• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

北海道 大樹町観光協会
2024年12月9日
【大樹町のお土産紹介】 ~冬の海鮮お土産~ 太平洋に面している大樹町では、美味しい海産物がたくさん穫れます。 この季節はいくらやつぶ、ししゃもなどがおすすめ! 道の駅コスモール大樹にて購入できます。 また、年に一度だけ漁が解禁される、「幻の巨大シジミ」の冷凍品も販売中です。 大樹町のお土産にぜひ買ってみてください!
さらに表示
  • 北海道大樹町
  • いくら(海鮮)
  • 海鮮
  • お土産
  • グルメ
  • 道の駅「コスモール大樹」
  • 道の駅
  • 北海道
  • 北海道地方
音更町十勝川温泉観光協会
2024年12月5日
12月9日から15日まで「まるごとキタトカチフェア」が道の駅おとふけなつぞらのふる里にて開催されます! 鹿追町・士幌町・上士幌町・音更町の特産品販売コーナーやキャラクターの写真撮影など北十勝4町の魅力がたっぷりのイベントです! ぜひ行ってみてくださいね😊 道之驛音更「北十勝博覽會」將於12月9日至15日舉辦! 充滿北勝四町魅力的活動! 請去嘗試😊
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 北海道地方
  • 観光
  • 十勝
  • とかち
  • 道の駅
  • 道の駅おとふけ なつぞらのふる里
熊本県 菊池観光協会
2024年10月29日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 熊本県菊池観光協会です! 熊本県菊池市は、熊本県の北部を流れる菊池川の上流に位置する自然豊かな市で、菊池川の清流に囲まれた緑豊かな風景が広がります。 人口は約4万5千人の菊池市は、温泉や美しい渓谷、古くからの歴史的な名所など、魅力たっぷりの地域で多くの観光客の方々を魅了します。 「水の町」としても知られ、清らかな湧き水が多くの特産品の生産を支えています。 【熊本県菊池市の歴史】 熊本県菊池市の歴史は古く、戦国時代(1070年~1532年)の約450年の間、菊池一族が菊池地方を中心に栄えました。 上野公園に銅像が建てられている幕末から明治初期の日本の政治家の「西郷隆盛」は菊池一族の末裔と伝えられています。 菊池一族は全盛期には九州一円を制圧し、その名を全国に知らしめました。 【熊本県菊池市の人気観光スポット】 ■菊池渓谷 菊池渓谷は、熊本県を代表する美しい自然の観光スポットです。 清らかな渓流と四季折々の風景が楽しめ、特に夏の涼しさと秋の紅葉が魅力です。 日本森林浴の森百選・日本名水百選など数々の認定に選ばれています。 森林浴やハイキングに最適で、訪れるたびに心が癒されます。 ■菊池神社 菊池神社は、名将・菊池武士を祀る神社で、菊池市の歴史を肌で感じることができます。 美しい社殿や荘厳な雰囲気の中、歴史の重みを感じながら参拝できます。 歴史館では、菊池一族ゆかりの古文書などの文化財がご覧になれます。 ■菊池公園 菊池公園は、小高い丘の上にあり、菊池市内を一望することができます。 菊池市内で有数の花見の名所として知られ、春になると約3,000本の桜が咲き誇り、多くの花見客が訪れます。 ■竜門ダム 熊本県内でトップクラスの大きさを誇る竜門ダムは、菊池川を利用した多目的ダムで、ダム建設で造られた斑蛇口湖はボート場として整備されています。 また湖畔の広場はキャンプやイベントなどを楽しむことができます。 ダム見学も開催しています。 ■菊池温泉 菊池温泉は昭和29年に湧出した温泉地で肌触りの良さから「美肌の湯」「化粧の湯」として呼ばれています。 日帰り入浴から宿泊まで、リラックスできる温泉施設が充実しています。 地元の食材を使用した料理とともに、温泉を存分に楽しめます。 ■鞍岳 鞍岳は、標高1,118メートルの山で、登山やハイキングに人気のスポットです。 頂上からは、阿蘇山や熊本平野を一望できる絶景が広がり、特に晴れた日には遠くまで見渡せるパノラマビューが楽しめます。 九州百名山のひとつで全国遊歩百選にも選ばれています。 ■道の駅 旭志 道の駅 旭志は、国道325号沿いにある道の駅で、地元の新鮮な農産物や加工品を購入できる人気の観光スポットです。 旭志牛や地元産の野菜を使用したレストランではテイクアウトもできます。 【熊本県菊池市の特産品グルメ】 ■菊池米 菊池市は、美味しいお米の産地としても有名です。 特に菊池米は、その豊かな水と肥沃な土地で育てられ、粒が大きく甘みが強いのが特徴です。 全国的にも高い評価を得ており、過去にはコンクールで最高賞の金賞を受賞しました。 ■菊池水田ごぼう 菊池市の特産品として人気の「菊池水田ごぼう」は、水田で育てられることから、柔らかくて甘みが強いのが特徴です。 煮物や天ぷらにしても美味しく、料理にアクセントを加える名産品です。 【熊本県菊池市のイベント・祭り】 ■菊池白龍まつり 例年8月に開催されていた「菊池白龍まつり」は、2024年の本年度は温暖化の影響により10月の開催に変更されました。 2体の白龍、若龍、子白龍が、大勢の担ぎ手によって迫力ある演舞を見せます。 お祭りのクライマックスには菊池市の夜空を色鮮やかに飾る花火大会も行われます。 【熊本県菊池市の観光情報】 熊本県菊池市は、自然豊かな景観と深い歴史を持つ魅力的な地域です。 美しい渓谷や温泉、歴史的な神社など、多彩な観光スポットがあり、四季を通じて様々な楽しみ方ができるので訪れるたびに新しい発見が待っています。 交通アクセスも熊本駅から約60分、阿蘇くまもと空港からも約30分の好アクセスとなっています。 熊本県菊池市の魅力たっぷりのおすすめ情報を発信していきますので是非フォローお願いします!
さらに表示
  • 菊池市
  • 熊本県
  • 九州地方
  • 菊池川
  • 菊池公園
  • 神社
  • 菊池温泉
  • 渓谷
  • 道の駅 旭志
  • グルメ
  • …他10件
雄武町観光協会
2024年9月5日
地域おこし協力隊観光支援員の栁原が、雄武町の風景をたくさん撮影してほしいと、道の駅おうむ展望室、日の出岬展望台ラルーナに《フォトプロップス》を設置しました! 町キャラクターいくらすじ子ちゃんや、特産品の毛蟹イラストの他、オリジナルハッシュタグや吹き出しなど10本以上が並んでいます。 ぜひ、フォトプロップスを使って雄武の風景と可愛い写真撮影を楽しんでください。
さらに表示
  • 雄武町
  • オホーツク(オホーツク海)
  • 観光
  • 観光協会
  • 地域PR
  • 道の駅
  • 道の駅おうむ
  • 写真
長崎県 西海市観光協会
2024年9月5日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして!! 西海市観光協会でございます。 長崎県西海市(さいかいし)は、長崎県西彼杵半島(にしそのぎはんとう)の北部に位置し、長崎市と佐世保市のほぼ中央にある、豊かな自然と歴史を感じられる地域です。 市の三方を五島灘・佐世保湾・大村湾に囲まれてほとんどの地域がリアス式海岸で複雑に入り組んでいます。 長崎県西海市内は、美しい海岸線や豊かな自然に囲まれ、観光地としても魅力的です。 そんな長崎県西海市のおすすめ情報をクールジャパンビデオで紹介していきますのでよろしくお願いいたします。 ◇◇◇長崎県西海市へのアクセス 西海市には電車の交通網がないため、車やバスを利用してアクセスすることができます。 ◇長崎市街からの車でのアクセス 長崎市内から西海市へは、車で約1時間。 長崎自動車道を利用し、西海パールラインを通って市内へとアクセスします。 このルートでは、美しい海岸線を楽しみながらドライブすることができます。 ◇長崎駅からのバスでのアクセス 長崎駅から長崎バス・さいかい交通を利用して、西海市役所まで約1時間35分 ◇佐世保駅からのバスでのアクセス 西肥バスを利用して西海橋西口まで約50分 ◇◇◇長崎県西海市について 人口は約2万5千人(2024年現在)で、自然と共に生活する豊かな暮らしが特徴です。 農業や漁業が盛んな地域で、地元産の新鮮な食材を楽しむことができる点も魅力です。 特に、西海市はみかんの産地として知られており、温暖な気候と豊かな土壌を活かした農作物が多く収穫されています。 ◇◇◇長崎県西海市の歴史 西彼杵半島西部や近隣の離島は1630年代から捕鯨基地として栄えました。 明治以降は石炭採掘が始まり、大いに賑わった歴史があります。 その後、2005年に西彼町、大島町、西海町、大瀬戸町、崎戸町の5つの町が合併して現在の西海市が誕生しました。 ◇◇◇長崎県西海市の人気観光スポット 西海市には多くの人気の観光スポットがあります。 その一部を今回ご紹介します。 ◇長尾城跡展望所 展望デッキからは五島灘の島々を一望することができ、海に沈む真っ赤な夕陽は言葉を呑むほどの美しさです。 絶景のフォトスポットとして人気があります。 ◇八人ヶ岳公園 西彼杵半島の中央の山稜部分に位置にある公園で、山頂に用意された展望台からは大村湾全体を眺望できます。 遠くに広がる海や山々は季節ごとに異なる表情を見せてくれます。 ◇日本一小さな公園 西彼杵半島の西側の五島灘に浮かぶ松島には自然木のベンチとシュロの木が1本だけの「日本一小さな公園」があります。 公園からは大海原を一望することができます。 ◇崎戸海浜公園 崎戸海浜公園は、透明度の高い海水と白い砂浜が広がる海浜公園です。 トイレやシャワーも用意されているので夏の季節の観光におすすめのスポットです。 ◇七ツ釜鍾乳洞 七ツ釜鍾乳洞は、約3000万年前に海底より隆起して出来た鍾乳洞です。 一部を観光洞として開放しています。 入洞料 大人 800円/人 中学生 400円/人 小学生 200円/人 幼児(4才以上) 100円/人 現在35か所の洞穴が発見されていますが、まだ全容が確認できていない巨大な鍾乳洞群となっています。 ◇道の駅 さいかい 道の駅 さいかいは、西海市の特産品やお土産が購入できるスポットとして人気です。 特にオリジナルジェラート、ソフトクリームはおすすめです。 施設はみかんに見立てた半円形の大きなドーム型で、訪れる皆様に楽しんでいただくことができます。 ◇◇◇長崎県西海市で楽しめる体験 西海市内では「海体験」「山体験」「ものづくり体験」と大きく3つに分けられた様々な体験を楽しむことができます。 ここではその一部を紹介します。 ◇みかん狩り体験 西海市は県内屈指のみかんの名産地として知られており、収穫の季節(例年11月)になるとミカン狩りが楽しめます。 新鮮なみかんを自分で収穫する体験は、家族連れにも人気で、みずみずしい味わいをその場で楽しむことができます。 ◇◇◇長崎県西海市の特産品 ◇温州(うんしゅう)みかん 西海市の温州みかんは、全国的にも高い評価を受けている名産品で早生「原口早生みかん」(10月末~12月初旬) 極早生「岩崎早生みかん」(9月末~10月)の品種があります。 温暖な気候と肥沃な土壌で育ったみかんは、甘くてジューシーな味わいが特徴で、冬の訪れを感じさせる逸品です。 ◇大島トマト 西海市の大島トマトは、濃厚な甘みと酸味が特徴のトマトで、地元の名産品として人気があります。 (時期:2月~5月初旬) 高糖度でまるでフルーツのような味わいを楽しめます。 これらの特産品はふるさと納税の返礼品としても人気があります。 ◇◇◇長崎県西海市の観光情報 豊かな自然環境に囲まれ、さまざまな観光スポットや体験が楽しめる西海市は、訪れるたびに新たな発見があります。 今回紹介しきれなかった西海市のおすすめ情報を今後もクールジャパンビデオで発信していきますのでお楽しみください!!
