-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 6:57
外国人から観た東京のハロウィン!仮装コスプレ一色になった東京都渋谷区の街が大熱狂の一日!
祭り・イベント 現代文化- 340 回再生
- YouTube
渋谷の街が大熱狂!東京の夜が仮装コスプレ一色に 日本のハロウィンが10月の風物詩となっています。 東京では渋谷エリアを中心に、六本木でも行われているハロウィンパーティーイベント。 「TOKYObrah」の制作した動画「HALLOWEEN IN TOKYO, JAPAN! 東京ハロウィン! 渋谷パーティ 4K」では渋谷のハロウィン・通称「シブハロ」を海外の人の目線で紹介しています。 様々な衣装に身を包んだイベント参加者を紹介している模様は、見ているだけでも楽しい気分になりますよ。 東京のハロウィンの中心は渋谷から 写真:ハロウィン 仮装 渋谷駅前に続々と集まる人々。 この映像は2017年の10月26日~27日に撮られたもの。 コスプレをした男女が、スクランブル交差点に溢れ返っています。 いつもはシャイな日本人もこの日は開放的に。 撮影者にも笑顔で手を振ります。 東京のハロウィンはコスプレで開放的に! 画像引用 :YouTube screenshot 動画内では「○○のポーズやってみせて!」とナースやアーミー、ウサギといった仮装の女性に声をかけると、照れながらもポーズを決めてくれます。 サッカー選手のメッシのコスプレをした撮影者が近づくと、サッカーのコスプレをした人々も集まりました。 仮装をしているせいか、いつもよりもフレンドリーに声をかけられるのもハロウィンの魅力です。 東京では外国人も仮装してハロウィンに参加 この日は多くの外国人も街に集まります。 人気キャラクターのコスプレをした外国人の姿も。 年々規模が大きくなり、外国人の方も参加しやすくなってきました。 みんな笑顔で口にします。 「ハッピーハロウィン!」「トリック オア トリート!」 ハロウィンイベントとは思えぬクオリティのコスプレも! 画像引用 :YouTube screenshot セクシーなバニーガールや、日本のお笑い芸人のコスプレなど、気軽な仮装のなかに、ひときわ目立つ仮装もちらほら。 動画の5:40過ぎ・6:45過ぎに出てくるジャック・スパロウのコスプレはクオリティが高く、賞賛の声が上がります。 驚くようなクオリティの高いコスプレが現れるのもシブハロの魅力の一つで、ニュースでも大きく取り上げられています。 ハロウィンの起源は「収穫祭」 皆さんご存知のハロウィンのシンボルといったら、かぼちゃのランタンですよね。 このハロウィンは元々、秋の実りをお祝いして悪霊を追い出す宗教的な意味合いとして行われていましたが、次第に子どもが、お化けや魔女の仮装をしてお菓子をもらって回る民間行事に変わってきました。 日本では、仮装をしてお菓子を配る風習が変化して、このような若者たちのコスプレ仮装のイベントとなりました。 外国人からみた東京のハロウィンまとめ 10月最後の週末は、コスプレをした若い男女で溢れかえる東京。 この動画でも紹介されているように、日本のマンガのコスプレや、魔女やゾンビといったおなじみの仮装が勢ぞろい。 日本人や外国人といった垣根を越えて、一緒に楽しめるイベントです。 動画を見ているだけでも、渋谷のハロウィンの楽しさが伝わってきますが、この楽しさは実際に味わって貰いたいです。 10月の東京にいるならぜひ訪れてみてくださいね。 -
動画記事 9:44
必見!日本独自の文化”造園”をなんと軽トラの荷台に!軽トラガーデンは移動式の日本庭園。職人がつくる庭園の魅力を紹介
現代文化 芸術・建築物 乗り物- 207 回再生
- YouTube
移動式の日本庭園「軽トラガーデン」コンテスト動画について 「日本らしさを味わえる作品を知りたい」 「日本の職人が作った美術品のような作品で何かいいものはないかな?」 このように、日本らしい景観を楽しめるものを探している方に必見の動画を紹介します。 「yuji kuroda 96TV」が制作する、「軽トラガーデン 軽トラックの荷台を庭に!」では、軽トラックの荷台になんと日本文化独自の造園を乗せているという一風変わった文化の紹介です。 知らない人も見たことのない人も多いのではないでしょうか?一度ご覧になれば軽トラガーデンの魅力に虜になりますよ。 この記事では、日本の軽トラガーデンの魅力や、概要などを説明したいと思います。 日本独自の造園である軽トラガーデンとは 画像引用 :YouTube screenshot 日本の新しい造園である軽トラガーデンは、トラックの荷台の小さいスペースにつくったとてもユニークな庭園です。 軽トラガーデンは庭師の知名度をあげるために10年ほど前から始まったそうです。 トラックの荷台の小さなスペースにある庭園という意外性から注目され始め、海外からも高評価を受けています。 また、軽トラガーデンは意外性だけでなく、庭園をそのまま移動できるので、いろいろな場所のイベントやコンテスト・ショーで展示できるというメリットも。 小さなスペースの中で職人の技法をこらした造園は、芸術品のようで一見の価値ありです。 日本独自の造園である軽トラガーデンの魅力や作り方を説明 日本のあたらしい造園である軽トラガーデンの魅力は、小さなスペースの中に凝縮している日本庭園の美しさでしょう。 市販のトラックの限られた荷台のスペース(約2m×1.4m)の中で、職人が石や砂、松や苔を使い庭園を造っていきます。庭園の細かいところまで職人が手仕事で造っており、荷台の上とは思えないほどの完成度。 動画では一台一台異なる美しさを表現するさまざまな軽トラガーデンを紹介していますよ。 画像引用 :YouTube screenshot また、定期的に開催している軽トラガーデンのコンテストでは、さまざまな種類の軽トラガーデンを見ることができます。 お花が美しい造園や、水がしたたり落ちる風情のある造園など、インスタ映えするトラックが並ぶ光景はどれも特徴があり見ていて飽きません。 あたらしい造園スタイルである軽トラガーデンコンテストで日本らしい、美しい景観を楽しみましょう! 日本独自の造園である軽トラガーデンコンテストはどこで見ることができる? 画像引用 :YouTube screenshot 日本の独自の造園である軽トラガーデンは各地で開催されている「軽トラガーデンコンテスト」で見ることができます。 過去には、万博や大阪、富山、滋賀でコンテストが開催されています。 この「軽トラガーデンコンテスト」は2011年に富山県の緑化イベント内で実施されたのが最初でその後、全国各地域の緑や技能に関するイベントで開催されるようになり、2018年は秋田、2019年は大阪で開催されました。 詳しくは、日本造園組合連合会のホームページで見ることができるので、「軽トラガーデンコンテスト」が気になる方はチェックしてください。 日本独自の造園である「軽トラガーデンコンテスト」紹介のまとめ 「yuji kuroda 96TV」が制作する、「軽トラガーデン 軽トラックの荷台を庭に!」では個性あふれる軽トラガーデンコンテストを紹介しており、その美しさに感動するでしょう。 造園屋さんの職人が腕を競うコンテストがショー化され人気のイベントとなっています。 あなたのお気に入りの一台が絶対に見つかりますよ! 【公式ホームページ】日本造園組合連合会 https://www.jflc.or.jp/ -
