• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

長野県 信州須坂観光協会
2024年6月20日
上信越高原国立公園の五味池破風高原自然園では、長野県下、最大規模のレンゲツツジの大群落が咲き誇ってます。 (毎年6月中旬頃が見頃となります) 大地を真紅に染める様子は見事で、北アルプスや北信五岳、善光寺平の眺めも 壮観です。 五味池とは、大池・苦池・西五味池・よし河原池・東五味池陸化で消滅)の総称。 それぞれ味が違う意味から、五味池と名付けられています。 かつては、豊丘灰野から五味池に通じる旧道を徒歩で上るか、群馬県の小串鉱山入口から徒歩で下るしか方法が無かった。 1964年~1966年に、自衛隊および、営林署の協力を得て、豊丘から乳山牧場まで林道が開かれ、現在は須坂市内から車でこの高原まで約1時間で上ることが出来る。 そしてこの高原では多い時では300頭の牛が放牧されていました。 6月中旬に見頃をむかえるレンゲツツジは、牛が嫌って食べないことから、 大株となり大群落となりました。 咲き誇るレンゲツツジは、ふれあい広場から あずまや、大池、大平付近にて見る事ができます。 五味池では珍しい、キレンゲツツジ(黄色のレンゲツツジ)も、 見る事ができる。 管理棟(つつじハウス)では、名物のジンギスカンも食べることができます。 *須坂長野東インターから五味池破風高原第一駐車場まで22㎞ (車で約60分) *カーナビゲーションの設定は℡026-245-0491  須坂市立豊丘小学校と入力ください。 *マイクロバス以上の大型車両は通行困難です。 *長野電鉄須坂駅から直通の公共交通機関はありません。 タクシーをご利用ください。 タクシー会社 つばめ長電タクシー℡026-245-0351        北信タクシー℡026-245-5353
さらに表示
  • 長野県
  • 自然
  • 散歩
  • 登山・ハイキング・トレッキング
長野県 諏訪観光協会
2024年6月18日
コチラは、感幸地 諏訪のお隣、岡谷市と塩尻市の市境にある“高ボッチ高原”のご紹介です。 高ボッチ高原は、なだらかな傾斜に広がる高原です。 大自然の中で360°のパノラマを楽しむことができます。 お天気が良ければ、富士山や八ヶ岳、北アルプス、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳眺めることができます。 高山植物レンゲツツジが真っ赤に咲いていました。 ※高ボッチスカイラインは冬季間12月上旬〜4月下旬頃まで閉鎖します。
さらに表示
  • 日本
  • 長野県
  • 諏訪市
  • 諏訪旅
  • 観光
  • 諏訪湖
  • クールジャパン
  • 絶景
  • インスタ映え
  • 感幸地
  • …他10件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年6月13日
こんにちは、源です👋新緑の6月をむかえ昇仙峡では、川沿いに整備された遊歩道から見える渓谷美をたくさんのお客様に楽しんで頂いています。 定番トレッキングコースは片道およそ6キロコース‼️(所要時間:約1時30分)。 昇仙峡の玄関口である「長潭橋(ながとろばし)」を出発して奇岩群を眺めながらしばらく歩いて行くと、県の天然記念物に指定された「天鼓林」へ到着! さらに渓谷沿いの遊歩道を歩いて行くと「夢の松島」にたどり着きます。 ※ここは、覚円峰を見ながら写真撮影スポットになります📸 さらに進めば巨大な岩でできた「天然アーチ石門」があり、そして500メートほど歩くと大迫力の「仙娥滝」が見えてきます! 梅雨に入る前に是非遊歩道をゆっくり散策しながら季節の風景を満喫してみて下さい‼️
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 絶景
  • 観光
  • 自然
  • パワースポット
  • 山梨県
  • 旅行
  • 渓谷
  • 奇岩
  • …他1件
長野県 安曇野市観光協会
2024年6月3日
一般社団法人 安曇野市観光協会は、北アルプスの麓に広がる田園都市、安曇野あづみの の今をお伝えします。 長野県安曇野市(あづみのし)は長野県の真ん中あたりに位置し、南に松本市、北に白馬村に挟まれた長野県中部にあります。 日本一のわさび田が広がり、水と空気のきれいな安曇野の魅力をクールジャパンビデオで発信していきますのでよろしくお願いいたします。 【長野県安曇野市とは? 】 長野県安曇野市は、北アルプスの山々に囲まれた美しい自然に恵まれた都市です。 人口は約92,000人(2024年4月)で、豊かな自然環境と共に歴史と文化が息づく場所です。 四季折々の美しい風景が魅力で、特に春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色が訪れる人々を魅了します。 明治時代頃より、わさびの栽培が盛んになり、現在もその伝統が受け継がれ、安曇野は日本有数のわさびの産地として知られています。 【長野県安曇野市の観光地の紹介】 ・大王わさび農場 大王わさび農場は安曇野市を代表する観光スポットの一つです。 東京ドーム10個分余りの広さを誇る日本最大級のわさび農場で、美しい水路が広がる景観は圧巻です。 わさび田の見学や、わさびを使った様々なグルメも楽しめます。 ・穗髙神社 安曇野のパワースポットと言われています。 古くより日本アルプスの守り神、交通安全、産業安全の守り神として広く信仰されています。 ・国営アルプスあづみの公園(堀金穂高地区) 関東甲信越地方に6つある国営公園のひとつです。 広大な自然公園で、家族連れやカップルに人気のスポットです。 公園内には、季節ごとの花々が咲き誇る花壇や、子供たちが楽しめる遊具、バーベキューエリア、デイキャンプエリアなどがあります。 ・安曇野ちひろ美術館 安曇野ちひろ美術館は、絵本作家いわさきちひろの作品を展示する美術館です。 美しい自然に囲まれた静かな環境の中で、心温まる絵本の世界を堪能することができます。 家族連れやアート愛好家にとって、心癒されるひとときを過ごせる場所です。 ・道の駅アルプス安曇野ほりがねの里 北アルプスの麓に位置する道の駅で、新鮮・安心・安全、手作りの農作物がずらりと並びます。 新鮮な野菜や果物を中心とした安曇野のお土産もお勧めです。 ・アウトドアアクティビティ 安曇野を満喫したいなら清流川下り・ラフティング・クリアボートなどのアクティビティがお勧めです。 北アルプスを仰ぎみながら走行できるマウンテンバイクができるコースもあります。 その他にも、乗馬やF1もあって色々な楽しみ方ができます。 ・手作り体験、屋内体験 そば打ち体験、吹きガラス体験、ガラスのはんこ作り、陶芸体験、本格箸作り、体験プログラムも豊富です。 興味に合わせて、ぜひ体験してみてください。 ・北アルプス登山 北アルプスは3,000メートル級の山々で構成される日本屈指の山岳地帯です。 北アルプスの麓にある安曇野市は北アルプス登山の拠点としてもおすすめです。 日本百名山の常念岳、北アルプスの女王こと燕岳、槍ヶ岳や穂高連峰の展望地として人気の蝶が岳の玄関口として知られています。 【長野県安曇野市の特産品】 ・ワサビ 安曇野市は、日本有数のわさびの産地として知られています。 清らかな水と冷涼な気候がわさびの栽培に適しており、その品質は国内外で高く評価されています。 わさびを使った料理や加工品も多く、訪れた際にはぜひ安曇野産のわさびを味わってください。 ・ニジマス 安曇野市の清らかな水で養殖されたニジマスも特産品の一つです。 近年ではニジマスとブラウントラウトという魚から生まれた 「信州サーモン」 が人気です。 【長野県安曇野市のお祭り・イベント紹介】 ・御舟祭り 御舟祭りは、毎年9月に行われる伝統的な祭りで、穂高神社で行われます。 船形の山車が町を練り歩き、地域の人々が一体となってお祭りを盛り上げます。 【長野県安曇野市の観光地紹介】 長野県安曇野市は、美しい自然と豊かな歴史に囲まれた魅力いっぱいの地域です。 ぜひ一度、安曇野市を訪れて、その魅力を体感してみてください。 皆様の思い出の1ページに刻まれてもらえるようなおすすめの観光情報や最新情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 安曇野市
