• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 北陸・甲信越地方
  • タグ

みんなのSNS投稿

長野県 南木曽町観光協会
2025年1月8日
📍中山道 2025.1.8 の中山道(馬籠峠~妻籠)の様子です❄ 1-3:馬籠峠 4:一石栃立場茶屋 5:峠入口 6-10:男滝女滝 11:こおしんづか前 積雪があります❄ 中山道を歩かれる方は、スノーブーツ、手袋、ニット帽、靴下等の着替えなど、十分な冬装備をご準備の上お越しください。 特に峠や男滝女滝は、積雪・凍結注意です⚠
さらに表示
  • 中山道
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 原風景
  • 江戸時代
  • 宿場町
  • 町並み
  • 妻籠宿
  • 南木曽町
  • 長野県
  • …他10件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年1月7日
日本の匠の手仕事を間近で見学! 越前焼の工房見学ができる5窯元を紹介 日本六古窯のひとつ「越前焼」。 日本遺産にも選定され、平安時代から続く伝統工芸です。 越前町は、その越前焼の産地としてもしられていて、越前陶芸村には福井県陶芸館や越前古窯博物館などの資料館もあり越前焼について知ることが出来ますよ さらに越前焼をリアルに感じたい! という方におすすめなのが越前焼の窯元さんへの直接訪問。 実際に目の前で匠の手仕事を見ることができます。 今回は工房見学を受け入れてくれる窯元さん5名をご紹介いたします。 ・・・ ●豊彩窯(ほうさいがま)・吉田さん 越前焼の産地である、越前町(旧織田町)の平等に生まれたことから陶芸の道へすすみました。 季節感をもった自然の色を再現することに力を注いで、作陶のかたわら、日展や現代工芸展の作品作りにも励んでいます。 最近は息子さんとともに、親子2代で越前焼の魅力を伝えるために日々がんばっています。 豊彩窯について https://www.echizenyaki.com/en/pottery/detail.php?Num=10... https://www.instagram.com/housaigama_tougei/... ●踏青舎(とうせいしゃ)・泉さん 35歳の時に、宮城県仙台より移住して福井県越前町へ。 のどかな里山の雰囲気で作品づくりに集中できる環境がお気に入り。 日常使いで素朴な風合いの作品が特徴の泉さん。 出張での陶芸体験などお客様との触れ合いをとても大切にされている窯元さんです。 踏青舎について https://www.echizenyaki.com/en/pottery/detail.php?Num=11... https://www.instagram.com/touseisya/... ●風来窯(ふうらいがま)・大屋さん 地元越前町(旧宮崎村)の小曽原で生まれた大屋さん。 父も母も陶芸家という陶芸一家で育ちました。 使って楽しくほっとする作品づくりを目指しており、動物などをモチーフとしたかわいらしい作品も目を引く窯元さんです。 風来窯について https://www.echizenyaki.com/en/pottery/detail.php?Num=2... https://www.instagram.com/furaigama/... ●日向工房(ひゅうがこうぼう)・日向さん 越前焼の練習生から越前焼の道へすすみ、今も後進の育成にはげまれている日向さん。 地味な印象となりやすい越前焼を、少しでも若い人や都会の人の目を引こうと明るい色の釉薬づくりなどに取り組んでいるそう。 日向工房について https://www.echizenyaki.com/en/pottery/detail.php?Num=14... ●実生窯(みしょうがま)・新藤さん 大学で美術を学ぶ中、自分でものを作り出したいと思い、立体物で好きな形を作れる陶芸の世界へ。 越前焼は作家さんが個々に作風をもっている自由さと、作家を育てる風土や土地の雰囲気が好きな所。 粉引き技法(白化粧)を用いた作品が特徴で、自分があるといいな、と思う生活に根付いた普段使いの器を作り続けている。 実生窯について https://www.instagram.com/mishougama/... ======== 工房見学について ======== 事前にご予約が必要となりますので、詳しは以下をご確認ください。 ●越前焼窯元工房見学のお申し込みの流れ 1.見学を希望する日時をご連絡ください ※見学希望の窯元にご指定がある場合、お申し込み時にお伝えください。 ↓ 2.申込内容を確認後、見学可能かご連絡します。 ※希望日に実施できない場合には別の希望日をお伺いいたします。 ↓ 3.当日指定場所にお越しください。 ≪受け入れ可能窯元≫ ・豊彩窯(吉田豊一・雄貴) ・踏青舎(泉 直樹) ・風来窯(大屋 宇一郎) ・日向工房(日向 光) ・実生窯(新藤 聡子) (2025年1月時点) ≪見学料≫ 工房見学:お一人500円~1,650円(税込) ※窯元さんにより料金が異なります。 ≪申込先≫ 一般社団法人越前町観光連盟 インターネットから https://www.town-echizen.jp/locotabi/archives/product/202202_001... ◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆ 当アカウントは越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)の公式アカウントです。 福井県越前町の最新情報や旬な話題をお届け中です。 👇各SNSでも情報発信中 ◎ Instagram / ECHIZEN_COLORS(@echizen_colors) https://www.instagram.com/echizen_colors/... ◎ Facebook / いいね! 越前ロコ旅 https://www.facebook.com/echizenkankou... ◎X / いいね! 越前ロコ旅 https://x.com/e_kankou... 👇各言語の観光情報は以下からご確認ください ◎Echizen tourism Navi https://www.town-echizen.jp/en/... ◎事情在福井縣越前町景點 https://www.town-echizen.jp/zh-CN/... ◎事情在福井縣越前町景點 https://www.town-echizen.jp/zh-TW/... ◎후쿠이 현 에치젠 쵸 관광 정보| https://www.town-echizen.jp/ko/... ◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆ https://www.town-echizen.jp/locotabi/archives/product/202202_001...
