• 投稿者
  • 画像あり
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

高知県 大豊町観光開発協会
2025年5月15日
【イベント情報】春の御殿まつりが開催されます! 【5月24日】 茶道の先生をお迎えして、本格のお茶をいただきながら、演奏家の皆さんの生演奏も楽しむ春のイベント「春の御殿まつり」が開催されます! 【日時】令和7年5月24日(土)午後1時から午後3時まで 【場所】旧立川番所書院(雨天時は番所内) ※入場料は無料です
さらに表示
  • 高知観光
  • 自然
  • 地域PR
  • インバウンド
  • クールジャパン
  • 大豊町
  • イベント
  • 音楽
  • インスタ映え
  • 歴史
  • …他2件
福井県 若狭美浜観光協会
2025年5月14日
6月22日に今年の第2回国吉城歴史講座を開催します。 今回は小浜市より西島学芸員をお招きして若狭国武田氏の居城である後瀬山城について、近年の調査結果を中心にお話しいただきます。 令和7年度美浜町教育員会主催「みはま郷育プログラム」 国吉城歴史講座「若狭武田氏の居城・後瀬山城」 日程 令和7年6月22日(日)13:30~15:30 会場 若狭国吉城歴史資料館(美浜町佐柿25-2) 定員 30名 料金 無料 お問合せ・予約 0770--32-0050 ※事前申込制・中学生以下は保護者同伴
さらに表示
  • 福井県美浜町
  • 佐柿国吉城・国吉城・佐柿城
  • 歴史
  • 戦国時代
北竜町ひまわり観光協会
2025年5月14日
🌸【北竜町 桜スポット紹介 vol.3】🌸 こんにちは、北竜町ひまわり観光協会です🌻 今回も、北竜町の春を彩る桜スポットをご紹介します! 🌟第3弾は―― 「弘徳寺の一本桜」! 今回ご紹介するのは、北海道八十八ヶ所霊場の第9番礼所「弘徳寺」。 北海道八十八ヶ所霊場は、四国八十八ヶ所霊場を模してつくられた仏教の巡礼路で、 北海道各地に点在する八十八の寺院を巡りながら、自然や文化、そして信仰にふれる旅を楽しめます。 そのひとつである弘徳寺は、落ち着いた雰囲気の中に静かに佇むお寺で、 春には見事な一本桜が咲き誇り、多くの方々の目を楽しませてくれました🌸 また境内には、「祈りの鐘」という青銅製の小さな鐘があり、 どなたでも自由に鳴らすことができます🔔🎶 巡礼者はもちろん、観光で訪れた方にも、やさしい音色が心を癒してくれることでしょう。 桜はすでに散りましたが、弘徳寺の静寂と祈りに満ちた空間は、 季節を問わず、心を整えるひとときを与えてくれます。 北竜町を訪れる際には、巡礼の一歩として、あるいは旅の途中の休息として、ぜひ足を運んでみてください🍃 皆さまのご来訪を、心よりお待ちしております😊✨
さらに表示
  • 北竜町
  • 北海道
  • 北竜町ひまわりの里
  • 北海道地方
  • 桜・桜並木・さくら
  • 寺院
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 写真
  • …他5件
(公社)堺観光コンベンション協会
2025年5月11日
📢「ふたりでも堺」特別体験✨ 「ふたりでも堺」特別体験🍃 堺の歴史と文化に触れられる、期間限定の特別体験が登場! ✨ ふたりで過ごす大切な時間に、思い出に残る体験をしませんか? 💕 📅実施期間:3月14日(金)~5月31日(土) 🚩体験プラン ① 2人で呈茶体験 ~抹茶に愛を込めて~(さかい利晶の杜) ② 2人で抹茶アート体験 ~ラテじゃないよ抹茶だよ~(茶寮つぼ市製茶本舗) ③ 2人で和菓子作り体験 ~ワイワイしながら作っちゃお~(堺伝匠館) ④ 2人で境内お掃除体験 ~1日のはじまりを大鳥大社で~(大鳥大社) ⑤ 2人でロマンティック体験~堺旧港ピクニック~(AOINAPOLI UMISOBA(堺旧港)) 🔍詳細は堺観光ガイドHPにて「ふたりでも堺」で検索!