  • 長野県
  • 信州
  • ワサビ(山葵)
  • 北アルプス・飛騨山脈
  • 穂高神社(安曇野市)
  • 国営アルプスあづみの公園
  • 道の駅アルプス安曇野 ほりがねの里
  • 田園風景
  • 体験
  • …他10件
北海道・十勝 新得町観光協会
2024年6月2日
日曜日の昨日、狩勝峠から出発して佐幌岳へ登ってきました。 途中、桜山山頂を経由して約2時間半でゴールの佐幌岳山頂へ。 好天に恵まれ眼下には十勝平野、遠くには大雪山系のひとつトムラウシ山や7月に国立公園に指定される予定の日高山脈の眺望や道中では葉桜が始まっているチシマザクラの白い花など登山ならではの楽しさを満喫しました。 #北海道 #十勝 #新得町 #新得町観光協会 #狩勝峠 #佐幌岳 #桜山 #十勝平野 #大雪山系 #トムラウシ山 #国立公園 #日高山脈 #チシマザクラ #登山 #国道38号線
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝
  • 新得町
  • 新得町観光協会
  • 自然
  • 桜・桜並木・さくら
  • 十勝平野
  • 大雪山国立公園
  • 日高山脈
  • トムラウシ山
  • …他2件
北海道・十勝 新得町観光協会
2024年5月24日
昨日、観光協会スタッフが新得山岳会、警察などの皆さんと「トムラウシ山登山道迷い道防止標示作業」のため中間点のコマドリ沢へ同行して誘導の矢印2箇所や通行不可の❌印を雪上に紅石灰で標示してきました。 これから夏山シーズン、
無理のない登山計画と十分な装備でトムラウシ山を楽しんで欲しいと願ってます。 また、今はまだ登山者が少ないので熊が登山道付近に出没することもあるので鈴やホイッスルは勿論のこと熊撃退スプレーの携行も視野に入れて計画を立ててください。
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝
  • 新得町
  • 新得町観光協会
  • トムラウシ山
  • 登山・ハイキング・トレッキング
長野県 諏訪観光協会
2024年5月24日
 本日、霧ヶ峰 開山祭へ行って参りました。 天候も良く、且つ、暖かかったです。 2枚目の霊峰 富士山も顔を覗かせて歓迎してくれていました。 そんな中、私は、霧鐘塔に上がって行くだけで、汗がダラダラでした💦  3年振りに屋外の開山式になりました🏔 沢山の方に、ご出席頂き開山祭を挙行する事が出来ました。 オープニングでは、霧ヶ峰グライダー協会の方が9:00キッカリに、グライダーを飛ばして頂きました🛩 開始直後に、高度1900m程に上がって行きました。 グライダーなので、とても静かに離陸するんですよね🛫 体重制限がなければ、私も一度は挑戦してみたいです!!!   開山祭では、手長神社の宮司さんに、観光客の皆様や、霧ヶ峰を通る方々、霧ヶ峰に関係する全ての方の安全を祈願して頂きました。 以前紹介させて頂いた、諏訪穴場絶景ポイントの霧ヶ峰薙鎌神社にも是非、お越し下さい!  霧ヶ峰や、諏訪にお越しの際は、安全運転でお越し下さい🚙=3
さらに表示
  • 諏訪市
  • 長野県
  • インスタ映え
  • 観光
  • 旅行
  • 日本
  • 地域PR
  • 自然
  • 神社
  • 霧ヶ峰
  • …他3件
長野県 諏訪観光協会
2024年5月21日
薙鎌神社⛩ 先日、初めて霧ヶ峰にある薙鎌神社へお参りに行って来ました。 昨年、木製鳥居 ⇒ 石碑に変えた“薙鎌神社”があると聞き、雪解けに行こうかと、もともと思っており、霧ヶ峰好きの妻の一言で行く事になったのです。 御柱が好きな私としては、神社などを巡るのが好きになり、是非とも薙鎌神社には行きたいと常々思っていたので、やっと機会が出来たと思いカメラを持って霧ヶ峰へ。  スキー場下の駐車場に車を停め、知人に聞いた通りにグライダー館の方へ向かいましたが、自信がなくオドオドしているとグライダー館の前に小さな看板で ⇒ 薙鎌神社0.5㎞と書いてあり、そちらへ向かいました。 それが意外と遠い様に感じました。。。 2人の子供と妻と共に、霧ヶ峰の自然に触れながら、歩く事数分。 薙鎌神社の石碑が見えました。 神社なので鳥居の方がシックリきますが、またこちらは石碑で趣があるなぁ!!! と思いました。 参道も、ウッドチップが敷き詰められており、とても綺麗で整備されており歩きやすかったです。 祠に着くと、息をのむほどの絶景がありました。。。 私も、久々に興奮が抑えられない程の景色でした。 訪れた日が晴天だった事も絶景にプラスαされ見事でした!!! 眼下に広がる諏訪盆地、とても美しく佇む諏訪湖、正面には中央アルプス、右手には北アルプス、左に向くと南アルプスで横には霊峰富士、左後ろに八ヶ岳。 こんな、山々を一堂に見られる神社は、日本国内でも無いのでは? と、思います!!! 🏔 諏訪市の絶景ハンター自称として、この絶景は即ランカー入りでした!!! 立石公園も諏訪の平を一望出来、とても景観が良いですが、こちらは更に標高が上がりますので何とも言えない美しさ。 これは、私の心の中だけでは勿体無いと思い投稿させて頂きます!!! 御朱印も新しく出来て、諏訪の神社巡りをされる方、霧ヶ峰にお越しの際は、是非是非、お立ち寄り下さい!!! 晴天であれば、後悔はしないと思います! ・祭神 建御名方大神別名 お諏訪様 : タケミナカタ 武勇の神、五穀豊穣など  ・大山祇大神オオヤマツミ : 産業・海運の神さらには酒解神として、酒造の祖神 ・脚摩乳大神アシナズチ 手摩乳大神テナヅチ ⇐ 櫛名田比売クシナダヒメ : 須佐之男命 スサノオの妻のご両親 ここには、旧御射山(もとみさやま)遺跡で発見された薙鎌(鎌のような形をした神器)が奉納されています。 薙鎌は、御柱に決まった柱の本見立て後に、その柱に打ち付けます。 それは、諏訪大社 上社の御柱にだけ打ち付けると言う、何とも不思議な事になっているんです。 形は、雄の鶏の頭の様な形の薙鎌で、これは諏訪大社の“神器”にもなっております。 薙鎌は、祠の中に祀られておりますので、絶景とご一緒に、是非、ご覧ください。 諏訪大社さんには、薙鎌守りも御座います♪
さらに表示
  • 日本
  • 長野県
  • 諏訪市
  • 諏訪湖
  • 穴場
  • 旅行
  • 観光
  • 自然
  • 絶景
  • インスタ映え
  • …他8件
北海道・十勝 新得町観光協会
2024年5月21日
「夏季トムラウシ線」路線バス運行が決まりました。 今年の夏も昨年同様に新得駅⇔トムラウシ温泉の路線バスが運行します。 今年の夏も暑くなるのでしょうか? 避暑を求めて、大自然のヒーリングを求めて、そして秘湯の温泉を求めて。 是非、この機会を利用して登山だけではなくトムラウシ温泉へ足を運んでくださいね!
