-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:10
東京の運河を旅する舟は魅力たっぷり!未来的な形の水上バス、花火見物ができる屋形船など、東京観光で絶対体験したい「船旅」の魅力を探る!
観光・旅行- 58 回再生
- YouTube
東京を船でめぐる動画をご紹介! こちらの「東京都 Tokyo Metropolitan Government」が公開した動画「舟運や水辺の魅力を伝えるPR動画 東京舟旅」では、東京の河川を舟で行く様子がご覧になれます。 東京都の河川や東京港には、動画でご覧になれるような魅力的な景色を楽しめるクルーズコースがたくさんあります。 隅田川や日本橋川、神田川、目黒川などの運河をめぐるクルーズコースは、普段とは違う東京の姿を見ることができると好評です。 東京を舟でめぐる動画で紹介されている東京の人気スポットとは? 写真:東京都・東京ミズマチと東京スカイツリー 東京隅田川をゆく舟は、東京タワー東京スカイツリーやお台場レインボーブリッジなどの東京の名所をめぐります。 動画の1:35からは天王洲の夜景やコンテナターミナル、東京ゲートブリッジの姿も撮影されています。 動画で紹介されているような船旅は、船内で観光名所に関する詳しいガイドをしてもらえるので、東京の魅力をより深く理解できるという良さがあります。 東京で船旅を楽しみたいのなら、浅草や東京スカイツリータウンを結ぶ「東京ミズマチ」や、クルーズ船の船着場「五反田リバーステーション」へ足を運んでみましょう。 動画で紹介されているような東京の水辺を舟でめぐってみよう! 写真:東京都・お台場の屋形船 東京の河川や海辺は広々としており、水上バス「ヒミコ」や水陸両用バス「TOKYO NO KABA」、東京水辺ラインの「さくら」などさまざまな舟が運航しています。 東京をめぐる舟やフェリーでは、晴海や有明、青海などの代表的観光地をまわる定期コースのほか、不定期コースをめぐるイベントが開催されることもあります。 また、ビアガーデンつきの屋形船コースは、船内のお座敷で夜桜見物や花火鑑賞、紅葉見物ができることから人気を集めています。 2020年10月には、東京で「空・海・大地つなぐ港 Fes 2020」というイベントも開催され盛り上がりました。 東京を舟でめぐる動画のまとめ 写真:東京都・クルーズ船 動画で紹介されているように、東京での船旅は季節や時間帯によってまったく違う風景を楽しめる魅力的なアクティビティなのです。 都内を船でめぐる、忘れられない旅行を楽しんでみましょう。 東京で船旅を楽しみたい方は、水都創造のシンボル『SUITOWN HEART』が目印の、東京船旅のサイトをチェックしてみるのがおすすめです。 【公式ホームページ】東京舟旅 https://www.suitown.jp/ -
動画記事 14:46
東京で1番の商店街、東京都品川区の「戸越銀座商店街」にはなんと400軒ものお店が並ぶ!1.3kmの道なりには目移りするほど絶品グルメが沢山!
ショッピング- 154 回再生
- YouTube
東京都品川区豊町「戸越銀座商店街」動画紹介 今回はテレビや雑誌で何度も紹介され、東京の人気ショッピングスポットとしても名高い、東京都品川区豊町にある戸越銀座商店街をぶらぶら散歩した気分になれる4K動画「Walking around Togoshi Ginza - Tokyo - 戸越銀座商店街 - 4K Ultra HD」の紹介です。 この動画は散策者の目線でカメラが固定されているので、ご覧になる方はバーチャル散歩した気分が味わえます。 戸越銀座商店街の歴史 写真:戸越銀座駅 この戸越銀座商店街の名前の由来は東急池上線の戸越銀座駅から来ています。 戸越銀座通りは昭和2年に鉄道・東急池上線が開通したことで、品川区大崎周辺に集積していた商店が中心となり発展した歴史の古い商店街です。 現在は戸越銀座商店街という名前で愛されていますが、戸越銀座商栄会商店街、戸越銀座商店街、戸越銀座六商店街という3つの商店街組合で形成されていて、商店数約400軒、全長約1.3キロメートルの日本で1番直線距離の長い商店街としても有名です。 また、今では全国の至るところに「○○銀座」という商店街がありますが、実は戸越銀座商店街が「○○銀座」と名前が付いた第一号なのです。 東急池上線戸越銀座駅に隣接していますが、徒歩圏内にJR山手線の五反田駅もあり、交通アクセスが良好です。 東急池上線の踏切は動画の10:32よりご覧になれます。 平日ランチの時間には多くのサラリーマンや主婦の方たちなどで賑わっています。 戸越銀座駅のもう一つの由来 写真:東京下町を上から 戸越銀座には駅名以外のもう一つの由来があります。それが1923年(大正2年)に起こった関東大震災です。 未曾有の大災害となった地震によって、東京下町から神奈川県の平塚あたりまでに及ぶ広大な地域が壊滅的な被害を受けました。 この頃の品川付近は工業地帯として人が集まっていた地域でしたが、関東大震災で住居を失った人たちが商売を始めるために集まり、商店街が形成されたと言われています。 「銀座」という名前は、戸越周辺に商店が集まりだした頃、水はけが悪かった道をレンガで敷き詰めて、水はけを良くしようと、地元の人が銀座にあるレンガ瓦礫を拾い集めてきたことが発祥と言われています。 戸越銀座商店街の楽しみ方 画像引用 :YouTube screenshot 戸越銀座商店街の楽しみ方の王道といえばやっぱり食べ歩きですね。 戸越銀座商店街には、パン屋、戸越銀座コロッケ、ラーメンにお惣菜の餃子、からあげ、人気カフェのスイーツ、絶品たいやき、とんたんの焼き豚丼、豚巻きおにぎり串、龍輝の小龍包お持ち帰りやお土産には戸越銀座ブランドの銘菓、ドーナツ、動画の1:35でご覧になれる後藤蒲鉾店のねりものなどおすすめの地元グルメがたくさんあります。 他にもコンビニエンスストアや薬局、衣料品店、カフェ、スーパーマーケットなども揃っています。 休日には戸越銀座商店街のマップを片手に食べ歩きやウィンドウショッピングを楽しんでみてはいかがでしょうか? 戸越銀座ブランドはどれも口コミ評価が高いのでとてもおすすめです。 戸越銀座商店街のまとめ 写真:戸越銀座商店街 日本の新・がんばる商店街77選に選ばれ、今では東京の人気観光スポットになった戸越銀座商店街には公式ホームページが開設されています。 マスコットキャラクターの戸越銀次郎が商店街の地図や営業時間、周辺のホテル、駐車場、ツアー情報などを詳しく紹介してくれます。 戸越銀座商店街では無電柱化事業も導入し、今後はますます「キレイで楽しい人気商店街」として発展していくことでしょう。 【公式ホームページ】戸越銀座商店街オフィシャルサイト https://www.togoshiginza.jp/ 【トリップアドバイザー】戸越銀座商店街 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066854-d6536297-Reviews-Togoshiginza_Shopping_Street-Shinagawa_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 11:27
日本の人気ショッピングスポットの東急ハンズを散策!日本の雑貨品は世界中で大人気!お土産探し気分を味わってみてはいかかが?
ショッピング- 27 回再生
- YouTube
こちらの動画は「rainbowholicTV」が公開した「TOKYU HANDS Ikebukuro | Tokyo Stationery Store Tour - 東急ハンズ池袋店」です。 この動画で紹介されているのは東京都豊島区にある「東急ハンズ池袋店」です。 東急ハンズは、生活雑貨など幅広い商品をそろえる店舗で、全国に展開しています。 こちらの動画では、最寄りのJR池袋駅から「東急ハンズ池袋店」まで実際に歩いたあと、豊富な文房具売り場をたっぷりとご紹介します。 かわいいものや便利なものなど、見ているだけできっとワクワクできますよ。 -
動画記事 4:03
100年以上前の東京ではどのような生活を過ごしていた?大正時代の東京の貴重な映像が発見された!?
生活・ビジネス 歴史- 2.88K 回再生
- YouTube
100年以上前の東京の姿を映した貴重な映像を紹介! 今回、紹介する動画は「Final A」さんが公開した「東京の昔の映像 (音声あり)」です。 みなさんは昔の東京の生活をご覧になってみたいと思ったことはありませんか? 学校の授業で教科書の写真を見たり、学んだことがあるけど、実際どのような生活をしていたのか映像で見た人は少ないと思います。 こちらで紹介する動画では1913~1915年頃(大正2~4年)の東京の様子が映し出されています。 とても貴重な映像をお楽しみください。 約100年前の東京ではどんな生活を送っていたのか? 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介する映像では多くの人が着物に袴で街を歩いている様子が映し出されています。 動画では0:04からご覧になれます。 また2:59からは子供が毬で遊んでいる様子も。 当時の日本で毬は一般的な遊び道具であり多くの子供たちが日々遊んでいました。 服装も現代とは違い、和服が主流となっているのがわかるでしょう。 街にはまきや炭に「あんどん」があり、夜はそれらを使い街を照らしていました。 当時の東京の人口は約300万人。 日本全体でも5000万人程となっていて現在の日本の半分くらいの人口だと言えるでしょう。 動画の2:42からご覧になれる浅草寺の映像では昔から東京浅草は多くの人で賑わっていたことがわかりますね。 「昔の東京の映像」で映し出されている1913~1915年に起こった出来事とは? 画像引用 :YouTube screenshot 大正時代は15年間と短い時代区分ですが関東大震災があったことで有名です。 しかし、それ以外にも多くの出来事が起こりました。 特に有名な出来事としては第一次世界大戦が始まったのが1913年です。 1914年は日本初の百貨店、三越呉服店(現日本橋三越本店)が新装開店し、今ではおなじみのライオンの石像、エスカレーター・エレベーターも大きな話題となりました。 おもちゃ産業や商品開発などが盛んになり、近代化の始まりとなった頃です。 また、東京駅が開業したのも1914年。 多くの列車が東京を行き来し、駅構内は混雑していたことでしょう。 東京の歴史は? 画像引用 :YouTube screenshot 東京都の前にあった東京府誕生が1886年(明治元年)です。 そこから動画で紹介されている大正期に入り全国から人口流入が起こってきます。 明治時代に入り、農業中心から工業中心となり大正デモクラシーなど日本を始め、東京が大きく変わった時代です。 動画では人力車などで東京を移動する人も多く映されていますが、次第に自動車や電車といった交通手段へ変わっていきます。 当時は東京の水も綺麗で井戸も多くありました。 昔の東京を紹介した動画のまとめ 昔の東京の姿を見て、懐かしく思ったご年配の方の中もいらっしゃるのではないでしょうか。昔の映像は日本の歴史を知る中で興味深いものだと感じた人も多いでしょう。 もし、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にこの動画を見たら何か面白い話が聞けたりするかもしれませんよ。 -
動画記事 14:34
東京都中央区銀座の歩行者天国(ホコ天)をのんびりぶらぶら散策してみよう!日本有数のショッピング街の混雑具合や街の風景を知りたい方はこの動画をチェック!
