• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2024年12月25日
【2024年12月20日(金)の越前水仙開花状況】 ここしばらく冷え込みが続き、開花ペースが遅くなっています。 ちらほらと咲き始めてきてはいますが、全体としてはまだほぼ開花前。 3週間ほど開花遅れとなっており、見ごろ予想は1月上旬ごろ。 ◎越前水仙開花状況【2024年12月20日(金)更新】 https://town-echizen.jp/news/detail.php?id=635...
さらに表示
  • 福井県
  • 北陸地方
  • 旅行
  • 観光
  • 越前町
  • 水仙・スイセン
  • 北陸新幹線
  • 越前岬
  • 日本
  • 自然
  • …他5件
福井県 若狭高浜観光協会​
2024年12月24日
雪化粧をまとった青葉山は、高浜の冬景色を象徴する存在❄️ 日に日に寒さが増していく中、今日は少し晴れ間が見え、雪に覆われた青葉山の上に青空が広がっています。 真っ白な雪と澄み渡る青空のコントラストはまるで魔法のようで、思わず息をのむ美しさです。 冬の真っ只中でも、高浜では心温まる美しい瞬間が訪れ、季節を明るく照らしてくれることを感じさせてくれます。
さらに表示
  • 冬景色
  • 雪景色
  • 日本の絶景
  • 四季
  • 自然
  • 高浜町
  • 福井県
  • 青葉山
  • 絶景
  • …他7件
鹿児島県出水市 出水ナビ
2024年12月24日
2024年10月18日(金)、鹿児島県出水市の冬の風物詩、ツルの第一陣が渡来しました! 鹿児島県ツル保護会が10月18日(金)午後3時45分、東干拓に9羽降り立っているのを確認しました。 内訳は、ナベヅル7羽、クロヅル1羽、カナダヅル1羽でした。 第1回目のツルの羽数調査は、天候不良のため中止となりましたが、その後、2024年11月30日(土)早朝に今季第2回目のツルの羽数調査が実施され、調査の結果、ナベヅル12,036羽、マナヅル948羽、クロヅル4羽、カナダヅル3羽、ナベクロヅル1羽の計12,992羽のツルの渡来が確認されました。 これにより1997年度から28季連続で、1万羽超えるツルの渡来『万羽鶴』を達成しました! 第3回2024年12月21日(土)の最新の羽数調査では、2回目から数は減少しましたが、ナベヅル8,998羽、マナヅル1,917羽、クロヅル8羽、カナダヅル3羽、ナベクロヅル2羽、計10,928羽のツルが確認されました。 次回、今季最後の羽数調査は2025年1月12日(日)となります。 さらに多くのツルが渡来していることと、まだ今季は確認されていない珍しいツルの姿が見られることを楽しみにしています。
さらに表示
  • 鹿児島県出水市
  • 九州地方
  • 観光
  • 朝焼け・日の出
  • 地域PR
  • 鹿児島県
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • …他4件
熊本県 産山村観光協会
2024年12月24日
産山村の植物から生まれる花炭。 聞きなれない言葉だと思いますが、これは松ぼっくりや南天、そして産山村の草原や山の中にある素材を炭にしたものです。 炭といえば、消臭効果・脱臭と様々な効能がありますが、それを更にインテリアとして、また大切な人への贈り物として少しかっこよくパッケージしました。 この花炭にお好みでアロマを垂らすだけで、自分だけのオリジナルデュフューザーにもなります。 観光協会に所属しているスタッフが細々と作成しているため、多くは作れませんが、是非ご興味のある方はコメントください。 また、この花炭はもろく壊れやすいものですので、郵送などは現在行っておりません。 産山村素材をたくさんの方に知って頂くために、現在作成しては、近隣エリアでのマルシェにて販売をしております。 価格についても変動いたします。 写真はイメージとなります。
さらに表示
  • 阿蘇駅
  • フォトジェニック
  • 絶景
  • 観光
  • 自然
  • 旅行
  • 阿蘇山
  • 写真
  • 産山村
  • …他7件
Chen Ting
2024年12月24日
1枚目の写真は、冬なのにみんなの浅草寺への熱意が途切れず、周囲の気温で心の火が消えない様子です。 2枚目の写真は、介護した人と別れた日の富士山で、富士山の白い煙は、お世話になった人への感謝の気持ちを心に抱いているようなものです。 第三の兆候は、太陽が箱根神社に触れそうになったことですが、その時、時間の関係で、人生は後悔に満ちているかのように、太陽と重なる瞬間を待つことができず、完璧ではなかったので、完璧ではなく、別の経験をしました。
さらに表示
  • 日本
  • 写真
  • フォトコンテスト
熊本県 産山村観光協会
2024年12月24日
