• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

神奈川県 伊勢原市観光協会
27 日前
【第34回まが玉祭】※雨天実施(予定内容変更あり) 5月25日(土)13:00~18:30 5月26日(日)10:00~18:00 三之宮比々多神社(伊勢原市三ノ宮1472番地) 電車 小田急小田原線「伊勢原」駅 伊勢原駅からのバス 北口1番のりば(関台経由栗原行)乗車 →「比々多神社」下車(約15分)→徒歩すぐ 北口4番のりば(殿村・石倉橋経由伊勢原車庫行)乗車 →「三ノ宮下車」(約12分)→徒歩約5分 北口1番のりば(大住台経由鶴巻温泉行)乗車 →「神戸」下車(約12分)→徒歩約12分 お車でお越しの方 新東名高速道路「伊勢原大山インター」から約5分 主催:まが玉祭実行委員会(0463-95-3237) 古代文化発祥の地比々多の杜で開催される文化と芸術の祭典 特設舞台では、様々な催しが盛りだくさんに繰り広げられます。 *考古資料(重要文化財含む)の同時特別公開(無料) 特に市指定文化財の「登尾山古墳出土品」 「埒免古墳出土品」、「尾根山古墳出土品」 「金銅単竜環把握」の銅の上に金をメッキした大刀や馬具など 周辺の遺跡から出土した文化財が数多く保管 10:00~16:00まで 三之宮郷土博物館(比々多神社内)にて *まが玉づくり体験(材料費有料) 参集殿手前の駐車場(お楽しみ広場)にて 地元農産物の販売やキッチンカー模擬店ほかをお楽しみ下さい。 「管絃と舞楽の夕べ」(初日25日 17:10〜18:30) 管楽器の音色とともに優雅な舞は、一見の価値ありです! クルリンも来ますよ!!
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 三之宮比々多神社
  • イベント
  • 祭り・フェスティバル
  • 観光
  • 小田急線
  • 地域PR
  • 観光協会
  • …他1件
音更町十勝川温泉観光協会
27 日前
近隣のおすすめ観光スポット「十勝ヒルズ 丘の上のガーデン」🌷 幕別町にある農と食の魅力をテーマにした癒しのガーデンです! 季節ごとに花々や木々の表情が変わり、それぞれの魅力が楽しんでいただけます。 🍃🍂 また、毎月開催するガーデンイベントもございますので、詳細情報は十勝ヒルズのホームページをご参考くださーい 十勝川温泉から車で約20分🚗 - 今天介紹鄰近十勝川溫泉的推薦景點「TOKACHI HILLS」🌷 地點位於北海道幕別町內,是融合十勝地區「農」和「食」特色的園區。 園內的花和樹木,會隨著季節的變化,有著各種不一樣的風貌和魅力。 可以感受到四季分明的美麗🍃🍂 每個月都有不同的活動,詳細可以參考TOKACHI HILLS的官方網站 從十勝川溫泉車程約20分鐘,推薦大家來享受美人湯之外,也可以去感受十勝地區的大自然和食文化喔! ✨
さらに表示
長野県 木曽観光連盟
27 日前
ほお葉巻きの季節です!! 「ほおば巻き」は、米の粉を練って作った餅に餡を包み、朴の葉でくるんで蒸した和菓子です。 木曽では、6月5日に行われる月遅れの端午の節句の祝い餅として、昔から作られてきました。 1本に数枚の葉をつけた小枝をそのまま使って作られるので、見た目も変わっていてお土産にも喜ばれます。 毎年5月中~下旬にかけて多くのお菓子屋さんで販売が始まります。 ほおば巻を求めて遠方から来られる方もいます。 7月中旬まで出回っているので、この時季 木曽に来たら1度は味わってみてください! 木曽の販売店は下記を参照ください。 ホームページ「木曽谷とりっぷ」の旬の情報にも掲載してありますので、ご覧ください。 