• 投稿者
  • 画像あり
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

大分県 豊後大野市観光協会
2024年9月27日
【間の内のイチイガシ】 九州、大分県豊後大野市清川町にあるイチイガシ。 そのイチイガシは清川町の山中にあります。 何百年もの間、存在している巨木です。 豊後大野市清川町左右知の御嶽に向かう林道の奥にイチイガシの巨木があります。 総高12m、胸高幹囲10m。 幹の中心に空洞があり、中に祠が祀られています。 大分県特別保護樹木にも指定されています。 実際に見たら、その姿に圧倒されます。 林道へ左折し、500mほど進んだ先、そこから歩きで右の杉林へ、沢を渡って約2分。 あまり知られておらず分かりにくい場所なので、写真でその雰囲気を感じていただければ。 詳しくは観光協会へお問い合わせください。 場所 清川町左右知
さらに表示
  • 九州地方
  • 大分県
  • 豊後大野市
  • 歴史
  • 自然
  • 絶景
  • 巨樹
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年9月23日
【9/23(月) 秋の始まりを告げる花、彼岸花🍁】 皆さまこんにちは🤗! 昨日の五ヶ瀬町は、久々にすごい雷雨でした⛈️本日は朝から爽やかな風の吹く晴天😌☀️! すっかり秋の空気に変わってきました🍁気持ちがいいですね… ✨ そんな、秋が近づく五ヶ瀬町の道端には、時折存在感を放つ赤い花を見かけます👀彼岸花です☺️💡 というわけで、今日は桑野内地区にある夕日の里大橋の近くに咲く彼岸花を撮影してきました📸💫 彼岸花は、その名の通り彼岸入りの頃に見頃を迎え、秋の始まりを告げる花としても知られており、リコリス・曼殊沙華などの名でも呼ばれます🤔 ハッキリとした赤色と独特な形状をした花が目を引きますよね👏 撮影時は、色々なアゲハチョウが周りを乱舞し、非常に美しい光景でした🥹✨ 球根に毒があるので昔からモグラ対策などのために田んぼや畑、お墓の周辺に植えられ重宝されてきたためか、なんとも和の情緒があり、眺めていると懐かしい気持ちになります😌… 春や秋は特に植物の美しさが際立ついい季節です🍁日本の四季を楽しんで参りましょう🤩✨
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 彼岸花
  • 自然
  • 絶景
  • 写真
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • …他4件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年9月20日
【9/18(水)きじやでCAMP⛺】 ごかせ温泉森の宿木地屋さんでCAMP体験をしてきました🔥 明るいうちからキャンプの予定でしたが、日の入りが早く夕暮れのなかでのスタートでした🌆 それでも高台に建つ木地屋からの夕焼けを見ながら、みんなでワイワイとバーベキューを楽しみました🥩 秋の夜風も気持ちよく、虫も少ないので今からの季節はキャンプにピッタリです💡 ぜひ「きじやでキャンプ」してみてくださいね~✨
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • キャンプ・グランピング
  • オートキャンプ場
  • ソロキャンプ
  • バーベキュー
  • 夕日
  • 星空
  • 観光
  • …他4件
大分県 豊後大野市観光協会
2024年9月19日