動画記事 2:59
田舎館村の田んぼアートを動画でチェック!2024年の見頃は?日本の文化「田んぼアート」の歴史や作り方、歴代の題材も紹介
現代文化 祭り・イベント- 145 回再生
- YouTube
田舎館村の田んぼアートの紹介動画 まずはこちらの動画「Japanese Rice Paddy Art - Inakadate Tanbo Art 田んぼアート」をご覧ください。 動画で紹介されている芸術的な絵画はなんと、日本の田んぼに稲で描かれているのです。 動画の0:37でご覧になれるのは、青森県田舎館村(いなかだてむら)の田んぼに2017年に描かれた、昔話「桃太郎」の巨大な絵です。 現在では、日本の田んぼアートは全国で村おこしの祭り・イベントの1つとして注目を集めます。 田舎館村「田んぼアート」歴史や作り方を紹介 写真:田んぼアート 田んぼアートは水田をキャンバスに見立て、色の違う稲を植えて文字や作品を作る技法のことを指します。 田舎館村の田んぼアートは、1993年に古代米やつがるロマンと呼ばれる3色の稲を使ってスタート。当初は「稲文字」と呼ばれていたそう。 2003年にはレオナルド・ダ・ヴィンチの代表作「モナリザ」が題材に作られたものの、遠近法が使われていないため、展望台からは太めのモナリザに。 その後、試行錯誤を重ね、展望台から平面に見えるように改善が加えられるとともに、紅染や紅都といった赤系の苗など7色が使われ、測量や綿密な設計図などにより、ダイナミックな現在の作品へと進化を遂げました。 観光客にも大人気!田舎館村田んぼアートの来場者数や経済効果は? 田舎館村の田んぼアートは、多くの観光客が訪れる青森県の観光スポットとして知られています。 年間来場者数の平均は、約27万人。もっとも多かったのが2016年の約35万人なのだそう。入場料は2つの会場それぞれが大人300円、入場料だけで計算してもかなりの経済効果と思われます。 2024年の来場者数はさらに伸びるかもしれませんね! 田舎館村の田んぼアート2024いつ?見頃や料金は? 田舎館村田んぼアートの開催情報は次のとおり。 期間:2024年6月3日(月)~10月14日(月) 時間:9:00~17:00 料金:大人(中学生いじょう) 各会場 300円 小人(小学生) 各会場100円 未就学児 無料 会場は下記の2か所です。 第1田んぼアート:田舎館村役場庁舎内にある田舎館村展望台 第2田んぼアート:道の駅いなかだて「弥生の里」敷地内にある弥生の里展望所 見頃の時期は、生育した稲が隙間なく埋め尽くし、美しいアートが見られる7月中旬から8月中旬にかけて。 田舎館村の田んぼアート、話題になった歴代作品、2024のテーマは? 画像引用 :YouTube screenshot 2024年の作品のテーマも決定しています。第1会場は、新しく発行される1000円紙幣の北里柴三郎と葛飾北斎「神奈川沖浪裏と北里柴三郎」が描かれます。 第2会場は平川市出身の漫画家あらいどかぎり(新挑限)さんのアニメ化される作品「じいさんばあさん若返る」が作品テーマとなっています。 過去に話題となった作品をご紹介します。まずは1度目に遠近感をとりいれてなかったことにより、ふくよかになってしまった「モナリザ」。2022年には遠近法を採り入れ見事なモナリザが再度お目見えしました。 子どもたちにも親しみのあるデザインでは、「サザエさん」、「おかあさんといっしょ」の「ガラピコぷ~」。 海外からも注目を浴びるデザインでは、「スターウォーズ」や「風と共に去りぬ」、「シン・ゴジラ」など。 そのほか、日本ならではのデザインも多数、「ヤマタノオロチとスサノオノミコト」、昔話の「桃太郎」、「富士山と羽衣伝説」などがあげられます。 田舎館村のストーンアート(石アート)も必見 田舎館村の田んぼアートの近くにはストーンアートも作られます。 動画の1:17から紹介されているのは、石原裕次郎とダイアナ妃のストーンアートです。 田んぼアート第2会場の道の駅いなかだて「弥生の里」展望所では、「石アート」とよばれる小石を使ったストーンアートも楽しめます。 2015年に始まったストーンアートは、過去には美空ひばりや高倉健、石原裕次郎、ダイアナ妃などの著名人のほか、「男はつらいよ」でおなじみの車寅次郎などがデザインされました。2023年には世界的なアーティスト棟方志功の笑顔が話題を呼びました。 田んぼアートやストーンアートを鑑賞するだけでなく、田植え体験ツアーに参加し、田植えアート制作を楽しむのも貴重な経験になりますね。 田舎館村の田んぼアートまとめ 写真:夏の田んぼ 動画で紹介されている田んぼアートの見頃は、稲がたわわに実り始める7月中旬から8月中旬にかけて。 オンシーズンには弘南鉄道田んぼアート駅を利用して観光に出かけられますよ。 2024年はさらに盛り上がりを見せることでしょう。展望台への入場の待ち時間が1時間以上となる場合には、整理券を配布されることもあるようです。 訪れる際には、営業時間やチケット情報、混雑状況なども確認のうえ、計画を立ててくださいね。 【公式ホームページ】田舎館村田んぼアートオフィシャルサイト http://www.inakadate-tanboart.net/ 【トリップアドバイザー】田舎館村 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1120403-Inakadate_mura_Minamitsugaru_gun_Aomori_Prefecture_Tohoku-Vacations.html -
動画記事 3:25
女性に大人気の2.5次元ミュージカル「刀剣乱舞」が世界へ!フランス・パリ公演の舞台裏で見せる彼らの素顔に密着!