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝
  • 新得町
  • 新得町観光協会
  • トムラウシ温泉
  • 新得駅
  • 癒し
  • 自然
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 秘湯
長野県 飯島町観光協会
2024年5月15日
初めまして! 飯島町観光協会です。 長野県上伊那郡飯島町(いいじままち)は、長野県の南部の伊那谷の中央に位置する人口約8,900人の町です。 町の西は中央アルプス、東は南アルプスがそびえる「ふたつのアルプスが見えるまち」です。 クールジャパンビデオでは長野県飯島町のおすすめ情報や最新情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします! ◇◇長野県飯島町とは? 飯島町には全国的に有名な花火屋が2つあります。 春には「千人塚水中花火大会」、夏には「イベントでの花火」、秋の9月~10月には毎週「奉納煙火」、元日には「大晦日新春花火大会」と、年間を通して幾つもの花火が打ちあがる、飯島町の町民にとって「花火」は身近な存在です。 また、古くから「わら細工(藁細工)」を伝統文化として職人が受け継いでいます。 飯島町で作られたわら細工は全国に有名で、大相撲の土俵俵づくりや有名神社のしめ縄づくりを担っています。 また、飯島町は近年では暮らしやすい町として注目され、移住者も増えています。 ◇◇長野県飯島町の観光地の紹介 【傘山(からかさやま)】 標高1542メートルの山で、2013年に2つのコースが整備されました。 展望台や山頂からは南アルプスの絶景が広がります。 【飯島町のキャンプ場】 飯島町に3か所のキャンプ場がありますので、目的にあったキャンプ場でお楽しみください。 ・千人塚公園キャンプ場 飯島町内七久保地区にある自然公園で、キャンプやSUP、フィッシングやトレッキングなど、豊かな自然を満喫するアクティビティが満載です。 ・いなかの風キャンプ場 農業体験やカブトムシ探しなど、大自然を体感できます。 ・与田切公園キャンプ場 テニスコートやプール等のスポーツ施設もあります。 園内に湧く自然水「越百の水」は信州の名水・秘水15選に選定されました。 【道の駅 花の里いいじま】 獲れたての地元産新鮮野菜が並び、お食事も楽しめます。 中央アルプス、南アルプスを一望することができます。 【道の駅 田切の里】 飯島町の自然の恵みがたっぷりの商品がたくさん並び「南信州 飯島町」の魅力を感じることができます。 テイクアウトコーナーのソフトクリームも大人気です。 ◇◇長野県飯島町の特産品 アルプスの清水で育った大型ニジマスのアルプスサーモンはしっかりと脂の乗った絶品です。 また、町内には幾つものそば屋が並び、本場の手打ちそばを召し上がることができます。 ◇◇長野県飯島町のお祭り・イベントの紹介 【信州飯島風街道りんりん祭】 2023年に風鈴の最多展示数でギネス世界記録に認定されたイベントです。 会場内には1万個の風鈴が涼しげな音色を奏でました。 また、会場内には沢山の屋台が並び、特設ステージでは毎年コンセプトに合わせたゲストが登場します。 【飯島町米俵マラソン】 古くから米作りが盛んな飯島町では米俵を担いだマラソン大会が開催されます。 2023年の開催で11回目を数えるイベントで例年、募集開始とともに申し込みが殺到し定員となってしまう大人気のイベントです。 ◇◇長野県飯島町のおすすめ情報を紹介します 長野県飯島町は、その自然の美しさ、豊かな歴史、そして心温まる地元のイベントが魅力的な地域です。 是非、飯島町で癒しのお時間をお過ごしください。 こちらのアカウントでは飯島町の観光情報を発信していきますのでフォローをお願いします。
さらに表示
  • 飯島町
  • 長野県
  • 信州
  • 花火
  • 伝統文化
  • 職人
  • 移住
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • キャンプ・グランピング
  • 道の駅
  • …他10件
長野県 戸隠観光協会
2024年5月10日
初めまして! 戸隠観光協会です。 長野県長野市戸隠は、2005年に戸隠村が長野市に編入して生まれた地域です。 長野駅からのアクセスは乗り換えなしのバスで約60分の好立地の観光地でもあります。 クールジャパンビデオでは長野市戸隠のおすすめ情報を発信いたします! よろしくお願いいたします。 ==長野市戸隠に伝わる伝説== 長野市戸隠は神話と伝説に彩られています。 戸隠山は水をつかさどる神の九頭龍が棲む所とあがめられており、古くから多くの人々に信仰されて栄えてきました。 ==戸隠神社と戸隠古道== 戸隠の観光スポットといえば戸隠神社です。 戸隠山の麓に創建された約2000年の歴史ある神社で、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社から成り立っています。 古くから多くの宿坊が集まる寺院で、奥社参道には樹齢400年超の杉並木が立ち並ぶ景色など見どころが多く、年間を通して多くの参拝者が訪れます。 戸隠神社奥社と長野市中心地の善光寺を結ぶ、修験者が切り開いた道が「戸隠古道」です。 古道沿いには「一之鳥居」「伏拝所」「硯石」などの名所・旧跡が点在しており、歩くことで戸隠の信仰・文化の軌跡を辿ることができます。 ==長野市戸隠の人気観光地== 長野市戸隠には戸隠神社の他にもおすすめの観光地がございます。 ここではその一部を簡単に紹介させていただきます。 ・鏡池 標高1,200メートルにある鏡池では、池の表面に戸隠連峰を鏡のように映す美しい光景をご覧になれます。 四季折々の美しい絶景をお楽しみください。 ・飯縄山 北信五岳の一つで標高1,917メートル。 登山道は戸隠スキー場越水ゲレンデ、西登山道、南登山道の3コースがあります。 トレッキングコースの所要時間は片道約2時間40分となっているので、初心者の方でも登山を楽しめます。 ・戸隠スキー場 冬の戸隠を満喫できるスキーリゾートで、山頂からは戸隠山や高妻山、北アルプスを望むことができます。 サラサラのパウダースノーの全19コースのゲレンデは初心者から上級者までが楽しめます。 ==長野市戸隠の愛される特産品== 長い歴史とともに独自の技法で受け継がれてきた「戸隠そば」は日本三大そばのひとつ。 戸隠に自生するチシマザサを使用し、採取から加工までを一人の職人が一貫して仕上げる伝統工芸・戸隠竹細工も人気の特産品として知られています。 これらの特産品は、戸隠の豊かな自然と伝統的な技術が生み出しています。 戸隠観光の際のお土産にもおすすめです。 ==長野市戸隠の宿泊施設== 長野県戸隠への観光の際には、旅の思い出に宿坊のご利用をおすすめします。 宿坊とは、お寺や神社の宿泊施設で、歴史ある美しい佇まいと伝統的な精進料理を楽しめます。 宿坊・民宿・ペンション・ホテルなどもございますので旅のプランにあった宿泊施設をご利用ください。 ==長野市戸隠の旅をお楽しみください== 長野市戸隠は、その神秘的な自然景観、豊かな歴史と信仰・文化、そして地元の特産品が魅力の地域です。 是非、心穏やかな時間を過ごし、自然の美しさと歴史の深さを感じてください。 今後も長野市戸隠のおすすめ情報を発信していきますので是非フォローをお願いします!