【御嶽山(おんだけさん)】 九州、大分県豊後大野市清川町にある御嶽山。 御嶽山は標高568mの山です。 山頂からの眺めはすばらしく、豊後大野を一望することができます。 山頂からは傾山、阿蘇山、くじゅう連山から大野山地を眺望できます。 山頂の岩は太平洋の海底に堆積したプランクトンが固まったチャートと呼ばれる岩石で、プレートの動きによって日本列島に掃き寄せられたものです。 鳥居をくぐり、なだらかな石段を登ること10分、1449年に創設されたといわれる御嶽神社があり、ここは御嶽神楽の発祥の地でもあります。 社殿の裏の岩山は「仙の嶽」と呼ばれ、神聖な場所とされています。 「仙の嶽」に登る際は感謝の気持ちを持ちお入りください。 岩場が続くため足元には十分注意してください。 ■■■豊後大野市中心部までのアクセス 福岡県JR博多駅から車で約3時間 熊本県JR熊本駅から車で約2時間 大分県JR別府駅から車で約1時間20分 大分県JR由布院駅から車で約1時間20分 ---------- Instagramでは、豊後大野市の観光、グルメ、宿泊等おすすめスポットを発信⬇✨ 豊後大野市観光協会 @satonotabiii フォローしていただけるとうれしいです😊 豊後大野市観光協会WEBサイトはプロフィールからリンクできます。 ----------
さらに表示
  • 九州地方
  • 大分県
  • 豊後大野市
  • 観光
  • 歴史
  • 自然
  • 旅行
  • 絶景
  • 神楽・御神楽
大分県 豊後大野市観光協会
2024年9月8日
【菅尾摩崖仏(すがおまがいぶつ)】 九州、大分県豊後大野市三重町にある菅尾摩崖仏。 菅尾摩崖仏は、平安時代後期につくられた5体の摩崖仏です。 約9万年前の阿蘇火砕流の溶結凝灰岩に彫られています。 京都や奈良の木造の仏像と比べてもそん色のない、とても美しく巧みに彫刻されていることから、国の重要文化財に指定されています。 豊後大野市の数多くの摩崖仏の中でも代表的なものです。 菅尾摩崖仏へは急な石段・急坂があります。 足元には十分ご注意ください。 場所 大分県豊後大野市三重町浅瀬 JR三重町駅から車で約12分(7~8km) 文化財 国指定重要文化財 ■■■豊後大野市の摩崖仏 摩崖仏とは、崖に直接彫られた石仏のことです。 豊後大野市は全国的にみても摩崖仏がきわめて多い地域です。 これらの多くは、火砕流が冷えて固まった溶結凝灰岩のうち、柱状節理がなく比較的加工がしやすい部分を選んで彫られています。 ■■■豊後大野市観光協会 豊後大野市観光協会では、豊後大野市の観光スポット・絶景を発信しています。 フォローしていただければ、うれしいです。 他のSNSでは食・宿泊やイベント情報も発信しています。 詳しくは豊後大野市観光協会WEBサイトへ(プロフィールからリンク)
さらに表示
  • 九州地方
  • 大分県
  • 豊後大野市
  • 観光
  • 自然
  • 歴史
  • 石仏
  • ジオパーク
大分県 豊後大野市観光協会
2024年9月6日
【原尻の滝】 九州、大分県豊後大野市緒方町にある、豊後大野市を代表する観光スポットの一つ、原尻の滝。 幅120m、高さ約20mあるこの滝は、山間ではなく平地にあります。 道の駅原尻の滝のすぐそばのため、気軽に見ることができます。 この滝は火砕流が生み出した柱状節理を川の水が長い年月をかけて浸食したものです。 滝の上にある道路は地元の人々にとっての生活道路で、車や歩き、時にはトラクターなどで行きかう姿が見られるのもおもしろいです。 滝のまわりには、遊歩道と吊り橋があり、さまざまな角度から滝を楽しむことができ、角度によっては虹も見ることができます。 場所:大分県豊後大野市緒方町原尻936-1(道の駅原尻の滝)
さらに表示
  • 大分県
  • 九州地方
  • 豊後大野市
  • 観光
  • 自然
  • 絶景
  • フォトジェニック
  • 旅行
  • 原尻の滝
増田翔馬
2024年9月1日
(3/3) 鹿児島県の湧水町にある「丸池湧水」に行ってきました! 丸池湧水は以前来たことあったのですが、今回の収穫は池の奥から続いていく小径でした。 好物の水路があったので進んでいくと、最初は竹でできた塀や洒落た電灯など小綺麗な道でしたが、奥にいくにつれ少数の民家脇を通る格好になり、静かでぼーっと散歩できました。 次行くときからはこの小径もセットだなあと満足した2024夏の丸池湧水でした。