現代文化 芸能・音楽- 188 回再生
- YouTube
ミュージカル「刀剣乱舞」密着DVD・Blu-rayについて こちらの動画は「PRIME CAST」が公開した「シブヤノオト Presents ミュージカル『刀剣乱舞』 -2.5次元から世界へ- <特別編集版> Blu-ray&DVD 発売告知動画」で、2019年6月に販売されたDVD・Blu-rayの告知動画です。 こちらの動画で紹介されているDVD・Blu-ray は、2018年7月に上演された、ミュージカル「『刀剣乱舞』 ~阿津賀志山異聞2018巴里~」のフランス・パリ公演の完全密着と、NHKで放送されている音楽番組「シブヤノオト」の未放送シーンが加えられた特別編集版になっています。 また、特典映像には、動画の1:36からご覧なることができる「MUSIC JAPAN」「シブヤノオト」のステージ映像、動画の2:16からの「SONGS OF TOKYO」の未放送シーンなど5曲のスペシャルメドレーオリジナル完全版、さらに2:45からご覧になれる2018年の第69回NHK紅白歌合戦が収められています。 こちらの記事では、ミュージカル「刀剣乱舞」について動画と共にご紹介いたします。 まずは動画をご覧になって、2.5次元の刀剣乱舞の世界観を感じてみてください。 ミュージカル・刀剣乱舞とは 画像引用 :YouTube screenshot 「刀剣乱舞(とうけんらんぶ)」(とうらぶ)は、DMMゲームズのスマートフォンアプリで、2016年に配信された大人気のオンラインゲームです。 日本刀の名刀を擬人化して「刀剣男子」を集めて、歴史上の合戦で敵と戦う刀剣育成シミュレーションゲームです。 刀剣乱舞のゲームの人気から、日本の名刀が注目され美術館での展示もされた他、ミュージカル、舞台、アニメ、映画も制作され、関連商品の販売やイベントなどもおこなわれています。 2.5次元作品とは、平面のゲームと立体的な現実世界の間という意味で、ミュージカル「刀剣乱舞」はゲームの世界を俳優さんたちが舞台で再現する2.5次元のミュージカル活劇です。 ミュージカル『刀剣乱舞』 -2.5次元から世界へ- <特別編集版> DVD・Blu-rayとは 画像引用 :YouTube screenshot ミュージカル「刀剣乱舞」は、現在も公演をおこなっており、さまざまな演目があります。 今回のDVD・Blu-rayは、源義経と武蔵坊弁慶の歴史を改変しようとする歴史修正主義者を刀剣男士が阻止する物語「阿津賀志山異聞2018 巴里」のフランス・パリ公演の舞台裏をNHKの音楽番組「シブヤノオト」が密着取材した様子が収録されています。 演目にはほかに、「幕末天狼傳」や「三百年(みほとせ)の子守唄」があり、2020年は「幕末天狼傳2020」、「刀剣乱舞 ~静かの海のパライソ~」が上演される予定になっています。 ミュージカルは、第一部がミュージカル、第二部は観客が熱狂的に好きなキャラを応援することのできるライブという二部構成になっています。 「阿津賀志山異聞2018巴里」の主なキャストは、ミュージカル・テニスの王子様に出演している黒羽麻璃央、北園涼、崎山つばさ。 パリ公演の直前に、北園涼さんのドクターストップによる声だけの出演となるなど、公演の舞台裏は動画の0:45から紹介されます。 ミュージカル『刀剣乱舞』 -2.5次元から世界へ- <特別編集版> DVD・Blu-ray紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介したミュージカル「刀剣乱舞」の2020年公演は秋の予定です。 チケットの発売時期や料金などの詳細は公式サイトでご確認ください。 「刀剣男士 team三条 with加州清光」としてCDアルバムも販売しており、女性を中心に大人気となっています。 興味を持たれた方は、ミュージカル「刀剣乱舞」の魅力がギュッとつまったこちらの告知動画をぜひご覧ください。 【公式ホームページ】ミュージカル『刀剣乱舞』公式ホームページ https://musical-toukenranbu.jp/ -
動画記事 1:21
ハイクオリティなキャプテン翼のサッカーゲームがいよいよ2020年に発売!アニメに忠実なビジュアルに多くのファンが大興奮!
