• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

神奈川県観光協会
2023年12月20日
サイクリングで神奈川の魅力を楽しもう! 豊かな自然を巡るルートマップが完成! 県では、スポーツによる地域活性化を目指して、本県の豊かな自然環境を活かして広域的な周遊を促進するサイクルツーリズムの取組を進めています。 このたび、グルメ、観光、アウトドアスポーツなど、神奈川の魅力あるスポットを自転車で巡るおすすめのルートプランとして、14本のサイクリングルートを市町村や地域団体等と連携しながら策定しました。 詳しくはプロフィールに記載の公式ホームページのリンクからご覧ください!
さらに表示
  • サイクリング
  • 神奈川県
  • 観光
  • 観光協会
  • 旅行
  • アウトドア
  • スポーツ
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
厚木市観光協会
2023年12月19日
クールジャパンビデオをご覧の皆様、はじめまして! 厚木市観光協会です。 神奈川県厚木市(あつぎし)は、神奈川県の中心に位置する人口224,102人(令和5年12月時点)市で、一級河川の相模川が流れる自然豊かなの地域です。 高速道路のインターチェンジがあるため、交通アクセスが良いところも特徴! 東名高速道路の東京方面へ向かう途中にある「厚木パーキングエリア(厚木PA)」には、24時間利用可能なスマートICを併設。 また、厚木PAは、宿場町をイメージした日本情緒ある外観となっており、沼津港直送の魚定食など厚木市ならではのグルメも堪能できます。 今回の初めての投稿では、神奈川県厚木市の紹介をはじめ、おすすめの観光情報をご紹介します! --- 神奈川県厚木市の観光スポット --- ■あつぎ温泉郷■ 「あつぎ温泉郷」には、飯山温泉、七沢温泉、広沢寺温泉、かぶと湯温泉があります。 いずれの温泉も本厚木駅や東名高速道路厚木インターチェンジから車で約30分の山里にあり、緑豊かな自然に囲まれたマイナスイオンたっぷりの厚木の奥座敷です。 泉質は、高アルカリ泉のトロッとした美肌の湯。 湯宿でお湯に浸かり、美食を楽しむ、そんなぜいたくなひとときを過ごしませんか。 ■イチゴ狩り(いちごがり)■ 例年12月下旬ごろから春にかけて楽しめるイチゴ狩り。 摘みたてならではの完熟のイチゴを味わってください。 厚木市内のイチゴ園のもぎ取りは、「30分食べ放題」です。 種類の違うイチゴの食べ比べも楽しめます。 ご家族やお友達と一緒に、おいしいイチゴを満喫しましょう。 必ず電話で予約または確認をしてください。 土曜日・日曜日・祝日は、とても混雑しますので、なるべく早く予約しましょう。 詳しくは、各農園にお問い合わせください。 ※料金は「30分食べ放題」の金額です ● 生育状況や予約状況によっては、シーズン中でもイチゴ狩りができない場合があります。 お出掛けの際は、必ず電話で予約または確認をしてください。 ● 料金は、変更になる場合があります。 詳細は、各農園にお問い合わせください。 ■飯山白山森林公園(いいやまはくさんしんりんこうえん)■ 広さ約33ヘクタールあり、四季折々の美しい自然が広がる公園です。 白山と里山に広がっており、桜の名所として有名な飯山観音とも隣接しています。 白山ハイキングコースやトレイルランニングコースも整備され、気軽に散策を楽しめます。 白山の山頂は、横浜や新宿方面まで一望できる絶景スポット! また、園内の桜の広場は、例年3月下旬ごろに見ごろを迎え、「あつぎ飯山桜まつり」の際には多くの人が訪れます。 ■飯山観音「長谷寺(ちょうこくじ)」■ 白山の中腹に位置し「かながわ景勝50選の地」「かながわの花の名所100選」にも選ばれている、高野山真言宗の寺院です。 観音堂は、厚木市有形文化財に、鐘楼堂の梵鐘は、県指定重要文化財に指定されています。 境内は、季節ごとに様々な彩りをみせ、サクラやアジサイ、スイセン、モミジが人気の名所です。 「あつぎ飯山桜まつり」の時期には、参道のサクラが満開になり、毎年多くの花見客で賑わいます。 厚木市天然記念物に指定されている、樹齢約400年の「イヌマキの木」も見どころの一つ! ■東丹沢グリーンパーク(ひがしたんざわぐりーんぱーく)■ 森の中に広がる、長さ3.5キロメートルあるアスレチックコースが魅力の野外施設。 丸太の橋やロープウェイなど、36箇所の山の斜面を活用したポイントがあり、また、幼児が楽しめるポイントもあるので子供から大人まで安心してご利用いただけます。 他にも、野外バーベキューや釣り堀センターも併設。 マウンテンバイクで散策も楽しめます。 ■黄金井酒造■ 江戸時代後期の1818年から続く、創業200年以上の歴史ある造り酒屋です。 厚木市内唯一の酒蔵でもあります。 黄金井酒造で造られた「大吟醸盛升」は、3年連続で全国新酒鑑評会で金賞を受賞! ■県立七沢森林公園■ 神奈川県内最大級の都市公園です。 東丹沢の麓に位置し、桜や新緑、紅葉と一年と通して自然を楽しめます。 森林セラピーや、陶芸などの芸術プログラム、自然観察などの体験プログラムも開催! 園内には、野外バーベキュー場もあり、手ぶらでバーベキューが楽しめます(営業期間:3月~11月 ※有料・要予約・食材持込可)。 ■大釜弁財天(おおがまべんざいてん)■ 大沢川上流にある、雨乞いのために祭られた弁財天(河川の女神)です。 「大釜弁財天」という名前の由来は、滝つぼが釜底に似ているところから名づけられたそう。 パワースポットや清涼スポットとしても人気! ■ツリークロスアドベンチャー■ 人生を変える体験ができる、フランス発祥の森林アドベンチャー! 東京ドーム1つ分の広さで体験できる、フランス発祥の森林冒険パークです。 全10コース、総延長700mのジップラインと首都圏有数の高レベルなアトラクションを楽しめます。 15mの高さでボルダリングを体験する、心が折れそうなコースもありますが、気軽に挑戦できる初心者向けのコースもあります。 1~5番のコースまででコツをつかんできて楽しくなってきて登場するのがパークのハイライト、173mのジップラインです。 先が見えないジップライン、足元に広がる落差のある景色を前に、足がすくみそうですが勇気を出して飛び出してみましょう! 人生に残る素晴らしい体験がきっと待っていますよ。 ■厚木市荻野運動公園■ スポーツ・レクリエーションの拠点として地元の人たちに親しまれている施設です。 通年開放されている温水プールや、夜間のプレイも可能なテニスコート、体育館、競技場などが充実! 広大な芝生の「多目的広場」の入り口にある「いきいき健康広場」には、12種類の健康器具などが設置されています。 体力づくりの場として活用されています。 また園内にある野草園などでは、四季の草花が咲き、花の見どころスポットとしても知られています。 神奈川県厚木市は、戦国武将・毛利氏発祥地としても知られ、歴史人・著名人の面影が残る地域でもあります。 歴史スポットを辿りながら、厚木市観光をするのもおすすめです。 ぜひ、厚木市を訪れ魅力を体感してみてください! 今後もこちらのアカウントでは、神奈川県厚木市の情報を発信していきます。 よろしくお願いします!
