-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:29
奈良ホテルに隣接する美しい庭園を散策してみませんか?平安時代から公家や将軍に愛された名勝旧大乗院庭園の見どころをご紹介!
動物・生物- 64 回再生
- YouTube
古都・奈良にある美しい庭園、旧大乗院庭園をご紹介! こちらは、日本文化に関する映像を配信されている「Urara Sarara」様が公開した、奈良県奈良市の旧大乗院庭園(きゅうだいじょういんていえん)の紹介した動画「[4K] 日本庭園 旧大乗院庭園 / 奈良 Japanese Garden DAIJO-IN NARA」です。 旧大乗院庭園は、奈良ホテルに隣接した、国の名勝に指定された美しい日本庭園です。 南都随一の名園として称えられた旧大乗院庭園の美しさを、約2分半の4K動画でお楽しみください。 旧大乗院庭園とは?旧大乗院庭園の歴史を知ろう! 写真:奈良県奈良市・旧大乗院庭園 旧大乗院庭園にあった大乗院は、1087年(寛治元年)に創建された歴史を持つ寺院で、平安時代から江戸時代にかけて栄えました。 興福寺の門跡寺院として有名でしたが、治承4年(1180年)の平氏による南都焼き討ちにより焼失し、現在の場所へと移りました。 旧大乗院庭園は、室町時代の徳政一揆によって荒廃していましたが、銀閣寺の庭園を作庭したことで有名な「善阿弥(ぜんあみ)」の手で改造されました。 明治初年の廃仏毀釈により、廃寺となりましたが現在は、その跡地内に奈良ホテルが建てられ、今は「旧大乗院庭園」として観光スポットとなっています。 旧大乗院庭園の見どころをご紹介! 写真:奈良県奈良市・旧大乗院庭園の秋 旧大乗院庭園は、東大池と西小池を中心とした池泉回遊式庭園となっています。 この池泉回遊式庭園は旧大乗院庭園の他には、京都の桂離宮や金沢市の兼六園があります。 旧大乗院庭園は、春の深緑、秋の紅葉など一年を通していつ観光に来ても素晴らしい景色を見ることが出来ますが、季節のイベントの時期に訪れると、更に美しい姿を見ることが出来ます。 旧大乗院庭園では9月には「観月の夕べ」として、夜間特別公開を行なっています。 中秋の名月と、旧大乗院庭園の美しさのコラボレーションが楽しめます。 そして、旧大乗院庭園内には、かつての大乗院を再現した模型を展示した歴史資料館と、各種イベントに利用できる会議室や茶室を備えた、大乗院庭園文化館が建てられています。 更に、屋外の築地(ついじ)の塀には、楽人長屋土塀のデザインが取り入れられており、庭園だけでなく建物の外観からも文化を楽しめるようになっています。 奈良県の観光名所・旧大乗院庭園への交通アクセス 旧大乗院庭園への交通アクセスはJR奈良駅・近鉄奈良駅から 天理・下山行バス約8分で「奈良ホテル」下車、徒歩1分、もしくは「福智院町」下車、徒歩1分となっています。 お車でお越しの際は近隣の「ならまちセンター」駐車場をご利用下さい。 南都・奈良の名勝旧大乗院庭園のまとめ 写真:奈良ホテル 旧大乗院庭園は、秋は紅葉や中秋の名月を眺めながら、春は桜を眺めながら庭園散策を楽しめます。 古都・奈良にある旧大乗院庭園は、100年以上の歴史のある奈良ホテルに隣接していることもありますので、奈良観光の宿泊地として泊まり、散策を楽しむという旅も良いのではないでしょうか。 旧大乗院庭園の美しい姿を是非、その目で確かめてみてください。 【公式ホームページ】名勝旧大乗院庭園 https://www.narahotel.co.jp/daijyo_in_toha.html 【トリップアドバイザー】名勝大乗院庭園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298198-d2049192-Reviews-Meisho_Daijoin_Garden-Nara_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 10:23
国宝「瑞龍寺」は富山県高岡市を代表する人気の観光スポット!加賀藩の財力によって作られた建造物は長い歴史を肌で感じることのできるロマンがいっぱい!
