• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

Abhi Sen
2024年5月19日
富山の藩主時代を発見しましょう。富山市の中心部に位置する富山城。実際には、1543年に地元の封建領主サッサナリマサによって建てられました。残念ながら、天守閣は明治維新の際に解体されてしまいました。何年にもわたって、城はいくつかの改修と再建を受け、最新のものは1954年に行われました。今日、城は最高の観光名所であり、訪問者に日本の封建の歴史についてもっと学ぶユニークな機会を提供しています。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 日本
  • 絶景
  • 写真
  • 旅行
  • フォトジェニック
  • 田舎
  • 富山県
  • 富山市
  • …他6件
千葉県 大多喜町観光協会
2024年5月19日
初めまして! 大多喜町観光協会です。 千葉県夷隅郡大多喜町(おおたきまち )は、房総半島の真ん中に位置する、人口約8,000人の町です。 東京から約1時間半の好アクセスの大多喜町は、その自然の美しさと豊かな歴史で知られ、多くの訪問者を魅了します。 今回の初めての投稿では大多喜町の魅力とおすすめの観光スポットをお届けしまので最後までお楽しみください。 ==千葉県大多喜町の歴史== 徳川四天王のひとり「本多忠勝」を城主とする大多喜城の城下町として、戦国時代から江戸時代にかけて栄えました。 大多喜城は、大多喜町のシンボルとして知られ、多くの歴史好きの方や観光客を虜にします。 町内には当時の面影を残す風景が今も残っています。 ==千葉県大多喜町の観光地紹介== ◇大多喜城 「千葉県指定史跡」「続日本100名城」に選定されている昭和50年に建てられた天守閣造りの歴史博物館です。 房総の歴史や城下町の生活を学べる資料などが展示されています。 現在、大多喜城は施設改修のため、休館中となっています。 ◇大多喜城城下町 大多喜町には文化財にもなっている古い建物が並びます。 当時の生活が垣間見える住宅や、商店・神社などがあり、歴史好きにはたまらないおすすめのスポットです。 江戸時代の面影を色濃く残す城下町を散策して、時代を超えた旅のロマンを感じてください。 ◇養老渓谷 千葉県南部の市原市・君津市・鴨川市、夷隅郡大多喜町をまたぐ渓谷で、四季折々の自然美が楽しめ、特に秋の紅葉が有名です。 近辺には「粟又の滝」「水月寺」「弘文洞跡」「向山共栄トンネル」「観音橋」などの人気の観光スポットがあります。 2023年の台風13号の養老川の氾濫の影響で、現在は一部を除き閉鎖となっていますのでご注意ください。 ◇麻綿原高原 約2万株のアジサイが咲き誇る関東随一のアジサイの名所として知られています。 標高340メートルにあるため、平地より遅く開花し、見頃は例年6月下旬から7月中旬ごろとなっています。 ◇いすみ鉄道 いすみ市と大多喜町を結ぶ全長約26.8キロメートルのローカル鉄道で、沿線は四季折々の花と田園風景が楽しめます。 春先の菜の花の季節は、一面が菜の花で真っ黄色に染まり「菜の花列車」として親しまれています。 ◇道の駅 たけゆらの里おおたき 地元の新鮮な野菜や特産品が並び、房総のお土産としてもおすすめです。 食堂では椎茸や大多喜町特産のたけのこ料理や、猪肉などのジビエ料理を味わうことができます。 ==千葉県大多喜町の地元お祭り・イベント== ◇大多喜お城まつり 毎年秋に開催されるお祭りで武者行列やさまざまなイベントが行われます。 2024年で50回目を数える地元で人気のお祭りです。 ==千葉県大多喜町の特産品・グルメ== 首都圏有数の生産量を誇る「大多喜たけのこ」は、色が白く、非常に柔らかい高品質で「白たけのこ」とも呼ばれています。 えぐ味が少ないため、あく抜きをせずに食べることができます。 「大多喜たけのこ」はふるさと納税の返礼品でも人気です。 ==千葉県大多喜町の観光情報== 千葉県大多喜町は、豊かな自然と深い歴史が魅力の地域です。 日常から離れて大多喜町で過ごす時間は、思い出に残るひと時となるでしょう。 クールジャパンビデオでは大多喜町のおすすめ情報や最新情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 大多喜町
  • 千葉県
  • 房総半島
  • 城・城址・城跡
  • 歴史
  • 江戸時代
  • 渓谷
  • 紅葉
  • 粟又の滝
  • 高原
  • …他10件
kerama
2024年5月17日
ゴールデンウィークには東京タワーの1階正面玄関前に色とりどりの鯉のぼりが現れます。 鯉のぼりは、端午の節句に男の子の健やかな成長を願って、鯉の形に模したのぼりを飾ったのが始まりですが、東京タワーの高さ333mに合わせて333匹の鯉のぼりが 風になびき、一斉に空を泳ぐ姿は壮観です。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 観光
  • 絶景
  • 旅行
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 写真
  • 日本
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • インスタ映え
  • …他10件
kerama
2024年5月17日
秋谷・立石海岸 もう30年以上も年に数回、ここに富士山見るために行っています。 江戸時代の風景絵師・安藤広重が「相州三浦秋屋の里」と題して描いたこの風景は日本らしい風景で、個人的には、夕焼けに染まる富士山と岩場に自生する1本の松が何か懐かしさを感じさせる風景です。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 観光
  • 絶景
  • 旅行
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 写真
  • 日本
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 歴史
  • …他10件
千葉県 千葉市観光協会
2024年5月16日
