• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
43 分前
◆壬生沢不動滝◆ 落差約十七メートル、一直線に落下する美しい滝である。 古くから御神水として崇められ、行者の修行や禊の場とされてきた。 滝に向かって左に立つ不動明王は、享保十八年(一七三三)下総国成田山より勧請したものといわれ、滝とともに人々の信仰を集め、祭礼には近郷からの大勢の参拝者で賑わったという。 また、雨乞いの伝承も残っている。 不動明王像の前に立つ二体の石仏は、矜羯羅童子(こんがらどうじ、左)と制た迦童子(せいたかどうじ、右)で、昭和九年(一九三四)勧請二00年を記念して建てられたものである。 またこの時、蚕玉神(金色姫)、松尾多勢子歌碑、記念碑(北原痴山 撰書)も同時に建てられた。 贈正五位 松尾多勢子刀自詠歌  萬世毛 絶ぬな可連や 美ふ沢能 瀧の志らい登 具利かへし都々  (よろづよも たえぬながれや みぶさわの たきのしらいと くりかえしつつ) ●壬生沢不動滝の詳細 ・駐車場  道路路側帯に数台駐車可能 ・トイレ  なし ・その他  駐車場から遊歩道を5分ほど歩きます。 ・問い合わせ先  とよおか旅時間(0265-49-3395)
さらに表示
  • 長野県
  • 信州
  • 豊丘村
  • とよおか旅時間
  • 豊丘村観光協会
  • 南信州・南信州地域
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • …他10件
静岡県 西伊豆町観光協会
3 時間前
いるか供養塔-伊豆にある7つあるイルカ供養塔の1つ 安良里地区のイルカの追い込み漁は、明治時代から記録があり、昭和30年代まで盛んに行われていました。 沖から多くの小船で、竹竿で水面を叩きながら、深く入り込んだ湾内の漁港に追い込んだそうです。 一時期は、イルカ漁といえば安良里と言われていましたが、現在は全く行われていません。 伊豆に「いるか供養塔」が7つありますがうち3つは安良里にあります。 供養塔は、大量のイルカの捕獲に対してその霊を慰めるために建てられました。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町安良里
さらに表示
  • 西伊豆町
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 東海地方
  • 日本
  • 旅行
  • 歴史
静岡県 西伊豆町観光協会
3 時間前
夫婦椿-縁結びの場 この地は昔、金銀銅が採掘され、遠く九州から採掘指導者として働きに来ていたよそ者と呼ばれた男と、旧宇久須村の漁師の娘の間に恋が芽生え、夫婦石を逢い引きの場として密かに出会っていました。 「よそ者には娘はやらぬ」と父親に反対された男は、この地に居られなくなり故郷へ帰ることになり、2人はせめてもの思い出として夫婦石の隣に紅白の椿を植え「夫婦椿」と名付けたのが由来です。 その後石切り場とともに無くなってしまいましたが、この地を訪れる方々の縁結びの場として、地元の若衆が再現をし現在に至っています。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須黄金崎
さらに表示
  • 西伊豆町
  • 黄金崎海水浴場
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 日本
  • 自然
  • 旅行
  • 東海地方
静岡県 西伊豆町観光協会
3 時間前
宇久須神社-静岡県有形文化財指定 宇久須の地名は、大楠(おおくす)がなまってウグスとなったと言われており、この宮の境内は広く、かつては大きな楠の木がありました。 宇久須神社には、県の有形文化財に指定されている六角形の釣り灯篭があり、全体に青銅版の鋳金が施され、中央の唐草透かし彫りの上に打ち出された昇り藤の定紋と、上段下段の庇に刻まれた宝珠を大きな特徴とする優美で精巧を究めた作品です。 近年この宇久須神社では、拝殿に240個の青い風鈴を飾り付ける催し「風鈴神社」が夏季限定で行われています。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須1269-1
さらに表示
  • 西伊豆町
  • 神社
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 東海地方
  • 日本
  • 観光
  • フォトジェニック
  • インスタ映え
  • 写真
  • …他4件
静岡県 西伊豆町観光協会
