• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

大分県 豊後大野市観光協会
2025年7月17日
御嶽流奥畑神楽 夜神楽 三重町駅前広場で奥畑神楽主催の夜神楽が開催されます。 当日は熊本県阿蘇市波野地区に伝わる中江岩戸神楽も参加され、出会い神楽も行うとのことです。 【日時】2025年8月9日(土) 15:00~21:00 ※雨天中止 【場所】三重町駅前広場 ❚ 奥畑神楽 大分県指定無形民俗文化財 御嶽神社(清川町)から三重町奥畑区に伝わる御嶽流岩戸神楽。 舞は33番で構成されている。 ■■■豊後大野市中心部までのアクセス■■■ 福岡県JR博多駅から車で約3時間 熊本県JR熊本駅から車で約2時間 大分県JR別府駅から車で約1時間20分 大分県JR由布院駅から車で約1時間20分 ■■■■■■■■■■■■ 九州、大分県豊後大野市(ぶんごおおのし)の 観光、おすすめスポットを紹介 ■■■■■■■■■■■■
さらに表示
  • 九州地方
  • 大分県
  • 豊後大野市
  • 歴史
  • 神楽・御神楽
福井県 若狭美浜観光協会
2025年7月16日
電池推進遊覧船(美浜町レイクセンター) この遊覧船は「ラムサール条約湿地」に登録された三方五湖を運航するため、重油などの燃料は一切使用せず、環境に配慮。 施設の太陽光パネルで発電した電力を、船内のリチウムイオン2次電池(約300kWh)に蓄え、運航します。 静粛性が高く、穏やかな湖面をゆったりと進む約50分のクルーズで、三方五湖の豊かな自然を楽しめます。 基本コースは、久々子湖を出発し、浦見川を通過して水月湖をめぐる約50分のコースです。 船内ガイドによる見所の紹介や遊覧船の仕組みの解説も行われ、自然・エネルギー学習の場としても活用されています。 運航時刻 1便目/9:30-10:20 2便目/10:45-11:35 3便目/13:00-13:50 4便目/14:15-15:05 5便目/15:30-16:20 料金 大人(中学生以上)1,980円(税込) 小人(小学生)990円(税込) 未就学児 無料 ご予約 美浜町レイクセンター TEL 0770-47-5960 住所 福井県三方郡美浜町早瀬24-4-1 https://mihama-lakecenter.com/home/...
さらに表示
mihama-lakecenter.com
美浜町レイクセンター[福井県・三方五湖]
福井県美浜町にある美浜町レイクセンターは、観光客も地元の人も分け隔てなく、三方五湖を楽しく快適に過ごすためにご活用いただけます。日本初の湖上モビリティ(電池推進船)を活用し、人々の笑顔で三方五湖の湖畔を彩ります。
  • 福井県美浜町
  • 観光
  • 三方五湖
  • 美浜レイクセンター
  • 電池推進遊覧船
  • 久々子湖
  • 水月湖
  • 歴史
  • 自然
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2025年7月14日
\ 新着記事のお知らせ / 徳川家康を祀る、歴史ロマンあふれる栃木県日光市の日光東照宮✨ 極彩色の彫刻が美しい「陽明門」や、あの有名な「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿など、見どころ満載! 🐒🌟 日本の伝統美とパワースポットとしての魅力をたっぷり感じられる場所です。 歴史好きも写真好きも楽しめる日光東照宮、今すぐチェック👇
さらに表示

有名な将軍、徳川家康を祭神とする日光東照宮には見どころがたくさん!極彩色の陽明門や動物の彫刻が有名な社殿を見に日光東照宮に出かけてみよう!

  • 日光東照宮
  • 寺院
  • 歴史
  • 日光市
  • 栃木県
  • 関東地方
  • インバウンド
  • 旅行
(公社)堺観光コンベンション協会
2025年7月14日
堺観光コンシェルジュのおすすめ情報✨ 「📍堺市茶室伸庵にて、歴史と美にひたる、特別なひととき🍵」 堺観光コンシェルジュの中瀬あずさです。 堺市の茶室「伸庵(しんあん)」で、静寂の中にたたずむ和の空間を体験してきました😆 数奇屋普請の名匠といわれた仰木魯堂が建てた茶室は、 モダンと伝統が融合した美しい佇まい。 足を踏み入れた瞬間、時の流れがゆっくりと感じられました😌✨ 呈茶体験🍵も可能で、抹茶と季節のお菓子をいただきながら、茶の湯の文化に触れることができます☺️ 一服のお茶が、こんなにも心を豊かにしてくれるなんて… 🍃 堺観光の途中に、ぜひ立ち寄ってみてください🙌🏻 https://www.sakai-tcb.or.jp/spot/detail/107...
