• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 北海道
  • タグ

みんなのSNS投稿

北海道 津別観光協会
2024年12月28日
第2回つべつフォトコンテストの作品を現在募集しています! 津別町で撮られた写真で、津別の魅力を表現してみてはいかがでしょうか? 応募要項は、画像2枚目及び津別観光協会ホームページをごらんください。 前回コンテストで受賞された作品5点をこちらに掲載いたします。 このような津別町の絶景の他、様々な「津別の写真」をお待ちしております!
さらに表示
  • 北海道
  • 津別町
  • 観光
  • 自然
  • 絶景
  • 地域PR
  • 写真
  • フォトコンテスト
  • フォトジェニック
北海道西興部村
2024年12月25日
【お味噌づくり】 先日、お味噌づくりの場に立ち会いました。 自分たちが食べるためのお味噌を手づくりするひとたちがいて、そこへ地域の大人と保育所の子どもたちが集まった小ぢんまりとした会でした。 西おこっぺ村の保育所では畑で野菜作りをしていて 今年育てた作物のなかには大豆もありました。 「お味噌は大豆からできているんだね」 「ほかに大豆からできているものはなんだろう」 絵本を読みながら 自分たちの経験と結びあわせて、大豆やお味噌のことを考えます。 はじめの作業は あらかじめ煮てくれていた大豆をつぶすこと。 ミンサーに大豆を入れて ハンドルをぐりぐり回すと、お豆がペーストになります。 ミンサーの土台をおさえる方も ハンドルを回す方も、とても力の要る作業。 ちいさなつくり手たちは、せっせと、力強く豆をつぶしていきます。 塩と糀をまぜ、大豆をまぜ つくったみそだまをタルに投げこんで。 つやつやと きらめいていたお豆たちが 1時間半ほどをかけて、なめらかになっていきました。 お味噌は作ってから食べられるまで 半年以上はかかるのだと。 大豆のやさしい まろやかな香りが漂うなか 来年までお預けか… と思いきや。 なかまのひとりが昨年に仕込んだお味噌を持ってきてくれたので、みんなでお味噌汁をいただきました。 わたしにとって、買うのが当たり前になっていたお味噌。 自分で "つくる" という選択肢があるんだなぁと、気づかされます。 今年仕込んだお味噌には 来年までぐっすりと眠ってもらいましょう。 #西興部村 #北海道 #味噌づくり #味噌 #てづくり #保育所 #大豆 #畑 #木育 #お味噌汁
さらに表示
  • 北海道
  • 西興部村
  • 木育
北海道 津別観光協会
2024年12月25日
先ほどはテレビ放送日を誤ってお伝えしてしまい大変失礼いたしました。 該当記事は削除させて頂きました。 北海道テレビ放送(HTB)「巷のonちゃん」の放送予定日は画像にて改めてご確認ください。 第2回目の放送は年が明けて1月9日(木)の予定です。 当初5週予定だった放送が7週に増えています! 新年明けて2月中旬までonちゃんが津別町を歩く歩く! ぜひご覧ください! (o▽n) ちなみに、第一回の放送はYouTubeにて公開されています。 「巷のonちゃん」でご検索お願いします!
さらに表示
  • 北海道
  • 津別町
  • 観光
  • 自然
  • 絶景
  • 地域PR
  • テレビ番組
NPO法人あしょろ観光協会
2024年12月24日
直近(12/20)のオンネトーの様子です。 湖面には雪がかかっていますが、ブラシ等で雪を払うと凍った木々やアイスバブルが顔を出します。 ※前回もお伝えした通り、凍った湖の上を歩くのは大変危険です。 冬季の湖への行き方等、詳しくは下記のリンク(観光協会HP)をご覧ください。 https://www.town.ashoro.hokkaido.jp/kanko/spot/onneto_area/spot-13.html...
