• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年5月29日
5月30日の今日は・・・「古民家」の日! 🏘  広島県庄原市は大自然に恵まれ、全国的に見ても古民家が多く残る町です。 古民家残存率全国第3位となったデータも見られます。 そんな広島県庄原市の古民家を活用して空き家問題を解決しようと、素材の良さを活かした里山の原風景を思いださせるような、リノベーション宿が増えています。 せとうち古民家ステイズHiroshima「長者屋」「不老仙」「こざこ森」の3棟のほか今回は、アウトドアに特化した開放感MAXのリノベーション宿をご紹介します。 その名も「草藁(kusamura)」。 インパクト日本一の貸切テントサウナ&一棟貸切古民家宿です。 築150年の古民家を改装したアウトドアな要素たっぷりのおもしろ施設で、おすすめポイントのひとつがBBQ。 車で約15分のところにある「食彩館しょうばらゆめさくら」で比婆牛や新鮮な野菜、食材を購入して食材を持ち込んで皆でワイワイ楽しめます。 2つ目は、仲間と一緒に満喫するプライベート感満載のテントサウナ。 縁 側での外気浴は気持ちが良く、ほかにない“ととのう”を堪能できます。 3つ目は、焚火ができます。 炎を前に囲んで、談笑を楽しんでみてはいかがでしょうか。 寝室はシングルベッド4台にエアーマットレス1台、ハンモックが1本。 冷蔵庫やコンロ、タオルなど、宿泊に必要な設備もひととおり揃っています。 なんと嬉しいのがペットもOKなこと! 愛犬と一緒に宿泊もいかがでしょうか。 中学生以下の方は、宿泊ができませんので予約の際はご注意を。 【住  所】広島県庄原市川北町2765 【料  金】1泊16,200円~ 【予  約】ご予約は、「エアビ―」または「Booking.com」から 【営業時間】チェックイン 15:00~/チェックアウト 11:00~
さらに表示
  • 広島県
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 古民家
  • 宿泊
  • ホテル
  • 庄原市
  • 地域PR
  • 観光
  • …他9件
Shih Wei Peng
2025年5月26日
その日は北陸新幹線の富山行きは既に5時で、夕日を撮りに行くような天気で、初めて富山に着いたときは、駅の隣の電車に惹かれて座ることにしましたが、初めて電車に乗ったときは反対方向に座っていることに気づき、駅に戻るとほとんど暗くなっていて、また席を間違えるのが怖くて利用することになり、10分ほど歩いた後、ようやく美しいブルーアワーを捉え、春の夕方のそよ風の下でシャッターを押して、この美しい瞬間を記録しました。
さらに表示
  • 脈々(ミャクミャク)
  • フォトコンテスト
  • 桜・桜並木・さくら
  • 風景
  • 富山環水公園
  • クールジャパン
  • 日本
  • 絶景
  • 旅行
  • …他10件
ながの観光コンベンションビューロー
2025年5月23日
映画で話題の大人気漫画 聖地巡礼in川中島周辺をご紹介✨ 漫画86巻〜87巻に収録された「川中島殺人事件」の舞台はなんと長野市です! 今回ご紹介するコースは、車があれば約2〜3時間でめぐれるので、漫画と見比べながら巡ってみてください! ①川中島古戦場八幡社 隣接する川中島古戦場史跡公園は12,000㎡の築山状芝生広場、小川のせせらぎ、古風な茅葺き屋根のあずまやなどがある市民の憩いの場。 市立博物館にも隣接し、充実した歴史散策が楽しめます。 春は桜の名所として、約100本の桜が咲き乱れます。 ・川中島古戦場史跡公園の情報 【駐車場】 156台(普通車145台、大型車11台) 【駐車場利用時間】 3月1日から11月30日まで(午前8時30分から午後9時まで) 12月1日から2月末日まで(午前8時30分から午後5時30分まで) ②胴合橋(どうあいばし) 戦死した山本勘助の首と胴を合わせたという伝説の場所です。 