• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

北海道西興部村
2025年5月16日
【森林公園オープンです】 GWの幕開けとともにオープンした 西興部村 森林公園。 イベント盛りだくさん。 各地からキッチンカーや出店が登場し にぎわいを見せたGW期間でした。 お越しいただいたみなさま、ありがとうございました! ここであらためて、遊具のご紹介です。 バッティング:1回20球 200円 ストラックアウト:1回12球 200円 (今年のホームラン1発目は村民だったそうですよ! ) バッテリーカー: 飛行機&羊型 1回 100円 恐竜型 1回 200円 ゴーカート: 1人乗り 1周 300円 2人乗り 1周 400円 (カーブや難所多め、スリル満点のゴーカートです) ボルダリング: 靴レンタル 1回 100円 ※外靴・靴下での利用不可 ※ご持参いただいた上履きでの利用はOK (腕も足も、全身を使います! ) そのほか、無料の遊具には ふわふわドームやターザンロープ、スプリング遊具、ブランコなどがあります。 芝生でまったり過ごすのもおすすめですよ。 テントサイトのオープンは もうしばらくお待ちくださいませ。 お食事には園内にある「くう楽」へ! テイクアウトもできるようなので お気軽にご相談ください。 今年もたくさんのご利用をお待ちしておりますー! #西興部村 #北海道 #森林公園 #オープン #遊具紹介 #遊びにきてね
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • 森林公園
  • イベント
  • 自然
  • 観光
  • 森林公園キャンプ場(西興部村)
長野県 南牧村観光協会
2025年5月16日
【劇場版「名探偵コナン隻眼の残像」コラボ特製ソフトクリーム販売開始! 】 現在公開中の劇場版「名探偵コナン隻眼の残像」とコラボレーションした特製ソフトクリームが南牧村内の飲食店で期間限定販売されます🍦🐄 今回新たに南牧村商工会により制作された南牧村飲食MAPを片手に、ぜひ南牧村のグルメをお楽しみください🥗🍲🍜🍴 ■特製ソフトクリーム取扱店舗 1 ㈲滝沢牧場 2 ㈲レストラン最高地点 3 レストランストローハット 4 ㈱南牧村農村文化情報交流館(ベジタボールウィズ) 5 花吹雪 6 レストラン141 8 古民家ごはんとおやつ ふるさと 9 カナディアンロッキー 16 ホワイトラビット 以上、9店舗(番号は飲食マップに記載されている店番号です) ※店舗により、5月17日(土)または18日(日)から販売されます。 ▼南牧村飲食MAPはこちら https://www.kanko-nobeyama.jp/wp/wp-content/uploads/2025/05/mmmfoodmap.pdf...
さらに表示
  • 長野県南牧村
  • 野辺山駅
  • 長野県
  • 観光
  • 名探偵コナン
  • 天文台
  • 聖地巡礼
  • アイスクリーム・ソフトクリーム
(公社)堺観光コンベンション協会
2025年5月15日
🎪エビスジマ コテ リビエール✨EBISUJIMA CÔTÉ RIVIÈRE🚩 【5/16更新】 日曜日は午前中雨予報の為、開催時間は12時〜17時に変更となりました。 🌿ゆったりとした時間が流れる戎島の川のほとりで、アンティーク雑貨🪑などの買い物🛍️、グルメ🍽️、DJミュージック🎶を楽しみませんか? ✨ 🔍詳しくは @ebisujima.cote.rivi をチェックしてね
さらに表示
  • 大阪府堺市
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • イベント
  • 思い出
来たよ!大阪万博 EXPO2025
2025年5月15日
05/ 【フランス館】 LVMHがメインスポンサーを務め、ルイ・ヴィトン、ディオールなどのメゾンと、卓越した職人技と創造性を讃える展示です。 ルイ・ヴィトンと建築家・重松象平氏とのコラボレーションによる展示では、85個のトランクを用いて、開かれたトランク中にものづくりの過程を投影。 圧巻でした。 クリスチャン・ディオールはクチュリエになる前、もともと建築家を志していたとか。 その精神を反映する展示として、建築家の妹島和世氏が手がけた「レディ ディオール」も見どころのひとつです。 途中、一旦外の空間に出ます。 この空間が箸休めみたいで、何だか落ち着く、、、そこには樹齢2,300年のオリーブの樹。 長生きできるように樹に触れてエネルギーをもらって来ました。 そして、フランス館で販売しているクロワッサンは人気なので、ぜひ食べてみてください。 #EXPO2025 #大阪万博 #フランス館 #LVMH #ルイヴィトン #ディオール #大阪 #osaka