芸術・建築物- 74 回再生
- YouTube
富山県高岡市のおすすめ観光スポット・瑞龍寺とは 今回紹介する動画は「JAPAN GEOGRAPHIC」が公開した「JG☆☆☆☆8K HDR 富山 瑞龍寺(国宝) 加賀藩の栄華を反映した高度な建築技術 Toyama,Zuiryuji(National Treasure) Enhanced Hi Technology」です。 北陸新幹線も開業して東京から近くなった北陸の富山県。 富山県へ訪れたら是非とも訪れたい観光地があります。 こちらの記事では富山県でも人気の観光スポット「瑞龍寺(ずいりゅうじ)」をご紹介します。 「瑞龍寺」は、富山県高岡市にあり、加賀藩により作られた国宝にも指定されている由緒ある神社です。 境内の各所には高度な建築技術の建物や廊下・庭は芸術作品と言っても過言ではありません。 こちらの動画では富山県高岡市にある「瑞龍寺」へ実際行っている気分を味わえる動画となっていますので是非ともお楽しみください。 富山県高岡市にある瑞龍寺の歴史とは? 写真:富山県・瑞龍寺の山門 富山県高岡市にある瑞龍寺の歴史は鎌倉時代に加賀藩2代藩主前田利長により建立されたことより始まります。 その後、三代藩主前田利常により瑞龍院と命名。 当時から「山門」、「仏殿」、「法堂」が一直線上に配列されて左右対称となっています。 動画の0:28よりご覧になれる現在の「山門」は一度火災で消失して江戸時代に再建されてものです。 瑞龍寺は昭和・平成の大修理を経て、1997年(平成9年)に国宝に指定されました。 境内には建立した前田利長公墓所もあり、歴史を肌で感じることができます。 富山県高岡市にある瑞龍寺の重要文化財とは? 写真:富山県・瑞龍寺の総門 富山県高岡市にある瑞龍寺には、本尊の釈迦如来をはじめとして多くの歴史的価値があるものがあります。 境内には「総門」をはじめとして禅堂、大茶堂、高廊下、北回廊(大庫裏と鐘楼付属)、南東回廊、南西回廊の7棟が重要文化財に指定されています。 「木造烏蒭沙魔明王(うすさまみょうおう)立像」は富山県指定有形文化財となりました。 また、江戸時代に東司(とうす=トイレ)に置いてあったとされていることから不浄な場所を清める仏様「トイレの神様」として知られています。 動画の1:12からご覧になれる美しい庭に入り本堂へ続く場面は注目のシーンとなっています。 富山県高岡市にある瑞龍寺紹介まとめ 写真:富山県・瑞龍寺の仏殿 瑞龍寺は加賀藩の文化を身近に触れることのできる、絶好のおすすめ観光スポットとなっています。 普通車100台が駐車できる駐車場も用意されているので、お車での観光も訪れやすいです。 瑞龍寺では写経を始め座禅体験ツアーなどもあります。 最寄駅のJR高岡駅周辺にはホテルや旅館も多数あり、宿泊してゆっくり北陸旅行を堪能するのもいいでしょう。 皆さんも北陸の瑞龍寺で心も体も癒される旅をしてみてはどうでしょうか。 【トリップアドバイザー】瑞龍寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g311426-d1308244-Reviews-Zuiryuji_Temple-Takaoka_Toyama_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html 【公式ホームページ】国宝 高岡山瑞龍寺|観光スポット|とやま観光ナビ https://www.info-toyama.com/spot/21009/ -
動画記事 2:56
東京都に野鳥スポットが!? まるで野鳥のオアシス!野鳥の観察&撮影スポットも紹介
動物・生物- 203 回再生
- YouTube
東京で撮影した野鳥の動画紹介 日本に飛来した珍しい野鳥や旬の野鳥などを紹介している『Birdlover.jp』さん制作の『東京で撮影した野鳥』という動画を紹介します。 東京都で見ることができる野鳥 日本の首都である東京都。大都会東京においても、たくさんの野鳥を見ることができます。東京都内の公園では、ヒヨドリやシロハラ、シメやツグミ、さらにシギ、アカハラやムクドリなど、さまざまな種類の野鳥に出会えます。 動画に登場するヒヨドリ・シロハラ・シメ・ツグミの特徴は? 写真:シロハラ 東京都内でバードウォッチングをしていると、さまざまな種類の野鳥が見られます。それぞれの特徴をご紹介します。 ヒヨドリ:全体的に灰色、お腹の部分には白い点々の模様が見られます。甲高い声が特徴です。くちばしは花の蜜を吸うために先端が細長くなっています。 シロハラ:ヒヨドリくらいの大きさでかわいらしいフォルムが特徴。時折、公園内をぴょんぴょんと跳ねている姿が見受けられます。 シメ:スズメより大きく、鋭い目つきが特徴です。シメが水を飲んでいる様子を動画でご覧いただけます。 【動画】1:30~ シメが水を飲む姿 ツグミ:目の上に眉のようは白いラインが特徴。冬になるとシベリアから東京に飛来し、4月頃まで日本で過ごします。 野鳥の観察&撮影スポット 写真:井の頭恩賜公園 東京都内ではどのような場所で野鳥が見られるのでしょうか。バードウォッチング・野鳥観察、野鳥の撮影におすすめのスポットを紹介します。 ・井の頭恩賜公園 井の頭恩賜公園は1917年に日本で最初の郊外公園として開園しました。ヒヨドリやカルガモなどを見ることができ、たくさんの人から愛されています。 ・水元公園 東京23区内では最大規模の水郷公園である水元公園ではカワセミやアオサギなどを観察できます。 ・東京港野鳥公園 東京港野鳥公園はもともと海だったところ埋め立てて造られた公園。東京港野鳥公園 の環境の良さからか、自然に野鳥が集まってきたと言われています。メジロ、シジュウカラ、シギ、チドリ類、カモ類などの多くの野鳥を見ることができます。 ・明治神宮 明治神宮ではカワセミやコゲラ、シロハラなどが見られます。明治神宮は原宿に位置していますが、その都会感からは想像できないくらい多くの野鳥が生息しています。 ・清澄庭園 清澄庭園では、ムクドリやカルガモ、ヒドリガモを見られます。日本庭園を背景にたくさんの野鳥を観察できるのも魅力的です。 ・新宿御苑 新宿御苑は東京都心部では珍しい探鳥地として知られており、オオタカやシジュウカラなどを観察することができます。 野鳥の会とは? 日本野鳥の会東京は1947年9月13日に結成され、バードウォッチングや野鳥の保護を目的に活動しています。さまざまな活動が行われており、会員同士で東京の野鳥を観察したり、野鳥が生息する公園の保護活動を行ったりしています。 東京で見られる野鳥まとめ 写真:バードウォッチング 日本の首都東京にたくさんの野鳥がいるなんて、あまり想像できないという方もいるのでは? ですが、実は東京港野鳥公園をはじめ、新宿御苑や明治神宮など、都会の中でもたくさんの野鳥を見ることができます。 野鳥の会東京が開催するバードウォッチングのイベントは、初心者でも気軽に楽しめるようです。 春にはメジロやヒヨドリ、冬にはツグミやシロハラ、というように四季を通して種類の異なる野鳥を観察できるのも魅力。ご紹介した場所を訪れた際には、ぜひ鳥の鳴き声に耳を傾けてみてくださいね。都会で出会う野鳥の魅力に気づくかもしれませんよ。 -
動画記事 3:11
熊本県菊池渓谷の楽しみ方を教えます!熊本観光には欠かせないマイナスイオンたっぷりの清流で自然を満喫!