亥鼻公園(いのはなこうえん)/千葉城(千葉市立郷土博物館)/いのはな亭 1126(大治元)年に、千葉常胤の父・常重がこの地に居館を構えた千葉発祥の地にある歴史公園です。 千葉市の中心部にありながら、静かで落ち着いた環境で、市民や観光客にとって憩いの場となっています。 亥鼻公園には「千葉城(千葉市立郷土博物館/入場無料)」があり、千葉の町の礎を築いた千葉氏をはじめとする郷土の歴史に関する資料を展示するほか、千葉にまつわる様々な企画展などを開催しています。 5階の展望室からの眺望は素晴らしく市街地や千葉港が一望でき、富士山が見えることもあります。 千葉城が見える落ち着いた和の空間「いのはな亭」では、緑の庭園があり名物いのはな団子や甘味を提供しています。 庭園が見える茶室も完備し、日本の伝統的な茶文化を伝える昔懐かしい茶店です。 亥鼻公園は四季折々の自然が楽しめ、特に春には桜が咲き誇り、花見の名所として賑わいます。 千葉城さくら祭りでは地元食材を使った飲食屋台やキッチンカーが並び、地元文化芸能ライブ等で盛り上がります。 まつり期間限定の千葉城ライトアップと夜桜の競艶は人々を魅了すると評判です。 ■アクセス: ・JR千葉駅より京成バス「大学病院」行で「郷土博物館」下車 ・千葉モノレール県庁前駅より徒歩10分 ・ JR本千葉駅より徒歩15分 ■住所:千葉市中央区亥鼻1-6
さらに表示
  • 千葉市
  • 桜・桜並木・さくら
  • 自然
  • 写真
  • 公園
  • 散歩
  • モノレール
  • フォトジェニック
  • 歴史
  • …他10件
HAYATE
2024年5月15日
薔薇のアーチに包まれる           東京タワー🗼 こちらは、東京都港区芝公園内から撮影した1枚となります。 1958年に開業後、約60年東京のシンボルとして街を見守ってきました。 当時の建築技術は、今では再現出来ないと言われるほど高度なものだそうです。 地震大国の日本で60年以上耐震性も兼ね備えており、匠の技の結晶だとも感じました。 現代のバラとマッチを楽しんでみては🌹
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 絶景
  • 写真
  • 自然
  • 四季
  • 旅行
  • 観光
  • 地域PR
  • …他7件
Abhi Sen
2024年5月15日
広島県平和記念館としても知られる原爆ドームは、第二次世界大戦中の広島県への原爆投下の壊滅的な影響を強く思い起こさせるユネスコの世界遺産です。この厳粛な記念碑は、平和の象徴であり、核兵器の使用を終わらせるための熱烈な嘆願でもあります。原爆ドームは、もともと広島県県産業振興館として、失われた命を称え、平和な未来への希望を抱かせるために、廃墟のまま残されました。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 旅行
  • 写真
  • 観光
  • インスタ映え
  • 情島_広島
  • 広島県
  • フォトジェニック
  • 日本
  • …他3件
Kentaro Wada
2024年5月15日
『薩埵峠』    薩埵峠とは 江戸時代の浮世絵師である 歌川広重の『東海道五十三次』にも描かれた 富士山と駿河湾の絶景で知られる 由比宿と興津宿を結ぶ東海道の難所だった峠で ここの夜景は天気が良ければ 綺麗に富士山も見れて絶景です。 この写真は滋賀から車で5時間ほど何度も通いなんとか撮影出来た一枚ですごい思いあれがあります。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 絶景
  • フォトジェニック
  • 日本
  • 自然
  • 関東地方
  • 富士山
  • 静岡県
HAYATE
2024年5月14日
400年以上の歴史を持つ名古屋城🏯 こちらは、愛知県名古屋市にある名古屋城 名古屋は、1615年に徳川家康により建立されその後徳川家の居住として16代まで繁栄したそうです。 その後、第二次世界大戦で焼失しますが、再び建立されました。 今では、家康が見た景色をひと目見ようと世界中から多くの人で賑わっています🤤
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 絶景
  • 写真
  • 自然
  • 四季
  • 旅行
  • クールジャパン
  • 観光
  • 地域PR
  • …他6件
Abhi Sen
2024年5月14日
昨年の秋に西日本に訪れた際、最後に立ち寄ったのは広島県でした。その悲劇的な歴史にもかかわらず、この街は灰の中から蘇る不死鳥のように、回復力の強力なシンボルとして機能しています。第二次世界大戦で破壊された後、再建された広島県城は、この回復力の証です。城の敷地は、さまざまな木々や花々が咲き乱れる静かな隠れ家であり、訪問者に美しく静かな環境を作り出しています。天守閣内では、広島県城下町の豊かな歴史を探索する機会を提供し、頂上の展望台から街の息を呑むような景色を眺めることができます。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 旅行
  • 日本
  • 絶景
  • 観光
  • クールジャパン
  • 穴場
  • 広島県
  • 情島_広島
  • …他5件
Uhei
2024年5月13日
【松本城】 松本城 - Matsumoto Castle 長野 現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城である松本城。 1936年(昭和11年)に敷地全体が国宝に指定。 その後、1952年(昭和27年)には、天守、乾子天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓の5棟が国宝に指定された。 半身を夕日に照らされ、光と影が見事な調和を成している。 お堀でゆったりと泳ぐ家鴨が城の巨大さを引き立たせている。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 観光
  • 松本城
  • 日本
  • クールジャパン
  • 城・城址・城跡

あなたへのおすすめ