-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 5:40
国際宇宙ステーションの要となる日本実験棟「きぼう」!日本が誇る宇宙調査の最先端の技術を余すことなく紹介!
生活・ビジネス- 60 回再生
- YouTube
国際宇宙ステーション最大の日本実験棟「きぼう」 今回ご紹介する動画は「JAXA(宇宙航空研究開発機構)」公開した、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」を紹介した「2019-2020 JAXA 有人宇宙活動~「きぼう」その先へ」です。 地球から2,000km以内の「地球低軌道(LFO)」と呼ばれる地域は宇宙への玄関口とも言われ、様々な人工衛星が飛びます。 動画の0:33からご覧になれるように、高度約400kmを周回するISS国際宇宙ステーションに、最大級の宇宙実験施設「きぼう」が2009年に完成しました。 日本実験棟「きぼう」の大きさは約108.5m×72.8mで内部の質量は約420t、時速約27,000kmという速度で飛行しています。 また、宇宙へ物資を運ぶ宇宙ステーション補給機「こうのとり」も打ち上げに成功し、「こうのとり」8号機はミッション成功率100%を達成しました。 日本実験棟「きぼう」での実験 画像引用 :YouTube screenshot 日本実験棟「きぼう」では「宇宙でしかできないことを社会のために」として、多くの実験を行っています。 動画の1:37からご覧になれる細胞培養装置(CBEF)では、重力が生物に及ぼす影響を調べることができます。 2019年の秋には、よりサイズの大きなものも取り付け可能な細胞培養装置追加実験エリア(CBEF-L)も搭載されました。 静電浮遊炉(ELF)では、物質を浮かべて溶かす材料実験装置で、ガラスやセラミックスなどの地上では実験の難しい物質も調べられます。 小型衛星放出機構(J-SSOD)は「きぼう」のエアロックとロボットアームを使い小型衛星を放出する仕組みです。 民間企業との開発で生まれた小型衛星光通信実験装置(SOLISS)は、将来衛星間や宇宙-地上間の大容量通信を可能にするための光ディスク技術を用いた実験を行っています。 友人宇宙活動は地球低軌道を超えて 写真:火星 これからの宇宙活動は、月や火星といった宇宙探査を見据えた時代に入ります。 環境制御・生命維持システム(ECLSS)技術は水や空気などを浄化する仕組みです。 日本の優れた水処理技術を使った水再生システムが実証実験に入ったのです。 新型宇宙ステーション補給機(HTV-X)は「こうのとり」の輸送能力を向上させ、運ぶだけでなく軌道上ミッションを視野に入れた日本独自の宇宙船で、2021年度に打ち上げ技術実証が予定されています。 日本実験棟「きぼう」で活躍する日本人 画像引用 :YouTube screenshot 日本実験棟で活躍する日本人宇宙飛行士がいます。 野口聡一さんは日本実験棟「きぼう」のメンテナンスと各種実験を実施しました。 衛星間通信システム(ICS)を稼働させ、ハイビジョン映像で地上と交信をし、ISSへ訪問する宇宙船・補給機の受け入れ準備なども担当しています。 また、野口聡一さんはTwitterなどのSNSを通じて情報発信や画像・動画の発表をすることで地上の人々との交流を実現しました。 土井隆雄さんは「きぼう」船内保管室を取り付け、整備を担当しました。 ロードマスター(物資移送責任者)としてスペースシャトルとISS間の物資移送の取りまとめを行いました。 星出彰彦さんは2020年の国際宇宙ステーションへの長期滞在が決定し、ミッションの終盤にはISSの船長として指揮を執ることが決定しています。 宇宙ステーションの要となる「きぼう」紹介まとめ 写真:衛星 日本実験棟「きぼう」は宇宙ステーションの要となる施設です。 日本の技術が宇宙での活動の最先端を賄っていることは私たちの誇りです。 動画を通じて宇宙で活躍を続ける日本の技術者や宇宙飛行士たちに思いを馳せてみましょう! 【公式ホームページ】日本実験棟「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) - JAXA https://www.jaxa.jp/projects/iss_human/kibo/index_j.html -
動画記事 7:42
ミッション成功率100%の「宇宙ステーション補給機こうのとり」の勇姿!宇宙調査の未来を担う日本の精密な技術力は世界一!