観光・旅行 ショッピング- 413 回再生
- YouTube
東京都中央区銀座の「歩行者天国」動画紹介 この動画は「NIPPON WANDERING TV」が制作した東京銀座の歩行者天国(ホコ天)を紹介した動画「Walking through Ginza chuo-dori(pedestrian paradise), Tokyo - Long Take【東京・銀座/ホコ天】 4K」です。 「ホコ天」の愛称でも知られる歩行者天国。 中でも新宿と銀座は日本観光の目玉として海外の観光客に大人気です。 この記事では、ショッピングやグルメの一大スポット銀座ホコ天の魅力と開催日時などを紹介していきます。 こちらの動画は美麗な4K画質で撮影され、銀座通り口交差点から銀座8丁目交差点までの約1,100mをただブラブラ散策している映像です。 BGMもナレーションも一切ないシンプルな作りの映像ですが、それが街の風景をリアルに映し出しており、ホコ天を本当に散策している気分にさせてくれます。 日本有数のショッピング&グルメの聖地!銀座ホコ天の歴史 写真:五番街 歩行者天国とは1960年代から70年代にかけて、アメリカのニューヨークの五番街で始まったと言われています。 日本では略してホコ天という愛称で親しまれています。 普段は交通の往来が激しい大通りの一部を特定禁止区域として車両の進入を禁止し、歩行者に解放するというイベントです。 日本初のホコ天は北海道の旭川市が始まりと言われています。 由来は意外にも東京ではなく北の大地だったのですね。 銀座初のホコ天は1970年(昭和45年)から開催されて大人気を博し、その後新宿、池袋、浅草でも開催されるようになりました。 道路全体を自由に横断できるためショッピングもしやすく、銀座のホコ天は銀ブラという愛称で特に親しまれています。 動画でも多くの方がこの歩行者天国を満喫している様子が映されています。 ショッピング&グルメ!日本の一等地銀座のホコ天の魅力とは? 写真:銀座三越 日本屈指のショッピング街銀座の目抜き通り(中央通り)の一部を完全通行止めにして、歩行者に開放する銀座ホコ天は今でも多くの方たちに愛されています。 テレビのインタビューに利用されることも多く、また松屋銀座、GINZA SIX、三越などの老舗デパートや、ブランドショップが並ぶ銀座の街を自由に歩くことができるのは、まるで映画の主人公になった気分! 海外でもホリデープロムナードとして紹介され、日本を訪れる多くの外国人観光客が銀座のホコ天を楽しんでいます。 歩行者天国はデパートやブランドショップのウィンドショッピングが気楽に楽しめるのも魅力ですね。 もちろんショッピングだけでなく、映画や食事もお楽しみください。 ショッピング&グルメ!日本の一等地銀座のホコ天の実施日程はいつ? 銀座のホコ天は日本一地価が高いと言われている銀座のメイン道路、「中央通り」で実施されるとあって、とても活気があり華やかで人気があります。 開催日は毎週土曜日・日曜日・祝日。 開催時間は4月から9月までは正午から午後6時、10月から3月は正午から午後5時までです。 中央通り周辺には三越などの老舗デパート、レストラン、ブランドショップや免税店などの店舗が立ち並び、一本隔てた通りにはホテルもあります。 開催日は週末なので、多くの方で賑わい大変な混雑が予想されます。 お越しの際は地下鉄やJRなどの公共交通機関をご利用ください。 銀座ホコ天のイベント情報 写真:銀座3丁目 銀座周辺エリアではホコ天に併せて毎週多くのイベントが開催されています。 また中央通りのあちこちに休憩場所が設けられ、東京都心のど真ん中でゆっくりと散歩を楽しむことができます。 秋にはオータムギンザと称したおすすめのイベントが開催されます。 開催期間中はJAZZ楽団やブラスバンドチームが賑やかにホコ天を練り歩きます。 日本の一等地、銀座への交通アクセス 銀座ホコ天へのアクセスは ・東京メトロ銀座駅 ・JR東日本有楽町駅 のご利用が便利です。 また、歩行者天国区域は自動車や自転車での乗り入れは一切できませんのでご注意ください。 日本の一等地銀座のホコ天のまとめ 写真:銀座の歩行者天国 日本一のショッピングタウン銀座を独り占めできるホコ天は毎週末と祝日に開催されます。 日本有数のショッピングスポットの銀座をブラブラしている気分が味わえるこの4K動画をお楽しみください。 銀座に初めて行くという方は、この動画でイメージトレーニングしてみるのも良いかもしれませんよ。 【トリップアドバイザー】銀座 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g14129573-Ginza_Chuo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 2:56
東京都に野鳥スポットが!? まるで野鳥のオアシス!野鳥の観察&撮影スポットも紹介
動物・生物- 212 回再生
- YouTube
東京で撮影した野鳥の動画紹介 日本に飛来した珍しい野鳥や旬の野鳥などを紹介している『Birdlover.jp』さん制作の『東京で撮影した野鳥』という動画を紹介します。 東京都で見ることができる野鳥 日本の首都である東京都。大都会東京においても、たくさんの野鳥を見ることができます。東京都内の公園では、ヒヨドリやシロハラ、シメやツグミ、さらにシギ、アカハラやムクドリなど、さまざまな種類の野鳥に出会えます。 動画に登場するヒヨドリ・シロハラ・シメ・ツグミの特徴は? 写真:シロハラ 東京都内でバードウォッチングをしていると、さまざまな種類の野鳥が見られます。それぞれの特徴をご紹介します。 ヒヨドリ:全体的に灰色、お腹の部分には白い点々の模様が見られます。甲高い声が特徴です。くちばしは花の蜜を吸うために先端が細長くなっています。 シロハラ:ヒヨドリくらいの大きさでかわいらしいフォルムが特徴。時折、公園内をぴょんぴょんと跳ねている姿が見受けられます。 シメ:スズメより大きく、鋭い目つきが特徴です。シメが水を飲んでいる様子を動画でご覧いただけます。 【動画】1:30~ シメが水を飲む姿 ツグミ:目の上に眉のようは白いラインが特徴。冬になるとシベリアから東京に飛来し、4月頃まで日本で過ごします。 野鳥の観察&撮影スポット 写真:井の頭恩賜公園 東京都内ではどのような場所で野鳥が見られるのでしょうか。バードウォッチング・野鳥観察、野鳥の撮影におすすめのスポットを紹介します。 ・井の頭恩賜公園 井の頭恩賜公園は1917年に日本で最初の郊外公園として開園しました。ヒヨドリやカルガモなどを見ることができ、たくさんの人から愛されています。 ・水元公園 東京23区内では最大規模の水郷公園である水元公園ではカワセミやアオサギなどを観察できます。 ・東京港野鳥公園 東京港野鳥公園はもともと海だったところ埋め立てて造られた公園。東京港野鳥公園 の環境の良さからか、自然に野鳥が集まってきたと言われています。メジロ、シジュウカラ、シギ、チドリ類、カモ類などの多くの野鳥を見ることができます。 ・明治神宮 明治神宮ではカワセミやコゲラ、シロハラなどが見られます。明治神宮は原宿に位置していますが、その都会感からは想像できないくらい多くの野鳥が生息しています。 ・清澄庭園 清澄庭園では、ムクドリやカルガモ、ヒドリガモを見られます。日本庭園を背景にたくさんの野鳥を観察できるのも魅力的です。 ・新宿御苑 新宿御苑は東京都心部では珍しい探鳥地として知られており、オオタカやシジュウカラなどを観察することができます。 野鳥の会とは? 日本野鳥の会東京は1947年9月13日に結成され、バードウォッチングや野鳥の保護を目的に活動しています。さまざまな活動が行われており、会員同士で東京の野鳥を観察したり、野鳥が生息する公園の保護活動を行ったりしています。 東京で見られる野鳥まとめ 写真:バードウォッチング 日本の首都東京にたくさんの野鳥がいるなんて、あまり想像できないという方もいるのでは? ですが、実は東京港野鳥公園をはじめ、新宿御苑や明治神宮など、都会の中でもたくさんの野鳥を見ることができます。 野鳥の会東京が開催するバードウォッチングのイベントは、初心者でも気軽に楽しめるようです。 春にはメジロやヒヨドリ、冬にはツグミやシロハラ、というように四季を通して種類の異なる野鳥を観察できるのも魅力。ご紹介した場所を訪れた際には、ぜひ鳥の鳴き声に耳を傾けてみてくださいね。都会で出会う野鳥の魅力に気づくかもしれませんよ。 -
動画記事 5:45
東京銀座は日本有数のアンテナショップ激戦区!全国各地の特産品を販売する「アンテナショップ」が連携したイベントも大盛り上がり!
