• 投稿者
  • 画像あり
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

長崎県 まつうら観光物産協会
2025年3月19日
“ 鉄道むすめ総選挙で 松浦鉄道の「西浦ありさ」が大健闘❤ ” МR(松浦鉄道)で松浦駅のホームに降り立つと西浦ありさの駅名標がお出迎え🤗 車で松浦駅に到着するとアジフライ大使の西浦ありさがお出迎え🥰 その “ 西浦ありさ ” が 鉄道むすめ総選挙で、前回の10位から4位に大躍進しました‼️ アジフライ大使のありさアクリルスタンドは松浦駅でしか手に入りません! 松浦鉄道職員と浴衣姿のありさアクリルスタンドと併せてぜひどうぞ‼️ #西浦ありさ #松浦鉄道 #アジフライの聖地松浦 #水中考古学の聖地松浦 #元寇終焉の地松浦 #まつうら観光物産協会 #まつうらドキドキマーケット
さらに表示
  • 長崎県
  • 松浦市
  • アジフライの聖地松浦
長崎県 佐世保観光コンベンション協会
2025年3月17日
/ すいすい自転車で、ローカルの空気感にひたる。 SASEBOまちなかレンタサイクルで「港まち」めぐり【おすすめモデルコース2選】 \ 気になる店で寄り道したり、 ふと出会った景色にカメラを向けてみたり。 自転車が相棒なら、 旅先をいつも暮らしているまちのように、 気軽に自由に巡れます。 電動アシスト付きだから移動もすいすい🚲 佐世保らしさ満点の街なかエリアを巡るおすすめ2コースを紹介しています✨ https://www.sasebo99.com/feature/cycling_modelcourse_1...
さらに表示
www.sasebo99.com
【公式】佐世保・小値賀 観光/旅行ポータルサイト 海風の国観光圏
気になる店で寄り道したり、ふと出会った景色にカメラを向けてみたり。自転車が相棒なら、旅先をいつも暮らしているまちのように、気軽に自由に巡れます。電動アシスト付きだから移動もすいすい。佐世保らしさ満点の街なかエリアを巡るおすすめ2コースをご紹介します。
  • 長崎県
  • 佐世保市
  • サイクリング
長崎県 佐世保観光コンベンション協会
2025年3月16日
🌸長崎県佐世保市の桜まつり3選【2025年版】🌸 ①西海橋春のうず潮まつり 西海橋公園にはソメイヨシノやオオシマザクラなどの桜があり、春には一斉に見頃を迎えます。 西海橋の下に広がる、日本三大急潮といわれる瀬戸には、いくつもの渦が巻きます🌀この西海橋周辺で約1,000本の桜が満開になり、渦巻く潮流と、桜との見事なコントラストを楽しめます😲 ②国際親善させぼ桜まつり 年齢や国籍を問わずに誰もが楽しめる桜。 佐世保市街地の中心部にある佐世保公園では、桜並木と公園内に咲きほこるおよそ150万本の桜を楽しむことができます! 国際親善させぼ桜まつりの期間中には、ぼんぼりでライトアップされた夜桜も楽しめますよ🌸 ③御橋観音春祭り 平戸八景でもある御橋観音は桜の名所でもあります。 天然の大きな石橋と桜の織りなす風景は雄大な自然の美しさを感じることが出来ます🕊 御橋観音春祭りの開催前後(2025年3月16日(日)~29日(土))には夜桜鑑賞も楽しめるほか、イベント開催中には地元特産品の販売や、バンド演奏、太鼓演奏などが目白押しです✨️
さらに表示
  • 長崎県
  • 佐世保市
  • 桜祭り
  • 桜・桜並木・さくら
  • 花見
長崎県 まつうら観光物産協会
2025年1月25日
“ 参加者募集‼️ 早春の福島路をゆっくりと歩きませんか⁉️ ” 九州オルレ「松浦・福島コース」オープン2周年記念イベントを3月1日(土)に開催します 今回は松浦市の花 “ つばき ” を展示・販売する「第50回 福島つばき祭り」と同時開催です 道端や野山に咲くつばきと丹精込めて育てられたつばきをゆっくり鑑賞してみませんか? 募集定員は先着250人❗️ 定員になり次第締め切らせていただきますのでご応募はお早めにどうぞ🤗 ご応募はスマホのインターネットから「松恋」で検索し、松恋_松浦市の観光情報サイト 〜松浦のうみ、ひと、まちに恋〜 の「松浦の旬」を開くとオルレの記事がありますので、そちらからお申込みください 地元の皆さん手づくりの軽食や飲み物 ゴール後はもちろんアジフライの “ おもてなし ” でお待ちしています‼️ 詳しくはチラシをご覧ください #松恋 #長崎県松浦市 #九州オルレ松浦福島コース #福島つばき祭り #アジフライの聖地松浦 #元寇終焉の地松浦