さらに表示
  • 厚木市
  • 神奈川県
  • 自然
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
  • フォトジェニック
  • 公園
  • 写真
  • …他10件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年12月17日
『ワシ観察プレミアムツアー』 十勝ネイチャーセンターで開催されている冬限定ツアーに参加しました! 小雪の舞う中、静かな十勝川を野鳥の会のガイドさんの説明を受けながら進んでいきます。 オオワシやオジロワシのほかにも、シマエナガやハクチョウやカワアイサなどたくさんの野鳥を見ることができました! 双眼鏡や望遠鏡を使って、しっかり姿をとらえることができ感動✨ 他の参加者のみなさんは、バズーカみたいなかっこいいレンズを持参されてましたよ😎 大満足な45分間でした。 ツアーは1/7まで、土日のみの開催です。 詳細は十勝ネイチャーセンターにお問い合わせください。 【問い合わせ】 0155-32-6116 十勝ネイチャーセンター
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝川温泉
  • 音更町
  • 自然
  • 野鳥
  • アクティビティ
  • 十勝川
  • ボート・舟・船
  • 十勝
  • …他6件
北海道 苫小牧観光協会
2023年12月14日
今話題の” ウマ娘 プリティーダービー ”と苫小牧の銘菓” よいとまけ "がコラボしました!! 三星の「よいとまけ」が、コラボパッケージで登場!! 🥳🎉 パッケージ側面には、とまこまい観光大使であるウマ娘の「ホッコータルマエ」ちゃんと「とまチョップ」が一緒に写っています!! 💖 中のパッケージには、「ホッコータルマエ」ちゃんの紹介文がデザインされているので、気になる方はぜひ苫小牧へ!! 📢⚡ 苫小牧観光案内所でも販売しております! 🙋‍♀️ 【ウマ娘 プリティーダービー よいとまけ ホッコータルマエVer.】 販売価格:780円(税込) 販売場所:三星・苫小牧観光協会
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • 地域PR
  • グルメ
  • ゆるキャラ・ご当地キャラ
  • アニメ
  • キャラクター
  • かわいい
  • ゲーム
  • …他6件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年12月13日
R5年度の彩凛華についてのお知らせです。 今年度より一般のお客様は入場に際し、協力金を頂くこととなりました。 今後のイベント維持のためご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。 中学生以上:1人500円 ※十勝川温泉宿泊者観光協会加盟施設、音更町民、小学生以下は無料です。 ※音更町民は住所の分かる公的な身分証の提示が必要です。 【開催期間】2024年1月27日土~2月18日日 【点灯時間】19:00~21:00 【場所】十勝が丘公園 【駐車場】あり(約100台・無料)
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 十勝川温泉
  • 彩凛華
  • イベント
  • 十勝が丘公園
  • 祭り・フェスティバル
  • 観光
  • 旅行
  • …他5件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年12月9日
『彩凛華』完全再現!! 十勝川温泉冬の一大イベント『彩凛華』を、細部まで完璧に再現したこちらの作品、制作したのはなんと音更町の小学6年生(当時)!! 😳 幻想的にうつり変わる光はまるで本物! 彩凛華が大好きで、小学2年生から構想を練り、6年生の冬ついに完成となりました✨ 彩凛華への愛が溢れた素晴らしい作品です😭 それにしてもクオリティがすごすぎる〜!! 作者は現在中学1年生、これからが楽しみですね😊
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 十勝川温泉
  • 彩凛華
  • 幻想的