みんなテーブルを囲んで食べるから美味しい♪ 人口1400人ほどの小さな村。 この産山村に住む、お母さんたちと一緒に阿蘇といえば「だご汁」のランチ会を開催しました。 各家庭によって異なる調理方法や味つけがありますが、 今回は一人のお母さんに先生になってもらい、総勢20名での食育イベントを実施。 都会では味わえない、村の農家さんからいただいた新鮮野菜や、今年の頭に皆で作った手作り味噌を使い、ここでしか味わえない美味しいだご汁をいただきました。 皆さんとのお喋り、他愛もない会話がとても楽しくて。 この里山暮らしを感じる食育イベントは、季節ごとに内容を変えて実施しています。 村内の方はもちろん、村外の方も参加OKとなっており、毎回数名の方にご参加いただいています。 今後は国内のみならず、海外の方で日本の暮しに興味がある方にも是非ご参加いただければ嬉しいです。 里山暮らしを守り、継承していく、それも楽しみながら。 そんな活動を通して、村の人も外の人との交流を楽しめたらいいですね。
さらに表示
  • 阿蘇のあか牛
  • 阿蘇駅
  • 阿蘇山
  • 阿蘇市
  • 阿蘇内牧温泉
  • 産山村
  • 日本
  • 自然
  • 旅行
  • 絶景
  • …他6件
産山村観光協会
2024年12月24日
12月17日(火)「産山村冬のあったかランチ会」を開催しました。 村内、村外からの参加者、約20名にて名人のこだわりを教えてもらいながら、楽しく調理&おいしく頂くことができました。 熊本、阿蘇といえば「だご汁」 大分県でもだご汁は食されていますが、やはり地域性また各家庭によっても味やだごの形が異なります。 今回は産山村のお母さんに先生になってもらい、調理方法をおしえていただきました。 お野菜も村の農家さんが丹精込めて作ったものを使わせていただき、新米・そして秋高菜も一緒にだご汁を楽しみました。 村民1400名ほどの小さな村ですが、住んでいる方はとってもパワフル。 産山村は阿蘇の奥地に位置しております。 大きな車ではなかなか通れない道も多く、人気観光地とは違った魅力を感じて頂けます。 阿蘇のディープな部分が色濃く残る産山村での里山暮らしを、この記事を通して知って頂ければ嬉しいです。
さらに表示
  • 阿蘇山
  • 日本
  • 写真
  • 自然
  • グルメ
  • 観光
  • 四季
  • イベント
  • 観光協会
  • …他3件
長野県 南木曽町観光協会
2024年12月23日
南木曽町の観光情報をお届けします! 桃介橋【国の重要文化財】 「桃介橋(ももすけばし)」は、木曽川に架かる、全長247m、幅2.7mの日本でも最大級の木製吊橋で、今でも歩いて渡ることができます。 大正11年、電力王と称された福沢桃介(福沢諭吉の娘婿)が、木曽川の水力発電開発の際の資材運搬路として架けました🌲🚃 昭和25年から村道として、両岸集落の交通や、高校生・中学生の通学など地域の交通に大いに役立っていましたが、昭和53年頃から老朽化も進み、本格的な修理もできなかったため廃橋寸前となっていました。 しかし、保存・活用の声が多くあり、付近一帯の天白公園整備に併せて近代化遺産(南木曽町有形文化財)として復元したのです! 平成6年(1994年)には、【国の重要文化財】に指定されました。 見どころポイント✅ ・木曽川の最大川幅のところに架けた、迫力満点のつり橋! ・当時、橋の中央には資材運搬用のトロッコのレールが敷かれていたため、その痕跡が分かるように復元してあります。 ぜひ見てみてください✨ ・春には、南木曽駅側に咲く桜(ソメイヨシノ)も一緒に楽しめます。 また、桃介橋のある「天白(てんぱく)公園」の高台にはツツジ園があります。 4月上旬頃、町花である「ミツバツツジ」など6種類のツツジが約400株咲き誇ります! ・ツツジ園の向かいにある展望台からは桃介橋を上から望むことができます。 ・桃介橋の真ん中あたりから河川公園に降りて行くことができます。 ・春夏秋冬、どの季節もおすすめです。 特に春は、桜、ミツバツツジ、花桃などが一斉に咲きます🌸 ・灯りがつくので夜も歩くことができます。 星と一緒に撮影するのもおすすめ。 ※足元には十分お気を付けください。 アクセス ・車:国道19号からすぐ、天白公園内無料駐車場あり(30台)、駐車場から徒歩3分 ・JR:JR南木曽駅から徒歩約5分 ※春の写真にある鯉のぼり🎏の展示は、現在おこなっておりません。
さらに表示
  • 吊り橋
  • 長野県
  • 中山道
  • 木曽路
  • 南木曽町
  • 四季
  • 絶景
  • インスタ映え
  • 桜・桜並木・さくら
  • 原風景
  • …他9件
長野県 信州高山村観光協会
2024年12月22日
高井橋 (タカイバシ takaibashi) 高山村山田温泉の入り口 松川渓谷の玄関口ともいわれる場所にある高井橋。 四季変化する渓谷の色彩の中で、変わらない姿で常に凛と構えています。 四季の色がはっきりしていると言われる長野県。 高井橋は定点で四季を感じられる場所です。 渓谷の、春の芽吹き、夏の深緑、秋の紅葉、そして冬の雪景色。 渓谷の四季に寄り添う赤い橋。 冬の高井橋の景色は、まさにクール!! 水墨画の世界観です。 真冬のパウダースノーは枝に付かず、雨からの雪など湿り雪が多いこの時期に見ることができる景色です。 また、真っ白の渓谷に太陽が差し、雪がキラキラ光り空が真っ青になった日も「美しい」の一言です。 これもまた見せたい高井橋の1シーン。 条件が整った事で見れる景色、それも自然の魅力です。 クールな季節のクールな景色 ぜひ見てほしいです。