現代文化- 46 回再生
- YouTube
キャプテン翼のサッカーゲームを紹介している動画について 「876TV」が公開した、「PS4/Nintendo Switch「キャプテン翼 RISE OF NEW CHAMPIONS」ファーストトレーラー」は、2020年に発売予定のキャプテン翼の家庭用ゲームを紹介している動画です。 原作アニメに忠実なビジュアルでとても美しく、ハイクオリティなゲームに仕上がっているのがこちらの動画から伝わってきます。 約10年ぶりのキャプテン翼の家庭用のゲームにファンは大興奮です。 こちらの記事では、サッカーアクションゲームの「キャプテン翼 RISE OF NEW CHAMPIONS」や原作・キャプテン翼について、詳しく紹介していきます。 キャプテン翼のサッカーゲームが約10年ぶりに発売 画像引用 :YouTube screenshot キャプテン翼の家庭用ゲームが約10年ぶりにPS4(プレイステーション4・プレステ4)とNintendoSwitchで発売されます。 この「キャプテン翼 RISE OF NEW CHAMPIONS(ライズ オブ ニューチャンピオン)」は、発売日は2020年を予定しています。 開発会社はバンダイナムコエンターテイメントです。 キャプテン翼のアニメに登場するおなじみのキャラクターが、スーパープレイをハイスピードで繰り出すサッカーアクションゲームです。 誰でも簡単にスーパープレイを繰り出すことができるので、爽快感のあるサッカーゲームになっています。 画像引用 :YouTube screenshot 各登場キャラクターには声優が起用されているので、よりキャプテン翼の世界に没頭できるのではないでしょうか。 ニコニコ動画や5chでも多くの人に注目されています。 こちらで紹介している動画はファーストトレーラーで、現在サードトレーラーまで公開されています。 気になる方は見てみましょう! 動画では0:36より松山光のイーグルショット、0:42からは日向小次郎のタイガーショットなどアニメさながらの迫力あるシーンをご覧になれます。 サッカーゲームの題材になっているキャプテン翼とは 画像引用 :YouTube screenshot キャプテン翼は高橋陽一先生が描いた少年ジャンプで連載されていたサッカー漫画です。 略称でキャプ翼と呼ばれています。 「ボールが友達」が信条の大空翼や、若林源三、日向小次郎、岬太郎、石崎了などの魅力的なキャラクターがサッカーに打ち込んで成長していくストーリーを描いた作品です。 キャプテン翼の連載がきっかけで日本中でサッカーブームが起き、現在プロとして活躍する多くのサッカー選手にも影響を与えました。 海外の人気選手であるジダンやネイマールもキャプテン翼が影響でサッカーを初めたと語ります。 それまでマイナーだったサッカーの競技人口拡大に貢献しています。 一度連載が終わりますが、Jリーグの発足後のサッカー人気の高まりから連載が再開。 「ワールドユース編」や「ライジングサン」などの舞台を海外に移した続編があります。 現在は一冊丸ごとキャプテン翼の「キャプテン翼マガジン」も販売されています。 また、横浜や東京にはキャプテン翼スタジアムというフットサルコートがあり、子どもたちに人気です。 キャプテン翼のサッカーゲームを紹介している記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「876TV」が制作する、「PS4/Nintendo Switch「キャプテン翼 RISE OF NEW CHAMPIONS」ファーストトレーラー」は、ハイクオリティなキャプテン翼のサッカーゲームを紹介している動画です。 約10年ぶりのキャプテン翼の家庭用ゲームなのでファンに注目されているゲームです。 簡単にスーパープレイを出せる爽快感のあるゲームに仕上がっています。 気になる方は見てみましょう! 携帯アプリゲームでは「キャプテン翼ZERO 決めろ!ミラクルシュート」や「キャプテン翼〜たたかえドリームチーム〜」もあるのでこちらもチェック! 【公式ホームページ】キャプテン翼 RISE OF NEW CHAMPIONS https://captaintsubasa-csgame.bn-ent.net/ -
動画記事 1:16
パリで開催!ジャパンエキスポ2022 wabisabiを動画で紹介!ヨーロッパ最大級の日本文化の祭典で見られるコスプレとは?
ニュース 祭り・イベント 現代文化- 80 回再生
- YouTube
ジャパンエキスポパリ2022動画紹介 こちらは『ANNnewsCH』さん制作の『欧州最大級「ジャパンエキスポ」仏で3年ぶり開幕 25万人超が来場か(2022年7月15日)』という動画です。パリ近郊で開催された漫画やアニメ、さらに和食や伝統芸能などの日本文化を集約させたジャパンエキスポの様子が紹介されています。 ジャパンエキスポとは?ジャパンエキスポの歴史や概要を紹介 写真:コスプレをする女性たち ジャパンエキスポは、日本のアニメや漫画、コスプレなどの現代文化のみならず、民芸や武道、伝統音楽など、さまざまな日本文化を集約させた大イベントです。 開催国はフランスで、毎年ヨーロッパ中からアニメやコスプレ、日本文化のファンが集まります。 ジャパンエキスポの歴史は1990年代にまで遡ります。ジャパンエキスポの創立者であるジャン-フランソワ・デュフール、サンドリーヌ・デュフール、トマ・シルデは、日本のアニメ文化に触れるなか、次第に日本の文化全般に心惹かれるように。 そして、より多くの人に伝えたいという想いから、ジャン-フランソワ・デュフールらはフランスでジャパンエキスポの原型ともいえるアニメファンのためのイベントを開催したのです。 日本へ旅行した後、さらに日本を知りたい、他の日本のファンと分かち合いたいと決意をし、2000年にジャパンエキスポが初めて開催されました。 ジャパンエキスポ2022年のゲストは? 画像引用 :YouTube screenshot ジャパンエキスポでは、当日のゲストにも毎年注目が集まっています。 2022年には漫画家やコスプレイヤー、アニメーターなどさまざまなジャンルから著名人がゲストとして参加しています。その一部をご紹介しましょう。 コスプレ:pion 韓国の人気コスプレイヤー「Pion」 音楽家:miwa 映画「神在月のこども」の主題歌「神無ーKANNAー」など。 アニメーター:羽山 淳一 「BE-BOP-HIGHSCHOOL」「ジョジョの奇妙な冒険」などのキャラクターデザイン・作画監督を務める 歌手:小林未郁 「約束のネバーランド」の「邪血の少女」など。 アーティストのほか、日本企業や現地企業がブースを出展しているので、グッズや日本の文化・伝統工芸品が購入できます。