• 投稿者
  • 画像あり
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

福井県 南越前町河野観光協会​
2024年12月26日
第50回水仙まつり 荒波フェスタ終了 12月14日、15日に行いました「荒波フェスタ」につきましては、おかげ様をもちまして無事終了することが出来ました。 天候の悪い中ご来場くださいました皆様、地域の皆様、応援いただきました皆様、スタッフの皆様本当にありがとうございました。 水仙まつりはこの後、令和7年1月11日、12日に越前町で「水仙・カニフェア」、1月18日、19日に福井市で「こしの水仙まつり」、1月17日~20日に福井新聞社で「水仙いけ花展」へと続きます。 盛りだくさんの内容で皆様のご来場をお待ちしております。
さらに表示
武士の誉れ
2024年12月26日
ヒノモトイチの書道トライアルプランでは、生徒は筆を手に取らず、レッスンが始まってすぐに書き始めます。 まずは、日本の書道文化や書道の歴史について解説します。 これは、日本の書道と、他の国にも存在する文字装飾の一種であるカリグラフィーの違いをよりよく理解し、日本語の美しさを理解するのに役立つためです。 #書道 #漢字 #書道
さらに表示
  • 武士道
  • 戦国時代
  • フォトコンテスト
  • 鎧・甲冑・兜
  • 体験
  • 大阪城
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
  • 観光
  • 書道
  • 武士
  • …他10件
武士の誉れ
2024年12月26日
外国人が日本語に興味を持つ理由は、 「日本語の素晴らしさ。 外国人が日本語に興味を持つ理由は「日本語の素晴らしさ」だとよく聞きます。 書道体験で学んだ書道のスキルを使って、生徒は自分の好きな扇子や掛け軸に自分の好みの漢字を書きます。 その後、書道家が巧みな筆致で漢字を鞄に戻します。 各漢字には複数の意味があるため、他にどのような意味があるかを知ることが重要です。意味がわかれば、バッグがピカピカになります。 #ブラシ #漢字 #書道 #旅の思い出 #文化体験
さらに表示
  • 大阪府
  • 居合道・抜刀術
  • 武士道
  • 観光
  • 書道
  • フォトコンテスト
  • 体験
  • 戦国時代
  • 鎧・甲冑・兜
  • 大阪城
  • …他10件
大分県 豊後大野市観光協会
2024年12月26日
九州の大分県にある 豊後大野(ぶんごおおの)市のグルメ情報✨ 【Funny Days Burger&Sand】 豊後大野市三重町にあるハンバーガー店「Funny Days Burger&Sand」さん 2024年12月から「あさじ牛メンチカツバーガー」が新登場。 あさじ牛100%使用のメンチカツはボリューム満点。 ジューシーでとってもやわらかくてびっくり。 とてもおいしいです。 【Funny Days Burger&sand】 ▼手作りのバンズとパテを使用したバーガー屋 【場所】大分県豊後大野市三重町内田878(エイトピアおおの内) 販売先[Share Shop Sumika] 駐車場:有 (エイトピアおおの敷地内) 【営業時間】火~日曜日10:00~15:00(14:30ラストオーダー) 【定休日】月・水曜日(不定休あり) ■■■豊後大野市中心部までのアクセス■■■ 福岡県JR博多駅から車で約3時間 熊本県JR熊本駅から車で約2時間 大分県JR別府駅から車で約1時間20分 大分県JR由布院駅から車で約1時間20分 ■■■■■■■■■■■■ Instagramでは、豊後大野市の観光、グルメ、宿泊等おすすめスポットを発信⬇ 豊後大野市観光協会 @satonotabiii フォローしていただけるとうれしいです。 豊後大野市観光協会WEBサイトはプロフィールからリンクできます。 ■■■■■■■■■■■■
さらに表示
  • 九州地方
  • 大分県
  • 豊後大野市
  • 観光
  • グルメ
  • 和牛
  • ハンバーガー
hiromi sakata
2024年12月26日
雨晴海岸から見る立山連峰 2023.12.09 海越しの女岩と立山連峰はまさに絶景スポット。 海を挟み標高3,000m級の山々を望むことが出来る景色は、世界でもなかなか見ることができない絶景です。 万葉ゆかりの景勝地、雨晴海岸。 万葉の歌人、大伴家持は、この雨晴の風景をこよなく愛し多くの歌を詠みました。 その美しい景色は今も昔も変わらず、浜から眺める岩礁、富山湾越しに見る3,000m級の立山連峰の雄大な眺めは格別。 息を呑む美しさです。 源義経が奥州へ落ちのびる途中、にわか雨の晴れるのを待ったという「義経岩」は、地名「雨晴」の由来ともなっています。 (富山のHPより)
