• 投稿者
  • 画像あり
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

hide
2025年5月2日
山口県岩国市の錦帯橋・春の風景です。 1673年、岩国3代藩主の吉川広嘉により建設されましたが、錦川の洪水により流失しました。 改良を加えて1674年に再建された橋は、276年間保ちましたが、1950年、台風による洪水で流失しました。 流失後、1953年に再建されました。 2002年からは、劣化した木造部分を架け替える「平成の架け替え事業」も行われ、2004年、檜の装いを新たに完成しました。 木造部分の掛け替えは、江戸時代からほぼ橋大工の代替わりで行われていた定期的な伝統事業であり、まさに、人々の努力により、脈々と受け継がれてきた日本を代表する風景です。
さらに表示
  • 脈々(ミャクミャク)
  • 風景
  • フォトコンテスト
  • クールジャパン
  • 山口県
  • 旅行
  • 岩国市
  • 錦帯橋
  • 桜・桜並木・さくら
hiromi sakata
2024年6月5日
秋芳洞 2023.05.04 秋吉台国定公園の地下100m、その南麓に開口する日本屈指の大鍾乳洞「秋芳洞(あきよしどう)」。 ひんやりと肌をさす冷気漂う杉木立を通り抜けると、秋芳洞の入口です。 洞内の観光コースは約1km(総延長は11.2kmを超え国内第2位)、温度は四季を通じて17℃で一定し、夏涼しく冬は温かく、快適に観光できます。 時間が凍結したような不思議な自然の造形の数々は変化に富み、私たちの心に大きな感動を呼び起こさせてくれます。
さらに表示
  • 山口県
  • 秋吉洞
  • 自然
  • 絶景
  • 観光
  • 写真
  • インスタ映え
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 日本
  • …他1件

あなたへのおすすめ