さらに表示
  • 九州地方
  • 自然
  • 地域PR
  • 観光
  • 鹿児島県
増田翔馬
2024年9月1日
(2/3) 鹿児島県の湧水町にある「丸池湧水」に行ってきました! この日はさざ波が少なく、水底がとてもよく見えました。 水に沈んだ枯れ葉が風景を邪魔しないところに丸池湧水の底力を感じます。。 あとは、ちょっと藻が生えた感じの水中の階段。 ここだけに意識をむちゃくちゃ集中すると沈んだ都市感を仄かに味わうことができます(多分)。 それから水中でまず見ないレベルでわっさわっさ苔が繁栄していました。 ブロッコリーくらいの勢いでたくさん生えていて、そこだけ見ると森でした。 苔の。
さらに表示
  • 九州地方
  • 自然
  • 地域PR
  • 観光
  • 鹿児島県
大分県 豊後大野市観光協会
2024年8月29日
「菅尾(すがお)石仏火祭り」 九州、大分県豊後大野市三重町で8月に開催される祭りです。 地域の皆さんが中心に開催するお祭りなので、大規模ではありませんが、心温まるお祭りです。 祭りのはじめには、神事、仏事が行われます。 菅尾摩崖仏は、伝説では鬼が彫ったといわれ、みんなで鬼に感謝しようということで、祭りでは鬼も登場し主催者から感謝状が手渡されます。 伝説にちなんだ「にわとりの鳴きまね大会」では、参加者が思い思いに、にわとりの鳴きまねを披露し、会場には笑顔があふれます。 ステージイベントでは、豊勇會の勇壮な太鼓や神楽の舞が行われます。 祭りの後半には、高さ約3mの柱松(はしらまつ)に火の付いた松明(たいまつ)を下から投げ入れ点火させる「松明投げ」が行われ、多くの子どもが挑戦します。 ■■■菅尾石仏火祭りとは 地域活性化と菅尾摩崖仏を知ってもらおうと地域の皆さんが開催しています。 「にわとりの鳴きまね大会」は、地域の伝説にちなんでいます。 伝説では、この地に住みつき悪さをする鬼に「村の娘を嫁にくれ!」と言われ、困った村長が僧侶に相談すると、僧侶は鬼に「一晩で岸壁に5体、石仏を彫ったら娘を嫁にやるが、できなければ村から出ていけ」と告げました。 心配した村人が夜中に見に行くと鬼が5体目を彫っていたため、村のニワトリの鳴きまね名人に鳴きまねをしてもらうと鬼は朝がきたと勘違いして逃げ出したと伝わっています。
さらに表示
  • 大分県
  • 九州地方
  • 豊後大野市
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 歴史
  • 観光
  • 火祭り
  • 田舎
長崎県 まつうら観光物産協会
2024年8月26日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! まつうら観光物産協会です。 長崎県松浦市(まつうらし)は、長崎県北部の北松浦半島にある美しい海と自然に囲まれたまちです。 人口は約2万人(2024年時点)で、豊かな漁業資源と温暖な気候を活かした農漁業が盛んな地域です。 松浦市は「アジ」の水揚げ日本一を誇り、地元の港で水揚げされた新鮮なアジを使ったアジフライは、全国的にも有名で「アジフライの聖地」として知られています。 漁業や農業の他にも観光地としても魅力的なスポットが多く、自然豊かな環境を楽しんでいただけます。 ◇◇長崎県松浦市へのアクセス 福岡市内 - 長崎県松浦市へのアクセス 福岡市から松浦市へのアクセスは、車や電車を利用して簡単に訪れることができます。 【お車でのアクセス】 福岡市から松浦市へは、車で約1時間30分ほどです。 西九州自動車道を利用し、福岡・佐賀・長崎の美しい海岸線を眺めながら快適なドライブをお楽しみいただけます。 【電車でのアクセス】 電車を利用する場合は、博多駅からJRで有田駅まで行き、有田駅からは松浦鉄道西九州線に乗り換えてMR伊万里駅経由で松浦駅に到着します。 