さらに表示
  • 西海市
  • 西彼杵半島
  • 長崎県
  • 佐世保湾
  • 大村湾
  • 長崎駅
  • 農業
  • 公園
  • 海浜公園
  • 鍾乳洞
  • …他10件
長崎県 まつうら観光物産協会
2024年8月26日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! まつうら観光物産協会です。 長崎県松浦市(まつうらし)は、長崎県北部の北松浦半島にある美しい海と自然に囲まれたまちです。 人口は約2万人(2024年時点)で、豊かな漁業資源と温暖な気候を活かした農漁業が盛んな地域です。 松浦市は「アジ」の水揚げ日本一を誇り、地元の港で水揚げされた新鮮なアジを使ったアジフライは、全国的にも有名で「アジフライの聖地」として知られています。 漁業や農業の他にも観光地としても魅力的なスポットが多く、自然豊かな環境を楽しんでいただけます。 ◇◇長崎県松浦市へのアクセス 福岡市内 - 長崎県松浦市へのアクセス 福岡市から松浦市へのアクセスは、車や電車を利用して簡単に訪れることができます。 【お車でのアクセス】 福岡市から松浦市へは、車で約1時間30分ほどです。 西九州自動車道を利用し、福岡・佐賀・長崎の美しい海岸線を眺めながら快適なドライブをお楽しみいただけます。 【電車でのアクセス】 電車を利用する場合は、博多駅からJRで有田駅まで行き、有田駅からは松浦鉄道西九州線に乗り換えてMR伊万里駅経由で松浦駅に到着します。 電車での移動時間は約2時間35分で、車窓からは風光明媚な風景が広がります。 ◇◇長崎県松浦市とは◇◇ 松浦市は、漁業と農業が市の経済を支えています。 特に、アジやサバの水揚げ量は国内でもトップクラスで、これらの魚を使ったアジフライやサバ料理は地元の誇りです。 また、市内には多くの自然景観が広がり、訪れる人々を魅了しています。 ◇◇長崎県松浦市の人気観光スポット◇◇ 松浦市には自然豊かな観光スポットや名所が数多くありますが、今回は特に人気のある観光スポットの一部をご紹介させていただきます! ・大崎海水浴場 白い砂浜の海岸線が約150メートル続く抜群のロケーションが人気の海水浴場。 透きとおった海での海水浴はもちろん、ウインドサーフィン、カヌー、サップなどのマリンスポーツやバーベキュー、キャンプもできるので夏の旅を満喫できます。 ・いろは島 いろは島は、伊万里湾東部に浮かぶ多数の無人島の総称で、島の数の多さが「いろはにほへと・・・」の48文字も連想させることからこの名が付けられました。 福島町の大山公園からは眺望が楽しめ、あまりの美しさに「弘法大師が筆を投げた」という伝説が残る絶景です。 ・土谷棚田 土谷棚田は、日本の棚田100選に選ばれている美しい景観を誇る棚田です。 四季折々の風景が楽しめ、特に4月から5月の田植え時期には、水田と海面に映える景色が織りなす絶景を収めようと、全国各地から大勢の写真愛好家が訪れるほか、10月に開催される「土谷棚田の火祭り」は圧巻です。 農村の風景は訪れる人々を癒してくれます。 ◇◇長崎県松浦市の道の駅◇◇ 松浦市の特産品や観光情報を提供する松浦市内にある道の駅を紹介します。 ・道の駅 鷹ら島(たからじま) 「道の駅鷹ら島」は、鷹島肥前大橋の袂にある道の駅で、新鮮な海産物や地元の特産品を購入することができ、毎月第二・第四土曜日はマグロの解体ショーがおこなわれています。 また、海に面したロケーションで、鷹ら島周辺の景色を楽しみながら休憩することができます。 ・道の駅 松浦海のふるさと館 施設内にある物産館では松浦魚市場や、近隣で獲れた新鮮な鮮魚が並びます。 地元食材を使ったアジフライやぶり丼など、美味しいランチも楽しむことができます。 ◇◇長崎県松浦市の特産品◇◇ 松浦市は、豊かな自然と温暖な気候を活かした特産品が数多くあり、中でも以下の品々はグルメ通も唸る絶品です。 ・アールスメロン アールスメロンは、松浦市で栽培される高級メロンで、1本の株に1玉だけという贅沢な栽培方法で育てられます。 その甘さと香りが特徴で量販店のほか、ふるさと納税でも人気があります。 ・旬あじ(ときあじ) 旬あじは、4月から8月に五島・対馬海域で獲れる100g以上の新鮮なアジで、脂がのったその身は絶品です。 特に刺身や塩焼き、そしてアジフライにして楽しむのが地元のおすすめです。 ・旬さば(ときさば) 旬さばは、旬あじと並んで松浦市を代表する魚です。 10月から2月に五島海域から対馬海峡で獲れる400g以上の寒さばで、その旨味と脂の乗った身は他では味わえない美味しさです。 焼きサバ、旬しめさばはもちろんのこと、地元では贅沢なサバしゃぶも人気があります。 ・アジフライ 松浦市は「アジフライの聖地」として知られており、新鮮なアジを使ったアジフライは、外はサクサク、中はふっくらとした絶妙な味わいです。 市内の多くの食堂やレストランで提供されており、地元の人々にも観光客にも愛されています。 ◇◇長崎県松浦市のイベント・祭り◇◇ 松浦市では、地元の歴史や文化を感じることができる祭りやイベントが年間を通じて開催されています。 ・志佐町納涼花火大会 志佐町納涼花火大会は、毎年8月15日に開催される花火大会で、松浦太鼓の音と共に精霊船が市内を練り歩き、クライマックスに1,000発の花火が松浦市の夜空を彩ります。 ・松浦水軍まつり 松浦水軍まつりは、松浦市の歴史を今に伝える毎年10月末に行われるお祭りです。 元軍の襲来から郷土を守った松浦党(松浦水軍)をたたえる市民総参加型のイベントで、パレードや迫力あるパフォーマンスが披露されます。 ◇◇長崎県松浦市の観光情報を紹介◇◇ 長崎県松浦市は、豊かな自然と歴史、そして松浦市自慢の海産物が揃う魅力的な地域です。 ぜひ一度、松浦市を訪れてその魅力を体感してみてください。 クールジャパンビデオでは今回ご紹介しきれなかったおすすめ情報を定期的に発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
さらに表示
  • 松浦市
  • 長崎県
  • 九州地方
  • アジ・鰺・鯵
  • アジフライ
  • ぎぎが浜海水浴場
  • 公園
  • 田園風景
  • 道の駅
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • …他10件
大分県 豊後大野市観光協会
2024年8月8日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 豊後大野市観光協会です。 今後、クールジャパンビデオで大分県にある豊後大野市(ぶんごおおのし)の魅力をたっぷりと紹介していきますのでよろしくお願いいたします! ◆◆◆大分県豊後大野市とは 大分県豊後大野市は、大分県の南部に位置する、美しい自然景観と歴史的な名所が豊富な地域です。 豊後大野市は2005年に5町2村(三重町、清川村、緒方町、朝地町、大野町、千歳村、犬飼町)が合併して誕生した市で、現在は約32,000人の人口を有しています。 九州で唯一「日本ジオパーク」と「ユネスコエコパーク」の両方に認定されている豊後大野市には、広大な自然風景が広がり、四季折々の自然を楽しむことができます。 また、近年はサウナ施設が充実し、リラックスしたひとときを過ごすのに最適な場所です。 ◆◆◆大分県豊後大野市へのアクセス ◇大分空港 - 大分県豊後大野市へのアクセス 大分空港から豊後大野市へのアクセスは、車や公共交通機関を利用することができます。 車:大分空港から豊後大野市までは、有料道路を使用して車で約1時間半の距離です。 道中には美しい山々や田園風景が広がります。 列車:大分空港からは大分駅まで空港バスで約1時間。 その後、JR豊肥本線に乗り換えて、豊後大野市の中心駅である三重町駅まで約1時間となっています。 ◆◆◆サウナの町、大分県豊後大野市 大分県豊後大野市は、近年「サウナのまち」として注目を集めています。 古くから豊後大野市には石風呂文化があり、蒸し風呂を楽しんでいた歴史があった地であることから、大自然を生かしたアウトドア・サウナを観光資源として活用し「サウナのまち」宣言をしました。 豊後大野市のサウナは、自然の中でリラックスできる環境が整っており、訪れる人々に癒しのひとときを提供しています。 また、地域の特色を活かしたサウナイベントも定期的に開催されており、サウナ愛好者にとって魅力的なスポットとなっています。 ◆◆◆大分県豊後大野市の人気観光スポット ◇原尻の滝(はらじりのたき) 原尻の滝は「東洋のナイアガラ」とも称される壮大な滝で、豊後大野市を代表する観光スポットです。 幅約120メートル、高さ約20メートルのこの滝は、四季折々の風景が美しく、多くの観光客が訪れます。 特に新緑の季節には、滝と周囲の自然が織り成す絶景を楽しむことができます。 ◇稲積水中鍾乳洞(いなずみすいちゅうしょうにゅうどう) 稲積水中鍾乳洞は、世界でも珍しい水中鍾乳洞です。 3億年前の古生代に形成された鍾乳洞が 30万年前の阿蘇火山大噴火により水中に沈み水中鍾乳洞となりました。 全長1,000メートル以上の洞窟内には、美しい鍾乳石や地下水が流れる幻想的な景色が広がり、神秘的な魅力に引き込まれます。 