【販売店】 ♦塩尻市 茶房「こでまり」 0264-34-3072     道の駅「木曽ならかわ」 0264-34-3888     てずから 0264-34-3236 ♦木祖村 北原製菓店 0264-36-2069     そば実 0264-24-0188     道の駅「木曽川源流の里きそむら」 0264-36-1050 ♦木曽町 道の駅「日義木曽駒高原」 0264-23-3644     御菓子司 田ぐち 0264-22-2023     御菓子処 大村屋 0264-22-2841     折橋製菓舗 0264-22-2421     御菓子司 芳香堂 0264-22-2134     御菓子司 宝来屋 0264-22-2372     菓子蔵 喜しろう    (おおはし製菓舗) 0264-22-4800               0264-22-2413     道の駅「木曽福島」 0264-21-1818     道の駅「三岳」 0264-46-3677     ファーマーズ・マーケット「彩菜館」 0264-42-1360 ♦王滝村 ひめや 0264-48-2020 ♦上松町 上松町特産品開発センター利用組合 0264-52-1505     御菓子処 和心 0264-52-5588     食堂 中村 0264-52-2183     芳香堂 寝覚直売店 0264-52-4648 ♦大桑村 道の駅「大桑」 0264-55-4192     米っ子大桑 0264-55-3633     みちくさ 050-2006-2025     みのり会 0264-55-4380     木挽きの里 0264-55-2900 ♦南木曽町 遠山菓子店 0264-57-2209      蔦屋製菓舗 0264–57-2069      ゑびや 0264-57-3054      澤田屋 0264-57-2272      丁兼(澤田屋妻籠店) 0264-57-3268 ♦中津川市 道の駅「賤母(しずも」) 0573-75-5255
さらに表示
  • ご当地グルメ
  • 木曽
  • 道の駅
  • 日本遺産
  • グルメ
  • 長野県
  • スイーツ・デザート
  • 和菓子
  • 地域PR
静岡県 河津町観光協会
27 日前
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「スナック 川波」です。 ・まるでお家のような安心感 お客様に親しまれるホットな空間づくりを目指して、益々張り切っていきます。 セールスポイントはなんと言っても美人で優しいママさん。 疲れたアナタのハートをいやしてくれます! ◆詳細情報◆ 【スポット名】スナック 川波 【住所】静岡県賀茂郡河津町笹原222-2 【電話番号】0558-34-0771 【営業時間】19:00~24:00 【定休日】不定休 【駐車場の有無】有
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • グルメ
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
マスケラン
28 日前
いつかの風景 お台場ベイサイドを屋形船から望む。 水辺が心地よい今日この頃になりました。 各地から川開き海開きそして花火の話題もちらほら聞こえて参りました。 こちらはお台場ベイサイド。 広がる景色と闇夜に灯る明りに惹かれて展望デッキから海を見れば、そこには屋形船やら観光船やら、風流だったりメルヘンチックだったりの羨望の的がいっぱい漂っているのですが、その羨望の的に乗って見渡したお台場もまた、色とりどりの光に輝いて賑わうドリームランドの如くだったりします。 にしても揺れる揺れる。 手振れ補正も無しの貧弱装備で挑み、あえなく撃沈…。 雰囲気写真と見て楽しんで戴けましたら…
さらに表示
  • お台場
  • お台場海浜公園
  • 夜景
  • 海岸・ビーチ・海
  • 東京都
  • ボート・舟・船
静岡県 熱海市観光協会
28 日前
5/25(土)・26(日)の両日、熱海鉄道同好会による「2024春の鉄道展」が開催されます。 今回は、Nゲージ(1/150スケール)鉄道模型が中心で、1週13メートルと8メートルの各複々線レイアウト2台を使って走行させます。 新幹線や特急電車、貨物列車をはじめ、熱海を行き来する列車の模型車輛など、会員手作りの車輛を含めて、1000両以上の模型車輛を用意。 併せて、要望が多い鉄道おもちゃ「プラレール」のミニレイアウトを設置します。 また、初日5/25の午前中に限り、JR東日本・熱海駅の協力による「ぬり絵教室」、子供用の駅長制服を着用しての記念写真撮影(撮影はその保護者など付き添いの方)、ノベルティの無料配布なども行われます。 ぜひご家族そろってお出かけください。 【2024春の鉄道展】 日時/5/25(土)10:00~17:00、5/26(日)10:00~16:00 会場/いきいきプラザ7F 多目的会議室 内容/鉄道模型とプラレールの公開運転・会員が撮影した写真の展示(テーマ「花と鉄道」) 5/25午前のみ:ぬり絵コーナー(数量限定)、ノベルティ無料配布(数量限定)、子供用駅長制服着用記念写真撮影 協力/JR東日本