電車での移動時間は約2時間35分で、車窓からは風光明媚な風景が広がります。 ◇◇長崎県松浦市とは◇◇ 松浦市は、漁業と農業が市の経済を支えています。 特に、アジやサバの水揚げ量は国内でもトップクラスで、これらの魚を使ったアジフライやサバ料理は地元の誇りです。 また、市内には多くの自然景観が広がり、訪れる人々を魅了しています。 ◇◇長崎県松浦市の人気観光スポット◇◇ 松浦市には自然豊かな観光スポットや名所が数多くありますが、今回は特に人気のある観光スポットの一部をご紹介させていただきます! ・大崎海水浴場 白い砂浜の海岸線が約150メートル続く抜群のロケーションが人気の海水浴場。 透きとおった海での海水浴はもちろん、ウインドサーフィン、カヌー、サップなどのマリンスポーツやバーベキュー、キャンプもできるので夏の旅を満喫できます。 ・いろは島 いろは島は、伊万里湾東部に浮かぶ多数の無人島の総称で、島の数の多さが「いろはにほへと・・・」の48文字も連想させることからこの名が付けられました。 福島町の大山公園からは眺望が楽しめ、あまりの美しさに「弘法大師が筆を投げた」という伝説が残る絶景です。 ・土谷棚田 土谷棚田は、日本の棚田100選に選ばれている美しい景観を誇る棚田です。 四季折々の風景が楽しめ、特に4月から5月の田植え時期には、水田と海面に映える景色が織りなす絶景を収めようと、全国各地から大勢の写真愛好家が訪れるほか、10月に開催される「土谷棚田の火祭り」は圧巻です。 農村の風景は訪れる人々を癒してくれます。 ◇◇長崎県松浦市の道の駅◇◇ 松浦市の特産品や観光情報を提供する松浦市内にある道の駅を紹介します。 ・道の駅 鷹ら島(たからじま) 「道の駅鷹ら島」は、鷹島肥前大橋の袂にある道の駅で、新鮮な海産物や地元の特産品を購入することができ、毎月第二・第四土曜日はマグロの解体ショーがおこなわれています。 また、海に面したロケーションで、鷹ら島周辺の景色を楽しみながら休憩することができます。 ・道の駅 松浦海のふるさと館 施設内にある物産館では松浦魚市場や、近隣で獲れた新鮮な鮮魚が並びます。 地元食材を使ったアジフライやぶり丼など、美味しいランチも楽しむことができます。 ◇◇長崎県松浦市の特産品◇◇ 松浦市は、豊かな自然と温暖な気候を活かした特産品が数多くあり、中でも以下の品々はグルメ通も唸る絶品です。 ・アールスメロン アールスメロンは、松浦市で栽培される高級メロンで、1本の株に1玉だけという贅沢な栽培方法で育てられます。 その甘さと香りが特徴で量販店のほか、ふるさと納税でも人気があります。 ・旬あじ(ときあじ) 旬あじは、4月から8月に五島・対馬海域で獲れる100g以上の新鮮なアジで、脂がのったその身は絶品です。 特に刺身や塩焼き、そしてアジフライにして楽しむのが地元のおすすめです。 ・旬さば(ときさば) 旬さばは、旬あじと並んで松浦市を代表する魚です。 10月から2月に五島海域から対馬海峡で獲れる400g以上の寒さばで、その旨味と脂の乗った身は他では味わえない美味しさです。 焼きサバ、旬しめさばはもちろんのこと、地元では贅沢なサバしゃぶも人気があります。 ・アジフライ 松浦市は「アジフライの聖地」として知られており、新鮮なアジを使ったアジフライは、外はサクサク、中はふっくらとした絶妙な味わいです。 市内の多くの食堂やレストランで提供されており、地元の人々にも観光客にも愛されています。 ◇◇長崎県松浦市のイベント・祭り◇◇ 松浦市では、地元の歴史や文化を感じることができる祭りやイベントが年間を通じて開催されています。 ・志佐町納涼花火大会 志佐町納涼花火大会は、毎年8月15日に開催される花火大会で、松浦太鼓の音と共に精霊船が市内を練り歩き、クライマックスに1,000発の花火が松浦市の夜空を彩ります。 ・松浦水軍まつり 松浦水軍まつりは、松浦市の歴史を今に伝える毎年10月末に行われるお祭りです。 元軍の襲来から郷土を守った松浦党(松浦水軍)をたたえる市民総参加型のイベントで、パレードや迫力あるパフォーマンスが披露されます。 ◇◇長崎県松浦市の観光情報を紹介◇◇ 長崎県松浦市は、豊かな自然と歴史、そして松浦市自慢の海産物が揃う魅力的な地域です。 ぜひ一度、松浦市を訪れてその魅力を体感してみてください。 クールジャパンビデオでは今回ご紹介しきれなかったおすすめ情報を定期的に発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