観光客はガイドツアーを通じて洞窟内を探検したり、日本一の水中洞窟でのスノーケリング・スキューバダイビングを楽しむこともできます。 ◇沈堕の滝(ちんだのたき) 沈堕の滝は、落差約20メートルの美しい滝で、滝壺の周囲には豊かな自然が広がっています。 豊後大野ジオパークのジオサイトの一つで、国登録記念物に指定されています。 明治時代に建てられた発電所の跡も残されています。 ◇用作公園(ゆうじゃくこうえん) 用作公園は、紅葉の名所として知られる広大な公園です。 秋には園内の心字池を中心に植えられた500本を越えるモミジやカエデが赤や黄色に染まり、多くの観光客が訪れます。 紅葉期間中の週末・祝日は紅葉がライトアップされ、幻想的な雰囲気を味わうことができます。 ◆◆◆大分県豊後大野市の道の駅・里の駅 豊後大野市内には5件の道の駅があります。 道の駅を巡る観光もおすすめです。 ◇道の駅みえ 三重町内屈指の景観の「江内戸(えないど)の景」を望むことができます。 物産館には地元産の新鮮な野菜や特産物が並びます。 ◇道の駅 きよかわ 安価で新鮮な野菜と生産者の心のこもった手作り加工品が並びます。 無形民俗文化財の御嶽神楽のふるさとでもあります。 ◇道の駅原尻の滝 日本の滝百選の原尻の滝に隣接する道の駅です。 豊後大野市観光の際に立ち寄りやすい立地となっています。 ◇道の駅あさじ 「菜花朧月館」は丸太材の非常に特徴的な建物となっています。 レストラン福寿草では名産の豊後朝地牛の絶品料理を味わうことができます。 ◇道の駅おおの 豊後大野市の大自然の中に建つ道の駅で新鮮野菜や特産品とたっぷりと楽しむことができます。 ◆◆◆大分県豊後大野市のイベント・祭り ◇チューリップフェスタ 毎年、春に開催され、原尻の滝周辺に100種類30万本の色鮮やかなチューリップが咲き誇ります。 ◇小松明(こだい)火祭りは、毎年8月のお盆の時期に開催される伝統的な祭りで、地域の夏の風物詩となっています。 広大な緒方平野がたくさんの松明の灯りに包まれます。 ◇豊後いぬかい花火大会 豊後花火発祥の地犬飼で行われる歴史と伝統のある花火大会です。 ◇御嶽流神楽大会 多くの芸能が伝承されている豊後大野市で地元の御嶽神楽をはじめ各地の神楽が競演します。 御嶽神楽は、御嶽神社の発祥とほぼ同じくして起こったとされ、大分県を代表する神楽です。 平成19年に神楽では大分県初の国の重要無形民俗文化財にも指定され、県外においても高く評価されています。 ◇ぶんごおおの巡蔵(めぐるくら) 豊後大野市にある4つの酒蔵の合同蔵開き。 おいしい日本酒と焼酎を飲み、豊後大野の景色も楽しむぜいたくな一日です。 豊後大野市には、2つの日本酒蔵と2つの焼酎蔵があります。 豊かな山々から湧き出た清らかな水と、それに育まれた米や麦。 良質な素材に恵まれた土地で、4つの酒蔵が旨い酒を生み出しています。 ◆◆◆大分県豊後大野市の観光情報を紹介 大分県豊後大野市は、美しい自然景観と豊かな歴史を持つ魅力的な場所です。 四季折々の美しい風景を通じて、豊後大野市の魅力を存分に味わってください。 今後も大分県豊後大野市のおすすめ情報を発信していきますので、ぜひフォローお願いします!
さらに表示
  • 豊後大野市
  • 大分県
  • 九州地方
  • ジオパーク
  • サウナ
  • サウナー
  • 大分空港
  • 原尻の滝
  • 鍾乳洞
  • 沈堕の滝
  • …他10件
長野県 ちの観光まちづくり推進機構
2024年7月10日
こんにちは! ちの観光まちづくり推進機構です。 長野県茅野市(ちのし)は高い山々に囲まれた長野県のほぼ中央にある市です。 東京から電車で約2時間の人気の観光地です。 クールジャパンビデオではリゾート地としても人気の長野県茅野市のおすすめの観光情報をお届けします。 是非お楽しみに! ◆長野県茅野市とは? ◆ 長野県茅野市は、八ヶ岳連峰の美しい山々に囲まれた自然豊かな人口約55,000人の都市です。 八ヶ岳登山の玄関口で、蓼科や白樺湖、車山といった人気の高原を有するリゾート地で四季折々の風景が楽しめる観光地として多くの観光客に愛されています。 長野県茅野市は大きく4つの観光エリアに分けられています。 ・蓼科エリア 平均標高1,000メートルを超える高原で、夏は避暑地として人気があります。 自然の景色が広がる人気のリゾート地です。 ・白樺湖・車山エリア 車山の山頂からは見渡す限り360度の絶景が広がります。 冬はスキーなどのウインタースポーツを、夏はカヌーやパラグライダーなど、アクティビティが楽しめます。 ホテルやペンションの宿泊施設も多く、茅野市観光の拠点としてもおすすめです。 ・八ヶ岳エリア 日本を代表する山岳「八ヶ岳」を要する日本国内有数の山岳エリアです。 多彩な登山ルートがあり、ルートごとにそれぞれの楽しみ方ができます。 ・まちなか・里山エリア 農村の景色や歴史ある寺社仏閣、駅周辺のミュージアムなど茅野市の文化を体感できます。 ◆長野県茅野市の歴史◆ 茅野市の歴史は古く、縄文時代から多くの人々が住んでいた地域です。 特に縄文時代の遺跡が多く発見され、当時は日本有数の人口密集地帯だったと言われており、「縄文の里」として知られています。 また、江戸時代には甲州街道の宿場町(金沢宿)として発展しました。 現在もその歴史と文化を感じることができる場所が多く、観光資源として活用されています。 ◆長野県茅野市の観光地の紹介◆ ・ビーナスライン ビーナスラインは長野県茅野市と長野県松本市を結ぶ山岳ドライブルートで、八ヶ岳や蓼科山の絶景をご覧になれます。 全長約88kmにわたるこの道路は、春から秋にかけて多くのドライバーやライダーが訪れ、美しい風景を楽しんでいます。 特に夏の高原の爽やかな空気と、秋の紅葉が見事です。 ・白樺湖 白樺湖は、ビーナスライン沿いに位置する白樺の木に囲まれた周囲4キロメートルの湖で、四季折々の自然を楽しむことができます。 夏にはボートやカヌー、冬にはスキーやスノーボードなど、年間を通じてアウトドアアクティビティが楽しめます。 また、湖畔にはリゾート施設や温泉もあり、リラックスしたひとときを過ごすことができます。 ・車山 車山は、茅野市を代表する、標高1,925メートルの美しい山です。 山頂からは、見渡す限り360度の大パノラマが広がり、晴れた日には富士山や南アルプスまで見渡せます。 登山道は初心者から上級者まで楽しめるコースがあり、ハイキングやトレッキングに最適です。 ・車山高原 車山高原は、四季折々の美しい花々と壮大な景色が楽しめる高原リゾートです。 特に夏にはニッコウキスゲの群生が見事で、多くのハイカーや写真愛好家が訪れます。 また、車山高原スキー場では、冬にはスキーやスノーボードが楽しめるスポットとして人気です。 ・御射鹿池(みしゃかいけ) 周囲を森林に囲まれ、鏡のように美しい水面が訪れる人々を魅了します。 この池は、東山魁夷(ひがしやま かいい)の名画「緑響く」のモチーフにもなった場所で多くの観光客がその神秘的な景観を求めて訪れます。 ・蓼科高原 蓼科高原は、自然の美しさとリゾート施設が調和したエリアです。 四季折々の自然が楽しめるハイキングコースが人気で、特に春の新緑や秋の紅葉シーズンには多くの観光客で賑わいます。 蓼科高原にある蓼科温泉郷には多くの温泉施設が点在し、旅の疲れを癒すことができます。 ・北八ヶ岳ロープウェイ 北八ヶ岳ロープウェイは、八ヶ岳の北端にある北横岳と縞枯山の間に架かる100人乗りの大型ロープウェイです。 四季折々の風景が楽しめるため、年間を通じて多くの観光客が訪れます。 ロープウェイ山頂からは、日帰り登山や山小屋を利用した1泊2日の登山など、旅のプランにあった登山を楽しめます。 ・蓼科湖 蓼科湖は、静かな森に囲まれた美しい湖です。 湖畔には約1.5キロメートルに渡って遊歩道が整備されており、散策やピクニックを楽しむことができます。 また、釣りやボート遊びも人気で、自然の中でリラックスした時間を過ごすことができます。 ・田舎暮らし体験 農家さんのお宅で田舎暮らし体験ができる観光プランもあります。 高原野菜の収穫や野沢菜漬けや味噌作りなど茅野市に伝わる生活に触れることができます。 外国人観光客の方にも非常に人気です。 ◆長野県茅野市のお祭り・イベント紹介◆ ・白樺湖夏祭り花火大会 白樺湖夏祭り花火大会は、毎年夏に開催されるお祭りで、多くの観光客が訪れます。 白樺湖から打ち上げられる約1500発の花火が茅野市の夜空を彩ります。 ・茅野どんばん 茅野どんばんは、茅野市の伝統的な祭りです。 茅野駅東口から市役所までの通りを中心に、神輿や太鼓の演奏、踊りを楽しみます。 ・御柱祭 御柱祭は、7年に一度行われる長野県を代表する伝統的な祭りで、正式名称は「式年造営御柱大祭」です。 このお祭りの見どころの一つ「木落し」は御柱に大勢の氏子を乗せ、傾斜30度近くの急坂を一気に下ります。 ◆長野県茅野市の観光情報を紹介◆ 長野県茅野市は、豊かな自然に囲まれた魅力的な観光地です。 四季折々の美しい風景とアウトドアアクティビティが楽しめる茅野市は、家族連れやカップルにとって理想的な観光地です。 ぜひ一度、茅野市を訪れて、その魅力を体感してみてください!