さらに表示
www.town-echizen.jp
(2202_001)越前焼の窯元見学 | 越前ロコ旅
越前焼の窯元を見学しよう越前焼の窯元さんのところに訪問し、工房やギャラリーの見学、お話を聞いたりすることができます。
  • 福井県
  • 越前町
  • 観光
  • 旅行
  • 北陸地方
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • インスタ映え
  • 伝統
  • 伝統技法
  • …他6件
長野県 山ノ内まちづくり観光局​
2025年1月7日
ステッカーやマグネットも人気です💖 以前ストーリーズでもチラっとご紹介しましたが、観光局オリジナルグッズはロングスリーブと手ぬぐいの他にもございます! 写真1枚目と2枚目はステッカー! そして3枚目はマグネットです! 全種類制覇してくださっている方もいればテーマごと揃えてくださっている方、好きな色や柄で選ばれる方、いくつか種類があると選ぶのがまず楽しいですよね〜🐒🍎♨️⛷ 自分用だけでなくちょっとしたお土産にもピッタリ! ! https://www.info-yamanouchi.net/2024/12/04/%e8%a6%b3%e5%85%89%e5%b1%80%e3%81%ae%e3%82%aa%e3%83%aa%e3%82%b8%e3%83%8a%e3%83%ab%e3%82%b0%e3%83%83%e3%82%ba%e3%81%8c%e5%ae%8c%e6%88%90%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/...
さらに表示
www.info-yamanouchi.net
観光局のオリジナルグッズが完成しました! | The Snow Monkey Town 山ノ内町 オフィシャルサイト
山ノ内町が誇る温泉・スキー・農産物・サルの4つをテーマにデザイン制作+商品開発をしました✨️コンセプトは「山ノ内レトロ」🕰🎥🎞レトロをテーマにどこか懐かしいでも可愛い、、そんなデザインとなってます!普段着に、旅の思い出に、たくさんの方の手に取っていただけたらとても嬉しいです🥰湯田中駅向かいの山ノ内インフォメーションセン
  • 山ノ内町
  • 山ノ内まちづくり観光局
  • お土産
  • スノーモンキー
  • 湯田中渋温泉郷
  • 志賀高原
  • 北志賀高原
  • 湯田中駅
  • サル
  • りんご
  • …他8件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年1月7日
\越前町大好きライターが魅力を発信! / ●今年の冬もおいしく食べたい! 越前町で楽しむ越前がに 11月に解禁された越前がに。 越前がには福井県の特産物の一つ。 観光客向けのパンフレットでも紹介されています。 11月6日に漁が始まり3月中旬までの旬の味となります。 期間限定なので、県外や国外の知り合いにも味わってほしいですね。 今回は日帰りドライブでも楽しめる越前がにスポットをご紹介。 外国人のお客さんが来た時のアドバイスもあります。 「越前がにって何?」と聞かれたらどのように答えますか? 越前がにと呼んでいるのは福井県で水揚げされたズワイガニ。 山陰地方では松葉がに、能登や加賀では加能がにと呼ばれます。 越前がにを紹介するときに押さえておきたいポイントは3つ 1.越前がにはズワイガニのオス。 メスはせいこがにと呼ばれている 2.福井県で水揚げされた証として漁港の名前が入った黄色いタグがついている 3.越前がには漁・品質とも日本一。 皇室にも献上されている カニについて学ぶことができる施設が「越前がにミュージアム」。 道の駅越前の向かいにあります。 今回は中国人の友だちと遊びに行きました。 「入りたい?」と聞くと「ぜひ入りたい」ということ! こんなに興味を持ってもらえるとは思っていませんでした。 「越前がにミュージアム」では越前がにやさまざまな種類のかにを見比べることができます。 本物のかにが飼育されている水槽もあります。 実際に目で見て説明できるのでより伝わりやすいのでとてもおすすめ。 カニ漁に使われている道具を実際に見ることができたり、資料も豊富なので勉強になりますよ。 子ども向けのぬりえやゲームコーナーもあり、家族で行っても楽しいです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◎越前がにミュージアム 所在地:〒916-0422 福井県丹生郡越前町厨71-324-1 TEL:0778-37-2626 HP:https://www.echizenkk.jp/kanimuseum... 営業時間:午前9時から午後5時(最終入館:午後4時30分) 定休日:毎週火曜日 ※夏休み期間中は無休、11月~3月は第2・4火曜日休館 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 越前がには県内のいろいろな場所で買うことができます。 今回向かったのは道の駅越前のお向かいにある「越前うおいち」さん。 ゆであがったばかりの越前がにがずらりと並んでいました。 越前がに、せいこがに、紅ズワイガニなど。 越前町で越前がにを買うのは初めて。 思った以上にリーズナブルで驚きました。 越前がには大小さまざまなサイズがあり値段はさまざま。 予算を伝えるとお店の方がおすすめのかにを選んでくれるのでどんどん相談しましょう。 越前町では他にも越前がにを売っているお店に出会うことができます。 