隣にはいろは堂のおやきファームがあり、おやきを食べながら休憩もできます! ・おやきファームの情報 @oyaki.farm 【営業時間】9:30〜18:00(冬季は17:00閉店) 【定休日】不定休(毎月の定休日は、HP内のNEWSやSNSでお知らせします) 【駐車場】40台 ③松代大橋 松代大橋にも聖地スポットが! 【駐車場】なし ※徒歩、自転車、Eバイクなどがおすすめ ④山本勘助の墓 山本勘助は武田信玄の軍師で、上杉謙信の攻撃に備えて築いた海津城(松代城)を築城しました。 【駐車場】なし ※徒歩、自転車、Eバイクなどがおすすめ ⑤妻女山 上杉軍は千曲川の南岸に位置するこの山の頂きに陣を張り、信玄の動きをにらんでいました。 【駐車場】あり ※妻女山展望台入り口から展望台までの道路は幅がせまいため、大型車等の通行はできません。 ⑥勘助宮 読みは「かんすけのみや」。 山本勘助が討ち死にしたあたりといわれ、長野オリンピックスタジアムがある 南長野運動公園の南西の端に石碑が建っています。 ※南長野運動公園第3駐車場に隣接 ・南長野運動公園の情報 【駐車場】第3駐車場(159台) ※土曜日、日曜日、祝日など試合等イベントがある日は駐車場が大変混雑いたします。 \移動はEバイクがおすすめ/ 川中島古戦場史跡公園入り口にEバイクのレンタサイクル「HELLO CYCLING」があります。 ①川中島古戦場八幡社〜④山本勘助の墓の区間の移動はEバイクをおすすめします! ※⑤妻女山と⑥勘助宮の移動は車をおすすめします。 ◯Eバイクのレンタサイクル「HELLO CYCLING」 【利用方法】 「HELLO CYCLING」のアプリをダウンロードし、会員登録をしてご利用ください。 アプリ上で、自転車やステーションの空き状況の確認や利用・返却の予約、料金の支払が完結します。 事前にアプリをダウンロードしておくのがオススメ! 【利用料金】 小径車:最初の30分 130円、以降15分毎に100円(12時間最大1,800円) 大径車:最初の30分 300円、以降15分毎に150円(12時間最大3,000円) 【ステーション設置場所】 川中島古戦場史跡公園入口付近(駐車場隣接) 【ステーション駐輪可能台数】10台 ※詳細は「HELLO CYCLING」のアプリでご確認ください。
さらに表示
  • 名探偵コナン
  • 聖地巡礼
  • 長野観光
  • 長野市
  • インバウンド
  • クールジャパン
  • 長野散策
  • 長野旅行
  • フォトジェニック
  • 北陸新幹線
  • …他2件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年5月22日
中国地方のほぼど真ん中に位置する広島県庄原市の「国営備北丘陵公園」では、 2025年5月21日(水)より、バラ園でバラが見頃を迎えています! ✨ カラフルなバラが咲き誇っていてどれも美しい・・😍 このバラ園は2020年に新設し、約400㎡の敷地に118品種・206本もの四季咲きのバラが植栽されています。 北エリアの賑わいの創出、バラ園の魅力向上のため、2024年7月から庄原市内のバラ愛好家と協働し、施肥の改善や、細かな剪定、アーチやフェンスへの誘引といった育成・管理を進めてきました。  新たに「ミケランジェロ」、「クリスチャンディオール」などの品種を加え、より一層充実した「バラ園」の整備を行っています。 この「バラ園」は、5月中旬~7月下旬及び10月中旬~11月下旬にお楽しみいただける見込みです。 【開花情報(5/21時点)】 【名称】バラ 【開花中の品種】ピース、クイーンエリザベスなど多数 【開花状態】見頃 【開花期間】5月中旬~7月下旬、10月上旬~11月下旬 施設の基本情報 【場所】国営備北丘陵公園 内「里山の駅 庄原 ふらり」 【住所】〒727-0021 広島県庄原市三日市町4-10 【お問合せ先】国営備北丘陵公園 TEL 0824-72-7000 【HP】詳しくは「国営備北丘陵公園」公式ホームページを要チェック!
