• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

十勝観光連盟
2025年7月1日
十勝川温泉街に管内5か所目のワイナリー「十勝が丘ワイナリー」が4/18からオープンしています🍷 一房一房丁寧に時間をかけ、日々、害虫害を押さえながら育てた有機栽培ぶどう🍇 太陽の光を浴びたぶどうは糖度が高く、酸味とのバランスが絶妙です!! 店内では、オトプケ浪漫の有料試飲(おつまみチーズ付き)がありますので、是非一度お試しください😊 ワインに合うチーズや相澤ワイナリーの「サチレラ」や「龍之介」、めむろワイナリーの「よろこぶ」、十勝ワインの「ジュエルオブトカチ」、十勝まきばの家ワイナリーの「祐瑞(ゆうすい)」も販売しております。 十勝川温泉にお越しの際は立ち寄ってみてください🤗 ●アクセス:帯広駅より車で約20分 帯広駅バスターミナルよりバスで約30分(道の駅ガーデンスパ下車し徒歩約5分) ●お問合せ:十勝が丘ワイナリー TEL:0155-67-1981
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝
  • 観光
  • 旅行
  • ワイン
  • ワイナリー
  • 十勝川温泉
  • チーズ
  • 日本
  • 十勝川
  • …他6件
宮崎県 都農町観光協会​
2025年6月22日
#008 【観光スポット特集 第2弾✨】 都農町を一望できる観光スポット「都農ワイナリー」をご紹介! 皆さんが行ってみたいと思えるよう頑張ります! 数々の賞を国内外で受賞している都農ワイン! そのワインが製造される都農ワイナリーには様々な魅力が詰まっています。 そんなワインとワイナリーについてご紹介していきます。 ◆都農ワインについて もともと宮崎県では焼酎文化があるため、なかなかワインが浸透しておらず、尚且つ、ブドウ栽培にとって悪条件の環境と言われていました。 それでも、ブドウ栽培に挑戦し続けた、「永友百二」さんが築き上げてきた礎を受け継ぎ、「世界に通用するワインを作る」という思いで都農ワインは作られています。 都農ワインと言えば、キャンベルアーリーのロゼワインですが、実はこのワインは、2004年にワインレポート「世界のワイン100選」に選ばれた経歴があり、今でもこのロゼは多くのリピーターがついています。 毎年、国内外コンペティションやアワードで数多くのワインが受賞しているため、県内はもちろんのこと、県外や国外からも都農ワインを買いに来る人やオンラインで注文する方が沢山います。 ワインが苦手という方でも飲みやすいワインもあり、ブドウだけでなく、宮崎の名物「マンゴー」を使ったワインもあります。 そんな都農のワインが作られる、都農ワイナリーとはどんな場所なのでしょうか。 ◆都農ワイナリーとはどんな場所? 日向灘と尾鈴連山に囲まれた牧内台地に広がる都農ワイナリー。 都農町を一望出来るため、夜景スポットや町の花火大会の絶景スポットとしても有名です。 この場所には、ワインやベーカリーが併設されているショップ、ワインの醸造所、ブドウ畑があるため、見学ツアーもあります。 醸造所には普段は入れないため、どのようなつくりをしているかはあまり分かりませんが、ショップ内に中が少し見える場所がありますよ。 機械の大きさなどに驚くと思います! また、ブドウ畑は私自身行ったことがありません。 ですが、駐車場の横に一列ブドウが植えてあるのため、疑似体験も可能です。 そして、なんといってもショップ! このショップには数十種類のワインがあり、説明文も細かく書かれているため、分からない方でも選びやすい仕組みになっています。 また、どうしても選べない時には、近くにワインに詳しい方がいるので聞いてみるのもいいでしょう。 ワイン以外にはそのワインに合う「おつまみ」の品ぞろえも多い為、ワイン好きには幸せの迷いの時間となるでしょう。 また、このショップにはベーカリーも併設されているため、パンを目当てに来られる方も多いです。 パンの種類も豊富で、日ごとに種類が変わったりもするので、それも楽しみの一つです。 都農町に来られた際は是非立ち寄ってみて下さい。 さあ、次回の観光スポット特集は、都農町の道路の玄関口「道の駅つの」です。 お楽しみに!!
さらに表示
  • 宮崎県都農町
  • 観光協会
  • 地域PR
  • クールジャパン
  • 観光
  • 宮崎県
  • 観光スポット
  • ワイン
  • ワイナリー
  • パン
広島県 三次観光推進機構(みよしDMO)
2025年6月19日
クールジャパンビデオをご覧の皆様、初めまして! 三次観光推進機構です! 広島県北部に位置する三次市(みよしし)は、山陰と山陽の接点にあたる自然豊かな中山間地域で、歴史と文化が息づく街です。 中国山地に囲まれ、豊かな山林や清流・江の川に恵まれた地理的特性から、古くより人々の往来と交流の拠点として栄えてきました。 観光地としても、古代の神話や妖怪文化、伝統芸能、ワインやチーズといった特産品、さらに絶景スポットなど、多彩な魅力が詰まっています。 自然と歴史、現代アート、地域食材、そして人々の暮らしが調和する三次市で、都会の喧騒を離れた、ゆったりとした旅をお楽しみください。 ◆広島県三次市へのアクセス 広島県三次市は、広島市から北へおよそ90 km、車で約1時間30分とアクセスに便利な地域です。 中国自動車道の「三次IC」や「三次東IC」からアクセスでき、広島空港からも約1時間ほどでお越しいただけます。 鉄道を利用する場合は、JR芸備線「三次駅」が玄関口となります。 広島駅からは直通列車もあり、風光明媚な車窓を楽しみながらの旅路が人気です。 また、広島駅・広島バスセンターからの高速バスも多数運行されており便利です。 三次市内ではレンタカーやバスの利用も整備されており、観光スポットへの移動もスムーズです。 ◆広島県三次市について 広島県三次市は、広島県の北部に位置し、島根県と県境を接しています。 周囲を山々に囲まれた盆地で、江の川、馬洗川、西城川といった河川が市内を流れています。 2025年4月時点での人口は約47,000人。 2004年に周辺8市町村が合併して誕生した広域市で、面積は広島県内でも有数の広さを誇ります。 農業や林業が盛んで、近年は地域資源を活かした観光振興にも力を入れており、ワイナリーや直売所など地元密着型の施設も充実しています。 ◆広島県三次市の歴史紹介 広島県三次の歴史は古く、神話の時代からその名が登場します。 出雲神話に関わる土地であるとされ、神楽や伝説も多く残る地域です。 戦国時代には三吉氏の居城であった比叡尾山城(後に比熊山城へ居城を移す)が築かれ、城下町として発展しました。 江戸時代には石見銀山街道の宿場町、さらに川舟輸送の中継地として江の川水運の要衝となり、商業と交通の要所として賑わいを見せました。 ◆広島県三次市の人気観光スポット紹介 ・三次もののけミュージアム(湯本豪一記念 日本妖怪博物館) 三次市が全国に誇る妖怪のミュージアムで、妖怪研究の第一人者・湯本豪一氏のコレクションを収蔵・展示。 江戸から現代までの妖怪文化を学びながら、ARや映像展示を通じて子どもから大人まで楽しめる工夫が随所に施されています。 特別展やワークショップも定期的に開催されています。 ・広島三次ワイナリー 地元産ぶどうを用いたワインの製造・販売・試飲が楽しめる複合施設です。 西日本最大級のワインセラーを備えたワインバーカウンターも併設されています。 ワイン工場見学のほか、レストラン、カフェ、地元の産品を販売する直売所も併設されており、家族連れやカップルにも人気。 毎年ゴールデンウィークには「三次ワイン祭」が開催され、県内外から多くの観光客が訪れます。 広島三次ワイナリーのワインは、毎年さまざまな世界コンクールで受賞を重ねています。 ・奥田元宋・小由女美術館 日本画家・奥田元宋と人形作家・奥田小由女夫妻の作品を展示する美術館です。 奥田元宋氏と奥田小由女氏は、日本初の夫婦での文化勲章を受章しています。 館内は、建築そのものが芸術作品となっており、美術ファンの方には見逃せないスポットとなっています。 ・常清滝 三次市作木町にある、落差126メートルの美しい三段の滝です。 四季折々の自然に囲まれ、春の新緑、夏の涼、秋の紅葉、冬の氷瀑と、年中楽しめる景勝地です。 