• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

熊本県 荒尾市観光協会
3 時間前
荒尾のグルメはバラエティ豊か! 家族も友だちも、みんな大満足の味がいっぱい! 寿司店やラーメン、お好み焼き、焼肉などの専門店から、とってもおしゃれなカフェやレストランのほか、お菓子屋さんや夜の飲みドコロも豊富に揃うのが荒尾のグルメ。 めいっぱい遊んだ後はお好みのお店でお楽しみください。 ~大関寿司(おおぜきずし)~ 手軽な値段で、ご家族やお友達で楽しくお食事出来ます。 お弁当も人気です。 ジャンル 寿司・和食 住所 荒尾市蔵満2089-8 電話番号 0968-68-2214 営業時間 12:00~15:00(LO 14:00) 17:00~21:00(LO 20:00) 定休日 火曜日 駐車場 大型1台・普通車15台 座席数 70席 公式サイト https://susi-oozeki.jimdosite.com//
さらに表示
susi-oozeki.jimdosite.com
Home | susi oozeki
寿司・お食事処 大関. 荒尾市のアットホームなお寿司屋さん. 私たちは「おいしいものを気軽に食べてもらいたい」という思いで 地元の新鮮な食材にこだわり、家族4人で心を込めた調理とおもてなしをしています。. どうぞお気軽にご来店ください。
  • 九州地方
  • 熊本県
  • 荒尾市
  • グルメ
  • 寿司・鮨
北海道西興部村
3 時間前
【マリーゴールド染め】 3月某日。 保育園児向けの木育では 染物体験が行われていました。 マリーゴールドをくつくつ煮詰めると 透明だったお水に色がついていきます。 子どもたちは布にペットボトルのキャップを絡ませ 輪ゴムでなにやら一生懸命縛っていました。 そして不思議な形になった布を次々と鍋に投入。 時間が経ったら鍋から取り出して "魔法の粉" を溶かした液体につけると… やさしい黄色に染まった布のできあがりです。 キャップと輪ゴムの跡がうまい具合に模様になって オリジナルの染め布ができました。 #西興部村 #北海道 #花 #ドライフラワー #染物 #木育
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • 木育
鹿児島県出水市 出水ナビ
19 時間前
\第10回 イオン鹿児島フェア 本日より開催/ 本日から6日まで、『第10回イオン鹿児島フェア』が埼玉県越谷市のイオンレイクタウンmoriにて開催中です! 📣 「第12回全国和牛能力共進会」で和牛日本一となった鹿児島黒牛をはじめ、鹿児島が誇る安心・安全で高品質な農林水産物や特産品など自慢の産品を一堂に集めたフェアです。 出水市からは、先日テレビで紹介された海苔をはじめ、お茶、万羽鶴もなか、国産のたけのこの水煮やめんま、刺身醤油や豚みそ、出水みかんのマスタードといった調味料、豚なんこつのやわらか煮など、美味しい特産品を取り揃えます✨ お近くにお住いの方、たまたまお立ち寄りいただいた方も、この機会にぜひ鹿児島の「うまかもん・よかもん」をお買い求めください! 【日程】2025年4月2日(水)〜6日(日) 【時間】9:30〜19:30(※最終日は18:00まで) 【場所】イオンレイクタウンmori(#埼玉県越谷市)     1F 水の広場・通路・イオンスタイルレイクタウン 等 【お問い合せ先】イオンスタイルレイクタウン(TEL: 048-930-7000) https://www.aeon-laketown.jp/mori/event/event_e51613_as.html...
さらに表示
www.aeon-laketown.jp
イベントニュース│イオンレイクタウンmori 公式ホームページ.