さらに表示
  • 立山連峰
  • 雨晴海岸
  • フォトコンテスト
  • 自然
  • 絶景
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • フォトジェニック
  • …他5件
鹿児島県出水市 出水ナビ
2024年12月26日
\出水城をめぐる/ 歴史好きな方、出水の歴史を知りたい方必見のイベントのご案内です。 2025年1月25日(土)と1月26日(日)の2日間、『中世山城 出水城をめぐる』と題し、講演会と歩こう会が開催されます。 『南九州型城郭』とよばれる独特の構造を持つ中世の山城・出水城。 県内では出土例の少ない瓦が多く出土しています。 講演会と山城歩こう会を通して、出水城の成り立ちや出土品の謎に迫るイベントとなっております。 また、両日とも講師として、滋賀県立大学名誉教授・日本城郭協会評議員の中井均氏をお招きし、出水城についてより詳しく学びを深めることができます。 出水の歴史についてどっぷりと浸れる2日間となりますので、皆様ぜひご参加ください! ▼中世山城 出水城をめぐる ・講演会 【日時】2025年1月25日(土)14:30(開場・受付開始) 【場所】マルマエホール出水(出水市文化町23) 【解説】中井 均 氏 ・山城歩こう会 【日時】2025年1月26日(日)8:30(受付開始) 【場所】出水麓歴史館前(出水市麓町10-39) 【解説】中井 均 氏 【注意事項】 ・歩こう会の参加対象は小学生以上です。 なお、小学生は保護者の同伴が必要です。 ・歩こう会当日は出水城跡(山城)を散策します。 歩きやすい服装、運動靴でご参加ください。 ・天候の事情により、プログラムが変更または中止になる場合があります。 【申込方法】 電子申請または電話でお申し込みください。 講演会のみご参加の方は事前申込は必須ではありませんが、会場準備の関係上、事前申込にご協力をお願いします。 city.kagoshima-izumi.lg.jp/page/page_010469.html 【申込期限】2025年1月21日(火) 【問合せ先】出水市文化スポーツ課文化財係(TEL:0996-63-2108)
さらに表示
  • 鹿児島県
  • 九州地方
  • 鹿児島県出水市
  • 歴史
  • 自然
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年12月26日
こんにちは👋😃クリスタルサウンドです👀今年も残すところわずかになりました。 来年も皆様にとって良い1年になりますよう祈っております。 昇仙峡には、日本の水晶発祥の地として有名な金櫻神社があります。 お正月には金運のパワースポットとして多くのお客様が参拝されますので、皆様もいらしてみてはいかがでしょう。 近くには、水晶を販売するお店が沢山ありますので遊びにきてくださいね✨ クリスタルサウンドでは、キレイなジュエリーや水晶など沢山の商品を扱っております🫠 来年の干支巳の彫刻も入荷していますので是非、覗きにきてください✨ スタッフ一同 心よりお待ちしております。
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 観光
  • パワースポット
  • 旅行
  • 甲府市
  • 山梨県
  • 渓谷
  • 日本
  • 水晶
  • 金櫻神社
  • …他2件
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年12月25日
【年末年始営業時間のご案内】2024 小田急線伊勢原駅北口・階段途中、駅ナカクルリンハウス・伊勢原駅観光案内所は年中無休でオープンです! 伊勢原のお土産、クルリングッズ取り揃えております♪ *クルリンぬいぐるみセール*  2025年1月15日(月)まで  ★1,800円(税込)→1,500円(税込) この機会にクルリン✨をGETしてください! 是非お待ちしております。 駅ナカクルリンハウス(伊勢原駅観光案内所)  OPEN 9:00~17:00(年中無休) ※元旦〜3日までは10:00〜15:00の時短営業  https://isehara-kanko.com/shop-kururinhouse/...
