-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 4:24
滋賀県大津市の西教寺は由緒ある美しい四つの日本庭園で人々にやすらぎを与える。天下の大武将・織田信長や明智光秀も縁のある寺院の魅力を紹介!
観光・旅行 伝統文化 芸術・建築物 自然- 119 回再生
- YouTube
創建・飛鳥時代!日本遺産にも選ばれた滋賀県大津市の西教寺の魅力を紹介! こちらは日本文化を多くの人に広めるため、お寺や日本庭園、京都の観光地などを紹介しているYurara Sararaさんが公開した滋賀県大津市にある西教寺(さいきょうじ)をPRした動画「[4K] 日本庭園 西教寺 / 滋賀 Japanese Garden SAIKYO-JI / SHIGA」です。 滋賀県大津市にある西教寺は天台真盛宗総本山戒光山兼法勝西教寺といい、飛鳥時代に聖徳太子によって開基された滋賀県大津市にある寺院の一つ。 その歴史は古く、平安・鎌倉期には比叡山とゆかりがある寺院として草創されていたと言われています。 総欅造の本堂で使われている欅は紀州徳川家から寄進されたものであり、江戸時代初期の華やかな装飾が施されています。 この西教寺の本殿は重要文化財に指定されています。 西教寺の神々しい境内の魅力に迫る! 写真:滋賀県大津市・西教寺 西教寺は1571年に天下の名武将・織田信長によって焼き討ちされましたが、明智光秀の手によって復興が成し遂げられました。 現在の西教寺の境内には参道の左右に6つの枝院があります。 正面の勅使門を過ぎると、左手に宗祖大師殿、そして奥には本堂。 回廊状になっている廊下が特徴的で、本堂や客殿などがある中心伽藍を回ることができるようになっています。 こちらはこちらの動画の1:00からじっくりとご覧になることができます。 西教寺の心地よい日本庭園で癒しを感じる 写真:滋賀県大津市・西教寺 西教寺の庭園は小堀遠州によって作庭されました。 西教寺には4つの庭園があり、庫裏南側・客殿西側・書院南側・書院北側に位置しています。 庫裏南側にある大本坊庭園の枯山水は茶庭式の雰囲気を残しています。 また、客殿西側には客殿庭園があり、客殿庭園の池泉は琵琶湖を表現。 さらに、西教寺の裏山の傾斜を上手く利用して立体的な景色を浮かび上がらせています。 そこには、ツツジ・サツキの刈込があり、なんともいえない立体感を感じることができます。 そして、書院の南北には書院庭園と裏書院庭園があります。 3:23からご覧になることできる書院庭園は石工集団「穴太衆」によって明治時代に作庭されました。 そのため、別名穴太衆庭園とも呼ばれています。 さらに、裏書院庭園では、日本古来の歴史を感じることの出来る美しい景観を楽しむことができます。 西教寺周辺情報とイベント、季節の見どころを紹介 写真:滋賀県大津市・西教寺の風鈴 西教寺では夏になると「納涼・厄除け 風鈴参道通り抜け」というイベントが催されます。 ガラス風鈴が700個以上も並び、夏の音色を奏でてくれます。 音を立てることで魔除け・暑気払いを目的としており、鐘形の鈴「風鐸(ふうたく)」を吊していたのがルーツ。 江戸時代に入ってから、庶民にも親しまれるように風鈴と呼ばれるようになりました。 秋になると姿を変え、秋のシーズン限定の紅葉のライトアップを楽しむことができます。 最近では西教寺の3種類の御朱印を求めて多くの観光客が訪れます。 さらに、2020年のNHKの大河ドラマ「麒麟がくる」の放送記念御朱印なども用意されているのがここ西教寺の特徴。 そして、身代わりの手白猿の御朱印帳は藍色のシンプルなイメージに仕上げられ、料金は1,250円とお買い求めやすい設定に。 さらに、西教寺の境内にはユースホステルが併設されており、食堂で精進料理を体験することも可能です。 滋賀県大津市の西教寺への交通アクセスと拝観情報 西教寺へは京阪電鉄坂本比叡山口駅から徒歩で25分。 バスを利用すれば4分ほどで行くことができます。 また、車で行く場合は湖西道路下坂本ICから10分ほど。 本堂から少し歩くものの、無料の駐車場が完備されているのが嬉しいところ。 また、拝観料は500円とリーズナブルに設定されています。 