• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

北海道・十勝 新得町観光協会
2025年5月7日
町内で唯一のワーキングスペースのご紹介です。 新得駅前通りに面していて、木材をふんだんに使用した外観と大きなウィンドウが目印の 『相馬商店』さん @419soma419 創業119年と老舗の商店では、本や文具の取り扱いをしていてます。 また、様々なジャンルの物産品も購入できるお店です。 そして、5月下旬~10月下旬まで 店舗内に野菜の直売所ができます。 町内の農家さんにより、毎朝採れたて新鮮で旬な野菜などが販売されています。 @ekivege ↑ 相馬商店さんのお野菜直売所の情報はコチラ。 さてワークスペースは、店内に入り左手側の一区画にあります。 個室のような感じではないのでweb会議などには向いていないんじゃないかとお話を伺いましたが、 耳心地の良いBGMが流れる開放的な空間の中で、ライティングなどの仕事ができます。 ※店舗内でイベントなども行っているそうなので、使用したい場合には電話で確認をしていただきたいとのことでした。 ☎ 0156-64-5055 新得町で思いっきり遊んだ後しっかりお仕事するなら、ぜひ相馬商店さんのワーキングスペースをご活用ください。 相馬商店 @419soma419 えきまえベジ @ekivege 営業時間 9:00~18:00 定 休 日 (日) 電  話 0156-64-5055 #北海道 #十勝 #十勝観光 #新得町 #新得町観光協会 #新得駅 #ワーキングスペース #テレワーク #老舗 #商店 #商店街 #商店街巡り #本屋さん #文具店 #駅前複合施設とくとく #tuktuk #とくとく #hokkaido #hokkaidotourism #tourism #tokachi #shintoku #welcomeshintoku #discovershintoku
さらに表示
  • 北海道
  • 新得町
  • 十勝
  • 新得町観光協会
  • 観光協会
  • 旅行
  • 鉄道
  • 新得駅
  • 穴場
  • …他7件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年5月7日
前回の投稿に引き続き今回は! 広島県庄原市の自然と調和する古民家宿「せとうち古民家ステイズHiroshima」から『こざこ森』をご紹介します✨ 「こざこ森」のある、豪雪地帯・広島県庄原市高野町は、寒暖差のある気候に適した食材(高野りんご・米・雪室商品など)が生まれる食材の宝庫です。 そんな高野町の食材を購入する際は是非、「道の駅たかの」へお立ち寄りください。 「道の駅たかの」から車で約12分。 広々とした穏やかな田園風景の中、うっかり見過ごしてしまいそうな小道を入っていくと、静かな森に囲まれた「こざこ森」が現れます。 築150年という歴史を感じさせる外観は一見よくある古民家のよう。 ですがひとたび館内に足を踏み入れれば、そこは最新デザインのグランピング空間に変貌します。 周囲の森と室内を一体化させる全面ガラスに覆われた土間リビングや最新のバイオエタノールファイアピット、大型プロジェクターなどなど。 快適な最新装備で目の前の自然と仲間との時間を満喫できる遊び心いっぱいの宿泊施設。 ご家族で、グループで、お二人で。 そして愛犬とともに宿泊が可(小型・中型犬のみ)。 喧騒を離れた静寂の自然に包まれる癒しと賑わいの滞在をお楽しみいただけます。 