さらに表示
  • 長崎県
  • 松浦市
  • アジフライの聖地松浦
長崎県 西海市観光協会
2025年1月17日
長崎県西海市観光協会です♪ 西海市と佐世保市針尾を結ぶ西海橋の紹介です。 まだまだ寒い日が続きますが、来月2月頃からは「河津桜」続けて3月末には「ソメイヨシノ」が咲き、素晴らしい景色を楽しむことができます! 「国指定重要文化財 西海橋」 長崎県西海市西彼町伊ノ浦郷と佐世保市針尾東町を結ぶ赤い橋です。 西海橋は1955年(昭和30年)10月に佐世保市と西彼杵半島(西海市)をつなごうと日本三大急潮伊ノ浦瀬戸に架けられました。 全長316m、海面からの高さ42m。 西海橋は当時この形式の橋としては世界第3位、東洋一の大きな橋でした。 着工から4年の歳月がかかり、日本最高の技術で完成しました。 伊ノ浦瀬戸は最大で直径10mのうず潮が発生するため、建設の際は海の中に支柱を立てる事ができず、精密操作により両岸から突き出して組み立て最後に中央部で閉合させる「突桁式吊り出し工法」が用いられました。 令和2年12月23日に戦後に建設された橋として初めて国の重要文化財に指定されました。 「西海橋公園」 西海橋周辺、広さ37haの観光型公園です。 アスレチックやソリゲレンデなど遊具も充実しており、家族連れにも人気の公園です。 お弁当を持ってピクニックなどもおすすめです。 春には約1000本の桜と西海橋を眺める事ができます。 「新 西海橋」 有料道路パールラインの一部として平成18年(2006年)完成した水色の橋です。 主橋部300m、入江部320m、全長620m。 道路下は遊歩道になっており、海面を覗ける展望窓も設置されています。 うず潮の起こる3月の大潮時に真上から見る景色は圧巻です! 西海市側にも佐世保市側にも大型バスも駐車可能な駐車場とトイレも完備されています。 ぜひ長崎県西海市に遊びに来てくださいね。
さらに表示
  • 長崎県
  • 西海市
  • 観光スポット
  • 観光
  • 観光協会
  • 公園
  • 絶景
  • おすすめ
  • 西海橋公園
  • インスタ映え
  • …他3件
長崎県 西海市観光協会
2024年12月12日
七ツ釜鍾乳洞【長崎県西海市中浦北郷2541-1】 昭和3年に発見され、昭和11年に国の天然記念物に指定された長崎県では唯一の鍾乳洞です。 七ツ釜鍾乳洞の周辺には35の洞窟が確認されており、中には全長2kmを超えるものもあります。 一般に公開されているのは「清水洞」で250m地点まで入る事ができます。 薄暗い洞窟の中を進めば6mの滝や2体のお地蔵様のような形の石筍、直径60cmの大石柱、滝が流れ落ちているように見える鍾乳石などが次々と現れ、神秘的な世界を楽しめます。 【営業時間】 ・4月~9月 9:00~18:00(最終受付 17:30) ・10月~3月9:00~17:00(最終受付 16:30) ※年末年始12月30日~1月2日は休館です。 【イベント情報】 ・毎年3月には桜と菜の花の開花に合わせてイベントを行います♪ ・飲食店や手芸品などの販売、ステージイベントなどを開催しています♪ ・毎年10月~11月にかけてコスモス畑を見られる「秋まつり」や「ハロウィ ンイベント」なども企画、開催しています♪ ♪現在は「光の鍾乳洞2024」開催中♪ 海底のような洞内を抜けた先のトンネルの部分をイルミネーションで飾っています。 昼間でも見られるイルミネーションをお楽しみいただけます。 ぜひ! 長崎県西海市にお越しください♪
さらに表示
  • 長崎県
  • 西海市
  • 鍾乳洞
  • 観光
  • 観光協会
  • イルミネーション
  • 幻想的
  • 観光スポット
  • 自然
  • おすすめ
  • …他3件
長崎県 西海市観光協会
2024年9月14日