滋賀県大津市の西教寺紹介まとめ 写真:滋賀県大津市・総本山西教寺 滋賀県大津にある西教寺は、織田信長の手によって焼き討ちされたものの、明智光秀により復興が成し遂げられました。 その後、小堀遠州の手によって4つの美しい庭園が作庭された歴史ある寺院です。 皆様も是非、神々しい西教寺と洗練された4つの庭園の美しさを4分半ほどの動画で堪能してください。 【公式ホームページ】西教寺 http://saikyoji.org/ 【トリップアドバイザー】西教寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298202-d1424442-Reviews-Saikyoji_Temple-Otsu_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:25
近江八景の絶景スポット!琵琶湖・満月寺浮御堂の魅力とは
芸術・建築物- 36 回再生
- YouTube
動画紹介:4K映像で味わう浮御堂の魅力 YouTube動画「Ukimido Mangetsuji Temple – Shiga – 満月寺 浮御堂 – 4K Ultra HD」では、滋賀県大津市にある浮御堂の美しい姿を高画質で楽しむことができます。湖畔の道から桟橋を渡ってお堂へ向かうシーン、堂内から見渡す琵琶湖の風景、そして夕陽に照らされた幻想的な情景。まるで実際にその場を訪れているかのような臨場感が味わえます。 浮御堂ってどんなお堂? 浮御堂(うきみどう)は、正式名称を「海門山満月寺(かいもんさんまんげつじ)」といい、琵琶湖に突き出るように建てられた木造の仏堂です。湖岸から延びる桟橋を渡ると、まるで湖に浮かんでいるような不思議な光景が広がり、訪れる人を非日常の世界へ誘います。創建の時期は平安時代にまでさかのぼり、現在の建物は1937年(昭和12年)に再建されたもので、1982年(昭和57年)に大規模な修復が行われました。木の温もりと風に揺れる湖面の音、静けさが一体となり、心を落ち着かせてくれる場所です。春には桜、秋には紅葉が彩りを添え、特に夕方には絶景が広がることから、写真愛好家や観光客にとっての人気スポットにもなっています。 写真:滋賀県大津市・海門山満月寺 恵心僧都 源信と浮御堂の伝説 浮御堂には、平安時代の高僧・恵心僧都 源信(えしんそうず げんしん)にまつわる伝説が残されています。源信は、日本の浄土信仰を広めた人物で、著書『往生要集』を通して阿弥陀仏への念仏を説いたことで知られています。ある夜、源信が比叡山・横川から琵琶湖を眺めていると、湖の上に黄金の光が現れました。不思議に思った源信が湖畔へ向かい、漁網で湖面をすくうと、そこには黄金色に輝く阿弥陀如来の小像があったといいます。これを阿弥陀如来の本願の顕れと受け止めた源信は、魚を獲って命を奪うことへの供養の思いから、小像を本尊とし、千体の阿弥陀仏像を彫って堂内に安置したと伝えられています。この伝承こそが、現在の浮御堂のはじまりとされており、今日に至るまで、地域の人々の信仰と敬意を集め続けています。※このお話は伝説として語り継がれているもので、歴史的な事実として確認されているものではありません。 写真:滋賀県大津市・海門山満月寺の浮御堂 近江八景のひとつ「堅田の落雁(かたたのらくがん)」とは? 浮御堂は、江戸時代に選ばれた「近江八景」のひとつ、「堅田の落雁(かたたのらくがん)」としても有名です。この風景は、琵琶湖の水面に佇む浮御堂の上空を、雁の群れが夕暮れに舞い降りてくる様子を描いたもので、日本的な詩情あふれる情景として長く親しまれてきました。 写真:滋賀県大津市・琵琶湖湖畔の風景 歌川広重の浮世絵や多くの和歌にも登場し、文学・芸術の世界でも高く評価されています。実際に訪れてみると、その静けさと湖面に映る光景がまさに「絵になる」美しさであることを実感できます。特に秋の夕暮れは、言葉では表現しきれないほどの感動を与えてくれることでしょう。 浮御堂周辺の観光スポット 浮御堂の周辺には、徒歩圏内で巡れる魅力的な観光地が点在しています。歴史と自然、そして地元グルメを楽しめるスポットをご紹介します。 ■ 湖族の郷資料館 ・住所:滋賀県大津市本堅田1-21-27 ・内容:中世から続く堅田衆の文化と琵琶湖の水運の歴史を学べる資料館。