さらに表示
  • 松浦市
  • 長崎県
  • 九州地方
  • アジ・鰺・鯵
  • アジフライ
  • ぎぎが浜海水浴場
  • 公園
  • 田園風景
  • 道の駅
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • …他10件
大分県 豊後大野市観光協会
2024年8月22日
【川上渓谷】 九州、大分県豊後大野市緒方町の山奥にある渓谷です。 川上渓谷は、清流・奥岳川の最上流部にあたり、祖母・傾山系の稜線付近から流れ出る渓谷。 森の深い緑と、火成岩である花崗岩の大岩の白、その合間を流れる水のコントラストが美しい。 山深い場所にあるが本格的な登山だけでなく、夏は渓谷沿いを歩くと豊かな自然林を楽しむことができ、夏でも涼しく感じられる。 河床はすべりやすいのでご注意を。 川上渓谷の近くには、廃校となった小学校をリノベーションした宿泊施設LAMP豊後大野があり、そこではフィンランド式サウナも楽しむことができます。 場所:豊後大野市緒方町尾平鉱山 豊後大野市緒方町中心部から車で50分ほどの距離です。
さらに表示
  • 九州地方
  • 大分県
  • 豊後大野市
  • 自然
  • 渓谷
  • サウナー
Abhi Sen
2024年8月22日
福岡県は典型的な観光ルートではないかもしれませんが、数え切れないほどの隠れた名所があり、南蔵院は間違いなく最も注目すべき場所の1つです。世界最大のブロンズ製の涅槃仏像があり、広大な青空の下で静けさを醸し出しています。多くの場所を訪れたにもかかわらず、それは私の心の中で特別な場所を保持し、私に積極性を吹き込み、私の好みの夏の目的地の1つにします。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • 観光
  • 写真
  • 田舎
  • 九州地方
  • …他9件
増田翔馬
2024年8月21日
(4/4) 鹿児島県姶良市「板井手の滝」に初めて行ってきました。 ここは滝壺から流れていく川辺に下りられるので、水の中をまじまじと見たり滝壺を真正面に見たり、楽しめました。 特にここは(夏だからか? )生き物が多くて、他の渓谷・滝よりむちゃくちゃハンミョウという虫(*)がいました。 アメンボ、メダカ、カニ、水辺ならではのトンボなど、賑やかで元気をもらいました。 *... 近くでみると色んな色できらきらして綺麗なのですが、近づくとすぐ2〜3m先まで飛んでしまいまじまじと見られません。 そして大抵自分の歩く方向と同じような向きに飛ぶので、よく意図せず追いかけっこの格好になります。
さらに表示
  • 九州地方
  • 自然
  • 地域PR
  • 観光
  • フォトコンテスト
  • 鹿児島県
増田翔馬
2024年8月21日
(3/4) 鹿児島県姶良市「板井手の滝」に初めて行ってきました。 1枚目は滝と反対方向に行くと続く木々の小道です。 水辺なのが大きいのか木陰なのが大きいのか分からなかったですが、不思議なくらい涼しい小道でした。 ちょっと歩くと川辺に下りる階段があります。 こういう階段見つけて川辺に下りられるのが分かったときってテンション上がりますよね。
さらに表示
  • 九州地方
  • 地域PR
  • 自然
  • 観光
  • 鹿児島県
増田翔馬
2024年8月21日