さらに表示
  • 観光
  • 大阪府堺市
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • イベント
  • 旅行
  • 歴史
  • インスタ映え
  • 体験
  • 思い出
朝岡薫
2025年5月7日
 岩手県平泉の藤原まつりで撮影しました。 今から約900年前の平安時代末期の出来事、兄の源頼朝に追われた源義経が、平泉の藤原秀衡を頼り東に下った際の 様相を再現した、今年で62回目を迎える祭りです。 平安絵巻を再現する衣装を纏い馬や牛車の列が毛越寺から中尊寺まで行列します。  写真は、毛越寺正門を出発した勇壮な武者を撮影しました。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 伝統文化
  • 寺院
  • 東北地方
  • 和の心・わびさび
  • 侍・武者
  • 鎧・甲冑・兜
  • 武将
  • …他7件
もーさん
2025年5月7日
数年前、大学で、看護師と助産師の免許を取得しました。 大学卒業後は地元、新潟に就職しました。 少子高齢化の影響もあり、生まれる赤ちゃんの数が少なく、助産師の募集も少ないことから、助産師ではなく、看護師としてのキャリアを築こうと決めました。 看護師という職業は病気と向き合う人々の日常を支えるだけでなく、時には人の心を癒し、またある時は、人の人生そのものに関われる素晴らしいものでした。 私も看護師として、とても充実した日々をすごしていました。 しかし、必死に勉強して資格を取った「助産師」という職業への憧れが消えず、心のどこかで挑戦したいという思いが強くなっていきました。 助産師への転職を悩み、考えていた矢先、地元長岡の地でとてもきれいな桜並木を見つけました。 夕焼けの中、咲き始めの桜が私の目を引きました。 まるでこの世に誕生する赤ちゃんのように温かく、凛としていました。 その時、桜に後押しされた気持ちになり、助産師への挑戦を決意しました。 この写真は私が葛藤の末、最後の後押しをしてくれた桜の写真です。 人生は1度きり、好きなこと、やりたいことを思いっきりやって、長いようで短い人生を全力で楽しみたいと思います。
さらに表示
  • 脈々(ミャクミャク)
  • 風景
  • フォトコンテスト
  • 新潟県
  • 長岡市
  • 日本
  • 絶景
  • 自然
  • 桜・桜並木・さくら
  • …他2件
熊本県 荒尾市観光協会
2025年5月5日
あらおの特産品のご紹介 せっかく荒尾に来たのなら、荒尾でしか手に入らない思い出の品やお土産をゲットしたいもの。 荒尾を代表する特産品や話題のおいしいものをご紹介します。 小代焼 インテリアにも、普段使いの器にもぴったり 荒尾の地に約400年前から伝わる陶芸品「小代焼」は、荒尾市の東に位置する小岱山の麓で採れる良質の陶土を使って作られています。 その作風は、日本の伝統的工芸品として指定を受けた高い芸術性を誇ると同時に、料理や花などを引き立てる素朴さも兼ね備え、普段使いの器としても大変人気があります。 大皿や花器のほか、湯飲みやコーヒーカップなどもずらり。 お気に入りの一品を見つけてください。 荒尾市内の小代焼 窯元 ・小代焼 ふもと窯 窯元:井上泰秋 荒尾市府本字古畑1728-1 TEL:0968-68-0456 ・小岱焼 しろ平窯 窯元:城島伸明 荒尾市大島25-3 TEL:0968-62-0538 ・小岱焼 末安窯 窯元:末安英介 荒尾市府本1712-2 TEL:0968-68-0058 ・小代焼 中平窯 窯元:西川講生 荒尾市樺1192 TEL:0968-68-7326 ・小代 瑞穂窯 窯元:福田るい 荒尾市上平山914 TEL:0968-66-2380 ・小代本谷 ちひろ窯 窯元:前野智博 荒尾市川登2131-74 TEL:0968-68-6459 https://arao-kankou.jp/sightseeing/specialty/#:~:text=%E8%8D%92%E5%B0%BE%E7%89%A9%E7%94%A3%E9%A4%A8-,%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%8A%... E7%89%A9%E7%94%A3%E9%A4%A8,-%E7%89%A9%E7%94%A3%E9%A4%A8%E3%80%81%E5%B0%8F
さらに表示
arao-kankou.jp
特産品 | まるごとあらお 荒尾市観光協会
ホーム > 観光情報 > 特産品 荒尾の土産物 あらおの特産品 せっかく荒尾に来たのなら、荒尾でしか手に入らない思い出の品やお土産をゲットしたいもの。荒尾を代表する特産品や話題のおいしいものをご紹介します。 …
  • 九州地方
  • 熊本県
  • 荒尾市
  • 陶芸・陶器
  • 小代焼
  • 歴史
愛媛県 西条市観光物産協会
2025年5月2日
御殿前のツツジ満開 旧西条藩陣屋跡(現 県立西条高等学校)堀端のツツジと水面のコントラストが魅力的です。 今月下旬頃からは花菖蒲が見頃を迎えます。 雲がなければ、西日本最高峰石鎚山を望むことができます。 周辺には、モダニズム建築の愛媛民藝館、郷土博物館、栄光教会があり、江戸時代からの大手門や石垣なども合わせ、街並みに融合しています。 堀端は周囲約800m。 散策におすすめです。 〒793-0023愛媛県西条市明屋敷234 伊予西条駅から徒歩約20分。 (駅そばの観光交流センターにレンタサイクル有) いよ西条ICから車で約15分、7km。 いよ小松ICから車で約20分、11km。