さらに表示
宮崎県 諸塚村観光協会
2025年5月15日
🍵やましぎの釜炒り茶🍵 新茶の美味しい季節🍵 やましぎの杜で育った釜炒り茶ができました! 標高600mを越す山の中にある森の古民家「やましぎの杜」 築140年を越すこの古民家は、車の無い時代には交通の要所として にぎわっていました。 昔の旅人や荷物のやりとりは、川沿いの低地ではなく見晴らしの良い尾根を 通って行き来していたのです。 そんなやましぎの杜ですくすくと育った新芽を摘み、 昔ながらのやり方で作られたのが、この「やましぎの釜炒り茶🍵」 一番茶だけで作られました。 GWの時期になると、茶畑を持つおうちは茶摘み一色。 村にいくつかある茶工場は朝から晩までフル稼働です。 やましぎの釜炒り茶も、そんな中で出来上がりました。 みなさんのおうちに届くまで、諸塚を一歩も出たことが無い「箱入り」の 釜炒りです。 (実際は袋に入って届きます) 釜炒り茶とは、諸塚の人々が昔から作り続けてきた製法。 遠い遠い昔に中国から伝わり、いまでは九州のあちらこちらに残るばかり。 全国で流通しているお茶の中で、わずか0.02%程度なんだそうです。 ほのかな甘みと少し香ばしいかおり。 沸騰して少し待ってから注ぎ入れ、ささっと飲んで3杯目ぐらいから茶葉が 十分に開き漂ってくるのが「釜香(かまか)」です。 諸塚村ではポピュラーですが、全国的には珍しい釜炒り茶🍵 ネットショップ「もろつかストア」、または「どんこ亭店頭」他 「もろっこはうす」にてお買い求めいただけます。 ※数量限定のためお早目にご注文ください🙇‍♀️
さらに表示
  • 釜炒り茶
  • 新茶
  • 茶畑
  • やましぎの杜
  • 諸塚村
  • 諸塚村観光協会
  • 自然
  • エコミュージアムもろつか「しいたけの館21」
  • 宮崎県
  • 日本
摩周湖観光協会
2025年5月15日
【2025年弟子屈町レンタサイクルが開始】 弟子屈町内の4つの施設で借りられるレンタサイクルが開始‼︎自転車からの景色を楽しみたい! 車の運転はできないけれど、近くの観光地まで移動したい! など、様々なシーンでご活用頂けます。 ぜひ旅のプランに合わせてお使いください🚲✨ 詳しくは、弟子屈なびをご覧下さい🔍 https://masyuko.or.jp/news/rentalbike2025/...
さらに表示
masyuko.or.jp
2025年 弟子屈町レンタサイクル開始! | お知らせ | 弟子屈なび
弟子屈町内の3つの施設で借りられるレンタサイクルがスタートしました。 自転車だからこそ見られる景色を楽しみたい! 車の運転はできないけれど、宿から近くの観光地まで移動したい! など、様々なシーンでご活用頂けます。 予約サイトからご予約&決済も可能です。 便利に!そして、手軽に!ぜひ旅のプランに合わせてお使いください。
googleMAP

弟子屈町

北海道川上郡弟子屈町
  • レンタルサイクル
  • サイクリング
  • 弟子屈町
  • 摩周駅
  • 摩周湖
  • 屈斜路湖
  • 川湯温泉駅
  • 硫黄山
  • 阿寒摩周国立公園
  • 和琴半島
  • …他9件
静岡県 南伊豆町観光協会
2025年5月15日
2025夏ポスター完成! 季節はこれから夏本番! また暑い夏が・・・と思いますが、昨年の最高気温は33℃(石廊崎にある気象観測所の記録)と猛暑日を記録した日はございません。 言わば南伊豆町は避暑地。 海がキレイな避暑地で夏を感じて満喫してください! ※観光協会の会員様は無料でご提供いたします。 ※会員でない方は小(B2サイズ)500円、大(B1サイズ)1,000円で販売いたします。 ※ポスターの配送は行っておりません。 海水浴場はこちら https://www.minami-izu.jp/?p=we-page-entry&spot=183791&cat=18711&pageno=3&type=spot...
