• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

葉山郷総鎮守 森戸大明神
2024年5月4日
クールジャパンビデオをご覧の皆さま、初めまして! 葉山郷総鎮守 森戸大明神です。 今後、こちらのアカウントでは「葉山郷総鎮守 森戸大明神(はやまごうそうちんじゅ もりとだいみょうじん)」の情報をお届けしていきます。 よろしくお願いします! 葉山郷総鎮守 森戸大明神は、神奈川県三浦郡葉山町にある神社です。 御祭神は、大山祗命 おおやまつみのみこと、事代主命 ことしろぬしのみことをお祀りしています。 鎌倉幕府の初代将軍・源 頼朝公が信仰していた三嶋明神(静岡県/三嶋大社)の御分霊を景勝地として有名な葉山に迎えて御創建されました。 その後、歴代将軍が訪れた歴史をもちます。 ご利益は、開運厄除・安産・子宝・縁結び・商売繁昌・家内安全など。 相模湾越しに富士山や江ノ島、龍神様をお祀りする名島の鳥居や葉山灯台(裕次郎灯台)を望む湘南を代表する絶景スポットとしても人気があり、多くの参拝者が訪れています。 特に、かながわ景勝50選認定の「森戸の夕照」と呼ばれる神々しく輝く夕陽は、息を吞む美しさです。 また、4月と9月にはダイヤモンド富士を拝めるチャンスも。 是非、一度ご覧ください。 ここからは、森戸大明神の授与品やお守り、御朱印についてご案内します。 ◆ 森戸の清め塩 昔からお清めやお祓いに使用されていた「森戸の清め塩」は、玄関や出入り口への盛り塩・神棚へのお供え・人形など愛用品の処分時・お清めのお風呂(肌の弱い方はご注意下さい)などに最適です。 また、盛り塩は幸福を招くともいわれ、商売繁昌や開運にもなります。 ◆ 子宝石 毎日撫でると、子宝に恵まれるとされる石です。 神棚か寝室にお祀りください。 また、子宝に恵まれたあとは、安産祈願をお受けになり、出産後はこの子宝石に「お子様のお名前」を記入、お宮参りの際に「子宝石納所」へお戻しいただいています。 ◆ お守り 多種多様な御守をご用意しております。 「厄除開運守」や「子授御守」をはじめ、人生の大波に乗れるようにと祈願された「波乗守」、海や川など水に関わる災いを除ける「水難除守」、耀かしい人生を歩めるよう祈願された「耀(かがやき)守」、縁結びにご利益のある「えんむすび御守」「貝合わせ恋守」、犬と猫が描かれている「ペット御守」などがございます。 ◆ 多幸多福(タコフグ)みくじ 専用の釣り竿を使用し好きなフグやタコを釣り上げるおみくじ「多幸多福みくじ」もございます。 カラフルなフグやタコはひもが付いている為、お持ち歩きいただいても結構ですし、おみくじと一緒に境内に結んでいただいても結構です。 森戸大明神では、神前結婚式も執り行っています。 ご新郎様、ご新婦様、ご媒酌人様合わせて合計60名様までご参列いただけます。 巫女舞・雅楽演奏プランもご用意。 詳細は公式サイトをご確認ください。 その他、お宮参り、七五三、ランドセルお祓い式、社頭地鎮祭などの御祈願もございます。 森戸大明神では、年間を通して色々な祭事を行っています。 毎年9月には森戸大明神御創建を記念した例大祭を開催。 例大祭の前夜には、「宵宮祭」や、開運のご祈願とされる「特別護摩焚上神事」が執り行われます。 例大祭当日は、5町内会のお神輿が昼から夜まで練り歩き賑わいをみせます。 また、神輿が海に入る「浜降り渡御」は、迫力はもちろん、海との調和が幻想的な例大祭の見どころ一つです。 例大祭後には、800年以上の歴史をもつ伝統神事「湯立神楽(鎌倉神楽)」が奉納されます。 ◆御朱印 御朱印は、社務所でお受けいただけます。 毎年GW頃から頒布開始となります「花火朱印帳」は大好評で、毎年デザインが異なり数量限定の為、年によっては夏に入る前に無くなることもございます。 7月8月には「夏詣」の判を押した限定朱印もご用意しており、数量限定の御朱印も多数ございます。 御朱印や朱印帳情報は公式サイトの新着情報やInstagramなどでお知らせしています。 森戸大明神へのアクセスは、電車の場合は、JR横須賀線・逗子駅で下車いただき、タクシーで約10分。 