さらに表示
  • ツツジ
  • 散歩
  • 植物
  • 写真
  • 石鎚山
  • 歴史
  • レンタルサイクル
  • うちぬき
  • 伝統
  • …他3件
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年5月1日
【天草西海岸🌸春の窯元めぐり 開催】 ⁠ 世界でも屈指の磁器原料「天草陶石」の産地として知られる天草西海岸。 その地に点在する7つの窯元を会場に、「第30回 天草西海岸 春の窯元めぐり」が本日5月2日(金)から6日(火)までの5日間開催されます。 最後の参加窯元の紹介は「高浜焼 寿芳窯」です。 いよいよ本日から始まった、天草西海岸春の窯元めぐり。 このゴールデンウィークは、ぜひ天草西海岸までお越しください😊 ※これまでの窯元紹介の投稿は当アカウントのプロフィールからご覧ください! 🌸高浜焼 寿芳窯 天草西海岸・高浜地区にある「高浜焼 寿芳窯」は、江戸時代中期に天草陶石の採掘と窯業を始めた古い歴史を誇ります。 特徴的なのは、真っ白で透明感のある白磁と、「海松紋(みるもん)」と呼ばれる海藻をモチーフにした独特の絵付け。 熊本県内でこの柄の器を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 「春の窯元めぐり」直前の工房は、品出しの準備で大忙し。 期間中は破格とも言える大特価の商品が並び、掘り出し物との出会いも期待できます。 絵付けの器はとてもユーモラスでかわいらしく、今季はお酒のモチーフが多いのも面白いポイント。 専務の上田万里子さんがおすすめする器は、大容量のカフェオレボウル。 たっぷり飲みたい時に、またシリアルを食べるのにもぴったりな朝に使いたい器です。 敷地内には、かつてこの地域の庄屋をつとめた上田家の邸宅もあり、お庭を散策すると、春の新緑がまぶしく目に飛び込んできます。 ふと何かの視線を感じて立ち止まると… そこには、茂みの中からこちらを見つめる大きな狸の置物が緑の中に鎮座していました。 こちらの狸さんはお名前募集中とのこと。 訪れた際には、名付け親になってみてはいかがでしょうか。 📍高浜焼 寿芳窯(Instagram👉@takahamaware_kilnjyuho) 〒863-2804熊本県天草市高浜南598 TEL:0969-42-1115 ____________________ 🖌️高浜焼 寿芳窯では、春の窯元めぐり期間中、随時絵付け体験を行なっています。 🎪5月2日(金)〜5日(月)までの4日間(10時〜15時頃)、マルシェや上田家&白磯の歴史&建築ガイドツアー、餅つきなど様々なイベントが開催されます! 詳細は👉高浜焼 寿芳窯のInstagram(@takahamaware_kilnjyuho)をチェック! 🚗天草西海岸春の窯元めぐりにお越しの際は、ぜひ足をお運びください♩ ____________________ 【 天草西海岸🌸春の窯元めぐり】 期間中は、新作の展示販売やお得な割引販売など、さまざまな催しをご用意しております。 この機会にぜひご来場いただき、各窯元の美しい天草陶磁器と天草西海岸の素晴らしい風景をお楽しみください。 二つのスタンプラリーが同時開催! ※熊本健康ポイント対象事業のデジタルスタンプラリー📱 ※ご希望の窯元の商品が当たるスタンプラリー(応募用紙が各窯元にあります📃) 【期間】 2025年5月2日(金)から5月6日(火)までの5日間 午前8時30分~午後5時 【会場】 (苓北町5窯) 内田皿山焼、工房風、夢幻窯、天竺窯、雲舟窯   (天草町2窯) 高浜焼 寿芳窯、天草唐津 十朗窯 【お問い合わせ】天草陶石研究開発推進協議会事務局(苓北町役場商工観光課内)TEL:0969-35-3332
さらに表示
  • 苓北町
  • 天草陶磁器
  • 熊本観光
  • 熊本旅行
  • 熊本散策
  • 九州地方
  • 日本
  • 体験
  • 文化体験
  • 観光
  • …他10件
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年4月30日
【天草西海岸🌸春の窯元めぐり 開催】 ⁠ 世界でも屈指の磁器原料「天草陶石」の産地として知られる天草西海岸。 その地に点在する7つの窯元を会場に、「第30回 天草西海岸 春の窯元めぐり」が5月2日(金)から6日(火)までの5日間開催されます。 🌸天草唐津 十朗窯 天草西海岸・下田南地区。 海のすぐそば、潮風を感じる場所に窯を構える「天草唐津 十朗窯」。 窯元・亀山郷さんによる、力強くありながらも洗練された成形と焼成の技術は、作品に静かな緊張感を宿します。 一方で、絵付けを手がける亀山サ苗さんの筆致は、繊細で優美でありながら、どこか現代的な独自の感性が漂い、器に柔らかな表情を与えます。 質実剛健な佇まいの器から、思わずクスッと微笑んでしまうような絵付けまで… 陶芸家夫婦の際立った感性が響き合って生まれる作品たちは、見る者・使う者の心に静かに寄り添います。 📍天草唐津 十朗窯 〒863-2802 熊本県天草市天草町下田南426 TEL:0969-42-3143 _______________________________ 5月4日(日)「高浜焼 寿芳窯」にて! サ苗さんによる、“くじら絵🐳即興染付”があります。 