展示品や地図、古文書などを通じて、地域の成り立ちがわかります。 ・営業時間:10:00〜16:00(水曜定休) ・入館料:200円(高校生以下無料) ・公式サイト:https://www.kozokunosato.com/ ■ 伊豆神社 ・住所:滋賀県大津市本堅田1-19-26 ・内容:堅田地区の総鎮守として信仰されている神社。境内には「幸せを呼ぶ石」として知られるハート型の石があり、縁結びや願掛けに訪れる人も。 ・関連サイト:https://otsu.or.jp/thingstodo/spot186 ■ 御菓子司 金時堂 ・住所:滋賀県大津市本堅田2-11-31 ・内容:「堅田の落雁」をモチーフにした干菓子など、伝統的な和菓子を製造・販売する老舗。お土産にぴったりです。 ・営業時間:9:00〜19:00(火曜・日曜午後定休) ・関連サイト:https://otsu.or.jp/thingstodo/spot136 ■ 出島の灯台 ・住所:滋賀県大津市本堅田1丁目 ・内容:明治8年に建てられた木造の灯台。今も現役で残る数少ない灯台のひとつで、琵琶湖を背景にした美しい景色が楽しめます。 ・関連サイト:https://otsu.or.jp/thingstodo/spot195 浮御堂(満月寺)へのアクセス・基本情報 ・所在地:滋賀県大津市本堅田1-16-18 ・拝観時間:8:00〜17:00(12月は16:30まで) ・拝観料:300円(団体料金あり) ・アクセス: ◦ JR湖西線「堅田駅」より徒歩約20分 ◦ バス利用の場合は「堅田出町」バス停下車 徒歩7分(休日は「浮御堂前」停留所も運行) ◦ 車の場合:湖西道路 真野ICから約10分(駐車場30台) ・関連サイト:https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/91 まとめ:静けさと感動が交差する場所 浮御堂は、琵琶湖という自然の舞台に建つ、歴史と信仰が息づく特別な空間です。その美しさは写真や映像では伝えきれないほどで、実際に訪れることで初めて感じる感動があります。周辺には歴史スポットや地元の魅力が詰まった場所もあり、半日から日帰りの観光に最適です。静かな時間を過ごしたい方、美しい景色を味わいたい方、歴史ある場所を訪れたい方に、ぜひおすすめしたいスポットです。 -
動画記事 9:26
滋賀県大津市の「叶匠壽庵 寿長生の郷」で和食グルメを楽しもう!和菓子作り体験やお茶席体験で日本の和の雰囲気を味わう!
観光・旅行 グルメ 体験・遊ぶ- 72 回再生
- YouTube
滋賀県大津市「叶匠壽庵 寿長生の郷」動画紹介 こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した滋賀県大津市にある人気の観光名所「叶匠壽庵 寿長生の郷(かのうしょうじゅあん すないのさと)」を紹介した動画「Kanou Shoujuan Sunai no Sato Tea Ceremony - Shiga - 叶匠寿庵 寿長生の郷」です。 叶匠壽庵は、極上のお茶や和菓子を味わいたい方にピッタリのスポット。 和の絶景を味わえる叶匠壽庵寿長生の郷に観光に訪れて、日本の伝統文化を体感してみましょう。 日本で長年愛される和菓子店「叶匠壽庵」 画像引用 :YouTube screenshot 叶匠壽庵は全国の百貨店にも販売店を展開する有名な和菓子店。 その総本店は琵琶湖の南、大津エリアの郊外に位置します。 寿長生の郷周辺には椿や桜、紫陽花が咲き誇り、櫟や栗といった木々も生い茂って美しい景色を演出してくれます。 敷地内の梅林では春の気候のいい時期に梅まつりが、初夏の梅が実をつける頃になると梅狩りのイベントが行なわれ賑わいます。 叶匠壽庵の外観は動画の0:37よりご覧になれます。 伝統的な日本家屋で作られる美しい和菓子 画像引用 :YouTube screenshot 敷地内の「お迎え処」と呼ばれる建物は趣のある日本家屋で、内部には日本の伝統文化を感じさせる囲炉裏がしつらえられています。 和菓子工房である「三徳苑」は伝統的な数寄屋造りの建物が特徴的。 美しい庭園に囲まれた自然味あふれる環境で、数々の美しい和菓子が生み出されます。 