または、逗子駅から京浜急行バス(東口3番バス停)に「逗12 :葉山一色行き(海岸回り)」乗車し、「森戸神社」下車徒歩1分(計16分)でお越しいただけます。 お車の場合は、横浜横須賀道路・逗子ICより逗葉新道経由し鎌倉方面となります。 尚、駐車場は、普通車・105台ご用意しております。 (有料) 葉山町から車でアクセス可能な鎌倉は、古都の雰囲気が漂い、歴史的な名所や美しい寺院、神社が点在していますので、日本の歴史と文化に触れながら散策も楽しめます。 是非、葉山郷総鎮守 森戸大明神を訪れて、葉山独自の時間や(HAYMA TIME)雰囲気、自然の美しさもご堪能ください。 今後も情報発信を行なって参りますので、ぜひよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 森戸大明神(森戸神社)
  • 葉山町
  • 神奈川県
  • 源 頼朝
  • 鎌倉幕府
  • 森戸の清め塩
  • 子宝石
  • お守り
  • おみくじ
  • 御朱印
  • …他10件
長野県 信州・長和町観光協会
2024年5月3日
道の駅 マルメロの駅ながと内にある長和町観光案内所ではe-bikeのレンタサイクルを行っております🚴 その名も「ながわサイクル」! 電動アシスト付きのe-bikeなら長距離ものぼり道をラクラク! 心地よい自然の中でゆったりと自分のペースで快適なサイクリングを楽しんでください😊 〇受付時間 9:30~14:00 〇利用時間 9:30~16:30 〇貸出場所 長和町観光案内所長野県小県郡長和町古町2424-19 〇問い合わせ先 0268-68-0006信州・長和町観光協会長和町スポーツコミッション
さらに表示
  • レンタルサイクル
  • 長和町
  • 長野県
  • 信州
  • サイクリング
  • 自転車
  • 旅行
  • 観光
北海道・十勝 新得町観光協会
2024年5月2日
GW後半スタート! 国道38号線は管外や道外のナンバーが目立ち沿線の観光施設は多くの観光客で賑わってます。 《ちょっと寄り道しんとく》 ★狩勝峠 今日は少し風がありますが展望台から十勝平野が一望できます。 ★大カーブ 狩勝峠5号目の駐車スペースから眺望できる旧狩勝線の軌道跡 ★狩勝高原園地 狩勝高原エコトロッコ鉄道、乗馬を楽しむ家族連れで賑わってます。 また桜もまだ楽しめるほか梅園の梅が開き始めています。 ★ベア・マウンテン 自然に近い状態のヒグマを見る事ができ熊の間近を走るベアウォッチングバスも運行してます。 ★小笹川橋梁 野村カレーの横を流れる小笹川にある旧狩勝線の橋梁 ★ヨークシャーファーム 国道からも草を食べたり寝そべっている羊を見る事ができます。 ★そばの館 町特産の新得そばが堪能できます。 ★ヴィレッジ432 食事のほか馬を放牧している長閑な風景も楽しめます。 ★SL広場 旧狩勝線を走っていたD51が設置され軌道跡を散策できます。 ★新得神社 エゾヤマザクラも少し残っていてレンギョウやスモモやたんぽぽなど春を感じる花たちが出迎えてくれます。 また5日までは境内でキッチンカーなどの出店があり夜はライトアップされてます。
さらに表示
ニューオータニイン札幌
2024年5月2日
5月から新しく始まったアフタヌーンティーは、「抹茶・ほうじ茶・紅茶」3種類のお茶を使ったスイーツが勢ぞろい【スリーティーアフタヌーンティー】🍵 以前ご好評いただいてた『推し活プラン』も、常設プランとして復活しました🥰 【メニュー】 🍰スイーツ ・ほうじ茶シフォンケーキ ・抹茶プリン ・紅茶ガトーフレーズ ・抹茶ほうじ茶グラス ・抹茶NYチーズケーキ ・紅茶フィナンシェ ・マカロン 🥪セイボリー ・蒸し鶏とモッツァレラチーズのミラノ風サンド ・飲むサラダ(トマト・オレンジ) ・野菜チップス添え 🍹ドリンク ・ロンネフェルトティー7種 ・コーヒー ・土倉の緑茶     ほうじ茶 ・モクテル2種 (モクテルはお一人様各種1杯限定となります) 💖推し活限定プランメニュー ・8色(赤、青、緑、黄色、紫、ピンク、黒、白)から選べるカラードリンク ・メッセージクッキー(チョコペン付) ・ARフォトフレーム ご予約・詳細は 📞 011-222-1522(レストラン予約直通) またはホテルHPにて✨