さらに表示
  • 南伊豆町
  • 静岡県
  • 観光
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 自然
  • 絶景
  • 石廊崎オーシャンパーク
  • 弓ヶ浜海水浴場
  • ハンマーヘッド・ハンマーヘッドシャーク・アカシュモクザメ
  • ヒリゾ浜
  • …他10件
長野県 信州・長和町観光協会
2025年5月15日
【水曜どうでしょうキャラバン2025】開催決定!!! 「水曜どうでしょうキャラバン2025」イベントが長和町ブランシュたかやまスキー場にて開催します! 【開催日】2025年9月23日(火・祝) 10:00〜16:00 【会場】 ブランシュたかやまスキー場 詳細は「2025 水曜どうでしょうCARAVAN」特設サイトでご確認ください。 サイトURL https://www.htb.co.jp/caravan2025...
さらに表示
www.htb.co.jp
2025 水曜どうでしょうCARAVAN
2025 水曜どうでしょうCARAVAN 9月13日(土)~10月5日(日)
北海道・十勝 新得町観光協会
2025年5月15日
新得駅構内にある売店 『ステラステーション』のご紹介 新得町内のおみやげ物や飲み物、お菓子などを販売していますが、 レジ横に『子どもチケット』というものも販売しています。 私たちが買ったチケットで、子供たちが駄菓子や飲み物を引き換えられます。 高校生以下が対象となっていて、通学前やお出かけするときのおやつ、お母さん・お父さんがおやつを買ってくれない時(笑)に使えるとのこと。 子どもたちは、 まずチケットおみくじを引いて チケットと引き換え、 チケットに記載されている金額分の駄菓子や飲み物を選んで、 売店方に金額内であるか確認してもらう。 最後に子ども達は、お礼にメッセージを書いてくれます。 このメッセージは、ステラステーションの看板下にびっちり飾ってありますので、見てみてくださいね。 この時、金額の少ないお友達に駄菓子を1つプレゼントしていたり、お友達同士チケットを合算しておやつを引き換えていたところを見て、友情や思いやりがあるなぁと感心しちゃいました。 そんな子供たちの様子を見て、私はお財布に入っていた小銭でチケットを買ってきました。 そして、ちょっと良いことをした気分になっちゃいました(笑) 新得駅構内でこんな素敵な取り組みをしていますので、 この取り組みにご興味が湧いた方、 新得でのおみやげ物を探している方、 電車の待ち時間の暇つぶしでも なんでも構いません、 是非、 お立ち寄りください💁 #北海道 #北海道観光 #十勝 #十勝観光 #新得町 #新得町観光協会 #新得駅 #売店 #ステラステーション #こどもおみくじ #子どもおみくじ #おみくじ #子どもチケット #駅前複合施設とくとく #tuktuk #とくとく #hokkaido #hokkaidotrip #hokkaidotourism #tourism #tokachi #shintoku #welcomeshintoku #discovershintoku
さらに表示
  • 北海道
  • 新得町
  • 十勝
  • 新得町観光協会
  • 観光協会
  • イベント
  • 新得駅
  • 体験
  • 日本
  • 遊ぶ
  • …他3件
北竜町ひまわり観光協会
2025年5月15日
🌸【北竜町 桜スポット紹介 vol.4】🌸 こんにちは、北竜町ひまわり観光協会です🌻 今回も、北竜町の春を彩る桜スポットをご紹介します! 🌟第4弾は―― 「イチイの森の桜」! 今日は、北竜町民が自らの手で整備し、開拓精神あふれる想いが込められた 手作りの森「イチイの森」をご紹介します🌳✨ この森は、町にゆかりのある歌碑や詩碑が点在する、文学のロマンに満ちた散策路が魅力。 春には、道沿いにいくつかのエゾヤマザクラが咲き、歩く人々の目を楽しませてくれます🌸 中でも今回、特に心に残ったのが―― 散策路の奥深くにひっそりと咲く一本桜。 その美しい枝ぶりと可憐な花、そして隣に広がる農地の風景と相まって、 まるで絵画のようなロケーションに思わず感動…! 静かな森の中で、ふと出会う春の奇跡に心が洗われるようでした😂 少し奥まった場所にあるため、まだあまり知られていないかもしれませんが、 だからこそ味わえる静けさと、自然と向き合うひとときがあります。 桜の季節が過ぎても、イチイの森の魅力は色褪せません🍃 町民の想いが息づくこの森を、これからも大切に守り続けていきたいですね。 北竜町を訪れる際には、ぜひ「イチイの森」へも足を運んでみてください。 皆さまのご来訪を、心よりお待ちしております😊✨