ぜひご見学ください👀 詳細はInstagramで👉高浜焼 寿芳窯 @takahamaware_kilnjyuhoを検索! ⚠️「天草唐津 十朗窯」での開催ではありませんので、ご注意ください。 _______________________________ 参加窯元の紹介も明日で最後となります😿 ぜひご覧ください💁‍♀️💁‍♂️💁 【 天草西海岸🌸春の窯元めぐり】 期間中は、新作の展示販売やお得な割引販売など、さまざまな催しをご用意しております。 この機会にぜひご来場いただき、各窯元の美しい天草陶磁器と天草西海岸の素晴らしい風景をお楽しみください。 二つのスタンプラリーが同時開催! ※熊本健康ポイント対象事業のデジタルスタンプラリー📱 ※ご希望の窯元の商品が当たるスタンプラリー(応募用紙が各窯元にあります📃) 【期間】 2025年5月2日(金)から5月6日(火)までの5日間 午前8時30分~午後5時 【会場】 (苓北町5窯) 内田皿山焼、工房風、夢幻窯、天竺窯、雲舟窯   (天草町2窯) 高浜焼寿芳窯、天草唐津 十朗窯 【お問い合わせ】天草陶石研究開発推進協議会事務局(苓北町役場商工観光課内)TEL:0969-35-3332
さらに表示
  • 苓北町
  • 天草陶磁器
  • 熊本観光
  • 熊本旅行
  • 熊本散策
  • 九州地方
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 体験
  • …他10件
摩周湖観光協会
2025年4月30日
【開催中! GW企画】てしかが町博物館スタンプラリー ゴールデンウィークに、弟子屈町の博物館4館をめぐるスタンプラリーを開催します! 2025年4月26日(土)~5月11日(日)の期間中、弟子屈町内の4つの博物館施設をめぐるスタンプラリーが開催されます。 対象施設は「弟子屈町屈斜路コタンアイヌ民族資料館」「大鵬相撲記念館」「川湯ビジターセンター」「弟子屈町ふるさと歴史館」の4館。 対象施設のうち3館のスタンプを集めるとステキな記念品がもらえます! 大人も子どもも楽しめるゴールデンウィーク企画、旅の思い出づくりにもぴったりです。 【開催期間】 令和7年4月26日(土)~5月11日(日) ※各館の休館日にご注意ください。 ※4月30日と5月7日につきましては、参加館のうち2館が休館となります。 【参加方法】 ① 各施設の窓口で「スタンプカード」をゲット ② 3つ以上の施設を巡ってスタンプを集める ③ 「スタンプカード」に必要事項を記入の上、スタッフに渡す ④ スタンプカードと引き換えに「オリジナルポストカード」をお受け取りください ⑤ 応募者の中から抽選で景品(特産品の詰め合わせ)を10名様にプレゼント! ※当選者の発表は、景品の発送をもって代えさせていただきます ※景品の発送先は、日本国内に限定し、6月中旬以降を予定しております -スタンプラリー対象施設- 1)弟子屈町屈斜路コタンアイヌ民族資料館(期間中無休) ■住所:弟子屈町字屈斜路市街1条通14番地 ■電話:015-484-2128 2)大鵬相撲記念館(期間中無休) ■住所:弟子屈町川湯温泉2丁目1-20 ■電話:015-483-2924 3)川湯ビジターセンター(休館日:4/30、5/7) ■住所:弟子屈町川湯温泉2丁目2-6 ■電話:015-483-4100 4)弟子屈町ふるさと歴史館(休館日:4/29~30、5/4~7) ■住所:弟子屈町摩周3丁目3-1(摩周観光文化センター内) ■電話:015-482-2368 お問い合わせ先 弟子屈町教育委員会 社会教育課 社会教育係 〒088-3211 北海道川上郡弟子屈町中央2丁目3番2号 電話番号:015-482-2948 https://masyuko.or.jp/news/2025gw_museum/...
さらに表示
masyuko.or.jp
【GW企画】てしかが町博物館スタンプラリー | お知らせ | 弟子屈なび
ゴールデンウィークに、弟子屈町の博物館4館をめぐるスタンプラリーを開催します!
googleMAP

屈斜路コタンアイヌ民族資料館

〒088-3351 北海道川上郡弟子屈町屈斜路 屈斜路市街1条通14番地
  • 弟子屈町
  • 屈斜路湖
  • 阿寒摩周国立公園
  • 川湯温泉駅
  • 摩周駅
  • 硫黄山
  • 摩周湖
  • 温泉
  • 観光
  • 北海道
  • …他8件
神奈川県 伊勢原市観光協会
2025年4月30日
【5月3日(土) 聖峰不動尊・ご開帳】 伊勢原市比々多地区「聖峰不動尊」にて、年に一度の御堂ご開帳が行われます。 時間:10:00~13:00頃まで この日は、普段は閉ざされた本堂の扉が開かれ、聖峰不動のお姿を拝むことができる貴重な機会です。 聖峰の神秘的な佇まいと静寂は、現代でも訪れる人々に深い感動を与えます。 5月の新緑に包まれながら、歴史と信仰にふれる小さな旅に出かけてみませんか? 📍アクセス 伊勢原駅北口神奈川中央交通バス1番乗場「栗原行」バス約20分「保国寺」そばで下車 徒歩60分 🧗‍♂️動きやすい服装・靴でお越しください 詳しくは観光協会のHPをご覧ください:https://isehara-kanko.com/history/hijirimine/...