生活・ビジネス- 34 回再生
- YouTube
宇宙ステーション補給機こうのとりの動画をご紹介! こちらの動画は「JAXA | 宇宙航空研究開発機構」が公開した、「宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)ミッションダイジェスト」です。 こちらの動画で紹介されている宇宙ステーション補給機こうのとり(「H-II Transfer Vehicle: HTV8」)は、日本で開発された国際宇宙ステーション(ISS)へ物資を運ぶための、無人の宇宙船として運用されています。 そのミッション成功率は100%で、補給能力も世界最大級を誇ります。 こちらの記事では動画に沿って宇宙ステーション補給機こうのとりを紹介します。 動画で紹介されている宇宙ステーション補給機こうのとりの特徴とは? 画像引用 :YouTube screenshot 宇宙ステーション補給機こうのとり8号機は、宇宙利用の拡大のため、また将来の宇宙探査技術を試す機器の輸送のため、新型宇宙ステーション補給機(HTV-X)の開発に向けた実証実験を開始しました。 動画の0:58からご覧になれるように2019年9月にH-IIBロケット号機は種子島宇宙センターで打ち上げられ、地上高度400m、秒速約8kmで地球を周回しているISSに接近します。 従来の「こうのとり」の姿勢制御センサーは地球を軸として自身の姿勢を制御していましたが、宇宙での物資輸送のポイントを踏まえ、「こうのとり8号機」からは星の位置から制御するスタートラッカ(恒星センサ)を採用しました。 こちらは動画の1:46より紹介されています。 また、技術実証では、船内容補給物資の輸送能力を高めるための新型補給ラックの採用などで搭載能力を約30%向上させました。 動画で紹介されている宇宙ステーション補給機こうのとりの補給ミッションとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:29からご覧になれようにISSロボットアームによりキャプチャされた「こうのとり」はISSと結合し、約34日間の補給ミッションを開始しました。 食料のほかに新型バッテリーや、小型衛星光通信実験装置SOLISSなど惑星探査のための輸送機器も補給しています。 動画の3:35には、小型衛星光通信実験装置SOLISS搭載全天球カメラ映像が紹介されています。 さらに、宇宙空間の生物培養について調べる装置「細胞培養装置追加実験エリアCBEF-L」や、「地盤の重力依存調査装置」と呼ばれる、砂時計を搭載した装置も調査されました。 日本実験棟「きぼう」では、超小型衛星の軌道投入も行なっています。 宇宙ステーション補給機こうのとりの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の5:11からは、34日間のミッションを終え、大気圏に再突入した宇宙ステーション補給機こうのとり8号機の勇姿が撮影されています。 今回の宇宙ステーション補給機こうのとりの補給ミッションは、日本の精密な宇宙技術力によって無事成功したと言えるでしょう。 【公式ホームページ】宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機 特設サイト | ファン!ファン!JAXA! https://fanfun.jaxa.jp/countdown/htv8/ -
動画記事 0:55
宇宙飛行士若田光一さんが日本人初の宇宙船船長に!若田光一さんが残した偉業と喜びの声をお届け!