さらに表示
  • 茅野市
  • 長野県
  • 信州
  • 白樺湖
  • 高原
  • 北八ヶ岳ロープウェイ
  • 道の駅
  • 田舎
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • グルメ
  • …他10件
長野県 信州たてしなDMC
2024年7月8日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 信州たてしな観光協会です。 長野県北佐久郡立科町きたさくぐんたてしなまちは、蓼科山をはじめとする壮大な自然景観と、温泉、スキー場などが魅力の地域です。 夏の季節は避暑地として多くの方が訪れ、女神湖周辺の高原エリアでテニスやパターゴルフ、アーチェリー、釣りなどのスポーツが楽しめます。 また、立科町には3つのスキー場があり、冬の季節にはファミリーから上級者まで幅広くスキーやスノーボードなどのウインタースポーツが楽しめます。 一年を通して、様々な楽しみ方ができる立科町の魅力をたっぷりと紹介しますのでよろしくお願いいたします。 【 立科町の特産品とグルメ 】 立科町は蓼科山から流れる清らかな伏流水が美味しい農作物を育てます。 「立科産コシヒカリ」「立科のりんご」を始めとした特産品が多くの方にご好評をいただいております。 また立科町の標高800メートルの高原で育てられた「蓼科牛」は旨味がたっぷり乗った信州の自慢のブランド牛です。 地域の恵まれた自然環境が生み出す特産品は「道の駅 女神の里 たてしな」にも並びます。 立科町観光のお土産にいかがでしょうか。 【 立科町の魅力たっぷりな観光地 】 『 蓼科山 』 立科町と長野県茅野市の境にそびえる日本百名山のひとつでもある「蓼科山」。 標高2,531メートル。 日本100名山ではありますが初心者でも登山が楽しめる人気の山です。 往復約4時間程度となっているので八ヶ岳入門としてもおすすめです。 『 女神湖 』 蓼科山の麓の白樺高原にある女神湖は、湖面に蓼科山を美しく映すリフレクションが人気のフォトスポットでもあります。 ボートやカヌーのアクティビティも楽しめます。 『 白樺湖 』 標高1400mにある周囲4キロメートルの湖で、春の新緑、夏の避暑、秋の紅葉、冬の雪と1年を通して様々な楽しみ方ができるスポットです。 湖の周辺は、真っ白な白樺の木に囲まれた遊歩道が整備されているので、ウォーキングを楽しむこともできます。 『 御泉水自然園 』 蓼科牧場からゴンドラリフトに乗り約5分でアクセスできます。 標高1,830メートルの園内には約300種類の高山植物や多くの野鳥をご覧になれます。 『 蓼科テディベア美術館 』 世界中から集められた11,000体のテディベアが展示されており、老若男女問わず楽しめます。 世界15ヵ国・18のテーマに分かれて展示されています。 『 ビーナスライン・女の神展望台 』 八ヶ岳中信高原国定公園の中にあるドライブルートです。 高原の中を走るので夏のドライブやツーリングにおすすめです。 標高1700メートルにある女の神展望台からは八ヶ岳、南アルプスの山々が一望できます。 『 白樺リゾート 池の平ファミリーランドと池の平ホテル 』 白樺リゾート池の平ファミリーランドはメリーゴーランドやジェットコースターが楽しめる遊園地で、他にもパターゴルフや乗馬、アスレチックなどがございます。 2024年のシーズンは2024年4月20日(土)からのオープンとなっています。 また、池の平ファミリーランドに併設されている池の平ホテル立科観光の拠点としてもおすすめです。 『 道の駅 女神の里 たてしな 』 道の駅の中の販売所「農ん喜村」では、立科産の新鮮農産物やお土産におすすめの商品がずらりと並びます。 浅間山の絶景を見ながら休憩もできるおすすめのスポットとなっています。 立科町の自然、文化、そしてグルメを堪能する旅は、皆様の特別なひと時となるでしょう。 立科町でしか味わえない体験を十二分にお楽しみください。 立科町のおすすめ情報を発信していきますのでフォローお願いします!
さらに表示
  • 立科町
  • 長野県
  • 温泉
  • スキー・スノーボード
  • スノーボード
  • スポーツ
  • 蓼科山
  • 御泉水自然園
  • 美術館
  • 展望台
  • …他10件
福井県 あわら市観光協会
2024年7月3日
🍈🍈あわらメロンフェア🍈🍈開催中 「道の駅 蓮如の里あわら」にて🍈🍈フェア 店内でお買い物をするともらえるアンケートに記入 ▶メロンの王様アールスメロンが当たるキャンペーンに応募可能 週末限定で メロンの食べ比べの試食できます!!!! メロンパフェも絶賛販売中!!! 営業時間 9:00ー18:00 電話番号 0776-65-2453 #あわら市 #フルーツ王国あわら #メロン
さらに表示
  • あわら市
  • 道の駅
  • 福井県
福井県 若狭美浜観光協会
2024年6月25日
こんにちは! 若狭美浜観光協会です。 クールジャパンビデオで福井県三方郡美浜町(みはまちょう)の観光おすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします! ◆福井県美浜町とは? ◆ 福井県美浜町は日本海に面した名前の通り美しい浜を持つ町です。 人口は約8,600人(2024年時点)で、雄大な自然景観や、美浜町でしか味わえない数々の特産品が訪れる観光客を魅了します。 北陸新幹線が隣接する敦賀市まで延伸したことにより、関東からのアクセスも非常にスムーズになりました。 ◆福井県美浜町のおすすめの観光スポット「三方五湖」の魅力◆ 福井県美浜町で最も人気のある観光スポットが、ラムサール条約湿地や日本農業遺産に認定されている「三方五湖(みかたごこ)」です。 「三方五湖」とは福井県美浜町と若狭町にまたがる以下の5つの湖の総称です。 久々子湖(くぐしこ) 日向湖(ひるがこ) 三方湖みかたこ) 水月湖(すいげつこ) 菅湖(すがこ) 「美浜町レイクセンター」は三方五湖観光を十二分に楽しむ拠点としておすすめです。 施設内にはオシャレなカフェ、鹿のフランクを使用したホットドックなどの飲食店や、湖を眺めながら癒しの時間を過ごせる屋外テラスなどがあります。 湖面から三方五湖を楽しみたい方は、遊覧船がおすすめです。 太陽光パネルから蓄電された再生可能エネルギーを動力とする、湖上モビリティ(電池推進遊覧船)です。 再生可能エネルギーのみを動力とした船は日本初。 往復約50分のガイド付き遊覧を楽しむことができます。 美浜駅レンタサイクルは、湖周から三方五湖を楽しみたい方におすすめです。 湖沿いを自転車でぐるりと一周する「五湖一周=ゴコイチ」は、約33キロメートルのコースを約4時間をかけてサイクリングを楽しみます。 三方五湖の風を感じながら、湖ごとに異なる景色を満喫してください。 天空から三方五湖を楽しみたい方には、5つの湖の絶景を上空から眺めることのできる「三方五湖レインボーライン」がおすすめ。 全長約11キロメートルのドライブコースで、途中にあるレインボーライン山頂公園に、リフトやケーブルカーで登ることができます。 山頂には三方五湖や日本海の360度の絶景パノラマを見渡すことができる、足湯やソファーテラスなど5種類の天空テラスがあり、スイーツや特製ランチボックスを楽しむことができます。 三方五湖は天空(レインボーライン)から、湖面(電池推進遊覧船)から、そして湖周(サイクリング)からと、異なる視点で三方五湖の魅力を満喫できます! ◆福井県美浜町の観光地の紹介◆ ・水晶浜海水浴場 美浜町には7カ所の海水浴場があり、その中でも人気が高いのが「日本の水浴場88選」に選ばれた水晶浜海水浴場です。 細かい砂が白く輝く海岸と、エメラルドグリーンの遠浅の海が美しいビーチで、毎年15万人以上の海水浴客が訪れます。 ・若狭国吉城歴史資料館 戦国時代の山城「国吉城址」と、その城下町を学ぶことのできる資料館です。 国吉城址の周辺の地形模型で歴史的町並みを紹介しています、 ・道の駅 若狭美浜はまびより 2023年にオープンした道の駅で、福井県美浜町の新鮮な野菜や果物、グルメなどここでしか楽しめないものがたっぷりと詰まっています。 観光情報の提供や休憩所としても利用できるので、旅の途中に立ち寄るのに最適です。 ◆福井県美浜町の特産品◆ ・へしこ 福井の郷土料理「へしこ」は、福井県に古くから伝わる伝統的な発酵食品で、サバ糠で1年間漬け込んだものです。 その風味豊かな味わいは、地元の食卓で愛されています。 お土産にも最適です。 ・海鮮 ぶり・かに・ふぐ料理は冬の美浜町のおすすめの特産品です。 水揚げされたばかりの海鮮品は多くの観光客の舌を唸らせます。 福井県美浜町には旅館・民宿などの宿が多くあり、夕食ではこれらの旬の新鮮な海鮮を味わうことができます。 ◆福井県美浜町のイベント紹介◆ ・日向の水中綱引き 毎年1月に開催される400年近く続く国選択無形民俗文化財「水中綱引き」は。 太さ30㎝・長さ40メートルもの大綱を、日向湖と日本海をつなぐ運河に張り、鉢巻き姿の男衆が綱を豪快に引きちぎり、1年の豊漁と海の安全を祈ります。 ・宗像神社 弁天祭 毎年7月に行われる「宗像神社 弁天祭」は、鮮やかなのぼりを立てた船で神輿を移動させ、その船の上では若衆が相撲を取り、荒っぽく海へ落とし合いをします ◆福井県美浜町のおすすめ観光情報を発信◆ 福井県美浜町は、豊かな自然と歴史が魅力的な町です。 福井県美浜町観光をたっぷりと楽しんでいただけるようなおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 福井県美浜町
  • 福井県
  • 北陸新幹線
  • 久々子湖
  • 日向湖
  • 三方湖
  • 水月湖
  • 菅湖
  • ボート・舟・船
  • サイクリング
  • …他10件
長野県 塩尻市観光協会