「日本の滝百選」にも選ばれており、訪れるだけで心が洗われる癒しの場所です。 ・高谷山(霧の海展望台) 三次市を象徴する風景「霧の海」を一望できる標高490メートルの展望スポット。 10月〜12月の早朝、寒暖差が激しい日に現れる幻想的な雲海は、まるで別世界にいるかのよう。 朝焼けと霧が織りなす風景は、写真愛好家にも大人気です。 ◆広島県三次市の道の駅紹介 三次市には訪れる観光客の憩いのスポットとして人気の道の駅「道の駅 ゆめランド布野」があります。 「ゆめランド布野」では地元の新鮮な野菜、果物、加工品が販売されており、食事処では旬の食材を活かした郷土料理も楽しめます。 ◆広島県三次市の温泉 三次市には「君田温泉森の泉」があります。 重曹泉でお肌がスベスベになる「美人の湯」として有名です。 また宿泊、食事、買物もできる大型施設として多くの観光客が訪れます。 ◆広島県三次市の伝統文化・工芸 ・神楽 三次市の伝統文化の象徴といえば、「神楽」です。 古代より受け継がれてきたこの伝統芸能は、地域ごとに異なる演目や衣装、演出を持ち、地元の祭礼や行事に欠かせない存在です。 ・三次の鵜飼 三次の鵜飼(うかい)は、450年以上の歴史と伝統を誇り、全国でもわずか11か所でしか体験できない貴重な文化です。 「広島県無形民俗文化財」に指定され、広島県教育奨励賞も受賞した三次の鵜飼は、鵜舟(うぶね)と遊覧船が並走する独自の漁法が大きな特徴です。 夏の夜、遊覧船に乗って間近で鵜飼漁を見学すれば、まるで時代を遡ったかのような非日常の世界が広がります。 夕暮れの川面に揺れる篝火(かがりび)が幻想的な雰囲気を演出し、心に残るひとときを過ごせます。 ◆広島県三次市の特産品グルメ紹介 三次市では、地元の豊かな自然を活かした食文化が根付いています。 中でも代表的なのが「三次ワイン」です。 三次市内のワイナリーで製造される高品質なワインは、赤・白・ロゼとバリエーション豊富で、国内外のコンクールでも高く評価されています。 さらに、江の川の鮎を使った「鮎料理」も名物のひとつです。 獲れた鮎を塩焼きや甘露煮、鮎だし醤油として味わうことができます。 地域の素材を活かした加工品も豊富で、お土産にも最適です。 ◆広島県三次市のイベント・祭り紹介 三次市では、年間を通じて地域色あふれるイベントや祭りが開催されています。 ・三次きんさい祭 三次市民が主体となって作り上げる夏の一大イベントで、パレード、太鼓、屋台、盆踊りなどが市街地を彩ります。 ・三次ワイン祭 広島三次ワイナリー 芝生広場で開催され、試飲会や音楽ライブ、地元グルメの屋台が立ち並び、ワイン好きには見逃せないイベントです。 ◆広島県三次市の観光情報 妖怪文化に触れられるユニークなミュージアム、自然の恵みを活かしたグルメ、四季折々の絶景スポット、地域に根ざした伝統行事。 まだ知られていない穴場スポットも多く、何度訪れても新しい発見がある三次市。 クールジャパンビデオではそんな穴場情報から人気の観光スポットまで、三次市観光を楽しんでいただけるような情報を発信していきます。 是非、フォローをお願いします。
さらに表示
  • 広島県三次市
  • 広島県
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 広島散策
  • 江の川
  • ワイン
  • 神楽・御神楽
  • 美術館
  • 常清滝
  • …他10件
神奈川県 ダイビングショップ ホクレア湘南
2025年6月19日
沈没船で海底熟成ワインづくり|東伊豆・菖蒲沢にて特別ツアー開催! こんにちは、ホクレア湘南です! このたび、私たちのスペシャル企画――「海底熟成ワインづくり in 沈没船」を無事開催しました😊 今回ワインを沈めたのは、東伊豆・菖蒲沢にある水深-24mの沈没船の中。 実は「海底熟成ワイン」の原点とも言われるのが、沈没船の中で偶然発見された古いワイン。 波の揺らぎや静かな環境、遮光性、そして一定の水温がワインにとって理想的な熟成環境を作り出していたのです。 その“海底セラー”を、今回私たちも再現! 特別に用意したボトルにシーリングワックスで封をし、丁寧に準備したワインを海へと運びました。 沈船内部のスペースは、まるでこのワインのために用意されたかのような“ジャストサイズ”。 サイドから覗くその光景はまさに幻想的で、どこか“ロマン”を感じさせる風景でした。 この日ご参加いただいた皆さま、本当にお疲れさまでした! 特に今回、企画段階から多大なるご協力をいただいた 平塚のワインバーbinot(ビーノ)小林さん、本当にありがとうございました🍷✨ ワインの引き上げは、半年後の12月。 今年のクリスマスパーティーでは、海底で静かに熟成を重ねた特別な1本が皆さまの前に姿を現します。 どんな味わいになっているのか… 今からワクワクが止まりません! ホクレア湘南では、これからも「ただのダイビング体験」では終わらない、 “ちょっと特別な海の旅”をご提案してまいります。 ▼Special thanks Instagram @shobuzawa_diving(菖蒲沢ダイビングセンター) @winestore_sakae_binot(ワインバーbinot) 今後のツアーやイベント情報は、公式Instagram・ブログで随時ご紹介していますので、ぜひチェックしてくださいね! #SeaAgedWine #UnderwaterCellar #WineDive #OceanAging #WreckDive #HokuleaShonan #DiveJapan #UniqueExperiences #WineLovers #UnderwaterAdventure
さらに表示
  • 日本
  • 静岡県
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 菖蒲沢
  • 神奈川県
  • 平塚市
  • スキューバダイビング
  • ダイビング
  • ワイン
  • 沈船ダイビング
  • …他10件
山梨県 昇仙峡観光協会
2025年6月5日
こんにちは😃 山梨ワイン王国本館です! だんだんと夏が近づいてきましたね。 避暑地としても有名な昇仙峡では、特に「仙娥滝」が涼しいスポットとして人気です。 仙娥滝へと続く階段は、昇仙峡の中でも特に涼しさを感じられる場所です。 階段を降りた先に広がる滝の景色を、ぜひご覧になってみてください。 また、山梨ワイン王国本館の庭では、ヤマボウシの花がとても美しく咲いています。 今年は、過去5年の中でも特に綺麗に咲いているように感じます。 昇仙峡にお越しの際は、ぜひ山梨ワイン王国にもお立ち寄りくださいね! 👍
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 観光
  • 絶景
  • 自然
  • パワースポット
  • 旅行
  • 山梨県
  • 甲府市
  • 渓谷
  • 日本
  • …他2件
神奈川県 ダイビングショップ ホクレア湘南
2025年5月28日
【限定開催】海底で熟成!? “海底ワインツアー”がスタートします🍷🌊 ワイン好きの皆さん、ダイビング好きの皆さん、そして「ちょっと変わった体験をしてみたい!」という好奇心旺盛な方へ—— ホクレア湘南から、心ときめく新企画をご紹介します。 その名も「海底ワインツアー」! 実は今、世界的にも注目されているワインの熟成方法があります。 それが、“海底熟成”。 海の中は、温度変化が少なく、光も届かず、そしてとても静か。 この特別な環境が、ワインの味をまろやかにし、より深みのある風味へと導いてくれるのです。 今回は、伊豆半島の南東部にある「菖蒲沢(しょうぶざわ)」の沈船スポットにて、ワインボトルを実際に沈める体験付きの特別ツアーを6月に開催! 半年〜1年後、海底から引き上げられたワインは、年末のクリスマスや特別な日の乾杯にぴったりな1本になります🎄✨ 🌟ツアーの魅力はここ! 実際に海底にワインを沈めるという、非日常でドラマチックな体験 菖蒲沢の美しい海と沈船ダイブの両方を楽しめる ワインの変化を数ヶ月後に楽しむ“時間を味わう”贅沢 少人数制で安心のサポート。 初めてでも参加しやすい雰囲気 ※このダイビングにはAOW(アドバンスド・オープン・ウォーター)以上のライセンスが必要です。 ライセンス取得は、今からでも十分間に合います。 「いつかやってみたかった」その気持ちに、この夏こそ応えてみませんか? 📅開催日程 2025年6月17日(火) ※定員に限りがありますので、お早めにお問い合わせください。 🌊“海の中でワインを熟成させる”というロマン。 美しい海、沈船の神秘、そして時間とともに熟していくワイン。 すべてが一体となった、まさに“海のドラマ”。 この夏、新たな物語の主人公になりませんか? 📩 ご予約・お問い合わせはホクレア湘南までお気軽に! #UnderwaterWineExperience #OceanAgedWine #DiveIntoTheUnexpected #ShipwreckWineDive #ToastFromTheOcean #HokuleaShonan #DiveJapan #UnforgettableUnderwater #HiddenJapanGems #BucketListDive