日本好きにとっては、バラエティに富んだ魅力たっぷりのイベントといえるでしょう。 ジャパンエキスポパリの様子や評判は?コスプレイヤーの人気はすごい? 画像引用 :YouTube screenshot 2000年から開催されたジャパンエキスポパリ。2019年の開催では、過去最高となる104組のアーティストが集まり、歴代一位の売上高を達成。 翌年の開催にも大きな期待が寄せられていましたが、新型コロナの影響で2020年、2021年は中止に。多くのファンが悲しむ中、今年2022年に3年ぶりの開催が実現しました。 2022年のジャパンエキスポでは、なんと4日間で25万人が訪れる大盛況を成し遂げました! 待望のジャパンエキスポの会場では、多くのコスプレイヤーが参加していました。近年爆発的ブームとなった鬼滅の刃や東京リベンジャーズ、根強い人気のドラゴンボールなどのアニメのコスプレ姿も。 動画では、待ちに待ったジャパンエキスポを楽しむ人々の様子をご覧いただけます。 【動画】0:25~ 鬼滅の刃・ドラゴンボールのコスプレ 【動画】0:36~ 機動戦士ガンダム像 【動画】0:48~ 東京リベンジャーズのコスプレ ジャパンエキスポまとめ 過去最高の売上となった2019年から、3年ぶりに開催された日本文化の祭典「ジャパンエキスポパリ」。ヨーロッパのみならず世界の日本ファンから注目を集めています。 日本のアーティストに会いに行くだけでなく、多くのコスプレイヤーとも出会えるこのイベントは、インスタ映えする写真を撮るチャンスも多いはず。きっと喜んで写真を撮らせてくれるのではないでしょうか。 海外の反応をみてみると、海外YouTuberやファンから絶大な人気を得ているほか、海外メディアからも会場の雰囲気や現地の様子が取材され、注目の高さがうかがえます。 熱気あふれる会場の様子を見ると、来年はぜひ参加してみたいという人もいることでしょう。 ジャパンエキスポに入場するにはチケットの購入が必要です。前売り券のほか、当日券もあるようです。 さらに先行入場できる特別チケットや握手会参加付チケットなど、VIPチケットも数量限定で用意されているので、イベントを思う存分楽しみたい方は事前に購入することをおすすめします。 次回「ジャパンエキスポパリ2023」の開催も今から楽しみですね!今まさにブームとなっているものやこれから人気が出るアニメのコスプレにいち早く挑戦してみると注目されるかもしれませんね。 事前にプログラムやゲスト、チケットなどの情報収集をして参加してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】Japan Expo - ようこそ - Japan Expo Nihongo https://www.japan-expo-france.jp/ -
動画記事 2:00
鳥取県境港市の「水木しげるロード」ではなんと177体の妖怪があなたをお出迎え!『ゲゲゲの鬼太郎』を生んだ妖怪一色のこの街を歩いてみよう!
地域PR 観光・旅行 日本人・著名人- 143 回再生
- YouTube
鳥取県の人気観光名所・水木しげるロードとは こちらは「水木しげるロードリニューアル推進課」が制作した、鳥取県境港市の水木しげるロードをドローンで紹介するフルハイビジョン動画「水木しげるロードリニューアルオープン!」です。 鳥取県境港市の人気観光地として知られる、水木しげるロードが2018年7月にリニューアルオープンしました。 石畳風の広い散策路には、水木しげるの代表作『ゲゲゲの鬼太郎』に登場する妖怪たちのブロンズ像が設置されています。 妖怪の町と呼ばれる鳥取県境港市で、日本の妖怪づくしの観光を楽しむために、ぜひ水木しげるロードへ観光に出かけましょう。 動画では街の各所に現れた妖怪たちを紹介! あなたは何匹の妖怪をご存知でしたか? 水木しげるロード周辺の見どころは? 画像引用 :YouTube screenshot 漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の作者である水木しげるの出身地である鳥取県境港市は、妖怪の街として注目されています。 水木しげるロードは、JR境港市から続く約800mもの散策ルートです。 2018年のリニューアルオープンで大きく改良された綺麗な通りには177体もの妖怪たちのブロンズ像があり、観光客の目を楽しませてくれます。 駅前公園内や散策路には新たに妖怪神社や河童の泉、世界妖怪会議のブロンズ像も作られました。 水木しげるロードにはお食事処やお土産屋さんもたくさんあるので、ランチや食べ歩き、お土産の購入におすすめです。 水木しげるロードで開催されるスタンプラリーのイベントに参加するのも楽しいですね。 水木しげるロードは毎日夜になるとライトアップされ、昼間とは違う怪しい雰囲気を演出してくれますよ。 「夜は妖怪の世界」!こちらは動画の1:00より紹介されています。 街の電灯はなんと「目玉の親父」!皆さんは気づきましたか? 水木しげるの代表作『ゲゲゲの鬼太郎』の魅力 画像引用 :YouTube screenshot 漫画『ゲゲゲの鬼太郎』は、主人公の鬼太郎とその肩に乗るコミカルな目玉のおやじ、そしてねずみ男やねこ娘、一反木綿(いったんもめん)をはじめとした様々な妖怪たちによって織りなされるストーリーが魅力です。 JR境港駅から水木しげるロードを散策していくと、昭和レトロな雰囲気の水木しげる記念館にたどり着きます。 水木しげる記念館では、漫画家水木しげるの独創的な作品の世界観を堪能できますよ。 鳥取県境港市の水木しげるロード紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本観光をするのなら、動画でご紹介した魅力的な水木しげるロードをぜひ訪れてみましょう。 動画では様々な妖怪が紹介されています。あなたの好きな妖怪はいましたか? 鳥取県境港市への観光旅行に出かけたら近隣の米子市や鳥取砂丘、島根県の出雲大社へも足を伸ばしてみてくださいね。 ◆水木しげるロード概要紹介 【交通アクセス】鳥取県JR境港駅よりすぐ 【見学所要時間】水木しげる記念館と合わせて約2時間 【駐車場】なし(境港駅前駐車場を利用) 【公式ホームページ】水木しげるロードへ鬼太郎に会いに行こう! | しまね観光ナビ|島根県観光連盟公式サイト https://www.kankou-shimane.com/mag/1563.html 【公式ホームページ】鳥取県境港市 市役所ホームページ https://www.city.sakaiminato.lg.jp/ -
動画記事 1:00
東京の歴史をポップな動画で紐解く!東京の生活スタイルは日々進化し、東京独特の文化は世界を魅了する!