自然 観光・旅行- 389 回再生
- YouTube
菊池渓谷動画紹介 今回ご紹介する動画は、『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[ 4K UHD ] 夏の菊池渓谷(熊本県菊池市)Kikuchi Valley in Summer』です。 菊池渓谷(きくちけいこく)は熊本県の菊池川上流、水源にある自然豊かな渓谷で、その四季折々の絶景が楽しめるスポットとして広く知られています。また、カヤックなどのアクティビティも楽しめるため、幅広い年代から愛される観光スポットです。まずは、菊池渓谷の美しい映像をご覧ください。 菊池渓谷はさまざまな百選に選ばれている熊本を代表する渓谷 写真:阿蘇熊本くじゅう国立公園 菊池渓谷は、熊本県菊池市から阿蘇市にかけて広がる「憩いの森」として知られています。菊池渓谷一帯は、モミやケヤキなどの原生林に覆われ、阿蘇熊本くじゅう国立公園の特別保養地区に指定されています。さらに名水100選に選ばれている菊池水源。 菊池渓谷は見どころも多く、竜ヶ渕周辺の黎明の滝、天狗滝、日本の滝百選にも選ばれた四十三万滝など、大小様々な滝が観光の人気スポットになっています。 そのほか菊池渓谷は、その自然環境から「森林浴の森百選」や「熊本自然百選」など、様々な百選にも選出されるほど自然豊かな地。そのため、入場する際には、環境保全のために維持管理協力金が必要となります。 桜から紅葉まで菊池渓谷の季節の見どころとは 写真:菊池渓谷の紅葉 菊池渓谷は天然のクーラーともいわれ、夏は避暑地として知られています。暑い日本の夏も過ごしやすいため、大自然の中を心地良く散策が楽しめるのも魅力。往復1kmの「癒しコース」と往復2kmの「マイナスイオン満喫コース」の2つ散策コースがあり、美しい自然を満喫しながら、心のデトックスができると人気を集めています。 春は、菊池渓谷いこいの広場で桜を楽しむことができ、秋は10月下旬頃から紅葉の見ごろを迎え、冬には霧氷の花が咲きます。四季を通じて美しい絶景が見られる菊池渓谷は見どころが満載!インスタ映えする景色は、フォトグラファーのみならず若者にも人気です。 家族で楽しめる「菊池渓谷水の駅プレジャーパーク」とはどんな所? 自然の多い場所だと、小さな子供も楽しめかどうかが少し心配な方もおられるかもしれませんね。そんな家族連れにおすすめなのが、菊池渓谷から流れる菊池川のそばにある「水の駅プレジャーパーク」。 ここでは、BMXやボルダリング、アスレチック、釣り堀での魚釣りが楽しめます。水の駅プレジャーパークで遊んでから、菊池渓谷の自然に触れに行くのもいいかもしれません。 菊池渓谷の楽しみ方まとめ 美しい景色と水の流れる音、見ているだけで癒される夏の菊池渓谷の動画はもうご覧いただけましたか? 菊池渓谷では環境保全のため、キャンプやバーベキューは禁止されています。川遊びやキャンプ、バーベキューを楽しみたい人は、水の駅プレジャーパークや水の駅キャンプ場などの施設をご利用ください。 水の駅プレジャーパークは、釣り堀でニジマスやヤマメ釣りが楽しめる上に、その場で調理し食べることもできますよ。 さらに菊池渓谷の周辺には、日帰りで温泉が楽しめる施設やランチや軽食をとれるビジターセンター、駐車場も2ヶ所ありますので、観光の際はこちらをご利用ください。 阿蘇山にも近く、外輪山大観峰山からの絶景を楽しめます。熊本観光の際には、大自然を満喫できる、菊池渓谷を訪れてみては?ストレスの多い現代社会、日常から離れて、手つかずの自然の力で心のデトックスをしてみませんか? 【トリップアドバイザー】菊池渓谷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023370-d1238998-Reviews-Kikuchi_Gorge-Kikuchi_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 6:57
奈良県の「薬師寺」は「古都奈良の文化財」の1つとして世界遺産に登録!健康祈願のパワースポットとしても知られる古寺の見どころを一挙紹介!