さらに表示
  • 日本
  • 静岡県
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 神奈川県
  • 平塚市
  • ワイン
  • ダイビング
  • スキューバダイビング
  • 体験
  • アクティビティ
  • …他10件
山梨県 昇仙峡観光協会
2025年5月24日
こんにちは😃山梨ワイン王国 仙娥滝店です! 新緑が眩しい初夏の昇仙峡では、爽やかな風と清流のせせらぎが心を癒やしてくれます✨ ゴツゴツとした岩肌を流れ落ちる仙娥滝はまさに圧巻の景観。 自然が織りなす芸術に、きっと感動すること間違いなしです🍃 そして今の季節にぴったりのおすすめがこちら! 「デラウエアにごりスパークリングワイン」の発売を開始しました🍇🍾 フルーティーで甘酸っぱい味わいに、やさしい泡が心地よく広がります。 冷やして飲めば、蒸し暑さも一気に吹き飛ぶ爽快感! 自然の中で味わえば、五感すべてが癒やされること間違いなしです☺️ テラスでは、川のせせらぎを間近に感じながらのんびりとくつろげる空間をご用意しています🌿 フォトスポットも充実しており、可愛いオブジェや滝をバックに思い出の一枚も📸✨ 四季折々で違った表情を見せてくれる昇仙峡。 今だけの新緑の絶景とともに、特別なワインタイムをお楽しみください♪ 皆さまのご来訪を、心よりお待ちしております💚
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 観光
  • 絶景
  • 自然
  • パワースポット
  • 旅行
  • 山梨県
  • 甲府市
  • 渓谷
  • …他3件
宮崎県 都農町観光協会​
2025年4月29日
#001 はじめまして! 都農町観光協会です。 都農町は宮崎県の児湯郡に属し、県央地域に位置します。 東は日向灘、西は日本二百名山に選ばれている尾鈴山の山並みが広がります。 また、『山と滝とくだもののまち』と言われるほど、自然はもちろん、農畜産物・海産物が豊富なまちです! 「都農町観光協会」のアカウントでは、都農町に行ってみたくなるような情報発信をしていきますので、是非宜しくお願いします! 今回は初の投稿ということで、都農町がどのようなまちなのか、これだけは伝えたい情報、そして私たち都農町観光協会についてご紹介していきます。 【都農町へのアクセス】 🛫飛行機で 🚗自動車で 羽田→宮崎 約1時間半 福岡から 約4時間 伊丹→宮崎 約1時間 熊本から 約3時間 福岡→宮崎 約40分 鹿児島から 約2時間半 宮崎空港から 🚋JR日豊本線で都農駅まで 約1時間 🚗東九州自動車道利用で都農ICまで 約1時間10分 【都農町ってどんなまち? 】 ◆まずは、都農町がどんなまちなのかご紹介していきます! 都農町は総人口約9300人(2025年4月)で農畜産物の生産が非常に盛んなまちです。 現在では水産業夢未来プロジェクトという陸上養殖に挑戦し、水産業の活性化にもチカラを入れています。 また、「延喜式」神名帳に記載される由緒ある神社『日向国一之宮都農神社』や江戸時代に藩主や幕府役人の宿泊施設として使われていた貴重な住宅『赤木家住宅』など歴史的な場所も多く残っています。 さらに、毎年8月1日、2日には都農町最大の夏イベント『都農神社 夏大祭』が行われ、町内を金の神輿と4町の太鼓台が練り歩きます。 町内からはもちろん町外・県外から多くの観光客が集まる祭があります。 ◆町の木・イチョウ 町の花・尾鈴寒らん 町の鳥・メジロ 【都農町の歴史について】 ◆次は都農町の歴史を少しご紹介します。 現在の都農町は都農町(つのまち)と川北村が1889年(明治22年)に合併し、都農村が発足しました。 その31年後の1920年(大正9年)に都農町町制施行を果たし、2020年(令和2年)には町制施行100周年を迎えました。 現在、都農町の大字には当時の名残から川北が使われています。 【都農町の観光スポット】 ◆次は都農町の観光スポットです。 都農町には有名な観光スポットや意外と知られていないような観光スポットが多数存在します。 今回はその中でも選りすぐりの2つをご紹介します。 ①日向国一之宮都農神社 町民から「一之宮神社」と慕われ、宮崎神話を語るうえでも欠かせないのが、 日向国一之宮都農神社です。 境内では厳かな空気が漂っていてパワーを感じられます。 創建の由来は、神武天皇が天皇に即位される6年前、東遷に向かう際にこの地に立ち寄り、国土平安、海上平穏、武運長久を祈念し、祭神を祀った事と伝えられています。 そして、御神徳である「大己貴命」が多くの妃を娶り、その妃たちとの間に多くの子供をもうけたことから「子受け」、また医療の法を定め、多くの人々を助けたことから「病気平穏」、その他にも「商売繁盛」といったご利益があります。 ②道の駅つの 2010年(平成22年)の口蹄疫により疲弊したまちに活気を取り戻す目的に2013年(平成25年)にオープンした「道の駅つの」は、「農の都」都農町が誇る野菜や果物、魚介類など新鮮でおいしい食材が勢ぞろいです。 また、この「道の駅つの」には地元の食材で作られたオリジナル商品も販売されており、中でも人気NO.1の「トマトひねり揚げ」は、町内はもちろん、町外・県外からのリピーターがいるほどの商品です! そんな、都農町の魅力が詰まった「道の駅つの」、行ってみる価値ありです! 【都農町の特産品グルメ】 次は都農町の特産品とグルメです! 都農町には数多くの農畜産物を含む特産品やグルメが存在します。 今回はその中から三品をご紹介!! ①トマト 都農町は、トマト作りに最適な環境です! 「尾鈴山系の水」と「日向灘からの潮風」「温暖な気候」に恵まれた土地で作られるトマトは絶品です。 また、都農町のトマトには、全国から取寄せ続出の「ニーゴ25。」や、蜜のような甘さを誇る「フルティカ」など様々な種類があり、食べ比べるのもいいですよ! ②ブドウ 都農町では30種類以上のブドウが作られています。 シャインマスカットやサニールージュ、巨峰などのいろいろな種類がありますが、近年では黒いマスカットとも呼ばれ、その名の通り口に入れるとマスカットのようなさわやかな味と風味が口いっぱいに広がる「涼香(すずか)」という品種も注目です! ③都農ワイン 上記で紹介したブドウを使った物と言えば、、、ワイン! 100%尾鈴(都農町周辺)のブドウを原料にすることにこだわり、都農の風土を感じられるワインです。 キャンベルアーリーという品種を使ったロゼワインが2004年にワインレポート「世界のワイン100選」に選ばれるなど、他にも多数のワインが国内外で数々の賞を受賞しています。 都農のワインは日本に限らず、国外からのリピーターがつくほど美味しいワインが沢山です! 【都農町観光協会】 ◆最後に観光協会について触れていきたいと思います。 私たち都農町観光協会はSNS等を活用し都農町をPRしたり、町内のイベントの準備から運営までを行ったりと様々な活動を行っています。 最近では尾鈴山にある尾鈴キャンプ場の貸し出し、電動自転車の貸し出しも行っています。 クールジャパンでは、都農町の魅力を発信し、観光に来られた際に楽しんで頂けるような情報を提供できるよう頑張っていきますので、よろしくお願いします!