日本の伝統文化を堪能できる体験を楽しもう 画像引用 :YouTube screenshot 「叶匠壽庵 寿長生の郷」では、日本の伝統文化を感じられる和菓子作り体験や紙漉き体験などを楽しめます。 清閑居と名付けられた茶室では、歴史ある日本文化の1つとして知られるお茶席の体験もできますよ。 こちらは動画の3:21からご覧になれます。 期間限定の体験イベントもあるので、情報をチェックしてから観光へ行くのがおすすめです。 寿長生の郷のグルメスポットも要チェック! 写真:懐石料理 「叶匠壽庵 寿長生の郷」で散策や体験を楽しんだあとには、見た目も美しい懐石料理をいただきましょう。 お食事処「山寿亭」では、近江の旬の味覚を盛り込んだ食事をいただく上質なひとときを味わえます。 「囲炉裏茶房」で、天然氷を贅沢に使った絶品のかき氷を食べるのもおすすめです。 寿長生の郷紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 叶匠壽庵 寿長生の郷は風情ある景観の中で伝統文化を楽しめる穴場観光スポットです。 日本古来の美しい景勝を堪能できる「叶匠壽庵 寿長生の郷」へぜひ観光旅行に出かけてみましょう。 【公式ホームページ】叶 匠壽庵 https://www.kanou.com/ 【トリップアドバイザー】寿長生の郷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298202-d1653996-Reviews-Sunainosato-Otsu_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 18:25
古くから霊山として崇められる滋賀県大津市の「比叡山延暦寺」は、山全体がパワーを秘めた聖域!比叡山の歴史や山内にある100以上の堂宇の回り方とは?
観光・旅行 芸術・建築物- 202 回再生
- YouTube
滋賀県大津市「比叡山延暦寺」観光動画紹介 こちらは「Anna Film Production」が公開した滋賀県大津市の比叡山延暦寺の風景を紹介した動画「比叡山 延暦寺の散策 Walking Around Mt.Hiei-zan Enryaku-ji Temple(Kyoto, Japan)」です。 延暦寺は、奈良時代末期から平安時代初期に僧・最澄(767年 - 822年)によって開かれた日本天台宗の本山寺院です。 動画では大講堂、4:46からご覧になれる阿弥陀堂、4:57からの法華総持院東塔、山王院堂、西塔、椿堂、常行堂、法華堂、にない堂、釈迦堂、恵心堂、根本如法塔などが順に紹介されています。 どのお堂も風情たっぷりなので、ぜひ動画をじっくりとチェックしてみましょう。 動画で紹介されている比叡山延暦寺の歴史 写真:滋賀県・比叡山の戒壇院 延暦寺は滋賀県大津市坂本本町の寺院で、叡山(えいざん)とも呼ばれます。 延暦寺は19歳の最澄(さいちょう)(767-822)が草庵(そうあん)を結んだことに始まります。 「古事記」にも記載がある比叡山は古代から山岳信仰の対象だったといわれ、地主神である大山咋神が祀られます。 弘法大師・空海をはじめとした多くの高名な僧が修行したことから、比叡山は「日本仏教の母山」と称されます。 戦国時代には織田信長(1534-82)によって焼き討ちされましたが、豊臣秀吉(1536-98)・徳川家康(1541-1616)の手によって復興されました。 動画で紹介されている比叡山延暦寺の見どころ 写真:滋賀県・比叡山の延暦寺 延暦寺には国宝や重要文化財が多数あり、古都京都の文化財としてユネスコ世界文化遺産にも登録されています。 広大な寺域には約100の堂宇があり、東塔(とうどう)・西塔(さいとう)・横川(よかわ)のエリアを総称して三塔と呼びます。 国宝殿や瑠璃堂をはじめとした多くの見どころがあるので、気になるお堂へ足を運んでみましょう。 御朱印帳を持って寺院を回るのもおすすめです。 山内にはびわ湖が一望できる景勝地もあります。 比叡山延暦寺の紹介動画まとめ 写真:滋賀県・比叡山の延暦寺 比叡山延暦寺は、滋賀の琵琶湖エリアから京都に至る山全体が寺域というダイナミックな観光スポットです。 