さらに表示
  • 長野市
  • 戸隠神社
  • 鏡池
  • 戸隠山
  • 日本神話
  • 神社
  • 寺院
  • 宿坊
  • 飯縄山
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • …他8件
Maskman Tiger
2024年5月9日
兵庫県のハイキングコース、旧福知山線廃線敷での1枚です! かつては炭鉱だったそうで、その輸送ルートとして鉄道が使われていた跡地が今では自然味たっぷりのハイキングコースとして知られています。 廃線敷とあって歴史や過去の面影を感じる一方で自然味たっぷりでアップダウンもあまりない歩きやすいハイキングコースなので、個人的には親子でハイキングを楽しみたい方々にオススメしたいです。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 建築物
  • 旅行
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 廃線
  • 兵庫県
  • 自然
  • アウトドア
  • …他1件
静岡県 伊豆白浜観光協会
2024年5月6日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 伊豆白浜観光協会です! 下田市白浜は、伊豆半島の南端に位置し、豊かな自然と美しい海が広がる観光地です。 下田市白浜へのアクセスは ・JR東京駅から直通・特急踊り子号を利用して約2時間45分 ・JR東京駅から新幹線を利用して約2時間30分 ・東名厚木インターから車で約2時間30分 ・東名沼津インターから車で約2時間 となっています。 下田市白浜は都心から最も近い極上のリゾート地で、個性豊かな3つの海岸が皆様をお待ちしております。 白浜の名前の通り、美しい白砂の海岸が連なり、訪れる人々に楽園のような体験を提供しています。 ■■下田市白浜のおすすめの海水浴場■■ ◇白浜大浜海水浴場 伊豆半島最大の海水浴場で、南北に約800メートルに渡り、広大な白砂が広がります。 真っ白な砂浜とスカイブルーの、白浜エリアで最も人気がある海浴場は、老若男女問わず多くの海水浴客が訪れます。 白浜大浜海水浴場の前を走る国道沿いには、パラソルやサマーベッドなどのマリングッズのレンタルショップや飲食店が並びます。 ◇白浜中央海水浴場 「日本の水浴場88選」、そして「日本の快水浴場百選」にも選ばれている海水浴場です。 岩場もあるので磯遊びも楽しめます。 また、防波堤に囲まれて波が穏やかなため、お子様連れでも安心です。 ◇白浜板戸海岸(一色(いちき)海岸) 白浜海岸の北にある海岸です。 竜宮島と呼ばれる島は磯で囲まれているので磯遊びに最適です。 また入江では素潜り・シュノーケリングや釣りを楽しむことができます。 下田市白浜はサーファーにも人気のスポットで、波の小さい時は初心者の方でも安心です。 是非、下田市白浜の海岸で海水浴場、サーフィン、そして美しいサンセットを満喫してください。 ■■下田市白浜のおすすめの観光スポット■■ ◇白浜神社 白浜大浜海岸と白浜中央海岸の間に建つ、伊豆半島で最も古い2400年に歴史がある神社です。 縁結びと子宝の神様が祀られています。 ◇白浜桜の里 白浜神社の近くにある公園で、1月下旬から咲き始める早咲きの「白浜伊古奈(しらはま いこな)」と、2月下旬から咲き始める「白浜桜」など約100本の桜の木をご覧になれます。 園内の展望台からは眼下に広がる白浜の絶景が楽しめます。 ◇三穂ヶ崎遊歩道 白浜から車で約2分にある遊歩道から海際まで降りると5世紀頃に作られた匂玉等が発見された「三穂ヶ崎遺跡」があります。 ◇高根山 標高343メートルの山で頂上まで約20分の登山が楽しめます。 頂上からは白浜海岸、伊豆七島、下田市内の街並み、そして富士山を一望できます。 、 ■■下田市白浜のおすすめのイベント情報■■ ◇白浜・アロエの花まつり 白浜は温暖な気候からアロエの産地でもあり、板戸地区は12月から1月の開花の時期になると一面が真っ赤に染まり「アロエの里」と呼ばれています。 この開花の時期に「アロエの花まつり」が開催されます。 会場となるアロエの里では売店が並び、アロエ製品やサンマ寿司などの特産品が販売されます。 白浜の絶品グルメをお楽しみください。 ◇伊豆白浜 海の祭典 納涼花火大会 毎年7月に開催される白浜の夏の風物詩です。 夏の夜空を彩る花火大会は、毎年多くの観光客で賑わいます。 2023年には1173発の花火が打ち上げられました。 ■■下田市白浜のおすすめポイント■■ 下田市白浜は、その美しい海と豊かな自然が魅力的な地域です。 白浜の美しい青い海と、白砂のビーチで南国気分を味わうことができます。 白浜にはホテル、民宿、旅館、ペンション、ゲストハウスなど多種多様な宿泊施設も沢山ございます。 旅のプランに合わせて是非ご利用ください! クールジャパンビデオでは下田市白浜のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 下田市
  • 白浜海岸
  • 白浜神社(白濱神社)
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 海水浴
  • サーフィン
  • 釣り
  • 神社
  • 寺院
  • 桜・桜並木・さくら
  • …他10件
北海道・十勝 新得町観光協会
2024年5月6日
夜桜ライトアップ終了のお知らせ 今年も多くのお客様にご来場いただきましてありがとうございました。 本日5月6日月をもって夜桜ライトアップを終了いたします。 新得山はこれから新緑が深まり山野草や野鳥の声に包まれる季節です。 ハイキングやバードウォッチングなど山歩きなどでも是非訪れてください。
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝
  • 新得町
  • 新得町観光協会
  • 桜・桜並木・さくら
  • 夜桜
  • ライトアップ
  • 新緑
  • 新得神社
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • …他3件
長野県 南牧村観光協会
2024年4月30日
【信州みなみまきむら「泊まってクーポン」今年も実施! 】 南牧村内の宿泊施設にお得に泊まれるクーポンのご紹介です📡⛰️ 南牧村内のクーポン対象宿泊施設における税込6,000円以上の宿泊を対象に2,000円の割引を行います💰💰クーポンを事前に購入する必要はなく、各宿泊施設でクーポン分を割引してもらえますが、施設によってクーポンが利用できる日の設定が異なりますので、詳細は各施設に直接お尋ねください🦉 実施期間:令和6年4月26日(金)~令和7年2月28日(金) #南牧村 #野辺山 #国立天文台 #星空 #八ヶ岳 #宿泊クーポン #登山 #GW