さらに表示
isehara-kanko.com
(一社)伊勢原市観光協会 公式ホームページ
伊勢原駅北口階段途中にあるクルリンハウス。人気のクルリングッズや地元の美味しいもの、おみやげ品等多数取り揃えております。ぜひお立ち寄りください!営業時間 9:00 ~ 17:00(年中無休)Tel/Fax 0463-95-5333※ 配送可能 の商品については、在庫がある場合は郵送での販売も承ります。詳しくはこちらを参照ください。※当店はインボイス対応しておりません。ご了承ください。
  • 神奈川県
  • グルメ
  • 旅行
  • 観光
  • ゆるキャラ・ご当地キャラ
  • 伊勢原市
  • 日本
  • キャラクター
  • 観光協会
  • 小田急線
北海道西興部村
2024年12月25日
【お味噌づくり】 先日、お味噌づくりの場に立ち会いました。 自分たちが食べるためのお味噌を手づくりするひとたちがいて、そこへ地域の大人と保育所の子どもたちが集まった小ぢんまりとした会でした。 西おこっぺ村の保育所では畑で野菜作りをしていて 今年育てた作物のなかには大豆もありました。 「お味噌は大豆からできているんだね」 「ほかに大豆からできているものはなんだろう」 絵本を読みながら 自分たちの経験と結びあわせて、大豆やお味噌のことを考えます。 はじめの作業は あらかじめ煮てくれていた大豆をつぶすこと。 ミンサーに大豆を入れて ハンドルをぐりぐり回すと、お豆がペーストになります。 ミンサーの土台をおさえる方も ハンドルを回す方も、とても力の要る作業。 ちいさなつくり手たちは、せっせと、力強く豆をつぶしていきます。 塩と糀をまぜ、大豆をまぜ つくったみそだまをタルに投げこんで。 つやつやと きらめいていたお豆たちが 1時間半ほどをかけて、なめらかになっていきました。 お味噌は作ってから食べられるまで 半年以上はかかるのだと。 大豆のやさしい まろやかな香りが漂うなか 来年までお預けか… と思いきや。 なかまのひとりが昨年に仕込んだお味噌を持ってきてくれたので、みんなでお味噌汁をいただきました。 わたしにとって、買うのが当たり前になっていたお味噌。 自分で "つくる" という選択肢があるんだなぁと、気づかされます。 今年仕込んだお味噌には 来年までぐっすりと眠ってもらいましょう。 #西興部村 #北海道 #味噌づくり #味噌 #てづくり #保育所 #大豆 #畑 #木育 #お味噌汁
さらに表示
  • 北海道
  • 西興部村
  • 木育
北海道 津別観光協会
2024年12月25日
先ほどはテレビ放送日を誤ってお伝えしてしまい大変失礼いたしました。 該当記事は削除させて頂きました。 北海道テレビ放送(HTB)「巷のonちゃん」の放送予定日は画像にて改めてご確認ください。 第2回目の放送は年が明けて1月9日(木)の予定です。 当初5週予定だった放送が7週に増えています! 新年明けて2月中旬までonちゃんが津別町を歩く歩く! ぜひご覧ください! (o▽n) ちなみに、第一回の放送はYouTubeにて公開されています。 「巷のonちゃん」でご検索お願いします!