海岸沿いをドライブしながら訪れてみましょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◎お土産物うおいち 所在地:〒916-0422 福井県丹生郡越前町厨71-324-1 TEL:0778-37-2500 HP:https://kane1-suisan.com/oshokuji-uoichi#shop_info... 営業時間:9時~17時 定休日:毎週火曜日 ※季節により変動あり ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ●外国人はかにが好き? 福井といえば越前がに、越前町といえばおいしい海鮮。 外国のお客さんにも食べてほしいですね。 しかし、国や地域によって海産物を食べる習慣がなかったり、食べられなかったりします。 人によっては魚のにおいからダメな人もいるので事前によく確認しておきましょう。 もちろん、越前がにをお目当てに福井に来る外国人もいますよ。 私がこれまで出会った人の好みを国や地域ごとにご紹介します。 参考にしてください。 ・アメリカ アメリカ西海岸の人はロブスターなどを食べる機会があるのであまり抵抗がない人が多かったです。 お寿司は日本の文化として広まっているので生のお魚が好きな人も多いですよ。 ・中国 中国でも小ぶりですがかにを食べるので越前がにも喜んで食べてくれました。 かに味噌や内子も大好物に。 ・アジア圏 アジアのどの地域かによって嗜好が変わってきます。 エビなどは食べているイメージですが、生魚は人によりけり。 バングラディシュの子は海産物を食べる習慣がなく、お刺身も魚料理全般も好みではありませんでした。 ・オーストラリア オーストラリアは多民族国家で普段からさまざまな食文化に親しんでいるそうです。 日本のお寿司が好きという人も多いです。 越前がにも喜んで食べていました。 ・ヨーロッパ ヨーロッパは魚を食べる習慣があまりない国も多いのでよく確認しましょう。 内陸のオーストラリア人は出汁のにおいもダメでした。 サーモンなどを食べる習慣があるデンマーク人もお刺身は人によります。 普段から慣れていると、魚の匂いや出汁の味には鈍感になっているので、魚市場に行くときは要注意です。 ・イスラエル ユダヤ教では鱗のない魚介類を食べることが禁止されています。 エビやカニは該当するので、ユダヤ教の人には事前に確認しましょう。 イスラム教の一部の宗派でも同じようにエビやカニなどの海産物を食べないようです。 宗教によって食べものは大きく変わるのでしっかり確認しましょう。 今年の冬もおいしい越前がにを家族と、友だちと、大いに楽しみましょう。 ◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆ 当アカウントは越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)の公式アカウントです。 福井県越前町の最新情報や旬な話題をお届け中です。 👇各SNSでも情報発信中 ◎ Instagram / ECHIZEN_COLORS(@echizen_colors) https://www.instagram.com/echizen_colors/... ◎ Facebook / いいね! 越前ロコ旅 https://www.facebook.com/echizenkankou... ◎X / いいね! 越前ロコ旅 https://x.com/e_kankou... 👇各言語の観光情報は以下からご確認ください ◎Echizen tourism Navi https://www.town-echizen.jp/en/... ◎事情在福井縣越前町景點 https://www.town-echizen.jp/zh-CN/... ◎事情在福井縣越前町景點 https://www.town-echizen.jp/zh-TW/... ◎후쿠이 현 에치젠 쵸 관광 정보| https://www.town-echizen.jp/ko/... ◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆
さらに表示
kane1-suisan.com
株式会社かねいち水産【公式】
株式会社かねいち水産
  • 福井県
  • 越前町
  • 観光
  • 北陸地方
  • 旅行
  • 海鮮
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • インスタ映え
  • …他5件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年1月7日
\福井県越前町のこだわりお蕎麦屋さん2選/ 福井県に来たら食べたい料理といえば蕎麦。 2021年2月にネットメディア「ねとらぼ」が行った「そばがおいしい都道府県ランキング」で福井県は断トツ1位でした。 今回はこだわりある、おいしいお蕎麦が食べられる越前町のお蕎麦屋さんを2軒ご紹介します。 ◎越前焼で楽しむ、優しいお蕎麦|十割蕎麦 だいこん舎 越前陶芸村の中にあるお蕎麦屋さん「十割蕎麦 だいこん舎」さん。 福井産の玄蕎麦を100%使用した、石臼挽自家製粉の十割蕎麦が味わえます。 うつわはもちろん「越前焼」。 風情ある日本家屋の店内で、越前焼の器でいただくお蕎麦は、とても上品な気持ちにさせてくれます。 だいこん舎さんで人気のお蕎麦の一つが「くるみ蕎麦」 出汁に動物性のものを一切使わない、ヴィーガンの方でも楽しめるお蕎麦です。 寒いので、温かい「ぬくくるみ」をいただきました。 ふんわりくるみ風味のスープがお蕎麦にとってもよく合います。 もっと甘いのかな、と思いましたが、あっさりと食べやすかったです。 「純鶏蕎麦」はおいしい純鶏としっかりした出汁が合わさってとてもおいしいです。 デザートにお店のお母さんおすすめの「黒蜜蕎麦団子」と「蕎麦掻きぜんざい」もいただきました。 