さらに表示
  • 高井橋
  • 松川渓谷
  • 奥山田温泉
  • 長野県高山村
  • 雪景色
  • 絶景
  • 地域PR
  • 自然
  • 温泉旅行
  • 四季
  • …他10件
静岡県 熱海市観光協会
2024年12月20日
「熱海ヨーグルト発酵所」 本日12/21グランドオープン! 熱海駅前「仲見世商店街」です。 昨日プレオープン行ってきました! 地元、丹那牛乳や伊豆アロエ使用。 ヨーグルトはプレーン・濃厚水切り・数量限定フレッシュ熱海ヨーグルトなど種類も豊富。 食べ歩きには、飲めるヨーグルトや、グリークヨーグルト入りのヨーグルトバナークリームたっぷりの「よーぐるっとパン」、グリークヨーグルトのアサイーもおすすめ! お土産には生ヨーグルトバターサンド、ブッセ、スフレサンドもあります。 とっても美味しくて、とってもかわいい🐤 熱海プリン、熱海ばたーあん、熱海スクエアシュークリーム、熱海フルーツキング、いちごBonBonBERRY ATAMI HOUSE.、熱海ミルチーズ、熱海さとり本店、モンブラン生糸など、話題の熱海スイーツにまた新たなお店が加わりました! ぜひ一度、ご賞味ください。 熱海ヨーグルト発酵所 https://www.atami-yogurt.com//
さらに表示
  • 静岡県
  • 熱海市
  • 日本
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 観光
  • 旅行
  • インスタ映え
  • 写真
  • おすすめ
  • デート
  • …他6件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年12月20日
【五ヶ瀬ハイランドスキー場2シーズンぶりOPEN🎉】 本日12月20日は、五ヶ瀬ハイランドスキー場が2シーズンぶりに営業を再開しました😭👏✨ 2022年の台風で、スキー場までの道が崩落して通れなくなってしまい、休業を余儀なくされていましたが、本日無事再開できました🥹❤️‍🔥 町長の言葉と、帰ってきてくれた南ちゃんを含む来賓の方々によるテープカットで待望のゲレンデ解放⛷️✨ スキー場オープンを楽しみに待っていてくれた、たくさんのスキーヤー&スノーボーダーの皆様が颯爽と滑り始め、かつての風景を取り戻した様でした😭✨ 感慨深いですね… 五ヶ瀬の冬の代名詞として、これからもっともっと賑わいを取り戻していってくれることを祈ります😌🙏 今シーズンは始まったばかり! 是非皆さま”五ヶ瀬ハイランドスキー場”へお越しください🤩💫 <五ヶ瀬ハイランドスキー場 公式ホームページ> http://www.gokase.co.jp/ski/#...
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 五ヶ瀬ハイランドスキー場
  • 日本最南端のスキー場
  • スキー・スノーボード
  • スポーツ
  • 地域PR
  • 観光
  • 旅行
  • …他8件
長野県 南木曽町観光協会
2024年12月19日
南木曽町の観光情報をお届けします! 天白のツツジ群落【町の天然記念物】 天白公園に咲く、ミツバツツジの大群落。 ツツジ園内には6種類、約400株のツツジが群生しており、中でもナギソミツバツツジはその名のとおり南木曽町近辺にしか見られない珍種です🌸 気候により開花状況は毎年前後しますが、大体4月初旬~中旬頃が見頃! 天白公園の高台にあり、桃介橋・木曽駒ヶ岳などの眺望が抜群です。 天白公園内の木曽川に架かる木製吊橋「桃介橋」の南木曽駅側入り口には、同じ頃(4月初旬)に桜も見頃になるのでおすすめです! ►アクセス ・車:国道19号からすぐ。 天白公園には無料駐車場あり(約30台) ・電車:JR南木曽駅から徒歩約10分(桃介橋を通ると近い) ►その他 ・駐車場からツツジ園へは上り坂を5分ほど歩きます。 ツツジ園の前は住民の通行の妨げになりますので駐車はご遠慮ください。 お身体の不自由な方は、ツツジ園付近で降車し、お車は駐車場へ駐車をお願いいたします。 ・駐車場にトイレ、自動販売機があります。 ・公園内には、福沢桃介記念館や山の歴史館があり、桃介橋の歴史や建設者の福沢桃介について詳しく知ることができます。 ・開花状況につきましては、南木曽町観光協会のホームページでお知らせしていますので、参考にしてください。 鮮やかな紫色の花が、園内一面に咲き誇る光景をぜひお楽しみください✨
さらに表示
  • 日本
  • 絶景
  • 写真
  • ツツジ
  • 桜・桜並木・さくら
  • 自然
  • 南木曽町
  • 長野県
  • …他8件

あなたへのおすすめ