さらに表示
  • 電車
  • 鉄道
  • 熱海市
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 日本
千葉県 大多喜町観光協会
28 日前
初めまして! 大多喜町観光協会です。 千葉県夷隅郡大多喜町(おおたきまち )は、房総半島の真ん中に位置する、人口約8,000人の町です。 東京から約1時間半の好アクセスの大多喜町は、その自然の美しさと豊かな歴史で知られ、多くの訪問者を魅了します。 今回の初めての投稿では大多喜町の魅力とおすすめの観光スポットをお届けしまので最後までお楽しみください。 ==千葉県大多喜町の歴史== 徳川四天王のひとり「本多忠勝」を城主とする大多喜城の城下町として、戦国時代から江戸時代にかけて栄えました。 大多喜城は、大多喜町のシンボルとして知られ、多くの歴史好きの方や観光客を虜にします。 町内には当時の面影を残す風景が今も残っています。 ==千葉県大多喜町の観光地紹介== ◇大多喜城 「千葉県指定史跡」「続日本100名城」に選定されている昭和50年に建てられた天守閣造りの歴史博物館です。 房総の歴史や城下町の生活を学べる資料などが展示されています。 現在、大多喜城は施設改修のため、休館中となっています。 ◇大多喜城城下町 大多喜町には文化財にもなっている古い建物が並びます。 当時の生活が垣間見える住宅や、商店・神社などがあり、歴史好きにはたまらないおすすめのスポットです。 江戸時代の面影を色濃く残す城下町を散策して、時代を超えた旅のロマンを感じてください。 ◇養老渓谷 千葉県南部の市原市・君津市・鴨川市、夷隅郡大多喜町をまたぐ渓谷で、四季折々の自然美が楽しめ、特に秋の紅葉が有名です。 近辺には「粟又の滝」「水月寺」「弘文洞跡」「向山共栄トンネル」「観音橋」などの人気の観光スポットがあります。 2023年の台風13号の養老川の氾濫の影響で、現在は一部を除き閉鎖となっていますのでご注意ください。 ◇麻綿原高原 約2万株のアジサイが咲き誇る関東随一のアジサイの名所として知られています。 標高340メートルにあるため、平地より遅く開花し、見頃は例年6月下旬から7月中旬ごろとなっています。 ◇いすみ鉄道 いすみ市と大多喜町を結ぶ全長約26.8キロメートルのローカル鉄道で、沿線は四季折々の花と田園風景が楽しめます。 春先の菜の花の季節は、一面が菜の花で真っ黄色に染まり「菜の花列車」として親しまれています。 ◇道の駅 たけゆらの里おおたき 地元の新鮮な野菜や特産品が並び、房総のお土産としてもおすすめです。 食堂では椎茸や大多喜町特産のたけのこ料理や、猪肉などのジビエ料理を味わうことができます。 ==千葉県大多喜町の地元お祭り・イベント== ◇大多喜お城まつり 毎年秋に開催されるお祭りで武者行列やさまざまなイベントが行われます。 2024年で50回目を数える地元で人気のお祭りです。 ==千葉県大多喜町の特産品・グルメ== 首都圏有数の生産量を誇る「大多喜たけのこ」は、色が白く、非常に柔らかい高品質で「白たけのこ」とも呼ばれています。 えぐ味が少ないため、あく抜きをせずに食べることができます。 「大多喜たけのこ」はふるさと納税の返礼品でも人気です。 ==千葉県大多喜町の観光情報== 千葉県大多喜町は、豊かな自然と深い歴史が魅力の地域です。 日常から離れて大多喜町で過ごす時間は、思い出に残るひと時となるでしょう。 クールジャパンビデオでは大多喜町のおすすめ情報や最新情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 大多喜町
  • 千葉県
  • 房総半島
  • 城・城址・城跡
  • 歴史
  • 江戸時代
  • 渓谷
  • 紅葉