私の知っている蕎麦がきよりずっと柔らかくてもちもち。 そして子どものこぶしくらいある食べ応えでした。 でも、お蕎麦なのでするりと食べられます。 体にも心にもとっても優しいお蕎麦屋さんです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ★十割蕎麦 だいこん舎 営業時間:(平日)11:00-15:00(土日祝日)11:00-17:00 定休日:月曜(祝日の場合は翌日)、臨時休業あり 所在地:〒916-0273 福井県丹生郡越前町小曽原120-3-20 TEL: (0778)32-3735 URL:https://www.soba-daikonya.com// ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◎創業・昭和29年、ボリューム満点こだわりのお蕎麦|めん房 新月亭 創業・昭和29年、笑顔のスタッフさんが元気に出迎えてくれる「めん房 新月亭」さんです。 地元の湧き水・そば粉を使った「麺」 高知県産のかつとと北海道産の利尻昆布を使った「出汁」 薬味までこだわった「素材」 長く続くお店だからこその、こだわりつくした美味しいお蕎麦が楽しめます。 いただいたのは数量限定の「ジャンボ海老天おろしそば」 ジャンボと言うだけあって、お蕎麦の器には乗り切らない大きさです。 衣がサクサクでこれだけでも大満足です。 お蕎麦もコシがあって香りもいい。 ざるそばも温かいお蕎麦も出汁が本当に美味しいです。 「えび天玉子とじそば」もボリューム満点。 えび天も大きく、卵もたっぷりです。 他にもおそばメニューはとても充実しています。 どれも食べ応えがありそうです。 子ども用の小さいサイズのお蕎麦や、サイドメニューもたくさんあり、家族や友だちで来たいお店です。 スタッフさんおすすめの「ごま入り冷奴」も食べてみました。 普通のお豆腐のような柔らかさで、ごまがたっぷり入っていてとても味わい深いです。 子どもたちがあっという間に平らげてしまいました。 明るいスタッフさんたちが出迎えてくださるアットホームなお蕎麦屋さんです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ★めん房 新月亭 営業時間:(平日)/[昼]11:00~14:30(LO14:00) [夜]17:00~21:30(LO21:00) (土曜・日曜・祝日)/11:00~21:30(LO21:00) 定休日:月曜日 ※祝日の場合、翌日に振替えます。 所在地:〒916-0147 福井県丹生郡越前町内郡14-21(越前町役場斜め前) TEL:0778-34-0170 URL:http://www.singetutei.jp// ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ こだわりのお蕎麦、そして温かい人 今回は越前町のお蕎麦屋さん2軒を夫や家族と食べてまわりました。 どのお蕎麦屋さんも、それぞれに魅力的でおいしいお店ばかりです。 こだわりの素材、考え抜かれたレシピ、それぞれに合った雰囲気のお店。 でも、それ以上にお蕎麦を美味しくしてくれているものがありました。 来てくれるお客さんをおもてなしたいと想う気持ち。 福井や越前町の魅力や味を伝えたいという気持ち。 お店の方々の、一食一食に込められた「想い」がお蕎麦を通して伝わってきました。 美味しいお蕎麦と、そのお蕎麦にたずさわる人の温かさを感じに、ぜひ越前町の魅力あふれるお蕎麦屋さんに足を運んでください。 ◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆ 当アカウントは越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)の公式アカウントです。 福井県越前町の最新情報や旬な話題をお届け中です。 👇各SNSでも情報発信中 ◎ Instagram / ECHIZEN_COLORS(@echizen_colors) https://www.instagram.com/echizen_colors/... ◎ Facebook / いいね! 越前ロコ旅 https://www.facebook.com/echizenkankou... ◎X / いいね! 越前ロコ旅 https://x.com/e_kankou... 👇各言語の観光情報は以下からご確認ください ◎Echizen tourism Navi https://www.town-echizen.jp/en/... ◎事情在福井縣越前町景點 https://www.town-echizen.jp/zh-CN/... ◎事情在福井縣越前町景點 https://www.town-echizen.jp/zh-TW/... ◎후쿠이 현 에치젠 쵸 관광 정보| https://www.town-echizen.jp/ko/... ◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆
さらに表示
  • 福井県
  • 越前町
  • 観光
  • 北陸地方
  • 旅行
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • 絶景
  • 写真
  • グルメ
  • …他3件
長野県 山ノ内まちづくり観光局​
2025年1月7日
おにぎり好評発売中🍙✨️ ふとした時に食べたくなるツナマヨのおにぎり、、 それがエキナカ山ノ内で買えるんです!! 電車に乗る前に! お昼ご飯に! ちょうどいい大きさだから食べやすく、しかも美味しい😊😋 ツナマヨを求めて駅にお越しください🚃🚋🍙💭 他にも様々なドリンクメニューやお土産などもありますよ〜!