2024年6月25日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 塩尻市観光協会です。 長野県塩尻市(しおじりし)は長野県の中心部に位置する人口約65,000人の市です。 歴史的な街並みや豊富な特産品があることで知られ、多くの観光客に愛されています。 そんな、長野県塩尻市のおすすめの観光情報をクールジャパンビデオで発信していきますのでご覧ください! ◆長野県塩尻市とは? ◆ 長野県塩尻市は北アルプス、穂高連峰 、高ボッチ山、中央アルプスに囲まれ、一面に田園風景が広がる地域です。 ぶどうが名産で、そのぶどうから作られるワインは世界に名をとどろかせます。 また、中山道の宿場町であった「奈良井宿」では、今もなお江戸時代の面影を色濃く残す街並みが来た人を出迎えてくれます。 ◆長野県塩尻市の観光地情報紹介◆ 【歴史・文化】 ◇奈良井宿 中山道の難所の鳥居峠を控え、木曽十一宿の中でもっとも栄えた宿場町。 今も江戸時代の面影を残し、四季折々の風情が美しく、映画やドラマの舞台にもなるなど、今なお人びとを魅了する見どころやグルメが満載です。 ◇木曽平沢 木曽平沢は、「漆工町」として平成18年文部科学省から「重要伝統的建造物群保存地区」の選定を受けています。 また、1998年長野冬季オリンピックでは、金属と木曽漆器を融合させたオリンピック入賞メダルが採用されました。 ◇街道と宿場町 江戸と京都を結ぶ中山道をはじめ、いくつかの街道が通る塩尻市は、古くから交通の要衝として賑わってきました。 それぞれの宿場町の独特の趣き、秘められたエピソードの数々を訪ねてみましょう。 ◇平出遺跡 5000年以上前の縄文時代から平安時代までの住居跡があり、生活が営まれていたところです。 多くの貴重な遺物が出土されています。 ◇塩尻短歌館(国登録有形文化財) 島木赤彦など塩尻に縁のある歌人の資料を展示しています。 母屋は国登録有形文化財です。 【自然】 ◇高ボッチ高原 八ヶ岳中信高原国定公園に属している高ボッチ高原は、標高1,665メートルの美しい高原です。 四季折々の風景が楽しめる場所で、特に夏のレンゲツツジや高原植物、秋の雲海が魅力です。 高ボッチ高原からは、富士山や北アルプス、諏訪湖の絶景を一望することができ、その美しさは訪れる人々を魅了します。 ◇ワイン・ぶどう 国内有数のワイン産地であり、その歴史は130年にも及びます。 ワイナリーを巡り、造り手たちの技と心が結集した逸品を心ゆくまで味わってください。 ◇ぶどう ぶどうの郷 桔梗ヶ原。 ここでしか味わえない、とっておきのぶどうです。 ◆長野県塩尻市のお祭り・イベント紹介 ◇塩尻ワイナリーフェスタ 塩尻ワインを味わいながら、市内ワイナリーの醸造家とワイン談義を楽しめるイベントです。 県内外から多くのワインファンが訪れます。 ◇木曽漆器祭・奈良井宿場祭 年に一度の大漆器市です。 銘品や蔵出し物が店先に並びます。 奈良井宿で行われる「お茶壷道中」も人気です。 ◆長野県塩尻市のまとめ 長野県塩尻市は、豊かな自然と歴史が満喫できる地域です。 心温まるおもてなしと、美しい自然や文化が皆様をお待ちしています。 クールジャパンビデオでは長野県塩尻市のお得な観光情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 塩尻市
  • 長野県
  • 信州
  • 葡萄
  • ワイン
  • 奈良井宿
  • 高原
  • みどり湖
  • 寺院
  • …他10件
山梨県 ふじかわまちづくり公社
2024年6月17日
皆さん初めまして! ふじかわまちづくり公社です。 山梨県富士川町(ふじかわちょう)は、山梨県南巨摩郡にある人口約14,000人の町です。 甲府盆地の南西部に位置し、西側には日本二百名山の一つ櫛形山、東側に日本三大急流の一つ富士川が流れる自然豊かな地域です。 富士川町は、江戸時代には富士川舟運の宿場町として栄え、多くの旅人がこの地を訪れました。 また、富士川町には多くの古い神社や寺があり、金剛山明王寺は国の重要文化財に指定されています。 これらの歴史的建造物は、富士川町の長い歴史と文化を今に伝えています。 ==山梨県富士川町の観光地の紹介== ・大法師公園 「日本さくら名所100選」にも選ばれた桜の名所です。 春には2,000本の桜が咲き誇ります。 ・大柳川渓谷遊歩道 新緑や紅葉など四季折々の美しい自然の姿を楽しめます。 ・氷室神社 標高1000メートルにある神社で、575段もの長い階段を登り本堂へ参拝します。 ・補陀山南明寺 1480年に建立された歴史ある寺院です。 ・妙法寺 「あじさい寺」や「俳句寺」としても知られていて、6月末から7月初旬には、境内一面に2万株の紫陽花が咲き誇ります。 ==山梨県富士川町の特産品== 富士川町の特産品には、ゆずやラ・フランスなどがあります。 これらの特産品は、富士川町の豊かな自然が育んだもので、新鮮な味わいが楽しめます。 道の駅富士川ではこれらの新鮮な農産物、特産品が並びますのでお土産としてもおすすめです。 ==山梨県富士川町のおすすめ情報== 富士川町のふるさと納税の返礼品の、リニア中央新幹線トンネル貫通記念『貫通石』 は人気の品となっております。 富士川町は、その美しい自然、豊かな歴史、そして美味しい特産品によって、訪れる人々が心から安らぎと感動を味わえる町です。 山梨県富士川町で、自然と歴史、美食の旅をお楽しみください。 クールジャパンビデオでは富士川町のおすすめ情報を発信していきますのでお楽しみに!
さらに表示
  • 富士川町
  • 道の駅 富士川
  • 山梨県
  • 富士川
  • 重要文化財(国指定重要文化財)
  • 文化財
  • 寺院
  • 神社
  • 桜・桜並木・さくら
  • 遊歩道
  • …他10件
長野県 信州しなの町観光協会
2024年6月13日
初めまして! 信州しなの町観光協会です。 長野県上水内郡信濃町(しなのまち)は長野県北部にある町で新潟県に接しています。 人口約7,000人。 妙高・黒姫・戸隠・飯綱・斑尾などの山に囲まれ、野尻湖や黒姫高原など人気の観光スポットも多数あります。 クールジャパンビデオでは小林一茶のふるさととしても知られる長野県信濃町のおすすめの観光情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。 ◆長野県信濃町とは? ◆ 冬になると極上のパウダースノーがお出迎えする長野県信濃町。 黒姫高原スキー場、妙高や斑尾高原などの人気のスキー場があり、ウインタースポーツを楽しむには最適な地域。 オーストラリアや台湾を初めとした海外からの観光客にも人気です。 長野県信濃町は大きく4つのエリアに分かれています。 ◎ 黒姫高原エリア ◎ タングラム斑尾エリア ◎ 柏原・富士里エリア ◎ 野尻湖エリア ◆長野県信濃町のおすすめ観光地を4つのエリア別でご紹介◆ 〜〜〜 黒姫高原エリア 〜〜〜 長野県らしい自然を満喫できる黒姫高原のエリアは、夏はダリアとコスモス、冬はパウダースノーのスキーを楽しむことができまsす。 ◎黒姫童話館&童話の森のギャラリー 文学と芸術と自然が一体となった「黒姫童話館」。 世代を超えて愛されているミヒャエルエンデと松谷みよ子の貴重な資料や世界各国の童話や絵本、借州の昔話などを収蔵・展示しています。 ◎ 黒姫高原ドッグラン 広さ約3000㎡の広大な全面芝生のドッグランです。 自然の丘陵地を生かした作りで小型犬から大型犬までが楽しめます。 ◎ 黒姫高原コスモス園 黒姫高原コスモス園は、夏から秋にかけて美しいコスモスの花が咲き誇ります。 広大な高原に広がるカラフルなコスモスの花畑は、まるで絵画のような美しさです。 園内には展望台や散策路が整備されており、花々を眺めながらゆったりとした時間を過ごすことができます。 ◎ 黒姫山 黒姫山は、信濃町のシンボル的な山で、標高は2,053メートルです。 登山道が整備されており、初心者から上級者まで楽しむことができます。 山頂からは、360度の大パノラマが広がり、晴れた日には遠くの山々まで見渡せます。 四季折々の自然が楽しめる黒姫山は、ハイキングや登山愛好者にとって魅力的なスポットです。 ◎ 苗名滝 苗名滝は、長野県信濃町を代表する絶景スポットの一つです。 落差55メートルの迫力ある滝で、その壮大な景観は訪れる人々を魅了します。 周囲には遊歩道が整備されており、滝の音を聞きながら散策を楽しむことができます。 特に秋の紅葉シーズンには、美しい紅葉と滝のコントラストが絶景を作り出します。 〜〜〜 タングラム斑尾エリア 〜〜〜 リゾートエリアとして人気のエリア。 ゴルフ場や温泉施設などが充実しています。 ◎ 斑尾山(まだらおやま、まだらおさん) 標高1382メートルの火山で、北信五岳(妙高山、斑尾山、黒姫山 、戸隠山、飯綱山)のひとつです。 頂上には、13体の如来像が祀った祠があります。 〜〜〜 柏原・富士里エリア 〜〜〜 俳人小林一茶のふるさとです。 エリア内には一茶記念館、一茶旧宅などがあり、小林一茶の歴史を学ぶことができます。 ◎一茶記念館 信濃町柏原に生まれた俳人、小林一茶を偲んで建てられた記念館。 生涯に残した多くの作品をその人となりとともに、一茶が生きた時代の柏原の様子を紹介しています。 ◎ 道の駅 しなの ふるさと天望館 道の駅 しなの ふるさと天望館は、信濃町の観光情報や地元産品を提供する施設です。 長野県信濃町の特産品やお土産を購入できるだけでなく、地元の新鮮な農産物や手作りの品々を楽しむことができます。 〜〜〜 野尻湖エリア 〜〜〜 夏の野尻湖では、カヤックやSUP、クルーズなどアクティビティを楽しむことができます。 ◎野尻湖ナウマンゾウ博物館 野尻湖から発見されたナウマンゾウの化石や実物大模型など見どころいっぱいの博物館。 野尻湖で40年以上も続けられている「野尻湖発掘」の成果を中心に、約5万年前から現在に至るまでの野尻湖周辺の自然環境を研究、展示しています。 ◎ 野尻湖 野尻湖畔ではボート遊びや釣り、カヌーなどのアウトドアアクティビティが楽しめます。 夏には湖水浴やキャンプも人気で、家族連れやカップルにおすすめのスポットです。 また、湖底からはナウマンゾウの化石が出土した歴史があり、自然と歴史を同時に楽しむことができます。 ◎ 称名寺 静かな山間に位置し、その境内は四季折々の自然に囲まれています。 特に春には「しだれ桜」が美しく咲き誇り、多くの観光客が訪れます。 ◆長野県信濃町のおすすめアクティビティ◆ ◎ 長野県信濃町のレンタサイクル スキー場が閉鎖されているグリーンシーズンは長野県信濃町の風を感じながらゆったりとサイクリングでの観光もおすすめです。 町内では「黒姫駅前の案内所(しなの町観光協会)」「LAMP野尻湖」「Nojiri Lake Resort」の三か所でレンタサイクルの貸し出しがあります。 ◎ 長野県信濃町の民泊、ファームステイ 年間3,000人もの小中学生が訪れ、民泊やファームステイで農山村生活体験・田舎暮らし体験をしています。 自治体や町民のしっかりとした受け入れ態勢も構築されています。 ◆長野県信濃町の特産品◆ とうもろこし・トマト・ピーマン・ナス・そばなどの農作物が長野県信濃町の特産品となっています。 長野県信濃町は長野県北信地域有数の水田単作地帯で、信濃町産の「あきたこまち」と「コシヒカリ」も人気があります。 ◆長野県信濃町のお祭り・イベント紹介◆ ◎ 野尻湖花火大会 野尻湖から約2,000発の花火が打ちあがります。 今年2024年で記念すべき100回目の開催となる地元に愛されたイベントです。 ◆長野県信濃町の観光情報紹介◆ 長野県信濃町は、豊かな自然と歴史、そして温かい人々が魅力の町です。 四季折々の風景とアウトドアアクティビティが楽しめる信濃町は、家族連れやカップルにとって理想的な観光地です。 これから、長野県信濃町のおすすめの観光情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 信濃町