さらに表示
www.town.ashoro.hokkaido.jp
北海道足寄町公式ホームページ
北海道足寄町公式ホームページの「オンネトー」です。
  • 北海道
  • 旅行
  • 自然
  • 観光
  • 北海道地方
  • 絶景
  • アウトドア
  • 足寄町
  • オンネトー
  • …他3件
積丹観光協会
2024年12月21日
こんにちは! 今日は積丹の秋・冬の景色を少しだけご紹介します。 6月~8月の夏季シーズンが終了すると、客足がぐっと落ちてしまう積丹町ですが、むしろ混雑する夏季シーズンより、ゆっくりと落ち着いて観光したいな~という方には9月以降の観光をお勧めしております。 天気が良く、お日様が出ていれば、夏季シーズン並とまではいかないですが、きれいな積丹ブルーの海の色を見ることが出来ます。 岬の手前にはススキが映え、映画ロケ地のようなカラマツ街道、サイロのある風景といった秋の景色もあります。 また、冬はまるで水墨画のように例えられることがあるくらい、岩に打ち寄せる波が綺麗です。 時には港にある古い石造りの倉庫の前で猫ちゃんがお出迎えしていたりと、夏季シーズンだけではない、積丹の景色を皆さんにも楽しんでいただければと思います。
さらに表示
  • 北海道
  • 観光
  • 積丹町
  • 積丹半島
  • 旅行
  • 観光協会
  • 島武意海岸
  • 黄金岬
  • 神威岬
  • 積丹ブルー
  • …他2件
積丹観光協会
2024年12月20日
こんにちは! 積丹観光協会です。 2024年もあと少しですね! 積丹と言えば積丹ブルーの海の色、そして何といっても夏の味覚「ウニ」に目がいきがちですが、実は秋から冬にかけて、アワビ、たら、アンコウ、ブリ、ソイ、ごっこ、ほっけ等といった海産物もたくさん水揚げされます。 積丹のお水で造られた地酒の≪丹水(たんすい)≫と一緒に、アワビのお刺身や、あったか~いお鍋を楽しんでみませんか? 『秋も冬もよいとこ、一度はおいで、積丹町』でした。
さらに表示
  • 北海道
  • 観光
  • 観光協会
  • 積丹ブルー
  • 旅行
  • 海鮮
  • 積丹半島
北海道・十勝 新得町観光協会
2024年12月20日
今日から新得駅前で「いらっしゃい しんとくイルミネーション」の点灯が始まりました。 初日の今日は町内の幼稚園や保育所の園児と保護者の方など約40名も参加してもらい点灯式が開催され子供たちのカウントダウンで一斉に点灯すると「わぁ~」という歓声が沸き起こりました。 1987年(昭和62年)から始まり毎年開催していましたが、昨年6月から新得駅前周辺再整備工事が始まり昨年は残念ながら中止となりましたが、今年は駅前の歩道部分が完成したことから開催することができました。 内容は、これまでに比べると規模的には小さいですが次年度以降、周辺施設の完成にともないボリュームを広げていく予定です。 第一弾として今年は、新しくエゾジカのイルミネーションオブジェが登場しました。 体長が約2m、高さも2mある雄鹿は近くで見るとかなりの迫力が!! そして傍には、草を食べる姿をした雌鹿が寄り添っています。 新得へお越しになる皆さま、装いも新たな「いらっしゃい しんとくイルミネーション」を是非ご覧になってください。 #北海道 #十勝 #新得町 #新得町観光協会 #新得駅 #イルミネーション #いらっしゃい #しんとくイルミネーション #エゾジカ #japan #hokkaido #tokachi #shintoku #welcomeshitoku #illumination #shintokustation
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝
  • 新得町
  • 新得町観光協会
  • 新得駅
  • イルミネーション
  • 鹿
岩内観光協会 
2024年12月19日
【おしらせ】あきんど市♪ 今日(20日)・明日(21日)の二日間です!! 道の駅いわないでは、 岩内町地酒を特別価格で! 山 720㎖ 2,640円 ⇒ 2,376円 海 300㎖ 990円 ⇒ 891円 チラシには山300㎖の記載がありますが、在庫がなくなってしました。 申し訳ございません。 また アサヒスーパードライ クリアアサヒ こだわり酒場レモンサワー もお安くなってます♪ ぜひ、よろしくお願いします🙏 岩内町内のお店でお得にお買い物できる 月に一度のイベントですよ〜
さらに表示
  • 岩内町
  • 地域PR
  • 北海道
  • 観光
  • 日本
  • 田舎
  • 旅行