さらに表示
  • 山ノ内町
  • 山ノ内まちづくり観光局
  • 湯田中駅
  • 長野電鉄
  • おにぎり
  • グッズ
  • グルメ
  • 信州
  • 観光
  • 旅行
  • …他1件
長野県 信州しなの町観光協会
2025年1月6日
⛷️🏔️ 冬の信濃町で自然と文化を満喫する特別ツアー 🍶🎨 日本有数のスキーリゾート地・長野県信濃町で、冬だけの特別体験を楽しみませんか? ❄️✨ 💡 このツアーの魅力ポイント TOP3 💡 1️⃣ フリーライド体験 雪質最高のスノーリゾートで、自由に滑る爽快感を味わえるスノーボード体験! 初心者から上級者まで大満足。 プロスノーボーダー小西氏のレッスンも受けられます! 2️⃣ 藍染リメイク体験 古海の藍・伊勢型紙を使った、伝統工芸の藍染ワークショップでオリジナルアイテム作りに挑戦。 希少な伊勢型紙の、繊細な紋様も必見です。 3️⃣ 星空観賞&絶品ディナー 一流シェフ監修の特別レシピで共同調理! 日本伝統の作り方を体験できます! 夜は満点の星空を眺めてリラックス🌌✨ 🗺️ 信濃町の魅力 🗺️ 豊かな自然と清らかな空気:黒姫高原や野尻湖など、四季折々の美しい景色が広がるエリアです。 食の宝庫:トウモロコシやトマト、ぼたごしょうなど、野菜のクオリティが非常に高いです! 歴史と文化:ナウマンゾウ博物館や、野尻湖に浮かぶ宇賀神社など歴史と伝統が感じられる地域です。 📅 開催日程 1️⃣ 2025年1月4日(土)〜6日(月) 2️⃣ 2025年1月22日(水)〜24日(金) 興味のある方は、ツアーコンダクターの@donapon.kazumaまでDMください📩 詳細をご案内します! 新しい冬の思い出を一緒に作りましょう❄️✨
さらに表示
  • 信濃町
  • ツアー
  • スキー・スノーボード
  • 星空
  • 絶景
  • イベント
長野県 信州しなの町観光協会
2025年1月6日
2025年3月、長野県信濃町で開催されるウィンタートライアスロンにエントリー募集中! ⛷️🚴‍♂️🏃‍♀️ 今日はウィンタートライアスロンのクロスカントリースキーの服装についてご紹介します! 競技に参加したいけど、どんな服装で参加したらいいのか悩んでいる方も多いはず。 スキー場に行く格好とどう違うのか、気になりますよね。 クロスカントリースキーでは、スキー場で滑るときよりも軽めの服装がベスト! 動きやすく、脱ぎ着がしやすいウェアを選ぶと良いです。 私も初めて参加したとき、スキーウェアで行ったのですが、動いているとすぐに熱くなって汗で服が濡れてしまいました…。 そのため、汗冷えしないように速乾性のインナーを着ることが必須です! ✨(3枚目は私がスキーウェアで行った時のものです(笑)) 詳細は写真にも記載していますので、ぜひ参考にしてみてください! 競技前にしっかり準備して、快適に楽しんでくださいね🏅💪 挑戦してみたい方も、まだ迷っている方も、ぜひウィンタートライアスロンの魅力に触れて、新しいスポーツの世界に飛び込んでみませんか? 🏅 エントリーはこちらから↓ https://www.shinano-machi.com/news/5289...