さらに表示
  • 北海道
  • 津別町
  • 観光
  • 自然
  • 絶景
  • 地域PR
  • テレビ番組
長野県 信州しなの町観光協会
2024年12月25日
みなさんこんにちは⛄️ クリスマスが終わり、いよいよ年末年始モードですね🎍 信濃町では明日から雪予報が続き、除雪作業が毎日の運動になっています⛄️💦 さて、年末年始の営業についてのお知らせです! ⛄️ しなの町観光案内所・道の駅情報センター 12月30日〜1月3日までお休みをいただきます🙇‍♀️ (タクシー券は黒姫駅の駅員までお声がけください) 🍜 黒姫駅そば 12月31日〜1月2日までお休みとなります🙇‍♀️ お客様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 どうぞ良い年末年始をお迎えください! 🎍
さらに表示
  • 長野県
  • 観光
  • 野尻湖
  • 年末年始
静岡県 熱海市観光協会
2024年12月25日
昨日12/25(水)、糸川遊歩道にある「あたみ桜」の基準木が開花したことが確認されました! 12月半ばから開花している木もありましたが、やっと基準木が開花しました。 この「あたみ桜」は、毎年1月上旬~2月に咲くインド原産の寒桜の一種で、明治4年頃イタリア人によってレモン・ナツメヤシとともに熱海にもたらされ、昭和40年に開かれた「花いっぱい運動」で「あたみ桜」と命名。 昭和52年4月10日(市制40周年記念)に熱海市の木に指定されました。 同じ枝に、早期に咲く花芽と後期に咲く花芽が二段構えにできることから、例年一ヶ月以上花が楽しめます。 年明けには梅まつりと一緒に桜まつりが開幕します! 桜まつり期間中は、ライトアップ、桜茶・お茶のサービス、大道芸、剣舞、バンド演奏などを実施予定ですので、ぜひ観桜にお出かけください。 【第15回あたみ桜糸川桜まつり】2025年1/11(土)~2/9(日) https://www.ataminews.gr.jp/event/208... ※開花状況につきましては、市役所調査資料が届き次第、都度上記ページに掲載しますので、ご参考になさってください。
さらに表示
  • 熱海市
  • 熱海温泉
  • 桜・桜並木・さくら
  • 花見
  • 観光
  • 旅行
  • インスタ映え
  • 写真
  • おすすめ
  • …他5件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2024年12月25日
2024年最後の越前がにの競りが始まりました! 雨風の中でも活気ある競りで次々と競り落とされていきますよ〜🦀 メスのセイコガニはこれで今シーズンの漁が終了。 ご提供はある限りになりますので、お求めやお食事はお早めに! また2025年、年明け後の新年初競りをお楽しみに‼️ ◎大人気「越前セイコガニ丼」を提供しているお食事処はこちら ➡https://www.town-echizen.jp/news/detail.php?id=353...