芸術・建築物- 71 回再生
- YouTube
奈良「薬師寺」を紹介する動画について こちらは「channel WASABI」さんが公開した「【世界遺産】薬師寺/法相宗大本山 - Yakushi-Ji Temple in NARA, JAPAN -」で、奈良県奈良市西ノ京町にある「薬師寺」を紹介する動画です。 薬師寺は、南都七大寺の1つで日本を代表する古寺です。 動画の1:26からご覧になれる中央に本尊を祀る金堂と、東西に二基の塔を配する「薬師寺式伽藍配置」でよく知られています。 1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」の構成資産の1つとして、ユネスコの世界遺産に登録されました。 また、9件の国宝と26件の重要文化財が祀られています。 こちら記事では、奈良県奈良市西ノ京町の薬師寺の歴史や観光情報を紹介します。 動画で紹介される奈良県奈良市の薬師寺はどんなスポット? 写真:奈良県・薬師寺 奈良県奈良市西ノ京町にある薬師寺は、天武天皇9年(680年)に天武天皇が皇后の病気平癒を祈って発願し開基したと伝えられています。 飛鳥時代には、玄奘三蔵により法相宗が日本に伝道します。 法相宗は「南都六宗」のひとつで、日本における現存最古の宗派です。 薬師寺は平城京遷都後に建立されましたが、それ以前に橿原市に同名の薬師寺があったことから、2つの寺社の関係について以前より「薬師寺論争」がおきています。 長い歴史の中で薬師寺の金堂、西塔(さいとう)、大講堂などの堂塔は焼失し、奈良時代の創建時から残るのは動画の1:43からご覧になれる国宝の東塔(とうとう)だけです。 東塔の修理時には、砂鉄でつくられた高耐久の千年前の和釘が発見され展示されています。 薬師寺を紹介する動画の見どころ 写真:奈良県・薬師寺 こちらの動画は、薬師寺の堂塔を一つずつ紹介します。 最初に紹介されるのは、最も南に位置する重要文化財の休ヶ岡八幡宮(やすみがおかはちまんぐう)。 その後、中門の奥にある金堂が紹介されます。 金堂は国宝・本尊薬師三尊像が祀られている建物で、「龍宮造り」の優美な建物は昭和51年に再建されました。 次に西塔、国宝の東塔が紹介されます。 続いて1:55からは大講堂、食堂(じきどう)、興楽門(北門)、玄奘三蔵院、玄奘塔、不動堂がご覧になることができます。 動画で紹介されている薬師寺の観光情報 薬師寺の交通アクセスは、近鉄西ノ京駅から徒歩1分で、交通の便のよい場所にあります。 駐車場も用意されていますので、車で訪れることも可能です。 拝観時間は午前8時半から午後5時までで、拝観料はおとな1,100円です。 薬師寺の行事として、薬師寺主催の定例法話や縁日が行われています。 また、写経道場があり、写経体験で心を落ち着け、自らの心の在り方を見つめることができます。 また、御朱印・お守りは大講堂でいただくことができます。 薬師寺を紹介する動画のまとめ 写真:奈良県・薬師寺 こちらの「【世界遺産】薬師寺/法相宗大本山 - Yakushi-Ji Temple in NARA, JAPAN -」は、観光客に人気の薬師寺を動画で紹介しています。 健康祈願のパワースポットとしても知られる薬師寺のご利益が感じられますので、ぜひ動画をご覧ください。 そして、奈良観光のコースに薬師寺を加えていただけると嬉しいです。 【公式ホームページ】奈良薬師寺 公式サイト|Yakushiji Temple Official Web Site https://www.yakushiji.or.jp/ 【トリップアドバイザー】薬師寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298198-d319881-Reviews-Yakushi_ji_Temple-Nara_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:40
1800年もの長い歴史を持つ福井県丹生郡「劔神社」の境内は自然の美しさを堪能できる癒しのパワースポット!国宝の梵鐘など、劔神社の見どころを美麗動画で!