さらに表示
isehara-kanko.com
(一社)伊勢原市観光協会 公式ホームページ
聖峰の山頂広場に立つと、まず目に飛び込んでくるのが眼下に広がる相模平野の街並みと相模湾に浮かぶ湘南江ノ島です。   そしてさらには、横浜ランドマークタワーやスカイツリー、新宿副都心をはじめとする東京のビル群を眺めることができます。   また、三浦半島の奥には房総の山並み、太平洋には大島、利島、そして空気の澄んだ日(主に11月から3月)には茨城県の筑波山までをも確認することができます。   近年では、この広角での絶
  • 伊勢原市
  • 絶景
  • 観光
  • 伝統文化
  • 歴史
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年4月30日
【天草西海岸🌸春の窯元めぐり 開催】 ⁠ 世界でも屈指の磁器原料「天草陶石」の産地として知られる天草西海岸。 その地に点在する7つの窯元を会場に、「第30回 天草西海岸 春の窯元めぐり」が5月2日(金)から6日(火)までの5日間開催されます。 今回は参加窯元の一つ、「夢幻窯」さんの紹介です。 ぜひご覧ください💁‍♀️💁‍♂️💁 次回からの投稿では天草町から参加される2つの窯元さんについても紹介いたします! 🌸夢幻窯 「夢幻窯」は、かつて詩人に憧れていた陶芸家・田中せい子さんの独特な世界観が息づく創作の場です。 詩や芸術に着想を得た作品は、日常使いの器でありながら、まるで芸術作品のような存在感を放ちます。 土器や民藝にも深い造詣を持つ田中さんならではのユニークなモチーフは、どの作品にも物語やメッセージが宿っているかのよう。 手に取る人の想像力をやさしくかき立て、不思議な余韻を残します。 静けさのなかに語りかけるような、夢幻窯の器たち。 そのひとつひとつに、田中さんの感性と詩心がそっと込められています。 📍夢幻窯 〒863-2506 熊本県天草郡苓北町白木尾588-1 TEL:080-1703-6886 【 天草西海岸🌸春の窯元めぐり】 期間中は、新作の展示販売やお得な割引販売など、さまざまな催しをご用意しております。 この機会にぜひご来場いただき、各窯元の美しい天草陶磁器と天草西海岸の素晴らしい風景をお楽しみください。 二つのスタンプラリーが同時開催! ※熊本健康ポイント対象事業のデジタルスタンプラリー📱 ※ご希望の窯元の商品が当たるスタンプラリー(応募用紙が各窯元にあります📃) 【期間】 2025年5月2日(金)から5月6日(火)までの5日間 午前8時30分~午後5時 【会場】 (苓北町5窯) 内田皿山焼、工房風、夢幻窯、天竺窯、雲舟窯 (天草町2窯) 高浜焼寿芳窯、天草唐津 十朗窯 【お問い合わせ】天草陶石研究開発推進協議会事務局(苓北町役場商工観光課内)TEL:0969-35-3332
さらに表示
  • 苓北町
  • 天草陶磁器
  • 熊本観光
  • 熊本旅行
  • 熊本散策
  • 九州地方
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 体験
  • …他10件
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年4月30日
【天草西海岸🌸春の窯元めぐり 開催】 ⁠ 世界でも屈指の磁器原料「天草陶石」の産地として知られる天草西海岸。 その地に点在する7つの窯元を会場に、「第30回 天草西海岸 春の窯元めぐり」が5月2日(金)から6日(火)までの5日間開催されます。 参加窯元の紹介、今回は「雲舟窯」さんです! 🌸雲舟窯 苓北町富岡。 地元の人々から「西の海」と親しまれる海辺に佇む「雲舟窯」。 この地で作陶に励むのは、窯主・三好さん。 野に咲く草花を粘土に押し当て模様を写し取る、雲舟窯独自の技法は、自然の息吹をそのまま器に映し出します。 素朴で柔和な佇まいの作品たちは、日々の暮らしにそっと寄り添い、静かな喜びを添えてくれます。 親しみやすい三好さんとの会話も訪れる楽しみのひとつ。 展示室に飾られた古い写真の中には、かつて富岡で盛んだったサメ漁「フカ狩り」に挑む三好さんのお義父様の姿も見られます。 春の窯元めぐり期間中には、農産物の販売のほか、古道具や多肉植物屋さんも登場予定。 西の海のやさしい空気とともに、ゆったりとしたひとときをお楽しみください。 📍雲舟窯 〒863-2507 熊本県天草郡苓北町富岡2829 TEL:0969-35-0945 【 天草西海岸🌸春の窯元めぐり】 期間中は、新作の展示販売やお得な割引販売など、さまざまな催しをご用意しております。 この機会にぜひご来場いただき、各窯元の美しい天草陶磁器と天草西海岸の素晴らしい風景をお楽しみください。 二つのスタンプラリーが同時開催! ※熊本健康ポイント対象事業のデジタルスタンプラリー📱 ※ご希望の窯元の商品が当たるスタンプラリー(応募用紙が各窯元にあります📃) 【期間】 2025年5月2日(金)から5月6日(火)までの5日間 午前8時30分~午後5時 【会場】 (苓北町5窯) 内田皿山焼、工房風、夢幻窯、天竺窯、雲舟窯 (天草町2窯) 高浜焼寿芳窯、天草唐津 十朗窯 【お問い合わせ】天草陶石研究開発推進協議会事務局(苓北町役場商工観光課内)TEL:0969-35-3332
さらに表示
  • 苓北町
  • 天草陶磁器
  • 熊本観光
  • 熊本旅行
  • 熊本散策
  • 九州地方
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 体験
  • …他10件
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年4月30日
