• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

宮崎県 都農町観光協会​
2025年6月3日
#005 今回はJリーグ加盟を目指す都農町のサッカーチーム「ヴェロスクロノス都農」について、ご紹介します。 現在、宮崎県児湯郡都農町を本拠地として活動するヴェロスは九州サッカーリーグに所属し、Jリーグ加盟に向けて頑張っています。 この投稿では、ヴェロスの詳細や歴史、取り組み、私が一緒に仕事をした一人の選手について触れていきたいと思います。 ◆ヴェロスの詳細 ホームタウンは都農町、ホームスタジアムは都農町藤見公園陸上競技場とし、日々目標に向けて練習をしています。 クラブカラーは浅葱色で、運営法人は「株式会社J.FC宮崎」で2014年に創設されました。 ◆ヴェロスの歴史 2019年にJ.FC MIYAZAKI(ヴェロスの元のチーム)と都農町の一般社団法人ツノスポーツコミッションとの間で、「つの職育プロジェクトに関する協定」を締結し、翌年にはホームタウンを宮崎市から都農町に移し、クラブカラーが現在の浅葱色となりました。 またその翌年には、クラブ名が「ヴェロスクロノス都農」に変更され、チームロゴやエンブレムなどが刷新されました。 ヴェロスとしての歴史は短いですが、本当はもっと長い歴史があります。 今回は端折らせていただきます。 ちなみに、ヴェロスクロノス都農の由来は、都農町の矢研の滝に因む「矢」のギリシャ語「ヴェロス」とギリシャ神話の農耕の神「クロノス」を組み合わせたものです。 ◆最近のヴェロス 私が都農町観光協会に勤め始めたのは去年の4月で、そこからヴェロスについて知ったり、仕事でご一緒することもあり、応援するようになりました。 実はヴェロスの選手たちはプロサッカー選手と会社員の二足の草鞋の選手が沢山いるのです。 その元になるのが「地域おこし協力隊」です。 地域おこし協力隊とは、都市地域から過疎地域や条件不利地域に移住し、地域おこし活動を行うことで地域活性化に貢献する制度です。 この制度をヴェロスは取り入れており、午前中はサッカーに専念し、午後はそれぞれの場所で働くということになります。 働き先には、農家や都農町の会社や団体などがあり、デジタル班や農業班と言われています。 去年一年間だけこの観光協会に1人だけ協力隊として来られている選手もいました。 また、ヴェロスのアンダー世代にも注目が集まっています。 一般社団法人ツノスポーツアカデミーの取り組みの一環であり、スポーツ、生活、教育、職育、地育を通じて少年期から青年期までの若者を育てる、地域を巻き込んだ独自のプロジェクトを行っています。 一人のスポーツ選手である前によき社会人として、地域社会の模範となり、地域を引っ張っていく人材育成はこの町ならではなのかもしれません。 そもそも、自分がプロのスポーツ選手だったらと考えると、とてもじゃないですが、プロでありながら仕事もすることは納得出来ないし、なんで俺がこんなこと、など思ってしまうでしょう。 その疑問もあり、選手に聞いたことがあります。 ◆観光協会に協力隊として来られていた選手の話 「確かに、プロでありながら農業をしたりパソコンを触る事に対して疑問を持っている選手は少なからずいると思う。 このチームのやり方や方針に不満を持つ選手もいるのが現状。 でも、他のチームにはほとんどない特色だし、そもそも社会を経験してない自分達にとって貴重な経験だよ。 やりがいも感じるし、日常的な考え方なども変わってきた。 