さらに表示
  • 広島県
  • 広島
  • 庄原市
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 地域PR
  • 日本
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 観光協会
  • 観光
  • …他10件
大分県 豊後大野市観光協会
2025年5月22日
普光寺のアジサイ ❚ 開花状況2025年5月22日現在 大分県豊後大野市朝地町にある普光寺。 アジサイの観光名所とも有名です。 現在、アジサイはほとんどつぼみです。 開花状況は順次お知らせしますね。 【場所】大分県豊後大野市朝地町上尾塚 【交通アクセス】JR「朝地駅」から車で約10分 【駐車場】あり(無料) 【トイレ】あり ❚ 普光寺 境内に彫られた摩崖仏は、台座を含めた高さが約11mで、日本最大級の摩崖仏です。 中央の巨大な仏様が不動明王(ふどうみょうおう)です。 不動明王とは憤怒(ふんぬ)の相、つまり怒った顔をしているものですが、この摩崖仏は長年風雨にさらされ丸く優しい表情になっています。 大きな不動明王ですが、とても親しみのもてる姿となっています。 普光寺は別名「紫陽花寺」と呼ばれるほど、たくさんのアジサイが植えられています。 梅雨時期になるとたくさんのアジサイの花と摩崖仏を見ることができます。 植えられているアジサイは、お寺と地域の方により守られています。 ■■■豊後大野市中心部までのアクセス■■■ 福岡県JR博多駅から車で約3時間 熊本県JR熊本駅から車で約2時間 大分県JR別府駅から車で約1時間20分 大分県JR由布院駅から車で約1時間20分 ■■■■■■■■■■■■ 九州、大分県豊後大野市(ぶんごおおのし)の 観光、おすすめスポットを紹介 ■■■■■■■■■■■■
さらに表示
  • 九州地方
  • 大分県
  • 豊後大野市
  • 観光
  • 歴史
  • 自然
  • クールジャパン
  • インバウンド
  • あじさい
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年5月21日
【5月23日NEW OPEN‼】広島県庄原市に新しく雑貨店がオープンします☕🌳 その名も「bonheur poche(ボヌールポッシュ)」。 フランス語で幸せのポケットという意味です。 店主の本吉さんは、大阪出身で主にインテリアコーディネーターとして1,000件以上の住まいづくりに関わってこられました。 そんな本吉さんが、いつかカフェをやってみたいという想いから2024年10月「里山カフェ杏」をオープン後、家族連れのお客様やカフェ好きのお客様や遠方からも度々「里山カフェ杏」を求めて訪れています。 築100年の古民家を改装した店内は、おしゃれで洗練されており、どこか懐かしさも感じる空間。 居心地のいい空間づくりには特にこだわりを持たれています。 日常に溶け込み、暮らしをちょっと豊かにしてくれる雑貨を仕入れ、今後ボヌールポッシュでは、ワークショップも開催予定。 「里山カフェ杏」と「ボヌールポッシュ」、どちらも訪れた方が楽しめる場として展開していくそうです。 詳しくは、庄原市観光情報サイト「庄原観光ナビ」の「編集部レポート」記事をご覧ください。 【ボヌールポッシュの基本情報】 オープン日:2025年5月23日(金) 住所:広島県庄原市上原町89 営業時間:11:00~17:00 定休日:月・火曜、日曜不定休あり 駐車場:有(里山カフェ杏と共同) お問合先:0824-74-6994(里山カフェ杏と共同)
さらに表示
  • 広島県
  • 広島
  • 広島旅行
  • 庄原市
  • ショッピング
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 地域PR
  • 広島観光
  • 日本
  • 観光
  • …他6件
大分県 杵築市観光協会​
2025年5月19日