AEON Lake Townのmoriで開催される、家族みんなで楽しめるイベント情報が盛りだくさん。
  • 鹿児島県
  • 鹿児島県出水市
  • 物産展
  • マルシェ
  • 観光
  • 地域PR
  • ワークショップ
十勝観光連盟
20 時間前
北海道・十勝でできる体験ツア ーのご紹介😄 ~日本一の豆のまち~ 本別町農家の母さんと豆腐づくり体験 十勝の中山間地域に位置している本別町は、寒暖差が大きく、日照時間が長いため、高品質な豆の栽培ができる日本一の豆のまちです。 そんな自慢の豆の魅力を届けるために農家の母さんが集まり、発足したのが豆ではりきる母さんの会。 生産した豆を自分たちの手で豆腐や油揚げ、味噌などに加工・販売しています。 日本食に欠かせない大豆の生産現場を見学し、農家の母さんたちと一緒に古くから伝わる豆腐づくりに挑戦。 母さんの知恵レシピでおからや地元野菜を使った農家ごはん作りにも挑戦します。 【ツアースケジュール】 10:00 豆ではりきる母さんの会 山田さん宅 集合 10:05 大豆畑見学 家庭菜園で栽培している大豆畑を見学。 山田さんの長年の経験から美味しい豆づくりを学びます。 10:30 仙美里地区公民館へ移動、豆腐づくり体験 農家の母さんが継承してきた豆腐づくりに挑戦します。 12:00 豆ごはんやおからサラダの調理体験 出来立ての豆腐でお味噌汁を作り、残ったおからでおからサラダを作ります。 12:30 ランチ 本別町の豆をたっぷり使用した豆ごはんも一緒にランチタイム 13:30 ツアー終了 催行期間:7月~10月 時  間:10:00~13:30(約3時間30分) 催行人数:3~12名 料  金: おひとり様 大人 8,800円 ※英語通訳付きの場合は以下の通りです。 おひとり様 大人 16,500円 ■ご利用日の14日間前までにご予約ください。 ■ガイドの都合等により、ご希望日に沿えない場合がござ います。 予めご了承ください。 良質な豆の産地で農家の母さんたちと一緒に古くから伝わる豆腐作りを通じて、農業や食の裏側を知ることができる良い機会です!! 体験を通じて、新しい発見や価値観が生まれ、皆様の人生がより豊かなライフスタイルへと変化していくことを願っております。 皆様の旅の思い出の1ページに十勝の体験を刻んでもらえるとうれしいです😄 ご興味のある方は、当連盟公式ホームページ内「BEHIND THE GOOD TASTE ~食の源流・十勝と繋がる旅~」をご覧ください! ■お問合せ先 株式会社クナウパブリッシング Slow Travel HOKKAIDO メールアドレス:slh@slow-life-hokkaido.com
さらに表示
  • 北海道
  • 旅行
  • 十勝
  • 観光
  • 体験
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
  • 農業
  • 自然
  • 思い出
  • …他4件
sato24
22 時間前
山から山へ九頭竜川を渡るJR越美北線「第二九頭竜川橋粱 」の雪景色… (*´︶`*)ノ❄️⛄️🚃 絶景の一部を成す橋の赤色と列車の赤色がひときわ存在感を放っています❤️ 車両は2両で来て戦国時代などをイメージしたラッピング列車も一緒でした。 前日は大雪で運休になってたので走って来てくれてよかった👏✨ 橋は柿ケ島―勝原駅間にあり、全長約130メートル、高さは約20メートルあります。 紅葉シーズンはまた違った景色が広がり絶景だそうです👏🍁 秋も見てみたいですね… (๑′ฅฅ‵๑) ・ ・ 📍JR越美北線 第二九頭竜川橋粱 福井県大野市 Fukui Japan
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • クールジャパン
  • インバウンド
  • 写真
  • 絶景
  • 日本
  • 雪景色
  • 福井県
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
22 時間前