ニュース ショッピング- 86 回再生
- YouTube
銀座・有楽町のアンテナショップの連携強化を紹介 こちらは、「TOKYO MX」が制作した『連携強化! アンテナショップ激戦区』で、2017年1月18日に放送されたニュース動画です。 東京都内には、全国の地方自治体や企業が運営するアンテナショップが多数あります。 アンテナショップとは、地方の特産品や名産品、食品、伝統工芸品、お土産品の販売、旅行者に便利な観光情報コーナー、ご当地グルメやB級グルメ、ご当地スイーツの飲食店・レストラン・カフェなどを併設する店舗で、自治体のショールームやギャラリーのような役割を持っています。 動画の0:27から紹介されている銀座・有楽町周辺には多くの店舗がひしめき、アンテナショップ激戦区になっています。 この記事では、動画に沿って有楽町のアンテナショップを紹介いたします。 動画では、アンテナショップの店内の様子や人気商品などが紹介されますので、ぜひご覧ください。 有楽町周辺のアンテナショップについて 画像引用 :YouTube screenshot 有楽町から銀座にかけての直径300メートルのエリアの中に多くのアンテナショップが並び、日本有数のアンテナショップ激戦区と言われています。 動画の0:35からご覧になれる調査によると「北海道どさんこプラザ」は年間売上が10億円を超え、そのうちの1億円はソフトクリームの売上。 ソフトクリームは1つ350円なので、多くの人が訪れていることが調査からわかります。 他にも、7~10億円売上の2:18からご覧になれる「広島ブランドショップTAU」、「銀座わしたショップ(沖縄)」などがあります。 動画の1:45からで紹介される「おいしい山形プラザ」の店頭には、山形名物の玉こんにゃくや山形で育てられた新鮮な野菜が販売されています。 動画で紹介されている有楽町のアンテナショップの連携とは? 画像引用 :YouTube screenshot 有楽町周辺のアンテナショップが協力して、より多くの人に集まってもらう取り組みが生まれました。 2017年1月6日から22日まで行われた連携イベント「全国男子駅伝スタンプラリー」は、スタンプラリーの台紙を持って有楽町周辺の16店舗のアンテナショップを巡るイベントです。 スタンプを7個集めると、自治体のふるさとギフトや男子駅伝のグッズが当たる抽選に応募できます。 イベントの中心的なアンテナショップが、動画で紹介されている「広島ブランドショップTAU」です。 動画の3:29からの店長さんのインタビューでは、連携イベントを始めたきっかけや、人気商品「はっさく大福」を紹介されています。 銀座・有楽町周辺アンテナショップの連携紹介まとめ 写真:生八つ橋 こちらの『連携強化! アンテナショップ激戦区』は、有楽町のアンテナショップの盛り上がりについて伝えています。 有楽町周辺にはほかにも高知、徳島・香川、博多、秋田、富山、大阪、静岡などのアンテナショップがあります。 そして近隣の東京八重洲には「北海道フーディスト」「京都館」などの人気アンテナショップがあります。 また池袋、関西などの主要都市では福岡、長野、青森、岐阜、愛知などのアンテナショップも人気となっています。 営業時間や定休日などは各店のホームページでご確認ください。 東京や地方都市にいながら全国自治体の特産品が購入できるアンテナショップに、是非出かけてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】TAU -ひろしまブランドショップ https://www.tau-hiroshima.jp/ -
動画記事 9:31
東京都千代田区にある「丸ビル(丸の内ビルディング)」は東京駅近くのお洒落ショッピングスポット!超絶綺麗な4K動画で実際に買い物している気分を楽しむ!
ショッピング- 30 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Japan Street View」が公開した「丸ビル Marunouchi Building 【Japan Street View】GoPro Hero7 4k」です。 こちらの動画で紹介をされている丸ビルとは、『丸の内ビルディング』の通称で、オフィスビルとショッピングモールが混在したビルです。 1923年に建てられた非常に歴史深いビルで、『東洋一のビル』とも呼ばれていました。 オフィスビルながらショッピングモールを展開していたのも丸ビルが日本で初めてで、東京を象徴するようなビルです。 この動画では、そんな丸ビルの気になる中を実際に歩いてみたという内容になっているので、ぜひ丸ビルの中に興味がある方はご覧下さい。 -
動画記事 33:11
東京のお台場エリアを走る路線「ゆりかもめ」はモノレールではないって本当?「ゆりかもめ」の仕組みと、沿線にある都内の人気観光地情報をチェック!
乗り物- 35 回再生
- YouTube
こちらの動画は「NIPPON WANDERING TV」が公開した「Tokyo Yurikamome Train Side Window View - 4K」です。 ゆりかもめは、東京都港区の新橋駅から江東区の豊洲駅までを結ぶ路線です。 正式名称を東京臨海新交通臨海線といい、株式会社ゆりかもめが運営しています。 ゆりかもめは一見モノレールのように見えますが、実は「案内軌条式鉄道(AGT)」と呼ばれる新交通システムなのでモノレールとは少し違います。 ゆりかもめを利用すればお台場をはじめ、豊洲市場や東京ビッグサイトといった有名観光地にも便利に足を運べます。 車窓に東京の雄大な海やレインボーブリッジを臨む爽快なゆりかもめで、東京観光を楽しみましょう。 -
動画記事 19:46
日本一の高級商店街・麻布十番でショッピング!人気芸能人も愛するセレブな街をぶらりと散歩!
ショッピング- 35 回再生
- YouTube
こちらの動画は「NIPPON WANDERING TV」が公開した「Walking around Azabu Juban Minatoku, Tokyo - Long Take【東京・麻布十番】 4K」です。 東京都港区にある麻布十番は都心のなかでも富裕層が住む「おしゃれな大人の夜の街」。 芸能人が隠れ家的にこっそり通うお店や、セレブ御用達のお店が集中することで有名です。 動画ではそんな麻布十番をぶらりと散歩し、華やかな街並みをご紹介。 散歩中、街中では子どもと一緒にお出かけするお母さんや通勤者の姿をちらほら見かけます。 カフェやお蕎麦屋さんといった食べ処や、つい立ち寄ってみたくなるお菓子屋さんが立ち並びます。 ゆったりとした時間が流れる麻布十番の上品な街並みを動画からご堪能ください。 -
動画記事 0:44
銀座のど真ん中に奇抜なデザインのビルが登場!誰もが足を止め見上げてしまうデザインは伝統工芸がモチーフになっている。
芸術・建築物- 27 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ANNnewsCH」が公開した「銀座にユニークなビル出現・・・「透かし彫り」がテーマ(16/06/15)」です。 銀座4丁目交差点に2016年開業した「銀座プレイス」ビルは地上11階、地下2階で、薄い板に模様を作る「透かし彫り」と呼ばれる伝統工芸をモチーフにした建物です。 中にはソニーのショールームやイベントスペース、レストランなども多数入っていて「明日の銀座を創るランドマーク」として日本から世界の新しい価値や未来を発信するための銀座のまちづくりに貢献する拠点として存在しています。 外観デザインを担当したのは、国際的評価も高く日本への造詣が深いクラインダイサムアーキテクツを起用しています。 -
動画記事 11:32
大相撲は武道、神道に繋がる日本に古くから伝わる国技。手に汗握る迫力ある取り組みは観る人全てを魅了する日本が世界に誇るスポーツだった!
スポーツ- 373 回再生
- YouTube
日本の国技である相撲を紹介している動画について 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作する、「Sumo Match - Tokyo - 相撲」では、日本の国技である相撲の魅力を紹介している動画です。 相撲は古くから庶民に愛されていた歴史ある日本の武芸です。 海外公演も行われ、外国人にもファンが多く、世界中から注目されているスポーツです。 特に横綱や大関など大相撲番付のトップの力士の土俵での戦いはとても迫力があり、手に汗握る試合を堪能できますよ。 動画では、2017年1月に行われた1月場所の関取の取り組みの模様がご覧になれます。 迫力ある日本の国技「大相撲」を是非ご覧ください! 日本の国技である相撲とは 写真:相撲の取り組み 日本の相撲の起源は神道の古事記の中にある記録からと言われています。 もともとは神に捧げる神事、祭りとして行われており、貴族を中心に愛されていました。 そこから江戸時代になり大衆人気が高まり、日本の娯楽、スポーツとして楽しまれてきました。 現在では、日本全国の地方巡業だけではなく海外でも興行が行われ、多くの日本人や外国人が迫力ある取組を楽しんでいます。 このように大相撲になった今でも、ルーツは神事にあるので、礼儀作法やしきたりは受け継がれ、重要視されています。 日本の国技である相撲は心の底から熱くなれる娯楽 画像引用 :YouTube screenshot 日本の国技である大相撲の取り組みは、番付の下位の力士の取り組みから始まり、夕方頃より幕内の取り組みが行われます。 力士の番付作成や給金の基準となる正式の場所(巡業)を本場所といい、現在では1月の初場所(東京)、3月の春場所(大阪)、5月の夏場所(東京)、7月の名古屋場所、9月の秋場所(東京)、11月の九州場所(福岡)と年間6回開催されます。 本場所はNHKで放送されているのでご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか。 国技なので堅苦しいイメージがあるかもしれませんがそんなことはなく、何時からでも入場することができ、観客は飲んだり食べたりしながらゆったり観戦できます。 番付上位である幕内の取り組みは必見で、心身ともに相撲部屋で鍛え上げた力士による迫力ある試合を観戦でき、心が熱くなること間違いなし。 特に平幕の力士が横綱に勝つ金星や、優勝決定戦は会場全体が盛り上がります。 このように熱くなれる大相撲のチケットや、試合の速報は日本相撲協会公式ホームページでご確認できます。 日本の国技である相撲の戦い方 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:22からご覧になれるように、取組前に力士は色とりどりの化粧廻し(化粧まわし)を身に付け土俵に上がります。 また、幕内力士には、企業が応援している力士に懸賞金(祝儀)を懸けることができ、動画の3:14からご覧になれるように、土俵上で企業名が記載された懸賞旗が一回りされます。 取組表に企業名が印刷され、場内放送で紹介されるなど他のスポーツでいうスポンサー的な役目となっています。 取組前の礼儀は、まず「塵手水」と呼ばれる作法を行います。 こちらは動画の3:08、7:52でご覧になることができます。 これは、相手に「私は武器を持ってなく、正々堂々戦います。」という意味が込められているそうです。 画像引用 :YouTube screenshot 次に、相手と少し距離を取り、腰を屈め、手を地面につきます。 これを「仕切り」と言います。 そこから相手と向き合ってから行司の合図とともに、ぶつかり合います。 これを「立合い」と言います。 一連の流れは、こちらの動画でご覧になることができます。 相撲の攻め手は突っ張り、張り手、ぶちかましなどがあります。 勝負が決まったときにどのような技で勝ったかを判断したものが決まり手です。 また、相撲は殴ったり、髪を引っ張ったりすることは禁じ手として禁止されています。 日本の国技である相撲の記事のまとめ 写真:相撲 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作する、「Sumo Match - Tokyo - 相撲」では、日本の国技である試合前の相撲のしきたりや、試合の風景などをご覧になれます。 日本の神道を起源とする相撲の文化的側面や試合の迫力など、相撲の魅力がいっぱい詰まった動画になっています。 相撲は、日本の文化に興味がある人、格闘技などのスポーツが好きな人など幅広い人が楽しめる武道ですよ! 【公式ホームページ】日本相撲協会公式サイト http://www.sumo.or.jp/ -
動画記事 11:05
ギャルの聖地、東京都渋谷109を散策!Kawaii文化や日本の若者の最先端ファッションが楽しめるマルキューってどんなところ?