長崎県西海市西海町伊佐ノ浦公園のご紹介です。 伊佐ノ浦ダム湖畔にある公園です。 コテージ・バンガローなど宿泊施設があり、キャンプ(フリーサイト)も楽しめます。 ■宿泊施設要予約、キャンプ要予約1日30組まで ■食事の提供はありません。 また、ダム湖を1周するサイクリングロード(5.2キロメートル)、レンタサイクル(1時間:大人400円小人300円)、レンタルボート(30分880円~)も あります。 自然に囲まれた西海市の秋を楽しみませんか。
さらに表示
  • 長崎県
  • 西海市
  • 公園
  • 西彼杵半島
  • コテージ
  • ダム
長崎県 西海市観光協会
2024年9月4日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして!! 西海市観光協会でございます。 長崎県西海市(さいかいし)は、長崎県西彼杵半島(にしそのぎはんとう)の北部に位置し、長崎市と佐世保市のほぼ中央にある、豊かな自然と歴史を感じられる地域です。 市の三方を五島灘・佐世保湾・大村湾に囲まれてほとんどの地域がリアス式海岸で複雑に入り組んでいます。 長崎県西海市内は、美しい海岸線や豊かな自然に囲まれ、観光地としても魅力的です。 そんな長崎県西海市のおすすめ情報をクールジャパンビデオで紹介していきますのでよろしくお願いいたします。 ◇◇◇長崎県西海市へのアクセス 西海市には電車の交通網がないため、車やバスを利用してアクセスすることができます。 ◇長崎市街からの車でのアクセス 長崎市内から西海市へは、車で約1時間。 長崎自動車道を利用し、西海パールラインを通って市内へとアクセスします。 このルートでは、美しい海岸線を楽しみながらドライブすることができます。 ◇長崎駅からのバスでのアクセス 長崎駅から長崎バス・さいかい交通を利用して、西海市役所まで約1時間35分 ◇佐世保駅からのバスでのアクセス 西肥バスを利用して西海橋西口まで約50分 ◇◇◇長崎県西海市について 人口は約2万5千人(2024年現在)で、自然と共に生活する豊かな暮らしが特徴です。 農業や漁業が盛んな地域で、地元産の新鮮な食材を楽しむことができる点も魅力です。 特に、西海市はみかんの産地として知られており、温暖な気候と豊かな土壌を活かした農作物が多く収穫されています。 ◇◇◇長崎県西海市の歴史 西彼杵半島西部や近隣の離島は1630年代から捕鯨基地として栄えました。 明治以降は石炭採掘が始まり、大いに賑わった歴史があります。 その後、2005年に西彼町、大島町、西海町、大瀬戸町、崎戸町の5つの町が合併して現在の西海市が誕生しました。 ◇◇◇長崎県西海市の人気観光スポット 西海市には多くの人気の観光スポットがあります。 その一部を今回ご紹介します。 ◇長尾城跡展望所 展望デッキからは五島灘の島々を一望することができ、海に沈む真っ赤な夕陽は言葉を呑むほどの美しさです。 絶景のフォトスポットとして人気があります。 ◇八人ヶ岳公園 西彼杵半島の中央の山稜部分に位置にある公園で、山頂に用意された展望台からは大村湾全体を眺望できます。 遠くに広がる海や山々は季節ごとに異なる表情を見せてくれます。 ◇日本一小さな公園 西彼杵半島の西側の五島灘に浮かぶ松島には自然木のベンチとシュロの木が1本だけの「日本一小さな公園」があります。 公園からは大海原を一望することができます。 ◇崎戸海浜公園 崎戸海浜公園は、透明度の高い海水と白い砂浜が広がる海浜公園です。 トイレやシャワーも用意されているので夏の季節の観光におすすめのスポットです。 ◇七ツ釜鍾乳洞 七ツ釜鍾乳洞は、約3000万年前に海底より隆起して出来た鍾乳洞です。 一部を観光洞として開放しています。 入洞料 大人 800円/人 中学生 400円/人 小学生 200円/人 幼児(4才以上) 100円/人 現在35か所の洞穴が発見されていますが、まだ全容が確認できていない巨大な鍾乳洞群となっています。 ◇道の駅 さいかい 道の駅 さいかいは、西海市の特産品やお土産が購入できるスポットとして人気です。 特にオリジナルジェラート、ソフトクリームはおすすめです。 施設はみかんに見立てた半円形の大きなドーム型で、訪れる皆様に楽しんでいただくことができます。 ◇◇◇長崎県西海市で楽しめる体験 西海市内では「海体験」「山体験」「ものづくり体験」と大きく3つに分けられた様々な体験を楽しむことができます。 