ニュース- 62 回再生
- YouTube
日本人初のISS船長となった若田光一 こちらの動画は「ANNnewsCH」が公開した日本人宇宙飛行士として国際宇宙ステーションISSで日本人初の船長となった若田光一さんを紹介する2014年のニュース映像「日本人初!若田さんISS船長に「和の心を大切に」(14/03/10)」です。 若田光一さんが日本人としてISSの第39次船長に就任したのはJAXA宇宙飛行士の初の快挙です。 ISS(国際宇宙ステーション)の日本実験棟「きぼう」にてISS船長の引き継ぎセレモニーが行われました。 通常引き継ぎはアメリカの実験棟で行われますが、今回は日本人初の快挙ということから、日本人棟でのセレモニーとなりました。 その様子は動画の0:23から見ることができます。 若田光一さんはセレモニーの中で、「和の心を大切にして皆と協力しながら船長業務を全うしたい」と名言を残しました。 セレモニーでは前任のISS船長であるオレッグ・コトフ宇宙飛行士から指揮権が移され、若田光一さんは帰還するまでの約2ヶ月間、船長業務を全うしました。 日本人初のISS船長となった若田光一とは 画像引用 :YouTube screenshot 若田光一さんは埼玉県大宮市出身、日本の宇宙航空研究開発機構「JAXA」に所属する特別参与・宇宙飛行士。 工学博士、菊池寛賞受賞者です。 1989年3月に九州大学大学院を修了し日本航空に入社した経歴を持ちます。 1992年4月日本の宇宙開発事業団である旧NASDAよりミッションスペシャリストに選出され、その後1996年1月にはスペースシャトル・エンデバー号の「STS−72」ミッションに日本人初のミッションスペシャリストとして参加しました。 ロボットアームの繊細な操作技術を習得し、若田光一さんはSFU(スペースフリーフライヤーユニット)回収を成功させたのです。 アメリカ航空宇宙局「NASA」のスペースシャトルや、ロシア連邦宇宙局「ロスコスモス」のソユーズ宇宙船に搭乗して4回宇宙飛行ミッションを遂行しました。 また、若田光一さんは宇宙滞在中に実験のアイデアを募集し、宇宙で実際に実験する「おもしろ宇宙実験」の映像を公開し話題になりました。 実験では宇宙で衣類を畳んだり、腕相撲をするとどのようになるか、といった素朴な宇宙環境での質問に答えてくれたことで、子どもたちはより宇宙に親近感を持つことができました。 若田光一さんが行ったISS船長の職務とは 画像引用 :YouTube screenshot ISSコマンダーと言われるISS船長の職務には次のようなものがあります。 1.各国のクルーを束ね、搭乗ミッションを達成に導くこと 2.火災、空気漏れなどの万が一の自体が起きた場合にリーダーとして対応の指揮を執ること 3.他のクルーの作業状況や健康状態を把握すること 4.地上管制局との作業計画の調整を総括すること マネジメント力だけでなく、他のクルーとのコミュニケーション能力も必要とされる仕事です。 若田光一さん紹介記事まとめ 若田光一さんは現在、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の理事、特別参与に就任し、各地で講演会等を行っています。 こちらの記事では日本人初のISS船長となった若田光一の活躍を知ることができたと思います。 若田光一さんのこれからの活躍も目が離せません! 【公式ホームページ】若田光一:JAXAの宇宙飛行士 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA https://iss.jaxa.jp/astro/wakata/ -
動画記事 1:50
宇宙探査機「はやぶさ2」のタッチダウンをCGアニメでシミュレーション!小惑星リュウグウで遂げた前代未聞の快挙に世界が大注目!
生活・ビジネス- 58 回再生
- YouTube