こんにちは、杵築市観光協会です! 大分県の北東部に位置する杵築市(きつきし)は、豊かな自然に囲まれた風情あふれる城下町です。 人口約2万6千人(2023年時点)の杵築市は、国東半島の付け根にあり、大分空港からもアクセス抜群です。 杵築市といえば、『坂道の城下町』として知られ、南北の高台に広がる武家屋敷が、谷間の商人の町を挟むように配置された、全国でも珍しい町並みが特徴です。 今回のクールジャパンビデオ初投稿では、杵築市を存分に楽しめる観光情報をたっぷりお届けします! おすすめスポットや絶品グルメ情報もご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね! 【大分県杵築市へのアクセス】 大分県杵築市へは、大分空港から車で30分ほどでお越しいただけます。 また、別府・湯布院から車で30分ほどになります。 JRご利用の場合は、杵築駅が最寄りです。 駅から城下町周辺へは路線バスやタクシーで移動し、歴史散策を堪能できます。 海も近く、晴れた日には美しい景観が広がり、ドライブコースとしても人気がありますので、レンタカーもおすすめです! 【大分県杵築市について】 杵築市は海と山の恵みを受けながら、長い歴史の中で独自の文化を育んできました。 中でも、城下町を歩けば武家屋敷や商人の町が至るところに残され、古き良き風情を感じられます。 杵築市の観光情報で多く紹介される着物体験や歴史散策に興味がある方は、ぜひ訪れてみてください。 【大分県杵築市の歴史背景紹介】 大分県杵築市は、室町時代から江戸時代にかけて発展し、今なお江戸時代の町並みが色濃く残っており、重要伝統的建造物群保存地区になっています。 他の城下町にはない独特の景観と歴史を楽しめるのが魅力です。 特に南北に武家屋敷が並び、中央の商人の町を挟むかたちで発展した構造は全国でも珍しいもの。 この「坂道の城下町」という独特の町並みは、近年多くの観光客の方々に訪れていただく要因の一つとなっています。 【杵築市の人気観光スポット紹介】 ◆杵築城 大分県杵築市のシンボル的存在の「杵築城」は、『日本一小さい天守』とも言われますが、その魅力はコンパクトながらも歴史的価値のある珍しい形をした城下町だと言われています。 城の高台からは、城下町の町並みや瀬戸内海の絶景を一望でき、訪れる人々に感動を与えます。 城内は資料館として公開されており、歴史が好きな方や写真好きの方におすすめです。 ◆酢屋の坂・塩屋(志保屋)の坂 武家屋敷をはじめ、江戸時代の風景をしのばせる町並みが残る風情ある坂道。 坂の上から見下ろす景色や、高台をつなぐ石畳の坂を歩けば、まるでタイムスリップしたかのような風景が広がります。 街中には着物をレンタルして散策する観光客も多く、杵築市観光モデルコースのフォトスポットとしても有名です。 ◆杵築城下町エリア(武家屋敷・商人の町) 南北の高台に広がる武家屋敷群とその谷間に商人の町が広がる全国的にも非常に珍しい地形をした城下町が特徴的です。 武家屋敷では当時の生活様式や建築技術を学べる建築技法や構造も見学でき、歴史的背景を知る楽しみが広がります。 お土産屋や、カフェなども点在しており、ちょっとした食事や買い物を楽しめます。 ◆大原邸 武家屋敷の一角を代表する存在として知られており、情緒ある庭園と古い建築の佇まいは、杵築の歴史をより深く感じさせてくれます。 ぜひ城下町の文化や、当時の人々の暮らしに思いを馳せてみてください。 【杵築市の伝統文化・工芸】 杵築市では、武家屋敷や城下町文化に代表される伝統が受け継がれる一方、地域の祭りや地元に根差した芸能も各所で大切に守られています。 特に今も着物文化と深く結びついた杵築市では、着物体験が楽しめます。 城下町に溶け込むように着物姿で歩けば、まるで時代劇の主人公になった気分を味わえます。 また、和服特典として、文化施設に無料で入館できたり、特典対象のお店で割引などのサービスもあり、お得に散策していただけます。 特に、武家屋敷通りや塩屋の坂での写真撮影はSNS映えすること間違いなしです。 【杵築市のグルメ】 ◆きつき茶・きつき紅茶 杵築市周辺で生産されるお茶は、深い味わいと爽やかな香りが特長的です。 近年は、数少ない国産紅茶 市内にあるカフェなどでは、きつき茶やお抹茶と一緒に季節の和菓子を楽しむこともできます。 城下町の風情あるカフェで一服しながら、旅のひとときを過ごしてみませんか? ◆みかん(柑橘類) 杵築市は、県内でもトップクラスの生産量を誇るみかんの産地です。 また、さまざまな品種も栽培されているので、柑橘類のシーズンに合わせて訪れる方も多くいます。 ◆いちご 杵築市は大分県内でも有数のいちごの産地で、温暖な気候と豊かな自然環境を活かした高品質ないちごが栽培されています。 特に「さがほのか」や「ベリーツ」などの品種が人気で、甘みと酸味のバランスが良く、香り豊かでジューシーなのが特徴です。 観光農園ではいちご狩りも楽しめ、多くの人に親しまれています。 ◆ハモ・カキ 杵築市はハモの漁場として知られ、豊後水道の速い潮流で育ったハモは、身が締まり脂のりの良いのが特徴です。 夏から秋にかけて旬を迎え、湯引きや天ぷらでその上品な味わいを楽しめます。 また牡蠣の養殖も盛んで、栄養豊富な海で育ち、濃厚な旨みとクリーミーな食感が魅力です。 特に冬場が旬で、牡蠣街道がお目見え! 焼きガキや蒸しガキなど様々な料理を提供する店舗には多くのお客様でにぎわいます。 【杵築市のイベント・祭り紹介】 ◆きつきお城まつり(5月) 城下町エリアを中心に、歴史絵巻さながらの武者行列やステージイベントが行われる伝統的なお祭り。 地域住民や観光客が一緒に盛り上がります。 ◆杵築天神祭り(7月) 杵築天満社および城下町一帯で執り行われる300年も続く祭りで、踊り手や太鼓の叩き手、神輿や山車が杵築の街を練り歩きます。 ◆観月祭(10月) 城下町の風情ある町並みの中で、お茶と中秋の名月を楽しむ行事。 城下町内に灯りが灯され、とても幻想的に秋の夜を彩るお祭りです。 ◆城下町杵築散策とひいなめぐり(2月~3月) 約1か月開催されるひいなめぐり。 武家屋敷や町家に飾られたひな人形をめぐるイベントです。 江戸情緒あふれる町並みの中で、春の訪れを感じられます。 【大分県杵築市の観光情報】 杵築市は、歴史情緒あふれる町並み、美しい自然、そしてその自然によって生まれる食文化が魅力の町です。 着物を着て城下町を歩き、絶景を楽しみ、美味しい郷土料理に舌鼓を打つ。 そんな特別な旅を、杵築市で体験してみませんか? たっぷりの魅力が皆様のお越しをお待ちしています。 次回の投稿では、今回の投稿で書ききれなかった杵築をご紹介いたします!
さらに表示
  • 杵築市
  • 大分県
  • 九州地方
  • 杵築駅
  • 武家屋敷群
  • 国東半島
  • 大分空港
  • 着物
  • お茶
  • 原木しいたけ
  • …他10件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年5月19日
5月もちょうど下旬に差し掛かりましたね! 🌳🍃 今回は、大自然や里山景観に恵まれた、広島県庄原市の立ち寄ってほしい新緑スポットを8選ご紹介! 1スポットにつき写真は2枚ずつ入れています! 詳しくは、庄原市観光情報サイト「庄原観光ナビ」のスポット情報をご覧ください! ✨ 1⃣七塚原高原 ポプラ並木 【住  所】広島県庄原市七塚町 【見どころ】七塚原高原は、1900年に日本で初めての国立種牛牧場が創設されたところで、以来、畜産の試験研究機関として歴史を重ね、現在は県立畜産技術センターとして畜産の研究が進められています。 ポプラ並木は、七塚原牧場の明治の開設時から植えつけられ、牧場内200mの牧道の両側に屹立しています。 2⃣国定公園 帝釈峡 【住  所】広島県庄原市東城町~広島県神石郡神石高原町 【見どころ】帝釈峡の谷にかかる石灰岩の天然橋「雄橋(おんばし)」や、鍾乳洞や石旬などが保存されている「白雲洞(はくうんどう)」、そのほか長い歴史を感じるたくさんの奇石が見られます。 大正時代に完成した人造湖「神龍湖(しんりゅうこ)」で、カヤックや遊覧船などアクティビティも充実しています。 3⃣国営備北丘陵公園 里山の駅 庄原 ふらり 【住  所】広島県庄原市七塚町584 【見どころ】国営備北丘陵公園は、中国地方の真ん中「ふるさと・遊び」をテーマにした三世代家族が楽しめる公園です。 園内にある「里山の駅 庄原 ふらり」は、無料エリアとして設けられ(※一部無料にならない日があります)、目の前には国兼池が広がり、自然の広大さを肌で感じることができます。 レストラン・ドッグラン・キッズスペースも充実しており、月に1回マルシェイベントが行われています。 4⃣比婆山(ひばやま) 【住  所】広島県庄原市比和町三河内 【見どころ】「古事記」に登場する、国生みの女神イザナミノミコトが葬られた「比婆之山」との説がある比婆山。 