【天草西海岸🌸春の窯元めぐり 開催】 ⁠ 世界でも屈指の磁器原料「天草陶石」の産地として知られる天草西海岸。 その地に点在する7つの窯元を会場に、「第30回 天草西海岸 春の窯元めぐり」が5月2日(金)から6日(火)までの5日間開催されます。 参加窯元の「天竺窯」さんの紹介です! ぜひご覧ください💁‍♀️💁‍♂️💁 🌸天竺窯 苓北町都呂々の山奥、木場地区にひっそりと佇む「天竺窯」。 窯元・住田さんのユーモアあふれる人柄と、訪れる人を出迎えてくれるたくさんの猫たちが心和む空間をつくり出しています。 住田さんの暮らしの中から得たヒントをもとに生み出される、自由な発想の器たち。 形や色合いにも個性が光り、日々の生活にやさしく溶け込んでくれます。 また、毎週開かれる陶芸教室には足繁く通う方も多く、地域に根ざしたあたたかい場所となっています。 器も、人も、猫たちも… 親しみあふれる、ほっとするような窯元です。 📍天竺窯 〒863-2611 熊本県天草郡苓北町都呂々6121 TEL:0969-36-0860 【 天草西海岸🌸春の窯元めぐり】 期間中は、新作の展示販売やお得な割引販売など、さまざまな催しをご用意しております。 この機会にぜひご来場いただき、各窯元の美しい天草陶磁器と天草西海岸の素晴らしい風景をお楽しみください。 二つのスタンプラリーが同時開催! ※熊本健康ポイント対象事業のデジタルスタンプラリー📱 ※ご希望の窯元の商品が当たるスタンプラリー(応募用紙が各窯元にあります📃) 【期間】 2025年5月2日(金)から5月6日(火)までの5日間 午前8時30分~午後5時 【会場】 (苓北町5窯) 内田皿山焼、工房風、夢幻窯、天竺窯、雲舟窯   (天草町2窯) 高浜焼寿芳窯、天草唐津 十朗窯 【お問い合わせ】天草陶石研究開発推進協議会事務局(苓北町役場商工観光課内)TEL:0969-35-3332
さらに表示
  • 苓北町
  • 天草陶磁器
  • 熊本観光
  • 熊本旅行
  • 熊本散策
  • 九州地方
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 体験
  • …他10件
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年4月30日
【天草西海岸🌸春の窯元めぐり 開催】 ⁠ 世界でも屈指の磁器原料「天草陶石」の産地として知られる天草西海岸。 その地に点在する7つの窯元を会場に、「第30回 天草西海岸 春の窯元めぐり」が5月2日(金)から6日(火)までの5日間開催されます。 参加窯元の紹介、今回は「工房 風」さんです! ぜひご覧ください💁‍♀️💁‍♂️💁 🌸工房風 苓北町の緑豊かな自然に囲まれた、静かな工房「工房 風」。 自然の美しさに寄り添う、素朴で温かみのある作風が魅力です。 本焼きの際に器の周りに木炭を並べ燃焼させ独特の風合いや色味を生み出す“炭化焼成“の作品がお気に入りだという窯主の林田さん。 近年は深みのある緑釉が印象的な“織部”の新作にも力を入れており、落ち着いた中にも個性が光る器が並びます。 春の窯元めぐり期間中は、地元産の農産物や木工作家の作品、竹細工のとんぼ、お菓子などの販売もあり、暮らしに根ざした手しごとを存分にお楽しみいただけます。 また、工房の周りに広がる木々や花々の芳しい香りも、ぜひ五感で体感してみてください。 📍工房風 〒863-2503 熊本県天草郡苓北町志岐2915 TEL:0969-35-2041 【 天草西海岸🌸春の窯元めぐり】 期間中は、新作の展示販売やお得な割引販売など、さまざまな催しをご用意しております。 この機会にぜひご来場いただき、各窯元の美しい天草陶磁器と天草西海岸の素晴らしい風景をお楽しみください。 二つのスタンプラリーが同時開催! ※熊本健康ポイント対象事業のデジタルスタンプラリー📱 ※ご希望の窯元の商品が当たるスタンプラリー(応募用紙が各窯元にあります📃) 【期間】 2025年5月2日(金)から5月6日(火)までの5日間 午前8時30分~午後5時 【会場】 (苓北町5窯) 内田皿山焼、工房風、夢幻窯、天竺窯、雲舟窯   (天草町2窯) 高浜焼寿芳窯、天草唐津 十朗窯 【お問い合わせ】天草陶石研究開発推進協議会事務局(苓北町役場商工観光課内)TEL:0969-35-3332
さらに表示
  • 苓北町
  • 天草陶磁器
  • 熊本観光
  • 熊本旅行
  • 熊本散策
  • 九州地方
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 体験
  • …他10件
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年4月30日
【天草西海岸🌸春の窯元めぐり 開催】 ⁠ 世界でも屈指の磁器原料「天草陶石」の産地として知られる天草西海岸。 その地に点在する7つの窯元を会場に、「第30回 天草西海岸 春の窯元めぐり」が5月2日(金)から6日(火)までの5日間開催されます。 参加窯元の紹介を投稿してまいりますのでぜひご覧ください💁‍♀️ 🌸内田皿山焼 明治期、福沢諭吉の助言を受けて採掘業を始めた木山直彦さんが礎を築き、1970年には三代目・木山勝彦さんが江戸時代の窯跡を発見、開窯しました。 その後の発掘調査によって、1650年頃から約100年にわたり磁器が焼かれていた歴史が明らかとなりました。 そうした歴史を受け継ぎ、現代に蘇ったのが「内田皿山焼」です。 四代目・木山健太郎さんが継承した現在も、窯元自らが天草陶石や志岐粘土の採掘を行い、天草の土地が育んだ素材から、一点一点、丁寧に器を制作しています。 伝統の技に現代の感性を添えた作品達が並びます。 今回の「春の窯元めぐり」では、立体感のある“イッチン”文様を施した器や、こどもの日に向けたかわいい五月絵皿など、季節を感じる逸品が揃います。 この機会に、天草の歴史と風土が息づく器の世界をぜひご堪能ください。 📍内田皿山焼 〒863-2505 熊本県天草郡苓北町内田554-1 TEL:0969-35-0222 【 天草西海岸🌸春の窯元めぐり】 期間中は、新作の展示販売やお得な割引販売など、さまざまな催しをご用意しております。 この機会にぜひご来場いただき、各窯元の美しい天草陶磁器と天草西海岸の素晴らしい風景をお楽しみください。 二つのスタンプラリーが同時開催! ※熊本健康ポイント対象事業のデジタルスタンプラリー📱 ※ご希望の窯元の商品が当たるスタンプラリー(応募用紙が各窯元にあります📃) 【期間】 2025年5月2日(金)から5月6日(火)までの5日間 午前8時30分~午後5時 【会場】 (苓北町5窯) 内田皿山焼、工房風、夢幻窯、天竺窯、雲舟窯   (天草町2窯) 高浜焼寿芳窯、天草唐津十朗窯 【お問い合わせ】天草陶石研究開発推進協議会事務局(苓北町役場商工観光課内)TEL:0969-35-3332