この観光協会に入って一番感じるのは自分はベテランと呼ばれる年齢だから、チームの手本とならないといけないし、ここで行った成果が地域住民とのつながりにもなる。 この年だから引退した先を考えた時に社会に出る人やサッカーチームに携わる人もいると思う。 その中で社会に出るとなるとこれまでの経歴は全くと言っていいほど効き目がない。 だからこそ、このヴェロスに入団したことは引退した後を考えるきっかけになったし、社会に出た時の自分を考えるきっかけにもなった。 これだけは言っておきたいのは、この経験は生きていく上で素晴らしい財産になるってこと。 あの経験があったから、とか、ヴェロスにいたからこそ、って感じることがこの先絶対にあるんだよ。 若手にとっては今は分からないことかもしれないけど、今いる場所で一生懸命にやる事で、チームメイトや監督・スタッフ、もっと言えば地域住民に認めてもらえるようになる。 それは自分だけでなくチームも応援されるようになると思う。 小さい町だからこそ共に手を取り合い助け合うことで、地域に根付いたチームになるし、もっと上を目指せるようになると思うよ。」 と語ってくれました。 この方は現在、神奈川県に移住し議員さんの秘書として活動しています。 これもまたびっくりですよね。 でもこれは紛れもなく、彼自身が積み上げてきたものの結果だと思います。 次は、彼と一緒に仕事をした去年1年間の中で感じたことなどを話していきます。 私が観光協会に入社した2024年の4月、彼は2カ月ほど前に観光協会初の協力隊として派遣されていました。 チャラそうだなが第一印象でした。 ですが、男同士すぐ仲良くなって一緒に行動することも増えました。 夏祭りでは炎天下のなか、チームで神輿を担いだりもしていました。 友好都市である北海道佐呂間町出張や姉妹都市沖縄県糸満市出張も一緒に行き、現地のイベントでは地鶏の炭火焼を焼く担当をしていました。 今思うと、働く人だったなという感じです。 最も一緒に頑張ったのは都農町の有名祭の一つである、産業まつりでした。 出店やキッチンカーの手配や会場の下見、新しいことへの挑戦も彼と一緒に行いました。 私は彼をサッカー選手というよりも、仕事場の尊敬する先輩として見ていたかもしれません。 それぐらい仕事の時はサッカー選手感を出さなかったのだと思います。 そして、2024年年末をもって、サッカーを引退、協力隊をやめて、議員さんの秘書となったのです。 プロのスポーツ選手は基本的に引退後スポーツに携わる事が多いイメージです。 例えば、監督やコーチ、スポーツディレクター、チームの経営側にまわったりいろいろあると思います。 引退後に秘書に、ましてや議員さんの!? と私は驚きました。 それもそのはず、しっかりインターネットのニュース記事にもなっていました。 そんな方と社会人1年目からお仕事が出来た私にとっても貴重な経験となりました。 私がここまで書くのは、ヴェロスクロノスの取り組みには意味があると思っているからです。 この取り組みはサッカー選手の引退後のキャリアにも大きく影響すると思います。 ヴェロスに来て都農町を好きになり、引退後に住んでいる選手もいます。 ただただ、チームを応援するだけでなく、地域住民と協力することで都農町もヴェロスも発展していくのだと確信しています。 今年も圧倒的強さでリーグ戦5勝1負、天皇杯もJ3のガイナーレ鳥取を破り、2回戦J1名古屋グランパスとの試合が6月11日に挑みます。 ジャイアントキリングを起こしてほしいですね。 今後もヴェロスクロノス都農の動向に注目です!!