さらに表示
  • 福井県
  • 観光
  • 越前町
  • 北陸地方
  • 旅行
  • 北陸新幹線
  • 海鮮
  • インスタ映え
  • 日本
  • …他3件
熊本県 阿蘇市観光協会
2024年12月25日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 熊本県阿蘇市観光協会です。 このアカウントでは阿蘇市の魅力ある情報をたっぷりと紹介していきますのでよろしくお願いします。 今回の初めての投稿では阿蘇市について簡単に紹介させていただきます。 ▶▶▶熊本県阿蘇市とは◀◀◀ 熊本県阿蘇市(あそし)は熊本県の東北部に位置し、活火山「阿蘇山」とその世界有数の規模を誇る雄大なカルデラ地形で知られています。 人口は約2万3千人(2024年11月時点)で、1万3千年もの長い間、代々人の手で守られてきた美しい大草原が息づく地域です。 阿蘇五岳や温泉、ユネスコ世界ジオパークに登録された景観など、訪れる人々を魅了する多彩な魅力を持っています。 ▶▶▶熊本県阿蘇市へのアクセス◀◀◀ ◎ 熊本駅 - 熊本県阿蘇市への電車でのアクセス 熊本駅から阿蘇市までは、JR豊肥本線を利用するのが便利です。 肥後大津駅を経由して、阿蘇駅までの所要時間は約1時間30分。 特急列車「九州横断特急」も運行しています。 また、阿蘇市内へのバスやレンタカーも充実しており、周辺観光地へのアクセスも良好です。 ◎ 阿蘇くまもと空港 - 熊本県阿蘇市への車でのアクセス 阿蘇くまもと空港から阿蘇市へは、車で約1時間です。 空港からレンタカーやシャトルバスを利用することで、阿蘇市内や観光地へのアクセスがスムーズです。 この阿蘇くまもと空港は、2023年3月に国内線と国際線が一体となった新たな旅客ターミナルビルが誕生しています。 ▶▶▶熊本県阿蘇市の歴史背景◀◀◀ 阿蘇市の歴史は、古代から阿蘇山の恩恵を受けた農耕文化が中心です。 特に、阿蘇の草原は約1万3千年前の縄文時代から存在したと言われ、現在の阿蘇の美しい景観を形成しています。 数十万年にわたる火山活動により作られた世界有数の巨大カルデラは阿蘇ユネスコジオパークを象徴するものとなっています。 ▶▶▶熊本県阿蘇市の人気観光スポット◀◀◀ 阿蘇市を代表する観光スポットをいくつか紹介させていただきます。 ◎ 中岳火口 中岳火口は、火山活動の迫力を間近で体感できる場所で、火口付近では噴煙や火山岩を観察できます。 地熱や火山の力を直に感じられる貴重な体験ができます。 火口直前まで車道が通じているのでアクセスも便利です。 ◎ 草千里ヶ浜 78万5000平方メートル、東京ドーム約38個分の広大な草原が広がる草千里ヶ浜は、阿蘇五岳を背景にした壮大な景観が楽しめるスポットです。 放牧された牛や馬がのんびりと草を食む姿が見られ、自然の息吹を感じられる癒しの場所です。 散策道も整備され、観光客に人気です。 ◎阿蘇神社 阿蘇を開拓した健磐龍命をはじめ家族神12神を祀り、2000年以上の歴史を有する古社で、肥後国一の宮として崇敬を集め、500社に及ぶ分社が全国にあります。 神殿や楼門等の6棟は国指定重要文化財であり、中でも楼門は「日本三大楼門」の一つともいわれています。 ◎ 大観峰 大観峰は、阿蘇カルデラ全体を見渡せる絶景ポイントです。 阿蘇五岳を「涅槃像」に見立てた壮大な景色を眺められ、特に朝日や夕日が織りなす景色は格別です。 