3 時間前
黄金崎-日本の奇岩百景に認定 黄金崎は駿河湾と富士山の眺望のすばらしさ、夕陽を浴びて黄金色に輝く美しい岩肌で知られる景勝地です。 岬全体が公園になっており、遊歩道、芝生広場、展望台、富士山ビュースポット「富士見の丘」、三島由紀夫の文学碑などがあります。 黄金色に輝くこの岩肌は、高温の温泉水や地熱による変質作用で染め上げられたもので、昭和63年には静岡県の天然記念物に指定されました。 馬の頭そっくりな奇岩が最近では「馬ロック」の愛称で慕われています。 「競馬の必勝祈願で立ち寄った方が大きく当てた」との噂も? 馬ロックを描いた絵馬を「こがねすと」で販売しております。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須3566-7
さらに表示
  • 黄金崎海水浴場
  • 西伊豆町
  • ジオパーク
  • 夕日
  • 自然
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 日本
  • 絶景
  • フォトジェニック
  • …他6件
神奈川県 伊勢原市観光協会
3 時間前
【令和6年6月30日(日)夏越大祓(なごしおおはらい)】  毎年6月と12月に開催される神事で、  参列者は「茅の輪」をくぐり、心身の穢れを清め無病息災を  祈る大祓が、伊勢原市内の各神社で行われます。 *大山阿夫利神社下社 (TEL 0463-95-2006)14:00より  神奈川県伊勢原市大山355  伊勢原駅北口4番のりば「大山ケーブル行」バス約30分  終点下車 *三之宮比々多神社 (TEL 0463-95-3237) 14:00より  神奈川県伊勢原市三ノ宮1472番地  伊勢原駅北口1番のりば「関台経由栗原行」バス約15分   「比々多神社」下車  伊勢原駅北口4番のりば「殿村・石倉橋経由伊勢原車庫行」バス    約12分「三ノ宮」下車徒歩約5分  伊勢原駅北口1番のりば「大住台経由鶴巻温泉駅行」バス約12分   「神戸」下車徒歩約12分  伊勢原駅北口1番のりば「白根246経由伊勢原車庫行」バス12分   「団地北」下車徒歩約12分 *伊勢原大神宮 (TEL 0463-96-1611) 16:00より  神奈川県伊勢原市伊勢原3丁目8-1  伊勢原駅北口より中央通り沿いに徒歩10分 茅の輪をくぐり穢れをはらい、この暑い夏を乗り越えましょう!
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 小田急線
  • 大山阿夫利神社
  • 三之宮比々多神社
  • 伊勢原大神宮
  • 観光協会
静岡県 西伊豆町観光協会
3 時間前
堂ヶ島-伊豆西海岸随一の景勝地 伊豆半島の中でも、景勝地として知られる堂ヶ島。 ここに立つと、自然という芸術家がいかに偉大でユニークかがよく分かります。 奇岩や景勝地が多彩に並ぶ堂ヶ島には天窓洞や三四郎島、トンボロなど目を見張るスポットがいっぱい。 海に目を向けると不思議な形をした島や岩が出迎えてくれ、その間を遊覧する船で冒険心にあふれた小さな船旅を楽しむことができます。 また、駿河湾に沈む夕陽は言葉を失うほどの美しさです。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科 堂ヶ島
さらに表示
  • 堂ケ島海岸
  • 西伊豆町
  • ジオパーク
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 自然
  • 観光
  • 日本
  • 絶景
  • 旅行
  • …他3件
静岡県 西伊豆町観光協会
3 時間前
天窓洞-堂ヶ島最大の魅力 天窓洞(てんそうどう)は白い凝灰岩からできており、その地下は蜂の巣のように海蝕トンネルができています。 この洞窟への入口は、東口と南口、西口があり遊覧船はこの南口から入り中央にある天井が丸く抜け落ちた天窓まで進み、暗い洞窟の中に天井から光の帯が海面まで差し込み神秘的な光景が見られます。 この天窓洞は、堂ヶ島遊歩道のコース上にあり天窓洞を上からも見ることができます。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科 堂ヶ島
さらに表示
  • 西伊豆町
  • 堂ケ島海岸
  • ジオパーク
  • 観光
  • 自然
  • ボート・舟・船
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 旅行
  • 絶景
  • …他4件

あなたへのおすすめ