さらに表示
  • 宮崎県都農町
  • 観光協会
  • クールジャパン
  • サッカー
  • 地域PR
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月3日
【広島県 庄原観光推進機構(庄原DMO)からのお知らせ】 おはようございます🌞 本日、クールジャパンビデオのこちらのアカウントへ公式バッジを付与いただきました✨✨✨ そして、いつもご覧いただいている皆様ありがとうございます。 今後も広島県庄原市の魅力を分かりやすく、楽しく、お越しいただけるように発信頑張ります! 広島県庄原市のおでかけ情報が気になったら、 ぜひ庄原市観光情報サイト「庄原観光ナビ」をご覧ください! 庄原観光推進機構(庄原DMO)は、地域貢献と自己成長を大事にする組織です! ▷地域資源を活かした観光商品・地域産品の開発・販売。 ▷観光客・ツアー誘致の宣伝PR及び営業活動 ▷観光情報の問い合わせに対するインフォメーション業務。 【お問合せ】一般社団法人 庄原観光推進機構 TEL 0824-75-0173 FAX 0824-75-0172 庄原DMO公式サイト▽ https://shobara-dmo.jp// 庄原観光ナビ観光情報サイト▽ https://www.shobara-info.com//
さらに表示
www.shobara-info.com
庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
  • 広島県
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 庄原市
  • 地域PR
  • 観光協会
  • 観光
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 自然
  • …他10件
静岡県 南伊豆町観光協会
2025年6月2日
「南伊豆町フォトコンテスト2025」の募集を開始しました。 四季の風景やイベントの様子、ドローン撮影など、南伊豆町の魅力が伝わる写真をぜひご応募ください。 また今年度はポスターに使用できる高解像度(10MB以上)の写真も募集しています。 ※本コンテストは、デジタル写真のオンライン応募のみとします。 オンライン応募作品の形態は、デジタルカメラ等で撮影した(JPEG形式のみ)に限ります。 写真1枚のサイズは10MB以内としてください。 ※南伊豆をPRする写真部門に限り、高解像度(10MB以上)の写真。 ※投稿写真は南伊豆町フォトコンテスト2024の入賞作品です。 <応募期間> 2025年6月1日(日)~2026年1月31日(土)まで <応募作品> 2025年2月1日~2026年1月31日に撮影した作品に限ります <部門> ①南伊豆町の四季 部門 南伊豆町内で撮影した写真(例:春のマーガレット、夏の海水浴場、秋の伊勢海老漁、冬の初日の出など) ※町内の観光施設等で四季がわかるような写真でもかまいません(例:下賀茂熱帯植物園のヒスイカズラや南伊豆アロエセンターのアロエなど) ②イベント 部門 弓ヶ浜花火大会やぼちぼちマラソンなど、町内イベントの魅力を伝える写真 ③ドローン 部門 南伊豆町内をドローンで撮影した写真 ④南伊豆をPRする写真 部門 ポスター等で使用できる高解像度(10MB以上)の写真を募集しています。 応募の点数は、お一人様一部門につき3点まで(4部門計12点まで)となります。 <ご応募について> こちらから応募 https://minamiizuphoto.mitte-x.istsw.jp/index.html?cn=131... ※応募期間中に下に表示される「新規登録」または「ログイン」ボタンより進み応募して下さい。 <賞品> 【グランプリ】各部門1点・・・賞金(7万円) 【準グランプリ】各部門1点・・・下賀茂温泉旅館協同組合宿泊補助券(1.5万円分) ※宿泊補助券対象宿は以下の4軒となります。 ・壺中の天宿〇文 https://www.yadomarubun.com// ・ホテル河内屋 https://kawatiya.net// ・季一遊 https://www.tokiichiyu.com// ・石花海別邸かぎや https://shimogamo-kagiya.jp//
さらに表示
  • 南伊豆町
  • 静岡県
  • 観光
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 自然
  • 日本
  • みなみの桜と菜の花まつり
  • 地域PR
  • 下賀茂温泉
  • 絶景
  • …他10件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月2日