展望台には駐車場や売店があり、アクセスも便利です。 ◎ 草千里展望所 標高1,100メートルの草千里展望所は、草千里ヶ浜を一望できます。 天気が良ければ遠く金峰山の奥に広がる有明海と雲仙普賢岳まで一望でき、見渡す限り360度の絶景が広がります。 ◎ 米塚 約3300年前の噴火によって形成されたとされる米塚は阿蘇山のカルデラ内に位置する高さ約80メートルの美しい円錐形の火山丘です。 頂上部分が大きくくぼんだおわんを逆さまにしたような緑豊かな斜面が特徴の美しい形で、春から夏にかけては鮮やかな新緑、秋には黄金色のススキが広がり、四季折々の表情を楽しめます。 ◎ 田子山森林公園 田子山森林公園は、阿蘇五岳や阿蘇谷を一望できる展望スポットです。 緑豊かな自然が広がる公園内では、ハイキングや森林浴が楽しめます。 田子山の頂上がせり出す「そらふねの桟橋」からは眼下一面に広がる雲海を見ることもできます。 ◎ はな阿蘇美(ASO MILK FACTORY) はな阿蘇美は、約750種4500株のバラが植えられた西日本最大級のイングリッシュローズガーデンです。 レストラン、チーズ工房、カフェ、土産ショップ、イチゴ狩りが併設されているので、家族みんなで楽しむことができます。 ◎ 道の駅 阿蘇 道の駅 阿蘇は、地元の特産品や観光情報が集まる施設です。 新鮮な野菜やお土産品が並び、阿蘇旅行の拠点として多くの観光客が訪れます。 ドライブの休憩にも最適なスポットです。 ◎カドリー・ドミニオン 世界のクマや多彩な動物と出会えるテーマパークです。 アニマルトレーナーで有名な宮沢園長によるショーや、九州ではここでしか体験できない子グマの抱っこ、世界の犬猫、アルパカやカピバラと遊べる「ふれあいゾーン」などが人気です。 ▶▶▶熊本県阿蘇市の特産品グルメ◀◀◀ ◎ 阿蘇のあか牛(肥後のあか牛) 阿蘇のあか牛は、赤身が多くヘルシーでジューシーな味わいが特徴のブランド牛です。 阿蘇の草原で育まれた品質の良い肉は、ステーキや焼肉で人気です。 ◎ 高菜漬 阿蘇名物の高菜漬は、阿蘇の自然豊かな環境で育てられた高菜を使った伝統的な漬物です。 ご飯のお供やお茶漬けに最適です。 ◎だご汁 阿蘇の郷土料理で、平たく伸ばしたり丸めた団子や大地の恵みの野菜をふんだんに使い、味噌や醤油で味付けした優しい風味が人気です。 ◎ 赤ど漬 赤ど漬は高菜漬けと並んで阿蘇に伝わる伝統的な漬物で、阿蘇の地元野菜を使った甘辛い漬物です。 地元の方々は赤ど漬を口にすることで秋の訪れを感じます。 ▶▶▶熊本県阿蘇市のイベント・祭り◀◀◀ ◎ 阿蘇の農耕祭事 阿蘇神社、国造神社、霜神社などを中心に執り行われる農耕祭事です。 国指定重要無形民俗文化財に指定されている歴史あるお祭りです。 ◎ 大阿蘇火の山まつり 大阿蘇火の山まつりは、毎年8月に開催される人気のイベントです。 自然豊かな阿蘇の夜空を花火が色鮮やかに染めます。 イベント会場の阿蘇市総合センター多目的広場では様々な催しが開催され、屋台もずらりと並びます。 ▶▶▶熊本県阿蘇市の観光情報◀◀◀ 熊本県阿蘇市は、雄大な自然、歴史、文化が融合した魅力的な観光地です。 活火山「阿蘇山」を中心に広がるカルデラ地形や、1万年以上続く草原文化、豊富な特産品グルメが訪れる人を魅了します。 今後も阿蘇市のおすすめ情報を紹介していきますので是非フォローお願いします!