【Gokaseさくらプロジェクト】桜まつり🌸 3月29日(土)~30日(日)、木地屋のしだれ桜周辺で桜まつりが開催されました☺️✨ 投稿は29日(土)の様子です💡 気温は低かったものの、午前中は日差しもあり、会場には種類豊富な屋台やキッチンカーに加え、多くの来場者で賑わいました☀️ この日は夜のライトアップに合わせ、Naniloa HULA studioの皆さんが華麗なフラダンスを披露してくださいました🌺✨ 寒空の下でのステージとなりましたが、溢れる笑顔でのフラダンスにこちらの心もぽかぽかしてくるようでした🤗💕 桜の開花状況は、3/29時点で全体で2~3割程度の開花となっており、惜しくも満開とはいきませんでした💦 ただ、五ヶ瀬中等教育学校の生徒さんたちが一生懸命に設置したライトアップは、桜が少なくても会場が映える優しい灯りで綺麗でした👏✨
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • しだれ桜
  • 桜・桜並木・さくら
  • 夜桜
  • ライトアップ
  • 自然
  • 絶景
  • …他7件
sato24
22 時間前
年末から年始にかけて、岸和田漁港では漁船に大漁旗が掲げられていました… ( ˶>ᴗ<˶)🎌🚢 色鮮やかなデザインが目を引きカッコイイ🥰💙 鯛など色んな絵が描かれた大漁旗には、航海の安全と豊漁の願いが込められています。 キラリンと輝く太陽と青い空にはためいていました☀️✨ 今年も岸和田市の漁師さまの安全を願い漁業が繁栄しますように… 👏🐟 ・ ・ 📍岸和田漁港 大阪府岸和田市 Osaka Japan 2025.1
さらに表示
  • 岸和田市
  • 大阪府
  • お正月
  • フォトコンテスト
  • インバウンド
  • クールジャパン
  • 地域PR
  • 伝統文化
  • イベント
  • …他2件
(公社)堺観光コンベンション協会
2025年4月1日
📢 大阪デスティネーションキャンペーン開催! 🎉✨ ✨4/1~6/30限定! 大阪DC特別版体験✨ 📍**堺の特別体験が満載! **📍 🛕 古墳散策|普段入れない収塚古墳の上へ! ⛰️ 🌳 日本庭園ツアー|庭師の技を間近で🌿✨ 🍵 茶の湯体験|濃茶&薄茶を本格的に🍃🎁 🔫 鉄砲鍛冶屋敷ガイド|江戸時代の歴史ロマン🏯 🖼️ ミュシャ展|幻の油彩画×堺の緞通🎨 🌷 ハーベストの丘|7万本のチューリップ満開🌼 📖 詳細は大阪DC公式HPをチェック! どれに参加したい? コメントで教えてね💬
さらに表示
  • 観光
  • 大阪府堺市
  • 大阪府
  • 旅行
  • イベント
  • 歴史
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 体験
  • 思い出
(公社)堺観光コンベンション協会
2025年4月1日
🔪✨堺刃物まつり 2025開催! 伝統の技を体感できる2日間! 包丁や園芸バサミの展示即売・研ぎ直し、 職人による古式鍛錬や銘切りなど見どころ満載🎉 🍎リンゴ皮むき大会や料理ショーも開催! 👨‍🍳✨ 📅開催日:4/12(土)~13(日) ⏰時間:10:00~16:00 📍場所:堺市産業振興センター イベントホール     (堺市北区長曽根町183-5)、入場無料! 🎫 ※駐車台数に限りがあり、駐車場及び周辺道路が混雑しますので、  できるだけ公共交通機関をご利用ください🚋 🔍詳細は、堺刃物商工業協同組合連合会の公式HPをご確認ください
さらに表示
  • 観光
  • 大阪府堺市
  • イベント
  • 堺打刃物
  • ここに行きたい・行ってみたい
福井県 若狭美浜観光協会
2025年4月1日
べりびより開催のお知らせ 美浜町の道の駅「若狭美浜はまびより」とその隣に位置する「若狭美浜HAMABERRY~いちごの郷みはま~」のコラボイベントを開催します。 4月12日(土曜日)~20日(日曜日)の期間で、はまびより店舗でのいちごメニューの提供やいちごフォトスポットの設置など様々なイベントを企画しています。 べりびより 期間 2025年4月12日(土)~4月20日(日) 場所 道の駅「若狭美浜はまびより」 内容 12日(土曜日)~20日(日曜日) ・託児所ご利用でHamaberryプレゼント ・はまびより店舗でいちごメニューの提供 ・いちごのフォトスポット設置 19日(土曜日)・20日(日曜日) ・Hamaberryのいちごのふるまい ・Hamaberryパフェワークショップ ・オリジナルプリントTシャツワークショップ 20日(日曜日) ・Hamaberryビンゴ大会 その他詳細は道の駅「若狭美浜はまびより」のWEBサイトをご覧ください。 https://hamabiyori.com//