生活・ビジネス- 37 回再生
- YouTube
東京の昔と今を比較する動画をご紹介! こちらの動画は「Tokyo Tokyo」が公開した「[Tokyo Tokyo Concept Video] Old meets New - Full version」です。 動画では東京の昔と現在の文化を比較するコミカルに紹介しています。 1分間の動画の中には、日本の歴史的文化や現在のポップカルチャー、サブカルチャーといったたくさんの要素が詰め込まれています。 日本文化に興味をもつ方は、ぜひ動画を見ながら、昔と現在の東京をじっくり比べてみましょう。 動画で紹介されている、江戸時代の歴史や文化の情報に注目! 写真:富嶽三十六景のイメージ 江戸時代に幕府が置かれた歴史をもつ東京では、日本独自の文化が次々に花開きました。 着物や伝統工芸、歌舞伎や能、華道や茶道といった伝統芸能などは長い歴史を超えて愛されます。 また、寿司をはじめとした日本食は、江戸時代の庶民に好まれる歴史的なグルメとして大いに発展しました。 江戸時代の美術といえばやはり浮世絵や日本画です。 独特のタッチで描かれる日本の絵画は、現在でも多くの歴史ファンや美術ファンに注目されています。 動画で紹介されている現在の東京の文化にはどんなものがある? 写真:コスプレ 長い歴史を経て、現在の東京では新しい日本文化が次々に生まれています。 特に注目すべきは、ポップカルチャーやサブカルチャーと呼ばれる、若者を中心として発展する日本文化。 テレビゲームや特撮映画、アイドルやコスプレのイベントなど、東京ならではの興味深い文化は、国内だけでなく国外からも熱い視線が注がれています。 動画では0:12より剣道と現代のテレビゲーム、0:24から招き猫とキティちゃん、怪獣と巨大ロボ、浮世絵と初音ミク、能ときゃりーぱみゅぱみゅ等、過去と現代文化が比較され紹介されています。 動画では、現在の東京で食べるべきおすすめグルメも紹介されています。 動画の0:10よりおにぎりと現在のキャラ弁、そばとつけ麺、そして人気の和食・日本食の寿司。 東京都内には絶品のラーメンをいただける名店がたくさんあるので、お気に入りのお店を探してみるのがおすすめです。 ほかにも、原宿などの観光地で食べられる、わたあめやタピオカドリンクといった人気グルメもチェックしておきたいですね。 東京の昔と現在を比較する動画のまとめ 写真:東京下町を上から 今回は、東京の歴史を紐解く興味深い動画をご紹介しました。 昔と現在の日本では生活スタイルや文化がガラリと変わり、一昔前では考えられなかったような独特の文化が生まれ続けています。 歴史とともに文化は進化していくもの。 今後も東京というスポットには次々に新しい文化が花開いていくことでしょう。 -
動画記事 4:08
東京都港区お台場の美術館「森ビルデジタルアートミュージアム・チームラボボーダレス」で新感覚のデジタルアートミュージアムを楽しむ!目の前に広がる色鮮やかな空間で異世界を体験しよう!
体験・遊ぶ 観光・旅行- 128 回再生
- YouTube
お台場の美術館・森ビルデジタルアートミュージアムとは こちらの「Japan Explorers」が制作した「森ビルデジタルアートミュージアム MORI Building Digital Art Museum [4K60p]」は、東京都江東区のお台場にある観光地、森ビルデジタルアートミュージアムという美術館の映像です。 森ビルデジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスは、立体的な空間にアートが描かれるという新感覚施設です。 動画では全編に渡り、色鮮やかな光に包まれた現代アート作品をご覧になることができます。 今まで見たことの無いような、幻想的な風景を動画でご堪能ください。 お台場の美術館、デジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスの作品をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 人気スポットお台場にある森ビルデジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスでは、まず「Borderless World」と呼ばれる作品を見てみましょう。 動画の1:39から紹介されているのは、「ランプの森」と呼ばれる人気作品。 おびただしい数のランプが次々と色を変え、幻想的な世界を演出してくれます。 森ビルデジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスの3階には「EN TEA HOUSE 幻花亭」と呼ばれるティーハウスがあります。 4階の「運動の森」エリアのマルチジャンピングは、全身を使って作品世界を堪能できるエリア。 体を動かして楽しむエリアなので、動きやすい服装で訪れるのがおすすめです。 こちらは動画の3:14よりご覧になれます。 教育を目的としたプロジェクト、「学ぶ!未来の遊園地」エリアもぜひ見てみましょう。 お台場の美術館、デジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスの壮大なスケールに注目! 画像引用 :YouTube screenshot エプソンチームラボボーダレスによるアートには、なんと520台のコンピューターと470台のプロジェクターが使われています。 10,000㎡というスケール感の広さで、これまでに体験したことのない複雑かつ立体的な世界を楽しむことができます。 森ビルデジタルアートミュージアムには、壮大なスケールの作品が約60作品展示されており、圧巻です。 ご紹介した以外にも、季節限定プロジェクトなどもあり、デジタルアートミュージアムの魅力に取りつかれ、何度も訪れるリピーターも多いのだそうですよ。 お台場の美術館、森ビルデジタルアートミュージアムの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、たくさんのライティングの中で異世界体験ができる森ビルデジタルアートミュージアムの魅力が凝縮されています。 この動画をご覧になって興味を持たれた方は、日本旅行や東京観光の際にぜひ、豊洲・お台場エリアの美術館、デジタルアートミュージアムへ足を運んでみましょう。 混雑することも多いので、見学は平日の昼間が狙い目ですよ。 ◆森ビルデジタルアートミュージアム ・チームラボボーダレス◆ 【住所】東京都江東区青海1-3-8 お台場パレットタウン 2階 【交通アクセス】りんかい線 東京テレポート駅 出口Aより徒歩5分 / 新交通ゆりかもめ 青海駅 北口より徒歩3分 【入場料金】大人3,200円、子ども1,000円(※2019年11月時点) 【営業時間】平日 10:00~19:00、土日祝 10:00~21:00 【休館日】第2・第4火曜日 【駐車場】提携駐車場あり 【電話番号】03-6368-4292 【公式ホームページ】森ビルデジタルアートミュージアム - teamLab Borderless https://borderless.teamlab.art/jp/ 【トリップアドバイザー】森ビル デジタルアートミュージアム:チームラボ ボーダレス、チケットと移動 https://www.tripadvisor.jp/AttractionProductReview-g298184-d15126254-MORI_Building_DIGITAL_ART_MUSEUM_teamLab_Borderless_Ticket_and_Transfer-Tokyo_Toky.html -
動画記事 2:42
「マクセル アクアパーク品川」は最先端映像技術と水族館が融合した夢の施設!東京都港区にある幻想的な雰囲気に包まれた館内で非日常を味わおう!