さらに表示
  • 野辺山駅
  • 滝沢牧場
  • 飯盛山
  • 観光
  • 星空
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • アウトドア
  • 散歩
  • 信州
長野県 南牧村観光協会
2024年4月25日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 長野県南牧村です。 長野県南佐久郡南牧村(みなみまきむら)は長野県の東に位置する人口約3000人の村で、標高1000メートルから1500メートルの高低差のある地域です。 1300メートル付近の比較的平坦な箇所では冷涼気候を生かした白菜やレタスなどの高原野菜の畑が広がっています。 また日本有数の星空の観測スポットで「日本で一番綺麗な星空BEST3」に選ばれました。 長野県南牧村には星空の観測スポットも多数あります。 八ヶ岳の麓に位置し、豊かな大自然、新鮮な空気と美しい星空が訪れる人々に心地よい癒しを提供します。 ■長野県南牧村の観光地紹介 ・JR鉄道最高地点 野辺山駅 JR小海線にある野辺山駅は標高1345m67cmの日本で一番標高の高い駅です。 駅前からは八ヶ岳の赤岳を眺めることができます。 ・滝沢牧場 八ヶ岳野辺山高原に広がる滝沢牧場は牛や馬などの動物たちと触れ合ったり、牧場体験プログラムや乳しぼり、アイスクリーム作りなど体験することができる牧場です。 キャンプやアスレチックなどの非日常体験もできます。 ・国立天文台 野辺山宇宙電波観測所 世界レベルの天文台で、2024年3月より毎週末に「ナイトツアー」と「学びの部屋ガイド」が実施されています。 ・飯盛山(めしもりやま) 八ヶ岳、富士山、南アルプスを望む大パノラマが広がります。 トレッキングコースが整備されているので、約1時間の登山コースはお子様や初心者の方も楽しめます。 ・湯元本沢温泉 八ヶ岳にある標高2150mの「雲上の湯」と、泉質の違う「苔桃の湯」は日本最高所の野天風呂となっています。 大自然に囲まれた静かな温泉で、心身ともにリラックスできます。 ■長野県南牧村の特産品 長野県南牧村では花豆、イチゴ、長芋といった高品質な農産物で知られています。 これらの地元で栽培された新鮮な特産品の味わいは格別です。 ■長野県南牧村の人気イベント・アクティビティ 八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソンやトレッキング、高原サイクリング、乗馬体験、スノーシュー、星空ナイトツアーなど年間を通してさまざまなアクティビティを楽しむことができます。 ■長野県南牧村の観光をお楽しみください 東京都内から車で約2時間30分の好アクセスで日帰り観光にもお勧めの地域です。 自然と向きあえる南牧村で過ごす時間は、日常の喧騒から離れた贅沢なひと時となるでしょう。 心に残る貴重な思い出をお作りください。 クールジャパンビデオでは長野県南牧村のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 長野県南牧村
  • 長野県
  • 星空
  • 野辺山駅
  • 滝沢牧場
  • 飯盛山
  • 本沢温泉
  • グルメ
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 牧場
  • …他9件
長野県 上松町観光協会
2024年4月24日
こんにちは! 上松町観光協会です。 長野県上松町(あげまつまち)は長野県の南西部、木曽川上流の流域の木曽谷の中心に位置する自然豊かな町です。 豊かな歴史と美しい自然に恵まれ、訪れる人々を魅了し続けています。 ◆◆長野県上松町の歴史◆◆ 長野県上松町は、江戸時代に江戸と京都を結ぶ中山道の38番目の宿場町でした。 上松宿から須原宿までの距離は木曽路の中では一番長く、多くの旅人の休憩所として栄えました。 今も上松町には当時の歴史を感じることのできる「木曽の桟(かけはし)」や、「寝覚ノ床」などの歴史的名所があります。 ベテランガイドの案内による中山道木曽路歩きのツアーもありますので旅の思い出にご利用ください。 また、上松町は、古くから木曽ひのきに代表される良質な材木を産する林業の町として栄え、「ひのきの里」と呼ばれています。 ◆◆長野県上松町の人気の観光スポット◆◆ ◇寝覚の床 木曽川の流れが花崗岩を四角く削り、まるで大きな箱を並べたような景観を見ることが出来ます。 浦島太郎がこの地で玉手箱を開けたという浦島太郎伝説も残っています。 ◇赤沢自然休養林 樹齢300年以上の天然木曽ヒノキが林立する休養林で、およそ400年ほど前に世界に先駆けて森林保護政策が行われた場所です。 散策路が7つあり、森林セラピー体験などの有料メニューもございます。 赤沢自然休養林は「森林浴」の発祥の地です。 「森林浴」という言葉は1982年に生まれ、その年に初めて行われた森林浴の全国大会がここ「赤沢自然休養林」で開催されました。 ◇赤沢森林鉄道 赤沢自然休養林の中を走る往復2.2キロメートルの観光用のトロッコ列車で、かつては木材を運搬するために利用されていました。 鉄道に乗りながら森林浴を楽しむことができます。 森林鉄道記念館には開業当時の蒸気機関車も展示されています。 ◇木曽駒ケ岳 中央アルプスの最高峰で、標高2956メートルの山です。 標高2612メートルまでは高低差日本一のロープウェイで登ることができます。 ◇自然の道の木曽古道 中山道が整備される前から木曽の南北を繋いでいた道です。 標高1000メートルにある木曽高原のハイキングコースは大自然の眺望を楽しむことができます。 ◆◆長野県上松町で愛されるイベント・お祭り◆◆ ◇駒ケ岳神社例祭 毎年5月3日に駒ケ岳神社で執り行われ、国の選択無形民俗文化財に指定された「太々神楽13座」が奉納されます。 4人の天狗が舞う「四神五返拝」や、剣を持って舞う「三剣の舞」などの演目をご覧になれます。 ◆◆長野県上松町の特産品◆◆ 上松町の特産品には、五平餅やすんき、ほお葉巻き等のご当地グルメがあります。 これらは、この地域ならではの風味豊かな味わいを楽しむことができます。 ◆◆長野県上松町のおすすめポイント◆◆ 上松町は、その豊かな自然、深い歴史が魅力の地域です。 寝覚の床や木曽駒ケ岳などの雄大な自然、赤沢自然休養林での非日常的な森林浴、中山道を歩きながら感じる上松町の歴史・・・。 上松町には人々を魅了する要素が満載です。 日常から離れ、心からの癒しとリフレッシュ、そして自然、歴史、文化を堪能する旅を、上松町でぜひお楽しみください。 クールジャパンビデオでは上松町のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 上松町