  • 長野県
  • 信州
  • 野尻湖
  • スキー・スノーボード
  • スノーボード
  • 苗名滝
  • 黒姫山
  • 道の駅 しなの
  • 道の駅
  • …他10件
長野県 南信州観光公社
2024年6月12日
初めまして。 南信州観光公社です! クールジャパンビデオで長野県南信州(みなみしんしゅう)地域のおすすめ観光情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。 ---- 長野県の南信州地域とは? 南信州地域は長野県の南端に位置し、県の南の玄関口です。 南信州中央を北から南に流れる天竜川や、中央アルプス、南アルプスの雄大な山々が作り出す四季折々の豊かな自然を感じることができる美しい地域です。 南信州地域は、以下の飯田市と下伊那郡の14市町村から成り立っています。 ⚪︎ 飯田市 ⚪︎ 松川町 ⚪︎ 高森町 ⚪︎ 阿南町 ⚪︎ 阿智村 ⚪︎ 平谷村 ⚪︎ 根羽村 ⚪︎ 下條村 ⚪︎ 売木村 ⚪︎ 天龍村 ⚪︎ 泰阜村 ⚪︎ 喬木村 ⚪︎ 豊丘村 ⚪︎ 大鹿村 ---- 南信州地域の歴史 中山道の塩尻宿から天竜川沿いに南信州地域を南下する三州街道(伊那街道)が通っており、江戸と京を結ぶ街道の要所として繁栄してきた歴史があります。 なかでも、南信州の中心でもある飯田市は現在長野県内で第5位を誇る人口数を誇り、江戸時代には三州街道の宿場町として栄え、戦国時代においては飯田藩の城下町として発展してきました。 碁盤の目状に整備された美しい町並みや、古くから受け継がれる文化が息づく飯田市は「信州の小京都」と称されています。 ---- 南信州地域で継承される伝統文化、伝統工芸 南信州地域では、神楽や人形、盆踊り、お祭りなど多くの伝統文化が今も受け継がれており、民俗芸能の宝庫と言われています。 また、南信州は全国生産量の70%を占める水引工芸の産地です。 水引とは南信州に300年以上続く文化で、祝儀袋などの表に用いられる飾り紐のことです。 ---- 南信州地域の特産品の果物 南信州地域は、四季を通じてさまざまな果物狩りが楽しめる「くだものの宝庫」です。 豊富な日照時間と昼夜の寒暖差など果物の生産に適した地形で、全国でも有数の生産量を誇るフルーツの王国・南信州の代表的な果物狩りとその魅力をご紹介します。 ・さくらんぼ狩り 南信州のさくらんぼ狩りは、初夏に楽しめます。 赤く熟した高級フルーツのさくらんぼをその場で摘み取って味わうことができ、その甘さとジューシーさは格別です。 ・梨狩り 梨狩りは、夏の終わりから秋にかけて楽しめます。 みずみずしい梨をその場で摘み取り、新鮮な味わいを楽しむことができます。 南信州の梨は甘みが強く、シャキシャキとした食感が特徴です。 ・りんご狩り 南信州は全国でも有数のりんご栽培が盛んな地域。 秋の収穫シーズンになると全国から多くの方々が南信州のりんごを求めて訪れます。 真っ赤に熟したりんごを自分で摘み取って味わうことができ、その芳醇な香りと甘さが魅力です。 他にも「いちご狩り」「ぶどう狩り」「ブルーベリー狩り」「もも狩り」が楽しめ、果物以外でも「タケノコ狩り」や「栗拾い」などの味覚狩りを堪能できます。 ---- まとめ 自然と歴史が調和する南信州地域。 大自然の中のハイキング・キャンプもおすすめ! 日本一の星空と言われる阿智村で星空を見に行くナイトツアー等もございます。 地元産の農作物や郷土料理の食文化を楽しんだり、四季折々の風景が織りなす絶景、多彩なアクティビティを楽しむなど、南信州地域の楽しみ方はたくさん! 自然と歴史が調和する南信州地域を訪れて、その魅力を体感してみてください。 美しい自然と文化が皆様をお待ちしています。 クールジャパンビデオでは長野県南信州地域のおすすめの観光情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 南信州・南信州地域
  • 長野県
  • 信州
  • 伝統文化
  • 農業
  • 郷土料理
  • キャンプ・グランピング
  • オートキャンプ場
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • フルーツ狩り・フルーツ畑
  • …他10件
長野県 大町市観光協会
2024年6月4日
初めまして! 大町市観光協会です。 長野県大町市(おおまちし)は長野県の北西部にある市です。 3,000m級の北アルプスの山々、湖、スキー場などがあり、自然を生かした遊びが楽しめる大町市からおすすめの観光情報をお届けします! ■■■長野県大町市とは? ■■■ 長野県大町市は、西側に鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳などの雄大な北アルプスが連なり、多くの登山者が訪れる山岳観光都市です。 また、立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口としても有名で、春には巨大な雪の壁が楽しめる雪の大谷や夏から秋にかけての黒部ダムの観光放水など四季を通じて観光客が訪れています。 ■■■長野県大町市の観光地の紹介 ◇木崎湖 市の北部には湖が3つあり、「仁科三湖」と呼ばれています。 そのうちのひとつ、木崎湖ではSUPやカヌー、ボート、ワカサギ釣りなどのアクティビティがたくさん! 比較的水温が高く、浅瀬もあるため、湖水浴することができます。 ワカサギ釣りも1年中楽しめる珍しい湖です。 湖畔には温泉施設もあり、疲れた体を癒すのにぴったりです。 ◇青木湖 仁科三湖の中で一番北にあり、長野県内で3番目に大きい湖です。 湖底から水が湧き出ているため透明度が高く、初夏になるとホタルが舞います。 湖畔にキャンプ場があり、静かな環境でゆったり過ごすことができます。 ◇中綱湖 中綱湖は、静かな森に囲まれた美しい湖です。 春には、湖面に映りこむ濃い桜色のオオヤマザクラを撮影に多くのカメラマンが訪れます。 また、ヘラブナ釣りやワカサギの穴釣りなども楽しめ、釣りの人気スポットとなっています。。 ◇高瀬渓谷 ロックフィルダムとして日本一の高さを誇る高瀬ダムや秘湯として名高い葛温泉がある高瀬渓谷。 秋には色とりどりの紅葉が楽しめる名所としても有名です。 高瀬ダムからさらに奥に行くと、国天然記念物「噴湯丘」があり自然の神秘を感じることができるスポットです。 ◇国宝 仁科神明宮 長野県に5つしかない国宝のひとつ。 平安時代に創建されたとされる、日本最古の神明造のお社です。 古式作始めの神事や秋の大祭時の神楽など大切に受け継がれてきた伝統行事も必見です。 ◇市立大町山岳博物館 日本で初めて「山岳」をテーマとした博物館。 北アルプスを中心とした自然や登山の歴史を展示しています。 3階からは北アルプスを一望することができます。 付属施設としてある動植物園では、ニホンライチョウやカモシカに会えますよ! ◇大町公園 JR信濃大町駅から車で約5分。 大町山岳博物館の目の前にある公園で、北アルプスを一望することができます。 低山トレッキングで人気な鷹狩山のトレッキングコースの入口が近くにあります。 ◇中山高原 中山高原は、美しい風景が広がる高原地帯で、四季折々の花々が咲き誇ります。 初秋には、そばの花が白い絨毯をつくり、10月の後半には近隣のそば店において新そばが楽しめます。 ◇立山黒部アルペンルート・黒部ダム・雪の大谷 1971年に開通した長野県と富山県富山市までを結ぶ全長約90キロの立山黒部アルペンルート。 長野県側の出発点、大町市にある「扇沢駅」から黒部ダムまでは、電気バスで16分の距離にあります。 6月26日から10月15日まで行われる黒部ダムの観光放水は圧巻です。 立山黒部アルペンルートには、雪の壁で有名な雪の大谷や紅葉のじゅうたんが楽しめる立山ロープウェイなど見どころが盛りだくさんなスポットです。 ◇長野県大町市の温泉 大町市内に温泉施設が点在しており、登山やスキーなどアクティビティを楽しんだあとは温泉でのんびりリフレッシュすることができます。 黒部ダム観光に便利な大町温泉郷には、十数軒の旅館やホテルのほか、日帰り温泉施設もあります。 ◇水めぐり 北アルプスの麓にある大町市は豊かな水に富んだ水のまち。 JR信濃大町駅から続く商店街を歩くと、北アルプスからの「男清水(おとこみず)」と里山からの「女清水(おんなみず)」が楽しめる水汲み場が点在し、飲み比べすることができます。 ◇昇龍道 「昇龍道」は中部・北陸地方(富山・石川・福井・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀)を「天に上る龍」に見立てた観光ルートです。 大町市もアルペンルートや近隣のスキー場への観光へのルートとして「昇龍道」に含まれています。 ■■■長野県大町市の大町市の特産品 ◇そば 大町市は、美味しいそばの産地として知られています。 冷涼な気候と清らかな水が、美味しいそばを育てます。 地元のそば店では、手打ちそばを堪能することができ、多くの観光客が訪れます。 ◇黒部ダムカレー 黒部ダムカレーは、長野県大町市のご当地グルメです。 ご飯を堤防、ルーを水に見立てて、黒部ダムを模したカレーで、その見た目のインパクトと美味しさで人気です。 ◇地酒 大町市は、美味しい地酒の産地としても知られています。 北アルプスから湧き出る清らかな水が、質の高い酒を育てます。 北安醸造(北安大國)、薄井商店(白馬錦)、市野屋(金蘭黒部)の三蔵では、それぞれオリジナリティのある格別な味を楽しめます。 ■■■長野県大町市のお祭り・イベント紹介 ◇若一王子祭り 若一王子祭りは、大町市の伝統的な祭りで、毎年7月に開催されます。 催し物のひとつの流鏑馬(やぶさめ)は日本三大流鏑馬のひとつで、日本国内でも珍しい「子ども流鏑馬」です。 ■■■長野県大町市の観光情報を紹介 長野県大町市は、自然の美しさを体感できます。 訪れるたびに新たな発見と感動が待っている長野県大町市で、素晴らしい旅のひとときをお楽しみください。 クールジャパンビデオでは今回お届けできなかったおすすめ情報を今後も発信していきます。 是非、お楽しみに!