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • イベント
  • 祭り・フェスティバル
  • …他5件
北海道 苫小牧観光協会
2023年12月4日
■━━━━━━━━━━□ ┃   新 商 品 情 報  ┃ □━━━━━━━━━━■ 新しい「とまチョップグッズ」が入荷しました!! ✨🥳 大判な【ブランケット】と触り心地がいい軽くて安心な【バンブーカップ】と5種類ある【マスキングテープ】です!! 👏 この寒い時期にも使える商品ですので、ぜひご興味ある方は地方発送も承っております!! 🙋‍♀️ 詳しくは『苫小牧観光協会』ホームページの「とまチョップグッズ」バナーからお申込みください! 💻
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • 観光協会
  • ゆるキャラ・ご当地キャラ
  • キャラクター
  • かわいい
  • グッズ
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年12月1日
「いぜな島観光協会」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 沖縄本島の北方にある伊是名島の沖縄県島尻郡伊是名村(いぜなそん)は、3つの無人島からなる島です。 12月9日より臨海ふれあい公園で「しまのイルミネーション2023」が開催されます。 自然とイルミネーションの調和は必見。 ◆しまのイルミネーション2023◆ 【開催期間】2023/12/9〜2024/1/19
さらに表示
いぜな島観光協会
2023年11月27日
伊是名島 #しまのイルミネーション2023 が今年も開催されます! お楽しみに☆ミ

【伊是名島の星空とイルミネーションが交わる夜】
#しまのイルミネーション2023

期間:2023/12/9〜2024/1/19
点灯時間:17:30〜0:00
場所:臨海ふれあい公園仲田港すぐ

  • 伊是名村
  • 沖縄県
  • 伊是名島
  • イルミネーション
  • イベント
  • 公園
  • 観光協会
摩周湖観光協会
2023年11月29日
皆さんこんにちは、弟子屈町地域おこし協力隊の青木です ˙ᵕ˙ / スタンプラリー、川湯エリア明日から始まります🙋‍♀️´- 摩周エリアと川湯エリアに分けて、スタンプラリーに参加している弟子屈の飲食店にてスタンプを集めて応募→抽選で素敵なプレゼントが当たります😍🎁✨ ⚠️注意⚠️ 摩周エリアと川湯エリアでは期間が異なりますのでお気を付け下さい🙇🏻‍♀️
さらに表示
いぜな島観光協会
2023年11月29日
【伊是名島の琉球王国時代の歴史と文化遺産】 ■vol3「逆田」さかた 農民の家に生まれた松金(まちがに)は、幼いころから働き者で稲作などの農業にとても励んでいた。 ある年、島が干ばつに見舞われ、島中の田んぼの水が涸れるなか、松金の水田だけは水が満々としていた。 一説によると、勤勉で器量もいい松金に好意を寄せる島の娘たちが毎晩彼の田んぼに水を運び入れていたといわれている。 しかし実際は、彼の田んぼは段々畑になっていて、その上段の部分には湧き水が溢れていて、下の段の水田まで水が流れ続けているため水が涸れることが無かったという。 他の青年たちの田んぼは面積は大きいものの、水に恵まれず神頼みだったが、松金の田んぼは面積は小さいが水に恵まれ稲穂が実っていたという。 そのことからも、彼は頭脳明晰であったことが読み取れる。 しかし、普段から松金の人気を妬んでいた島の青年たちは「水が涸れないのは松金が他の水田から盗んでいるからだ」と水泥棒の濡れ衣を着せ、口々に非難し、彼を始末しようとすら企てた。 これがvol2に記載されている「ある誤解」である。 命の危険を感じた松金は、島を後にすることを決意する。 この逆田は、ほぼ当時の原型のまま残されており、現在でも水が絶えることなく湧き出ていて、現在は村の教育委員会が管理しており、毎年島の子供会で田植えから収穫の体験をしている。 (コロナ過は中止となっている) この場所には、当時の美童(みやらび)=島の娘たちが、島を去った松金を想って詠った詩が歌碑に残されており、松金が島の娘たちに行為を寄せられ想われていたことがこの歌碑から読み取れる。 【歌碑の内容】 「松金が短い衣を身にまとって働いている姿をもっと見ていたかった。」 という、島の乙女たちが松金に想いを寄せる恋心と、彼がいなくなってしまったさみしさを表している詩となっている。  ※松金(まちがに)=尚円王が伊是名島にいた青年期の名前。 ※金丸(かなまる)=尚円王が島を出た後の名前。 ※尚円(しょうえん)=王に就いた時の名前。 ※美童(みやらび)=娘、女の人