【施設備付】 調理器具/食器/基礎調味料/冷蔵庫/電子レンジ/トースター/コンロ/ケトル/ウォーターサーバー シャンプー/コンディショナー/ボディソープ/洗顔フォーム/シェービングフォーム/ボディタオル/ブラシ/ドライヤー/ハミガキセット/フェイスタオル/バスタオル/髭剃り/綿棒/化粧水/浴衣/スリッパ/Wi-Fi完備/AndroidTV機能付きの大型プロジェクター 【チェックイン/チェックアウト】 チェックイン 15:00~ チェックアウト~11:00 【お子様もご宿泊いただけます】 ・小学生以上は4,400円/人 ・未就学児は2,200円/人 【ペット宿泊可】 ・小型犬・中型犬のみ受け入れ可(体重20kgまで) ・別途料金が必要(1匹目:3,300円/2匹目以降要相談) ・受け入れ条件:トイレのしつけ/予防接種済・留守番ができる・発情中は不可 ・宿にはゲージのみ準備がございます。 トイレ用品・食器・リード・シーツなどはご持参下さい。 ・建物内の土間リビングスペースで愛犬とお過ごし下さい。 ・予約受付時にペットに関する宿泊約款をご確認いただき、ご同意のうえご来訪下さい。
さらに表示
  • 広島県
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 庄原市
  • 観光
  • 観光協会
  • 地域PR
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 古民家
  • …他6件
もーさん
2025年5月7日
数年前、大学で、看護師と助産師の免許を取得しました。 大学卒業後は地元、新潟に就職しました。 少子高齢化の影響もあり、生まれる赤ちゃんの数が少なく、助産師の募集も少ないことから、助産師ではなく、看護師としてのキャリアを築こうと決めました。 看護師という職業は病気と向き合う人々の日常を支えるだけでなく、時には人の心を癒し、またある時は、人の人生そのものに関われる素晴らしいものでした。 私も看護師として、とても充実した日々をすごしていました。 しかし、必死に勉強して資格を取った「助産師」という職業への憧れが消えず、心のどこかで挑戦したいという思いが強くなっていきました。 助産師への転職を悩み、考えていた矢先、地元長岡の地でとてもきれいな桜並木を見つけました。 夕焼けの中、咲き始めの桜が私の目を引きました。 まるでこの世に誕生する赤ちゃんのように温かく、凛としていました。 その時、桜に後押しされた気持ちになり、助産師への挑戦を決意しました。 この写真は私が葛藤の末、最後の後押しをしてくれた桜の写真です。 人生は1度きり、好きなこと、やりたいことを思いっきりやって、長いようで短い人生を全力で楽しみたいと思います。
さらに表示
  • 脈々(ミャクミャク)
  • 風景
  • フォトコンテスト
  • 新潟県
  • 長岡市
  • 日本
  • 絶景
  • 自然
  • 桜・桜並木・さくら
  • …他2件
長野県 信州高山村観光協会
2025年5月7日
雷滝(カミナリダキ) 冬期閉鎖が解除となり、高山村の名勝 雷滝がオープンとなりました。 松川本流が流れ落ちる滝 その音が雷の雷鳴のように聞こえることから「雷滝」と名付けられたといわれています 別名「裏見の滝」。 字のごとく滝の裏側を通り見ることができます この時期は雪融けで水量たっぷり 超豪快な滝をお楽しみいただけます 春(今)は水量たっぷり 芽吹きとともに 夏 真夏でもひんやり 避暑スポット 秋 紅葉と水しぶきのコラボを ※冬(11月中旬~翌年4月下旬)は閉鎖となります オープン期間はずっといい 季節ごとの楽しみがあるので何度も行って 高山村に来たら絶対見て! 外せない自慢のスポットです
さらに表示
  • 長野県高山村
  • 絶景
  • 旅行
  • 自然
  • 雷滝
  • インスタ映え
  • サイクリング
  • 裏見の滝
  • 松川渓谷
  • …他8件
千葉県 鎌ケ谷市