ここではその一部を紹介します。 ◇みかん狩り体験 西海市は県内屈指のみかんの名産地として知られており、収穫の季節(例年11月)になるとミカン狩りが楽しめます。 新鮮なみかんを自分で収穫する体験は、家族連れにも人気で、みずみずしい味わいをその場で楽しむことができます。 ◇◇◇長崎県西海市の特産品 ◇温州(うんしゅう)みかん 西海市の温州みかんは、全国的にも高い評価を受けている名産品で早生「原口早生みかん」(10月末~12月初旬) 極早生「岩崎早生みかん」(9月末~10月)の品種があります。 温暖な気候と肥沃な土壌で育ったみかんは、甘くてジューシーな味わいが特徴で、冬の訪れを感じさせる逸品です。 ◇大島トマト 西海市の大島トマトは、濃厚な甘みと酸味が特徴のトマトで、地元の名産品として人気があります。 (時期:2月~5月初旬) 高糖度でまるでフルーツのような味わいを楽しめます。 これらの特産品はふるさと納税の返礼品としても人気があります。 ◇◇◇長崎県西海市の観光情報 豊かな自然環境に囲まれ、さまざまな観光スポットや体験が楽しめる西海市は、訪れるたびに新たな発見があります。 今回紹介しきれなかった西海市のおすすめ情報を今後もクールジャパンビデオで発信していきますのでお楽しみください!!
さらに表示
  • 西海市
  • 西彼杵半島
  • 長崎県
  • 佐世保湾
  • 大村湾
  • 長崎駅
  • 農業
  • 公園
  • 海浜公園
  • 鍾乳洞
  • …他10件
長崎県 まつうら観光物産協会
2024年8月26日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! まつうら観光物産協会です。 長崎県松浦市(まつうらし)は、長崎県北部の北松浦半島にある美しい海と自然に囲まれたまちです。 人口は約2万人(2024年時点)で、豊かな漁業資源と温暖な気候を活かした農漁業が盛んな地域です。 松浦市は「アジ」の水揚げ日本一を誇り、地元の港で水揚げされた新鮮なアジを使ったアジフライは、全国的にも有名で「アジフライの聖地」として知られています。 漁業や農業の他にも観光地としても魅力的なスポットが多く、自然豊かな環境を楽しんでいただけます。 ◇◇長崎県松浦市へのアクセス 福岡市内 - 長崎県松浦市へのアクセス 福岡市から松浦市へのアクセスは、車や電車を利用して簡単に訪れることができます。 【お車でのアクセス】 福岡市から松浦市へは、車で約1時間30分ほどです。 西九州自動車道を利用し、福岡・佐賀・長崎の美しい海岸線を眺めながら快適なドライブをお楽しみいただけます。 【電車でのアクセス】 電車を利用する場合は、博多駅からJRで有田駅まで行き、有田駅からは松浦鉄道西九州線に乗り換えてMR伊万里駅経由で松浦駅に到着します。 電車での移動時間は約2時間35分で、車窓からは風光明媚な風景が広がります。 ◇◇長崎県松浦市とは◇◇ 松浦市は、漁業と農業が市の経済を支えています。 特に、アジやサバの水揚げ量は国内でもトップクラスで、これらの魚を使ったアジフライやサバ料理は地元の誇りです。 また、市内には多くの自然景観が広がり、訪れる人々を魅了しています。 ◇◇長崎県松浦市の人気観光スポット◇◇ 松浦市には自然豊かな観光スポットや名所が数多くありますが、今回は特に人気のある観光スポットの一部をご紹介させていただきます! ・大崎海水浴場 白い砂浜の海岸線が約150メートル続く抜群のロケーションが人気の海水浴場。 透きとおった海での海水浴はもちろん、ウインドサーフィン、カヌー、サップなどのマリンスポーツやバーベキュー、キャンプもできるので夏の旅を満喫できます。 ・いろは島 いろは島は、伊万里湾東部に浮かぶ多数の無人島の総称で、島の数の多さが「いろはにほへと・・・」の48文字も連想させることからこの名が付けられました。 福島町の大山公園からは眺望が楽しめ、あまりの美しさに「弘法大師が筆を投げた」という伝説が残る絶景です。 ・土谷棚田 土谷棚田は、日本の棚田100選に選ばれている美しい景観を誇る棚田です。 四季折々の風景が楽しめ、特に4月から5月の田植え時期には、水田と海面に映える景色が織りなす絶景を収めようと、全国各地から大勢の写真愛好家が訪れるほか、10月に開催される「土谷棚田の火祭り」は圧巻です。 