観光・旅行 動物・生物 体験・遊ぶ- 193 回再生
- YouTube
東京都港区「マクセル アクアパーク品川」紹介動画について この動画は「マクセル アクアパーク品川」が制作を行った、アクアパーク品川の施設案内動画「マクセル アクアパーク品川 PR動画」だ。 マクセル アクアパーク品川の館内の映像を高画質で紹介している。 アクアパーク品川は、水族館とアトラクションを楽しめるエンターテイメントレジャーテーマパークであり、インスタ映えスポットとして人気だ。 最先端技術を用いた美しい映像と水槽のコラボレーションは、日本の東京にいることを忘れてしまうような非日常な空間を楽しむことが出来る名所。 動画では、日本の水族館の中でも人気の高い本館に展示されている生物たちやアトラクションをひとつひとつ丁寧に紹介している。 マクセル アクアパーク品川に訪れた気分をこの動画で味わっていただきたい。 東京都港区マクセル アクアパーク品川とは? 画像引用 :YouTube screenshot アクアパーク品川は、東京都港区品川駅西口を降りてすぐ「品川プリンスホテル」内にあり、2005年に「エプソン 品川アクアスタジアム」として開業した歴史がある。 屋内施設なので、天気や季節を気にせず一年中楽しむことができる。 アクアパーク品川は、約350種類、20,000点の生物を飼育している水族館であり、また屋内アトラクションを楽しめるテーマパークだ。 アクアパーク品川の最大の特徴は、日本の最先端映像技術で彩られた水族館内だ。 展示された生物を特殊な演出と多彩な表現により、幻想的な世界を日本の東京にいながら体験することが出来る。 アクアパーク品川は2015年7月に行った改修以降、「音・光・映像と生きものの融合」をコンセプトとして、さまざまな取組みを行ってきた水族館だ。 なかでも日本初となる映像パフォーマンスを使ったイルカショーは、アクアパーク品川のメインコンテンツとして人気である。 イルカショーは、日本の四季に合わせ演出の変化が行われることもあり、年間を通して楽しめるコンテンツとなっている。 おしゃれなカフェバーと室内アトラクションがメインの1階エリア情報 画像引用 :YouTube screenshot アクアパーク品川の1階は、アトラクションやカフェバーがメインのフロアになっており、動画の0:05から1:14で紹介されている。 まず、館内に入ると日本の四季に合わせ変化する大型スクリーンと虹色に輝く水槽が目を引く「パークエントランス」がお出迎え。 「マジカルグラウンド」では非日常の世界が体感できる3つのエリアが。 アトラクションは、イルカなどの6種類の海の生きものに乗れるメリーゴーランド「ドルフィンパーティー」、「ポート・オブ・パイレーツ」の2つがある。 完全屋内のアトラクションであり、幻想的な音楽と光に包まれながら、一味違ったアトラクションを楽しめる。 「コーラルカフェバー」は、おしゃれなプロジェクションマッピングバーとして東京都内でも人気のバーである。 その他にも1階には、世界で初めて日本が取り入れた技術の、壁をタッチすると動く「タッチパネル型水槽」やライトアップされたクラゲが神秘的な「ジェリーフィッシュランブル」がある。 日本の東京にいることを忘れるほど美しい!水族館がメインの2階エリア情報 画像引用 :YouTube screenshot アクアパーク品川の2階は、水族館がメインになっており、動画の1:15から2:20で紹介されている。 テーマに合わせ水槽の演出が変化する「リトルパラダイス」では色鮮やかな熱帯魚たちが大小さまざまな水槽で鑑賞できる。 また、20mの海中トンネルのノコギリエイやマンタが頭上を泳ぐ「ワンダーチューブ」は迫力満点で、ふれあいプランのワンダーチューブガイドツアーでマンタに餌をあげることができる。 そして、アクアパーク品川最大のおすすめはザスタジアムで行われるイベントプログラムの「ドルフィンパフォーマンス」。 ダイナミックなイルカショーを360度どこからでも楽しめる。 デイバージョンとナイトバージョンの2つ演出が用意されており、動画の1:58よりご覧になれる。 ナイトバージョンではプロジェクションマッピングドルフィンパフォーマンスをご覧になることもできる。 パフォーマンスは動物たちのダンス「Star on the Stage!」やアシカやペンギンの「ミニパフォーマンス」も見逃せない。 その他にもカピバラも暮らしている自然のジャングルの雰囲気を楽しめる「アクアジャングル」、巨大な壁に色鮮やかな透明標本をディスプレイした「ライフミュージアム」、ペンギンやカワウソが遊び回る「ワイルドストリート」、オットセイやペンギンのパフォーマンスが見られる「フレンドリースクエア」など、アクアパーク品川は見どころの多い水族館だ。 あなたのお気に入りのスポット、穴場スポットを見つけてほしい。 東京都港区「マクセル アクアパーク品川」紹介動画まとめ 写真:お魚を見る子供 動画と記事で「マクセル アクアパーク品川」の施設案内と魅力について紹介した。 動画をご覧になって「マクセル アクアパーク品川」の生き物たちと触れ合いたくなったのではないだろうか。 アクアパーク品川は、東京都港区品川駅のすぐ近くという交通アクセスの良い立地にあり、また営業時間も長いことから、東京都外から来た方でも安心して利用できる水族館だ。 駐車場も品川プリンスホテルの駐車場を利用できる。 館内施設のドルフィンパフォーマンスを鑑賞しながらグルメが楽しめる「ザスタジアム内売店」で軽食やビールなどのアルコール飲料、ソフトドリンクを片手にイルカ鑑賞をしよう。 ここでしか手に入らないぬいぐるみなどのオリジナルグッズを販売している「アクアショップ ルーチェ」もある。 お土産やデートの想い出の一品を探してみてはどうか。 