さらに表示
hamabiyori.com
道の駅 若狭美浜はまびより - 福井県三方郡美浜町
美浜町の観光の玄関口、道の駅「若狭美浜はまびより」。若狭美浜自慢の産品や、レストラン等々、いろんな楽しみ方が味わえます。「はまびより」の目の前には、観光いちご園「HAMABERRY」が広がっています。
  • 福井県
  • 福井県美浜町
  • いちご狩り
  • 道の駅
十勝観光連盟
2025年4月1日
北海道・十勝でできる体験ツアーのご紹介😄 ~いちご農家さんと楽しむ~ 鹿追町で、いちごづくしの半日プラン 夫婦で農場を営み、丁寧な自家栽培いちごを生産販売するFarm Bell Veggyさん。 本プログラムでは、ハウス内で元気に育ったいちごを積んで、さらに積んだいちごを使った加工品やスイーツづくりにチャレンジします。 Farm Bell Veggyさんは、キッチンカーでの飲食販売も行っているので、自社のいちごのおいしい食べ方は熟知!  フレッシュないちごをたっぷりと楽しめる、スイーツ好きにはたまらないツアーです。 【ツアースケジュール】 13:30 Farm BellVeggy 集合 13:35 体験説明、いちご摘み体験 真っ赤ないちごが実るハウスの中へ。 安全に育ったいちごを収穫します。 14:00 いちごジャムづくり体験 収穫したいちごでジャムづくり! 15:00 パンケーキづくり体験&試食 フレッシュな苺を使ったパンケーキづくり! 自分でトッピングする楽しさが加わって美味しいパンケーキに出合えるかも!? 16:30 ツアー終了 催行期間:6月末頃~10月 時  間:13:30~16:30(約3時間) 催行人数:2~10名(最低大人2名) 料  金: 2名利用の場合 おひとり様 大人 16,500円、小学生 4,500円 3名以上 おひとり様 大人 12,100円、小学生 4,500円 ※英語通訳付きの場合は以下の通りです。 2名利用の場合 おひとり様 大人 23,200円、小学生 4,500円  3名以上 おひとり様  大人 17,600円、小学生 4,500円 ■ご利用日の14日間前までにご予約ください。 ■ガイドの都合等により、ご希望日に沿えない場合がございます。 予めご了承ください。 生産者さんと触れ合って話をしながら、農業や食の裏側を知ることができる良い機会です!! 体験を通じて、新しい発見や価値観が生まれ、皆様の人生がより豊かなライフスタイルへと変化していくことを願っております。 皆様の旅の思い出の1ページに十勝の体験を刻んでもらえるとうれしいです😄 ご興味のある方は、下記URLより当連盟公式ホームページ内「BEHIND THE GOOD TASTE ~食の源流・十勝と繋がる旅~」をご覧ください! ■お問合せ先 株式会社クナウパブリッシング Slow Travel HOKKAIDO メールアドレス:slh@slow-life-hokkaido.com
さらに表示
  • 北海道
  • 観光
  • 旅行
  • 十勝
  • 自然
  • 体験
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
  • 農業
  • 日本
  • …他4件
熊本県 荒尾市観光協会
2025年4月1日
荒尾のグルメはバラエティ豊か! 家族も友だちも、みんな大満足の味がいっぱい! 寿司店やラーメン、お好み焼き、焼肉などの専門店から、とってもおしゃれなカフェやレストランのほか、お菓子屋さんや夜の飲みドコロも豊富に揃うのが荒尾のグルメ。 めいっぱい遊んだ後はお好みのお店でお楽しみください。 ~小太鼓(こだいこ)~ 店内には生け簀もあり、新鮮なお寿司や魚料理も食べられます。 マジャクのシーズン限定の「マジャク御膳」も好評! ジャンル 寿司 住所 荒尾市野原1241−5 電話番号 0968-68-4622 営業時間 11:00 ~ 14:30 17:00 ~ 21:30 定休日 火曜日(祝日の場合は変更あり) 駐車場 20台 収容人数 50名(※2階の広間もふくむ)