さらに表示
  • 沖縄県
  • 伊是名島
  • 伊是名村
  • 琉球
  • 歴史
  • 尚円王
  • 首里城
  • 琉球王国のグスク及び関連遺産群
  • 伝統文化
  • 日本
  • …他2件
いぜな島観光協会
2023年11月28日
【伊是名島の琉球王国時代の歴史と文化遺産】 ■vol1「尚円王生誕地みほそ所」 1415年伊是名村字諸見で生誕したのちの第一尚氏「尚円王」となる人物「北の松金(にしぬまちがに)」が産まれた屋敷跡地。 敷地内には、3本のクバの樹、3本のフクギの樹、3つの岩が配置されている。 その3つの岩のいずれかに彼のへその緒が埋められている。 ここは、尚円の息子であり、第3代目国王となる「尚真王」が即位中に建造した。 このみほそ所の1軒隣に 「潮平ガ―(すんじゃがー)」という井戸がある。 「ガー」とは、沖縄の方言で井戸のこと 1415年尚円王である松金が生誕した時に、産湯に使ったといわれる井戸が、当時のまま残されている。 これら場所は、のちの琉球国王が生まれた屋敷跡地ということで、聖地となっており、伊是名島でも最も重要な拝所となっている。
さらに表示
  • 沖縄県
  • 伊是名村
  • 伊是名島
  • 琉球
  • 歴史
  • 首里城
  • 伝統文化
  • 琉球王国のグスク及び関連遺産群
  • 尚円王御庭公園
  • 伊是名城跡
  • …他4件
北海道 苫小牧観光協会
2023年11月28日
🏒第12回女子日本アイスホッケーリーグ 2023-24 SMILE JAPAN LEAGUE 開催🏒 11月23日(木)~25日(土)に女子日本アイスホッケーリーグの第2次リーグが苫小牧市の「nepiaアイスアリーナ」にて開催されました! 🏒 両者譲らないプレーで白熱した試合となり、応援側も熱くなりました! 😆✨ アイスホッケーの試合を見たことない方はぜひ、ご覧いただくことをオススメします!! 🙌 苫小牧市には苫小牧市を本拠地とする『レッドイーグルス北海道』というプロのアイスホッケーチームがございます!! 🦅 現在「アジアリーグアイスホッケー 2023-2024」のレギュラーシーズン中ですので、ぜひ機会のある方・ご興味ある方は『レッドイーグルス北海道』で検索してみてください!! 💻🖱
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • スポーツ
  • スケート
  • 女の子
  • 地域PR
  • 観光
  • 伝統文化
  • …他1件
北海道 苫小牧観光協会
2023年11月24日
🎄今年も残りわずか... 🎍 今年も残りひと月となりました😞 苫小牧観光協会では、『とまチョップ卓上カレンダー2024』を販売しております!! 📅 別売りの『とまチョップ木製スタンド』に挟めて飾ることができます!! ✨ 来年のカレンダーにいかがでしょうか?? 地方発送絶賛承り中です!! 🙋‍♀️ *\!! 数量限定販売です!! /* 【 とまチョップ卓上カレンダー2024 】 税込880円 ・A5サイズ(7枚入り) 【とまチョップ木製スタンド】 税込880円 ・長さ220mm×高さ35mm×幅25mm ・溝 幅約2mm 深さ約15mm ・素材 天然木(北海道産)
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • 観光協会
  • ゆるキャラ・ご当地キャラ
  • グッズ
  • キャラクター
  • かわいい
  • 地域PR
  • カレンダー
美唄観光物産協会
2023年11月23日