さらに表示
  • 観光
  • 宮崎県都農町
  • 歴史
  • 自然
  • 神社
  • 道の駅
  • ワイン
  • 果物・フルーツ
  • 観光協会
  • …他4件
十勝観光連盟
2025年4月23日
池田町観光オープン式のご案内🍷 池田町では、毎年、観光シーズンの盛況を祈願して、池田町観光オープン式を開催しています。 安全祈願・千客万来にむけたセレモニーに合わせて、町民や観光客の皆様にも楽しんでいただけるイベントとなっております!! とかち青空レディも参加し、セレモニーに花を添えさせていただきます。 お時間ございましたら、是非お越しください。 日程:2025年4月26日(土) 時間:10時30分~14時00分頃 場所:JR池田駅前 ※雨天の場合は中止になる可能性がございます。 中止の際は池田町観光協会HP&SNSにて告知いたします。 池田町観光協会 → @tokachi_ikeda 池田駅前噴水開通式セレモニー10時30分~、出店イベントは11時~です。 内容 ●駅前噴水開通式セレモニー ●味覚物産コーナー ●噴水へのワイン注入体験 ●子ども縁日コーナー ●TOCORON(トコロン)池田ver バナナ饅頭マカロン 発売 ●池田高校吹奏楽部による演奏 出店者リスト スーパー緑苑、ヒロきっちん、十勝いけだ屋(Café&Life akao、寿楽の息子)、池田町商工会青年部、TOCORONプロジェクトチーム(十勝管内の高校生有志サークル) お問い合わせ先 池田町観光協会 (℡015-572-2286) ※内容等変更の可能性もございますので予めご了承ください。 https://kankou-ikeda.com//
さらに表示
kankou-ikeda.com
池田町観光協会 IKEDA TOWNTOURIST ASSOCIATION
北海道・十勝 池田町の観光情報をご案内する 「池田町観光協会 公式サイト」
  • 北海道
  • 十勝
  • 観光
  • 旅行
  • イベント
  • ワイン
  • とかち青空レディ
  • グルメ
  • 日本
  • 地域PR
  • …他6件
十勝観光連盟
2025年4月14日
1日体験ツアーのご紹介😄 ~地酒が造られる場所~ 帯広市~浦幌町で、旨い酒と旨い料理を味わう1DAYツアー 自然が豊かで農業が盛んな十勝では、その大自然の恵みを活かして、各種様々なお酒造りもおこなわれています。 本プログラムでは、ワインや日本酒、クラフトビールの製造現場を訪ね、その美味しさの秘密に迫ります。 こだわりを持つ作り手の話を聞けば聞くほど、美味しく感じるのが不思議。 ディナーでは、それぞれのお酒に合わせた特別料理もご用意!  十勝の食材と合わせて酔いしれてください。 【ツアースケジュール】 9:00  JR帯広駅・とかち帯広空港・市内ホテルから送迎 10:00 あいざわ農園 ブドウ畑見学とワイン飲み比べ化学肥料や農薬を一切使わず自然任せのブドウ造りを行うあいざわ農園を訪ねます。 11:30 上川大雪酒造 碧雲蔵 蔵見学と日本酒飲み比べ日高山脈に源をなし、日本一の清流に輝いた札内川水系の中硬水を仕込み水として使用し、十勝の食材に合う日 本酒造りを行っています。 12:30 ランチョ・エルパソ 放牧で育った「どろぶた」と地ビール「帯広ビール」のランチ 14:45 RIKKA 大麦畑めぐり2025年にできたブリュワリー「RIKKA」で大麦の畑の農 作業を一緒に行います。 16:45 RIKKA 醸造所見学・ビール試飲十勝の大地で育まれるビールをじっくり舌で感じてください。 18:00 トリノメ商店 料理研究家・佐々木夏菜子さんのお酒に合わせた特別ディナー 十勝のワイン・日本酒・ビールに合う料理を特別ディナーでいただきます。 21:00 JR帯広駅・とかち帯広空港・市内ホテル 解散 催行期間:通年 時  間:9:00~21:00(約12時間) 催行人数:3~8名 料  金: おひとり様 132,000円  ※英語通訳付きの場合は以下の通りです。 おひとり様 154,000円 ■ご利用日の7日間前までにご予約ください。 ■ガイドの都合等により、ご希望日に沿えない場合がございます。 予めご了承ください。 生産者さんと触れあいながら、お酒の製造や農業・食の裏側をのぞいてみませんか? 1日間の体験を通じて、新しい発見や価値観が生まれ、皆様の人生がより豊かなライフスタイルへと変化していくことを願っております。 皆様の旅の思い出の1ページ に十勝の体験を刻んでもらえるとうれしいです😄 ご興味のある方は、当連盟公式ホームページ内「BEHINDTHE GOOD TASTE ~食の源流・十勝と繋がる旅~」をご覧ください! (プロフィール下部リンクツリーから当 連盟公式サイトへアクセスください) ■お問合せ先 株式会社クナウパブリッシング Slow Travel HOKKAIDO メールアドレス:slh@slow-life-hokkaido.com https://tokachibare.jp/behindthegoodtaste/...