さらに表示
  • 北竜町
  • 北海道
  • 桜・桜並木・さくら
  • 北竜町ひまわりの里
  • 北海道地方
  • 観光
  • 自然
  • 写真
  • 北海道観光
  • 地域PR
  • …他5件
宮崎県 都農町観光協会​
2025年5月15日
#003 都農町には自然豊かな場所が多数存在します。 その中でも尾鈴山は特別な場所と言えるでしょう。 さて今回は、宮崎県を代表する尾鈴山についてご紹介します。 都農町の西側には日本二百名山に選ばれている尾鈴山が位置いています。 その尾鈴山の中には、1944年(昭和19年)3月7日に名勝尾鈴山瀑布群に指定された場所があります。 そこには沢山の滝が存在します。 まずは各谷ごとに滝のご紹介します。 ◆欅谷(けやきだに) ・紅葉の滝(もみじのたき) ・石南花の滝(しゃくなげのたき) ・簾の滝(すだれのたき) 100m ・狭霧の滝(さぎりのたき) ・更紗の滝(さらさのたき) ・安らぎの滝(やすらぎのたき) ・葉隠の滝(はがくれのたき) ・篠懸の滝(すずかけんのたき) ・白滝(しらたき) 75m ・曙の滝(あけぼののたき) ◆甘茶谷(あまちゃだに) ・岩見滝(いわみだき) ・紫陽花も滝(あじさいのたき) ・次郎・四郎の滝(じろう・しろうのたき) ・太郎滝(たろうたき) ・蜂の巣滝(はちのすだき) ・榎の葉滝(えのはたき) ・千畳滝(せんじょうだき) ・甘茶滝(あまちゃだき) ・甘茶小滝(あまちゃこたき) ・擬宝珠滝(ぎぼしたき) ・万吉滝(まんきちだき) ◆矢研谷(やとぎだに) ・鈴見滝(すずみだき) ・二見滝(ふたみだき) ・青葉滝(あおばだき) ・若葉滝(わかばたき) ・時雨滝(しぐれだき) ・一枚滝(いちまいだき) ・五段滝(ごだんたき) ・矢研の滝(やとぎのたき) 73m ・魚止滝(うおどめだき) これらは、尾鈴山瀑布群の主な滝になります。 瀑布群だけでもこれだけの滝が存在するのです。 夏には欅谷をコースとする滝めぐりイベントも行われ、毎年多くの登山好きや滝好き、登山初心者の方まで来られます。 【私がオススメする滝2選】 次に私がオススメする滝を2つご紹介いたします。 ◆白滝 そもそも、尾鈴山瀑布群は修験者の行場でもありました。 白滝では、金剛院貞祐 (こんごういんせいゆう)という方が1822年に、欅谷にかかる白滝にこもり7日7夜、断食修行を行ったと言われています。 また、嵐により川が増水してしまい、流木や4kgもある石が流れて来たが、身に着けていたホラ貝に当たって、難を逃れたという話もあります。 しらたき自体は矢研の滝に比べ水量などは少なく、斜めに尚且つ4段になって落ちているため、真下から見てみるとそこまで迫力はありませんが、南側の登山道(白滝展望台)から遠望する姿は、そそり立つ岸壁や周囲の木々などと調和され、一幅の山水画のようですよ。 夏には、この白滝を折り返しとする「尾鈴山フェスティバルの滝めぐり」イベントも開催されます。 ◆矢研の滝 尾鈴山を代表する滝と言えば、矢研の滝です。 最近まで道の舗装工事などで通行止めされていましたが、開通してからは多くの観光客が一目見ようと来られています。 なんと、外国人の方も来られています。 ちなみに私は開通後2回行きましたが、やはり矢研の滝は非常に圧巻です。 写真では伝えられない匂いや音、景色の広さ、光の差し具合など自分自身で体感することによって矢研の滝の良さを実感できると感じました。 なぜ、矢研の滝と呼ばれているかというと、神武天皇が東征の際に、この滝の水で矢を研いだという伝説からその名が付けられました。 矢研の滝付近にはその説明看板が設置されています。 