さらに表示
www.shinano-machi.com
| ページが見つかりませんでした
  • 信濃町
  • タングラム斑尾
  • トライアスロン
  • クロスカントリースキー
  • 長野県
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年1月6日
★越前水仙の絶景スポットをめぐろう! ★おすすめ撮影スポット5選のご紹介 越前海岸は、日本水仙三大群生地*のひとつであり、その面積は60~70haと、日本で最大の群生地。 満開の時期には、海岸沿いの急な斜面一面に、白い可憐な花の絨毯が広がります。 でも面積が広すぎて意外と知られていないのが水仙群生地の撮影スポット。 そこで、知っている人は知っている、越前水仙の絶景スポットをご紹介します。 1.越前岬水仙ランド まずは定番の越前岬水仙ランドから。 観光客にはまずおすすめのスポットですね。 敷地内は遊歩道も整備され、水仙の香りを楽しみながら散策が楽しめますよ。 美味しい海鮮料理が楽しめる名店「蟹かに亭」さんの2号店もありますので たくさん歩いておなかをすかせて、美味しい海鮮料理をたくさん食べるなんてのもいいですね。 越前岬水仙ランドの位置はこちら(GoogleMAP) https://maps.app.goo.gl/bx8d6G4HyLiDi6GQ7... ◇ 2.梨子ヶ平千枚田水仙園 日本でここだけにしかない!? といえば、梨子ケ平のる水仙畑による千枚田です。 棚田が開かれたのは戦国時代から江戸時代といわれ、稲作から水仙栽培に転換され、全国的にも珍しい水仙による棚田となりました。 開けた谷間に広がる棚田の絶景は圧巻ですよ。 梨子ヶ平千枚田水仙園の位置はこちら(GoogleMAP) https://maps.app.goo.gl/ogQXKjQpk9V4SBdAA... ◇ 3.梨子ヶ平園地 水仙の秘境といわれ、ポスターなどにもよく採用される絶景ポイントが梨子ケ平園地。 車では行くことが出来ず、さきほどご紹介した梨子ケ平千枚田水仙園のある集落を抜け、遊歩道を歩いた先に広がる絶景です。 ※道中、足元が悪い場所がありますので十分気を付けてください。 梨子ヶ平園地の位置はこちら(GoogleMAP) https://maps.app.goo.gl/CJJxrvZqGaZpWrPj6... ◇ 4.梨子ヶ平台地 越前海岸の景勝地、呼鳥門を臨む絶景スポット。 夕日と一緒に水仙を取ることが出来る場所とあって、晴れ間の日没時には多くのカメラマンがシャッターチャンスをうかがますよ。 梨子ヶ平台地の位置はこちら(GoogleMAP) https://maps.app.goo.gl/RfRCEcg7LdVyRzFn6... ◇ 5.梨子ヶ平台地ビュースポット 梨子ケ平台地の中でも一番高い位置にあるビュースポット。 眼下に日本海の大パノラマと、水仙畑の斜面、そして呼鳥門の岩肌と、越前水仙の魅力が凝縮された風景のひとつです。 梨子ヶ平台地ビュースポットの位置はこちら(GoogleMAP) https://maps.app.goo.gl/9S7T1cFrVPMfdz7R7... ◇ 以上、福井県を代表する冬の風物詩「越前水仙」の一押しスポット5選でした! アクセスがとても悪い位置にありますので、レンタカーやタクシーのご利用をお勧めします。 越前水仙の開花状況はこちらからご確認ください! ○【越前水仙の開花状況ガイド】|えちぜん観光ナビ https://www.town-echizen.jp/pages/?id=7... ◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆ 当アカウントは越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)の公式アカウントです。 福井県越前町の最新情報や旬な話題をお届け中です。 👇各SNSでも情報発信中 ◎ Instagram / ECHIZEN_COLORS(@echizen_colors) https://www.instagram.com/echizen_colors/... ◎ Facebook / いいね! 越前ロコ旅 https://www.facebook.com/echizenkankou... ◎X / いいね! 越前ロコ旅 https://x.com/e_kankou... 👇各言語の観光情報は以下からご確認ください ◎Echizen tourism Navi https://www.town-echizen.jp/en/... ◎事情在福井縣越前町景點 https://www.town-echizen.jp/zh-CN/... ◎事情在福井縣越前町景點 https://www.town-echizen.jp/zh-TW/... ◎후쿠이 현 에치젠 쵸 관광 정보| https://www.town-echizen.jp/ko/... ◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆
さらに表示
  • 福井県
  • 越前町
  • 観光
  • 北陸地方
  • 旅行
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • インスタ映え
  • 自然
  • …他8件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年1月6日
