• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

苫小牧観光振興課 / TOMAKOMAI
2023年7月21日
美しく広がる苔の絨毯 「樽前ガロー」 樽前ガローは樽前山麗の林間に位置し、昭和54年に苫小牧市の自然環境保護地区に指定されています。 切り立った岩が独特な景観を生み出し、100種類ほどの深緑色のコケが岩肌に張り付いて、ビロードの絨毯のように見えます。 例年6月から7月にかけて見頃を迎えます。 ※現在は岩盤崩落の恐れがあるため、川に降りないようにしてください。 ※ドローンで撮影しています。 苫小牧市観光振興課公式YouTubeにて観光PR動画(樽前ガロー編)Short Verを公開しましたのでQRコードからぜひご覧ください!
さらに表示
  • 日本
  • 自然
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • インスタ映え
  • 写真
  • 地域PR
  • アウトドア
  • …他10件
ジャスティン シュルツ
2023年7月18日
週末に用事で札幌にいて、出発する前にいくつかの場所に立ち寄るのに十分な時間がありました。 早朝に中島公園を散歩し、池のそばでくつろいでいるカメとサギを見ました。近くの芝生で朝食を楽しんでいるアヒルの群れもいました。 北海道神宮やサッポロビール博物館にも立ち寄ることができ、どちらもとてもかっこよかったです。北海道神宮の建築がとても好きで、看板を読んで、神社に参拝したさまざまな天皇について、何年に拝見したかを読むのは楽しかったです。 ビール博物館も楽しかったです。すべての歴史について学ぶことは本当にクールでした、そして何年にもわたって使用されたさまざまな広告を見るのもかなりきれいでした。お揃いのカップを買うことになり、シャツも手に入れました。 北海道神宮とサッポロビール博物館は、私に言わせれば、間違いなく札幌で訪れるのに最適なスポットの2つです。 白井恋人公園にも行きたかったのですが、私たちが訪れることができた頃にはもう閉まっていたので、次回まで待たなければならないのでしょう。全体的に素晴らしい時間でした。
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 札幌市
  • 観光
  • 旅行
  • 北海道神宮
  • 歴史
  • ビール
  • 神社
  • …他3件
AOI
2023年7月10日
近江八幡 / 滋賀 Omihachiman / Shiga そんなに遠くはないものの、何故か訪れていなかった近江八幡。 いざ行ってみると「なんで今まで行ってなかったんだろう」と思うほど綺麗な街並みと川に魅力されました。 曇っていた空も最後には晴れて、とてもいい思い出になりました。 皆さんも是非! Omihachiman is not so far away, but for some reason I had not visited there before. When I finally went there, I was so charmed by the beautiful cityscape and the river that I wondered why I had never been there before. The cloudy sky cleared up at the end of the tour, and it became a very good memory for me. I hope you will visit there, too!
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 絶景
  • 旅行
  • インスタ映え
  • 写真
  • 観光
  • 自然
  • フォトジェニック
  • 神社
  • …他9件
苫小牧観光振興課 / TOMAKOMAI
2023年7月5日
「第68回とまこまい港まつり とまみん苫小牧百年花火」 8月4日(金)~8月6日(日)の3日間で開催されるとまこまい港まつり 苫小牧の夜空を鮮やかに彩るたくさんの花火が打ちあがります! みなさまのご来場お待ちしております! 【詳細情報】 開催日:令和5年8月5日(土)19:30~ ※雨天の場合は8月6日(日)の同時刻に順延 花火会場:苫小牧漁港区西側広場(苫小牧市汐見町2丁目) 今後も随時、花火会場周辺の交通規制や駐車場情報等、とまこまい港まつりの情報を発信していきますので、ご確認ください!
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 観光
  • 旅行
  • 絶景
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • 夜景
  • 海岸・ビーチ・海
  • …他10件
AOI
2023年6月24日
旧八幡郵便局 / 滋賀 Former Yawata Post Office / Shiga 古い風情が残る郵便局の中に、一際目立った雰囲気を放つ椅子があり、思わず撮った1枚です。 怖いようなそれでいて荘厳さもある、不思議な1枚が取れました! In the old post office, there is a chair that stands out from the rest, and I couldn't help but take this picture. I was surprised to find a chair that stood out in the old post office, and took this picture!