  • 長野県
  • 中山道
  • 歴史
  • 木曽駒ヶ岳
  • 赤沢自然休養林
  • 鉄道
  • SL機関車
  • イベント
  • …他10件
長野県 中川村観光協会
2024年4月22日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 中川村観光協会です。 中川村(なかがわむら)は長野県の南部にある上伊那郡の最南にある「日本で最も美しい村」に認定されている村です。 人口約4,600人の小さな村ですが、南信州の豊かな緑に囲まれ、澄んだ空気と雄大な山々から流れる清らかな水、そして美しい自然景観が広がります。 クールジャパンビデオでは、そんな中川村の魅力をお届けしていきますのでよろしくお願いします。 ■中川村の人気観光スポットを紹介 中川村にはいくつもの人気の観光スポットがございます。 ここでは中川村観光協会がおすすめする観光地を紹介いたします。 ・陣馬形山(じんばがたやま) 標高1,445メートルの陣馬形山は年間1万人以上の方が訪れる人気のスポットです。 陣馬形山の頂上からは北アルプス、中央アルプス、南アルプスの山々を望むことができます。 ・大草城址公園 春の季節には10種類以上の桜が200本以上咲き誇る人気のお花見スポットです。 中央アルプスの残雪とピンクの桜のコントラストが美しく、フォトスポットとしても人気があります。 ・渡場のイチョウ並木 地域の有志の皆さんによって管理されているイチョウ並木は、秋になると黄金色に輝き訪れる人々を魅了します。 ・小渋ダム 小渋峡に作られた小渋ダムは、四季折々の自然美を楽しむことができるスポットです。 秋の紅葉シーズンには辺り一面の木々が色づきます。 ・坂戸橋 昭和7年に作られた全長77.9メートルの鉄筋コンクリート造単アーチ橋で、両岸には桜とツツジが植えられ、春の名所の一つです。 国の重要文化財に指定されています。 ■中川村の一大イベント! 中川どんちゃん祭り ・中川どんちゃん祭り 中川村の夏の人気イベント「中川どんちゃん祭り」ではステージでのキッズダンスや陣馬太鼓などのパフォーマンスを始め、ビンゴ大会など参加者みんなが楽しめるお祭りです。 祭りのフィナーレの約2,000発の花火は中川村の夜空を色鮮やかに染めます。 ■中川村の特産品 中川村の恵まれた自然環境で作られた新鮮な野菜やりんご、もも、ぶどう、いちご、そして蜂蜜、市田柿、干し芋など、特産品が豊富です。 これらの特産品は、地元の人々の手によって丹精込めて育てられ、その味わいは多くの人の舌を唸らせます。 中川村の特産品はふるさと納税の返礼品でも用意されています。 ■中川村観光をお楽しみください! 中川村は「キャンプ場の聖地」と呼ばれるほど、魅力ある大人気キャンプ場がいくつもあります。 大自然の中で日ごろの疲れを癒すひと時をお楽しみいただけます。 中川村の美しい景色の中で過ごす静かな時間は、きっと皆様の思い出の1ページになるでしょう! そんな中川村のおすすめの情報をクールジャパンビデオで発信していきます!
さらに表示
  • 中川村
  • 長野県
  • 信州
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 北アルプス・飛騨山脈
  • 桜・桜並木・さくら
  • 花見
  • 銀杏
  • ダム
  • イベント
  • …他6件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年3月7日
こんにちは👋😃クリスタルサウンドです。 3月に入り少しずつ暖かくなってきましたね🎵 昇仙峡もキレイな青空、川も水がキレイです。 水晶宝石博物館のクリスタルサウンドでは入り口でキレイな龍のアメジストがお出迎えしています✨また、新商品でパールも入荷しました🎵 景色を見ながら是非、石も見にきてくださいね✨ スタッフ一同お待ちしております😇
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 絶景
  • 奇岩
  • 観光協会
  • 自然
  • 山梨県
  • パワースポット
  • 観光
  • 甲府市
  • 旅行
  • …他2件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年3月4日
こちらは昇仙峡の仙娥滝(せんがたき)です。 撮影時刻はおよそ13時、お昼ごろに日がさすと虹が現れて綺麗に見ることができます。 落差はおよそ30メートル。 雨が降った翌日は、さらに迫力ある水の流れを楽しむことができます。 春休みはぜひ昇仙峡に遊びにきてください。 渓谷の遊歩道ではミツバツツジが見頃を迎えるはずです。 またSNSを通じてお知らせします。 お楽しみに🙂 撮影日:2024/3/4
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 旅行
  • 観光
  • 甲府市
  • 絶景
  • 奇岩
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 水晶
  • 遊歩道
  • 観光協会
  • …他5件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年3月4日
こちらは昇仙峡の長潭橋(ながとろばし)からの風景です。 こんにちは、昇仙峡観光協会です。 「山梨最古のコンクリート橋」からは昇仙峡の渓谷を眺めることができます。 昇仙峡の入口にあるこの橋を渡ると「いよいよ昇仙峡だ」と気持ちが高鳴るかもしれません😊 春休みはぜひ昇仙峡に遊びにきてください。 渓谷の遊歩道ではミツバツツジが見頃を迎えるはずです。 またSNSを通じてお知らせします。 お楽しみに🙂 撮影日:2024/3/4
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 旅行
  • 観光
  • 甲府市
  • 絶景
  • 奇岩
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 水晶
  • 遊歩道
  • 昇仙峡ロープウェイ
  • …他6件
山梨県 道志村観光協会​