ショッピング- 274 回再生
- YouTube
渋谷109(SHIBUYA109)の紹介動画を観賞しよう! こちらの「Shibuya 109 Walk - Tokyo - 渋谷 109」は、日本の若者から絶大な支持を集める渋谷109(SHIBUYA109)の施設内を紹介する4K動画です。 渋谷109は「マルキュー」との略称で呼ばれるショッピングモール。 女性向け衣料品や靴、美容製品やアクセサリーのほか、コスプレ用のコスチュームなどを扱う店舗がたくさん入っています。 この動画では渋谷109(マルキュー)の施設内の散策動画です。 実際にマルキューに足を運んで楽しんでいる雰囲気を味わうことができますよ! 動画でご覧になれる沢山のおしゃれなショップに思わず目移りしちゃいます。 動画で紹介されている渋谷109とは?歴史や由来とは? 写真:109 1979年に開業した渋谷109は、東急モールズデベロップメントが経営するファッションビルです。 109という名称の由来は、東急を数字にあてた「10(トオ)-9(キュウ)」です。 渋谷のほかに大阪阿倍野、鹿児島、香港にも店舗があります。 「女子高生の聖地」と呼ばれる渋谷109には連日多くのギャルが訪れ賑わいます。 地元東京の若者だけでなく、東京への修学旅行生や訪日外国人の定番観光スポットでもあります。 動画で紹介されている渋谷109にはどんなお店がある? 画像引用 :YouTube screenshot 渋谷109には、レディースやメンズ向けのファッションアイテムのほか、シューズや雑貨やコスメ小物、ランジェリーや水着のお店、プリクラを撮れるスペースなどがあり、飽きずに楽しめます。 もちろんファッションブランドのテナントだけでなく、カフェやレストランもたくさんありますよ。 飲食店は動画の9:43よりご覧になれます。 特に、食料品の食べ歩きが楽しめるモグモグスタンドは若い女性に大人気。 タピオカやいちご飴など、インスタ映えするスイーツを求めて多くの女性が来店します。 また、渋谷109内の美容室も女性に大人気です。 渋谷109には、人気アーティストやポケモンなど期間限定のポップアップストアも登場するので見逃せません。 スクランブル交差点に面した109の店舗前には、109スクエアと呼ばれるイベントスペースもあり、イベント開催時には多くの若者が路上に溢れます。 渋谷109の紹介動画まとめ 写真:渋谷109 渋谷109公式サイトではフロアガイドをチェックできるほか、セールやイベントの情報も見られます。 また、公式通販もあるので遠方の人でも気軽に買い物が楽しめますよ。 日本の若者の「Kawaii」文化や「ギャル」文化に興味があるのなら、ぜひ動画で紹介されている渋谷109を訪れてみましょう! まずは、マルキューでウィンドウショッピングを楽しんでいる雰囲気をこの散策動画で体感してみてください。 ◆渋谷109(SHIBUYA109) 施設概要詳細情報◆ 【住所】 東京都渋谷区道玄坂二丁目29-1 【交通アクセス】JR渋谷駅より徒歩3分 【営業時間】 物販10:00~21:00、飲食11:00~23:00 【定休日】年中無休 【駐車場】 無し 【電話番号】 03-3477-5111 【公式ホームページ】SHIBUYA109|渋谷 109 https://www.shibuya109.jp/ -
動画記事 11:04
東京都中野区のサブカルチャーの聖地「中野ブロードウェイ」を散策!ポップカルチャー、サブカルチャーの発信拠点のカオスな施設内は夢もたっぷり詰まっていた。
ショッピング- 139 回再生
- YouTube
東京都中野区の中野ブロードウェイ動画紹介 こちらの「【中野 東京】中野ブロードウェイを散策」は、東京都中野区にある世界でも有名なディープな観光スポットである中野ブロードウェイを堪能出来る散策動画となっています。 「何でもある!」というのがあながち嘘でも無い、多くの方々のニーズに答えられるカオスなスポットとなっています。 特にサブカルチャーによって一躍有名となった場所でもあり、そのおかげか東京観光に来た多くの外国人が訪れる場所となっており、「サブカルチャーの聖地」「ポスト秋葉原」などと呼ばれているほどです。 こちらの記事では、そんな中野ブロードウェイについて、動画に沿って詳しく紹介をさせていただきます。 東京にある中野ブロードウェイとは?一体どんな場所なの? 画像引用 :YouTube screenshot 中野ブロードウェイとは、東京都中野区の中野サンモール商店街を奥へと進んだ先にあるショッピングセンターと住居が合体した1966年に建設された複合商業施設ビルです。 低層階がショッピングセンター、中・高層階は住居となっており、賃貸マンションもあり、少しお高い値段にはなりますが、実際に住むことも可能です。 動画では0:33より、JR中野駅北口より中野サンモール商店街を散策する様子がご覧になれます。 まずは商店街の左右に並ぶお店の多さに驚くことでしょう。 中野サンモール商店街周辺には、時計店が数多く出店しているということでも有名ですが、それ以外にも今話題のタピオカ、カフェ、ソフトクリーム、ランチができるお店も沢山あります。 写真:中野ブロードウェイ 中野サンモール商店街真っすぐ進むと正面に中野ブロードウェイがそびえています。 こちらは動画の4:05よりご覧になれます。 一歩足を踏み入れるとそこはカオスな別世界! 漫画やアニメ、フィギア、おもちゃ、そして近年では3Dプリンター、ビットコインなど、マニアックな約300店のお店が所狭しと並びます。 何故、中野ブロードウェイがポップカルチャー、サブカルチャーの発信拠点と呼ばれるようになったか気になりませんか? その背景には、中野ブロードウェイを世界的に有名にするのに一役買った「まんだらけ」という会社が深く関わっていました。 中野ブロードウェイにある・まんだらけとは? 写真:中野ブロードウェイ・まんだらけ 中野ブロードウェイの歴史とは切っても切り離せない関係にある「まんだらけ」、始まりは古書店からのスタートでした。 最初は周りに沿わないお店でありましたが、場所柄もあってか、ポップカルチャーより、サブカルチャー寄りであるいわゆるオタクな人達が多く立ち寄ることもあって、たちまち人気店となっていきました。 そこから「まんだらけ」という会社を設立し、中野ブロードウェイ内に多くの漫画やアニメのお店、更にはコアなファンの多いフィギュアやジオラマ、テレビゲームやゲームセンターなども出店して、サブカルチャーの文化を浸透させ、多くのファンを獲得していきます。 そんなこともあり、今では「サブカルチャーの聖地」と呼ばれるまでに成長し、オタクというグローバル文化も手伝ってか、多くの外国人客が連日押し寄せることとなります。 沢山のお店を見て歩いていくのも楽しいですが、レンタルショーケースというシステムを利用して、自分のコレクションを売り出すといったことも可能です。 まんだらけは動画の随所でご覧になることができるので、気になった方はぜひチェックして見て下さい。 東京にある中野ブロードウェイについての紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 東京だけでなく、日本でも有数のオタクの聖地となっている中野ブロードウェイを動画と共に紹介をさせていただきました。 ポップカルチャーとサブカルチャーの発信拠点であり、JR中野駅から歩いてすぐという交通アクセスの良さも手伝って、多くの日本人、外国人の方が連日訪れています。 何と年間1,000万人の人が来客するそうです。 訪れる人を必ず満足させてしまうことを保証する東中野ブロードウェイ、東京に立ち寄ることがありましたら、ぜひ中野ブロードウェイを訪れてみることをおすすめします。 ◆中野ブロードウェイ施設概要紹介◆ 【住所】〒164-0001 東京都中野区中野5丁目52 【交通アクセス】JR中野駅より徒歩5分 【営業時間】10:00~20:00(店舗により異なるのでご注意ください) 【定休日】店舗により異なる 【駐車場】無し 【電話番号】03-3388-7004 【公式ホームページ】中野ブロードウェイ公式WEBサイト https://nakano-broadway.com/ 【公式ホームページ】まんだらけHOME - MANDARAKE https://www.mandarake.co.jp/index2.html -
動画記事 4:04
神奈川県鎌倉市の人気観光スポットの華頂宮邸はフランス式庭園や茶室を抱え、有名ドラマの舞台にもなった風光明媚なスポット!皇族の華頂宮家の歴史や庭園の見どころを動画でチェック!