さらに表示
  • アフタヌーンティー
  • 北海道
  • 札幌市
  • 日本
  • スイーツ・デザート
  • 喫茶店・カフェ
  • ケーキ・洋菓子
  • ホテル
  • 観光
  • 旅行
  • …他10件
静岡県 河津町観光協会
2024年5月1日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「カフェ LOAFER」です。 ・河津駅から徒歩6分 自家製ベーコンを使った自慢のパスタを提供。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】カフェ LOAFER 【住所】静岡県賀茂郡河津町谷津419-3 【電話番号】0558-34-0629 【営業時間】11:00~17:00 【定休日】日曜定休 【駐車場の有無】有
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • グルメ
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
長野県 信州・長和町観光協会
2024年5月1日
信州・長和町観光協会です。 皆様初めまして! 長野県長和町(ながわまち)は、長野県の中央にある豊かな自然と歴史の息づく町です。 ◇長野県長和町の歴史 江戸と京都を結んでいた中山道が江戸時代に通っていた長和町には、長久保宿、和田宿の2つの宿場があり、今も当時の面影を残す観光スポットです。 ・中山道 第ニ十八番和田宿 中山道の標高差約800メートルの難所「和田峠」の麓にある宿場で、多くの旅人はここで英気を養いました。 国指定史跡の「和田宿本陣」「歴史の道資料館かわちや」「大黒屋」が並び江戸時代の雰囲気を味わえます。 ・中山道 第ニ十七番長久保宿 江戸時代には43軒も宿屋があり、信濃の26の宿場の中で2番目の大きさを誇りました。 また、長野県長和町の星糞峠(ほしくそとうげ)は遥か昔から黒耀石(こくようせき)の産地として、多くの人々が暮らしていました。 鋭く加工しやすい黒耀石は3万年もの間、石器の材料として利用されていました。 ◇長野県長和町の観光地の紹介◇ ・美ヶ原高原 標高2,034メートルの王ヶ頭を中心に広がる溶岩台地で、富士山、八ヶ岳、北アルプスなどの山々の絶景が広がります。 美ヶ原高原に放牧された牛たちののどかな光景もご覧になれます。 霧が発生時に鐘を鳴らして登山者を守るために高原の中央に設置されている避難塔「美しの塔」は美ヶ原高原のシンボルにもなっています。 ・道の駅 マルメロの駅ながと 地元の新鮮な野菜や特産品が揃う、お土産の購入にもおすすめのスポットです。 2020年6月には、江戸時代の雰囲気を感じられる外観の直売所「マルシェ黒耀」をオープンしました。 ・黒耀の水 和田峠の有料道路料金所に程近い名水広場は黒耀石の岩盤で濾過された水が湧きます。 「信州の名水37選」に選ばれています。 ・長門温泉 やすらぎの湯 道の駅「マルメロの駅ながと」に隣接した日帰り温泉が楽しめる施設で、泉質は「日本三大美人泉質」のひとつであるナトリウム硫酸塩温泉。 露天風呂や源泉掛け流し「羽釜風呂」もあります。 ・和田宿温泉ふれあいの湯 広大な運動公園「湯遊パーク」の一角にある日帰り温泉施設。 泉質は「カルシウム・ナトリウム硫酸塩温泉。 あずまや風の露天風呂からは四季の風景を満喫することができます。 ・黒耀石体験ミュージアム 発掘調査の調査成果を実際の石器・アニメーション・模型などから分かりやすく知ることができます。 ・星くそ館 発掘調査によって明らかとなった、縄文時代の黒耀石採掘の様子を地層に直接投影するプロジェクションマッピングによりわかりやすく学ぶことができます。 ※入館される方は、黒耀石体験ミュージアムで受付が必要です。 ・ブランシュたかやまスキーリゾート 晴天率80%を誇るスキーヤーオンリーのゲレンデ。 様々なコースがあり親子で楽しめるスキー場です。 ※2023〜2024年のシーズンについては3月31日で終了しています。 ◇長野県長和町のイベント情報◇ ・おたや祭り 古町豊受大神宮で例年1月に催される例祭です。 町内に5つの山車飾りが奉納されます。 ・和田宿宿場祭り 旧盆の期間に和田宿の歴史と文化を再現したイベントで、多くの観光客が訪れます。 夜になると灯籠が宿場町を照らします。 ◇長野県長和町の特産品・名物 長和町の特産品には、ダッタンそば、ニジマスのから揚げなどがあります。 長和町の豊かな自然が育んだ特産品は、新鮮な味わいで多くの観光客を楽しませます。 ◇長野県長和町への旅をお楽しみください 長和町は、豊かな自然と江戸時代の雰囲気を味わえる街並みが皆様をお待ちしています。 長野県長和町の旅を満喫していただけるおすすめ情報を発信していきますので是非、フォローお願いします。 皆様の訪問を心よりお待ちしています。
さらに表示
  • 長和町
  • 長野県
  • 信州
  • 中山道
  • 道の駅
  • マルシェ
  • 温泉
  • 露天風呂
  • 日帰り温泉
  • スキー・スノーボード
  • …他8件
静岡県 河津町観光協会
2024年4月30日
海と山の自然に囲まれた美しい町、河津町訪れた際には、町内の宿泊施設で至福のお時間をお過ごしください! 今回ご紹介するお宿は「松下亭」です。 ・食事は国内産の蕎麦の実を石臼で自家製粉した“手打ちそば”と蕎麦創作料理、山海の幸。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】松下亭 【住所 静岡県賀茂郡河津町谷津703-23 【電話番号】0558-34-2558 【チェックイン/チェックアウト】チェックイン15:00、チェックアウト10:00 【総客室数】2室 【送迎】要相談 【駐車場の有無】4台
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 旅館
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
  • 海鮮
  • …他1件
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年4月29日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 西伊豆町観光協会です。 静岡県賀茂郡西伊豆町(にしいずちょう)は伊豆半島西岸に位置する人口約6,300人の町です。 西伊豆町のおすすめ情報を発信します! よろしくお願いします!! ■西伊豆町のおすすめポイント■ 西伊豆海岸沿いにある、国の天然記念物「天窓洞」、堂ヶ島のランドマーク・三四郎島へ続く「堂ヶ島のトンボロ」「黄金崎」などの大自然が作り上げた観光スポットが人気です。 約2000万年前の伊豆半島で最も古い地層が確認できる「一色の枕状溶岩」など伊豆半島世界ジオパークを構成する貴重なスポットも多くあります。 また、トリックアートやガラスの美術館などの観光施設、伊豆の景観や夕陽や美しい海原を満喫できるホテル・旅館などの宿泊施設も海岸沿いに並び、西伊豆町では大自然から現代文化までたっぷりと楽しめます。 ■日本一の夕陽のまち「西伊豆町」■ 伊豆西海岸からは一年を通して美しい夕陽を鑑賞することができ、大田子海岸と堂ヶ島海岸は「日本の夕陽百選」にも選ばれています。 日本一の夕陽をより楽しめるように、町内の宿泊施設に宿泊された方には 「夕陽ボランティア(地元の写真愛好家)」がその日の夕陽ポイントをご案内します。 ■西伊豆町のおすすめグルメ・特産品■ 駿河湾で水揚げされた地魚・スルメイカ・伊勢海老・アワビ・サザエ・天草などの海鮮物や天城山の上質な湧き水・清流で育てられた「本ワサビ」などが人気の特産品で、西伊豆町内の宿泊施設や飲食店で味わうことも出来ます。 ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」等のイベントでも振る舞われている、カツオを塩で漬け込み作る保存食の「しおかつお」は田子地区に伝わる伝統保存食でお茶漬けや潮かつおうどんとして活用されます。 西伊豆町のお土産にもおすすめです。 ■西伊豆町の人気の観光スポット■ 今回はクールジャパンビデオの初めての投稿になるので、西伊豆町の人気の観光地をいくつか簡単に紹介します。 ◇堂ケ島天窓洞(てんそうどう) 天井に直径10数メートルの穴の開いた国の天然記念物に指定された洞窟です。 遊覧船で洞窟の内部を探索できます。 また遊歩道からは洞窟の上側に行くことができます。 ◇黄金崎 岬全体が公園になっていて、遊歩道、芝生広場、展望台、富士山ビュースポット「富士見の丘」が整備されています。 美しい夕陽を眺めることもできます。 ◇三四郎島 海岸の沖合200メートルにある伝兵衛島・中ノ島・沖ノ瀬島・高島からなる4つの島で、干潮時には道が現れて徒歩で訪れることができます。 ◇白岩山壁画 西伊豆町仁科沢田集落の小さな丘の岩窟の岸壁に本尊金輪仏頂尊(きんりんぶっちょうそん)が描かれています。 鎌倉時代に作られたと言われていますが作者などは不明です。 ◇産地直売所 はんばた市場 西伊豆の新鮮な海鮮物はもちろんのこと、干物や本わさび、潮かつおなどの特産品がずらりと並びます。 西伊豆観光のお土産の購入にもお勧めです。 ■西伊豆町の情報を紹介します■ 日本一の夕陽のまちでは、西伊豆の海原を美しい茜色に染める美しい夕陽を眺めることができます。 夕陽のおすすめの鑑賞スポットは西伊豆町の海岸に多くあり、そのスポットごとに異なる夕陽の姿をご覧になれます。 クールジャパンビデオでは西伊豆町のおすすめ観光スポットを紹介していきますので是非フォローをお願いします。
さらに表示
  • 西伊豆町
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 堂ケ島海岸
  • 黄金崎海水浴場
  • ジオパーク
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 海鮮
  • ワサビ(山葵)
  • お土産
  • …他10件
長野県 南牧村観光協会
2024年4月29日
本日の野辺山高原 いよいよ明日から大型連休ですね🥳例年この時期、野辺山高原は県内外からのたくさんの観光客の方で賑わいます🚗✨ 南牧村内では場所によって差はあるものの、ようやく桜が散り始め、真っ白なヤマナシ(アオナシ)の花が見られるようになりました🌳また、高原野菜畑にはマルチシートが張られ、土色の風景から白色に変わりつつあります🚜💨 連休前半は曇りがちですが、後半は晴れ予報🌞残雪の八ヶ岳をご覧にぜひお越しください🦉 #南牧村 #八ヶ岳 #野辺山 #GW #大型連休
さらに表示
  • 長野県南牧村
静岡県 河津町観光協会
2024年4月29日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「焼肉とみ」です。 ・昔ながらの地元の焼き肉屋 店の一押しメニューはカルビ! ◆詳細情報◆ 【スポット名】焼肉とみ 【住所】静岡県賀茂郡河津町浜164-1 【電話番号】0558-32-1412 【営業時間】18:00~21:30 【定休日】火曜定休 【駐車場の有無】有り(5台)
さらに表示
  • 河津町
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
  • グルメ
ニューオータニイン札幌
2024年4月29日
ここ2.3日の雨と風でだいぶ散ってしまいましたが、札幌にもようやく春がやってきました🌸 当ホテルから歩いてすぐの場所にある『大通公園』では、満開の桜が咲いていました。 特に、シンボルのテレビ塔のふもとにある桜は圧巻で、たくさんの観光客の方々が写真撮影をしていました📸 また、大通公園名物の「とうきびワゴン」も営業が始まっていました🌽 皆様にちょっとでも札幌の春を感じていただけるよう、写真を載せてみます!