小惑星探査機「はやぶさ2」とは? こちらの動画は「JAXA | 宇宙航空研究開発機構」が公開した『「はやぶさ2」タッチダウン想像図CG/"Hayabusa2" CG Animation』です。 動画で紹介されている「はやぶさ2」は宇宙探査機「はやぶさ」の後継機として宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した小惑星探査機です。 今回紹介する動画は「はやぶさ2」が小惑星リュウグウの地面にタッチダウンして、地表のサンプリングリターン計画を立案するにあたり、JAXAがCG化した動画のご紹介です。 あくまで想像図ですが、「はやぶさ2」のタッチダウン計画がわかりやすく映像化されています。 「はやぶさ2」の基本設定とタッチダウン方式は先代の「はやぶさ」と同様ですが、機体は「はやぶさ」よりも大幅に改良され、イオンエンジンやアンテナ周りは大きく強化されました。 今回の画期的ミッションも無事に成功したというニュースは世界的にも大きな注目を集めました。 ちなみに「はやぶさ」というのはJAXAの小惑星探査プロジェクト名としても使用されています。 はやぶさ2のタッチダウンとは 画像引用 :YouTube screenshot 初代「はやぶさ」のミッションは世界で初めて小惑星の岩石標本を持ち帰るというのが目的でした。 ミッションは成功し、「はやぶさ」の帰還は世界が称賛し、日本では映画化もされたほど注目されたのは記憶に新しいところです。 初代「はやぶさ」が実験機だったのに対し、動画で紹介されている「はやぶさ2」は有機物や水のある小惑星から地表サンプル採取を実行し、その残存物からレアメタルの存在や生物誕生の謎を解き明かす手がかりを得るための研究ミッション用実用機という開発経緯が異なります。 「はやぶさ2」の探査計画も綿密にスケジュールが立てられました。 小惑星リュウグウが地球に最接近するタイミングに合わせて、2014年に種子島宇宙センター大型ロケット発射場から「はやぶさ2」を打ち上げられました。 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:09からご覧になれるように小惑星リュウグウに最接近したら1回目は弾丸発射コマンドを射出し、小惑星リュウグウの地面にクレーターを作り、はやぶさ2が着陸(タッチダウン)しやすい環境にします。 この弾丸発射コマンドには世界初の人工衛星シリーズにちなんだエクスプローラーという名前が付けられています。 「はやぶさ2」は2回目のエクスプローラー射出で周辺に散った岩石サンプルを採取後にタッチダウンを試みます。 また、小惑星リュウグウには小型ローバーが搭載されていて、タッチダウン後は可能な限り地表サンプルを採取し、完全自律運転で地球への帰還を果たしました。 「はやぶさ2」のタッチダウンミッション紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot りゅうぐうプロジェクトはNHKでも特集番組が組まれ、海外でも放映されたことで海外の反応も良く、世界的な注目を集めたことがわかります。 この「はやぶさ2」のタッチダウンミッションの成功は、JAXA関係者の間でも100%中1000%の出来だと言われた快挙なのです。 詳しくはJAXAの公式サイトで確認することができますよ。 【公式ホームページ】JAXA はやぶさ2プロジェクト http://www.hayabusa2.jaxa.jp/ -
動画記事 1:16
日本の宇宙開発は1955年に開発されたわずか20cmの小型のペンシルロケットから始まった!爆発的なスピードで進歩した日本の宇宙開発技術は世界を引っ張る!
生活・ビジネス 歴史- 52 回再生
- YouTube
60年以上に及ぶJAXAの宇宙開発の歴史 こちらで紹介されている動画は「JAXA | 宇宙航空研究開発機構」が公開した「JAXA-日本の宇宙開発史ハイライト- | The History of Japanese Space Exploration」です。 多くの方がそれぞれの思いを馳せる星空…、人は太古から空を見上げ生活の知恵として生かしてきました。 日本でも古くから陰陽道は星の動きを読み、吉凶を占って政治の中枢で活躍していた時代があったのです。 まさに星と人とは切っても切れない縁があるのです。 欧米に比べ日本の宇宙開発は遅れていると勘違いされがちですが、実は日本はすでに60年以上の年月を宇宙開発に捧げ、今では世界でもトップレベルの実績を持っている国なのです。 日本の宇宙開発の中心を担うのがJAXAです。 今回はJAXAが紡いできた宇宙開発の歴史について動画で紹介いたします。 動画で紹介されているJAXAの宇宙開発の歴史とは 写真:月面着陸 JAXAは2003年に宇宙科学研究所(ISAS)、航空宇宙技術研究所(NAL)、宇宙開発事業団(NASDA)の3つの機関が統合して種子島宇宙センターに誕生した日本の宇宙開発の中核組織です。 前身である3つの組織はいずれも民間の宇宙開発機関だったのですが、JAXAとして生まれ変わった後は日本政府の宇宙開発研究を支える中核的機関になりました。 最新の日本製宇宙探査機は世界でもトップクラスの技術を有しています。 