• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

静岡県 西伊豆町観光協会
2024年6月25日
いるか供養塔-伊豆にある7つあるイルカ供養塔の1つ 安良里地区のイルカの追い込み漁は、明治時代から記録があり、昭和30年代まで盛んに行われていました。 沖から多くの小船で、竹竿で水面を叩きながら、深く入り込んだ湾内の漁港に追い込んだそうです。 一時期は、イルカ漁といえば安良里と言われていましたが、現在は全く行われていません。 伊豆に「いるか供養塔」が7つありますがうち3つは安良里にあります。 供養塔は、大量のイルカの捕獲に対してその霊を慰めるために建てられました。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町安良里
さらに表示
  • 西伊豆町
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 東海地方
  • 日本
  • 旅行
  • 歴史
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年6月25日
夫婦椿-縁結びの場 この地は昔、金銀銅が採掘され、遠く九州から採掘指導者として働きに来ていたよそ者と呼ばれた男と、旧宇久須村の漁師の娘の間に恋が芽生え、夫婦石を逢い引きの場として密かに出会っていました。 「よそ者には娘はやらぬ」と父親に反対された男は、この地に居られなくなり故郷へ帰ることになり、2人はせめてもの思い出として夫婦石の隣に紅白の椿を植え「夫婦椿」と名付けたのが由来です。 その後石切り場とともに無くなってしまいましたが、この地を訪れる方々の縁結びの場として、地元の若衆が再現をし現在に至っています。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須黄金崎
さらに表示
  • 西伊豆町
  • 黄金崎海水浴場
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 日本
  • 自然
  • 旅行
  • 東海地方
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年6月25日
宇久須神社-静岡県有形文化財指定 宇久須の地名は、大楠おおくすがなまってウグスとなったと言われており、この宮の境内は広く、かつては大きな楠の木がありました。 宇久須神社には、県の有形文化財に指定されている六角形の釣り灯篭があり、全体に青銅版の鋳金が施され、中央の唐草透かし彫りの上に打ち出された昇り藤の定紋と、上段下段の庇に刻まれた宝珠を大きな特徴とする優美で精巧を究めた作品です。 近年この宇久須神社では、拝殿に240個の青い風鈴を飾り付ける催し「風鈴神社」が夏季限定で行われています。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須1269-1
さらに表示
  • 西伊豆町
  • 神社
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 東海地方
  • 日本
  • 観光
  • フォトジェニック
  • インスタ映え
  • 写真
  • …他4件
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年6月25日
堂ヶ島薬師堂-堂ヶ島の山側にある小さなお堂 鎌倉時代に製作された寄木造りによる木像薬師如来坐像、木像阿弥陀如来坐像、木像釈迦如来坐像が安置され手おり静岡県の重要文化財に指定されています。 また1mほどの大きさで、木彫の咳止め地蔵も安置され、これも鎌倉時代の作と見られ子供の百日咳や、ぜん息を治すため祈願に訪れる方もいます。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科 堂ヶ島
さらに表示
  • 西伊豆町
  • 堂ケ島海岸
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 東海地方
  • 日本
  • 旅行
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年6月25日
東福寺-天井の絵画が素晴らしい 県道伊東西伊豆線沿い、仁科川の清流を前にし、山門鐘楼の奥にこの寺があります。 天福年間(約750年前)天福寺としてに健立され、その後東福寺と称されました。 本堂の天井には、大正末期に通称のん兵衛安さんという職人により漆喰で描かれた五百羅漢があります。 【営業時間】8:30~17:00 【定休日】なし 【駐車場】あり 【電話番号】0558-52-0549 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町中24-1
さらに表示
  • 西伊豆町