さらに表示
www.sakai-tcb.or.jp
堺市茶室 伸庵|スポット|堺観光ガイド
  • 大阪府堺市
  • 観光
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 大阪府
  • 歴史
  • 体験
  • 思い出
  • お茶
  • 抹茶
熊本県 荒尾市観光協会
2025年7月14日
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」カードラリー2025開催中です! 7月1日(火)~9月30日(火) 世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」カードラリー2025 カード全38種類 開催期間 2025年7月1日(火)~9月30日(火) 世界文化遺産登録10周年記念! 8県11市を巡る冒険へ出かけまショウ! 近代日本の礎を築いた、幕末から明治時代にかけての産業革命。 その舞台となった工場や鉱山、造船所などは、いまも「明治日本の産業革命遺産」として各地に残され、世界文化遺産に登録されています。 そんな歴史とロマンあふれる産業遺産を楽しめる特別企画「世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産』カードラリー2025」を開催します! 対象の構成資産や関連施設では「明治日本の産業革命遺産」にまつわるものやかかわりの深い人物をイラストで紹介したカードを手に入れる事ができます。 各施設でもらえるノーマルカードを集めてレアカードをゲット‼ また、特定のカードを集めると、限定カードやプレミアムカードホルダーがもらえます! (数量限定) 小さなお子さまから歴史好きの大人まで、学びとコレクションの両方が楽しめる内容となっています。 さらに、公式LINEアカウントを友だち追加すると、 LINEでカード集めをお手伝いしてくれるロボット「ギアくん」が登場‼ ギアくんと一緒にデジタルカードの収集状況が確認できるほか、 カードラリーについての問い合わせもLINEから簡単にできるのでとっても便利です! この夏、産業遺産を楽しく探検しながら、幕末から明治にかけての情熱と技術にふれてみてください。 詳しくは『明治日本の産業革命遺産 10周年特設サイト』でご確認ください。 【明治日本の産業革命遺産に関する問い合わせ】 「明治日本の産業革命遺産」世界遺産協議会:099-286-2363 【カードラリー全般に関する問い合わせ先】 運営事務局:050-2030-7388 【ノーマルカード受取場所・全国8県11市】 萩反射炉ガイド小屋[山口県萩市] 恵美須ヶ鼻造船所ガイド小屋[山口県萩市] 大板山たたら館[山口県萩市] 指月公園料金所(萩城跡)[山口県萩市] 松陰神社宝物殿至誠館[山口県萩市] 尚古集成館(旧集成館鋳物工場跡)スロープ[鹿児島県鹿児島市] 旧鹿児島紡績所技師館(異人館)[鹿児島県鹿児島市] せきよしの物産館[鹿児島県鹿児島市] 韮山反射炉ガイダンスセンター窓口[静岡県伊豆の国市] 橋野鉄鉱山インフォメーションセンターまたは鉄の歴史館[岩手県釜石市] 佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館または佐賀城本丸歴史館[佐賀県佐賀市] 軍艦島資料館または小菅修舩場跡[長崎県長崎市] 軍艦島デジタルミュージアム[長崎県長崎市] 長崎港ターミナル[長崎県長崎市] 高島石炭資料館[長崎県長崎市] 高島北渓井坑最寄りバス停[長崎県長崎市] 軍艦島資料館[長崎県長崎市] 世界遺産ビジターセンター[長崎県長崎市] 宮原坑[福岡県大牟田市] 万田坑ステーション[熊本県荒尾市]※万田坑ステーション内に設置。 炭鉱電車 覆屋[熊本県荒尾市] ※万田坑内(有料エリア)炭坑電車内に設置。 雨天時は入坑券確認後、万田坑入坑口スタッフによる手渡しになります。 大牟田市石炭産業科学館[福岡県大牟田市] 龍驤館[熊本県宇城市] 官営八幡製鐵所旧本事務所眺望スペース[福岡県北九州市] 遠賀川水源池ポンプ室インフォメーションセンター(中間市地域交流センター内)[福岡県中間市] 万田坑ステーション 〒864-0001 熊本県荒尾市原万田200−2 電話番号0968-57–9155 休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、12/29~1/3 万田坑跡見学: 大人410円、高校生310円、小・中学生210円 万田坑ステーション展示室・DVD上映室見学: 無料 駐車場: 無料 バス専用駐車場[大型5台、中型3台] 普通車72台 バイク専用駐車場もございます https://diginal.co.jp/card_rally/...