美唄市郷土史料館 今の美唄を知るうえで欠かせないものが“歴史”であり、唯一のオリジナル(らしさ)です。 市内には、歴史を感じ、見て、体験できるものなどたくさんありますが、もう少し深く知ったうえで市内を訪れてみると、感じ方や見かた、納得する場面や疑問に思うこともきっと変わってくると思います。 “美唄市郷土史料館”を訪れると、美唄と呼ばれる前の時代から炭鉱・生活・文化を知ることができ、少しだけ現在から未来を感じてもらえる施設です。 このページでは、資料館の紹介というよりは、資料館に残されている歴史の一端をご紹介します。 ピパ・オ・イ(川真珠貝が・たくさん・いるところ)とアイヌ語地名で呼ばれた美唄は、地質学者のベンジャミン・スミス・ライマンによる「美貝煤田測量報文」以来には美貝と呼ばれ、屯田兵が配備される頃には沼貝村(アイヌ語地名の翻訳)そして、現在の美唄へと開拓が進んでいきました。 美貝と一般的に用いられていた頃に計画されたのが樺戸空知間新道(樺戸道路及び道道月形峰延線)の開通で、空知・樺戸両集治監を結ぶ重要な道路であり、上川仮道路(国号12号線)が竣工した翌日に着工されました。 両工事ともに集治監の囚人たちよって開削され、湿地帯の沼を直線で結ぶ工事や土・砂利などの手そり運搬などかなり困難な内容でしたが、着工から1年で完成させ、その後、移住が始まり沼貝村が設置された翌年に屯田兵が配備され、屯田兵屋建築に着手する大工や人夫なども増え、定住者も増加するうえで商業も繁盛していきました。 屯田兵の解隊後、移住農民も増え農業開拓も進むころ、アメリカ人地質学者ベンジャミン・スミス・ライマンの調査地域を中心に試掘して美唄炭田の開発が進められ、鉱区権を転々としながらも坑夫やその家族などを含めて炭鉱集落も形成されていきます。 大正2年に飯田美唄炭鉱開鉱と、翌年に鉄道の開通で炭山市街地の我路町が誕生し、鉄道開業時には旅館・飲食店・湯屋・理髪店・などその他あらゆる種類の商店が並び、その前年の美唄市街地戸数に匹敵する戸数が美唄川上流域に建てられました。 その後、三菱美唄炭鉱が買収し1万人を超える従業員となります。 昭和に入り現南美唄町にあった日本石油光珠炭鉱を日本二大財閥の一つである三井(三井鉱山㈱)の買収により三井美唄炭鉱が誕生。 国内炭鉱別出炭量で、上位10炭鉱に三菱美唄と三井美唄が入り、一市町村単位で生産高十位以内の巨大炭鉱が二つ入っているのは全国でも美唄だけでした。 三井美唄炭鉱は昭和38年、三菱美唄炭鉱は昭和48年に閉山となりますが、最盛期の東部山麓一帯は不夜城の状態で、炭都(石炭の都)美唄と呼ばれたゆえんです。
さらに表示
  • 北海道
  • 北海道地方
  • 美唄市
  • 歴史
  • 穴場
  • 観光協会
美唄観光物産協会
2023年11月23日
ラムサール条約登録湿地 宮島沼 4月中旬の午前4時、まだ日も上がらない冷えきった早朝に、望遠カメラを肩からさげて市内外問わず人々が集まってくる。 あたりは田畑がひろがり、奥に見える樺戸山脈は残雪で白く輝いている、そんな場所に宮島沼があります。 大空を埋め尽くす渡り鳥。 春と秋、宮島沼の朝は約6万羽の渡り鳥で覆われます。 美唄市宮島沼は、マガンの国内最北・最大の中継地となっており、シベリアへ向けて旅立つまえに沼周辺の落ち穂をついばみ、エネルギーを蓄えるのです。 世界的に貴重な環境であることから、平成14年11月18日に国内13番目のラムサール条約登録湿地となりました。 マガンは早朝になるとエサである落ちモミを求めて周辺の田んぼに向かって一斉に飛び立ちます。 このことを「ねぐら立ち」といい、マガンが水面からはがれるように飛び立つ様子は迫力満点。 私たちの頭上をマガンたちが覆いつくしてくれます。 ねぐら立ちしたマガンが、夕方になると田んぼからV字編隊を作って沼に戻ってくる「ねぐら入り」もまた一見の価値があります。 2017年に公開された映画「生きとし生けるもの」にもマガンのねぐら立ちが使用されています。 マガンの見頃は春と秋で、春のピークは4月下旬で秋のピークは9月下旬。 マガンのほかにもコハクチョウ、オナガガモ、オオハクチョウなどの水鳥を観察することができます。 観察小屋や目隠しの木造柵も設置されているので、ぜひ一度来てみてください。
さらに表示
  • 北海道
  • 美唄市
  • 絶景
  • 観光
  • 動物
  • 観光協会
  • 自然
  • 日本
美唄観光物産協会
2023年11月23日