さらに表示
  • 大町市
  • 長野県
  • 北アルプス・飛騨山脈
  • 木崎湖
  • 青木湖
  • 中綱湖
  • 大町公園
  • 黒部ダム
  • 道の駅
  • 温泉
  • …他10件
長野県 木曽観光連盟
2024年5月19日
ほお葉巻きの季節です!! 「ほおば巻き」は、米の粉を練って作った餅に餡を包み、朴の葉でくるんで蒸した和菓子です。 木曽では、6月5日に行われる月遅れの端午の節句の祝い餅として、昔から作られてきました。 1本に数枚の葉をつけた小枝をそのまま使って作られるので、見た目も変わっていてお土産にも喜ばれます。 毎年5月中~下旬にかけて多くのお菓子屋さんで販売が始まります。 ほおば巻を求めて遠方から来られる方もいます。 7月中旬まで出回っているので、この時季 木曽に来たら1度は味わってみてください! 木曽の販売店は下記を参照ください。 ホームページ「木曽谷とりっぷ」の旬の情報にも掲載してありますので、ご覧ください。 【販売店】 ♦塩尻市 茶房「こでまり」 0264-34-3072     道の駅「木曽ならかわ」 0264-34-3888     てずから 0264-34-3236 ♦木祖村 北原製菓店 0264-36-2069     そば実 0264-24-0188     道の駅「木曽川源流の里きそむら」 0264-36-1050 ♦木曽町 道の駅「日義木曽駒高原」 0264-23-3644     御菓子司 田ぐち 0264-22-2023     御菓子処 大村屋 0264-22-2841     折橋製菓舗 0264-22-2421     御菓子司 芳香堂 0264-22-2134     御菓子司 宝来屋 0264-22-2372     菓子蔵 喜しろう    (おおはし製菓舗) 0264-22-4800               0264-22-2413     道の駅「木曽福島」 0264-21-1818     道の駅「三岳」 0264-46-3677     ファーマーズ・マーケット「彩菜館」 0264-42-1360 ♦王滝村 ひめや 0264-48-2020 ♦上松町 上松町特産品開発センター利用組合 0264-52-1505     御菓子処 和心 0264-52-5588     食堂 中村 0264-52-2183     芳香堂 寝覚直売店 0264-52-4648 ♦大桑村 道の駅「大桑」 0264-55-4192     米っ子大桑 0264-55-3633     みちくさ 050-2006-2025     みのり会 0264-55-4380     木挽きの里 0264-55-2900 ♦南木曽町 遠山菓子店 0264-57-2209      蔦屋製菓舗 0264–57-2069      ゑびや 0264-57-3054      澤田屋 0264-57-2272      丁兼(澤田屋妻籠店) 0264-57-3268 ♦中津川市 道の駅「賤母(しずも」) 0573-75-5255
さらに表示
  • ご当地グルメ
  • 木曽
  • 道の駅
  • 日本遺産
  • グルメ
  • 長野県
  • スイーツ・デザート
  • 和菓子
  • 地域PR
長野県 飯島町観光協会
2024年5月15日
初めまして! 飯島町観光協会です。 長野県上伊那郡飯島町(いいじままち)は、長野県の南部の伊那谷の中央に位置する人口約8,900人の町です。 町の西は中央アルプス、東は南アルプスがそびえる「ふたつのアルプスが見えるまち」です。 クールジャパンビデオでは長野県飯島町のおすすめ情報や最新情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします! ◇◇長野県飯島町とは? 飯島町には全国的に有名な花火屋が2つあります。 春には「千人塚水中花火大会」、夏には「イベントでの花火」、秋の9月~10月には毎週「奉納煙火」、元日には「大晦日新春花火大会」と、年間を通して幾つもの花火が打ちあがる、飯島町の町民にとって「花火」は身近な存在です。 また、古くから「わら細工(藁細工)」を伝統文化として職人が受け継いでいます。 飯島町で作られたわら細工は全国に有名で、大相撲の土俵俵づくりや有名神社のしめ縄づくりを担っています。 また、飯島町は近年では暮らしやすい町として注目され、移住者も増えています。 ◇◇長野県飯島町の観光地の紹介 【傘山(からかさやま)】 標高1542メートルの山で、2013年に2つのコースが整備されました。 展望台や山頂からは南アルプスの絶景が広がります。 【飯島町のキャンプ場】 飯島町に3か所のキャンプ場がありますので、目的にあったキャンプ場でお楽しみください。 ・千人塚公園キャンプ場 飯島町内七久保地区にある自然公園で、キャンプやSUP、フィッシングやトレッキングなど、豊かな自然を満喫するアクティビティが満載です。 ・いなかの風キャンプ場 農業体験やカブトムシ探しなど、大自然を体感できます。 ・与田切公園キャンプ場 テニスコートやプール等のスポーツ施設もあります。 園内に湧く自然水「越百の水」は信州の名水・秘水15選に選定されました。 【道の駅 花の里いいじま】 獲れたての地元産新鮮野菜が並び、お食事も楽しめます。 中央アルプス、南アルプスを一望することができます。 【道の駅 田切の里】 飯島町の自然の恵みがたっぷりの商品がたくさん並び「南信州 飯島町」の魅力を感じることができます。 テイクアウトコーナーのソフトクリームも大人気です。 ◇◇長野県飯島町の特産品 アルプスの清水で育った大型ニジマスのアルプスサーモンはしっかりと脂の乗った絶品です。 また、町内には幾つものそば屋が並び、本場の手打ちそばを召し上がることができます。 ◇◇長野県飯島町のお祭り・イベントの紹介 【信州飯島風街道りんりん祭】 2023年に風鈴の最多展示数でギネス世界記録に認定されたイベントです。 会場内には1万個の風鈴が涼しげな音色を奏でました。 また、会場内には沢山の屋台が並び、特設ステージでは毎年コンセプトに合わせたゲストが登場します。 【飯島町米俵マラソン】 古くから米作りが盛んな飯島町では米俵を担いだマラソン大会が開催されます。 2023年の開催で11回目を数えるイベントで例年、募集開始とともに申し込みが殺到し定員となってしまう大人気のイベントです。 ◇◇長野県飯島町のおすすめ情報を紹介します 長野県飯島町は、その自然の美しさ、豊かな歴史、そして心温まる地元のイベントが魅力的な地域です。 是非、飯島町で癒しのお時間をお過ごしください。 こちらのアカウントでは飯島町の観光情報を発信していきますのでフォローをお願いします。
さらに表示
  • 飯島町
  • 長野県
  • 信州
  • 花火
  • 伝統文化
  • 職人
  • 移住
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • キャンプ・グランピング
  • 道の駅
  • …他10件
長野県 信州・長和町観光協会
2024年5月3日
道の駅 マルメロの駅ながと内にある長和町観光案内所ではe-bikeのレンタサイクルを行っております🚴 その名も「ながわサイクル」! 電動アシスト付きのe-bikeなら長距離ものぼり道をラクラク! 心地よい自然の中でゆったりと自分のペースで快適なサイクリングを楽しんでください😊 〇受付時間 9:30~14:00 〇利用時間 9:30~16:30 〇貸出場所 長和町観光案内所長野県小県郡長和町古町2424-19 〇問い合わせ先 0268-68-0006信州・長和町観光協会長和町スポーツコミッション
さらに表示
  • レンタルサイクル
  • 長和町
  • 長野県
  • 信州
  • サイクリング
  • 自転車
  • 旅行
  • 観光
長野県 信州・長和町観光協会
2024年5月1日
信州・長和町観光協会です。 皆様初めまして! 長野県長和町(ながわまち)は、長野県の中央にある豊かな自然と歴史の息づく町です。 ◇長野県長和町の歴史 江戸と京都を結んでいた中山道が江戸時代に通っていた長和町には、長久保宿、和田宿の2つの宿場があり、今も当時の面影を残す観光スポットです。 ・中山道 第ニ十八番和田宿 中山道の標高差約800メートルの難所「和田峠」の麓にある宿場で、多くの旅人はここで英気を養いました。 国指定史跡の「和田宿本陣」「歴史の道資料館かわちや」「大黒屋」が並び江戸時代の雰囲気を味わえます。 ・中山道 第ニ十七番長久保宿 江戸時代には43軒も宿屋があり、信濃の26の宿場の中で2番目の大きさを誇りました。 また、長野県長和町の星糞峠(ほしくそとうげ)は遥か昔から黒耀石(こくようせき)の産地として、多くの人々が暮らしていました。 鋭く加工しやすい黒耀石は3万年もの間、石器の材料として利用されていました。 ◇長野県長和町の観光地の紹介◇ ・美ヶ原高原 標高2,034メートルの王ヶ頭を中心に広がる溶岩台地で、富士山、八ヶ岳、北アルプスなどの山々の絶景が広がります。 美ヶ原高原に放牧された牛たちののどかな光景もご覧になれます。 霧が発生時に鐘を鳴らして登山者を守るために高原の中央に設置されている避難塔「美しの塔」は美ヶ原高原のシンボルにもなっています。 ・道の駅 マルメロの駅ながと 地元の新鮮な野菜や特産品が揃う、お土産の購入にもおすすめのスポットです。 2020年6月には、江戸時代の雰囲気を感じられる外観の直売所「マルシェ黒耀」をオープンしました。 ・黒耀の水 和田峠の有料道路料金所に程近い名水広場は黒耀石の岩盤で濾過された水が湧きます。 「信州の名水37選」に選ばれています。 ・長門温泉 やすらぎの湯 道の駅「マルメロの駅ながと」に隣接した日帰り温泉が楽しめる施設で、泉質は「日本三大美人泉質」のひとつであるナトリウム硫酸塩温泉。 露天風呂や源泉掛け流し「羽釜風呂」もあります。 ・和田宿温泉ふれあいの湯 広大な運動公園「湯遊パーク」の一角にある日帰り温泉施設。 泉質は「カルシウム・ナトリウム硫酸塩温泉。 あずまや風の露天風呂からは四季の風景を満喫することができます。 ・黒耀石体験ミュージアム 発掘調査の調査成果を実際の石器・アニメーション・模型などから分かりやすく知ることができます。 ・星くそ館 発掘調査によって明らかとなった、縄文時代の黒耀石採掘の様子を地層に直接投影するプロジェクションマッピングによりわかりやすく学ぶことができます。 ※入館される方は、黒耀石体験ミュージアムで受付が必要です。 ・ブランシュたかやまスキーリゾート 晴天率80%を誇るスキーヤーオンリーのゲレンデ。 様々なコースがあり親子で楽しめるスキー場です。 ※2023〜2024年のシーズンについては3月31日で終了しています。 ◇長野県長和町のイベント情報◇ ・おたや祭り 古町豊受大神宮で例年1月に催される例祭です。 町内に5つの山車飾りが奉納されます。 ・和田宿宿場祭り 旧盆の期間に和田宿の歴史と文化を再現したイベントで、多くの観光客が訪れます。 夜になると灯籠が宿場町を照らします。 ◇長野県長和町の特産品・名物 長和町の特産品には、ダッタンそば、ニジマスのから揚げなどがあります。 長和町の豊かな自然が育んだ特産品は、新鮮な味わいで多くの観光客を楽しませます。 ◇長野県長和町への旅をお楽しみください 長和町は、豊かな自然と江戸時代の雰囲気を味わえる街並みが皆様をお待ちしています。 長野県長和町の旅を満喫していただけるおすすめ情報を発信していきますので是非、フォローお願いします。 皆様の訪問を心よりお待ちしています。