動画で紹介されているように、比叡山延暦寺は広大な寺院で、さまざまな堂宇を見て回るのにはかなり時間がかかります。 周辺のホテルを予約したりツアーに参加したりして、じっくりと見学するのがおすすめです。 ◆比叡山延暦寺 施設概要紹介◆ 【住所】滋賀県大津市坂本本町4220 【交通アクセス】叡山ケーブル「ケーブル坂本駅」下車、大津市中心部より車で約35分 【参拝時間】 東塔地区 3月~11月 8時30分~16時30分、12月 9時~16時 1月~2月 9時~16時30分 西塔・横川地区 3月~11月 9時~16時、12月 9時30分~15時30分、1月~2月 9時30分~16時 【延暦寺諸堂巡拝料】大人個人 1,000円、中高生個人 600円、小学生300円 【駐車場】あり 【電話番号】077-578-0001 【公式ホームページ】天台宗総本山 比叡山延暦寺 [Hieizan Enryakuji] https://www.hieizan.or.jp/ 【トリップアドバイザー】比叡山延暦寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298202-d321090-Reviews-Hieizan_Enryaku_ji_Temple-Otsu_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:23
滋賀大津市内観光!日本の伝統を感じるインスタ映えスポットが満載!いにしえの自然や街並みを動画でご紹介
観光・旅行 自然 体験・遊ぶ- 66 回再生
- YouTube
滋賀県大津市内観光動画紹介 京都から大津へ訪れた外国人男性が、風光明媚な自然に触れ由緒ある古刹を巡り、情緒佇む商店街では地元の人たちと触れ合う様子が、心地の良い音色とともに紹介されています。 大津は、日本最大の淡水湖である琵琶湖や、標高1100mの頂上よりパノラマで琵琶湖の絶景を見下ろせる総合リゾートの「びわ湖バレイ」など。大人から子供まで楽しめる大自然や、長い歴史の面影漂うインスタ映えする街並みなど、充実した観光スポットの宝庫です。 延暦寺だけじゃない?名だたる古刹が点在する大津 写真:滋賀県・比叡山延暦寺 琵琶湖周辺には比叡山延暦寺だけでなく、歴史的な名所古刹が多く点在しています。延暦寺をはじめ、近江神宮や日吉大社などのパワースポットめぐりもおすすめです。 【動画】0:14~ 如意古道を歩き三井寺へ ●延暦寺 1200年以上の歴史がある天台宗の総本山の延暦寺。古くから修行僧や僧兵が勉強のために通っていたとされ、法然・親鸞などの名僧を輩出しています。「思考が冴える、自信が付く」というご利益のあるおすすめのパワースポットです。 ●三井寺 滋賀県屈指の名所古刹。また桜の名所としても知られています。石段を登れば展望所があり琵琶湖を眺めることができます。 広大な境内には国宝建築や穴太衆積み(あのうしゅうづみ)の石垣など、見どころもたくさん。日本屈指の文化財が多く残されています。 ●西教寺 全国に450以上の末寺を持つ天台真盛宗の総本山。聖徳太子が創建したと伝えられています。 荘厳な本堂、伏見城の遺構を移築した客殿には多くのみどころがあり、狩野派による人物・花鳥襖絵もそのひとつ。比叡山焼き討ちで災いを被った西教寺の復興に貢献した人物が明智光秀、一族の墓とともに西教寺に祀られています。 写真:滋賀県・近江神宮 ●近江神宮 百人一首かるたの祖といわれる天智天皇が御祭神である近江神宮は、毎年多くの参拝客が訪れています。学校制度の創始や産業振興を図られるなど『天智天皇』の多くの功績により、ご利益は、産業繁栄、厄除け、安産祈願、学業成就、家内安全、病気平癒、交通安全などがあるそう。緑に囲まれた表参道は、心が癒される空間です。 ●日吉大社 比叡山の麓にあり全国に3800以上ある日吉・日枝・山王の総本宮。平安京の時代に都より鬼門の方角に神社があることから、方除け・厄除けのご利益で知られています。 また「神猿(まさる)」という名の猿が神の遣いとなり、魔除けの象徴とされお守りなどの授与品もあります。 いにしえの歴史と文化に時間を忘れて 名所古刹をめぐったあとは、大津庶民に伝わる文化を体験してはいかがでしょうか。 江戸時代の庶民的アートな大津絵はユニークで親しみのあるデザインが魅力。