炭鉱メモリアル森林公園(旧三菱美唄炭鉱施設) 美唄のインターから山へ向かって進んでいくと、木々の上からちらちらと赤い鉄塔のようなものが見えてきます。 あたり一体自然に囲まれたこの場所は「炭鉱メモリアル森林公園」 赤い鉄塔のようなものは炭鉱遺産である竪坑巻揚櫓というもので、高さ約20メートルの櫓が2基残されています。 実は当協会のロゴマークもBIBAIのB、そしてこの竪坑櫓がモチーフとなっているのです。 空知には炭鉱で栄えた町が数多くあります。 炭鉱メモリアル森林公園は旧三菱美唄炭鉱施設跡地の遺産を活用した公園。 現在は、竪坑櫓、電源を管理していた開閉所、原炭ポケットが残っています。 この場所には、大正12年に深さ170mの竪坑がつくられ、当時は、日本における近代的模範竪坑として定評がありました。 出炭量は、昭和初期には年間100 万トンを超え、三菱鉱業全炭鉱の中でも第1位となる大炭鉱でした。 その後も、第2次世界大戦を挟み、発展を続けましたが、昭和30年代からのエネルギー政策の転換により、昭和47年7月に三菱美唄炭鉱は、閉山することとなり、閉山とともに、美唄駅から、ここ常盤台まで続いていた美唄鉄道も60年の歴史の幕を閉じました。 竪坑櫓と原炭ポケットは、平成19年11月に経済産業省が指定する近代化産業遺産に選定されています。 安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄や世界的に活躍する彫刻家「安田侃」氏たっての希望で、平成30年7月から新たに3点の彫刻作品が公園内に設置されています。 展示された作品は、竪坑櫓前の「妙夢(みょうむ)」、竪坑開閉所内の「意心帰(いしんき)」、原炭ポケット前の「吹雪(ふぶき)」 炭鉱遺産と芸術のコラボがより一層雰囲気を高めてくれます。 青空で赤が映える日でもよし、曇天の日や星空と一緒だったり雪に覆われあたり一面真っ白のロケーションなど、まったく違った顔を見せてくれる場所です。 ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
さらに表示
  • 北海道
  • 美唄市
  • 炭鉱メモリアル森林公園
  • 穴場
  • 歴史
  • 芸術・アート
  • 観光協会
美唄観光物産協会
2023年11月23日
ハスカップ狩り 自然に囲まれたのどかな田園地帯に、濃い紫の実が、鈴なりに実るハスカップ畑があります。 美唄市は全国一の収穫量を誇る「ハスカップ」の産地であり、旬を迎える6~7月には市内にあるたくさんの農園でハスカップ狩り体験を楽しむことができます。 健康果実として有名なハスカップは、ビタミンやカルシウム、鉄分などを多く含み、貧血や冷え性、眼精疲労のほか、シミ・ソバカスの予防改善にも効果があるといわれており、かつてアイヌ文化では「不老長寿の実」として珍重されていた。 北海道の限られた地域でしか栽培されていない貴重なフルーツであるハスカップは、「幻の果実」や「北の真珠」とも呼ばれている。 ハスカップ狩り体験は毎年6月下旬ころから1か月程度の期間行われています。
さらに表示
  • 北海道
  • 観光
  • ハスカップ
  • 日本
  • グルメ
  • 観光協会
美唄観光物産協会
2023年11月23日
美唄焼き鳥 かつて炭鉱で栄えた美唄(びばい)市には、地元の人たちが愛してやまないソウルフードがいくつもあります。 その一つが「美唄やきとり」で、炭鉱マンのスタミナ源として愛されてきました。 一番の特徴は、一串に数種類のモツ、鶏皮、モモ肉が入っている「モツ串」にあります。 この独自スタイルは、昭和30年頃「三船」という店で誕生し、市内いくつもの店に受け継がれています。 美唄のやきとりは、一串にレバーやハツ、砂肝、キンカンなどのモツと、鶏皮、モモ肉が、全部刺さっていることが最大の特徴、一羽の鶏をさばいたら、すべてムダなくおいしく食べよう、と考案されたもの。 さまざまな食感と旨味が口に広がり、なんとも奥深い味わいです。 串に刺す順番は、一番下が皮、次が北海道らしく玉ネギ、次がモツ、再び玉ネギ、最後がモモ肉。 玉ネギは美唄の名産品で、焼くと甘味が増して鶏肉との相性抜群。 メニューには精肉(ムネ肉)だけの串もありますが、お客さんが注文するのは圧倒的に「モツ串」です。 やきとりを注文するとき、美唄では10本単位で大量に注文するのが普通です。 一人10本、20本食べるのは当たり前。 味付けはシンプルに塩こしょうのみ。 あなたも美唄市民になりきって、鶏のおいしさを丸ごと堪能しましょう。
さらに表示
  • 北海道