さらに表示
  • 長和町
  • 長野県
  • 信州
  • 中山道
  • 道の駅
  • マルシェ
  • 温泉
  • 露天風呂
  • 日帰り温泉
  • スキー・スノーボード
  • …他8件
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年4月30日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 西伊豆町観光協会です。 静岡県賀茂郡西伊豆町(にしいずちょう)は伊豆半島西岸に位置する人口約6,300人の町です。 西伊豆町のおすすめ情報を発信します! よろしくお願いします!! ■西伊豆町のおすすめポイント■ 西伊豆海岸沿いにある、国の天然記念物「天窓洞」、堂ヶ島のランドマーク・三四郎島へ続く「堂ヶ島のトンボロ」「黄金崎」などの大自然が作り上げた観光スポットが人気です。 約2000万年前の伊豆半島で最も古い地層が確認できる「一色の枕状溶岩」など伊豆半島世界ジオパークを構成する貴重なスポットも多くあります。 また、トリックアートやガラスの美術館などの観光施設、伊豆の景観や夕陽や美しい海原を満喫できるホテル・旅館などの宿泊施設も海岸沿いに並び、西伊豆町では大自然から現代文化までたっぷりと楽しめます。 ■日本一の夕陽のまち「西伊豆町」■ 伊豆西海岸からは一年を通して美しい夕陽を鑑賞することができ、大田子海岸と堂ヶ島海岸は「日本の夕陽百選」にも選ばれています。 日本一の夕陽をより楽しめるように、町内の宿泊施設に宿泊された方には 「夕陽ボランティア(地元の写真愛好家)」がその日の夕陽ポイントをご案内します。 ■西伊豆町のおすすめグルメ・特産品■ 駿河湾で水揚げされた地魚・スルメイカ・伊勢海老・アワビ・サザエ・天草などの海鮮物や天城山の上質な湧き水・清流で育てられた「本ワサビ」などが人気の特産品で、西伊豆町内の宿泊施設や飲食店で味わうことも出来ます。 ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」等のイベントでも振る舞われている、カツオを塩で漬け込み作る保存食の「しおかつお」は田子地区に伝わる伝統保存食でお茶漬けや潮かつおうどんとして活用されます。 西伊豆町のお土産にもおすすめです。 ■西伊豆町の人気の観光スポット■ 今回はクールジャパンビデオの初めての投稿になるので、西伊豆町の人気の観光地をいくつか簡単に紹介します。 ◇堂ケ島天窓洞(てんそうどう) 天井に直径10数メートルの穴の開いた国の天然記念物に指定された洞窟です。 遊覧船で洞窟の内部を探索できます。 また遊歩道からは洞窟の上側に行くことができます。 ◇黄金崎 岬全体が公園になっていて、遊歩道、芝生広場、展望台、富士山ビュースポット「富士見の丘」が整備されています。 美しい夕陽を眺めることもできます。 ◇三四郎島 海岸の沖合200メートルにある伝兵衛島・中ノ島・沖ノ瀬島・高島からなる4つの島で、干潮時には道が現れて徒歩で訪れることができます。 ◇白岩山壁画 西伊豆町仁科沢田集落の小さな丘の岩窟の岸壁に本尊金輪仏頂尊(きんりんぶっちょうそん)が描かれています。 鎌倉時代に作られたと言われていますが作者などは不明です。 ◇産地直売所 はんばた市場 西伊豆の新鮮な海鮮物はもちろんのこと、干物や本わさび、潮かつおなどの特産品がずらりと並びます。 西伊豆観光のお土産の購入にもお勧めです。 ■西伊豆町の情報を紹介します■ 日本一の夕陽のまちでは、西伊豆の海原を美しい茜色に染める美しい夕陽を眺めることができます。 夕陽のおすすめの鑑賞スポットは西伊豆町の海岸に多くあり、そのスポットごとに異なる夕陽の姿をご覧になれます。 クールジャパンビデオでは西伊豆町のおすすめ観光スポットを紹介していきますので是非フォローをお願いします。
さらに表示
  • 西伊豆町
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 堂ケ島海岸
  • 黄金崎海水浴場
  • ジオパーク
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 海鮮
  • ワサビ(山葵)
  • お土産
  • …他10件
長野県 南牧村観光協会
2024年4月25日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 長野県南牧村です。 長野県南佐久郡南牧村(みなみまきむら)は長野県の東に位置する人口約3000人の村で、標高1000メートルから1500メートルの高低差のある地域です。 1300メートル付近の比較的平坦な箇所では冷涼気候を生かした白菜やレタスなどの高原野菜の畑が広がっています。 また日本有数の星空の観測スポットで「日本で一番綺麗な星空BEST3」に選ばれました。 長野県南牧村には星空の観測スポットも多数あります。 八ヶ岳の麓に位置し、豊かな大自然、新鮮な空気と美しい星空が訪れる人々に心地よい癒しを提供します。 ■長野県南牧村の観光地紹介 ・JR鉄道最高地点 野辺山駅 JR小海線にある野辺山駅は標高1345m67cmの日本で一番標高の高い駅です。 駅前からは八ヶ岳の赤岳を眺めることができます。 ・滝沢牧場 八ヶ岳野辺山高原に広がる滝沢牧場は牛や馬などの動物たちと触れ合ったり、牧場体験プログラムや乳しぼり、アイスクリーム作りなど体験することができる牧場です。 キャンプやアスレチックなどの非日常体験もできます。 ・国立天文台 野辺山宇宙電波観測所 世界レベルの天文台で、2024年3月より毎週末に「ナイトツアー」と「学びの部屋ガイド」が実施されています。 ・飯盛山(めしもりやま) 八ヶ岳、富士山、南アルプスを望む大パノラマが広がります。 トレッキングコースが整備されているので、約1時間の登山コースはお子様や初心者の方も楽しめます。 ・湯元本沢温泉 八ヶ岳にある標高2150mの「雲上の湯」と、泉質の違う「苔桃の湯」は日本最高所の野天風呂となっています。 大自然に囲まれた静かな温泉で、心身ともにリラックスできます。 ■長野県南牧村の特産品 長野県南牧村では花豆、イチゴ、長芋といった高品質な農産物で知られています。 これらの地元で栽培された新鮮な特産品の味わいは格別です。 ■長野県南牧村の人気イベント・アクティビティ 八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソンやトレッキング、高原サイクリング、乗馬体験、スノーシュー、星空ナイトツアーなど年間を通してさまざまなアクティビティを楽しむことができます。 ■長野県南牧村の観光をお楽しみください 東京都内から車で約2時間30分の好アクセスで日帰り観光にもお勧めの地域です。 自然と向きあえる南牧村で過ごす時間は、日常の喧騒から離れた贅沢なひと時となるでしょう。 心に残る貴重な思い出をお作りください。 クールジャパンビデオでは長野県南牧村のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 長野県南牧村
  • 長野県
  • 星空
  • 野辺山駅
  • 滝沢牧場
  • 飯盛山
  • 本沢温泉
  • グルメ
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 牧場
  • …他9件
音更町十勝川温泉観光協会
2024年4月11日
「道の駅おとふけ なつぞらのふる里」🌾✨ 十勝の天気が徐々に暖かくなってきましたので、CHA-YA GREENのソフトクリームに誘われて、美味しくいただきました🍦😋 広大な敷地と充実したイベント、グルメ、買い物等の施設により、訪れた皆様にさまざまな体験をしていただき、賑わいを感じていただける場になります🥐🍜🍚🌽🥔🥬🎹 自転車置き場もご用意があります。 自転車でお越しいただいた皆様にご利用いただけます🚲 また、どこでも音更町のかわいい「おおそでくん」を見られます✨ 音更大袖振大豆をモチーフにしたちょっぴりメタボ体型なあわてん坊😊 [営業時間]9:00-18:00 [休館日]11月から3月は毎週月曜日月曜日が祝日の場合は翌日 年末年始12月30日-1月2日 [飲食各店]営業時間10:00-18:00ラストオーダー17:30 [農畜産物等販売所なつぞら市場]9:00-18:00 - 於日本各縣市町的道之駅,集合當地生產的農產品和當地有名的食品及商品,音更町的道之駅具備食、活動、購物的設施,可以體驗很多音更町當地的特色🥐🍜🍚🌽🥔🥬🎹 自行車的停放處也有完備的設施,提供給來的大家使用🚴 🔎關於營業時間等相關資訊於上述↑再請確認
さらに表示
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年4月2日
■キッズレンタルバイク■ キッズバイクの月貸レンタル始めました! 詳しくは下の【レンタサイクル料金(月貸し)】をご覧ください。 時間単位でのレンタルもございます! レンタルバイク一覧 12インチ キックバイク ■適正身長:85~105センチ ■対象年齢:2~5歳 ■自転車に初めて触れるお子さんにぴったり 18インチ キッズバイク ■適正身長:102~120cm ■対象年齢:4~7歳 20インチ ジュニアバイク ■適正身長:122~135センチ ■対象年齢:6~10歳 ■7速ドライブトレインを搭載 24インチ ジュニアバイク ■適正身長:130~150センチ ■対象年齢:8〜12歳 ■8速ドライブトレインを搭載 キャリアカー ■12か月以上のお子様からご利用可能 ■耐荷重量:34キロ(荷物などを含めた最大積載重量) ■乗員は1名のみ、18キロまで ※ ご利用の際は他の自転車とセットとなります。 月貸しをご利用の場合は、コメント欄に「月貸し○ヵ月」とご記入ください。 【お問い合わせ】 〒399-3202 ⻑野県下伊那郡豊丘村神稲(くましろ)12407 一般社団法人豊丘村観光協会とよおか旅時間 0265-49-3395 (9:00~18:00)
さらに表示
  • 長野県
  • 豊丘村
  • 信州
  • 観光
  • 旅行
  • 子供
  • 自転車
  • レンタルサイクル
  • レンタルバイク
  • 絶景
  • …他3件

あなたへのおすすめ