ブナ林の中に開けた山頂の円丘の中央には、イザナミノミコトの陵墓と伝えられる苔むした巨石が横たわっています。 一帯は「比婆山伝説地」として広島県史跡に指定されています。 御陵の山頂部には庄原市指定の天然記念物であるイチイの群落が形成されています。 比婆山と同じ庄原市に位置する吾妻山も人気の登山スポットです。 5⃣吾妻山(あづまやま) 【住  所】広島県庄原市比和町森脇~島根県仁多郡奥出雲町大馬木 【見どころ】比婆道後帝釈国定公園にある標高1,239mの吾妻山はブナ林と天然芝の草原が広がる登山初心者向けの山で、春の新緑から晩秋の初雪まで色彩豊かな大自然を満喫できます。 イザナギノミコトが、比婆山に眠るイザナミノミコトへ「ああ、吾が妻よ」と呼びかけたという言い伝えがあります。 吾妻山と同じ庄原市に位置する比婆山も人気の登山スポットです。 2025年6月1日(日)夏山登山の安全を祈願した「吾妻山山開き」が開催されます。 6⃣道後山(どうごやま) 【住  所】広島県庄原市西城町~鳥取県日野郡日南 【見どころ】比婆道後帝釈国定公園の一角を成し、鳥取県との県境に接する道後山は、数々の高山植物をはじめ希少動植物の宝庫です。 標高1,000mの高地に広がる一面の芝生広場月見丘や、かつての放牧の名残を留めて、岩樋山から道後山頂にかけて塁々と続く万里の長城さながらの石積など、自然と人が創り出した光景は圧巻です。 比較的なだらかなのでファミリーや初心者にもオススメで、6月はツツジ、秋はススキが大変美しく、360度見渡せる景色はとても幻想的です。 例年、「道後山高原開き」が開催されています。 7⃣葦嶽山(あしたけやま) 【住  所】広島県庄原市本村町 【見どころ】別名「日本ピラミッド」と呼ばれており、昔から神武天皇陵と言い伝えられ、どの方向から見ても三角形に見えるその神秘的な山容と巨石群は、古代遺跡の謎とされていました。 昭和9年にピラミッド研究家の酒井勝軍が現地を訪れて巨石群や山を調査し、葦嶽山は世界最古のピラミッド本殿で、北側の鬼叫山(ききょうざん)が拝殿だと発表しました。 葦嶽山には、鷹岩や天狗岩・鳥帽子岩、鬼叫山には鏡岩、方位石、ドルメン(供物台)、神武岩などの巨岩が多数存在しています。 8⃣熊野の大トチ(熊野神社) 【住  所】広島県庄原市西城町熊野630 【見どころ】古事記に登場する国生みの女神・イザナミノミコトを祭る神社「熊野神社」があり、100本以上の大杉が生い茂り、内11本が広島県の天然記念物に指定されています。 神秘の雰囲気を感じられるパワースポットとして人気です。 「熊野の大トチ」は、根元に空洞がある日本有数の巨樹で、国の天然記念物に指定されています。 高さ30mのトチの木で、パリの並木マロニエに近い種類で日本特産で北海道から九州まで分布しています。 樹木の保護のため、根本付近には立ち入らないようご協力をお願いします。
さらに表示
  • 広島県
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 庄原市
  • 地域PR
  • 自然
  • 写真
  • フォトジェニック
  • 絶景
  • …他10件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年5月18日
広島県庄原市東城町と広島県神石郡神石高原町にまたがる国内有数の峡谷、「国定公園・帝釈峡(たいしゃくきょう)」✨中国山地の中央に位置しており、国の名勝にも指定される比婆道後帝釈国定公園の主要景勝地です。 帝釈峡エリアの名所「雄橋(おんばし)」と「神龍湖(しんりゅうこ)」をご紹介します。 「雄橋(おんばし)」は、全長90m、幅18m、高さ40mの日本を代表する巨大な天然橋です。 名称帝釈峡の谷にかかる石灰橋の橋で、その雄大さから「神橋(こうのはし)」とも呼ばれています。 「神龍湖」は、周囲24 km、全長8kmの石灰岩の峡谷へ大正時代に完成した人造湖です。 これからの季節は、新緑に巡まれ、秋には燃えるような紅葉を湖上の遊覧船から眺めることができます。 石灰岩台地が深く浸食されて形成されたカルスト台地が広がり、自然と調和した景観を今もなお保ち続けています。 国定公園の大自然の中で、自転車の貸し出し、カヤックやオープンボートのアクティビティも楽しめます。 新緑が綺麗な今を狙ってお越しください!