  • 粟又の滝
  • 高原
  • …他10件
北海道西興部村
29 日前
【賑わう森林公園】 GWのはじめ、4月29日にリニューアルオープンした 西興部村の森林公園。 昨年は改修工事中で、私自身、 遊具が稼働している姿を眺めるのは初めて。 オープン初日のひとの多さには驚きました! 無料開放された遊具を遊びつくそうと たくさんの方が足を運んでくださいました。 ゴーカートに何度も乗ったり 延々とバッティングを続けたりするひともいれば、 ピクニックをしてのどかに過ごすひとも。 GW後半にはキッチンカーがやってくるなど 賑わいは更に増し、ふわふわドームは常に満員状態。 無料でなくても遊具は稼働し続けていました。 楽しむひとびとの声が響き渡る公園は 見ていてとても心地がよかったです。 ぜひ、これからも遊びに来てください! 6月上旬オープン予定のキャンプ場もおたのしみに。 #西興部村 #森林公園 #GW #オープンイベント #リニューアルオープン #遊具もりだくさん #最北端のバッティングセンター #急カーブのゴーカート #桜がきれいに咲いていました
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 観光
  • 自然
  • 森林公園キャンプ場(西興部村)
神奈川県 伊勢原市観光協会
30 日前
【テレビ朝日『じゅん散歩』高田純次が「伊勢原 大山」を散策】 ◇番組内容  「一歩歩けば、そこにひとつの出会いが生まれる…」   高田純次が“一歩一会(いっぽいちえ)"をテーマに   自由気ままに街を歩きます! ◇出演者 【出演】高田純次 放送日時:2024年5月20日(月) 9:55 〜 10:25 番組概要:▽日本遺産! 江戸庶民が憧れた絶景「神の山」      ▽休憩所に謎の言葉「ルーメソ」      ▽四季折々の魅力を発信「ドローン権禰宜」 放送日時:2024年5月21日(火) 9:55 〜 10:25 番組概要:▽参拝の楽しみ 土産&グルメ充実「こま参道」      ▽江戸時代の文化 社殿備える宿坊▽300年の歴史!       名産・大山こまに挑戦!  ※写真:伝統工芸品 大山こま(番組映像ではございません) どうぞお見逃しなく! そして、「大山」を 実際に目で見て、耳で聞いて、肌で触れて、ロケ地巡りを是非お楽しみください!!
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 大山阿夫利神社
  • 小田急線
  • 観光協会
  • 伝統文化
千葉県 千葉市観光協会
30 日前
亥鼻公園(いのはなこうえん)/千葉城(千葉市立郷土博物館)/いのはな亭 1126(大治元)年に、千葉常胤の父・常重がこの地に居館を構えた千葉発祥の地にある歴史公園です。 千葉市の中心部にありながら、静かで落ち着いた環境で、市民や観光客にとって憩いの場となっています。 亥鼻公園には「千葉城(千葉市立郷土博物館/入場無料)」があり、千葉の町の礎を築いた千葉氏をはじめとする郷土の歴史に関する資料を展示するほか、千葉にまつわる様々な企画展などを開催しています。 5階の展望室からの眺望は素晴らしく市街地や千葉港が一望でき、富士山が見えることもあります。 千葉城が見える落ち着いた和の空間「いのはな亭」では、緑の庭園があり名物いのはな団子や甘味を提供しています。 庭園が見える茶室も完備し、日本の伝統的な茶文化を伝える昔懐かしい茶店です。 亥鼻公園は四季折々の自然が楽しめ、特に春には桜が咲き誇り、花見の名所として賑わいます。 千葉城さくら祭りでは地元食材を使った飲食屋台やキッチンカーが並び、地元文化芸能ライブ等で盛り上がります。 まつり期間限定の千葉城ライトアップと夜桜の競艶は人々を魅了すると評判です。 ■アクセス: ・JR千葉駅より京成バス「大学病院」行で「郷土博物館」下車 ・千葉モノレール県庁前駅より徒歩10分 ・ JR本千葉駅より徒歩15分 ■住所:千葉市中央区亥鼻1-6
さらに表示
  • 千葉市
  • 桜・桜並木・さくら
  • 自然
  • 写真
  • 公園
  • 散歩
  • モノレール
  • フォトジェニック
  • 歴史
  • …他10件

あなたへのおすすめ