さらに表示
tokachibare.jp
本物のおいしさとその裏側に触れる旅|北海道・十勝で食を楽しむツアー
日本を代表する食糧生産基地「北海道・十勝」の観光・旅行ツアーを紹介。畑作・酪農・畜産・漁業・酒造・狩猟など⾷にまつわる産業を体験してみませんか。
  • 北海道
  • 観光
  • 十勝
  • 旅行
  • 体験
  • 自然
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
  • 日本
  • 農業
  • …他10件
山梨県 昇仙峡観光協会
2025年3月20日
こんにちは😃山梨ワイン王国仙娥滝店です。 つい先日まで暖かかったのに‥春は何処へ?? 昨日、昇仙峡は雪が降って、一面冬景色に様変わりしました❄️ 仙娥滝も雪を被って幻想的です🙃 本格的な春を前に最後の雪景色になりそうです。 そんな中、山梨ワイン王国仙娥滝店に一足先に春を象徴するワインコンクール【サクラアワード🌸】で入賞した商品が入荷いたしました! 最高賞ダイヤモンドトロフィー🏆を受賞した「まるき葡萄酒」さんのワインやその他、賞を取ったワインを取り揃えています☺️ 数量限定のワインもありますので、昇仙峡にお立ち寄りの際は山梨ワイン王国仙娥滝店にもいらしてください! まだ寒さが残りますので店内を暖かくしてお待ちしています😌
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 観光
  • 絶景
  • 自然
  • パワースポット
  • 山梨県
  • 旅行
  • 甲府市
  • 渓谷
  • 日本
  • …他6件
長野県 信州高山村観光協会
2025年3月17日
信州高山桜まつり 高山村には樹齢100年を超すしだれ桜が点在します。 樹齢600年坪井のしだれ桜を筆頭に、水中(ミズナカ)のしだれ桜、赤和観音のしだれ桜、中塩のしだれ桜、黒部のエドヒガン桜を信州高山五大桜と呼び、桜のいい時期に併せて、桜めぐりトレッキングなどのイベントを開催しています。 山里にひっそりと咲く1本桜を、ぜひめぐってみてください。 桜の情報や、イベントの詳細はホームページにてご確認ください。
さらに表示
  • 桜・桜並木・さくら
  • しだれ桜
  • 長野県高山村
  • 旅行
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • ドライブ
  • サイクリング
  • 温泉
  • ワイン
  • 山菜・さんさい
  • …他5件
山梨県 昇仙峡観光協会
2025年1月22日
こんにちは😃山梨ワイン王国 仙娥滝店です! 寒い日が続きますが、昇仙峡では仙娥滝の岩壁にとんだ飛沫が凍りつく姿が見られるなど、冬ならではの絶景が楽しめます❄️ そんな冬の昇仙峡観光の締めくくりには、ぜひ当店にお立ち寄りください! 店内は暖かく、ゆったりとワイン選びを楽しめる空間をご用意しております🍷✨ 特におすすめなのが、この季節にぴったりのホットワイン用のワインや、甘み豊かな「ブルーベリーワイン」、そしてバレンタインにもぴったりな可愛らしいパッケージのギフトセット🎁です! また、試飲コーナーでは山梨県産ワインをお試しいただけますので、ぜひお気に入りの一本を見つけてみてください。 さらに、ワインに合う地元のおつまみなども販売中! 観光のお土産や大切な方へのプレゼントにいかがでしょうか? 冬の昇仙峡で心温まるひとときを。 山梨ワイン王国 仙娥滝店で、皆さまのご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております😊
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 観光
  • 絶景
  • 自然
  • 山梨県
  • 奇岩
  • グルメ
  • ワイン
  • …他2件
埼玉県 伊奈町観光協会
2025年1月13日
今週金曜日開催‼️ 【伊奈町キッチンカーバル2025〜いなバル〜】 “バル”とは、「軽食やドリンク、アルコールが楽しめる地域のコミュニケーションの場」♫ 当協会でも自慢のローズドリンクやお酒をご用意してお待ちしております❗️ ホットワイン🍷や熱燗の日本酒🍶いかがでしょうか😆 お得なキャンペーンも要チェックですよ🔎 (詳細は、伊奈町ホームページをご覧ください) https://www.town.saitama-ina.lg.jp/0000008580.html... ●場所 伊奈中央駅高架下オープンスペース ●日時 2025.1.17(金)17:00-20:00 イートインスペースあり、購入後すぐにお召し上がりいただけます☺️ぜひお越しください❗️
さらに表示
www.town.saitama-ina.lg.jp
第2回伊奈町キッチンカーバル〜いなバル〜 | バラのまち埼玉県伊奈町公式ホームページ Ina Town Official Web site
  • 伊奈町
  • 酒・お酒
  • 日本酒
  • ワイン
  • 観光協会
神奈川県 ダイビングショップ ホクレア湘南
2025年1月5日
🍷ワイン会🍷 記念すべき1回目のワイン会を開催😁 今回は新年会もかねて🎍 たくさんの方々にご参加いただき感謝です🙏 こんなに楽しいなら、毎月開催したいくらいですね✨ 次回の開催にご期待ください🥂 🌼お得なキャンペーン🌼 今こそ新しいこと始めよう✨ さぁ、あなたも憧れのダイバーへ! 🉐57,250円→39,000円 お友達紹介キャンペーン✌️ みんなで一緒に潜りましょう! 🉐みんな5,000円割引 ⁡体験ダイビングキャンペーン🌻 一年で1番綺麗な海で! 🉐19,800→14,300円
さらに表示
  • 神奈川県
  • 平塚市
  • ワイン
  • ダイビング
  • スキューバダイビング
  • 謹賀新年
  • 体験
  • アクティビティ
  • 遊ぶ
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
  • …他6件
埼玉県 伊奈町観光協会
2024年12月18日
今年も「いな」つながりで長野県伊那市の「伊那ワイン工房」にご協力いただき、美味しいワインができあがりました👏 【彩の実(巨峰ワイン)】 伊奈町産の巨峰100%使用🍇 赤ワインの製法と同様に皮ごと発酵させることで、皮の色や味わいなどの成分が引き出され、芳醇な香りとすっきりした味わいのワインです。 この時期はホットでも美味しくいただけます🍷✨ 【乙女の香り(梨ワイン)】 伊奈町産の梨(豊水)を100%使用🍐 梨の果汁のみを発酵させることで、ほどよい酸味と甘さのバランスがとれた梨らしい味わいのワインです。 こちらは冷やしていただくのがおすすめです🥂✨ 〈取扱店舗〉 ・ヤマザキショップ内田屋 ・セブンイレブン伊奈大針店 ・セブンイレブン伊奈羽貫駅前店 ・セブンイレブン伊奈栄店 ・セブンイレブン伊奈栄6丁目店 ・(一社)伊奈町観光協会 その他、Yahoo!ショッピングやふるさとチョイスでもご購入いただけます。 詳しくは観光協会ホームページをご覧ください🔎 伊奈町特産品を贅沢に使用したワイン、クリスマスや年末年始にいかがでしょうか? ぜひご賞味ください😊
さらに表示
  • 酒・お酒
  • ワイン
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 観光協会
  • 伊奈町
  • 埼玉県
  • ふるさと納税
十勝観光連盟
2024年12月6日
【HOTEL NUPKA】 帯広市内にあるホテル ヌプカさんのCAFE & BARでは、訪れるゲストのために作られた「旅のはじまりビール」を始め、十勝のお酒が頂けます。 CAFE & BARで頂ける十勝のお酒をご紹介いたします。 ●足寄産のリンゴを使った「ハードサイダー(シードル)」 ボトルワインで提供!! ↓ ●相澤ワイナリーさんの「龍之介(ロゼ)」と「サチレラ(赤)」 ●十勝レガーロさんの「さねんころ(赤とロゼスパークリング)」 また、枝豆や落花生、チーズにソーセージ、ポップコーンなど十勝産のおつまみもいろいろありますので、お酒と一緒に楽しまれてくださいね ヌプカさん特製の「NUPKA餃子」は十勝産豚肉と野菜を使用した「豚肉餃子」と十勝マッシュやチーズを使用した「鶏肉餃子」の2種類ありますので、是非、食べ比べてみてください!!