広島県庄原市、7つのおすすめの過ごし方をご紹介します。 山の色、木々の香り、川のせせらぎ、風の声などにしっかり向き合って、“わたし”を見つめる時間を大切に、庄原の過ごし方を堪能してみませんか? ①里山-Satoyama- 写真1枚目:三河内の田園風景 庄原には、昔ながらの暮らしが息づいた田園風景と、古き良き趣が感じられる古民家が多く残る。 人々の暮らしを目にして、初めて来たのに、どこか懐かしさが感じられるまち。 ②癒やす-Healing- 写真2枚目:熊野神社 深い森の中、多くの杉に囲まれた神秘的な境内に足を踏み入れると、樹齢千年を超えた老杉がお出迎えしてくださる。 息をのみながら進むと、日々の疲れが少しずつ、洗い流されていくよう。 ③おいしい-Oishii- 写真3枚目:比婆牛グルメ 地元でとれた新鮮な食材を、地元で食べること。 これがこのまちの素敵なところ。 最古の蔓牛から受け継がれる庄原のブランド牛、比婆牛のやわらかいお肉に、シャキシャキっとしたお野菜、口に頬張ると笑みがこぼれちゃう。 ④自然や植物-Botanical- 写真4枚目:国営備北丘陵公園 青い空と一面のお花畑は、物語の世界に迷い込んだかのよう。 花々の彩りに魅了されて、次の季節も待ち遠しくなる。 甘い香りに包まれながら、他愛のない会話を弾ませて。 ⑤体験-Activity- 写真5枚目:りんご狩り 鈴なりの赤く美しいりんごをもぎ取ってガブリ! みずみずしいりんごのおいしさが口いっぱいに広がる。 品種によって異なる色や形も楽しみながら、童心に帰ってついつい採りすぎちゃいそう。 ⑥くつろぎ-Relaxation- 写真6枚目:古民家ステイ なだらかな山々に、澄んだ空気。 宿に差し込む光が、時の流れをゆったりと感じさせ、木造家屋が醸し出す温もりが、ココロもカラダも癒してくれる。 ⑦アドベンチャー-Adventure- 写真7枚目:庄原里山ラフティング 大自然に囲まれて、澄んだ空気や川の流れを感じながら進もう。 パドルを握りしめ、気がついたら夢中になって漕ぎ進めている。 全員で力を合わせて川を下った時の快感はひとしお。
さらに表示
  • 広島県
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 庄原市
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 地域PR
  • 観光
  • 観光協会
  • 日本
  • …他10件
宮崎県 延岡観光協会
2025年6月2日
【ホタルの見頃を迎えています🌌】 延岡市内のホタルが鑑賞できるスポットといえば北川、吉野、舞野などございますが 各所見頃を迎えているようです✨ これからもこの美しい自然を守るためマナーを守って鑑賞しましょう😊 ◎明るい光で照らしたり、ゴミを捨てたり、自然を傷つけたりしないようにしましょう。 ◎周囲の人に迷惑をかけないように、静かに観賞しましょう。 ◎鑑賞地での虫除けスプレーなどは使用せず、長袖などで対策を。 🪄夜空に舞うホタルたちの光がみなさまの心に残る時間となりますように
さらに表示
  • 延岡市
  • 宮崎県
  • 自然
  • 九州地方
  • インスタ映え
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 写真
  • …他6件
えんがる町観光協会
2025年6月2日
毎年大人気の「黒曜石ジオツアー2025」の申込受付が開始されました。 コースは、眼前に広がる巨大な黒曜石の露頭「八号沢露頭コース」と、「赤石山」の名前のとおり、山頂広場で白滝地域の黒曜石の特徴である赤みがかった黒曜石を見ることができる「赤石山山頂コース」の2コース。 「八号沢露頭コース」は地元農家レストランでの昼食、「赤石山山頂コース」は地元カフェのスイーツを堪能でき、両ツアーとも、国宝「北海道白滝遺跡群出土品」を展示している遠軽町埋蔵文化財センターを見学出来ます。 満員必至のツアーですので、お早目のお申込みをお勧めします! <ツアーの詳細と申込方法> 白滝ジオパーク公式HP http://geopark.engaru.jp/post/2505/... まで
さらに表示
geopark.engaru.jp
白滝ジオパーク
日本最大級の黒曜石山地、赤石山を巡るツアーです 例年、ご好評いただいている黒曜石ジオツアーを今年も開催します。
  • 北海道
  • 遠軽町
  • 地域PR
  • 観光
  • オホーツク(オホーツク海)
  • 国宝
  • 北海道白滝遺跡群出土品
  • 絶景
  • 自然
  • ツアー
  • …他2件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月1日
広島県庄原市で2025年6月15日(日)まで開催中! 「庄原さとやまオープンガーデン2025春」 庄原さとやまオープンガーデンは毎年春と秋に恒例で行われている、 アイデアあふれるお庭から本格的な日本庭園まで、 季節の花々が咲くお庭が見学できるイベントです🌼🌹 最新情報は、「庄原さとやまオープンガーデン」のInstagramを要チェック! ✅ アカウントはこちら▽ 🌼 @satoyamaopengarden 🌼 【イベント名】庄原さとやまオープンガーデン2025春 【住   所】広島県庄原市内の各お庭 【お問合せ先】しょうばら花会議事務局 (一社)庄原観光推進機構(庄原DMO) TEL 0824-75-0173 FAX 0824-75-0172 【オープンガーデン注意事項】 各庭入口の案内看板が「CLOSE」の場合、ご見学はご遠慮ください。 家やトイレなどプライベートな場所には入らないでください。 トイレはオープンガーデン案内所の施設内、もしくは公衆トイレをご利用ください。 ※トイレありの表示のあるお庭では利用可能です。 お車でお越しになる方は、指定駐車場をご利用ください。 近隣のご迷惑になる駐車はご遠慮ください。 ペットを連れての見学は基本できません。 ※ペットOKマークのあるお庭はペット同伴OKです。 必ずリードをつけ、できるだけ短くお持ちください オープンガーデンは庭主のご厚意により鑑賞ができます。 見学マナーを守り、感謝の気持ちは惜しみなく伝えましょう。 ◎最新情報はInstagramへ!