2025年も元気に越前がにを水揚げ中〜! 越前がに漁は3月20日まで! のこり3か月間の贅沢お楽しみください! ○越前がにブランドサイト https://www.town-echizen.jp/echizengani/... #越前がに #ズワイガニ #新年 #仕事初め #越前町 #越前がにのまち越前町 #越前がにの聖地越前町 #福井県 #北陸新幹線 #福井県観光 #北陸観光 ◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆ 当アカウントは越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)の公式アカウントです。 福井県越前町の最新情報や旬な話題をお届け中です。 👇各SNSでも情報発信中 ◎ Instagram / ECHIZEN_COLORS(@echizen_colors) https://www.instagram.com/echizen_colors/... ◎ Facebook / いいね! 越前ロコ旅 https://www.facebook.com/echizenkankou... ◎X / いいね! 越前ロコ旅 https://x.com/e_kankou... 👇各言語の観光情報は以下からご確認ください ◎Echizen tourism Navi https://www.town-echizen.jp/en/... ◎事情在福井縣越前町景點 https://www.town-echizen.jp/zh-CN/... ◎事情在福井縣越前町景點 https://www.town-echizen.jp/zh-TW/... ◎후쿠이 현 에치젠 쵸 관광 정보| https://www.town-echizen.jp/ko/... ◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆
さらに表示
www.town-echizen.jp
越前がにの聖地 越前町|越前がにブランドサイト
カニの中の王様「越前がに」のブランドサイトです。越前がにの本場越前町で美味しいズワイガニが食べられるお店や宿泊施設のご紹介、越前がにの特徴や美味しい食べ方をご紹介しております。越前がにを食べるなら越前町で本場の味をお楽しみください。
  • 越前町
  • 福井県
  • 観光
  • 旅行
  • 北陸地方
  • 海鮮
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • 自然
  • …他8件
長野県 山ノ内まちづくり観光局​
2025年1月5日
志賀高原と東京駅を結ぶ高速バス『雪物語』の運行が12月20日から開始しました🚍 車内はおこみんもぐっすり眠れる独立3列リクライニングシート🐑💤 志賀高原~東京駅は8,000円、湯田中駅~東京駅は7,000円で、ジェイアールバスで運営している「高速バスネット」からの予約に限ります。 運行期間は2024年12月20日(金)~2025年3月16日(日)の期間で運転日カレンダーによります🐒 詳しくは長野電鉄のHPにて
さらに表示
  • 山ノ内町
  • 長野電鉄
  • 湯田中温泉
  • 高速バス
  • 志賀高原
  • スキー・スノーボード
  • 観光
  • 旅行
  • 長野県
  • …他1件
長野県 山ノ内まちづくり観光局​
2025年1月5日
先月発表された株式会社ナビタイムジャパンの『訪日外国人旅行者が訪れる人気の温泉地の分析結果』にて、山ノ内町 湯田中渋温泉郷が『訪日外国人旅行者の市場別人気温泉地TOP5 欧米豪』の2位になりました‼️🐒 また、『国別の訪日外国人旅行者ランキングTOP5』の『オーストラリアからの旅行者が多く滞在している温泉地』も2位でした🐨 山ノ内町は 温泉♨️ スキー場⛷地獄谷野猿公苑🐵など世界中のお客さまに人気な観光スポットが揃っております‼️ 皆様のお越しをお待ちしております🙇‍♀️🙈︎✨️
さらに表示
  • 山ノ内町
  • 湯田中温泉
  • 志賀高原
  • 地獄谷野猿公苑
  • 観光
  • 旅行
  • 長野県
  • 信州
  • 温泉旅行
  • 日本
長野県 山ノ内まちづくり観光局​
2025年1月5日
観光局のオリジナルグッズが好評発売中です🥳👏 山ノ内町が誇る温泉・スキー・農産物・サルの4つをテーマにデザイン制作+商品開発をしました✨️ コンセプトは「山ノ内レトロ」🕰🎥🎞 レトロをテーマにどこか懐かしいでも可愛い、、そんなデザインとなってます! ロングスリーブと手ぬぐいの他にもマグネットにステッカー、サコッシュやボールペン等もございます! 普段着に、旅の思い出に、たくさんの方の手に取っていただけたらとても嬉しいです🥰 湯田中駅向かいの山ノ内インフォメーションセンターでのみ販売しております!!
さらに表示
  • 山ノ内町
  • お土産
  • 湯田中温泉
  • 志賀高原
  • 地獄谷野猿公苑
  • 観光
  • 旅行
  • 長野県
  • 信州
  • グッズ
  • …他5件
長野県 山ノ内まちづくり観光局​
2025年1月5日
【道の駅 北信州やまのうち 定休日のお知らせ🍎】 道の駅 北信州やまのうち では誠に勝手ながら下記の期間、定休日を設けさせて頂くことに致しました。 お客さまには大変ご不便おかけしますが何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します🙇🏻‍♀️ ●定休日:毎週木曜日 ●期 間:2024年12月〜2025年3月まで ●対 象:売店・食堂・農産物直売所を含む全館 ※ 12月26日・1月6日・3月20日は通常どおり営業します。
さらに表示
  • 山ノ内町
  • 道の駅
  • 湯田中温泉
  • 志賀高原
  • 長野県
  • 信州
  • 旅行
  • 日本
長野県 大町市観光協会
2025年1月5日
【雪化粧の市街地の向こうに北アルプス🏔】 年末から年明けに雪が降ったり止んだりを繰り返し❄️山々だけでなく市街地も雪化粧した大町市です⛄️午後になり北アルプスにかかっていた雲が晴れてきたので大町公園へいって撮ってみました🏔明日からまた雪の予報、気温の低い朝と夜は足回りにお気をつけてお越しください😌 大町市観光は🔽🔽🔽 https://kanko-omachi.gr.jp//