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝
  • ホテル
  • 帯広市
  • 酒・お酒
  • ビール
  • クラフトビール
  • 観光
  • 旅行
  • 喫茶店・カフェ
  • …他4件
埼玉県 伊奈町観光協会
2024年10月22日
クールジャパンビデオをご覧の皆様、初めまして! 伊奈町観光協会です。 埼玉県北足立郡伊奈町(いなまち)は、埼玉県の中東部に位置する町で、美しい自然環境を誇る地域です。 「バラのまち」としても知られており、県内最大のバラ園に多くの観光客が訪れます。 都会の喧騒を離れ、ゆったりとした時間を過ごせる、そんな埼玉県伊奈町のおすすめ観光情報をクールジャパンビデオでお届けしますのでよろしくお願いいたします! 【東京 - 埼玉県伊奈町へのアクセス】 ▼ 車でのアクセス 東京都心から埼玉県伊奈町へは、首都高速道路または東北自動車道を使用し、約1時間です。 ▼ 電車のアクセス 電車でのアクセスも良好です。 東京駅からはJR上野東京ラインを利用し、大宮駅でニューシャトルに乗り換えます。 ニューシャトルは内宿駅まで直通で運行しており、所要時間は約1時間です。 また、上尾駅や蓮田駅からはバスも運行しており、伊奈町内へのアクセスが可能です。 【バラのまち、埼玉県伊奈町】 埼玉県伊奈町は「バラのまち」として広く知られています。 1972年に開園した「町制施行記念公園」内には埼玉県内最大のバラ園があります。 園内には400種5,000株の色とりどりのバラが咲き誇り、訪れる人々を魅了します。 伊奈町のオリジナル品種である、秋まで咲き続ける可愛いピンクのツルバラ「イナ姫」、開花につれて花形がアンティーク調へと変わっていく深紅の大輪花「伊奈ローズ」、町制施行50年を記念して作られた淡い黄色の中輪花「伊奈の月」を見ることができます。 5月上旬〜6月上旬、10月下旬〜11月中旬頃がバラの見頃となっています。 また、バラをテーマにしたイベントやまつりが開催され、バラの魅力を存分に味わうことができます。 伊奈町は、全国29の市町(2024年5月現在)が加盟している「ばら制定都市会議」へも加盟しており、2024年には「第33回ばら制定都市会議in伊奈」が盛大に開催され、全国から各地の首長がお見えになりました。 【埼玉県伊奈町の人気観光スポット】 ▼ 伊奈氏屋敷跡周辺 伊奈氏屋敷跡は、徳川家康の家臣で戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した伊奈備前守忠次の屋敷跡です。 忠次は、家康の信望厚く、治水・土木・新田開発等に力を発揮し、伊奈を拠点に江戸幕府の礎を築きました。 現在も、当時のままの土塁や堀、道路などが現存しており、屋敷は県指定記念物(史跡)に指定されています。 ▼ 緑のトラスト保全第13号地「無線山・KDDIの森」 無線山・KDDIの森は、自然豊かな環境が広がる保全地で、コナラを中心とした落葉広葉樹林が自生しています。 さくらまつりの会場となり、見頃の時期には多くの花見客が訪れます。 ▼ 伊奈町の文化財 伊奈町には多くの文化財が点在しています。 代表的なものとしては、国登録有形文化財(建造物)の「大島家住宅主屋」、「齋藤家住宅主屋」、県指定有形文化財(彫刻)の西光寺の「木造阿弥陀如来坐像」や町指定民俗文化財(有形民俗)の志久の神輿など県や町指定の文化財が数多くあります。 地域の方々の尽力により現在も残り、歴史的価値が高いものとなっています。 これらの文化財は町内各所に点在しているので、歴史探訪や文化財巡りを楽しむことができます。 【埼玉県伊奈町の特産品】 ▼ ワイン 伊奈町観光でのおすすめのお土産は町の特産品の巨峰や梨を100%使用したワインです。 豊かな風味と香りが特徴で、食事と一緒に楽しむのに最適です。 ▼ 日本酒 伊奈町のもう一つの特産品は日本酒です。 掛米に伊奈町産の埼玉ブランドのお米「彩のかがやき」を100%使用した日本酒。 米の旨味が凝縮された豊かな味わいが特徴です。 純米酒だけしかつくらないことで全国的に有名な神亀酒造(蓮田市)で醸造していただいているお酒です。 【埼玉県伊奈町のイベント・祭り】 ▼ さくらまつり 知る人ぞ知る、桜の隠れた名所緑のトラスト保全第13号地にある桜並木で毎年開催されます。 まつり期間中の週末には、農作物の直売や各種イベントが行われます。 ここは、KDDIの前身「国際電信電話㈱」のアンテナ群がそびえていたことから無線山と呼ばれ、桜の本数は少ないですが、樹齢80年を越え巨木となった桜が約200mのトンネルとなり、訪れる人は絶景に心を打たれます。 ▼ バラまつり 5月のバラの見頃の期間に町制施行記念公園で開催される「バラまつり」は、バラの町・伊奈町の代表的なイベントの一つです。 木バラやつるバラ、またオールドローズやイングリッシュローズなど色とりどりのバラが咲き誇り、園内は甘い香りに包まれ、訪れた人々を幸せにします。 週末にはローズウェディング、ミニコンサートなど、多彩なプログラムが盛りだくさんとなっています。 ▼ 伊奈まつり 毎年8月に町制施行記念公園で開催される「伊奈まつり」は、家族連れや観光客で賑わう夏の一大イベントです。 伝統的な太鼓や盆踊り、地元の特産品を楽しめる屋台やステージイベントも盛りだくさんです。 鮮やかな花火が伊奈まつりのラストを締めくくります。 ▼ 秋バラまつり~ローズフェスタ~ 10月下旬に開催される「秋バラまつり〜ローズフェスタ〜」は、バラの美しさと香りを堪能できるイベントです。 秋バラは小ぶりながら、香りは強いと言われています。 春のバラまつり同様に、様々なバラ関連のイベントや地元野菜の販売、各種模擬店やキッチンカーの出店、ステージイベントが催されます。 【埼玉県伊奈町の観光情報】 埼玉県伊奈町は、美しい自然と豊かな歴史を持つ魅力的な町です。 東京都心からのアクセスも良好で、バラの町として知られる伊奈町の歴史・自然など、魅力たっぷりなおすすめ情報をお届けしますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 伊奈町
  • 埼玉県
  • バラ
  • 自然
  • 伊奈町制施行記念公園
  • 歴史
  • 文化財
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • ワイン
  • …他10件
長野県 信州高山村観光協会
2024年10月20日
紅葉が始まりました! 高山村の松川渓谷は、標高2,000mの笠岳から標高900mの山田温泉まで、見どころ豊富な紅葉の一大エリアです 標高の高いところから低いところへと紅葉前線が下りていきます 見頃予想 笠岳・万座峠付近(約2,000m)10月18日  山田牧場付近(約1,500m)10月18日 七味温泉・五色温泉付近(約1,200m) 10月21日 雷滝・八滝付近(約1,100m) 10月23日 山田温泉(高井橋)付近(約900m) 10月25日 10/21現在 山田牧場付近が見頃を迎えています ここからが本番です 錦彩る紅葉をぜひご覧ください
さらに表示
  • 旅行
  • 自然
  • 紅葉
  • 松川渓谷
  • 絶景
  • 牧場
  • サイクリング
  • ドライブ
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 地域PR
  • …他10件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年10月20日
【ワイナリー収穫祭in五ヶ瀬2024】 昨日10/20(日)は、先週に引き続き五ヶ瀬ワイナリーにて、10/19(土)に発売となった「2024年産新酒」のワインをお祝いする「ワイナリー収穫祭in五ヶ瀬2024」が開催されました🍷🎉 前日の雨が嘘のようにお天気は晴れたものの、朝からグッと冷え込み、風のホールはその名のごとく冷たい風の吹く気候だった今日🥶💦 そんな寒さを忘れさせてくれる楽しく熱いステージプログラムが目白押しでした🤩✨太鼓にフラダンス、歌に抽選… MCはお馴染みひかりさん💡軽やかで明るい司会で会場を大変盛り上げてくださいました🥳 ご自身も何度もステージに上がられて大忙しでした🤣🤣🤣 ピザやソーセージ、北浦のヒオウギ貝に各種スイーツなど… 新酒に合うお料理の出店も多数で会場は賑わっておりました🤤💕 中でも目玉は”桜舞カンパチ”とマグロのふるまい🐟🍴✨当日朝まで生きていた新鮮な桜舞カンパチをその場で解体して来場者へふるまっていただきました😍 五ヶ瀬ワイナリーでワインを作る際に出る栄養たっぷりの絞りかすを食べて育った桜舞カンパチは、臭みがなく養殖魚独特の脂っこさが抑えられ美味しいのだそうです🤤💡 会場はカンパチとマグロ目当てに長蛇の列😳私もちゃっかりいただきましたが、臭みが全然なくまろやかな口当たりで本当に美味しかったです🥰 そして最後はメインゲスト、令和の昭和歌謡少女「梅谷心愛」さんのステージ🎤✨ ”ワイン”の雰囲気に合わせた衣装で登場した心愛さん🤩🍷可愛らしい姿とは裏腹に、力強く華やかな歌声に圧倒されました😳✨ 中には埼玉県など遠方から応援にいらっしゃったファンの方も👏ファンも町民も一緒になって、ステージは最高に盛り上がりました🎉🎉🎉 いよいよ解禁となった五ヶ瀬ワインの新酒。 この夏の暑さで出来が心配されていた中、町内のぶどう農家さんたちの大変な努力が実り、例年より糖度と香りの高い上質なぶどうが収穫され、とても美味しいワインができたとのことです🥹👏 私はまだ飲めていないので、早く飲みたいです🍷✨ 皆さまも、旬のワインを是非お楽しみください🤗💕