さらに表示
  • 庄原市
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • イベント
  • 中国地方
  • 観光
  • 観光協会
  • 地域PR
  • …他7件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年6月1日
【新緑のうのこの滝🍃】 あっという間に5月も過ぎたような気がします😅 5/31(土)の五ヶ瀬町は気持ちのいい快晴🌞 この時期のうのこの滝は水量も新緑も文句なしです✨ 鳥のさえずりや水音、風を感じながら癒されてきました🥰 陽の当たり具合もちょうどよくていい写真が撮れました📷 滝つぼまで降りる際は、濡れているところが滑りやすくなっているので気を付けて歩いてくださいね👣
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 川・渓流
  • 自然
  • 絶景
  • 初夏
  • 新緑
  • 観光
  • 旅行
  • …他4件
ひがしかわ観光協会
2025年5月29日
日比谷音楽祭2025に、東川町ブースを出展します! 5月31日(土)、6月1日(日)の2日間で開催される、「フリーで誰もが参加できる、ボーダーレスな音楽祭」をテーマにした日比谷音楽祭2025に出展いたします! ■日比谷音楽祭2025開催概要 名 称:日比谷音楽祭2025 日 時:2025年5月31日(土)10:30~20:30 2025年6月 1日(日)10:30~20:30 会 場:日比谷公園(〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園) 料 金:無料 ※飲食出店等一部有料プログラムあり 主 催:日比谷音楽祭実行委員会 企画制作:有限会社誠屋(東川町オフィシャルパートナー企業)/THE FOREST ▼詳細は公式HPより https://hibiyamusicfes.jp/2025/... ■東川町出展ブース:音楽×写真×家具! 日比谷音楽祭の記念に「写真」を撮ろう! 東川町在住のカメラマンが、東川町の椅子と一緒に無料写真撮影を実施します。 特設ブースにて無料で記念写真の撮影と、データをプレゼント。 ※東川町:草地広場にて出展! ▼撮影スケジュール 両日共に、3回実施。 第1回10:30~12:30 第2回13:30~15:00 第3回16:00~17:30 東川町在住カメラマンが撮影します! 和田 北斗さん(instagram:@hokutowada) 安井 亮さん (instagram:@prophoto_sou_yasui_makoto) 東川町経済振興課 TEL 0166-82-2111(内線134) https://hibiyamusicfes.jp/2025/...