芸術・建築物- 94 回再生
- YouTube
福井県丹生郡「劔神社」動画紹介 今回は「channel WASABI」さんが公開した動画「【越前国二宮】劔神社/織田家発祥の地 -TsurugiI Jinja Shrine in Fukui, JAPAN–」をご紹介します。 別名を「織田明神(おたみょうじん)」という劔神社(つるぎじんじゃ)は、福井県丹生郡越前町にあります。 織田信長をはじめとする織田家発祥の地として知られるこの地では、劔神社を「氏神」として厚く崇敬します。 動画で紹介されている劔神社の歴史とは? 画像引用 :YouTube screenshot 1800年の歴史をもつ劔神社ははるか昔、座ヶ岳の峰に素戔嗚大神を祀り”劔大神”と称えたことが起源といわれます。 霊場と呼ばれていた奈良時代には劔神宮寺がすでに建立されていたといわれます。 御祭神として「素盞嗚大神」、「氣比大神」を祀る劔神社は、神功皇后の時代に仲哀天皇皇子の忍熊王が譲り受けたとも伝わります。 戦国時代以降には、劔神社は斯波氏や朝倉氏、織田氏の崇拝を受けて保護されました。 織田信長と繋がりが深い劔神社の神紋は、織田家の家紋と同じ織田木瓜紋(五つ木瓜紋)となっています。 動画で紹介されている劔神社の見どころとは? 画像引用 :YouTube screenshot 国宝の梵鐘(ぼんしょう)「銘劔御子寺鐘神護景雲四年九月十一日」は日本で3番目に古い梵鐘で、奈良時代の作と伝わります。 ほかに重要文化財「絹本著色八相涅槃図」をはじめとした多くの寺宝を有しています。 動画には0:58からの大鳥居や旧神前院摩堂、手水舎や拝殿などのほか、動画の3:05からの小松建勲神社のおもかる石、薬師神社もご覧になれます。 劔神社の境内ではおはやしの参道やのぼり、織田一族発祥地の碑などもぜひ見ておきたいですね。 また、境内に群生するカタクリの花をはじめとした四季折々の景色が楽しめるのも劔神社の魅力です。 初詣の時期にも、劔神社には多くの参拝客が訪れ賑わいます。 劔神社の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 1800年という長い歴史をもちパワースポットと名高い劔神社には、動画で紹介されているような息を呑む絶景が広がっています。 歴史の深い神社で身も心も洗われるような素敵なひとときを過ごしたい方は、ぜひ劔神社へ足を運びましょう。 劔神社に行くときには御朱印帳を持参するのがおすすめです。 ご利益のあるお守りもぜひ授かっておきましょう。 ◆劔神社 概要紹介◆ 【住所】福井県丹生郡越前町織田113-1 【交通アクセス】JR武生駅よりバス「明神前」下車すぐ、武生ICまたは鯖江ICから車で30分 【拝観時間】8:00~17:00 【駐車場】あり 【電話番号】0778-36-0404 【トリップアドバイザー】劔神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023595-d10556800-Reviews-Tsurugi_Shrine-Miyoshi_Tokushima_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 2:32
茨城県牛久市にある全高120mの牛久大仏はギネスにも認定された日本一の大仏!見どころは大きさだけじゃない!胎内には幻想的な空間が広がっていた!
芸術・建築物- 97 回再生
- YouTube
茨城県の絶景である牛久大仏が堪能出来る動画の紹介 こちらの「【絶景茨城】牛久大仏 [4K]茨城県牛久市|VIST IBARAKI,JAPAN」は、茨城県の牛久大仏の絶景を4Kで堪能出来る動画です。 日本で最大の立像である牛久大仏の迫力は必見です! 牛久大仏の歴史と文化について! 牛久大仏は、日本の茨城県牛久市の浄土庭園内に、1983年から1992年の9年の年月をかけて建造されました。 動画の0:35で紹介されている通り、茨城県は浄土真宗の宗祖として知られる親鸞(しんらん)聖人のゆかりの地ということから、牛久大仏が建造されました。 全高120m(仏高100m,台座20m)の青銅製大仏で、立像としては日本最大です。 ブロンズ立像としては世界一とされており、ギネスブックにも登録をされています。 その迫力はインスタ映え間違い無いでしょう。 牛久大仏の内部と周辺の名所 日本最大の大きさを誇る牛久大仏は、見た目のインパクトに目が行きがちになりますが、牛久大仏の内部に入ることもできます。 頭頂部には避雷針と航空障害灯があり、更には胎内が5層で分けられており、ここではそれぞれの層について紹介をします。 光の世界 1Fは、人の煩悩を表すとされている不思議な空間。 薄暗い空間の真ん中に一筋の光が降り注いでいる様は幻想的で不思議な印象を受けます 念仏の間・知恩報徳の世界 2Fは、和の雰囲気をたっぷり感じることが出来る空間となっており、お正月の時期になれば、念仏の間にて書初め体験も出来ます。 同じフロアには、別に約77席も写経席が用意されています。 料金はかかりますが、こちらでは写経体験も出来るので、お立ち寄りの際はぜひ訪ねてみるとよいでしょう。 蓮華蔵世界 3Fは、圧巻の約3,400体の胎内仏に囲まれた金色の世界が広がる空間となっています。 