さらに表示
  • 苓北町
  • 天草陶磁器
  • 熊本観光
  • 熊本旅行
  • 熊本散策
  • 九州地方
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 体験
  • …他10件
宮崎県 都農町観光協会​
2025年4月29日
#001 はじめまして! 都農町観光協会です。 都農町は宮崎県の児湯郡に属し、県央地域に位置します。 東は日向灘、西は日本二百名山に選ばれている尾鈴山の山並みが広がります。 また、『山と滝とくだもののまち』と言われるほど、自然はもちろん、農畜産物・海産物が豊富なまちです! 「都農町観光協会」のアカウントでは、都農町に行ってみたくなるような情報発信をしていきますので、是非宜しくお願いします! 今回は初の投稿ということで、都農町がどのようなまちなのか、これだけは伝えたい情報、そして私たち都農町観光協会についてご紹介していきます。 【都農町へのアクセス】 🛫飛行機で 🚗自動車で 羽田→宮崎 約1時間半 福岡から 約4時間 伊丹→宮崎 約1時間 熊本から 約3時間 福岡→宮崎 約40分 鹿児島から 約2時間半 宮崎空港から 🚋JR日豊本線で都農駅まで 約1時間 🚗東九州自動車道利用で都農ICまで 約1時間10分 【都農町ってどんなまち? 】 ◆まずは、都農町がどんなまちなのかご紹介していきます! 都農町は総人口約9300人(2025年4月)で農畜産物の生産が非常に盛んなまちです。 現在では水産業夢未来プロジェクトという陸上養殖に挑戦し、水産業の活性化にもチカラを入れています。 また、「延喜式」神名帳に記載される由緒ある神社『日向国一之宮都農神社』や江戸時代に藩主や幕府役人の宿泊施設として使われていた貴重な住宅『赤木家住宅』など歴史的な場所も多く残っています。 さらに、毎年8月1日、2日には都農町最大の夏イベント『都農神社 夏大祭』が行われ、町内を金の神輿と4町の太鼓台が練り歩きます。 町内からはもちろん町外・県外から多くの観光客が集まる祭があります。 ◆町の木・イチョウ 町の花・尾鈴寒らん 町の鳥・メジロ 【都農町の歴史について】 ◆次は都農町の歴史を少しご紹介します。 現在の都農町は都農町(つのまち)と川北村が1889年(明治22年)に合併し、都農村が発足しました。 その31年後の1920年(大正9年)に都農町町制施行を果たし、2020年(令和2年)には町制施行100周年を迎えました。 現在、都農町の大字には当時の名残から川北が使われています。 【都農町の観光スポット】 ◆次は都農町の観光スポットです。 都農町には有名な観光スポットや意外と知られていないような観光スポットが多数存在します。 今回はその中でも選りすぐりの2つをご紹介します。 ①日向国一之宮都農神社 町民から「一之宮神社」と慕われ、宮崎神話を語るうえでも欠かせないのが、 日向国一之宮都農神社です。 境内では厳かな空気が漂っていてパワーを感じられます。 創建の由来は、神武天皇が天皇に即位される6年前、東遷に向かう際にこの地に立ち寄り、国土平安、海上平穏、武運長久を祈念し、祭神を祀った事と伝えられています。 そして、御神徳である「大己貴命」が多くの妃を娶り、その妃たちとの間に多くの子供をもうけたことから「子受け」、また医療の法を定め、多くの人々を助けたことから「病気平穏」、その他にも「商売繁盛」といったご利益があります。 ②道の駅つの 2010年(平成22年)の口蹄疫により疲弊したまちに活気を取り戻す目的に2013年(平成25年)にオープンした「道の駅つの」は、「農の都」都農町が誇る野菜や果物、魚介類など新鮮でおいしい食材が勢ぞろいです。 また、この「道の駅つの」には地元の食材で作られたオリジナル商品も販売されており、中でも人気NO.1の「トマトひねり揚げ」は、町内はもちろん、町外・県外からのリピーターがいるほどの商品です! そんな、都農町の魅力が詰まった「道の駅つの」、行ってみる価値ありです! 【都農町の特産品グルメ】 次は都農町の特産品とグルメです! 都農町には数多くの農畜産物を含む特産品やグルメが存在します。 今回はその中から三品をご紹介!! ①トマト 都農町は、トマト作りに最適な環境です! 「尾鈴山系の水」と「日向灘からの潮風」「温暖な気候」に恵まれた土地で作られるトマトは絶品です。 また、都農町のトマトには、全国から取寄せ続出の「ニーゴ25。」や、蜜のような甘さを誇る「フルティカ」など様々な種類があり、食べ比べるのもいいですよ! ②ブドウ 都農町では30種類以上のブドウが作られています。 シャインマスカットやサニールージュ、巨峰などのいろいろな種類がありますが、近年では黒いマスカットとも呼ばれ、その名の通り口に入れるとマスカットのようなさわやかな味と風味が口いっぱいに広がる「涼香(すずか)」という品種も注目です! ③都農ワイン 上記で紹介したブドウを使った物と言えば、、、ワイン! 100%尾鈴(都農町周辺)のブドウを原料にすることにこだわり、都農の風土を感じられるワインです。 キャンベルアーリーという品種を使ったロゼワインが2004年にワインレポート「世界のワイン100選」に選ばれるなど、他にも多数のワインが国内外で数々の賞を受賞しています。 都農のワインは日本に限らず、国外からのリピーターがつくほど美味しいワインが沢山です! 【都農町観光協会】 ◆最後に観光協会について触れていきたいと思います。 私たち都農町観光協会はSNS等を活用し都農町をPRしたり、町内のイベントの準備から運営までを行ったりと様々な活動を行っています。 最近では尾鈴山にある尾鈴キャンプ場の貸し出し、電動自転車の貸し出しも行っています。 クールジャパンでは、都農町の魅力を発信し、観光に来られた際に楽しんで頂けるような情報を提供できるよう頑張っていきますので、よろしくお願いします!