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • イベント
  • 収穫祭
  • ライブ・コンサート
  • ワイン
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • グルメ
  • 地域PR
  • …他6件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年8月5日
8/2(金) 五ヶ瀬ワインのぶどうたち🍇✨ 今日は外出ついでに、町内のぶどう農家さんの畑にお邪魔させていただきました🍇📸! 写真のぶどう品種はナイアガラです🍷 大きな実が鈴なりにまるまる実っていてとっても綺麗でした🥹👏 5枚目の写真なんて、日の光に照らされてぶどうの実が透けて見えます😲宝石のような美しさがありますよね👏 まだまだ熟す前の実でしたが、綺麗な緑色が涼し気で、なんだかぶどう畑っておしゃれだなぁと思いました😳✨ これからもっと熟して香りも漂ってくることでしょう… 😌💕 早い品種は今月中から収穫が始まるとのこと… 今から ぶどう、そしてワインが楽しみですね🤤🍇✨
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 葡萄
  • ワイン
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • グルメ
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • …他7件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年8月1日
いよいよ夏本番で昇仙峡も暑い日☀️が続いてますが皆さま如何お過ごしですか? ここ昇仙峡仙娥滝は、迫力ある水しぶきがマイナスイオンいっぱいでとっても涼しく気持ちが良いです☺️ 山梨ワイン王国仙娥滝店では日本ワインコンクール2024受賞ワイン🍷(ビンテージ違いのもの)を取り揃えてお待ちしています♪ 暑い夏は美味しいワイン飲んで😄元気いっぱいで過ごしましょう! 皆さんのご来店をお待ちしております^_^
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 観光
  • 絶景
  • 自然
  • 山梨県
  • 甲府市
  • パワースポット
  • 旅行
  • 渓谷
  • …他1件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月23日
【宮崎県 五ヶ瀬町 特産品・お土産】五ヶ瀬ワイン 豊かな大自然の中、標高660mの丘の上に立つ「五ヶ瀬ワイナリー」 寒暖の差が激しい気候と清らかな水が、糖度と酸味のバランスが絶妙な葡萄を育みます。 ”地元で育まれた葡萄を100%使ったワインをつくりたい” という願いのもと、ワイナリーが完成したのは2005年。 収穫したての葡萄からつくられるワインはみずみずしさ溢れるフルーティーな仕上がりです。 大地の香りを詰め込んだ五ヶ瀬産ブドウ100%のワインを是非ご賞味ください。 <ワインの紹介> ■ナイアガラ(白・甘口、人気No.1) ブドウ品種”ナイアガラ” 生食用ぶどう品種「ナイアガラ」を使用した、美しい黄金色が特徴の白ワイン。 キンモクセイを思わせる香りの中に、フレッシュな香りが加わった口当たり爽やかな甘口ワインです。 ■デラウェア(白・やや甘口) ブドウ品種”デラウェア” ほんのりと黄色い色合いが目にも優しい「デラウェア」の白ワイン。 柑橘系を思わせる爽やかな香りとフレッシュ感のある酸味が肉料理全般によく合います。 ■シャルドネ(白・やや辛口) ブドウ品種”シャルドネ” 五ヶ瀬の若芽を思わせる美しい薄黄緑色の「シャルドネ」 軽やかな酸味は爽やかで清々しい余韻も楽しめます。 すっきりとしたやや辛口の味わいは、魚を使った和食によく合います。 ■キャンベルアーリー(ロゼ・やや甘口) ブドウ品種”キャンベルアーリー” ブドウ本来のみずみずしい香りや甘みをギュッと閉じ込めた、やや甘口のロゼワイン。 桑野内に降り注ぐ夕焼けを取り込んだかのような鮮やかな色合いが印象的な1本です。 ■夕陽 ゆうひ(赤・辛口) ブドウ品種“メルロー”“プチベルドー” 「メルロー」「プチベルドー」を1年間じっくり樽で熟成しました。 やわらかな酸味と渋みが調和した飲みやすいライトボディの赤ワインです。 ■樹樹 じゅじゅ(スパークリング・白) ブドウ品種”ナイアガラ” 「ナイアガラ」の香りはそのままに、スパークリングにすることでスッキリとしたナイアガラへと生まれ変わりました。 飲み口爽やかです。 ■桜舞 おうぶ(スパークリング・ロゼ) ブドウ品種”キャンベルアーリー” 生食用品種の黒ぶどう「キャンベルアーリー」を使用したスパークリングワイン。 熟成された味わいをお楽しみください。 ■涼香 りょうか(スパークリング・白) ブドウ品種”シャルドネ” 「シャルドネ」を使用したスパークリングワイン。 若々しい爽やかな果実香で、程よい酸味が特徴。 辛口でシャープな味わいです。 魚料理との相性抜群です。 ■あかね(赤・辛口) ハーフボトル(360ml)です。 五ヶ瀬ワイナリーから望む、夕日の美しい秋の空を思い浮かべていただけるよう「あかね」と名付けました。 「メルロー」主体の赤ワイン。 辛口に仕上げた「あかね」はステンレスタンクで寝かせたライトな味わい。 軽やかな渋みとすっきりとした酸味が特徴です。 その他、ナイアガラ・ロゼ・シャルドネのハーフ(360㎖)ボトルなどがあります。
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • ワイン
  • ワイナリー
  • 葡萄
  • 観光
  • 旅行
  • グルメ
  • …他4件
長野県 信州高山村観光協会
2024年7月15日
初めまして! 信州高山村観光協会です。 ■長野県高山村とは 高山村は長野県北東部に位置し、県庁所在地長野市からおよそ20キロメートルの距離にあり、JR長野駅から電車・バスを利用して約50分、上信越自動車道の須坂長野東インターや小布施スマートインターから車で約20分の距離にある人口は約6,400人(2024年5月現在)の村です。 高山村は、東西約17.8キロメートル、南北約10.7キロメートル、98.56平方キロメートルの面積を有し、約85%が森林・原野で占められ、森林地域の多くが上信越高原国立公園に指定されています。 年間を通じて気温の日較差が大きく、夏季では最高気温が30度を超え、冬季では月の平均気温が氷点下となる内陸性の気候で、さらに年間降水量が1,000ミリ程度と少なく、全般的に西向きで善光寺平が一望できる日当たりの良い扇状地には、特産のりんごやぶどうなどの果樹を中心とした農業が展開されています。 ■志賀高原ユネスコエコパーク 「ユネスコエコパーク」は、生態系の保全と持続可能な利活用の調和を目的として、ユネスコが開始しました。  志賀高原ユネスコエコパークは、山ノ内町、高山村(以上長野県)、中之条町、草津町、嬬恋村(以上群馬県)の2県5町村にまたがるエリアにより構成され、上信越高原国立公園のほぼ中心に位置しています。 標高2,000m級の山々、雄大な自然、豊富な温泉資源に恵まれ、1998年長野冬季オリンピックの会場にもなった国内有数の温泉地・スノーリゾートを含む地域です。  志賀高原ユネスコエコパークは1980年に登録され、高山村の一部も当初から含まれていました。 その後、自然環境に対する意識の高揚などから、2012年から2013年にかけて志賀高原ユネスコエコパークのエリア拡大を検討し、高山村における「移行地域」と「緩衝地域」を拡大し、登録地域を全村にすることとなり、2014年にユネスコに承認されました。 ■NPO法人「日本で最も美しい村」連合 NPO法人「日本で最も美しい村」連合は、2005年に7つの町村からスタートしました。 当時は、いわゆる平成の大合併の時期で市町村合併が促進され、小さくても素晴らしい地域資源や美しい景観を持つ村の存続が難しくなってきた時期でした。 フランスの素朴な美しい村を厳選し紹介する「フランスの最も美しい村」運動に範をとり、失ったら二度と取り戻せない日本の農山漁村の景観・文化を守りつつ、最も美しい村としての自立を目指す運動をはじめた団体です。 高山村は、「しだれ桜の古樹が広がる山里の原風景」、「松川渓谷と笠岳山麓の自然美」、「環境保全型の農村景観」の3つの地域資源が評価され、2010年に加盟が認められました。 ■長野県高山村のおすすめ観光地の紹介 ・8箇所の温泉 信州高山温泉郷 高山村の松川の谷筋に沿って、奥山田温泉、七味温泉、五色温泉、松川渓谷温泉、山田温泉、蕨温泉、子安温泉、そしてYOU游ランド8つの温泉があります。  古くから湯治の宿、温泉郷として愛されてきました。 ・雷滝  雷滝は、落差30メートルの壮大な滝です。  その名の通り、轟音を立てて水が流れ落ちる様子は圧巻で、多くの観光客が訪れます。  滝の裏側に設置された遊歩道を歩くと、水のカーテン越しに滝を見ることができることから別名、裏見の滝とも呼ばれ、その迫力を間近で感じることができます。 ・山田牧場 山田牧場は、高山村の自然を楽しむことができる観光スポットです。 160ヘクタールの広大な牧場では、牛などの動物たちと触れ合うことができ、特に子供連れに人気です。 また、冬は、スキー場YAMABOKUワイルドスノーパークとしてウィンタースポツが楽しめます。 全長13キロメートルのタコチツアーコースも人気の一つです。 ・毛無峠  毛無峠は、長野県高山村の代表的な観光スポットです。  長野県上高井郡高山村と群馬県吾妻郡嬬恋村を繋ぐ峠で、標高1,823メートルの峠からは、360度のパノラマビューが広がり、雄大な自然を一望できます。  特に秋の紅葉シーズンには多くの観光客が訪れ、その美しさに魅了されます。  また、ハイキングやトレッキングを楽しむことができ、アウトドア好きにはたまらないスポットです。 ・ワイナリー 村内で生産したワイン用ぶどうを使ってワインを製造するワイナリーが6カ所あ ります。 そのうち、信州たかやまワイナリーでは、ワインの試飲や見学ツアーを楽しむことができます。 高山村産のぶどう100%で作ったワインは、芳醇な香りと深い味わいが特徴で、 お土産にも最適です。 ・高山村の特産品 りんご、ぶどう、山菜、根曲がり竹(タケノコ)などが特産品として人気があります。 また、高山村の自然条件はワインの産地、フランス「シャンパーニュ」や「ブルゴーニュ」に近いと言われ、高山村産で作られるワインは様々なワインコンクールで高評価を得ています。 ■高山村のお祭り・イベント紹介 ・信州高山桜まつり 信州高山桜まつりは、毎年春に開催される桜の祭りです。 高山村村内の樹齢200年をこえるしだれ桜を楽しむイベントです。 村内の五大桜を巡る「桜めぐりトレッキング」やスタンプラリーが催されます。 ・信州高山まつり 会場となる高山村役場駐車場はかがり火に照らされ、踊りや和太鼓が鳴り響きます。 クライマックスには打ち上げ花火が高山村の夜空を彩ります。 ■長野県高山村の観光情報 長野県高山村は、豊かな自然と歴史が魅力的な観光地です。 多くの方に長野県高山村の観光を楽しんでいただけるようなおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 長野県高山村
  • 信州
  • 旅行
  • 温泉
  • 雷滝
  • 七味温泉
  • 松川渓谷温泉
  • 子安温泉
  • 奥山田温泉
  • 山田温泉_長野
  • …他9件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月8日
【宮崎県 五ヶ瀬町 グルメ】雲の上のぶどう 五ヶ瀬ワイナリーの敷地内にあるレストラン『雲の上のぶどう』 地元の食材やとれたてのヤマメを使った料理をビュッフェスタイルで味わえます。 五ヶ瀬ワインを使ったカレーも人気です。 サラダからデザートまで豊富にそろったメニューをお好きなだけどうぞ! 【営業時間】11:00~15:00LO 14:30 【定休日】水曜日・木曜日 【お問い合わせ】〒882-1202  宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町桑野内4847−1 【電話番号】0982-73-5470
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • グルメ
  • 観光
  • ランチ
  • 旅行
  • バイキング・ビュッフェ
  • ワイン
  • ヤマメ
  • カレーライス
  • …他4件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月8日
【宮崎県 五ヶ瀬町 グルメ】 ごかせ温泉森の宿木地屋内にある『レストラン五瀬(いつせ)』 多彩な季節の料理を楽しむことができます。 五ヶ瀬産ぶどう100%の「五ヶ瀬ワイン」と相性の良い全国和牛能力共進会で受賞するほどのブランド「高千穂牛」や、「ヤマメ」の塩焼き、「山菜」の天ぷらなど、その時々の旬に合わせた食材で、こだわりのメニューを提供いたします。 【営業時間】ランチタイム 11:00~15:00/ディナータイム 17:00~21:00 【定休日】毎週火曜日 ※公式HPの定休日をご確認ください 【お問い合わせ】〒882-1203 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所9223 【電話番号】0982-82-1115 【ファックス】0982-82-1145
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • グルメ
  • レストラン
  • ワイン
  • ヤマメ
  • 山菜・さんさい
  • 観光
  • 旅行
  • ホテル
  • …他6件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月4日
【宮崎県 五ヶ瀬町 ショッピング・お土産】五ヶ瀬ワイナリー ワイン館 五ヶ瀬ワイナリーでは、地元栽培農家の皆さんが、厳しくも豊かな自然と向き合いながら育てたブドウを100%使用しています。 そんな自慢のワインたちが揃う「ワイン館」 人気NO.1のナイアガラをタンクの中で熟成させ、落ち着いた香りとまろやかな味わいの「ナイアガラプレミアム」はワイン館限定です。 【営業時間】9:30~17:00 【店休日】年末年始 【お問い合わせ】電話番号:0982-73-5477
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • お土産
  • ショッピング
  • ワイン
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • 観光協会
  • …他2件
長野県 塩尻市観光協会
2024年6月27日
【塩尻が日本有数のワイン銘醸地って知ってましたか? 】 日本国内には400~500社のワイナリーがあり、その内約80社が長野県にあります。 塩尻市は長野県内で最もたくさんのワイナリーを抱えている地域で、15社のワイナリーがあります。 明治時代に創業した100年以上続くようなワイナリーもあれば、令和に創業した新しいワイナリーもあり、15社それぞれが違った個性を持つワインを造りだします。 また、この塩尻市には高校でもワインを造っており、学生のうちからワイン醸造を学べる環境があります。 なぜこんなにもワイン産業が盛んなのかというと、700Mの標高によって昼夜の寒暖差が大きく、日照時間が長いこと、さらに土壌は砂利と火山灰で、ブドウを栽培するには最高の環境が整っているためです。 この土地で作られた良質なぶどうから、質の高いワインが作り出されているわけです。 そんな塩尻で作られているワインの中で、とりわけ評価が高いのはメルロー。 1989年には、権威ある国際コンクールで大金賞を受賞したほどです。 年に1回開催される「塩尻ワイナリーフェスタ」には日本中から多くの来場者が訪れ、塩尻中のワインを飲み尽くします笑 ぜひ塩尻ワインをお試しください。
さらに表示
  • ワイン
  • 塩尻市
  • 長野県
  • 酒・お酒
  • グルメ
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • インスタ映え
  • …他3件

あなたへのおすすめ