鬼土鈴の絵付け体験などもあるようですよ。また、湖国三大祭のひとつ、大津祭をテーマにした展示館「大津祭曳山展示館」もお見逃しなく。 大津百町と呼ばれた町の「老舗めぐりのツアー」は至福のお土産三昧。道中では名物「三井寺力餅」のおもてなし付きです。 また、「大津百町まちあるきマップ」もご用意していますので、ガイドなしでも充分に楽しめます。 「大津百街歩き」でガイドツアーを利用してみるのもいいでしょう。大津ならではの文化に触れるまたとない機会です。 【動画】0:48~ 大津百街歩き 大津の魅力が詰まったモデルコースを紹介 写真:滋賀県・三井寺 もっと大津を満喫したいなら、大津の歴史ストーリーがたっぷり詰まった「古き良き時間に触れる寺社めぐりコース」がおすすめです。動画でも登場する三井寺もまわることができます。 【動画】0:38~ 三井寺 ルートに西教寺がある「カメラ女子おすすめコース」なら、インスタ映えスポット「滋賀院門跡」「律院」散策も。 【動画】2:04~ 西教寺 さらに時間をかけて比叡山をめぐるなら「じっくりウォーキングコース」も。山全体が寺域となる天空の聖地を堪能できます。山内はシャトルバスで移動可能。また、12ヶ所の御朱印めぐりも人気です。 そのほか、明智光秀ゆかりの地コースなども。一覧はこちらからご覧いただけます。 大津のグルメ!鮒寿司・長良漬・和菓子・山の辺料理まで 写真:滋賀県の名産品「鮒寿司」 大津の定番グルメといえば鮒寿司。鮒寿司の老舗「坂本屋」は、古くはシーボルトの旅日記にも登場し、国の有形登録文化財に認定されています。 坂本屋の鮒寿司は、貴重な琵琶湖の固有種、琵琶湖産の天然ニゴロ鮒と、地元の近江米のみを使用。長く続く家伝の製法で提供される日本のソウルフードを、ぜひご賞味ください。 【動画】0:53~ 元祖阪本屋 大津には宮内庁御用達のお漬物店、「八百与(やおよ)」があります。こちらも1850年創業で江戸時代から続くお店。名物の近江かぶらを酒粕で漬けた長良(ながら)漬をはじめ、各種の野菜漬を取り扱っており、1束300円代からとお求め安い価格。お土産用にまとめ買いもいいですね。 【動画】1:03~ 八百与 和菓子に目がないのなら、「叶匠寿庵 寿長生の郷(かのうしょうじゅあん すないのさと)」は外せません。広大な庭園のような敷地に、趣のある古民家風茶屋やお食事処、お菓子屋さんがあります。こだわりの素材を使った繊細なお菓子と、窓の外に広がる木々に季節を感じながら、ゆったりと五感を満たしてみては。 【動画】1:34~ 叶匠寿庵 寿長生の郷 大津の四季を彩った〝山の辺料理〟を提供するのは「比良山荘(ひらさんそう)」。春は山菜、夏は鮎、秋は松茸に冬は猪と熊。滋賀の地が育んだ多彩で豊かな食材で存分にもてなしてくれます。 【動画】1:46~ 比良山荘 町屋を本格リノベして誕生した「ホテル講 大津百町」に宿泊 大津での宿泊は、一味違った情緒溢れるお宿はいかがでしょう。 「ホテル講 大津百町」は商店街の中に佇むホテル。こちらは2018年8月にオープンした新しいコンセプトの宿泊施設です。 客室はアーケード商店街と旧東海道沿いに点在し、部屋の構成はスイートタイプ1棟貸し5室と客室ホテルタイプ8室の全13室。築100年以上の町家をフルリノベーションしました。全室バスルームとトイレ付き、有名デザイナーの家具や最高級の寝具を備えており、一般的なホテルや旅館では味わえない贅沢な空間を体験できます。 【動画】1:18~ ホテル講 大津百町 大津観光まとめ 写真:滋賀県・三井寺から見た大津市風景 滋賀県大津市は、琵琶湖だけじゃないまだまだ認知されていない、素晴らしい観光スポットが潜む穴場かもしれません。 いにしえの良き日本の面影を佇ませたまま時間が止まったような大津のまち。インスタ映えの女子旅や粋なデートプラン、大人だけでなく子供も楽しめる大自然のレジャーも充実しています。お隣の京都とはまた違う歴史と伝統漂う日本を、ぜひ大津で体験してください。 【トリップアドバイザー】大津市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g298202-Otsu_Shiga_Prefecture_Kinki-Vacations.html