(1/4) 鹿児島県姶良市「板井手の滝」に初めて行ってきました。 荒々しい渓谷の中の滝とは違い、滝壺周りはいい塩梅で整備されていて、滝の見応えもありつつ公園のような雰囲気もあります。 滝は、整備された奥の人工的な流れの後にちゃんとした滝らしく流れ落ちていて「ここならではの感じなのかも!」とアタリ感がありました。 この自然の緑に包まれる心地よさとちゃんとした滝らしさを、すぐ横の駐車場からすぐ楽しめるのはスポットして強い。。
さらに表示
  • 九州地方
  • 地域PR
  • 自然
  • 観光
  • フォトコンテスト
  • 鹿児島県
Abhi Sen
2024年8月21日
二見ヶ浦は、夫婦の至福を象徴する海から突き出た2つの「結婚岩」で有名です。リラックスした海岸沿いのお出かけに最適な美しい環境を提供しています。絵のように美しい海岸線の場所である桜井二見ヶ浦では、近くの神社の白い鳥居が結婚した岩を囲んでいます。夏至には、桜井二見ヶ浦の岩が織りなす真ん中に太陽が沈み、忘れられない光景を作り出します。この信じられないほどロマンチックな場所で見逃せないのは、私の最愛の妻の写真をフレームに収めることです。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • 観光
  • 写真
  • 田舎
  • フォトジェニック
  • …他7件
Abhi Sen
2024年8月20日
福岡には100軒以上の屋台があり、屋台とも呼ばれています。鍋、餃子、焼き鳥、天ぷらなどの心地よい香りが、何気ない屋台から漂ってきます。私たちの夏の訪れにもかかわらず、暖かい天候は食愛好家の精神を弱めることができず、屋台のオーナーからの心からの歓迎の暖かさは本当に誰の心にも触れました。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 旅行
  • 自然
  • 観光
  • 絶景
  • 写真
  • フォトジェニック
  • クールジャパン
  • …他10件
大分県 豊後大野市観光協会
2024年8月18日
小松明(こだい)火祭り 九州・大分県豊後大野市緒方町で、毎年8月14日に開催される火祭りです。 江戸時代から伝わる伝統行事です。 起源は定かではないですが、盆の供養、米の豊作を願う虫追い行事、江戸時代に起きた一揆の犠牲者供養のためなどといわれています。 火祭り当日は、地域住民の皆さんが、原尻の滝周辺から緒方平野一帯の田に小松明を準備していきます。 夜になり、いっせいに約10,000灯の小松明に火がともされると、原尻の滝周辺から緒方平野一帯に小松明の明かりが浮かび上がります。 その様子はとても幻想的な風景です。 緒方町ならではの鳥居・石橋などを小松明で造る地区もあり、美しさの競演が行われます。
さらに表示
  • 九州地方
  • 大分県
  • 豊後大野市
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 歴史
  • 観光
  • 火祭り
  • フォトジェニック
  • 絶景
  • …他3件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年8月16日
8/17(土)全国渓流釣り大会🎣🔥 またまた釣り大会の話題です💪 本日は五ヶ瀬川支流の三ヶ所川にて、全国渓流釣り大会が開催されました🤩 去年に引き続き第二回目です👏 子ども約70人、大人約100人とたくさんの参加者が三ヶ所川に集まりまりました😚 鞍岡の釣り大会でも思いましたが、釣りって老若男女問わないアクティビティなんだなぁと。 