ここで輝かしい成果を歴史に残したJAXAの功績のいくつかをご紹介します。 ・2007年 月周回衛星かぐやによる世界初のハイビジョン月面撮影成功(動画:0:47〜) ・2009年ISS日本実験棟きぼうの完成(動画:0:53〜) ・2010年惑星探索機「はやぶさ」が地球帰還。小惑星の地表サンプル回収成功(動画:0:58〜) ・2019年観測用ロケット「はやぶさ2」が小惑星リュウグウへのタッチダウン成功(動画:1:00〜) JAXAが誕生してから今日までの17年という短期間で数多くの偉業を成し遂げてきたのです。 JAXA誕生以前の日本の宇宙開発の歴史の幕開け 画像引用 :YouTube screenshot 日本の宇宙開発は動画の冒頭でも紹介されているように、1955年ペンシルロケットと呼ばれる超小型ロケットの開発で幕を開けます。 戦後わずか10年で、すでに国内の復興と宇宙開発に着手していたのです。 そして、1970年には日本初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げに成功。 1985年には「すいせい」でハレー彗星の観測、1992年毛利衛氏がスペースシャトルで日本人初の有人宇宙飛行に成功、1994年国産大型ロケットH-Ⅱの打ち上げ成功など、JAXAが誕生する以前からいくつもの偉大な歴史を残しているのです。 JAXAと日本の宇宙開発の歴史の紹介まとめ 写真:ロケット 実は日本の宇宙開発は1955年のペンシル発射実験の時点から世界では大きな注目を集めていたと言われています。 ペンシルロケットは非常に小型なためベビー型という愛称があり、S型、T型、R型という3つのタイプが開発されました。 この時のペンシルロケットはすでに音速に近い速度を出しており、軌道データなどがその後のカッパ型ロケットに活かされました。 当時、日本では達成不可能と言われていた高度100kmを超える観測ロケット開発を国産技術だけでやってのけたのです。 米ソという宇宙開発大国の影で目立たない存在でしたが、日本の技術力の確かさは他の国のロケット開発にも導入されてきた歴史があるのです。 特に「はやぶさ」に搭載されていた最新のエンジン技術や、遠隔操作技術はこれからの宇宙開発の歴史にとって、大きな財産になることでしょう。 【公式ホームページ】JAXA|宇宙航空研究開発機構 https://www.jaxa.jp/ -
動画記事 1:55
未来の飛行機は電気で動く!電気飛行機は資源にも環境にも優しいハイブリッドな乗り物として注目が集まる!
生活・ビジネス- 18 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ikinamo Japan」が公開した「電気飛行機の実用化を宇宙航空研究開発機構(JAXA)が推進」です。 こちらの動画では、宇宙航空研究開発機構が展示をした航空機用の電動推進システムについて紹介をしています。 電気自動車が一般化している中、排ガスが少なくミッションフリーな飛行機が求められていうこともあり、現在電気飛行機の実用化を目指しているそうです。 資源にも環境にも良い電動モーターを使用している電気飛行機、その実用化に各国が注目をしています。 この動画では、そんな電気飛行機の利点とこれからについてを映像付きで紹介されているので、興味がある方は是非ご覧下さい。 -
動画記事 0:30
紅葉やだるま市で人気の深大寺/野川の桜並木/都立神代植物園のばら園/花火/四季折々の映えスポットがある観光エリア【東京都調布市】の魅力
観光・旅行 体験・遊ぶ 祭り・イベント 自然 地域PR- 43 回再生
- YouTube
東京都調布市の魅力をぎゅっと詰め込んだ美しい動画を紹介 こちらは『調布市動画ライブラリーChofu City』制作の『「Feel short ver.」東京都調布市のプロモーション映像 The promotion video of Chofu City, Tokyo』というプロモーション動画です。 調布市は、新宿から電車で約15分と都心から好アクセスの街ですが、自然豊かな街としても知られています。桜並木や紅葉、ばら園などの自然を楽しむことができるスポットも多数。調布市の人気インスタ映えスポットや魅力をぎゅっと詰め込んだプロモーション動画です。 野川の桜並木や花火、魅力的なイベントも満載の調布市 写真:東京都調布市・野川の桜並木 四季折々の美しい風景や、人気のイベントがあり、市内外から訪れる人も多い調布市。 市の北西から南東へと流れる野川の両岸には、サイクリングロードがあり、春には美しい桜並木を見ることができます。