芸術・建築物- 140 回再生
- YouTube
神奈川県鎌倉市「華頂宮邸」動画紹介 こちらは、「水晶宮博覧会」が公開した神奈川県鎌倉市にある華頂宮邸(かちょうのみやてい)を紹介した動画「華頂宮邸の紹介」です。 動画で紹介されている風光明媚な華頂宮邸は登録有形文化財(建造物)となっているほか、日本の歴史公園100選、鎌倉3大洋館にも選定されています。 その美しいた佇まいからときにドラマ撮影のロケ地にもなる華頂宮邸。 この記事では、華頂宮邸の歴史や見どころを動画に沿ってご紹介いたします。 動画で紹介されている華頂宮邸の建設年や歴史をチェックしよう 画像引用 :YouTube screenshot 神奈川県鎌倉市にある華頂宮とは、伏見宮邦家親王の第12王子博経親王によって創設された宮家(皇族の一家)で、伏見宮家の分家にあたります。 現在の当主は華頂博一氏です。 慶応4年に創設された宮家は大正時代に断絶してしまいますが、華頂候爵家が祭祀を継承しました。 屋敷はもともと東京都港区三田にあったといい、現在は児童公園として開放されています。 動画で紹介されている旧華頂宮邸は華頂博信候爵邸として、昭和4年の春に現在の場所に建設されました。 動画で紹介されている風流な華頂宮邸の見どころとは? 画像引用 :YouTube screenshot 神奈川県鎌倉市にある華頂宮邸へは、竹の庭が有名で「竹の寺」と呼ばれる鎌倉報国寺を奥に進んだ場所にあります。 洋風レトロな雰囲気が魅力の屋敷で、木造3階建ての広々とした間取りが特徴的です。 邸内には動画の2:58から紹介されているフランス式庭園や茶室など、絶対に見逃せないスポットがたくさんあります。 華頂宮邸には春に見事な枝垂れ桜が咲き誇り、秋には紅葉風景が見られるなど四季折々の風景も楽しめます。 華頂宮邸の建物内部一般公開は春と秋に年2回おこなわれているので、公開日時をチェックして訪れてみましょう。 華頂宮邸の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている風光明媚な華頂宮邸は、鎌倉観光をするときにぜひ見ておきたいスポットです。 ほかに、鎌倉エリアでは一条恵観山荘や浄妙寺、瑞泉寺、杉本寺なども必見です。 鎌倉には人気のランチスポットもたくさんあるので、あちこちを散策してじっくりと観光を満喫してみてくださいね。 ◆華頂宮邸 施設概要紹介◆ 【住所】神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目6-37 【交通アクセス】JR鎌倉駅より徒歩35分、JR鎌倉駅よりバス「浄明寺」下車徒歩4分 【入園料金】無料 【営業時間】4~9月は10:00~16:00、10~3月は10:00~15:00 【休園日】月・火曜日 【駐車場】なし 【電話番号】0467-61-3477 【公式ホームページ】鎌倉市/旧華頂宮邸の保存と活用 https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/keikan/k-index1.html 【トリップアドバイザー】旧華頂宮邸庭園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g303156-d6897781-Reviews-Old_Kachonomiya_House-Kamakura_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 8:56
有名な将軍、徳川家康を祭神とする日光東照宮には見どころがたくさん!極彩色の陽明門や動物の彫刻が有名な社殿を見に日光東照宮に出かけてみよう!
芸術・建築物- 34 回再生
- YouTube
Toshogu Shrine - Nikko - 日光東照宮 - 4K Ultra HD 動画紹介 栃木県日光市に位置する「日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)」は、徳川家康(とくがわいえやす)を祀る神社として知られ、ユネスコの世界遺産にも登録されている日本屈指の観光名所です。今回紹介するYouTube動画『Toshogu Shrine - Nikko - 日光東照宮 - 4K Ultra HD』では、神社の荘厳な佇まいや四季折々の美しさを4K映像で臨場感たっぷりに伝えています。 栃木県日光市にある日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府を開いた初代将軍・徳川家康を神格化した「東照大権現(とうしょうだいごんげん)」を祀る神社で、元和3年(1617年)に創建されました。その後、三代将軍・家光による大規模な改修を経て、現在の華麗な姿となりました。日光山輪王寺、日光二荒山神社とともに「日光の社寺」として1999年に世界遺産に登録されています。 日光東照宮の見所満載!陽明門、三猿、眠り猫とは 写真:栃木県・世界遺産の日光東照宮 日光東照宮の最大の見どころの一つは、極彩色の装飾が施された豪華絢爛な「陽明門」です。門には多数の精緻な彫刻が施され、その美しさから「日暮らしの門」(見飽きない門)とも詠われています。その彫刻には中国の故事や想像上の動物、日本の四季などが一つひとつ物語を持っており、じっくり鑑賞したくなる迫力があります。 写真:栃木県の日光東照宮にある「見ざる・言わざる・聞かざる」 次に注目したいのが「見ざる・言わざる・聞かざる」で知られる「三猿」の彫刻です。これは神厩舎にある8面の猿彫刻群の一部で、幼年期の教えとして「悪いものは見ず、聞かず、言わず」によって子どもが素直に育つことを示す道徳的な表現です。また、人生の教訓を風刺的に描く構成があり、記念撮影の定番スポットにもなっています。 写真:栃木県日光東照宮・木彫りの「眠り猫」 さらに境内奥へ進むと、左甚五郎作と伝わる木彫りの名作「眠り猫」が現れます。この小さな彫刻は、猫が眠っているように見せつつも、裏側に雀が彫られていることから「平和と共存」の象徴とされ、徳川家康の平和願いを表すものと解釈されています。この眠り猫は2016年に約60年ぶりの修復を受け、現在その姿を保っています。奥社へ続く石段(約200段)を登った先に位置するため、参道の流れの中でじっくり鑑賞できます。 徳川家康の墓所・奥宮へ。神聖な森が守る終焉の地 写真:栃木県の日光東照宮にある徳川家康の墓所 眠り猫の門をくぐり、その先の207段に及ぶ石段と苔むした石畳を進むと、徳川家康の墓所である「奥宮(おくみや)」にたどり着きます。 この奥宮は、装飾を抑えた質素な佇まいながら、鬱蒼とした杉木立に囲まれた神聖な聖域として知られ、訪れる人々に深い感銘を与えます。墓所へ至る参道は、静かに揺れる木々の葉音に包まれ、まるで“異世界への入り口”を思わせる雰囲気を醸し出しています。 早朝や夕方など、人影の少ない時間帯には、現代の喧騒から切り離されたような静謐な体験となり、時間の流れが緩やかに感じられ、心に残る参拝となります。 拝観情報とアクセスガイド 拝観料(2025年6月現在) ◎大人(高校生含む):1,600円 ◎ 小・中学生:550円 ◎宝物館とのセット券:大人2,400円、小・中学生は870円 ※音声ガイドは別途500円で、日本語・英語・中国語に対応 所要時間 境内をゆっくり巡る場合は約1時間半~2時間程度がおすすめです。 アクセス ◎JR日光駅/東武日光駅 → 東武バス 「世界遺産めぐり」または「中禅寺温泉」系統で約10分。「表参道」または「西参道入口」停留所で下車、徒歩は約5〜10分 ◎都内からは、浅草駅から特急「スペーシア」で東武日光へ約1時間50分、JRで東京~宇都宮~日光の場合は約2~2.5時間です。日帰り旅行に便利です。 ◎外国人観光客向けの英語案内表示や音声ガイドも整備されており、利用しやすくなっています。 周辺観光とおすすめ情報 写真:日光山輪王寺 日光東照宮を訪れたら、隣接する『日光山輪王寺』や『日光二荒山神社』にもぜひ足を伸ばしてみてください。これら三社寺はすべて世界遺産「日光の社寺」群に数えられ、春の新緑や秋の紅葉シーズンには、写真映えする美しい景観が楽しめます。 御朱印を集める旅行者にもおすすめで、陽明門横や表門前、拝殿、奥宮など計4カ所の授与所で受けられます。 観光の合間にぜひ味わっていただきたいのが、日光名物の『湯葉料理』や『甘味処』です。参道や門前町には湯葉膳や湯波丼、抹茶パフェなどを提供するお店が充実しており、歴史ある社寺巡りの余韻に浸りながらゆっくり休憩できます。 まとめ 日光東照宮は、建築・彫刻・自然が見事に融合した、日本の伝統美と精神性を体感できる稀有な場所です。ぜひ現地を訪れ、その荘厳な雰囲気をご体感ください。 【公式サイト】 https://www.toshogu.jp/ -
動画記事 2:39
東京都千代田区にある「帝国ホテル東京」で過ごす極上のひととき!ラグジュアリーな空間は世界中の観光客を魅了する最高のおもてなしを受けられる高級ホテル!
ホテル・旅館 観光・旅行- 296 回再生
- YouTube
東京都千代田区「帝国ホテル」動画紹介 この動画は帝国ホテルが制作した帝国ホテル(IMPERIAL HOTEL TOKYO・インペリアルホテル東京)PR動画です。 ここでは、日本伝統の洗練されたおもてなしを受けられる帝国ホテル(IMPERIAL HOTEL TOKYO・インペリアルホテル東京)の魅力をご紹介いたします。 帝国ホテルはホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも人気のホテルです。 動画では最高のおもてなし、料理、お部屋、館内施設などが紹介されています。日本観光の最高の空間をまずは動画でお楽しみください。 帝国ホテル東京とは 画像引用 :YouTube screenshot 帝国ホテル東京は、日本の首都東京の中枢に位置する高級ホテルです。 最寄駅からの交通アクセスもよく、便利に東京周辺観光を楽しめるのが魅力といえるでしょう。 帝国ホテル東京の客室はスタンダードやデラックスのほか、人気のスーペリアやプレミアデラックスなども用意されています。 プレミアムスイートルームは世界各国のVIPも宿泊したという、豪華で贅沢な空間です。これらのお部屋は動画の0:39から紹介されています。 窓から見える景色も格別! 帝国ホテル東京は外国人観光客には嬉しい”和”の空間も用意されています。 動画の1:01から紹介されているように和室・茶道の茶室・日本庭園が用意されているのも海外のVIPに愛されている理由のひとつではないでしょうか。 帝国ホテル東京でいただく食事 画像引用 :YouTube screenshot 一流のホテルで過ごす楽しみといえばやはり絶品の食事です。 帝国ホテル東京のレストランでこだわりの料理を楽しめば、心和むひとときになることでしょう。動画では1:17より紹介されています。 食事の後は動画の1:41から紹介されているバーラウンジで優雅な過ごし方をしてみてはいかがですか。 帝国ホテル東京のレストランでは、宿泊以外のお客様でも気軽に朝食をいただくことができます。 出勤前、あるいは東京観光の前に帝国ホテルでの朝食を楽しめば、1日の始まりを贅沢な気分で過ごせます。 帝国ホテル東京には、待ち合わせや歓談に活用できるおしゃれなバーもあります。銀座エリアでのショッピングや周辺の名所観光の折にぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 動画でも銀座エリアや東京の人気観光名所、下町浅草の美しい風景が1:34より紹介されています。 帝国ホテル東京はバイキング発祥の地 帝国ホテル東京のブフェレストラン「インペリアルバイキングサール」は、日本で初めてバイキング形式の食事を提供したレストランといわれます。 お酒や料理のクオリティは高く、グルメな方もきっと満足できるはずです。 ランチタイムやディナータイムに、眼下に皇居の自然や銀座の絶景を臨む上質な空間で、ホテルの味を堪能できるバイキングを楽しみましょう。 また、帝国ホテルの有名なグルメとしてビーフカレー、ビーフシチューがあります。こちらはインターネット通販でレトルトの購入もできるのでお探ししてみてはいかがでしょうか。 帝国ホテル東京紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているように、一流のおもてなしを受けられるのが帝国ホテル東京の魅力といえます。 上記で紹介したお部屋・レストラン・”和”の空間だけではなく、動画の最後に紹介されているルームサービスやクリーニング、靴磨きなど細かなこと全てに満足することができます。 この動画で紹介されている「帝国ホテル東京」以外にも「帝国ホテル大阪」「上高地帝国ホテル」があります。 「日本でラグジュアリーな観光旅行を楽しみたい」と考えている方は、この動画を見て帝国ホテル東京の素晴らしさを体感してみてください。 宿泊予約による宿泊料金は季節やお部屋により異なりますので、旅行サイトや公式ホームページをご確認ください。 ◆帝国ホテル東京施設概要紹介◆ 【住所】〒100-8558 東京都千代田区内幸町1-1-1 【交通アクセス】日比谷線、千代田線、三田線、日比谷駅より徒歩3分 【駐車場】あり。425台 【電話番号】03-3504-1111 【公式ホームページ】帝国ホテル 東京 https://www.imperialhotel.co.jp/j/tokyo/ -
動画記事 5:32
渋谷区立松濤美術館は展示品だけではなく建物の美しさも楽しめる!東京都渋谷区松濤の高級住宅街に佇む美術館で贅沢で優雅な時を過ごす!