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 自然
  • 日本
  • インスタ映え
  • 旅行
  • 写真
  • 観光
  • フォトジェニック
  • 歴史
  • 近江八幡市
  • …他7件
小島操
2023年6月23日
山本有三は、1887明治20年、栃木県下都賀郡栃木町(現・栃木市)に生まれました。 高等小学校を卒業後は丁稚奉公に出され、家業の呉服商に就いた時期もありましたが、向学心を持ち続け一高へ入学。 そして、東京帝大独文科へと進学しました。 大正期半ばに劇作家として出発し、大正末期に小説の世界に進出し、「波」「女の一生」「真実一路」など多数を発表しました。 特に国民的作品の「路傍の石」は、多くの人に感動を与えました。 私の生涯の小説の中で、ベスト3に入ります。 未読の方は、是非とも読んでください。 山本有三ふるさと記念館は、生家の近くにあり、お墓のある近龍寺は、東隣にあります。
さらに表示
北海道 苫小牧観光協会
2023年6月14日
❄🏒氷都 苫小牧🏒❄ 苫小牧市は、約100年前からスケートの歴史が続いております⛸️ 冬になるとあまり雪が積もらず、沼や湖が多い地域のため、天然のスケートリンクができており、遊びの一つとして広まっていきました❄️ アイスホッケーやスピードスケートなどで、オリンピック選手を数多く輩出しています💁‍♀️ 3枚目の写真は『nepiaアイスアリーナ(旧:白鳥王子アイスアリーナ)』でのリンク解氷の様子です! 年に一度しか見られない解氷作業で、とても美しい光景が広がっています😊✨ ぜひ、苫小牧でスケート体験してみてはいかがでしょうか!!
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • スポーツ
  • 運動
  • 観光
  • 観光協会
  • 歴史
AOI
2023年6月12日
白雲館 / 滋賀 Hakuunkan / Shiga 今回紹介する穴場の観光名所は近江八幡です。 その中でも明治時代初期に建てられた白雲館の洋風で優美な建築は目を引くものがあります。 階段とステンドグラスがとても綺麗でした。 是非訪れてみてはいかがでしょうか? The sightseeing spot introduced here is Omi Hachiman. Among them, the elegant Western-style architecture of Hakuunkan, built in the early Meiji period, is eye-catching. The staircase and stained glass windows are very beautiful. Why not visit?
さらに表示
  • 近江八幡市
  • 観光
  • 旅行
  • フォトジェニック
  • 滋賀県
  • 伝統文化
  • 日本
  • 歴史
  • 散歩
  • 川・渓流
  • …他4件
はなぶさ
2023年6月11日
六甲の尾根の森の中、グルームさんと白いシッポのキツネさんとの不思議な逸話いつわが残る穴場を見つけました。 ここは明治時代から別荘地として栄えていた六甲山の三国池みくにいけという場所です。 明治時代に神戸へやって来た貿易商、アーサー・ヘスケス・グルームさんの別荘があった事は地図で知っていましたが、日本を愛し、神戸を、そして六甲山を愛したグルームさんがなぜここへ別荘を建てたのかを知るべく足を踏み入れてみました。 グルームさんはイギリスの英仏えいふつ海峡を臨のぞむ沿岸都市バーノンテラスに生まれ、1868年慶応3年/明治元年に神戸外国人居留地へやって来ました。 そうして日本茶や中国紅茶の貿易などを手掛け、やがて1895年明治28年、ここ三国池のほとりに101番屋敷と名付けた別荘を建てたのです。 ある日、ハンターに追われて迷いこんだキツネをグルームさんが匿かくまったところ、そのまま別荘の近くに居着いてしまい、グルームさんの膝の上で眠ってしまうほどに懐いたそうです。 やがてグルームさんの逝去せいきょ後、家族のもとにこのキツネが乗り移ったという男が訪れ、驚いた家人は六甲山にキツネをお祀まつりする祠ほこらを作ったそうです。 訪れた男はグルームさん一家とは縁もゆかりもなく、夢を見てお告げがあって? グルームさん一家にたどり着いた、との事だったそう。 シッポが白かった事からこの祠は白髭しろひげ神社と名付けられました。 実は私、この白髭神社を先に見つけ、お参りしてその由来を知り、この度は三国池の別荘跡地を目指して来たものでした。 さて、三国池のバス停から少し山へ入りますと、弦楽器のチェロの音色のようなカエルの鳴き声と、さらさらと流れる水のせせらぎが聞こえてまいりました。 するとすぐに茂みの合間から大きな池を見渡せる小道にたどり着けたのです。 池には小さな島があり、私の気配に驚いたカエルが水面みなもへ飛び込み、その波紋が音もなく広がる様子が遠くに見えていました。 その時、私はハッとしました。 木々が茂る小さな島の向こうの対岸に立つ、背の低い一本の木…… その周囲がほんのり明るく、ハイキングに来た家族連れの、その子供たちがはしゃいで走り回っている気配が感じられたのです。 その中に、幼き日のグルームさんの姿を見たような、そんな気がしたのです。 