さらに表示
  • 観光
  • 宮崎県都農町
  • 歴史
  • 自然
  • 神社
  • 道の駅
  • ワイン
  • 果物・フルーツ
  • 観光協会
  • …他4件
マロン
2025年4月28日
秋田県秋田市の千秋公園内の久保田城の城跡の御隅櫓です。 桜とお角櫓のコラボはとっても美しかったです✨ こちらのお角櫓の展望室からは秋田市内が一望できます。 春は桜やツツジの名所となります🌸 ちょうど千秋公園では桜祭りが行われていて、沢山の屋台や出店が出ていてとっても楽しかったです❣️ 秋田駅からも徒歩で行ける距離なのでとっても観光しやすいと思います❣️ 春だけでなく四季を通じて色々なお花が楽しめるそうなので、機会があればまた行きたいなぁと思ってます😃
さらに表示
  • インバウンド
  • フォトコンテスト
  • クールジャパン
  • 日本
  • 桜・桜並木・さくら
  • 観光
  • 秋田県
  • 秋田市
  • 千秋公園
  • …他6件
武士の誉れ
2025年4月25日
書道を学ぶことは、集中力、正しい姿勢、礼儀作法、自己表現力チビッ子養うのに役立つと言われています。また、チビッ子美しく書くことを学ぶのに役立ち、自信と野心の向上につながります。- 書道を学ぶ利点: 集中力の向上➤ 書くには、書き順とバランスに注意を払う必要があり、集中力を高めることができます。正しい姿勢➤ 書道は床に座って行うので、正しい姿勢を身につけることができます。礼儀➤ 筆の持ち方、墨のこすり方、紙の扱い方などのマナーを学ぶことができます。自己表現力の向上➤ 生徒が自分の気持ちや考えを文章で表現できるようにします。自分に自信をつける➤ 上手に書くことができ、目標を達成することは、あなたの自信と願望を高めることができます。リラクゼーション➤ 静かな環境で筆とインクで文字を書くことは、リラックスしてストレスを和らげるのに役立ちます。小学校進学準備➤ また、小学校に入学する前に鉛筆の持ち方や書き方を練習する機会でもあります。 #書道 #漢字 #着物 #書道
さらに表示
  • 武士
  • 観光
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
  • 大阪市
  • 歴史
  • 書道
  • 武将
  • 武士道
  • フォトコンテスト
  • 大阪城
  • …他10件
(公社)堺観光コンベンション協会
2025年4月23日
【大阪・関西万博】大阪の祭! ~EXPO2025春の陣~ 大阪・関西万博 EXPOアリーナにて、大阪の祭! ~EXPO春の陣~を開催いたします。 大阪中から集めた「だんじり」「やぐら」「太鼓台」など約40台が一堂に集結❗ 多彩でエネルギッシュな祭が大阪ウィークのオープニングを飾ります✨ 堺市からは、毛穴町のだんじりと新在家濱のふとん太鼓が実演・展示を行います📢 📅日時:5月9日(金) だんじり 毛穴町(中区)       5月10日(土) ふとん太鼓 新在家濱(堺区)  🔴申込:事前申込不要 大阪・関西万博にお越しの方であれば、どなたでもお越しいただけます😊 🏠場所:大阪・関西万博 EXPOアリーナ 🔍詳しくは「Re‐Discover」で検索! 🔍ぜひ「堺観光ガイド 万博特設サイト(万博きたなら堺もきてな)」もチェックしてね みなさまのお越しをお待ちしております😄
さらに表示
  • 観光
  • 大阪府堺市
  • 大阪府
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • イベント
  • 歴史
  • インスタ映え
  • 絶景
  • だんじり
  • 堺ふとん太鼓
  • …他3件
(公社)堺観光コンベンション協会
2025年4月23日
📍 「ふたりでも堺」ドキドキ! ダーツ旅! 🎯🚶‍♂️ ダーツで行き先を決定し、各スポットに関する問題を解きながら市内を巡る新感覚の旅✨堺の魅力を再発見しながら、ワクワクの冒険に出かけませんか? 💡💛 📅 実施期間:3月14日(金)~5月31日(土) ✅ 参加無料 🆓 ✅ 予約不要 📆✖️ ✅ 景品当たる 🎁🎯 🔍詳細は堺観光ガイドHPにて「ふたりでも堺」で検索!
さらに表示
  • 観光
  • 大阪府
  • 旅行
  • 大阪府堺市
  • 歴史
  • イベント
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 体験
  • インスタ映え
  • 思い出

あなたへのおすすめ