さらに表示
  • 九州地方
  • 熊本県
  • 荒尾市
  • グルメ
  • 寿司・鮨
  • ご当地グルメ
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年4月1日
\外国人と行く! 越前町カニ&歴史文化モニターツアー/ 3月15日に越前町で外国人のために開催されたモニターツアーに参加してきました。 今回のモニターツアーは越前町を海外の人にも知ってもらえるように、と企画された企画。 越前町は越前がにや越前焼、歴史ある場所がたくさんあります。 日本を深く知ってもらえる場所としてたくさんの外国人に訪れてもらいたいですね。 モニターツアーには県内の外国人10名が参加しました。 越前町内を1日観光し、実際に体験したりお話を聞きます。 参加された外国人はみんな福井に住んでいて日本語も上手。 通訳がなくても日本語がわかる人があるまっていました。 ということで、解説はすべて日本語。 専門的な言葉もありましたが、みなさん熱心にお話を聞いていました。 ツアーは越前海岸からスタート。 残念ながら予定していた越前がにの競りを見ることはできなかったですが、ちょうど「越前朝市・かに感謝祭」が開催中。 越前朝市は道の駅越前で開催されている、鮮魚店などが中心となり海産物やベニズワイガニが楽しめるイベントです。 続いて、お向かいにある越前がにミュージアムを見学。 画に漁で必要な道具や歴史、実際の越前蟹や越前海岸に住んでいる生き物を見ることができます。 英語の解説はあまりありませんが、実物を見ることができるので、誰でも気軽に楽しむことができます。 越前がにの良さや生態について知ることができるので、勉強になりますね。 ランチはベニズワイガニ料理! 越前町ならではの味わいはやはり多くの人に楽しんでもらいたいね。 ランチの後は劔神社へ。 劔神社は織田信長の一族にゆかりのある神社。 武将が好きな外国人にはおすすめしたい場所ですね。 神社と言うことで日本の神様などが出てくるお話はなかなか難易度が高かったかもしれません。 しかし、なかなか聞けないお話であることには違いないですね。 越前焼に欠かせない粘土を作る坏土工場見学し、越前焼の土の話を詳しく聞きました。 越前焼に使われている土は越前産。 土の段階から越前焼は作られています。 昔は田んぼでも土が取れていたそうですが、長い月日を経て今は主に山からとるそうです。 土は3種類のものをブレンド。 細かいもの、粗いもの、その中間があり、作品によって使い分けるそうです、お休みの日で、動いている機械は少なかったので、なかなかイメージしにくいところもありました。 しかし、歩いて工場内を見てまわることができたのはとても貴重な経験でした。 出来る限り無駄のないように工場の中でもSDGsにつながる工夫をしている話などは、外国人にもなじみやすいですね。 続いて古窯博物館に行きました。 古窯博物館は越前陶芸村にあります。 何度も陶芸村に行ったことがありますが、初めて入りました。 中を解説付きで案内してもらいます。 博物館は2階建て。 1階には越前焼の歴史がよくわかる焼き物が多く並んでいます。 越前古窯研究の第一人者である水野九右衛門先生の資料も多く展示されています。 最初の焼き物は朝鮮半島から渡ってきた須恵器。 日本史の授業を思い出しました。 一番古い越前焼は約900年ごろのものだそうです。 越前焼は六古窯の一つ。 六古窯は平安時代から現代まで続いている焼き物のことをいうそうです。 他には備前焼や丹波焼が有名です。 外国人の中には六古窯を巡っている人もいるそうですよ。 「壺は何に使われていたでしょう」などクイズを交えながら楽しく説明を聞きました。 お酒や穀物の種を保存するための焼き物などは日本人にはピンときますが、外国人にはまた違った見方がありそうです。 越前焼の移り変わりは私たちが見てもとても面白いです。 ぜひ、訪れた時にはじっくりと自他代の移り変わりを感じてください。 最後に越前焼の館へ。 土と歴史を知ったうえで一番新しい越前焼の作品を見るのは、面白みが増してさらに興味が深まりました。 みなさん越前焼のお買い物を楽しんでいました。 