農村の風景は訪れる人々を癒してくれます。 ◇◇長崎県松浦市の道の駅◇◇ 松浦市の特産品や観光情報を提供する松浦市内にある道の駅を紹介します。 ・道の駅 鷹ら島(たからじま) 「道の駅鷹ら島」は、鷹島肥前大橋の袂にある道の駅で、新鮮な海産物や地元の特産品を購入することができ、毎月第二・第四土曜日はマグロの解体ショーがおこなわれています。 また、海に面したロケーションで、鷹ら島周辺の景色を楽しみながら休憩することができます。 ・道の駅 松浦海のふるさと館 施設内にある物産館では松浦魚市場や、近隣で獲れた新鮮な鮮魚が並びます。 地元食材を使ったアジフライやぶり丼など、美味しいランチも楽しむことができます。 ◇◇長崎県松浦市の特産品◇◇ 松浦市は、豊かな自然と温暖な気候を活かした特産品が数多くあり、中でも以下の品々はグルメ通も唸る絶品です。 ・アールスメロン アールスメロンは、松浦市で栽培される高級メロンで、1本の株に1玉だけという贅沢な栽培方法で育てられます。 その甘さと香りが特徴で量販店のほか、ふるさと納税でも人気があります。 ・旬あじ(ときあじ) 旬あじは、4月から8月に五島・対馬海域で獲れる100g以上の新鮮なアジで、脂がのったその身は絶品です。 特に刺身や塩焼き、そしてアジフライにして楽しむのが地元のおすすめです。 ・旬さば(ときさば) 旬さばは、旬あじと並んで松浦市を代表する魚です。 10月から2月に五島海域から対馬海峡で獲れる400g以上の寒さばで、その旨味と脂の乗った身は他では味わえない美味しさです。 焼きサバ、旬しめさばはもちろんのこと、地元では贅沢なサバしゃぶも人気があります。 ・アジフライ 松浦市は「アジフライの聖地」として知られており、新鮮なアジを使ったアジフライは、外はサクサク、中はふっくらとした絶妙な味わいです。 市内の多くの食堂やレストランで提供されており、地元の人々にも観光客にも愛されています。 ◇◇長崎県松浦市のイベント・祭り◇◇ 松浦市では、地元の歴史や文化を感じることができる祭りやイベントが年間を通じて開催されています。 ・志佐町納涼花火大会 志佐町納涼花火大会は、毎年8月15日に開催される花火大会で、松浦太鼓の音と共に精霊船が市内を練り歩き、クライマックスに1,000発の花火が松浦市の夜空を彩ります。 ・松浦水軍まつり 松浦水軍まつりは、松浦市の歴史を今に伝える毎年10月末に行われるお祭りです。 元軍の襲来から郷土を守った松浦党(松浦水軍)をたたえる市民総参加型のイベントで、パレードや迫力あるパフォーマンスが披露されます。 ◇◇長崎県松浦市の観光情報を紹介◇◇ 長崎県松浦市は、豊かな自然と歴史、そして松浦市自慢の海産物が揃う魅力的な地域です。 ぜひ一度、松浦市を訪れてその魅力を体感してみてください。 クールジャパンビデオでは今回ご紹介しきれなかったおすすめ情報を定期的に発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
さらに表示
  • 松浦市
  • 長崎県
  • 九州地方
  • アジ・鰺・鯵
  • アジフライ
  • ぎぎが浜海水浴場
  • 公園
  • 田園風景
  • 道の駅
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • …他10件
kerama
2024年2月20日
九州長崎の沖合にある端島はその形から軍艦島と呼ばれる、今は廃墟となった炭鉱施設です。 長崎港から船で40分で行けるので、ツアーで上陸することも出来ますが、長崎市南部の野母崎エリアの海岸線からは、陸から軍艦島を眺めることができます。 この景色も永遠に残したい景色ですが、崩壊が進んでいるため、数年後には見ることが出来なくなるかも知れません。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 観光
  • 絶景
  • 地域PR
  • 旅行
  • フォトジェニック
  • 写真
  • 日本
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 世界遺産
  • …他10件

あなたへのおすすめ