2024年3月3日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 道志村観光協会です。 山梨県南都留郡道志村(みなみつるぐんどうしむら)は豊かな大自然、清らかな水、そして心地よい静けさが、訪れる人々を魅了します。 クールジャパンビデオでは、道志村の素晴らしさを存分にお伝えしますので是非ご覧ください。 △▼△山梨県南都留郡道志村とは? △▼△ 山梨県南都留郡道志村は、山梨県の南東部にある村で山梨県内の村では最東端に位置します。 村の中央部には道志川が流れ、豊かな水源に恵まれています。 人口は約1,500人(2024年時点)。 都心から約2時間弱の好アクセスで道志村の大自然に触れ合えるため、近年のキャンプブームで多くのキャンパーが訪れます。 △▼△道志村でキャンプを楽しむ△▼△ 道志村は道志川沿いを中心に多くのキャンプ場があり、キャンプの聖地とも呼ばれています。  道志川での渓流釣りや川遊びを楽しみながらキャンプ、森林の中で落ち着いたしっとりキャンプ、各種団体で貸し切りキャンプなど、ここでは書ききれないほどのおすすめのキャンプ場が多くあります。 皆さんのお気に入りのキャンプ場をお探してみてはいかがですか。 △▼△道志村の観光地の紹介△▼△ 道志村で楽しめる観光スポットはキャンプ場だけではありません。 道志村の大自然で心も身体もリフレッシュしてください。 【大室山】 標高1588メートルの大室山は山梨百名山の一つに選ばれています。 神奈川県との県境に位置し、春の新緑・秋の紅葉と四季折々の自然の美しさに触れることができます。 【御正体山】 道志村の最高峰の御正体山も山梨百名山の一つに選ばれています。 山頂の南斜面からは雄大な富士山が眺望できます。 【道の駅 どうし】 国道413号線沿いにある「道の駅 どうし」は、道志村産の新鮮な野菜や特産品を購入することができます。 道志村観光の際のお土産探しにおすすめです。 【道志川温泉 紅椿の湯】 自然に囲まれた中で楽しめる温泉施設です。 宿泊のお客様だけではなく、日帰り温泉も楽しめるので登山帰りやキャンプ帰りに立ち寄ってみてはいかがですか。 【久保の吊り橋】 大室山の登山口にある「久保の吊り橋」は全長71メートル、高さ34メートルの吊り橋です。 国道沿いにあるのでドライブの途中に気軽に立ち寄れます。 △▼△道志村の特産・ご当地グルメ△▼△ 【クレソン】 道志村の清らかな水で育つクレソンは、その新鮮さと風味で知られています。 日本トップクラスの出荷量を誇り、サラダや和え物など、さまざまな料理で楽しむことができます。 △▼△道志村のイベント・お祭り△▼△ 【道志渓谷山菜祭り】 道志村の特産品の山菜を楽しむ「道志渓谷山菜祭り」が毎年春に「道の駅 どうし」で開催されます。 山菜の天ぷら、山菜のおこわ鮎の塩焼きが販売され、天ぷらうどん作り体験も催されます。 △▼△道志村で楽しめるアクティビティ△▼△ 道志村ではキャンプだけではなく様々なアクティビティを楽しむことができます。 「渓流釣り」「フライフィッシング」「ハイキング」「みなもと体験館」など大人から子供までみんなが満足できるスポットが盛りだくさんです。 △▼△道志村での観光をお楽しみください△▼△ 道志村で自然の美しさ、自然の静けさを体感してください! ゆっくりとした時間が流れる道志村は都会の喧騒から離れ、心の平穏を求める旅に最適なスポットです。 道志村で皆様のお越しをお待ちしております! 今後も道志村の最新情報やおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 道志村
  • 山梨県
  • キャンプ・グランピング
  • オートキャンプ場
  • 自然
  • 大室山_丹沢山地
  • 道の駅 どうし
  • 温泉
  • 吊り橋
  • グルメ
  • …他7件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年2月29日
こんにちは! 昇仙峡観光協会です。 国の特別名勝に指定されている山梨県昇仙峡(しょうせんきょう)は、長きにわたって自然が育んできた「日本一の渓谷美」と言われています。 自然が作り上げた芸術品と言っても過言ではない「昇仙峡」の魅力をクールジャパンビデオで紹介いたします。 【御岳昇仙峡とは】 御岳昇仙峡は山梨県甲府市の北部にある渓谷で、豊かな自然に囲まれた全長約5キロメートルの渓谷です。 交通アクセスはお車でお越しの場合は、中央道・甲府昭和ICから40分。 電車でお越しの方はJR甲府駅南口からバス・タクシーで約30〜45分となっています。 長い歳月をかけて生まれた自然の造形美が、多くの人々を魅了し続けています。 奇岩や奇石が点在し、四季折々の美しさを見せるこの地は、何度でも訪れたくなる観光スポットです。 春は新緑の香りに包まれた遊歩道、夏はダムの中を進むカヌーなどのアクティビティ、秋は紅葉で真っ赤に染まる渓谷を楽しむことができます。 【御岳昇仙峡の歴史】 御岳昇仙峡は1923年に国の名勝に指定され、1953年には特別名勝に指定されました。 また、帝釈峡(広島県)・長門峡(山口県)・豪渓(岡山県)・寝覚の床(長野県)とともに日本五大名峡に数えられています。 【昇仙峡の見どころ紹介】 ・覚円峰(かくえんぽう) 昇仙峡の連山で最も高い覚円峰は、昇仙峡のシンボルです。 その昔「僧侶覚円」が畳が数畳広さの頂上で修行したことが名前の由来となっています。 ・仙娥滝(せんがたき) 昇仙峡を流れる荒川の最奥の覚円峰の麓にある滝です。 落差30メートルの迫力ある滝で、車でアクセスも出来るので人気のスポットとなっています。 ・昇仙峡 遊歩道 全国観光地百選 渓谷の部第一位にも選ばれた四季折々の渓谷美を楽しむことのできる約4.5キロメートルの遊歩道です。 ・石門(いしもん) 石門は大自然が作り出した天然の巨大な花崗岩のアーチです。 遊歩道にあるので車で向かうことはできません。 ・長潭橋(ながとろばし) 昇仙峡の玄関口に1925年に作られた歴史的な橋です。 現存する最古のコンクリートアーチ道路橋として近代土木遺産に選定されています。 ・天鼓林(てんこりん) 遊歩道沿いにある天鼓林で足を踏み鳴らすとポンポンと太鼓の音に似た不思議な音が聞こえます。 これは渓流が削り取った地下の空洞の反響する音と言われています。 ・数々の奇岩・奇石 遊歩道にはオットセイ岩、大佛岩、寒山拾得岩、浮石、大砲岩、トーフ岩、猿岩、ラクダ岩、富士石、熊石、猫石、松茸石などの様々な奇岩・奇石があります。 是非皆様の足でお探しください。 ・荒川ダム 奥昇仙峡の谷間に広がる雄大なダムは荒川沿岸地域の水害防除などを目的とした多目的ダムです。 ・昇仙峡ロープウェイ 山頂まで片道約5分のロープウェイのゴンドラからは眼下に渓谷を望むことができます。 ロープウェイ山頂からは富士山などのパノラマビューの絶景を一望できます。 【昇仙峡の水晶】 昇仙峡は水晶の聖地としても有名です。 昇仙峡にある金峰山には、幾つもの水晶鉱山が存在し、明治時代には発掘が盛んに進められました。 水晶の研磨・加工技術に優れていたことから、世界中の鉱石が集まり、現在は貴重な宝石・鉱石を展示、販売するお店が軒を連ねます。 【昇仙峡のグルメ】 昇仙峡の清流を使用したそうめん、蕎麦、甲州ほうとうなどが人気のグルメです。 また山梨県地産の素材をふんだんに使用した、ご当地グルメ・郷土料理を召し上がることのできるお店も多数ございます。 山梨県有数の人気観光スポット「昇仙峡」で自然が作り出した絶景をお楽しみください! パワースポットの宝庫でもあるので運気を上げてみてはいかがですか。 今後もクールジャパンビデオでは昇仙峡の魅力や四季折々の美しい景色を公開していきます。 よろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 甲府市