2025年5月7日
東武健康ハイキング開催! ――― 東武鉄道が実施する東武健康ハイキングが鎌ケ谷市で開催されます。 鎌ケ谷の自然を満喫できるコースとなっています。 ぜひご参加ください。 日程:5月16日(金)、17日(土)、18日(日)雨天決行 受付時間:各日9時30分~11時30分 スタート受付場所:鎌ケ谷市役所(クリーン推進課前入口) (ゴール受付はありません。 ) 参加費:無料 詳細は https://www.tobu.co.jp/odekake/hiking/... 【商工観光課】
さらに表示
www.tobu.co.jp
開催スケジュール 東武健康ハイキング:ハイキングイベント「電車でハイキング」
東武健康ハイキングスケジュール一覧:東武鉄道沿線のハイキング・ウォーキングのご案内、数多くの自然や名所、そして春・夏・秋・冬、四季折々の素晴らしい顔を持つ東武線沿線のハイキング・ウォーキングコースをご紹介します「電車でハイキング」
福井県 若狭美浜観光協会
2025年5月6日
5月25日(日)に美浜町エネルギー環境教育体験館「きいぱす」で「2025きいぱすさつきまつり」が開催されます。 県内の小・中・高校生による体験ブースや、企業によるおもしろ体験・展示が勢ぞろい! 大人も子どもも夢中になれる体験がいっぱいです。 屋外ではキッチンカーやフード販売も! 子どもも大人も楽しめるイベントとなっています。 2025きいぱすさつきまつり 日時 2025年5月25日(日)10:00~15:30 場所 美浜町エネルギー環境教育体験館「きいぱす」 美浜町丹生62-1 電話0770-391116 1.食事エリア 2.インモーション体験 ※小学生以上 3.森野おはなしと木工教室 10:00 13:00 先着5組ずつ (美浜町産業政策課) ※小学生以上 4.げんでん体験コーナー (日本原子力発電株式会社) 5.風船ホバークラフトを作って遊ぼう! (福井市至民中学校科学情報部) 6.スライムづくり (鯖江中学校生活科学部) 7.爆発は芸術だ! (鯖江中学校生活科学部) 8.ビリビリマイク (若狭町立三方中学校) 9.バランストンボ (あわら市芦原中学校) 10.オリジナルたこを作ろう (美浜中学校美術部) 11.地球温暖化のクイズに挑戦! (美浜町西小学校) 12.弓矢で遊ぼう! (若狭町立三方中学校) 13.Mr.Kのサイエンスショー 13:30~14:00 14:30~15:00 14.UVレジンを使ったアクセサリー作ろう 10:00、10:40、11:20、13:00、13:40、14:20 15.きいぱす列車でじじゃくでGO 16.放射線でふしぎ体験! (原子力の科学館「あっとほうむ」) 17.作って! 飛ばして遊ぼうお絵描きグライダーとフリスビー (関西電力美浜発電所)先着60名 18.自分たちでポッカイロを作ろう (福井県立美方高等学校) 先着30名 19.お部屋を彩る! エコなアートで海を守るルームプレートづくり (福井県立美方高等学校) 先着20名 20.鹿さんからの贈りもの♪ぼくのわたしの角キーホルダー! (福井県立美方高等学校) 先着100名 21.プラスチックでわくわくキーホルダーづくり! (敦賀気比高等学校科学部) 先着100名 22.【講演】「未来の海をまもるために」 ~海洋プラスチック問題の挑戦~ 12:30~13:30 (株式会社ピリカ) 23.ごみの分布データを見てみよう 13:00~15:00 (株式会社ピリカ) 屋外 ・バッテリーカー体験周遊コースあり ・かまど茶屋 先着100家族 スタンプラリー&アンケート ・キッチンカー ・フード販売 https://www.town.fukui-mihama.lg.jp/site/kiipasu/14033.html...