入場料金・チケット価格は「大人2,300円(※2019年11月現在)」で、前売り入場券は公式ホームページから購入できるので、週末など混雑の予想される日に行かれる方はご利用をおすすめする。 品川プリンスホテルの宿泊者は割引価格があるのも嬉しい。 アクアパーク品川には今回紹介しきれなかった生物たちもたくさんおり、動画を見て気になった方や東京に観光・東京旅行に行く予定のある方は、アクアパーク品川を観光ルートに追加してみてはいかがだろうか。 最先端映像により作られる幻想的な空間と可愛らしい動物たちがあなたを癒やしてくれるはずだ。 ◆アクアパーク品川施設概要紹介◆ 【住所】〒108-8611 東京都港区高輪4-10-30(品川プリンスホテル内) 【交通アクセス】品川駅(高輪口)から徒歩約2分。 【入館料金】大人2,300円(※2019年11月現在) 【営業時間】10:00~22:00 【定休日】無し 【駐車場】品川プリンスホテルの駐車場を利用可能 【電話番号】03-5421-1111 【公式ホームページ】マクセル アクアパーク品川 http://www.aqua-park.jp/aqua/index.html 【トリップアドバイザー】マクセル アクアパーク品川 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066451-d1395640-Reviews-Maxell_Aqua_Park_Shinagawa-Minato_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 4:17
古き良き日本食文化を感じさせる、どこか懐かしい味わいが魅力的な秋田県のご当地グルメ「きりたんぽ」を紹介!老舗店舗「柳田きりたんぽ店」の料理人が「きりたんぽ」にかける思いとは?
グルメ 現代文化- 82 回再生
- YouTube
きりたんぽとは?秋田県名物「きりたんぽ」を作る柳田きりたんぽ店の動画をご紹介! 今回ご紹介する「ニッポン手仕事図鑑」が制作した、「ニッポン手仕事図鑑 × 柳田きりたんぽ店」は、秋田県の名物であるきりたんぽが作られる様子をまとめた動画です。 きりたんぽとは、動画の0:23からご覧になれる、お米を使ったお餅のような日本に昔から伝わる歴史ある日本食です。 秋田県鹿角市(かづのし)は、きりたんぽ発祥の地として知られます。 市内ではきりたんぽを手仕事で調理し続ける老舗がいくつもあり、多くのきりたんぽ職人が絶品のきりたんぽを作っています。 動画では、きりたんぽを昔から作り続けている職人のインタビューをご覧になることができます。 料理人のこだわりを動画でご堪能ください。 動画で紹介されている、秋田県の老舗「柳田きりたんぽ店」の匠の技とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている柳田きりたんぽ店は、昭和44年創業の老舗。 柳田きりたんぽ店では、地元秋田県産の精米「めんこいな」と「鹿角の萌えみのり」をブレンドした材料・原料で、きりたんぽを生産しています。 近年では、きりたんぽは機械で作られることが多くなりましたが、動画の随所でご覧になれるように、柳田きりたんぽ店では手握りにこだわり、母の手作りの味を作り続けています。 味が染み込むおいしい、きりたんぽを作るために柳田きりたんぽ店の職人は、動画の1:49にあるような米の粒が残る握り方をしています。 動画の1:19からのインタビューでは、「きりたんぽの好きなところは、このように粒を残すことにより、お米の間に空気が入り、汁が良く染み込むところ」だと料理人は語ります。 機械では出来ない手作りの良さが表れるそうです。 料理人の手作りによって握られたきりたんぽは動画の3:13にあるように、立てて焦げ目がつくまで焼くのが、おいしく味わうポイントです。 「日本の食文化を海外に伝えているが、その活動の先駆けとなったのが、きりたんぽという作品」だと動画の2:05より、語っています。 秋田県で、動画に紹介されているような絶品のきりたんぽを味わおう! 写真:味噌づけきりたんぽ 古き良き日本文化が残る穴場的観光スポットである秋田県を訪れるなら、ご当地グルメのきりたんぽ鍋をぜひ味わいたいですね。 地元の和食店や日本料理店で絶品のきりたんぽ鍋を食べるほかに、直売所で名物の味噌漬けたんぽを購入するのもおすすめですよ。 秋田県内には、きりたんぽの作り方を見学できる施設や、きりたんぽ作り実習を通して秋田県の食文化を学べるスポットもあります。 この動画で紹介されている「柳田きりたんぽ店」に子ども達が見学に来たり、実習に来ると動画の2:25から語られています。 本場のきりたんぽの握りや焼きを体験すれば、日本文化や日本食への理解をより深めることができますね。 秋田県の「柳田きりたんぽ店」の紹介動画まとめ 写真:きりたんぽ鍋 ご紹介した4分ほどの動画には、絶品の日本食として人気を集めるきりたんぽが出来上がるまでが丁寧に紹介されています。 さり気なく作っているけど、串に米を均一に付けるのが大変だと職人は2:46から語っています。 料理人の長年によって磨かれた技法によって、私たちが普段何気なく口にしている食材は作られているのです。 柳田きりたんぽ店のきりたんぽは、秋田県内の和食店や日本食レストランで食べられるほか、通販でも購入可能です。 さまざまなレシピできりたんぽを美味しく食べ、すばらしい日本文化を感じ取ってみてくださいね。 ◆柳田きりたんぽ店舗概要紹介◆ 【住所】〒018-5201 秋田県鹿角市花輪堰向79 【電話番号】0186-23-4468 【公式ホームページ】柳田きりたんぽ店ホームページ | トップページ http://kiritanpo-y.jp/