毎日朝と夕方には読経が響き渡り、他のフロアとは一風変わった雰囲気を放っています。 霊鷲山の間・展望台 4Fと5Fには、霊鷲山の間・展望台があります。 霊鷲山の間には、仏舎利(釈尊の遺骨)が安置されています。 また釈尊の生誕、入滅のパネル等が展示され、歴史について知ることが出来ます。 そして、牛久大仏には、展望台も設置されており、茨城県の景色を余すことなく見渡すことが出来ます。 スカイツリーや富士山も見ることが出来る、日本屈指の展望台としても知られています。 その他にも牛久大仏のある広大な浄土庭園内には、動物と触れ合える小動物公園やお花畑があり、食事処では茨城県のグルメをたっぷり堪能することが出来ます。 牛久大仏の観光の紹介まとめ こちらの「絶景茨城】牛久大仏 [4K]茨城県牛久市|VIST IBARAKI,JAPAN」では、牛久大仏の魅力を余すことなく堪能出来る動画となっています。 その見た目の迫力は勿論のこと、内部の充実さも目を見張るものがあり、観光スポットとしてはまさに日本屈指のものとなっています。 牛久大仏の他にも、周辺にある小動物公園や仲見世等も茨城県の観光スポットとして有名なので、茨城県に来た際には、立ち寄って見てはいかがでしょうか。 ぜひ今回紹介させて頂いた動画とこの記事を参考に、牛久大仏への観光を一考して下さると、幸いです。 -
動画記事 35:26
キャンパー愛用のおすすめ火ばさみは?8種類を徹底比較!スノーピーク・テオゴニア・キャプテンスタッグなども紹介
体験・遊ぶ- 19 回再生
- YouTube
キャンプに欠かせない火ばさみの選び方 火を扱うキャンプには欠かせない火ばさみ。ソロやファミリーでキャンプをする人が増えている日本。今回は、火ばさみの特徴や使い心地を検証している動画を紹介します。 使える火ばさみ8種類の比較動画を紹介 こちらは『タナちゃんねる【ソロキャンプ動画】』さん公開の『キャンプ焚火BBQ【火ばさみ8種類比較】』という動画を紹介します。 火ばさみの特徴や使い心地を比較 写真:炭ばさみ これからキャンプなどのアウトドアを始める方、あるいはすでに持っている火ばさみが使いづらいと感じているは、必見です。動画では、火ばさみのそれぞれの特徴や使い心地、炭などを実際に掴む様子なども丁寧に解説しています。自分に合った火ばさみを見つけられるかもしれません。 1.スノーピーク(snow peak) 画像引用 :YouTube screenshot スノーピークの火ばさみは長さが40.5cm、幅は4cm程度、ステンレス製で重さは約200g。通常はV字型に広がった状態なので、ゴムなどの留め具を用意しておくとコンパクトに収納ができます。グリップはビーチ材なので持ちやすいのが特徴、また先端がギザギザになっており、焚き火やバーベキューに適した火ばさみ。見た目もおしゃれですね。 口コミでは、重い薪を使う時でも安定している、変形しにくく使いやすいなどの声が寄せられています。挟む際にはある程度力が必要ですが、大きく開いているため、大き目の炭なども掴みやすいようです。 【動画】1:55~ スノーピークの火ばさみ 【動画】8:36~ スノーピークで炭を掴む様子 2.テオゴニア(TEOGONIA) 画像引用 :YouTube screenshot テオゴニアの火ばさみは全長が42cm、重さ390g。本体はスチール、グリップは最高級の素材といわれるローズウッドを使用。トングの先端はしっかりと掴めるよう面積を広いのがポイント。「ヒロシキャンプ」のヒロシさんが実際のキャンプで使用していることでも人気がある火ばさみ。 ただ、手が小さ目の人や女性など、人によっては大きく開くのが難しい場合があるようです。購入する前には、実際に店頭で試してみる方がいいかもしれません。 【動画】10:00~ テオゴニアの火ばさみ 3.コンヨ(KONYO) 大五郎 画像引用 :YouTube screenshot 大五郎のレンタン鋏は全長28.5cm。小さめの炭床などで使うのに適した火ばさみ。滑りにくい、錆びにくいなどの口コミが多く、何よりも安いという点が評価されているようです。ですが、他と比べると頑丈さは劣るためなのか、歪んで噛み合わせが悪いと感じている人もいるようです。 【動画】16:10~ 大五郎の火ばさみ 4.尾上製作所(ONOE) 画像引用 :YouTube screenshot 尾上製作所の火ばさみは比較的リーズナブルな火ばさみ。平たい形状で、炭やケトルも無難に掴める様子が動画で紹介されています。ゴミ拾いなどにも使われる商品です。 【動画】18:46~ 尾上製作所の火ばさみ 5.キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)BBQ ワイド 炭バサミ 画像引用 :YouTube screenshot キャプテンスタッグもV字型に大きく開くため、収納時はゴムなどの留め具を用意しましょう。全長約47cmと大きめのタイプ。ステンレス製で先の部分の横幅が広くなっているのが特徴。 先が広いことで、大きな薪や木炭などをしっかり掴めるのがポイント。ステンレス製で錆びにくいので錆に強く、キャンプ以外にも、空き缶などのゴミ拾いや小枝拾いなどにも使うことができます。 【動画】20:52~ キャプテンスタッグのワイド炭バサミ 6.キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 2WAY ダッチオーブン 炭バサミ 画像引用 :YouTube screenshot キャプテンスタッグは、先端がダッチオーブンのリフターになっているのが特徴。全長が約49cmとサイズは大きめ。グリップには、天然の木が使われています。耐荷重は5kg。火ばさみとリッドリフターとしても使えるため、キャンプでダッチオーブンを使う方には便利な商品。 スノーピークと比べると掴んだ後の戻りがややゆるやか。持ち手の部分が木のため、扱いやすいという声があるほか、先端に特徴があるため使いづらいという声も。使用用途に合わせて選ぶ必要がありそうですね。 【動画】23:39~ キャプテンスタッグの2WAY炭バサミ 7.ヴィオラ(VIEAURA) 画像引用 :YouTube screenshot 全長が38.5cm、重さが15gと軽め。柄が長く、火傷が心配な方にもおすすめできるのもポイントですね。軽く細めのつくりであることから、軸部分の強度がイマイチという声や、手が小さな人の場合は大きく開けないことも。ですが一方で、力が入りやすいので炭をしっかり掴めるという口コミもあるので、こちらも購入の前に店舗で試される方がいいかもしれません。 【動画】27:27~ ヴィオラの火ばさみ 8.キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) レスト 大型炭バサミ 画像引用 :YouTube screenshot キャプテンスタッグレスト大型炭バサミ。全長は45cm。ストッパーが付いているため、収納や保管しやすいのがポイント。先端がギザギザで掴みやすく、グリップは滑りにくくするため、ビニールコーティングが施されています。口コミでは、グリップのラバーが使いやすいといった声のほか、耐久性がない、留め具が外れやすいといった声も。 【動画】30:58~ キャプテンスタッグの大型炭バサミ 火ばさみの選び方まとめ 火ばさみは多種多様で価格にもバラつきがあります。キャンプやアウトドアで、どんな用途で、そして主に誰が使うかによっても選び方が変わってきますね。 通信販売などでも購入することができますが、動画をご覧いただいて気になった商品は、購入の前に店頭で持ちやすさや掴みやすさなどを試してみてはいかがでしょうか。火を扱う際には安全面も気を付けたいところ、長さのチェックもお忘れなく。自分にぴったりなキャンプ道具を選ぶことで、アウトドアレジャーをより快適に楽しめるかもしれませんよ。 -
動画記事 23:15
クーラーボックスの選び方!使い方やサイズ、保冷力を時間別に徹底比較!AO・ダイワ・コールマン
体験・遊ぶ- 39 回再生
- YouTube
日本の夏キャンプの必需品クーラーボックス 日差しの強さや気温が高いだけでなく、湿度も高い日本の夏。過ごしやすい春や秋に比べると、熱中症や食中毒などにも注意が必要です。そこで、今回は夏のアウトドアやキャンプに必需品であるクーラーボックスの動画を紹介します。 クーラーボックス比較の動画紹介 今回は『タナちゃんねる【ソロキャンプ動画】』さん公開の『「おすすめクーラーボックス【4種比較】(キャンプ BBQ アウトドア用)コールマン・ロゴス・ダイワ・AOクーラー人気ブランドを一挙に紹介します!』という動画を紹介します。 クーラーボックスを選ぶ基準は?素材?保冷力?おしゃれ? 写真:保冷バッグ BBQやキャンプなど、アウトドアは今大人気。暑い夏にアウトドアレジャーを企画している人も多いことでしょう。その中にはクーラーボックスの購入を検討している人もいるのでは? クーラーボックスを購入する際に、最も優先したいポイントは何でしょう?サイズや保冷力、ハードタイプかソフトタイプなのか、あるいはデザイン重視なのかなど、選ぶ基準はそれぞれ。ご自身の使用用途等なども考慮した上で、購入の決め手となるポイントをまず決めておきましょう。 今回は、ソロキャンパーのタナさんが、クーラーボックス選びに悩めるキャンパーのために4種類のクーラーボックスの使い方や特徴、収納力などを比較しています。さらに、大きさやデザイン、素材の違った3つのクーラーボックスの保冷力を、時間毎に温度や氷の解け方などにより検証。 キャンプやフェス、ピクニックなどでクーラーボックスを探しているけれど、どれが良いか迷っている人には特におすすめ。選び方の参考になるのではないでしょうか。 AOクーラー12Lソフトタイプのクーラーボックス 画像引用 :YouTube screenshot こちらはソフトタイプのクーラーボックス。一見したところ、クーラーボックスと思えないほどデザイン性の高いバッグ。アウトドア柄がおしゃれですね。 バケツ型に見えるバッグも横の留め具を閉めることで四角い形に。この形にすれば、次に紹介するダイワのハードタイプのクーラーボックスとほぼ同じくらいの大きさになります。 容量は11.35L。350mlの缶が12本と2.2kgの氷が入り、動画では、1.5Lと500mlをそれぞれ2本ずつ入れる様子を紹介しています。 【動画】0:26~ AOクーラーボックスの特徴 ダイワ(DAIWA)クーラーボックス クールライン800 8L 画像引用 :YouTube screenshot 釣り具メーカーから出ているクーラーボックス。