さらに表示
www.town.fukui-mihama.lg.jp
2025きいぱすさつきまつりを開催します! - 福井県美浜町
  • 福井県美浜町
  • 美浜町エネルギー環境教育体験館「きいぱす」
  • 体験
  • 5月
  • イベント
  • 環境問題
  • 環境保護
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年5月6日
日本で多くの古民家が残る広島県庄原市。 その中でも自然と調和した古民家宿3棟のうち今回は、「せとうち古民家ステイズHiroshima」から「長者屋」をご紹介します。 「長者屋」はこの地で250年間にわたって屋号を守り続けてきた息をのむような美しい建物。 その広大な200平米もの空間を時代の重厚さをそのままに、現代のゲストにも安心して気軽に滞在していただける快適さを備えたラグジュアリーな古民家ホテルに生まれ変わらせました。 「長者屋」は広島県庄原市比和町に位置しており、比和町は観光ポスターにも使われるほど美しい里山です。 秋は黄金色の棚田を展望することができます。 デザインされた広い浴室や洋室ベッドルーム、アイランドキッチンで現代の快適性を。 ご自身で食材をお持ちいただき、調理・お食事をお楽しみください。 基本的な調味料や、調理器具・食器等揃えております! 【住  所】 〒727-0311 広島県 庄原市比和町三河内1528 【アクセス】 中国自動車道・庄原IC出口より車で40分 JR芸備線・備後庄原駅より車で35分 広島空港より車で110分 広島駅より車で115分 【チェックイン/チェックアウト】 チェックイン:15:00~ チェックアウト:~11:00 ◎お子様もご宿泊いただけます ・小学生以上は4,400円/人 ・未就学児は2,200円/人
さらに表示
  • 広島県
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 庄原市
  • 観光
  • 観光協会
  • 地域PR
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 日本
  • …他6件
長野県 信州・長和町観光協会
2025年5月6日
GWもたくさんの方に長和町にお越しいただきました。 ありがとうございます!! 😍 ながわサイクル(E-bike)では美ヶ原、不動滝、古町周辺と豊かな自然を体験いただきました。 グリーンシーズンまだまだこれから! 長和町で特別な自然体験をしてみませんか? 😮🚵‍♂️⛺🌄 三峰大展望台から見る美ヶ原 三峰大展望台から見る日本アルプス
さらに表示
  • 長和町
  • 長野県
  • 自然
  • ビーナスライン(長野県)
  • 登山・ハイキング・トレッキング
摩周湖観光協会
2025年5月6日
〈北海道東トレイル〉 3つの国立公園とまちを繋ぐロングトレイル『北海道東トレイル』は、2024年(令和6年)10月に開通した、釧路市から羅臼町までのひがし北海道を南北に縦断する全長約410kmのロングトレイルです。 これからのシーズンに大変おすすめなトレイルコースなので、今回簡単にご紹介します。 詳しくは、弟子屈なびをご覧ください。 ※トレイルを行う際には、事前準備をきちんとした上で行なってください。 https://masyuko.or.jp/enjoy/dototrail/...
さらに表示
masyuko.or.jp
北海道東トレイル|弟子屈を楽しむ|弟子屈なび|北海道弟子屈町
北海道東トレイルは、2024年(令和6年)10月に開通した、釧路市から羅臼町までのひがし北海道を南北に縦断する全長約410kmのロングトレイルです。 ひがし北海道の知床、阿寒摩周、釧路湿原の3つの国立公園と地域を結ぶ、長く一本に繋がった歩く旅の道です。世界自然遺産知床の「海」、斜里岳の裾野に広がる広大な「畑作地帯」、日本最大の「カルデラ」、釧路川流域の山肌に広がる「酪農地帯」、日本最大の「湿原」、ひがし北海道の大地が生み出した壮大な景観があります。 北海道東トレイルに関する詳細はウェブサイトをご覧ください。
googleMAP

硫黄山(アトサヌプリ)

〒088-3461 北海道川上郡弟子屈町川湯
  • 弟子屈町
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 屈斜路湖
  • 川湯温泉駅
  • 摩周駅
  • 北海道
  • 摩周湖
  • 硫黄山
  • 絶景
  • 山ガール
  • …他5件
紋別観光振興公社 紋別観光案内所
2025年5月6日
オホーツク花回遊シーズンがスタート! (流氷明け浜ゆでのカニは今が最高! ) 今シーズンは気温の低い日が続いたため少し開花が遅れていたようですが、ゴールデンウィーク後半から気温も上がり湧別町のチューリップが色付きはじめ、滝上町の芝ざくらも3分咲きとなっているようです。 今後1週間は気温が高い予報もあることから期待できそうですね。 そんな両公園は今週末から様々なイベントが行われ、紋太も5/18㊐に芝ざくら滝上公園にお邪魔する予定です! 他にも紋別公園やオホーツク庭園、遠軽町の太陽の丘えんがる公園の花たちもこれからが見ごろ。 ゆっくり美しい自然や絶品グルメを堪能できるアンダーツーリズムにオホーツク旅行がおすすめです! 【お知らせ】 オホーツク花回遊では雑誌HOとコラボしInstagramにてフォトキャンペーンを実施中・・・花回遊地域を巡りながら素敵な写真をUPしてみてください!