さらに表示
  • 阿蘇市
  • 阿蘇山
  • 中岳火口
  • ジオパーク
  • 火山・噴火
  • 阿蘇の農耕祭事
  • 阿蘇のあか牛
  • 大観峰
  • 草千里ヶ浜
  • 米塚
  • …他10件
宮崎県 高原町観光協会
2024年12月25日
北きりしまフォトコンテスト開催中‼️ 募集期間:2024/12/11〜2025/2/21 応募方法:Instagramのみとなっております。 応募方法がありますので詳細をチェックして下さい! 【最優秀賞】1名 ◯北きりしま特産品の詰め合わせ(2万円相当) ◯ポスター制作 【優秀賞】3名 ①小林賞(1万円相当) ②えびの市賞(1万円相当) ③高原賞(1万円相当) ◯ポスター制作 【入賞】10名 ◯ポスター制作 ※ポスターは観光協会にて掲示予定。 応募要件等詳細につきましては、以下HP等よりご確認ください。 ◯ホームページ https://kobayashi-machi.com/16056... 【お問い合わせ先】 北きりしま広域観光推進協議会 小林まちづくり株式会社観光案内所 電話番号 0984-22-8684 #フォトコンテスト #宮崎県 #小林市 #えびの市 #高原町 #小林まちづくり株式会社 #高原町観光協会 #写真 #都城市 #応募無料 #景色 #風景 #写真 #北きりしま広域観光推進協議会😁
さらに表示
  • 高原町
  • 宮崎県
  • 観光
  • 自然
  • 日本
  • 観光協会
  • 日本神話
  • 高原町観光協会
  • フォトコンテスト
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年12月25日
【食文化を知ろう!  日本全国 スマホでスタンプラリー開催🗾】2024 日本の食文化を盛り上げていくため、日本各地の「100 年フード」や「食文化ミュージアム」の関連施設を巡る「食文化を知ろう! 日本全国 スマホでスタンプラリー」を開催中! 伊勢原✨では現在下記2か所にてスタンプをGETできます! *大津屋きゃらぶき本舗 (大山こま参道:神奈川県伊勢原市大山618)   URL https://kyarabuki.com// *駅ナカクルリンハウス/伊勢原駅観光案内所 (小田急線伊勢原駅北口階段途中)   URL https://isehara-kanko.com// 参加者には 100 年フードや食文化ミュージアムの関連賞品を抽選でプレゼント🎁 ご家族と、ご友人と、おひとり様でも、皆様のご参加をお待ちしております♪ ===================== ■開催期間: ~ 令和7年1月31日(金) 詳細・参加は こちら▶ https://foodculture2021.go.jp/stamprally/...
さらに表示
foodculture2021.go.jp
新しいURLへ移動します
新しいURLへ移動しますを紹介いたします。
  • 神奈川県
  • グルメ
  • イベント
  • 旅行
  • 観光
  • 伊勢原市
  • 日本
  • 観光協会
  • 大山_丹沢山地
  • 小田急線
長野県 木曽観光連盟
2024年12月25日
【2025木曽路氷雪の灯祭り】 今年度も木曽路氷雪の灯祭りが開催されます。 1月25日~2月15日までの間、木曽路内の宿場等でアイスキャンドルや竹灯籠がともります。 年に1度の数時間のイベント。 普段とは違った幻想的な世界がお楽しみいただけます。 ♦1/25(土) 木曽町宮ノ越 ♦2/2(日) 塩尻市贄川宿 ♦2/3(月) 塩尻市奈良井宿 ♦2/7(金)-8(土) 木曽町福島宿 ♦2/8(土) 中津川市馬籠宿 ♦2/9(日) 上松町寝覚の床、大桑村スポーツ公園 ♦2/18(土) 南木曽町妻籠宿 そして、今年もフォトコンテストを開催します! 入選作品は来年度のポスター、チラシ、web広告等に使用させていただきます。 【Instagramで応募の方】木曽観光連盟のアカウント(@kiso_japan_official )をフォロー&#kisoji_hyosetsu_2025 のタグ付けを忘れずに! 【写真を送付で応募】カラープリント4つ切りまたは A4 サイズ(4 つ切りワイドも可)を木曽観光連盟までお送りください。 期間:2025/2/1~2/28(必着) 詳細はホームぺージ「木曽谷とりっぷ」でご確認ください。 たくさんのご応募おまちしております😊
さらに表示
  • 木曽
  • イベント
  • フォトコンテスト
  • フォトジェニック
  • 宿場町
  • 中山道
  • インスタ映え
  • 木曽路
  • 観光
  • …他3件

あなたへのおすすめ