  • 寺院
  • 芸術・アート
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 東海地方
  • 日本
  • 観光
  • フォトジェニック
  • 写真
  • …他1件
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年6月25日
白岩山壁画-流麗な線の美しさと適格な筆力 西伊豆町仁科沢田の船溜まりの北側に、小さな丘を掘り抜いて作られた岩窟があり、その壁面中央に本尊金輪仏頂尊が鉄線描きで描刻され、刻線には墨が入れられており、円形の光背には朱色が施され上部に白岩山の文字が刻まれています。 凡庸な作品ではなく、製作年代は鎌倉時代のものと思われるが作者については不明。 現在では、破損を避けるため、格子ごしに見ることしかできません。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科沢田
さらに表示
  • 西伊豆町
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 鎌倉時代
  • 静岡県
  • 東海地方
  • 日本
  • 歴史
  • 観光
  • 旅行
  • 散歩
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年6月25日
西天城高原-標高750mの爽やかな高原 ここが伊豆とは思えないような広々とした牧草地帯です。 澄みきった空気、クマザサの緑、天城の山と駿河湾が広がる風景の中乳牛が放牧され、晴れた日には南アルプスや富士山も望めます。 4月上旬から中旬は、高原に上がる沿道沿いに思い川桜を、中旬から下旬までは高原一帯に咲くまめ桜を見ることができます。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須
さらに表示
  • 西伊豆町
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 夕日
  • 自然
  • 観光
  • 絶景
  • 旅行
  • 東海地方
  • 日本
  • …他6件
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年6月25日
黄金崎-日本の奇岩百景に認定 黄金崎は駿河湾と富士山の眺望のすばらしさ、夕陽を浴びて黄金色に輝く美しい岩肌で知られる景勝地です。 岬全体が公園になっており、遊歩道、芝生広場、展望台、富士山ビュースポット「富士見の丘」、三島由紀夫の文学碑などがあります。 黄金色に輝くこの岩肌は、高温の温泉水や地熱による変質作用で染め上げられたもので、昭和63年には静岡県の天然記念物に指定されました。 馬の頭そっくりな奇岩が最近では「馬ロック」の愛称で慕われています。 「競馬の必勝祈願で立ち寄った方が大きく当てた」との噂も? 馬ロックを描いた絵馬を「こがねすと」で販売しております。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須3566-7
さらに表示
  • 黄金崎海水浴場
  • 西伊豆町
  • ジオパーク
  • 夕日
  • 自然
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 日本
  • 絶景
  • フォトジェニック
  • …他6件
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年6月25日
堂ヶ島-伊豆西海岸随一の景勝地 伊豆半島の中でも、景勝地として知られる堂ヶ島。 ここに立つと、自然という芸術家がいかに偉大でユニークかがよく分かります。 奇岩や景勝地が多彩に並ぶ堂ヶ島には天窓洞や三四郎島、トンボロなど目を見張るスポットがいっぱい。 海に目を向けると不思議な形をした島や岩が出迎えてくれ、その間を遊覧する船で冒険心にあふれた小さな船旅を楽しむことができます。 また、駿河湾に沈む夕陽は言葉を失うほどの美しさです。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科 堂ヶ島
さらに表示
  • 堂ケ島海岸
  • 西伊豆町
  • ジオパーク
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 自然
  • 観光
  • 日本
  • 絶景
  • 旅行
  • …他3件
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年6月25日