さらに表示
diginal.co.jp
産業革命遺産カードラリー2025
この夏、時空を旅する世界遺産の物語を。
  • 熊本県
  • 荒尾市
  • 世界遺産
  • 世界文化遺産
  • 歴史
  • 観光
  • 写真
  • 日本
  • 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
  • トレーティングカード
  • …他1件
愛媛県 伊予市観光物産協会ソレイヨ
2025年7月10日
こんにちは、愛媛県伊予市観光物産協会ソレイヨです! さて、山吹神社、五色姫伝説と続き、今回は「鎌倉神社」のお話しを。 「源平合戦」といえば、源頼朝や平清盛などの名前がすぐに浮かんできますが、「源範頼」なる人物はご存じでしょうか? 令和4年に放送されたNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも登場した、源頼朝の弟の一人が、「源範頼」です。 遠江国蒲御厨(現在の静岡県浜松市)で生まれ育ったので 蒲冠者 ( かばのかじゃ ) 、 蒲殿 ( かばどの ) とも呼ばれていました。 愛媛県伊予市の行道山のふもとにひっそりと佇む「鎌倉神社」に、源範頼の墓が建てられています。 源義経と供に木曽義仲を討ったり、壇ノ浦の戦いでは平家追討に功績を残すなど、源氏のために大いに活躍した範頼でしたが、ただ一度の不用意な発言から謀反の疑いをかけられ、伊豆の修禅寺に幽閉されます。 その後の行方については諸説ありますが、その中の一節が、伊予の河野氏を頼って愛媛県伊予市に逃れたというものです。 神社脇の池の麓にあった五輪塔を範頼の墓として弔っていたのは、すぐ側に建つ称名寺です。 範頼が持っていたという一寸八分(5.5㎝程)の金の毘沙門天像が、称名寺内のエノキを伐採した時に出てきたと古蹟誌に記されています。 江戸時代に大洲藩主が墓石を建立し、鎌倉神社として源範頼を祀るようになりました。 古来より戦いの神として遠く他県からも戦勝祈願に訪れる人が多くいたと伝えられています。 社殿前に、夏目漱石の句碑があります。 全国にある漱石の句碑としては最古のもので、2句1基のめずらしい句碑です。 「蒲殿の いよいよ悲し かれ尾花」 「木枯らしや 冠者の墓撲つ 松落葉」 鎌倉神社 *住所:愛媛県伊予市上吾川1492 *参詣自由(お車の駐車は称名寺の駐車場をご利用ください)
さらに表示
  • 愛媛県
  • 伊予市
  • 歴史
  • 観光
  • 神社
  • ソレイヨ
  • ますますいよし
  • 地域PR
大分県 杵築市観光協会​
2025年7月7日
暑い日が続き、城下町の散策目的の方は少ない…。 夏の杵築は、マリーンスポーツを楽しんだり、キャンプ場が賑わったりと、少し城下町は中休み。 そんな中、どれだけ暑いのかも興味があり、午前中… 涼しいうちにと言えど33℃の町を散策してみました。 今日は、少しだけラフな感じで投稿です。 お茶屋さんで涼ませてもらい、花屋さんで、この数日の暑さで花も… とか。 少し歩いたら、90歳過ぎたおばあちゃんのアイスクリーム屋さん寄ったり、ゲストハウスとシェアキッチンスペースでもある食堂覗けば、日替わりランチはオムレツ💚だったか。 暑さは酷かったけど、いろんな人に会えて良かったし、いつの間にか綺麗に塗り直されてた懐かしい郵便ポストなど良い物を見れて良かった。 皆さんにもお裾分け投稿です。 この暑さ、皆さまもお気をつけ下さい。
さらに表示
  • 九州地方
  • 大分県
  • 大分旅行
  • 国東半島
  • 城下町
  • 杵築市
  • 武家屋敷群
  • 杵築城
  • 城・城址・城跡
  • 歴史
長野県 ステキさかき観光協会
2025年7月5日
鉄の展示館イベント情報★ 【刀匠 上山陽三と研師 阿部聡一郎のギャラリーセッション】 作刀部門 文部科学大臣賞・経済産業大臣賞ダブル受賞の上山輝平刀匠と研磨部門 観光庁長官賞受賞の阿部聡一郎研師によるセッションです! 日にち:7月6日(日) 時 間∶午前10時30分〜11時30分 参加費∶500円(入館料別) ぜひお越しください♪
さらに表示
  • 長野県
  • 坂城町
  • イベント
  • 信州
  • 歴史
  • 鉄の展示館
  • 日本刀
  • 刀鍛冶
  • 観光
愛媛県 伊予市観光物産協会ソレイヨ
2025年7月2日