芸術・建築物- 143 回再生
- YouTube
東京都渋谷区立「松濤美術館」動画紹介 こちらの「渋谷区公式チャンネル」が公開した「渋谷区立松濤美術館」は渋谷区松濤の住宅街にある渋谷区立松濤美術館の魅力を紹介している動画です。 建物そのものが芸術作品のようなこの渋谷区立松濤美術館は、様々なアイデアが組み込まれていて見ていて楽しいスポット。 動画では、美術館の外観、内装、展示物などをご覧になることができ、渋谷区立松濤美術館の魅力を存分に感じることができます。 こちらの記事では、渋谷区立松濤美術館の魅力を動画に沿って紹介していきます。 渋谷区立松濤美術館とは 画像引用 :YouTube screenshot 東京都渋谷区松濤の高級住宅街にある渋谷区立松濤美術館は、渋谷区民が美術に関しての教養を深め、美術作品に触れられる憩いの場所として作られました。 一般的な美術館とは一線を画す内装や外観をしたこの美術館を設計したのは、建築家の白井晟一(しらいせいいち)。 「区民の憩いの場」という目的と、「住宅地の中の美術館」という制約がある中で、独自の設計で特徴的な景観の美術館を作り上げました。 動画の1:46から紹介されているように渋谷区立松濤美術館では、渋谷区在住の人が制作された日本画や洋画などを展示する「松濤美術館公募展」を定期的に開催。 2020年の公募展には、126点の応募作品があり60点が入選し、13点の受賞作品を決定しました。 渋谷区立松濤美術館の見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 渋谷区立松濤美術館の見どころは、美しい内装や展示物などさまざまあります。 動画の0:32から紹介されている外壁は紅雲石(花崗岩)を仕様しており、白井晟一が自ら韓国で調達してきたこだわりの石を使用。 美術館の外壁は「手洗場」や「入り口覗き窓」があり、特徴的な設計をしています。 「エントランス・天井」の照明も独自で不思議な風景を楽しめる場所。 オニックス(両面ガラス)光り天上という光沢感のあるガラスを使っており、美しい景観を楽しめます。 動画の1:15から紹介されている「中央吹き抜け」は、噴水や上を見上げたときに見える空などゆったり風景を楽しめるスポットになっています。 中央上部にはブリッジも設置されています。 動画の1:38からご覧なれる様々な楽器が組み合わさったデザインで構成されている「レリーフ」も見どころのひとつ。 2階のエレベータホールでは、白井晟一がコーディネートしたソファや鏡などをご覧になることができます。 他にも、美しい展示物が見られる「第2展示室(サロン・ミューゼ)」や「特別陳列室」、美術館の模型が展示してある「地下2階エレベータホール」、講演会や美術教室、ミニコンサートを行える「多目的ホール」などが見どころです。 動画では渋谷区立松濤美術館の展示品が幾つも紹介されており、4:45からは村田勝四郎の「雉を持つ兄弟」もご覧なれます。 渋谷区立松濤美術館の入場料、交通アクセスなど 画像引用 :YouTube screenshot 渋谷区立松濤美術館の入場料は、展覧会によって異なるので松濤美術館のホームページでご確認ください。 開館時間は午前10~18時(金曜日のみ20時まで)。 休館日は毎週月曜日、国民の祝日または休日の翌日、年末年始です。 アクセス方法は電車の場合、京王井の頭線の神泉駅で下車し徒歩5分、バスの場合はハチ公バスの松濤美術館入口で下車し徒歩2分。 渋谷区立松濤美術館の紹介記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「渋谷区公式チャンネル」が公開した「渋谷区立松濤美術館」は、建築家の白井晟一が設計した渋谷区立松濤美術館の魅力を紹介している動画です。 渋谷区立松濤美術館は、さまざまな所蔵作品の展覧会やイベントなどを開催している贅沢な施設。 また学芸員を目指す方の博物館実習もしています。 展示されている美術品だけで無く、建物自体の美しさも楽しめるスポットになっているので、気になる方は渋谷区立松濤美術館に遊びに行ってみましょう! 渋谷区立松濤美術館の周辺には戸栗美術館、日本民藝館など幾つもの美術館があるのでこちらもチェック! ◆渋谷区立松濤美術館 施設概要紹介◆ 【住所】〒150-0046 東京都渋谷区松濤2丁目14-14 【交通アクセス】京王井の頭線の神泉駅で下車し徒歩5分、バスの場合はハチ公バスの松濤美術館入口で下車し徒歩2分 【入館料金】展覧会によって異なります 【営業時間】10:00~18:00 【休館日】毎週月曜日、祝日、年末年始 【駐車場】なし。美術館の敷地内に駐輪場あり。 【電話番号】03-3465-9421 【公式ホームページ】渋谷区立松濤美術館 https://shoto-museum.jp/ 【トリップアドバイザー】渋谷区立松濤美術館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066456-d1425378-Reviews-Shoto_Museum_of_Art-Shibuya_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 14:37
日本の最先端ショップが集まる東京渋谷区の原宿から表参道を歩く!ケヤキ並木が美しい沿道をウィンドウショッピングしている気分を堪能しよう!
ショッピング- 278 回再生
- YouTube
東京渋谷区・原宿から表参道を歩く動画紹介 こちらの「NIPPON WANDERING TV」が制作した『Tokyo Harajuku Omotesando walk 原宿 表参道散歩 - 4K』は、原宿から表参道を実際に歩き、4Kで撮影した動画です。 表参道とは、明治神宮の歴史のある参道で、神宮橋交差点から表参道交差点の約1.1キロメートルの大通りです。 現在の都道413号のうち、青山通りから明治神宮(原宿駅前)の神宮橋交差点に至る区間が相当します。 表参道の沿道には、高級ブランドやファッションブランドの旗艦店や、カフェやスイーツ美容院などのお洒落なお店が並びます。 写真:表参道のイルミネーション クリスマス時期には、街路樹にクリスマス電飾のイルミネーションが美しく灯され、デートスポットとしても人気があります。 動画は、東京メトロ「原宿駅前」(東京都渋谷区神宮前)の東急プラザの前から表参道駅に向かって歩きます。 動画の8:12過ぎより、表参道駅に着き横断歩道を渡り反対側の歩道を原宿駅方面に向かってしばらく歩き、動画の13:17からの歩道橋からの景色を映して終了します。 動画の時間は約15分と長く、実際にウィンドウショッピングをしているような気分になれるでしょう。 この記事では、原宿と表参道周辺のおすすめスポットやショップ情報をご紹介します。 原宿駅周辺のおススメお店情報 写真:カラフルなクレープ 若者の街として知られる原宿は、クレープやパンケーキなどのスイーツや最先端ファッションのお店が多く集まります。 特に観光地としても人気なのがJR山手線「原宿駅」にある竹下通りです。 竹下通りには、さまざまなショップが揃う「原宿アルタ」や新感覚の触り心地が小学生に人気の「MOOOSH SQUISHY 原宿店」などのお店があります。 原宿には他に、ファッションブランドや美容院、ホールのある「原宿クエスト」や「ラフォーレ原宿」、近年人気のフクロウカフェ「フクロウのお庭」なども。 人気のラーメン店やハンバーガー、パン屋などのグルメ店もあります。 表参道を渋谷方面に曲がると裏原宿&キャットストリートと呼ばれるエリアもあり、ショッピングを楽しみながら渋谷まで徒歩でめぐるコースも人気です。 これらの人気のおススメスポットはJR山手線の原宿駅からも近く、交通アクセスも便利です。 表参道周辺のおススメお店情報 画像引用 :YouTube screenshot 大人の街として知られる表参道は、高級ブランドやギャラリーなど落ち着いたお店が目立ちます。 大型商業施設「表参道ヒルズ」は、動画の2:51から見えてきます。 近代的なビルの隣には旧同潤会アパートを模した建物があり「ギャラリー同潤会」や「表参道ROCKET」などのアートが楽しめる貸しギャラリーがあります。 外苑前方面に少し行くと、現代アートの展示で知られる「ワタリウム美術館」もあり周辺は落ち着いた住宅街になっています。 原宿から表参道への散策動画まとめ 写真:表参道ヒルズ こちらの動画では、早朝のまだ人の少ない時間帯に原宿から表参道に向かって街路樹の美しい歩道を歩いた映像を紹介しています。 表参道の雰囲気を味わってみたい方は、こちらの動画をぜひご覧ください。 原宿・表参道へはJRや東京メトロの複数の駅からアクセス可能です。車でアクセスする場合は近隣の有料駐車場をご利用ください。 ショッピングやカフェ利用以外に、ランチやディナーができるグルメスポットも多く1日を通して楽しむことができるエリアです。 また原宿、表参道近辺では青山霊園や代々木公園、明治神宮で桜の花見も楽しめますよ。 こちらの記事では、原宿・表参道の主な商業施設や人気のお店などを紹介いたしました。 この記事を参考に原宿・表参道をぜひ訪れてみてください。 【トリップアドバイザー】表参道 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066456-d610350-Reviews-Omotesando-Shibuya_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:54
東京都中央区にある老舗百貨店「日本橋高島屋SC」が「美しい暮らし」をコンセプトに生まれ変わった!長い歴史のある東京のデパートには癒しの空間も広がる!