越前焼の粘り強さを活かしたおちょこもありました。 薄くすることでお酒のうまみを感じやすい舌先にお酒を運ぶことができるそうです。 とても楽しくお得に越前焼を楽しめるガチャガチャもありました。 外国の人にもガチャガチャはブーム。 おちょこやカプセルサイズの越前焼が当たる他、大当たりはお茶碗という可能性も。 どれが当たってもうれしいですね。 さっそくチャレンジしていたスイスの子は箸置きとおちょこを手に入れていました。 1日がっつりの越前町ツアー。 みなさんとても楽しまれていました。 より深く日本を知ってもらうことができる時間でもあったようで、とてもうれしく思いました。 これからさらに多くの外国人が足を運び、楽しめる越前町になってほしいと思いました。
さらに表示
  • 越前町
  • 福井県
  • 北陸地方
  • 観光
  • 旅行
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • 海鮮
  • 写真
  • …他10件
北海道 津別観光協会
2025年4月1日
改修工事を行なっていた木材工芸館キノスの工事が終了し、4月26日(土)にオープンすることが決定しました! GWはキノスにも足をお運びください! もしかしたら近くにある双子の桜がいい感じかも…? 詳しくは以下、津別町役場HPをご覧ください。 https://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/soshiki/sangyoshinko/2/3979.html...
さらに表示
www.town.tsubetsu.hokkaido.jp
【つべつ木材工芸館キノス】 オープン日のお知らせ|つべつ 緑のふるさと 愛林のまち津別町
天井の一部落下に伴い、令和6年5月29日より臨時休館としていましたが、令和7年3月26日に工事が無事完了しました。工事期間中、皆さまには多大なるご迷惑をおかけしました。オープン日は下記を予定しております。皆さまのご来館をお待ちしております!
熊本県 山鹿温泉観光協会
2025年4月1日
八千代座物語~山鹿灯籠踊り定期公演~ 「八千代座物語~山鹿灯籠踊り定期公演」は、築100年を超える明治の芝居小屋・八千代座の見学と、山鹿灯籠踊り鑑賞をセットにしたスペシャルプログラムです。 古きよき時代にタイムスリップしたような非日常空間で観る灯籠踊りはひときわ艶やか! 山鹿の魅力を一度に体感できる贅沢な時間をぜひお楽しみください! 【場所】 八千代座 【開催スケジュール】 開催日は下記URLよりご確認ください。 https://www.y-kankoukyoukai.com/sp_page01.php... 【日時】 1日1回 10時30分開演(約60分) ・浪曲「八千代座誕生と復興の物語 わさもん。」上映(浪曲師 港家小ゆき) ・山鹿灯籠踊り披露 ・八千代座案内、踊り手との記念撮影 【入場料】 大 人:1,530円/人(八千代座入館料+灯籠踊り鑑賞料1000円) 小中学生: 770円/人(八千代座入館料+灯籠踊り鑑賞料500円) ※団体割引(15名以上)や、八千代座・灯籠民芸館の入館がセットになった共通入館券もございます。 ※山鹿のお店でお使いいただけるお買い物券付き 【ご案内事項】 ・10時30分~11時30分頃までは、八千代座物語の鑑賞券をお持ちのお客様のみ、ご入場が可能となります。 ・八千代座物語の開催日時以外でも八千代座見学は可能でございます。 ・開催日は変更になる可能性もございます。 ご了承ください。 【お問合せ】 山鹿温泉観光協会 0968-43-2952 八千代座 0968-44-4004 ※15名以上でお越しの場合は事前にご予約ください。 14名未満の場合はご予約なく、当日にお越しください。
さらに表示
www.y-kankoukyoukai.com
八千代座物語~山鹿灯籠踊り定期公演~|山鹿温泉観光協会
八千代座見学と山鹿灯籠踊り鑑賞 くまもと山鹿の魅力、まるごと体感できます!
  • 山鹿灯籠踊り
  • 山鹿灯籠
  • 八千代座
  • 豊前街道
  • 歴史
  • 山鹿温泉
  • 山鹿市
  • 観光スポット
  • 熊本観光
  • 熊本旅行
  • …他4件

あなたへのおすすめ