さらに表示
hibiyamusicfes.jp
日比谷音楽祭 2025 | HIBIYA MUSIC FESTIVAL 2025
2025.5.31(土)-6.1(日)「音楽の新しい循環をみんなでつくる、フリーでボーダーレスな音楽祭
  • 北海道
  • 東川町
  • 旅行
  • 観光
  • 日本
  • 北海道地方
  • 自然
  • 写真
  • 地域PR
  • 東京観光
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年5月29日
5月30日の今日は・・・「古民家」の日! 🏘  広島県庄原市は大自然に恵まれ、全国的に見ても古民家が多く残る町です。 古民家残存率全国第3位となったデータも見られます。 そんな広島県庄原市の古民家を活用して空き家問題を解決しようと、素材の良さを活かした里山の原風景を思いださせるような、リノベーション宿が増えています。 せとうち古民家ステイズHiroshima「長者屋」「不老仙」「こざこ森」の3棟のほか今回は、アウトドアに特化した開放感MAXのリノベーション宿をご紹介します。 その名も「草藁(kusamura)」。 インパクト日本一の貸切テントサウナ&一棟貸切古民家宿です。 築150年の古民家を改装したアウトドアな要素たっぷりのおもしろ施設で、おすすめポイントのひとつがBBQ。 車で約15分のところにある「食彩館しょうばらゆめさくら」で比婆牛や新鮮な野菜、食材を購入して食材を持ち込んで皆でワイワイ楽しめます。 2つ目は、仲間と一緒に満喫するプライベート感満載のテントサウナ。 縁 側での外気浴は気持ちが良く、ほかにない“ととのう”を堪能できます。 3つ目は、焚火ができます。 炎を前に囲んで、談笑を楽しんでみてはいかがでしょうか。 寝室はシングルベッド4台にエアーマットレス1台、ハンモックが1本。 冷蔵庫やコンロ、タオルなど、宿泊に必要な設備もひととおり揃っています。 なんと嬉しいのがペットもOKなこと! 愛犬と一緒に宿泊もいかがでしょうか。 中学生以下の方は、宿泊ができませんので予約の際はご注意を。 【住  所】広島県庄原市川北町2765 【料  金】1泊16,200円~ 【予  約】ご予約は、「エアビ―」または「Booking.com」から 【営業時間】チェックイン 15:00~/チェックアウト 11:00~
さらに表示
  • 広島県
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 古民家
  • 宿泊
  • ホテル
  • 庄原市
  • 地域PR
  • 観光
  • …他9件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年5月27日
もうすぐ6月! 大自然に恵まれた広島県庄原市では、ホタルが見られますよ✨ 広島県庄原市口和町「ほたる見公園」では、毎年多くの見物客が集まっています。 ほたるは、20時から22時頃まで飛び、ピークは21時から21時半の30分間。 ほたる見公園から、300m下流にゲンジボタルが発生するポイントがあるのだそう! 今年の見頃は、桜の開花が遅かったこともあり、例年より遅いのでは? という予想です。 ほたる見公園にはキャンプ場があり、7月頃になると今度はヒメボタルが見られます! ヒメボタルは、ゲンジボタルよりも静かに光り、キャンプでほたる見公園へ行ったことのある人はテント前にたくさんのホタルが集まっているところを見た! と貴重な体験をしているようですよ! ほたる見公園は電灯が少なく、ホタルの観察地としてもかなり最適です。 6月21日(土)に行われる「ほたるを見る会」では、21時から1分間、管理棟・キャンプサイトの光もすべて消し、ホタルの光だけを堪能できちゃうそう! これは行くしかない・・・! 当日はキッチンカーや出店も並ぶ予定です✨ 広島県庄原市へぜひお越しください~! 🚗 ●ほたる見公園の基本情報 【住  所】広島県庄原市口和町大月2-1 【電話番号】0824-87-2513  ※管理人対応は8:00~17:00 ※電話に出られない場合は管理人から折り返します 【駐 車 場】有り 約30台 ●ほたるを見る会のイベント情報 【開催場所】ほたる見公園・モーモー物産館・新月マルシェ(旧三上宅) 【住所】広島県庄原市口和町大月2-1 【開催日時】2025年6月21日(土)18:00~ (ほたるの見頃時間 18:00~) そのほか、ホタルが見られるスポットやイベントがたくさんあります👀 詳しくは庄原市観光情報サイト「庄原観光ナビ」をご覧ください!
さらに表示
  • 広島県
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 庄原市
  • 日本
  • 観光
  • 自然
  • 地域PR
  • …他10件

あなたへのおすすめ