2020年~2022年は中止となりましたが、毎年一夜限りのライトアップイベントがあり、夜桜は幻想的な世界観を演出。 また、調布市内には2つの大きな撮影所をはじめ、40社以上の映画の作り手が集まっていることから「映画のまち調布」とも呼ばれています。多摩川の河川敷で行われる「映画のまち調布花火」は夏の人気イベントです。 【動画】0:12~ 映画のまち調布花火の様子 紅葉やだるま市で人気『深大寺』周辺は調布のはずせない観光スポット 写真:調布市深大寺の桜と街並み 深大寺での最大の行事とされる「厄除元三大師大祭」は、毎年3月3日、4日に行なわれています。 【動画】0:12~ 厄除元三大師大祭の様子 大祭に合わせて開かれる「深大寺だるま市」は日本三大だるま市の一つ。大小約300余の縁起だるま店がところせましと並びます。また深大寺夕涼みの会では、浴衣で深大寺を散策、昔ながらのゲームや座禅体験、露店も並び夏の風物詩となっています(2020年・2021年は開催中止)。 【動画】0:09~ 深大寺夕涼みの会 有名な「深大寺そば」は、400年の歴史があるこのエリア人気のグルメ。豊富な湧水を使ったそばを寺で振る舞ったことが始まりとされ、周辺にはたくさんのそば店が軒を連ねています。 また、秋には深大寺と隣接する都立神代植物公園にて、美しい紅葉を見ることができ、東京の紅葉スポットとして多くの人が紅葉狩りに訪れています。 【動画】0:16~ 都立神代植物公園の紅葉 自然の美を楽しめる『神代植物公園ばら園』『実篤公園』 写真:東京都調布市・都立神代植物公園ばら園 都立神代植物公園ばら園は、2009年に「世界バラ会連合優秀庭園賞」を受賞。春と秋に見頃を迎えます。植物公園としては都内最大級の約48万㎡の敷地面積。広い園内には、約4,800種、10万株にもおよぶ植物が植えられ、四季を通じて様々な草木や花を楽しむことができます。 【動画】0:06~ 神代植物公園ばら園の様子 「実篤公園」は、武者小路実篤の家の敷地を公園として残されており、約5,000㎡の園内は豊かな緑にあふれ、池には鯉や野鳥の姿を見ることも。 【動画】0:24~ 実篤公園 このほかにも、調布市内で最も古い狛犬や樹齢500年の御神木がある「布多天神社」や、樹齢400~500年の藤の大木がある「國領神社」など。風情豊かな自然の景色を楽しめます。 見学や体験ができるユニークなスポットも JAXAの研究開発施設がある「調布航空宇宙センター」では、航空・宇宙・基盤技術の3つのゾーンの展示室の見学や、未来のスペースプレーンで操縦の模擬体験ができます。 また、キユーピーマヨネーズの見学施設「マヨテラス」では、マヨネーズの歴史、製造工程、手作り体験なども。 さらにスポーツ関連の施設も充実。「東京スタジアム(味の素スタジアム)」に隣接する「武蔵野の森総合スポーツプラザ」の体育館(メインアリーナ)は、最大1万人収容可能。トップレベルの競技大会やコンサートなどのイベントが開催されています。 「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターとも出会える調布市の魅力まとめ 写真:調布市深大寺・鬼太郎茶屋 調布市名誉市民である「ゲゲゲの鬼太郎」の作者・水木しげるさん。市内のあちこちで鬼太郎キャラクター達を見かけることができ、インスタ映えスポットとしても人気。 また、調布駅と西調布駅の間に位置する「鬼太郎ひろば」、調布駅近くの天神通り商店街・通称「鬼太郎ロード」では、キャラクターのモニュメントが並びます。さらに深大寺門前の「鬼太郎茶屋」では喫茶やショップなどで「ゲゲゲの鬼太郎」の世界をじっくり楽しむことも。 新宿から電車で約15分、都心から近いにも関わらず自然豊かで住みやすい条件が揃っている調布市。四季折々の表情が楽しめるスポットや風情のある寺社、市内のあちこちで見かける鬼太郎のキャラクターなど、気軽に立ち寄れる観光スポットやユニークな施設が充実しています。 調布市の美しさと趣のある風景やイベントなど、さまざまな魅力が動画にぎゅっと凝縮されています。ぜひご覧ください。 【公式ホームページ】東京都調布市 市役所ホームページ https://www.city.chofu.tokyo.jp/ 【トリップアドバイザー】調布市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1060905-Chofu_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html