天窓洞-堂ヶ島最大の魅力 天窓洞(てんそうどう)は白い凝灰岩からできており、その地下は蜂の巣のように海蝕トンネルができています。 この洞窟への入口は、東口と南口、西口があり遊覧船はこの南口から入り中央にある天井が丸く抜け落ちた天窓まで進み、暗い洞窟の中に天井から光の帯が海面まで差し込み神秘的な光景が見られます。 この天窓洞は、堂ヶ島遊歩道のコース上にあり天窓洞を上からも見ることができます。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科 堂ヶ島
さらに表示
  • 西伊豆町
  • 堂ケ島海岸
  • ジオパーク
  • 観光
  • 自然
  • ボート・舟・船
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 旅行
  • 絶景
  • …他4件
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年6月25日
仁科川 自然を残す清流として知られ、シーズンにはヤマメや鮎釣りなどの釣り人で賑わいを見せます。 町内釣具店にて購入可能です。 (一部コンビニでも取り扱い有り)また、鮎の稚魚が遡上するシーズンには仁科川の河口付近で平鱸(ヒラスズキ)釣りも楽しめます。 チャレンジしてみてはいかがでしょうか? 【釣り情報】 03/01~10/31 渓流釣り(ヤマメ、あまご) 06/01~12/31 鮎釣り(餌釣り8/10~) 06/01~09/30 うなぎ 06/01~03/31 オイカワ ※釣りをする場合は遊漁証が必要です。 【アユ釣り遊漁料】 一日券:1,000円/一年間:6,000円 【渓流釣り(餌釣、テンカラ、ルアー釣)遊漁料】 一日券:1,000円/一年間:6,000円 【オイカワ釣り遊漁料】 一日券:300円/一年間:2,000円 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科
さらに表示
  • 西伊豆町
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 自然
  • 静岡県
  • 東海地方
  • 日本
  • 旅行
  • 釣り
  • 川・渓流
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年6月25日
三四郎島(堂ヶ島のトンボロ) 三四郎島は、沖あい200mほどのところにある伝兵衛島・中ノ島・沖ノ瀬島・高島からなる4つの島で、見る角度により3つに見えたり、4つに見えたりすることからこう呼ばれています。 また、干潮時には一番手前の伝兵衛島まで瀬が現れ足をぬらさずに歩いてわたることができ、この現象のことを「トンボロ」と言い天然記念物指定の大変珍しい現象です。 ただし、干潮時でも潮位が30センチ以下になるときでなければ足をぬらさずに歩くことは難しいので、事前にお調べ下さい。 【トンボロ観光のポイント】 ・訪れる前に必ず潮位表を確認! ・潮位が30cm以下の日がベスト ・渡れるのは干潮時刻の前後1時間ほど (海況や天候によって変動します) 【ご注意】 10月から2月の日中は、道が現れるほどに潮は引きませんので、渡ることはできません。 3月から9月の日中でしたら、比較的渡ることができます。 しかし毎日ではありませんので、必ず事前にご確認の上、お出かけ下さい ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科
さらに表示
  • ジオパーク
  • 西伊豆町
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 夕日
  • 静岡県
  • 日本
  • 旅行
  • 自然
  • 観光
  • 絶景
  • …他4件
長野県 塩尻市観光協会
2024年6月25日
【塩尻のイチオシ観光地! 高ボッチ高原の魅力特集】 塩尻市の東、諏訪地域との間、標高1655Mにある、高ボッチ高原の魅力をご紹介します! 高ボッチ高原といえば、「日本一のシャッターポイント」なんて言われているくらい綺麗な写真が撮れることで有名です! 富士山、南北アルプス、乗鞍、妙高山、日本を代表する山々を一望できるのに加えて、君の名は。 でも知られる諏訪湖、雲海、レンゲツツジ、放牧された牛と、カメラをもって行けば映え写真が取れること間違いなし! 日の入り、日の出、夜と時間によって全く違う表情を見せてくれるのも魅力的! 特に、雲海と諏訪湖と富士山を一枚に収められるのは高ボッチ高原だけ! キャンプ場も整備されてます! 山々を眺めながら楽しむキャンプは最高の一言につきます! キャンプ場の詳細や予約について知りたい方は、「高ボッチ高原キャンプ場」で検索! ほどよくハイキングできるのもオススメ! 牧場の周りや、頂上までの遊歩道があり、苦しくないくらいの距離を高原のきれいな空気を吸いながら楽しめます! 道中、牛やレンゲツツジとの素敵な出会いがあるかも! それから、「ゆるキャン△」「君の名は。」の聖地としても有名です! 物語りの中に出てくるキャラクターたちと同じ景色を楽しみましょう!! 塩尻ICから30分くらいで行けますので、ぜひぜひお越しください!