その瞬間、あ、そうか!! と私は納得がいった気持ちになりました。 あくまで私の勝手な想像なので恐縮ですが、ここはグルームさんが幼い頃に家族と過ごした幸せな記憶の水辺と同じ雰囲気が漂う山なのだと…… もしかすると、瀬戸内海に面するこの神戸は、英仏海峡に面する故郷バーノンテラスとよく似ていたのかもしれません。 ふるさとの持つ安心感…… それがなぜか白いしっぽのキツネさんにも伝わったのではと想像を膨らませずにはおれませんでした。 グルームさんはここへ最初の別荘を建てて以来、六甲山のリゾート開発と植樹・登山道の整備に乗り出していきました。 ここはきっと、様々な発想を沸き立たせるパワースポットなのだと思います。 今回はそんな癒しの緑に囲まれた「穴場」からの一枚でした😊
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 穴場
  • 神戸市
  • 自然
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 歴史
  • 日本
  • 新緑
  • 写真
苫小牧観光振興課 / TOMAKOMAI
2023年6月8日
第68回とまこまい港まつり 苫小牧市の夏の一大イベント「とまこまい港まつり」が令和5年8月4日(金)から8月6日(日)の3日間開催されます! そんなとまこまい港まつりの魅力は・・・ 1.メイン会場(中央公園)に約100店舗の出店が立ち並び、苫小牧の名物や おまつりならではの味覚を楽しむことができる! 2.伝統芸能や歌謡ステージ、子供に人気のキャラクターショーなどたくさんのステージイベントを楽しむことができる! 3.夏の夜空を彩るたくさんの色鮮やかな花火を楽しむことができる! 4.苫小牧市民が一体となっておどる「苫小牧市民おどり」のほか苫小牧市内を楽器を演奏して歩く「マーチングフェスティバル」・「ポートカーニバル」を見て楽しむことができる! 魅力いっぱいのとまこまい港まつりぜひお越しください!
さらに表示
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 苫小牧市
  • グルメ
  • 伝統文化
  • 祭り・フェスティバル
  • 花火
  • 地域PR
  • …他10件
藤井寺市観光協会
2023年6月8日
初めまして! 歴史あふれる街「大阪府藤井寺市(ふじいでらし)」です。 藤井寺市は大阪市から南東へおよそ15㎞の場所にあり、関西空港から電車で約1時間10分、車で約50分のアクセスで来ることができます。 市名の由来は市内に存在する「葛井寺(ふじいでら)」にちなんでいます。 葛井寺は7世紀の後半に建立された寺院で、西国三十三所観音霊場の第五番札所として信仰を集め、本尊の国宝乾漆千手観音坐像は、実際に1,041本の手を持つ千手観音像で、毎月18日に御開帳されます。 春には境内の藤棚に紫色の美しい藤の花が咲き誇ります。 また、道明寺天満宮(どうみょうじてんまんぐう)は、藤井寺市道明寺にある学問の神様として信仰を集める神社で、境内には80種約800本の梅の木があり、梅の名所として知られています。 境内の宝物館には国宝品や多くの貴重な文化財が所蔵されているので、ぜひご拝観ください。 さらに、藤井寺市は「古市古墳群」という、4世紀後半〜6世紀中葉にかけて作られた古墳群が有名です。 古市古墳群は、墳丘長200mを超える巨大な前方後円墳7基を含む、総数130基以上の古墳から構成されており、堺市にある百舌鳥(もず)古墳群とともに、百舌鳥・古市古墳群として、令和元年に大阪府内で初めて世界文化遺産に登録されました。 古墳の形も様々です。 ◎ 鍵穴の形をした「前方後円墳」 ◎ 前方後円墳の一種で、前方部を短くした古墳「帆立貝形古墳」 ◎ 四角形の「方墳」 ◎ 日本では一番多い円形の「円墳」 古市古墳群の古墳の一部をご紹介します! ◎ 津堂城山古墳(つどうしろやまこふん) 古市古墳群でも最初に造られたとされる巨大古墳。 墳丘長は210mで、室町時代には古墳の地形を利用して小山城が築かれていました。 近接する歴史資料館「まほらしろやま」には出土した埴輪や土器が展示されていますので、古墳の歴史を学ぶことができます。 ◎ 仲哀天皇陵古墳(ちゅうあいてんのうりょうこふん) 藤井寺駅から徒歩15分ほどの場所にあり、墳丘長245mの巨大な古墳。 墳丘やくぼみからは多くの円筒埴輪、形象埴輪が出土しています。 古墳は現在は豊かな木々に覆われ、周囲にあるお濠(ほり)には水鳥が集まり、ゆったりとした時間を感じることできるスポットです。 実際に発掘された出土品を見たい方は、アイセルシュラホールがおすすめ。 考古学・歴史博物館施設として、歴史展示室、古代資料室には国の重要文化財の「水鳥形埴輪」をはじめ、多くの文化財が展示されています。 建物の外観デザインは、藤井寺市内から出土した船形埴輪と修羅(しゅら)をモチーフに、歴史を継承し未来へと出航する船をイメージした特徴のあるものです。 これらの古墳と神社仏閣を一緒に楽しみたい方へのおすすめの観光プランが、古市古墳群の世界文化遺産登録記念として行われている「古市古墳群と六社寺巡り」です。 世界遺産「古市古墳群」の御陵印と、藤井寺市・羽曳野市に点在する由緒ある神社仏閣の御朱印を集めるもので、歴史を肌で感じながら藤井寺観光を楽しむことができます。 ぜひ全ての御朱印を集めてみてください。 今回の投稿では藤井寺市の歴史あるスポットをメインで紹介させていただきましたが、藤井寺市の観光情報のまだまだほんの一部です。 おすすめ最新情報、グルメ情報、イベント・お祭り情報を今後もたっぷり発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 藤井寺市