  • 渓谷
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 遊歩道
  • 昇仙峡ロープウェイ
  • 奇岩
  • 水晶
  • パワースポット
  • ダム
  • …他7件
山梨県 韮崎市観光協会
2024年2月27日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 韮崎市観光協会です。 山梨県韮崎市(にらさきし)は、山梨県の北西部に位置し、豊かな自然、深い歴史に溢れる地域となっています。 今回の初めての投稿では韮崎市の観光スポットやイベント情報などの魅力をたっぷりとご紹介いたします! ◆❖◇山梨県韮崎市とは? ◇❖◆ 韮崎市は、人口約28,000人の街です。 富士山や八ヶ岳、南アルプスなどの名峰を背景に、四季折々の美しい風景を楽しむことができ、甲斐武田家発祥の地としても知られています。 自然豊かな大地で育ったぶどうや桃などのフルーツはもちろん、芳醇な香りと味わい深いワインも絶品です! 山梨県韮崎市は東京都心からのアクセスも非常に便利で、日帰り旅行などで気軽に訪れることができます。 【電車でのアクセス】 新宿駅-韮崎駅 JR中央本線特急あずさ 約1時間30分 松本駅-韮崎駅 JR中央本線特急あずさ 約1時間10分 【車でのアクセス】 調布IC-韮崎IC 中央自動車道 約1時間30分 名古屋IC-韮崎IC 中央自動車 約2時間45分 ◆❖◇「美しい富士山を望むまち“にらさき”」のおすすめ観光スポット6選◇❖◆ 【甘利山】 南アルプスユネスコエコパークにある甘利山は、山梨百名山のひとつに選出されています。 駐車場が山頂まで徒歩30分くらいの場所にあるため気軽に登山・ハイキングを楽しむことができます。 頂上からの眺めは絶景で、条件が重なれば、雲海に浮かぶ富士山を望むことができます。 6月上旬ごろに咲くき誇るレンゲツツジは必見です! 【わに塚のサクラ】 わに塚に咲く樹齢約330年の一本桜は平成元年に韮崎市の天然記念物に指定されました。 凛とそびえる桜の木の背景には富士山や八ヶ岳を見渡すことができ、フォトスポットとしても人気があります。 桜の見頃の時期にはライトアップもされ、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。 【武田八幡宮】 武田八幡宮は西暦822年に創建された、甲斐武田家ゆかりの神社。 本殿は武田信玄公が再建したもので国の重要文化財にもなっています。 【韮崎大村記念公園】 大村記念公園では、ノーベル生理学・医学賞を受賞された大村智博士が蒐集した絵画や陶磁器などが展示されている韮崎大村美術館で芸術に触れ、そば処で料理を堪能し、日帰り温泉で心身共にリフレッシュ、螢雪寮で学びや人との交流を深めるなどさまざまな体験ができます。 四季折々に表情を変える風光明媚な景色とともに有意義な時間をお過ごしください。 【新府城跡】 新府城跡は武田勝頼公により、1581年に七里岩の台地に築城されました。 織田・徳川軍により築城から68日で自ら火を放つこととなりましたが、武田家の集大成を今に伝える城跡です。 城跡からは富士山や八ヶ岳の絶景を眺めることができ、4月上旬ごろにはあたり一面がピンク色の絨毯のように咲く新府桃源郷は絶景です! 【茅ヶ岳】 「日本百名山」の著者・深田久弥氏の終焉の地。 標高約1704mの山頂からは富士山や八ヶ岳など360度の大パノラマを一望することができます。 山容が八ヶ岳によく似ていることから『にせ八つ』との異名を持ちます。 ◆❖◇韮崎市のイベント・お祭り◇❖◆ 【深田祭】 「日本百名山」をはじめとする数々の山岳著書や小説、紀行文など、文壇で活躍するほか、日本の山岳界に大きな足跡を残された登山家「深田 久弥」 氏の終焉の地茅ヶ岳で開催するイベントです。 深田祭では、氏の遺徳を偲ぶ碑前祭や記念登山が毎年行われます。 【サマーイルミネーションinにらさき】 「ささの葉 さらさら のきばに ゆれる・・・」で始まる文部省唱歌「たなばたさま」。 その七夕を一遍の童謡に綴った詩人が、韮崎市出身の「権藤はなよ」です。 韮崎市では権藤はなよの生誕地として、毎年夏に七夕をイメージしたイルミネーションや七夕飾りを行っています。 【武田陣没将士供養会・武田の里にらさき花火大会】 メイン会場の釜無川河川公園の夜空にスターマインなど約6600発の花火が打ちあがります。 会場には多くの屋台も立ち並びお祭りを盛り上げます。 【イルミネーションinにらさき】 高さ約7mのツリーやハート形のオブジェ、満開のわに塚のサクラをモチーフにしたイルミネーションなど約6万球の光が韮崎駅前広場を鮮やかに彩ります。 ◆❖◇韮崎市のその他のおすすめ情報◇❖◆ 韮崎市のふるさと納税では、韮崎産のブドウを100%使用したフルーティーなワインや、ハイボールにおすすめのウィスキー「甲州」、新鮮な桃やブドウなどのフルーツなどが返礼品としてご用意しています。 韮崎のグルメを味わってください。 豊かな自然、深い歴史、美味しい特産品、そして心温まるイベントが満載の韮崎市。 是非、韮崎市で新たな発見と思い出を作る旅を! 皆様のお越しを心よりお待ちしております。 今後もクールジャパンビデオでは山梨県韮崎市のおすすめ情報を発信していきますので是非フォローをお願いします!
さらに表示
  • 韮崎市
  • 観光協会
  • 花火
  • 甘利山
  • 武田八幡宮
  • 新府城跡
  • 武田の里にらさき花火大会
  • イベント
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • ふるさと納税
  • …他7件

あなたへのおすすめ