さらに表示
  • 北海道
  • 観光
  • 紋別市
  • オホーツク(オホーツク海)
  • 自然
  • フォトジェニック
  • 北海道観光
  • フォトコンテスト
  • 桜・桜並木・さくら
  • …他1件
来たよ!大阪万博 EXPO2025
2025年5月6日
アメリカ館と並んで人気のイタリア館 イタリア館のテーマは「アートはいのちを再生する」 パビリオンの設計は建築家マリオ・クチネッラ氏。 イタリア・ルネサンスの理想都市を現代の解釈で表現したデザインとのこと。 パビリオンの中央広場には、ファルネーゼの「アトラス」(ナポリ国立考古学博物館が所蔵)が展示されています。 この石像は2世紀、古代ローマ時代に作られた世界的な文化遺産で、日本では初公開👀 天球儀を肩に担いだアトラスを描いた高さ2メートルの大理石の石像です。 次の部屋にはカラヴァッジョ「キリストの埋葬」(バチカン美術館所蔵) 更に進むとレオナルド・ダ・ヴィンチの直筆の設計図も展示されています。 どれも凄いの一言、しかも撮影自由😲 #大阪関西万博 #expo2025 #イタリア館 #italia_pavilion #ファルネーゼのアトラス #カラヴァッジョ #キリストの埋葬 #レオナルドダヴィンチ #大阪 #osaka
さらに表示
十勝観光連盟
2025年5月6日
新得神社山の桜が見頃になってきています🌸 5/11(日)まで夜のライトアップ開催されています🎵 桜はあっという間に散りますが、その美しさにある儚さが素敵ですね。 一瞬の輝きを見によかったら足を運んでみてください🤗 ■ 期 間: 2025年4月25日(金)~5月11日(日) ■ 時 間: 18:00~22:00 ■ 場 所: 新得神社山 ※桜の散り状況による変更になる場合もございますので予めご了承ください。 ■お問合せ先 一般社団法人 新得町観光協会 電話: 0156-64-0522 営業時間:平日8:30~17:15 https://shintoku-town.net/%e6%96%b0%e5%be%97%e7%a5%9e%e7%a4%be%e5%b1%b1-%e5%a4%9c%e6%a1%9c%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97/...
さらに表示
shintoku-town.net
新得町観光協会
今年も新得神社山のエゾヤマザクラの開花に合わせてライトアップを開催します。神社山には約2,500本のエゾヤマザクラが植栽されていて社務所から境内を中心に10機のLED投光器でライトアップします。昼とは違った幻想的な桜をご堪能ください。また4月27日(日)には、新得神社境内で「新得神社山DE春まつり」のイベントも開催され地元商店やキッチンカーの出店、音楽やマジックショーなどの催しと豪華景品が当たる抽選会などのイベントが計画されています。
  • 北海道
  • 十勝
  • 観光
  • 旅行
  • 夜桜
  • ライトアップ
  • 新得神社
  • イベント
  • 新得町
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年5月5日
【鯉のぼり運動会🎏&つつじ祭り🌸】 5/5に8区で鯉のぼり運動会&つつじ祭りが開催されました😊 地元有志のかたがあげてくれた鯉のぼりが青い空に優雅に泳ぐ晴天のなか、午前中は鯉のぼり運動会が行われました👟 老若男女が楽しめるプログラムが用意されていて、大人も子どもも笑顔で競技を楽しんでいました😆✨ 午後からは場所を体育館に移してクイズ大会やカラオケ大会が開催されました🎤 最後にはお待ちかねの抽選会も行われ、終始大盛り上がりの1日でした😍
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • こどもの日
  • イベント
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 鯉のぼり
  • 地域PR