  • 葛井寺
  • 古墳・遺跡
  • 津堂城山古墳
  • 仲哀天皇陵古墳
  • 世界文化遺産
  • 道明寺天満宮
  • 大阪府
  • 関西地方
  • 観光
  • …他2件
開智国際日本語学校(Kaichi International School of Japanese)
2023年6月6日
学校から歩いて15分のところに、徳川家康の家臣「大久保長安」ゆかりの神社があります。 大久保長安は八王子の街づくりをしたことが有名で、ブラタモリでも取り上げられたそうです。 ここでは頻繁に大久保長安に関するイベントが行われています。 6月17日にも行われるそうなので、お近くの人はぜひ行ってみてくださいね。 八王子には歴史的な建物などが多くあるため、授業でも歴史の勉強をしてから見学することがあります。 私たちの学校は日本語だけではなく、地域について、日本の歴史についても教えています。
さらに表示
  • 日本
  • 東京都
  • 八王子市
  • 神社
  • 歴史
  • 日本語学校
  • 留学生
AOI
2023年5月28日
広島平和記念資料館 / 広島 Hiroshima Peace Memorial Museum / Hiroshima 先日開催されたG7サミットは歴史的な瞬間の連続でした。 そのうちの一つが各国の首脳による平和記念資料館の訪問です。 丹下健三の出発点となった作品で、国際的に高い評価を受けた最初の戦後建築です。 The recent G7 Summit was a series of historic moments. One of them was the visit of the Peace Memorial Museum by the leaders of each country. It is the starting point of Kenzo Tange's work and the first postwar architecture to receive international acclaim.
さらに表示
  • 広島平和記念公園
  • 歴史
  • 建築物
  • 旅行
  • 観光
  • 写真
  • 広島県
  • 芸術・アート
  • 日本
  • フォトジェニック
  • …他2件
はなぶさ
2023年5月27日
「神戸旧居留地 38番館の奇跡」 神戸市中央区に建つ外国人居留地時代の38番館は、非常にレトロな洋風建築物です。 そしてこの建物は北東から南西方向へ通り抜けができるようになっており、そこには翼のはえた勝利の女神「ニケ」の像が設置されています。 像の下にある説明文によると… ニケはギリシャ神話に出てくる「生産」「勝利」の女神で、古代から航海安全と夢の実現を祈願して女神像として船の先に取り付けられていたそうです。 この38番館は現在、大丸神戸店こうべみせが所有しているそうですが、このニケ像は建物を船に例え、神戸店のみならず地域の復興を祈願してここへ設置されたという事。 朝の薄暗さに吹き抜けの天上から旭光が射し込んでくると、女神像と共に周囲のフロアに埋め込まれた赤レンガも浮かびあがってきました。 その赤レンガの一つ一つには、とてもハートフルな神戸へのメッセージがたくさん!! ここへ来ると元気になってしまう、これぞほんとの「穴場」なのかもしれませんね😊
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 穴場
  • 神戸市
  • 建築物
  • パワースポット
  • 観光
  • 旅行
  • インスタ映え
  • 地域PR
  • 歴史
  • …他6件
AOI
2023年5月16日
厳島神社 五重塔 / 広島 Itsukushima Shrine Five-story Pagoda / Hiroshima 海の中にある鳥居で有名な厳島神社の少し奥まったところにある五重塔。 高い場所にあるので遠くからでも眺めることが出来ますが、近くで見るとその迫力に息を飲んでしまいます。 その隣にある千畳閣も見所です。 The five-story pagoda is located in a slightly secluded part of Itsukushima Shrine, famous for its torii gateway in the sea. It can be viewed from a distance due to its elevated location, but when seen up close, the power of the pagoda will take your breath away. Next to the five-story pagoda is the Senjo-kaku, which is also a must-see.