さらに表示
kanko-omachi.gr.jp
信濃大町なび 長野県大町市公式観光サイト
system-master
  • 長野県
  • 大町市
  • 長野県観光
  • 観光
  • 信州
  • 旅行
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • 写真
  • 絶景
  • …他10件
長野県 南木曽町観光協会
2025年1月4日
新年、あけましておめでとうございます! 今年も南木曽町の観光情報を発信&シェアしていきますので、よろしくお願いいたします✨ 本日は木曽の各地で新春狼煙上げがおこなわれました。 狼煙(のろし)とは、薪や火薬などを使って高く上げる煙のことで、昔は戦時中/非常事態時に合図や目印としていたそうです。 つまり、狼煙は情報伝達の手段だったのです。 木曽で毎年1月4日に開催される新春狼煙上げは、木曽谷の連帯感を強め、木曽を元気にしようと(公財)妻籠を愛する会の呼びかけで2007年から始まりました。 写真は南木曽町の妻籠城跡での様子で、木曽五木のヒノキとコウヤマキの葉を燃やして煙を起こしています🌲 今年も、晴天の中勢いよく狼煙が上がりました。 2025年、笑顔あふれる幸多き1年になりますように... 🐍✨
さらに表示
  • 日本
  • 謹賀新年
  • 狼煙上げ
  • 中央アルプス(木曽山脈)
  • 原風景
  • 長野県
  • 長野県観光
  • 中山道
  • 木曽路
  • 南木曽町
  • …他10件
山梨県 昇仙峡観光協会
2025年1月2日
新年明けましておめでとうございます😄甲州郷土料理わらじです。 今年の干支は蛇🐍蛇皮の財布を身に着けたり、蛇の抜け殻を財布に入れて持ち歩くと金運が上がるとされ、中でも白蛇は金運に縁起のあると言われてます。 そんな金運と縁のある巳年に、さらに金櫻神社へ初詣に行けばグングンと金運が上がっていきそうですね! 当店のおすすめは何といってもうな重です! 熟年の職人が作るうな重はとってもおいしいですよ。 お正月から新鮮なうなぎをお召し上がりいただければ、今年一年はスタミナもりもり! 元気いっぱいに過ごせること間違いなしです! 是非とも昇仙峡にお越しの際は当店をご利用下さい。
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 観光
  • 絶景
  • 自然
  • パワースポット
  • 旅行
  • 甲府市
  • 山梨県
  • グルメ
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • …他5件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年1月1日
\新年、初日の入り🌅/ 2025年、越前町は曇り空に時折晴れ間の広がるお正月となりましたね! 雪に埋もれたり吹雪いたりするような時に比べれば、初詣にも参拝しやすい日だったのではないでしょうか? 海に太陽が沈む日本海では、雲の切れ間から素敵な輝きが。 新年早々、水平線に沈む太陽が見れてラッキー? そんな幸運をおすそ分け。 皆さまに素敵な一年が訪れますように。
さらに表示
  • 福井県
  • 越前町
  • 観光
  • 旅行
  • 北陸地方
  • 北陸新幹線
  • 海鮮
  • 日本
  • インスタ映え
  • …他7件
山梨県 早川町観光協会
2024年12月27日
【早川冥利:古民家カフェ鍵屋】 ゆったりとした時の流れと奥山の静けさを感じながら囲炉裏を囲んで過ごす、早川町最北の集落の鍵屋! 【食事】自家製の味噌を使った生パスタや、町内産の鹿肉を使ったカレーやトマト煮など、地産地消にこだわったメニューを提供しています。 人気アニメにも登場した「えごまチーズケーキ」や「シフォンケーキ」も人気の逸品です! またお料理は町内の作家のカトラリーや陶器でいただきます。 【体験】お時間のある方は奈良田伝統の「おぼこ人形の絵付け体験」もおすすめ! 時間を忘れてこだわりの作品をお作りください。 写真は私たち観光協会の交流サロンで行った「おぼこ人形絵付け大会」の様子です! 皆さん時間を忘れて思い思いの色とデザインを楽しんでおりました。 *おぼこ人形:奈良田ではその年初めて小正月を迎える赤ちゃんに、木製の手作りおもちゃをプレゼントするという温かい風習がありました。 女の子には「おぼこ人形」を、男の子には鉄砲や木槌(きづち)のおもちゃを贈ります。 昭和35年には山梨県文化財(民族資料)に「奈良田の生活用具」として指定されました。
さらに表示
  • 山梨県
  • 早川町
  • 観光協会
  • 古民家
  • ご当地グルメ
  • 喫茶店・カフェ
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 伝統工芸
  • 歴史
山梨県 早川町観光協会
2024年12月27日
【モノノケのムスメ】公開中!! ここ山梨県早川町を舞台に描かれるコメディ漫画「モノノケのムスメ」が、今年4月25日に公開されました。 「日本一人口の少ない町・早川町」が企画し、早川町役場および早川町観光協会、一般社団法人南アルプスふるさと活性化財団の3社が協同で作品の企画・制作を行っています。 物語の中には、町の歴史や言い伝え、観光スポットや観光協会員の施設も登場します! 皆様も中にも見覚えのあるスポットが登場するかもしれません。 「モノノケのムスメ」公式ホームページにて、15話(12/28現在)まで公開中です。 ぜひご覧ください!
さらに表示
  • 山梨県
  • 観光協会
  • 早川町
  • 漫画
  • ゆるキャラ・ご当地キャラ

あなたへのおすすめ