  • 観光
  • ご当地グルメ
  • 美唄市
  • 焼き鳥・串焼き
  • 観光協会
  • 日本
  • 名物・特産品・特産物・名産品
美唄観光物産協会
2023年11月23日
とりめし 現在、美唄市内では、ドライブインや食事処など数店舗でとりめしが食べられますが、鶏肉やモツと米を一緒に炊く、という大まかな作り方は同じでも、味付けや詳細なレシピは違っています。 そのルーツは、北海道開墾に入植した農家さんが生計の足しに鶏を飼い、その貴重な鶏をおもてなし料理として使い始めたことからきています。 米と炒めた肉、モツをしょうゆ、砂糖、酒で炊き上げ、エキスの染み込んだ米つぶがあめ色につやつやと光る。 他の材料や調味料をほとんど使わない分、香りも味も鶏の風味が強く、他の混ぜごはんとは違う独特な個性。 美唄市の石狩川沿いに位置する農村集落「中村町」では、その伝統を受け継ぎ今も農家のお母さんたちが郷土の味を守り広めようと、添加物を使わぬ昔ながらのとりめしを毎朝炊き上げています。 美唄市民にはすっかり定番となったとりめしは、各家庭はもちろん市内数店舗の飲食店やスーパーなどで販売されており、郷土の味を食べ比べることも楽しみの一つになっています。
さらに表示
  • 北海道
  • 観光
  • ご当地グルメ
  • 北海道地方
  • 美唄市
  • 観光協会
  • 鶏飯
  • 郷土料理
いぜな島観光協会
2023年11月22日
\11月の伊是名島関連のイベント/ 島内、島外のイベントをご紹介します。 【島外】11/11土 伊是名郷友芸能協会チャリティー公演 【島内】11/11土 ツール・ド・おきなわin伊是名島大会 【島内】11/19日 36thいぜな88トライアスロン大会 【島内】11/23祝 伊是名村健康フェア&島ぞら市フリマ) 【島外】11/24金 離島フェア2023 【島内】11/25土 ドラッグレース2023in伊是名島大会 11月はイベントが目白押しですね!
さらに表示
神奈川県観光協会
2023年11月20日
海老名に新しい施設がオープンいたしました! 「WEINS PARK 海老名(ウエインズパークえびな)」 です。 新車販売の「ウエインズパーク海老名店」、U-Car販売の「ウエインズパークU-BASE 海老名」、キャンプやBBQなどが楽しめる「ウエインズパークU-BASE CAMP」の3施設を中心に、 3x3バスケットボールコート、スポーツカフェ、ドッグカフェ、焼肉レストラン、温浴施設、ドッグランなどのさまざまなアクティビティを融合。 “クルマ+コト体験+遊び” が1カ所に集結した、まったく新しいコンセプトの施設が誕生します。 WEINS PARK 海老名(ウエインズパークえびな)は、圏央道 海老名ICに隣接し、JR相模線・小田急線厚木駅からも徒歩10分という好立地。 17,492㎡(テニスコート約67面分)の広大な敷地に新車・U-Car・キャンプ・アクティビティを集結させ、広く県内外からお客様にお越しいただき、ウエインズが提案するカーライフスタイルを体験していただける総合施設を目指します。 また、災害時にはPHEVなどを活用した電源供給拠点となることも想定しており、地域と連携し、地域に貢献できる施設も目指しています。 施設概要 ■総合施設名称:WEINS PARK 海老名(ウエインズパーク海老名) 総合棟(新車・サービス) ■店舗名:WEINS PARK 海老名店 ■住所:神奈川県海老名市中新田3289-40 ■電話:046-235-6201 ■営業時間:10:00~19:00 U-BASE棟(U-Car) ■店舗名:WEINS PARK U-BASE 海老名 ■住所:神奈川県海老名市中新田3290-1 ■電話:046-235-6204 ■営業時間:10:00~19:00 CAMP体験(キャンプ場・BBQ) ■施設名:WEINS PARK U-BASE CAMP ■住所:神奈川県海老名市中新田3290-1 ■電話:046-235-6208 ■営業時間: キャンプ場:13:00チェックイン / 10:00チェックアウト        BBQ:10:00~21:00(3部制)※営業時間は変更となる場合があります。
さらに表示
  • 神奈川県
  • 観光協会
  • 観光
  • キャンプ・グランピング
  • 海老名市

あなたへのおすすめ