さらに表示
  • 広島県
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 庄原市
  • 観光
  • 観光協会
  • 日本
  • 自然
  • 絶景
  • …他10件
高知県 大豊町観光開発協会
2025年5月15日
【イベント情報】春の御殿まつりが開催されます! 【5月24日】 茶道の先生をお迎えして、本格のお茶をいただきながら、演奏家の皆さんの生演奏も楽しむ春のイベント「春の御殿まつり」が開催されます! 【日時】令和7年5月24日(土)午後1時から午後3時まで 【場所】旧立川番所書院(雨天時は番所内) ※入場料は無料です
さらに表示
  • 高知観光
  • 自然
  • 地域PR
  • インバウンド
  • クールジャパン
  • 大豊町
  • イベント
  • 音楽
  • インスタ映え
  • 歴史
  • …他2件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年5月14日
広島県庄原市で愛犬と一緒に食事ができるドッグランまとめを、 庄原市観光情報サイト「庄原観光ナビ」の「編集部レポート」でご紹介中です! 詳しくは、ホームページをご覧ください✨ ワンちゃんのメニューがあるお店の基本情報をご紹介🐶 気になるスポットへぜひ行ってみて! ①ドッグカフェPacem(パーチェム) 【住所】広島県庄原市平和町634-2 【電話番号】(0824)74-1201 【営業時間】9:00~19:00 【定休日】水・木 【駐車場】約10台 【おすすめワンちゃん用の食事メニュー】 鶏肉と豆腐のワンバーグ260円 (税込) ニンジンの肉球がかわいらしく、ワンちゃんメニューはすべて材料が記載されているから、アレルギー対応にも安心! ②国営備北丘陵公園 里山の駅 庄原 ふらり 【住所】広島県庄原市三日市町4-10 【電話番号】080-8242-4173 【営業時間】9:30~17:00(季節により異なる) ※入園・ドッグラン受付ともに閉園1時間前まで ※国営備北丘陵公園の開園に準ずる 【定休日】月、年末年始(12/31、1/1) ※国営備北丘陵公園の開園に準ずる 【駐車場】第5駐車場を無料開放 ※繁忙期(年間5日程度)は有料駐車場となります ③ひろしま県民の森 【住所】広島県庄原市西城町油木156-14 【電話番号】0824-84-2020 【営業時間】8:00~17:00 【定休日】冬季休業 ※雪の中を自由に走ることは可 【駐車場】有 ④七塚原サービスエリア(下り線) 【住所】広島県庄原市山内町560-4 【営業時間】24時間 【定休日】無 【駐車場】有 ⑤道の駅たかの 【住所】広島県庄原市高野町下門田49 【電話番号】0824-86-3131 【営業時間】9:00~18:00 【定休日】第2・第4水曜日 【駐車場】有
さらに表示
  • 広島県
  • 広島
  • 庄原市
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • ドッグラン
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 観光
  • 観光協会
  • 地域PR
  • …他6件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年5月12日
広島県庄原市には牛と大自然とのふれあいが楽しめ、チーズ作り🧀が体験できる牧場があります! 🐮✨ 広島県庄原市口和町にある「ふくふく牧場」。 牧場と言いつつ、山そのものです。 急斜面や藪の中でもおかまいなしに牛が歩いていくところが見られたり、虫や太い木の枝(つい拾ってしまいたくなるような・・・)など好奇心旺盛なお子さんはついはしゃいだり走り回りたくなるような大自然が広がっています。 牧場内に牛は5~10頭ほど。 春から秋は放牧地で青草を好んで食べ、冬は干し草を食べるそう。 品種はすべてジャージー種です。 そんな牛とのふれあいはもちろん。 なんとここでは牧場体験プランも充実! 以下の5つです。 (体験詳細は、「ふくふく牧場」公式ホームページをご覧ください。 ) ①牛の真横のお散歩コース ②牧場トレッキング&カッテージチーズづくり ③乳しぼり ④バターづくり ⑤牧場スタッフと巡るちょっと贅沢な牧場見学ツアー チーズのもととなる牛乳のこと、山で暮らす牛たちのことを知ってほしいという想いを込めて体験プランを用意しています。 ぜひ、ご家族や団体様、友人・おひとり様でもご予約の上、体験してみては? 👀✨ 【施設名称】ふくふく牧場 【住  所】広島県庄原市口和町湯木1390 【電話番号】0824-87-2195
さらに表示
  • 広島県
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 庄原市
  • 地域PR
  • 観光
  • 観光協会
  • 自然
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • …他7件

あなたへのおすすめ