さらに表示
  • 高ボッチ
  • インスタ映え
  • 富士山
  • 諏訪湖
  • 長野県
  • 塩尻市
  • 観光
  • 旅行
  • 写真
  • 自然
  • …他8件
Abhi Sen
2024年6月25日
最近、日本の倉敷美観歴史地区に訪れたとき、私は美しい白壁の町並みと、そこが持つ豊かな歴史と芸術に魅了されました。白壁の倉庫や柳の木が立ち並ぶ倉敷川沿いの穏やかな雰囲気は、本当にユニークで魅力的な体験を提供してくれました。伝統的な建物や、倉敷キャンバスや倉敷デニムなどのモダンなショップを探索するのは楽しいことでした。周辺は観光客で賑わっていました。私はこの素晴らしい地区の歴史、芸術、文化を楽しんで一日を過ごし、将来戻ってくることを楽しみにしています。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 日本
  • 旅行
  • 絶景
  • 自然
  • 写真
  • 観光
  • クールジャパン
  • フォトジェニック
  • …他6件
福井県 若狭美浜観光協会
2024年6月25日
こんにちは! 若狭美浜観光協会です。 クールジャパンビデオで福井県三方郡美浜町(みはまちょう)の観光おすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします! ◆福井県美浜町とは? ◆ 福井県美浜町は日本海に面した名前の通り美しい浜を持つ町です。 人口は約8,600人(2024年時点)で、雄大な自然景観や、美浜町でしか味わえない数々の特産品が訪れる観光客を魅了します。 北陸新幹線が隣接する敦賀市まで延伸したことにより、関東からのアクセスも非常にスムーズになりました。 ◆福井県美浜町のおすすめの観光スポット「三方五湖」の魅力◆ 福井県美浜町で最も人気のある観光スポットが、ラムサール条約湿地や日本農業遺産に認定されている「三方五湖(みかたごこ)」です。 「三方五湖」とは福井県美浜町と若狭町にまたがる以下の5つの湖の総称です。 久々子湖(くぐしこ) 日向湖(ひるがこ) 三方湖みかたこ) 水月湖(すいげつこ) 菅湖(すがこ) 「美浜町レイクセンター」は三方五湖観光を十二分に楽しむ拠点としておすすめです。 施設内にはオシャレなカフェ、鹿のフランクを使用したホットドックなどの飲食店や、湖を眺めながら癒しの時間を過ごせる屋外テラスなどがあります。 湖面から三方五湖を楽しみたい方は、遊覧船がおすすめです。 太陽光パネルから蓄電された再生可能エネルギーを動力とする、湖上モビリティ(電池推進遊覧船)です。 再生可能エネルギーのみを動力とした船は日本初。 往復約50分のガイド付き遊覧を楽しむことができます。 美浜駅レンタサイクルは、湖周から三方五湖を楽しみたい方におすすめです。 湖沿いを自転車でぐるりと一周する「五湖一周=ゴコイチ」は、約33キロメートルのコースを約4時間をかけてサイクリングを楽しみます。 三方五湖の風を感じながら、湖ごとに異なる景色を満喫してください。 天空から三方五湖を楽しみたい方には、5つの湖の絶景を上空から眺めることのできる「三方五湖レインボーライン」がおすすめ。 全長約11キロメートルのドライブコースで、途中にあるレインボーライン山頂公園に、リフトやケーブルカーで登ることができます。 山頂には三方五湖や日本海の360度の絶景パノラマを見渡すことができる、足湯やソファーテラスなど5種類の天空テラスがあり、スイーツや特製ランチボックスを楽しむことができます。 三方五湖は天空(レインボーライン)から、湖面(電池推進遊覧船)から、そして湖周(サイクリング)からと、異なる視点で三方五湖の魅力を満喫できます! ◆福井県美浜町の観光地の紹介◆ ・水晶浜海水浴場 美浜町には7カ所の海水浴場があり、その中でも人気が高いのが「日本の水浴場88選」に選ばれた水晶浜海水浴場です。 細かい砂が白く輝く海岸と、エメラルドグリーンの遠浅の海が美しいビーチで、毎年15万人以上の海水浴客が訪れます。 ・若狭国吉城歴史資料館 戦国時代の山城「国吉城址」と、その城下町を学ぶことのできる資料館です。 国吉城址の周辺の地形模型で歴史的町並みを紹介しています、 ・道の駅 若狭美浜はまびより 2023年にオープンした道の駅で、福井県美浜町の新鮮な野菜や果物、グルメなどここでしか楽しめないものがたっぷりと詰まっています。 観光情報の提供や休憩所としても利用できるので、旅の途中に立ち寄るのに最適です。 ◆福井県美浜町の特産品◆ ・へしこ 福井の郷土料理「へしこ」は、福井県に古くから伝わる伝統的な発酵食品で、サバ糠で1年間漬け込んだものです。 その風味豊かな味わいは、地元の食卓で愛されています。 お土産にも最適です。 ・海鮮 ぶり・かに・ふぐ料理は冬の美浜町のおすすめの特産品です。 水揚げされたばかりの海鮮品は多くの観光客の舌を唸らせます。 福井県美浜町には旅館・民宿などの宿が多くあり、夕食ではこれらの旬の新鮮な海鮮を味わうことができます。 ◆福井県美浜町のイベント紹介◆ ・日向の水中綱引き 毎年1月に開催される400年近く続く国選択無形民俗文化財「水中綱引き」は。 太さ30㎝・長さ40メートルもの大綱を、日向湖と日本海をつなぐ運河に張り、鉢巻き姿の男衆が綱を豪快に引きちぎり、1年の豊漁と海の安全を祈ります。 ・宗像神社 弁天祭 毎年7月に行われる「宗像神社 弁天祭」は、鮮やかなのぼりを立てた船で神輿を移動させ、その船の上では若衆が相撲を取り、荒っぽく海へ落とし合いをします ◆福井県美浜町のおすすめ観光情報を発信◆ 福井県美浜町は、豊かな自然と歴史が魅力的な町です。 福井県美浜町観光をたっぷりと楽しんでいただけるようなおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 福井県美浜町
  • 福井県
  • 北陸新幹線
  • 久々子湖
  • 日向湖
  • 三方湖
  • 水月湖
  • 菅湖
  • ボート・舟・船
  • サイクリング
  • …他10件
長野県 塩尻市観光協会
2024年6月24日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 塩尻市観光協会です。 長野県塩尻市(しおじりし)は長野県の中心部に位置する人口約65,000人の市です。 歴史的な街並みや豊富な特産品があることで知られ、多くの観光客に愛されています。 そんな、長野県塩尻市のおすすめの観光情報をクールジャパンビデオで発信していきますのでご覧ください! ◆長野県塩尻市とは? ◆ 長野県塩尻市は北アルプス、穂高連峰 、高ボッチ山、中央アルプスに囲まれ、一面に田園風景が広がる地域です。 ぶどうが名産で、そのぶどうから作られるワインは世界に名をとどろかせます。 また、中山道の宿場町であった「奈良井宿」では、今もなお江戸時代の面影を色濃く残す街並みが来た人を出迎えてくれます。 ◆長野県塩尻市の観光地情報紹介◆ 【歴史・文化】 ◇奈良井宿 中山道の難所の鳥居峠を控え、木曽十一宿の中でもっとも栄えた宿場町。 今も江戸時代の面影を残し、四季折々の風情が美しく、映画やドラマの舞台にもなるなど、今なお人びとを魅了する見どころやグルメが満載です。 ◇木曽平沢 木曽平沢は、「漆工町」として平成18年文部科学省から「重要伝統的建造物群保存地区」の選定を受けています。 また、1998年長野冬季オリンピックでは、金属と木曽漆器を融合させたオリンピック入賞メダルが採用されました。 ◇街道と宿場町 江戸と京都を結ぶ中山道をはじめ、いくつかの街道が通る塩尻市は、古くから交通の要衝として賑わってきました。 それぞれの宿場町の独特の趣き、秘められたエピソードの数々を訪ねてみましょう。 ◇平出遺跡 5000年以上前の縄文時代から平安時代までの住居跡があり、生活が営まれていたところです。 多くの貴重な遺物が出土されています。 ◇塩尻短歌館(国登録有形文化財) 島木赤彦など塩尻に縁のある歌人の資料を展示しています。 