ショッピング ニュース- 82 回再生
- YouTube
東京都中央区にある「日本橋高島屋SCのリニューアル」動画紹介 こちらは「TOKYO MX」が2019年に公開した、東京の老舗百貨店「日本橋高島屋SC」の本館の改装グランドオープンを伝えるニュース映像「日本橋高島屋が改装完了 若い客層獲得目指す」です。 日本橋高島屋は幅広い世代から支持されるショッピングスポットです。 リニューアルで、以前の店舗とどのような点が変わったのでしょうか? 動画で紹介されている、日本橋高島屋SCのリニューアルの特徴とは? 画像引用 :YouTube screenshot 本館の改装を終えて2019年3月に全館グランドオープンした東京都中央区にある日本橋高島屋SC。 2018年には新館がオープンするなど、これまで大規模なリニューアルを進めてきました。 生まれ変わった日本橋高島屋SCのコンセプトは「美しい暮らし」です。 動画の1:00で紹介されているのは、本館2階で販売されている高級歯磨き粉「マービス」。 他にも、男性向け雑貨を中心に、よりよい生活を実現するためのアイテムが勢揃いしています。 近年増えている美意識の高い男性向けの商品が多く並びます。 日本橋高島屋SCに立ち寄るときには、動画の0:13から紹介されている屋上庭園にも足を運びたいですね。 一般公開されているこの屋上庭園は、東京の高層ビル群が一望できる癒やしの空間です。 動画で紹介されている日本橋高島屋SCとは?その沿革をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 日本橋高島屋SCは1933年にオープンし、日本の戦後復興を支えてきた歴史を持ちます。 現在の日本橋高島屋SCは、三井ビルディングの一部となっています。 日本橋高島屋SCの店内には人気グルメが勢揃いするデパ地下やフルーツパーラー、レストラン、チョコレートショップなどスイーツのお店、雑貨やファッション売り場など多くの売り場があります。 モーリス・ユトリロ展など、期間限定の興味深い催事も行われますよ。 日本橋高島屋の情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、日本橋高島屋のリニューアル情報やお店の歴史、人気のテナントについてご紹介しました。 日本国内には東京日本橋以外にも多くのタカシマヤの店舗があります。 代表的な店舗は新宿店、玉川店、立川店、横浜店、柏店、京都店、大阪店、堺店など。 高品質なアイテムを購入したい方や日本のお土産をお探しの方は、お近くの店舗に立ち寄ってみましょう。 ◆日本橋高島屋SC 施設概要紹介◆ 【住所】東京都中央区日本橋2丁目4-1 【交通アクセス】東京メトロ銀座線日本橋駅直結、JR東京駅より徒歩5分 【営業時間】10:30~21:00(レストランは11:00~22:00) 【駐車場】あり(有料) 【電話番号】03-3211-4111 【公式ホームページ】日本橋高島屋 S.C. | トップページ https://www.takashimaya.co.jp/nihombashi/ 【トリップアドバイザー】日本橋高島屋S.C. https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14129589-d12870591-Reviews-Nihombashi_Takashimaya_S_C-Nihonbashi_Chuo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:36
東京観光で絶対に外せない人気スポットを一挙紹介!魅力たっぷりの東京には世界中の人々を魅了する素敵なスポットがいっぱい!
観光・旅行- 116 回再生
- YouTube
東京の人気観光スポット紹介動画について こちらの動画は「ANA Global Channel」が公開した「IS JAPAN COOL? TOKYO」ロングバージョン」です。 日本の首都である東京には、さまざまな人気観光スポットがあります。 日本の歴史や伝統を感じられるスポット、東京の絶景を楽しめるスポット、絶品グルメを楽しめるエリアなど盛りだくさん。 こちらの記事では、東京の中で特におすすめのスポットを紹介し、東京の魅力を知ってもらいたいと思います。 この動画を見れば、「東京を観光したいな」と思うはず! 東京を観光するときに人気のエリアを紹介 東京を観光するときにおすすめのエリアといえば浅草でしょう。 浅草は日本らしい景色や伝統的な文化が楽しめる人気の観光地。 浅草寺の美しいお寺を見学したり、浅草演芸ホールで落語を体験するなど日本の文化を楽しむことができます。 浅草では屋形船に乗ることをおすすめします。隅田川から見る景観を楽しみましょう! 東京を観光するときに欠かせないエリアは新宿もあげられます。 新宿はグルメや都会の景色を楽しめる東京の中心地。 昔の日本らしい雰囲気の思い出横丁にはたくさんの外国人の観光客が訪れます。 さらに、都庁の展望室からもご覧になれる絶景や、ヒルトン東京、京王プラザホテルといった高級ホテルがあるのも魅力です。 また、新宿の周辺には新宿御苑や花園神社といった美しい景勝地も存在します。 東京を観光で歴史を感じることができるスポットを紹介 東京で日本の歴史を感じることができるおすすめスポットを二つ紹介します。 一つ目は、築地です。 築地の周辺には築地本願寺や浜離宮恩賜庭園といった日本らしい景観や歴史が楽しめるスポットがあります。 築地市場は日本の台所と呼ばれ、長年栄えてきましたが2018年に東京都中央卸売市場が豊洲に移転しました。 ただ、移転後も築地市場の場外ではおいしいグルメを求めて国内外から観光客で盛り上がっています。 二つ目は、明治神宮です。 明治神宮は明治天皇をおまつりする歴史ある神社で、パワースポットとしても知られています。 能や狂言を観覧できるイベントも開催しています。 東京を観光するときにおすすめの癒しスポットを紹介 東京を観光するときにおすすめの癒しスポットはたくさんあります! 東京の景色を楽しみたいという方は東京タワーや東京スカイツリー、六本木ヒルズ森タワーがおすすめ。 天気のいい日には都会の絶景が楽しめるでしょう。 ゆっくり体を癒やしたいという人はお台場にある大江戸温泉物語で温泉に浸かるのがおすすめ。 大江戸温泉物語にいくときは、お台場の実物大ガンダムをご覧になるのもいいですよ。 東京の魅力がたくさん詰まった動画紹介まとめ ANA Global Channelが制作した東京の観光地のプロモーション動画には東京の魅力がたくさん詰まっているのでおすすめ。 是非皆さんも東京観光をお楽しみください。 -
動画記事 1:00
東京の歴史をポップな動画で紐解く!東京の生活スタイルは日々進化し、東京独特の文化は世界を魅了する!
生活・ビジネス- 40 回再生
- YouTube
東京の昔と今を比較する動画をご紹介! こちらの動画は「Tokyo Tokyo」が公開した「[Tokyo Tokyo Concept Video] Old meets New - Full version」です。 動画では東京の昔と現在の文化を比較するコミカルに紹介しています。 1分間の動画の中には、日本の歴史的文化や現在のポップカルチャー、サブカルチャーといったたくさんの要素が詰め込まれています。 日本文化に興味をもつ方は、ぜひ動画を見ながら、昔と現在の東京をじっくり比べてみましょう。 動画で紹介されている、江戸時代の歴史や文化の情報に注目! 写真:富嶽三十六景のイメージ 江戸時代に幕府が置かれた歴史をもつ東京では、日本独自の文化が次々に花開きました。 着物や伝統工芸、歌舞伎や能、華道や茶道といった伝統芸能などは長い歴史を超えて愛されます。 また、寿司をはじめとした日本食は、江戸時代の庶民に好まれる歴史的なグルメとして大いに発展しました。 江戸時代の美術といえばやはり浮世絵や日本画です。 独特のタッチで描かれる日本の絵画は、現在でも多くの歴史ファンや美術ファンに注目されています。 動画で紹介されている現在の東京の文化にはどんなものがある? 写真:コスプレ 長い歴史を経て、現在の東京では新しい日本文化が次々に生まれています。 特に注目すべきは、ポップカルチャーやサブカルチャーと呼ばれる、若者を中心として発展する日本文化。 テレビゲームや特撮映画、アイドルやコスプレのイベントなど、東京ならではの興味深い文化は、国内だけでなく国外からも熱い視線が注がれています。 動画では0:12より剣道と現代のテレビゲーム、0:24から招き猫とキティちゃん、怪獣と巨大ロボ、浮世絵と初音ミク、能ときゃりーぱみゅぱみゅ等、過去と現代文化が比較され紹介されています。 動画では、現在の東京で食べるべきおすすめグルメも紹介されています。 動画の0:10よりおにぎりと現在のキャラ弁、そばとつけ麺、そして人気の和食・日本食の寿司。 東京都内には絶品のラーメンをいただける名店がたくさんあるので、お気に入りのお店を探してみるのがおすすめです。 ほかにも、原宿などの観光地で食べられる、わたあめやタピオカドリンクといった人気グルメもチェックしておきたいですね。 東京の昔と現在を比較する動画のまとめ 写真:東京下町を上から 今回は、東京の歴史を紐解く興味深い動画をご紹介しました。 昔と現在の日本では生活スタイルや文化がガラリと変わり、一昔前では考えられなかったような独特の文化が生まれ続けています。 歴史とともに文化は進化していくもの。 今後も東京というスポットには次々に新しい文化が花開いていくことでしょう。 -
動画記事 3:21
ファミリー向けの埼玉県秩父郡「長瀞オートキャンプ場」は女性キャンパーにも大人気!充実のテントサイトや宿泊施設、ウォーターアクティビティも!