さらに表示
  • 観光
  • 旅行
  • 五重塔
  • 伝統文化
  • 歴史
  • 神社
  • 建築物
  • 広島県
  • 厳島神社
  • 穴場
  • …他3件
ジャスティン シュルツ
2023年5月14日
ゴールデンウィーク休暇中に福島に行ってきました。 初日はバスで大内宿に行き、すべての建物やさまざまなお店を見て楽しい時間を過ごしました。ネギそばネギの大きなそばが有名なので、ガールフレンドが注文してしまいました。彼女は食べるのが少し難しいと言いましたが、楽しくておいしいです。また、この地域でさまざまなスナックを試すことになりました。揚げまんじゅうは本当に美味しくて、後でまた手に入れることになりました。大内宿の有名な撮影スポットからも写真を撮ることができました写真#4。私はiPhoneカメラしか持っていないので、品質は最高ではありませんが、結果には満足しています。 大内宿からの帰りは湯上温泉駅経由で帰ったので、駅に併設されている足湯を使うことになりました。長い間歩いた後、休むのに本当に素晴らしい方法でした。 駅自体も本当にフォトジェニックだったので、ホームと線路の間から数枚の写真を撮りました。 私たちが一晩滞在していたホテルは会津若松にあり、途中で大きな赤べこ牛がいる素敵な小さな店を見つけ、スタッフは親切にも一緒に写真を撮ってくれました。 夕食はサッサ左雨というところに行き、本当に楽しい時間を過ごしました。私たちは所有者と少し話すことになりました、そして彼らはとても素敵でした。また、今まで食べた中で一番のとんかつでした。完璧に調理され、サラダとキャベツに付属のドレッシングが完璧にマッチしました。揚げ物を食べすぎたかもしれませんが、どれも本当に美味しかったです。 翌日、敦賀城を訪れました。 城内はかなりかっこよかったですが、大内宿より少し混んでいました。ゴールデンウィークだったことを考えると、それほど驚きではありませんでした。 いずれにせよ、私たちは素晴らしい時間を過ごしました。私たちは堀の周りをボートで乗り始めました私はずっと漕いでいたので、毎日の運動をしました笑。その後、私たちは城に上がり、頂上から街の景色を見ることができました。また、城前の野原ではライブも行われていて、見ていて楽しかったです。 その時点で昼食の時間だったので、私たちは屋台の列に行き写真#16、一口食べました。いろんなグッズを売っているお店もあったので、ウィンドウショッピングをしました。敦賀城の後、御薬園に行きました。私たちは池のそばで緑茶を共有し、少しリラックスして良かったです。 池の中にはたくさんの鯉がいて、色々な鳥が飛び回っていて、とてもリラックスした雰囲気でした。写真#20はおそらく庭で最高の景色看板に書かれていましたなので、写真を撮りました。写真はそれを正義にしませんが、それは本当に信じられないほどの眺めでした。 全体として、福島では本当に素晴らしい時間を過ごしましたが、まだやらなかったことがたくさんあるので、ぜひまた訪れたいと思います。本当は赤べこワークショップを試してみたかったのですが、なかなかチャンスがなかったので少し残念でしたが、それでもとても楽しかったので文句は言えません。 機会があれば会津若松を訪れることを絶対にお勧めします!
さらに表示
  • 日本
  • 東北地方
  • 福島県
  • 会津若松市
  • 観光
  • 旅行
  • インスタ映え
  • グルメ
  • …他9件

あなたへのおすすめ