  • 運動会・体育祭
  • スポーツ
  • 踊り・ダンス
  • …他8件
大分県 豊後大野市観光協会
2025年5月5日
2025年5月3日、祖母山の山開きが開催されました。 日本百名山にも選ばれる九州を代表する名山で、当日は多くの登山客が登山を楽しんでいました。 アケボノツツジもきれいに咲いていました。 登山はとてもきつかったですが、山頂の景色は絶景です。 これかれは新緑も楽しめるので、安全に登山をお楽しみください。 祖母山はハードなコースが多いので、登山は装備や食料を十分に準備し、安全第一でお願いいたします。 ■■登山時には ●登山は装備や食料を十分に準備し、安全第一でお願いいたします。 ●祖母山や傾山には、貴重な高山植物が多くあります。 自然保護のため、折ったり持ち帰ったりしないようお願いいたします。 ■■祖母山 大分県と宮崎県にまたがり、日本百名山にも選ばれる九州を代表する名山。 標高は1756m。 阿蘇やくじゅうと違い、古い火山であるため、深い谷や切り立った峰を形成。 標高に応じて植生が変化していく様子が楽しめます。 ■■■豊後大野市中心部までのアクセス■■■ 福岡県JR博多駅から車で約3時間 熊本県JR熊本駅から車で約2時間 大分県JR別府駅から車で約1時間20分 大分県JR由布院駅から車で約1時間20分 ■■■■■■■■■■■■ 九州、大分県豊後大野市(ぶんごおおのし)の 観光、おすすめスポットを紹介 ■■■■■■■■■■■■
さらに表示
  • 九州地方
  • 大分県
  • 絶景
  • 登山・ハイキング・トレッキング
熊本県 荒尾市観光協会
2025年5月5日
あらおの特産品のご紹介 せっかく荒尾に来たのなら、荒尾でしか手に入らない思い出の品やお土産をゲットしたいもの。 荒尾を代表する特産品や話題のおいしいものをご紹介します。 小代焼 インテリアにも、普段使いの器にもぴったり 荒尾の地に約400年前から伝わる陶芸品「小代焼」は、荒尾市の東に位置する小岱山の麓で採れる良質の陶土を使って作られています。 その作風は、日本の伝統的工芸品として指定を受けた高い芸術性を誇ると同時に、料理や花などを引き立てる素朴さも兼ね備え、普段使いの器としても大変人気があります。 大皿や花器のほか、湯飲みやコーヒーカップなどもずらり。 お気に入りの一品を見つけてください。 荒尾市内の小代焼 窯元 ・小代焼 ふもと窯 窯元:井上泰秋 荒尾市府本字古畑1728-1 TEL:0968-68-0456 ・小岱焼 しろ平窯 窯元:城島伸明 荒尾市大島25-3 TEL:0968-62-0538 ・小岱焼 末安窯 窯元:末安英介 荒尾市府本1712-2 TEL:0968-68-0058 ・小代焼 中平窯 窯元:西川講生 荒尾市樺1192 TEL:0968-68-7326 ・小代 瑞穂窯 窯元:福田るい 荒尾市上平山914 TEL:0968-66-2380 ・小代本谷 ちひろ窯 窯元:前野智博 荒尾市川登2131-74 TEL:0968-68-6459 https://arao-kankou.jp/sightseeing/specialty/#:~:text=%E8%8D%92%E5%B0%BE%E7%89%A9%E7%94%A3%E9%A4%A8-,%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%8A%... E7%89%A9%E7%94%A3%E9%A4%A8,-%E7%89%A9%E7%94%A3%E9%A4%A8%E3%80%81%E5%B0%8F
さらに表示
arao-kankou.jp
特産品 | まるごとあらお 荒尾市観光協会
ホーム > 観光情報 > 特産品 荒尾の土産物 あらおの特産品 せっかく荒尾に来たのなら、荒尾でしか手に入らない思い出の品やお土産をゲットしたいもの。荒尾を代表する特産品や話題のおいしいものをご紹介します。 …
  • 九州地方
  • 熊本県
  • 荒尾市
  • 陶芸・陶器
  • 小代焼
  • 歴史

あなたへのおすすめ