母屋は国登録有形文化財です。 【自然】 ◇高ボッチ高原 八ヶ岳中信高原国定公園に属している高ボッチ高原は、標高1,665メートルの美しい高原です。 四季折々の風景が楽しめる場所で、特に夏のレンゲツツジや高原植物、秋の雲海が魅力です。 高ボッチ高原からは、富士山や北アルプス、諏訪湖の絶景を一望することができ、その美しさは訪れる人々を魅了します。 ◇ワイン・ぶどう 国内有数のワイン産地であり、その歴史は130年にも及びます。 ワイナリーを巡り、造り手たちの技と心が結集した逸品を心ゆくまで味わってください。 ◇ぶどう ぶどうの郷 桔梗ヶ原。 ここでしか味わえない、とっておきのぶどうです。 ◆長野県塩尻市のお祭り・イベント紹介 ◇塩尻ワイナリーフェスタ 塩尻ワインを味わいながら、市内ワイナリーの醸造家とワイン談義を楽しめるイベントです。 県内外から多くのワインファンが訪れます。 ◇木曽漆器祭・奈良井宿場祭 年に一度の大漆器市です。 銘品や蔵出し物が店先に並びます。 奈良井宿で行われる「お茶壷道中」も人気です。 ◆長野県塩尻市のまとめ 長野県塩尻市は、豊かな自然と歴史が満喫できる地域です。 心温まるおもてなしと、美しい自然や文化が皆様をお待ちしています。 クールジャパンビデオでは長野県塩尻市のお得な観光情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 塩尻市
  • 長野県
  • 信州
  • 葡萄
  • ワイン
  • 奈良井宿
  • 高原
  • みどり湖
  • 寺院
  • …他10件
Abhi Sen
2024年6月24日
岐阜県にある白川郷のことを聞くと、すごいですね。美しいだけでなく、他にもたくさんの魅力があります。合掌造りの家屋が100棟以上も残る集落は、実に圧巻です。日本の伝統的な風景や田舎の生活を楽しめました。紀元前7000年にさかのぼるこの地域の豊かな歴史は、本当に畏敬の念を起こさせます。大きな茅葺き屋根が祈りを捧げているような合掌造りの家々は、この村のユニークな文化を美しく表現しています。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 日本
  • 絶景
  • 旅行
  • 自然
  • 観光
  • 写真
  • クールジャパン
  • 白川郷
  • …他6件
山梨県 上野原市観光協会​
2024年6月24日
こんにちは! 上野原市観光協会です。 山梨県上野原市(うえのはらし)は山梨県の最も東に位置する人口約2.2万人の市です。 東京・新宿からJR中央線や中央自動車道を利用して約1時間の好アクセスとなっているので、東京都心からの日帰り旅行にも最適な地域です。 今回のクールジャパンビデオの初めての投稿では山梨県上野原市の魅力の一部を紹介します。 是非最後までお楽しみください。 ==山梨県上野原市とは? == 上野原市は2005年に北都留郡上野原町と南都留郡秋山村が合併して発足しました。 八重山を始め、要害山、扇山、坪山、高柄山、三頭山などに囲まれた上野原市は春夏秋冬を通して自然の絶景を楽しむことができます。 登山やキャンプ、釣りなどのアウトドア、乗馬やスポーツ、温泉などさまざま体験ができるのも上野原市の魅力のひとつです。 また、岡山のイメージが強い桃太郎ですが、上野原市も近隣の大月市とともに「大月上野原桃太郎伝説」が残されています。 鬼ヶ島は今の大月市の岩殿山で、桃太郎は上野原町で犬を従えたという伝説が残り、談合坂の地名も桃太郎伝説の「団子」が由来とも言われています。 ==山梨県上野原市の観光地の紹介== ・軍刀利神社 (ぐんだりじんじゃ) 500年の歴史ある神社で厄除け、招福・縁結びの神様として有名です。 また勝負運のご利益もあるため、勝負の願掛けでサッカーチームなどのスポーツ選手も参拝に訪れます。 ・一宮神社 一宮神社の社殿は樹齢500年以上の杉の木に囲まれています。 創立は1343年と伝えられている歴史のある神社です。 ・権現山 標高1312メートルの山で山梨百名山や北都留三山に選ばれています。 頂上からは道志の山や富士山、三ツ峠山、雲取山を見渡すことができます。 ・三頭山 東京都奥多摩町、檜原村、山梨県上野原市、北都留郡小菅村にまたがる標高1,531メートルの山で日本三百名山や山梨百名山、花の百名山に選ばれています。 西峰、中央峰、東峰の3つの頂があり、これが「三頭山」と名付けられた由来です。 ・扇山 JR中央本線沿線の「人気の山ベスト3」に入る山です。 初心者でも楽しめる登山コースもあります。 ・上野原市の聖地巡礼 山梨県上野原市は伊丹十三監督の1984年公開の「お葬式」、市内の旧島田中学校は2023年に放映された短編ドラマ「美しい彼」、有名なファストフード店のCMの撮影で使用されました。 これらの撮影地はファンの方々に聖地巡礼として人気のスポットとなっています。 ==山梨県上野原市の特産品== 上野原市は、雑穀類や酒饅頭などの特産品が有名です。 特に地元で栽培される雑穀は、その栄養価の高さと風味の良さで知られ、健康志向の方々に支持されています。 また、酒饅頭はその独特の甘さとしっとりとした食感が特徴で、訪れた人々に喜ばれています。 ==山梨県上野原市のお祭り・イベントの紹介== ・月見ヶ池弁財天祭り 例年7月に月見ヶ池に祀られている弁天さまのお祭りです。 夕暮れから行われる灯篭流し、納涼花火大会は多くの観客が訪れます。 ・牛倉神社例大祭 例年9月に執り行われる農耕の神様に感謝するお祭りです。 神輿や山車が市内を巡行し、賑わいを見せます。 ・甲州 肉とワインのフェスティバル 2024年で2回目となるイベントでJR上野原駅周辺の特設会場に50以上の店舗の出店と200銘柄以上のワインの飲み比べが楽しめます。 都心からも多くの方が訪れる人気のイベントです。 ==山梨県上野原市の紹介== 上野原市には歴史ある神社が多く、また、軍刀利神社のカツラの巨木や一宮神社の杉の巨木など歴史を感じられるスポットが多くあります。 これらのスポット巡って歴史に思いを馳せてみるのもおすすめです。 山梨県上野原市は、自然豊かな環境と深い歴史が息づく町です。 皆様の思い出に残るようなおすすめのスポットを紹介していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示

山梨県上野原市は新宿からたった1時間の大自然!自然で遊ぶ!ご当地グルメを楽しむ!最後は温泉で旅の疲れを癒す!上野原市の最高の旅があなたを待っている!

  • 上野原市
  • 山梨県
  • 上野原駅
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • キャンプ・グランピング
  • 釣り
  • アウトドア
  • 乗馬
  • 温泉
  • 神社
  • …他10件
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年6月23日
【伊勢原大神宮 令和6年 花の市開催】  7月6日(土)14:00~20:00    7日(日)15:00~20:00 の両日 朝顔・ポット花などの季節の花々の販売や射的、ヨーヨー、 わたがしなどの模擬店・キッチンカーの出店もあります。 6日はマジックショー、7日は「大神宮通り商店会富クジ」等の イベントも開催され、会場はとても賑わいます。 夕涼みがてら、ご家族・お友達と是非いらしてください。 お問合せ:伊勢原大神宮社務所 0463-96-1611      神奈川県伊勢原市伊勢原3丁目8-1      伊勢原駅北口より中央通り沿いに徒歩10分
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • イベント
  • 小田急線
  • 伊勢原大神宮
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会

あなたへのおすすめ