さらに表示
  • 桜・桜並木・さくら
  • 大通公園(札幌市)
  • 札幌市
  • 北海道
  • ホテル
  • 観光
  • 北海道地方
  • 旅行
  • ニューオータニイン札幌
  • …他7件
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年4月29日
【新緑の大山 ゴールデンウィーク観光情報】 新緑の季節 是非 大山へ癒されに来ませんか! 大山へのアクセス 小田急線伊勢原駅北口4番線(伊10・伊11系統)大山ケーブル行きバスにて、終点まで乗車(約30分) ケーブルカーをご利用の場合は、バス終点より大山ケーブル駅まで徒歩約15分 ケーブルカー乗車後、大山寺へは、大山寺駅下車、徒歩3分 大山阿夫利神社へは阿夫利神社駅にて下車、すぐ ※ゴールデンウィーク 新緑シーズン中は大変混雑いたします。  電車・バス等公共交通機関をご利用の上、お出かけください。 ⁂大山ケーブルカーの営業時間延長  *ゴールデンウィーク*   5月6日(月曜曜日・祝日)までの土日祝日    始発 午前8時00分、終電 午後5時30分 *新緑シーズン*   2024年4月30日(火曜日)5月1日(水曜日)、2日(木曜日)   始発 午前9時00分、終電 午後4時30分 *2024年5月11日土曜日)~5月26日日曜日の土日     午前8時30分、終電 午後5時00分    ※平日は始発9時00分終電午後 4時30分 ⁂ゴールデンウィ-ク期間の臨時駐車場について  *【大山小学校グラウンド】臨時駐車場 無料 雨天時利用不可   5月6日月曜日までの土日祝日午前8時30分から午後5時30分 ※有料シャトルバス(臨時駐車場~大山ケーブルバス停)を    ご利用ください    料金は、大人150円、小人80円 所要時間は約8分   *【大山阿夫利神社】臨時駐車場  無料   5月12日(日曜日)までの土日祝日 時間 終日   ※最寄り駅バス停「菊屋前」 *【雨岳文庫前】臨時駐車場 無料   5月12日日曜日までの土日祝日午前8時30分から午後7時まで   ※最寄り駅バス停「道灌塚前」
さらに表示
  • 絶景
  • 旅行
  • 観光
  • 自然
  • 日本
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 大山阿夫利神社
  • 大山ケーブルカー
  • 観光協会
長野県 信州須坂観光協会
2024年4月29日
世界の民俗人形館では『五月人形 菖蒲の節句』の展示が始まりました。 5月5日の「端午の節句」のお祝いとして飾られることの多い、兜飾や鎧飾、大将飾といった五月人形。 日本の文化として古くから大切にされている伝統行事です。 この5月人形の展示では高さ6m、15段飾りに250体の武者人形と雄々しい表情の子供大将がスラリと並び圧倒的な迫力です。 日本最大級で一見の価値があります。 会期中の土日祝は武将なりき体験も開催しています。 あなたも武将気分を味わってみてはいかがですか。 2024年4月27土~6月9日日 5/8以降水曜休館 詳しくは 世界の民俗人形博物館 ☎026-245-2340
さらに表示
  • 須坂市
  • 旅行
  • 観光
  • 日本
  • 鎧・甲冑・兜

あなたへのおすすめ