前回の投稿で、愛媛県伊予市には「源平合戦」にまつわる史跡や伝承が多く残っていることをお伝えしました。 今回はその第2弾、「五色姫伝説」についてご紹介します。 JR伊予市駅から海に向かって歩くこと徒歩15分、ヤシの木が立ち並ぶ南国ムード満点の「五色姫海浜公園」があります。 夏になると海水浴客でにぎわい、ビーチバレー高校生女子の全国大会が毎年行われます。 また、秋になると公園内では「観月いもたき」も楽しめます。 そんな海浜公園周辺は昔から「五色浜」と呼ばれています。 この名前には悲しい伝説が残されています。 源平の戦で敗れ伊予市の浜辺に隠れ住んでいた平家の5人の姫たち。 ある日姉姫が赤いカニを見て平家の赤い旗色を思い出し、源氏への恨みを募らせてしまいます。 姉姫は源氏の旗色である白いカニを、宿敵に見立て敵討ちをしたいから探してくるようにと妹たちに命じますが、幾日探しても白いカニは見つかりません。 疲れ果てた妹たちは、カニに白粉を塗って姉姫に渡すものの、すぐに嘘だと見抜かれ、激怒した姉姫に末の妹が切られてしまいます。 悲嘆にくれた妹たちは海に身を投げ、残された姉姫も末の妹の亡きがらを抱いてほどなく海に身を投じます。 こうして亡くなった5人の姫が、赤・白・緑・黄・黒の5色の石になり浜辺に打ち寄せたことから、この浜辺を「五色浜」と呼ぶようになりました。 「五色姫海浜公園」として平成8年(1996年)に整備された際、伝説にちなんで5色の石が設置された「かに広場」が設けられています。 また、姫たちを哀れみ生き返ることを願う土地の人々の涙が、5色の石の上に落ちると、海の彼方から姫たちが蘇ったという後日譚にちなみ、毎年3月の第4日曜日には女性の祭典「五色姫復活祭」が開催されます。 「五色のねがい石」という、「ますます、いよし。ブランド」に認定された名菓もあります。 伝説にある五色の石を、小豆、青えんどう豆、白いんげん豆、スイートコーン、栗で表現。 それらを、じっくりと煮込んで蜜漬けされた国産小豆で包んでいます。 お土産にいかがでしょう。 去る6月29日が海開きだった、五色姫海浜公園。 いよいよ夏到来です。 美しい白砂と穏やかな波が打ち寄せる浜辺で、思いっきり海水浴を楽しみましょう! *五色姫海浜公園* 住所:伊予市尾崎 お問い合わせ先:伊予市役所 089-982-1111(代表)
さらに表示
  • 愛媛県
  • 伊予市
  • 自然
  • 歴史
  • 海岸・ビーチ・海
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • ソレイヨ
  • ますますいよし
摩周湖観光協会
2025年6月30日
〈弟子屈日帰り入浴まとめ〉 源泉掛け流しの温泉も多くあるてしかがの温泉。 公衆浴場からホテルの温泉まで選択枠がたくさんあるので、好みに合った日帰り入浴を選択することができます。 今回は、てしかがのおすすめ日帰り入浴をまとめてご紹介します♨️ https://masyuko.or.jp/enjoy/?cats=663%2C669...
さらに表示
masyuko.or.jp
弟子屈を楽しむ|弟子屈なび|北海道弟子屈町
深い森と美しい水に囲まれた北海道弟子屈町。四季折々の雄大な自然を散策すれば多くの感動が得られるはず。 楽しみ方はご自身次第。それぞれの弟子屈をお楽しみください。
googleMAP

川湯温泉

〒088-3465 北海道川上郡弟子屈町川湯温泉
  • 弟子屈町
  • 屈斜路湖
  • 温泉
  • 硫黄山
  • 川湯温泉駅
  • 摩周湖
  • 北海道
  • 摩周駅
  • 阿寒摩周国立公園
  • 自然
  • …他9件
千葉県 水郷佐原観光協会
2025年6月29日
およそ300年続く伝統の祭を見に来ませんか? さわらの大祭は、千葉県香取市の佐原で、2025年7月11日から13日の3日間連続で行われる祭です。 巨大な山車が10台、町の中を引き廻される、とても迫力のある祭です。 お囃子や踊りも同時に披露されます。 開催時間は、午前10時から午後10時まで。 たくさんの屋台も出店するので、1日中楽しめます。 成田国際空港からのアクセスは、京成本線で京成成田駅へ向かい、JR成田線成田駅で乗り換えて、佐原駅で下車します。
さらに表示
  • 佐原
  • 観光
  • 伝統文化
  • 日本
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • インスタ映え
  • 歴史
  • 千葉県
  • 写真
  • …他1件

あなたへのおすすめ