ちなみに、矢研の滝を正面に見て左手前の岸壁には「神壯」(かみさかんなり) の二文字が彫られています。 この二文字は秋月種樹公という方が明治に矢研の滝を鑑賞し、その勇壮神秘さに感動され書いたものを昭和15年に記念事業の一つとして岸壁に彫られたそうです。 【尾鈴山の名称と語源】 尾鈴山ってなんで尾鈴山って言うのだろう。 今では地名やその周辺のまちを尾鈴地区と言ったりしますが、その元は何なのでしょうか。 もともと、都農町やその周辺は新納院(にいろいん)と呼ばれ、尾鈴山も新納山と呼ばれていました。 その後の説は様々ですが、今なお伝えられている話があります。 昔から都農町は馬牧が設けられていて良馬を生産していたそうです。 その中には白馬が一頭いたのですが、その白馬だけが中々捕まることなく尾鈴山の中に入ってしまい、そこで神馬となりました。 山の神様は時々この白馬に乗り都農神社の真上を飛んで都農町の浜にお参りをされていたそうです。 その白馬についた鈴が響く事で、この神様を「お鈴様」と呼び、やがて山を「尾鈴山」と呼ぶようになったと伝えられています。 ですが、山の麓の集落では御前上と呼ぶ人もいらっしゃるそうです。 そんな尾鈴山には様々な植物がある事でも有名です。 【尾鈴山の植物】 尾鈴山地には、世界中でここだけでしか見られない珍しい植物や、尾鈴山で誕生し次第に分布域を広げている植物がいくつかあります。 ◆キバナノツキヌケホトトギス 世界で尾鈴山系でしか見られない大変貴重な植物です。 この草は名前からも分かるように茎が葉を突き通して伸びているのが特徴です。 矢研の滝や白滝などの湿気がある日陰の崖に垂れ下がって生えています。 見頃は9月の下旬から10月上旬にかけて黄色い奇麗な花を付けます。 ◆寒ラン(尾鈴寒ラン) 寒ランの主な自生地は、四国・紀伊半島・九州地方など黒潮の影響を受ける温暖な地方です。 その中でも尾鈴山系は自生域が広く、品質を優れているため寒ランの宝庫ともいわれています。 自生する環境は、薄明かりの射す湿潤でしかも水はけのよい雑木林の中です。 ですが、この寒ランは昭和の寒ランブームで異常な高値での取引が行われるようになったことから、激減してしまったのです。 ◆ツクシシャクナゲ 5月から6月上旬にかけて薄いピンクの花をつけるこの花は、アサガオのような形で開いており、枝の先に数多くつくのが特徴です。 開花はその年によって変動はありますが、一斉に咲き誇った様は圧巻ですよ。 登山者の中にはこの花を目的に登られる方も多いです。 さあ、尾鈴山の紹介どうでしたでしょうか。 尾鈴山にはまだまだいろんな魅力が詰まっています。 登山好き嫌い関係なく、楽しめるのが尾鈴山です。 キャンプ場などもあるため今後はそのような投稿もしていきたいと思います。
さらに表示
長野県 諏訪観光協会
2025年5月15日
2025.05.13 高島城 フジの花 この日、食いしん坊 河西は高島城(高島公園)にある、フジの花を見て来ました! 今年も、高島城のフジの花を見て参りました! 今週一杯で、終わってしまうかと思います。 高島城には、フジの棚が並んで2つあり、池の中にもフジがあります。 とても、美しい色合いで、紫と白のコントラストがたまりません!!! 例年、GW前後が見頃になります。
さらに表示
  • 高島城(長野県)
  • 諏訪市
  • 諏訪のいいところ
  • 長野県
  • 日本
  • 諏訪旅
  • 感幸地
  • 地域PR
  • 観光
  • 旅行
  • …他6件
高知県 大豊町観光開発協会
2025年5月15日
【イベント情報】春の御殿まつりが開催されます! 【5月24日】 茶道の先生をお迎えして、本格のお茶をいただきながら、演奏家の皆さんの生演奏も楽しむ春のイベント「春の御殿まつり」が開催されます! 【日時】令和7年5月24日(土)午後1時から午後3時まで 【場所】旧立川番所書院(雨天時は番所内) ※入場料は無料です
さらに表示
  • 高知観光
  • 自然
  • 地域PR
  • インバウンド
  • クールジャパン
  • 大豊町
  • イベント
  • 音楽
  • インスタ映え
  • 歴史
  • …他2件

あなたへのおすすめ