体験・遊ぶ- 99 回再生
- YouTube
都心から近いキャンプ場 東京から車で約2時間の好アクセスな場所に位置する埼玉県の「長瀞オートキャンプ場」。都会の喧騒を離れ、自然を満喫できるキャンプは今日本では大人気。広々とした敷地には、オートキャンプサイトのほか、グランピング施設やバンガローまで完備。狭い都会の日常からの解放感を求め、多くの人が利用しています。 埼玉県秩父郡長瀞町「長瀞オートキャンプ場」の動画紹介 写真:長瀞渓谷 こちらの動画は「Campism」が制作する、ドローン空撮を取り入れた埼玉県長瀞町にある「長瀞オートキャンプ場」を紹介している動画です。 長瀞オートキャンプ場は、自然豊かな埼玉県長瀞町にある広大なファミリー向けキャンプ場。ウォーターアクティビティのベースキャンプ場としても人気!オートキャンプ、グランピング、バンガローなどの宿泊施設が充実しています。バーベキュースペースや川遊びができる浅瀬があるほか、女子キャンパーが利用しやすい設備も整っているのも魅力。多彩なキャンプスタイルが楽しめます。 テントサイトは7種類!女性限定やソロ用サイトも 写真:キャンプ場の夜景 オートキャンプのテントサイトは7種類!女性限定やソロ用サイトも用意されています。 P:プレミアムサイト M:森のサイト S:星空サイト A:青空サイト V:ビューサイト H:ハンモックサイト D:ドッグフリーサイト 【動画】0:45~ 各テントサイトの様子 広々とした「ビューサイト」は、レンガを敷き詰められた川沿いのエリア。どこからも荒川を見下ろせるのも人気の理由。 川沿いの自然の地形を生かし個別に区切られたプライベート空間を楽しめる「プレミアムサイト」。家族や友人だけでキャンプを楽しみたい方にはピッタリ!また、女性限定の「ガールズサイト」は、イベント等にもよく使われています。 長瀞オートキャンプ場の中央エリアに位置する「青空サイト」は晴天時には青空が見渡せる広々としたサイト。さらにファミリーに人気の「ハンモックサイト」や天気の良い夜は星空が眺めることができる「星空サイト」、樹々に囲まれて木漏れ日が美しい「森のサイト」など。 また、犬と一緒の方には嬉しい、ノーリードで過ごせるよう柵で囲まれている「ドッグフリーサイト」も。おひとり様専用のソロサイトも設けられているので、このロケーションでキャンプをしたいソロキャンパーの方にも魅力ではないでしょうか。 人気のグランピングやバンガローなどの宿泊施設も充実 画像引用 :YouTube screenshot 長瀞オートキャンプ場には、人気のグランピングやバンガローといった宿泊施設も充実。おしゃれにキャンプ気分を楽しめると人気のグランピングでは、2種類の部屋から選ぶことができます。 屋内に張ったテントの中で眠る「屋内グランピングテント」と、ボヘミアンやオリエンタルなスタイルの内装がおしゃれな「グランピングコテージ」があり、それぞれ2名様用と4名様用のお部屋が用意されています。 バンガローは全棟に屋根とかまどが付いており、天気の心配がいらないのも安心ですね。スタンダードな木造バンガロー、旧秩父鉄道を使ったこのエリアならではバンガロー、Wi-Fi完備やペットOKのバンガローまで、様々なタイプから選べるようになっています。 【動画】2:20~ 宿泊施設の外観 長瀞オートキャンプ場は女性キャンパーや小さいお子さんも快適に! 画像引用 :YouTube screenshot 長瀞オートキャンプ場は女性キャンパーや小さいお子さんも快適に過ごせる施設が充実しています。明るい雰囲気の「女性専用パウダールーム」や「女性専用シャワールーム」、小さなお子さんも楽しめる「わくわく広場」や「えほんのへや」もご利用することができます。 また、売店では食料品や調味料からキッチン用品、生活用品、アウトドア用品、長瀞オートキャンプ場オフィシャルグッズまで幅広い商品が販売されています。なべや飯ごう、BBQコンロ、クーラーボックスなどといった道具はレンタルすることも。 長瀞オートキャンプ場まとめ 長瀞オートキャンプ場周辺には、様々な観光スポットがあります。川遊びや釣りも楽しめますが、オススメは何と言ってもウォーターアクティビティ。荒川をダイナミックに船で下る「長瀞ラインくだり」をはじめ、人気の「SUP」や「ラフティング」なども体験できます。 ほかにも四季折々の花々が楽しめる「ムクゲ自然公園」、秩父三社の一社でミシュラン・グリーンガイド・ジャポンの一つ星に選定された「宝登山神社」。 さらに、秩父・長瀞の植物や化石を展示している「埼玉県立自然の博物館」、隆起した結晶片岩でできた「岩畳」、心身を癒してくれる日帰り温泉など、様々な観光スポットが点在しています。 ドローンで撮影された動画では、豊かな自然に囲まれた「長瀞オートキャンプ場」の魅力が伝わってきます。ぜひご覧ください。女子キャンパーの聖地と呼ばれ、小さいお子さんも楽しめる都心から程近いエリアの「長瀞オートキャンプ場」にぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。 「長瀞オートキャンプ場」施設概要 【住所】埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1 車の場合は関越自動車道・花園インターチェンジから車で約20分 電車の場合は秩父鉄道・野上駅から徒歩で約20分 【TEL】0494-66-0640 【FAX】0494-66-0441 【キャンプ期間】3月10日~12月26日 【事務所営業時間】9:00~17:00 【利用料】 オートキャンプ:2,500円~(女性専用・ソロ用以外) グランピング:19,000円~ バンガロー:11,000円~(エアコン付きの場合) ※利用料は各タイプやシーズンによって異なります。施設利用料として大人600円、子ども300円(未就学児は無料)が宿泊日数分別途必要となります。 【予約方法】公式サイトのトップページの下部「空き検索・オンライン予約」から予約 【公式ホームページ】リバーサイド長瀞オートキャンプ場 https://www.nagatoro-camp.com/ 【トリップアドバイザー】長瀞オートキャンプ場 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1121091-d13295986-Reviews-Nagatoro_Auto_Campsite-Nagatoro_machi_Chichibu_gun_Saitama_Prefecture_Kanto.html 長瀞オートキャンプ場のような美しい大自然の中の川辺で水遊びを楽しむ子供の様子が「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 10:57
ディズニーリゾート内でショッピングやグルメが楽しめる千葉県浦安市「イクスピアリ」に大注目!夢のような非日常空間が広がる最高のショッピングモールへ潜入!
ショッピング- 189 回再生
- YouTube
千葉県浦安市舞浜の「イクスピアリ(IKSPIARI)」散策動画紹介 こちらの動画は、千葉県浦安市舞浜のイクスピアリを4K撮影した散策動画です。 イクスピアリは舞浜にある東京ディズニーリゾート内のショッピングスポットです。 2000年に開業したイクスピアリには9つのゾーン、約140店舗があります。 イクスピアリへはJR舞浜駅のほか、動画の冒頭に映っているディズニーモノレールからも入場でき、アクセスも便利ですよ。 是非、動画をご覧になり、イクスピアリ内を散策している気分を味わってみてください。 動画で紹介されている、舞浜の「イクスピアリ」にはどんなエリアがある? 画像引用 :YouTube screenshot イクスピアリには、1階の「ザ・コートヤード」「ガーデン・サイト」、2階の「トレイダース・パッセージ」「ミュージアム・レーン」「トレイル&トラック」「シアター・フロント」「B’ウェイ」、3階の「グレイシャス・スクエア」、4階の「シェフス・ロウ」の9つのテーマゾーンがあります。 施設内は、動画の0:50からご覧になれるインスタ映えする南欧の港町風のスポットや、動画の2:51からのネオン輝くアメリカの古い町並み、動画の3:58からの近未来風のメタリックな内装のエリアなど、雰囲気が全く異なる様々な非日常空間が広がっています。 動画で紹介されている、舞浜の「イクスピアリ」でショッピングやグルメを楽しもう イクスピアリには、ショッピング店舗のほか映画館やレストラン、カフェやバルなど魅力的なスポットがたくさん。 人気のコスメショップやディズニーストアへ立ち寄れば、きっとステキなアイテムが見つかります。 ご飯を気軽に食べたいのならフードコートがおすすめ。 クラフトビールを味わえるビヤホール、ロティズ・ハウスもおすすめですよ。 動画で紹介されている、舞浜の「イクスピアリ」のおすすめスポットをご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:47から紹介されているシネマコンプレックス「シネマイクスピアリ」にはなんと、国内最大級の16スクリーンがあります。 施設内には、ほかにコンビニやユニクロ、屋上庭園、訪日外国人がお土産を購入できるショップ、プリクラショップ、ラジオのサテライトスタジオ「スタジオイクスピアリ」といったスポットもあります。 イベントが行われるセレブレーション・プラザも要チェックです。 動画の10:25からご覧になれる「ガーデン・サイト」から出られる庭園も、ハリウッド黄金期であった1930年代のアメリカをテーマにした、ディズニーアンバサダーホテルを見ながら一息つける人気のスポットです。 舞浜「イクスピアリ」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているイクスピアリは、東京ディズニーリゾート直結でショッピングやグルメ食べ歩きが楽しめるエンタメスポット・ショッピングモールです。 ディズニーランド、ディズニーシーへの観光の際には、押さえておきたい観光スポットのひとつですよ! ◆イクスピアリ(IKSPIARI)施設概要紹介◆ 【住所】〒279-8529 千葉県浦安市舞浜1-4 【営業時間】10:00~23:00 【定休日】無休 【交通アクセス】JR舞浜駅すぐ 【駐車場】あり(約1800台) 【電話番号】047-305-2525 【公式ホームページ】イクスピアリ・IKSPIARI|あの角の向こうに発見がある。 https://www.ikspiari.com/