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • おすすめ
  • 道の駅 いわない
  • …他4件
えんがる町観光協会
2024年12月16日
『第39回湧別原野オホーツククロスカントリースキー大会』参加者募集中! 湧別原野に魅せられた人々が集う冬の一大イベント「湧別原野オホーツククロスカントリースキー大会」が開催されます。 大会では、国内最長80kmを駆け抜ける湧別原野コースや体力に自信がない方でも気軽に参加できる5kmコースなどの個人6コースと5人1チームで95kmを走破する駅伝を用意しています。 北大雪の雄大なロケーションに包まれたクロスカントリースキーをぜひお楽しみください。 <開催地・コース> 遠軽町・湧別町 湧別川流域特設コース~遠軽町白滝天狗平(北大雪クロスカントリーコース)から湧別町中湧別中町(湧別町文化センターTOM)まで <お問合せ先> 湧別原野オホーツククロスカントリースキー大会実行委員会事務局 湧別町上湧別庁舎商工観光課内 電話:01586-2-5866
さらに表示
  • 北海道
  • 遠軽町
  • 観光
  • オホーツク(オホーツク海)
  • イベント
  • 絶景
  • 自然
北海道西興部村
2024年12月15日
【雪を纏う宮の森】 数日の間に、雪深さを増した宮の森。 木育事業推進員のお手伝いをしながら、宮の森をちょこっと散策しました。 雪にずぼずぼと、長靴を履いた足を埋めながら歩きます。 ひとりだったら足元ばかり見てしまいますが 声をかけられ顔を上げると、花や葉の芽を発見。 芽をつけて、じーっと長い冬が過ぎるのを待っているんだなぁ。 幹にぽっかり空いた穴。 だれかが住んでいるのか、住んでいたのかしら。 トドマツの木がひび割れているのは「凍裂」のためだと教えてもらいました。 木の中の水分が凍って膨張し、幹が割れてしまうのだそう。 幹に亀裂が入るときは森中に、澄んだ音が響き渡るんだとか。 シカの足跡の横を歩いてみたり 雪の上に落ちる実や花を拾ってみたり。 ちょっと高いところから見渡す雪化粧の町並みもお気に入りの景色でした。 #西興部村 #北海道 #冬 #雪 #雪化粧 #宮の森 #木育 #コブシ #ヤチダモ #トドマツ #シカ
さらに表示
  • 北海道
  • 西興部村
  • 木育
北海道名寄市 なよろ観光まちづくり協会
2024年12月13日
2025年2月に北海道名寄市で開催する「なよろ雪質日本一フェスティバル」(雪まつり)で、世界中の雪像彫刻家が技術・芸術度を競う「なよろ国際雪像彫刻大会」を開催して、地元雪まつりを盛り上げ名寄の雪質の素晴らしさを世界に発信したい! 北海道の北に位置する「名寄市」で、なよろ雪質日本一フェスティバル(以下:雪フェス)を開催する実行委員会です。 雪フェスは地元の雪まつりとして、今回は2025年2月7日~9日の3日間の日程で開催します。 巨大すべり台や、イルミネーション、雪の巨大迷路、-20度の中で焼肉を楽しむ極寒焼肉フェスなど様々なイベントを計画し、今年度で73回目を迎える冬の一大イベントであります! そのなかでも目玉のイベントとして、2001年から世界各国のプロの雪像彫刻家が作り出す雪像の技術や芸術度を競う「なよろ国際雪像彫刻大会」を開催してきました。 しかし近年の物価高騰により大会の運営にかかる費用の捻出が難しく、この特色ある素晴らしいイベントを途切れさせたくないという強い想いから、本プロジェクトを企画しました。 大会の概要 「なよろ国際雪像彫刻大会」は、名寄の雪質の素晴らしさを世界に発信したいという想いから、2001年に雪像彫刻世界五大陸大会ジャパンカップとして始まり、2020年には第20回大会を迎え、この時には過去最大の19基の雪像が会場に並びました。 途中新型コロナウイルスの蔓延により、中止を余儀なくされた年もありましたが、2025年2月で22回目を迎える歴史ある大会です。 詳細は「キャンプファイヤークラウドファンディング」で検索! サイトを開きましたら「なよろ」と検索しましたらご覧になれます! 最後に 名寄市の素晴らしい雪質を活かし、地域の魅力を世界に発信する「なよろ国際雪像彫刻大会」は、地域の未来を切り開く重要なプロジェクトです。 このイベントを通じて、名寄市の魅力を多くの人に知ってもらい、地域の活性化に繋げたいと思っています。 皆様の温かいご支援を心よりお待ちしております。
さらに表示
  • 北海道
  • 名寄市
  • 観光
  • 観光協会
  • 自然
  • 日本
  • イベント
  • 絶景
  • …他5件

あなたへのおすすめ