本当に色んな方が楽しんでいて、素敵ですよね😳✨ さて、今回も子どもたちによる魚のつかみ取りがありました😆 なんと! ウナギが混ざっているとのことで子どもも観戦する大人も気合十分🔥🔥🔥 絶対に採って帰ってこい‼そんな雰囲気でした🤣笑 大いに盛り上がったあとは検量があり、表彰式🏆✨ 大量賞が1~3位まで、それとは別に大物賞がありました🙌 大量賞、1位の方は4.16㎏を釣り上げていました🎉👏 2ℓペットボトル2本分ちょっとのお魚😲‼すごすぎます👏 優勝おめでとうございます😆💕 また、大物賞は中学2年生! 34㎝の大物を釣り上げ、見事入賞です🤩 そんな大きな魚どこに潜んでいたのでしょう!? おめでとうございます🥳👏 その後の抽選会は豪華景品がズラリ🫢 大人も子どももニコニコで釣り大会は終了です🙌 お盆も釣り大会も終わって、少しずつ涼しくなり始めている近頃… 暑いときは早く夏が終わってほしいと思ったものですが、いざ終わりを感じると寂しいものです😌 お盆疲れや暑さ疲れに負けず、この後も健やかに参りましょう🕺✨
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 釣り
  • 夏イベント
  • ヤマメ
  • 魚・さかな
  • 川・渓流
  • 自然
  • 絶景
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年8月14日
8/15(木)鞍岡地区釣り大会🎣🔥 本日8/15(木)は、鞍岡地区にて釣り大会がありました👏 ヤマメとニジマスを合わせて約350㎏分ほど放流したとのことです🐟 最初は子どもたちの釣り教室で開幕🥳 子どもたちの飲み込みは本当にはやく、まわりで見ている大人たちが「もう、わー上手ね~とかいうモンじゃねぇな… 投げ込むポイントも完璧じゃん…」と言って驚いていました🤣🤣🤣 子どもたちが釣った魚は、食べられる分だけすぐに焼いて食べました🤤💕自分で釣った新鮮な魚は、美味しさもひとしおだったことでしょう🥰 その後は大人たちの釣り大会💪! 釣れるポイントやコツを熟知しているベテランたちは次々に釣りあげていました😯👏さすがです… 釣った魚をしまい込むまでがあまりにも早すぎて、なかなかうまく写真に捉えられませんでした😂 大人たちが真剣に釣りに勤しむ傍らでは、子どもたち対象のつかみ取り大会も開催されており… 🫳🐟 ぬるぬるの魚を、魚がいなくなるまで上手につかみ取りまくり、ビニール袋いっぱいに持って帰ることになったご家庭も😂 小学校高学年~中学生の子は、ぬるぬるに抵抗があるようなので、小さな子どもたちの方が勇ましく捕まえまくっていたのが面白かったです🤭✨ お昼を回るころには大人の方もネットいっぱいに魚が詰まっていました🤣 最後はお菓子や日用品・お酒など豪華賞品の抽選会で締めくくられました👏 お盆の最後に家族で楽しめる夏らしい行事「釣り大会」🎣✨参加者にとって良い夏の思い出となったことでしょう😌🌻
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 釣り
  • ヤマメ
  • 夏イベント
  • 川・渓流
  • アクティビティ
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • グルメ
  • …他10件
大分県 豊後大野市観光協会
2024年8月13日
【沈堕(ちんだ)の滝】 九州、大分県、豊後大野市 沈堕の滝は、大野川の本流にかかる雄滝と支流の平井川にかかる雌滝からなります。 雄滝は、 幅約100m、高さ約20mあり、雌滝は幅約10m、高さ約18mあります。 沈堕の滝を形成している岩石は、阿蘇火山の約9万年前の大噴火による火砕流によってもたらされたものです。 室町時代に活躍した水墨画家「雪舟(せっしゅう)」がここを訪れ、「鎮田瀑図」を描いたことでも有名です。 滝のそばには、明治時代に建てられた旧水力発電所の跡も残されています。 場所 大分県豊後大野市大野町矢田 駐車場あり
さらに表示
  • 大分県
  • 九州地方
  • 豊後大野市
  • 沈堕の滝
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • 歴史

あなたへのおすすめ