ソロキャンプや釣りなどのアウトドアレジャー用にコンパクトサイズを探している人はチェックしてみてください。 持ち運ぶための紐が付属されていて、肩にかけて運ぶことができます。収納は、1.5lのペットボトルがギリギリななめにして入るくらいの広さ。小さい物を保冷するのに適したクーラーボックスですね。 【動画】6:10~ ダイワクーラーボックスの特徴 ロゴス(LOGOS)ハイパー氷点下クーラーM 12L 画像引用 :YouTube screenshot ソフトタイプのクーラーボックス。シルバーのデザインがカッコいいクーラーボックスです。2Lのペットボトルを横向きに入れることができます。横がハード素材なので小さく折りたたむことはできないものの、厚みを薄くできる設計。キャンプやフェスなど、いろいろなシチュエーションに使い分けられるのは魅力的。おしゃれな見た目なので、キャンプ用品の見た目にこだわりたい人にもおすすめの商品。 【動画】8:04~ ロゴスクーラーボックスの特徴 コールマン(Coleman)エクストリームアイスクーラー25L 画像引用 :YouTube screenshot 今回、動画で紹介している中で一番大きいサイズのクーラーボックスですが、ソフトタイプなので、折りたたむことができます。ソロキャンプのクーラーボックスとしては少し大きいサイズ。ソロキャンパーのタナさんは、その他の物も入れて活用しているのだそう。 横の金具がプラスチックなので、重い物を持って行く際は少し注意が必要です。 【動画】9:06~ コールマンクーラーボックスの特徴 AO・ダイワ・コールマンのクーラーボックスの保冷力比較 夏場のキャンプのクーラーボックスの保冷力は重要。それぞれ形や容量も違うクーラーボックスの保冷力には差があるのでしょうか? AO・ダイワ・コールマンの計3種類のクーラーボックスの保冷力の比較を動画で紹介しているのでチェックしてみましょう。 室内温度は26.6度、それぞれのクーラーボックスに買った氷を1袋ずつ入れ、時間をおいて温度や氷の溶け具合を検証していきます。 ・約1時間後 コールマン:14.5℃ 氷2割溶けた AO:9.4℃ 氷1割溶けた ダイワ:13.6℃ 氷1.5割溶けた この時点の保冷力は、AO→ダイワ→コールマンといえそうです。 ・約4時間後 コールマン:13.5℃ 氷4割溶けた AO:14.9℃ 氷2割溶けた ダイワ:15.7℃ 氷3割溶けた この時点でも保冷力は、AO→ダイワ→コールマンと変わらず。 ・約6時間後 コールマン:13.5℃ 氷8割溶けた AO:14.1℃ 氷7割溶けた ダイワ:15.4℃ 氷7割溶けた この時点では、AOとダイワがほぼ同じくらいに。 ・約8時間後 コールマン:19.3℃ 氷9割溶けた AO:14.2℃ 氷8割溶けた ダイワ:13.9℃ 氷8割溶けた 8時間以上経過した後では、温度を最も保っていたのはダイワのクーラーボックスでした。 【動画】10:16~ 3種類クーラーボックスの保冷力比較 【動画】17:11~ 4時間後の結果 【動画】22:09~ 8時間後の結果 コールマンは、この中でも一番大きいサイズなので、一概には判断できませんがこの検証は、一例として、今後買い替えや新たに買おうと検討中の人には参考になるのではないでしょうか。 クーラーボックス保冷のポイント 写真:クーラーボックス クーラーボックスのそれぞれの性質や特徴以外の保冷のポイントをご紹介します。 ・入れるものは、しっかりと事前に冷やしておく。できればクーラーボックス内も冷やしておく。 ・保冷剤は上下におく。 ・氷は大きいものと小さいものを組み合わせる。 ・氷が解けた後の水も捨てずに入れておく。 ・開け閉めは最小限に。 ・置き場所は熱い地面を避け、直射日光があたらない日影など涼しい場所に。 キャンプを満喫するためにお気に入りのクーラーボックスを見つけよう クーラーボックスはキャンプやBBQで使う食材やピクニックなどで飲む飲み物を持ち運びするのに便利なアウトドア用品。夏場は熱中症や食中毒を予防するためにもクーラーボックスを活用しつつ、飲み物や食べ物の取り扱いには注意しましょう。 日本には、魅力的なキャンプ場がたくさん。夏のアウトドアを存分に楽しむためにも、それぞれのスタイルに合ったタイプの中から、しっかりと食材等を暑さから守ってくれるクーラーボックスを選びましょう。 -
動画記事 11:05
ギャルの聖地、東京都渋谷109を散策!Kawaii文化や日本の若者の最先端ファッションが楽しめるマルキューってどんなところ?
ショッピング- 258 回再生
- YouTube
渋谷109(SHIBUYA109)の紹介動画を観賞しよう! こちらの「Shibuya 109 Walk - Tokyo - 渋谷 109」は、日本の若者から絶大な支持を集める渋谷109(SHIBUYA109)の施設内を紹介する4K動画です。 渋谷109は「マルキュー」との略称で呼ばれるショッピングモール。 女性向け衣料品や靴、美容製品やアクセサリーのほか、コスプレ用のコスチュームなどを扱う店舗がたくさん入っています。 この動画では渋谷109(マルキュー)の施設内の散策動画です。 実際にマルキューに足を運んで楽しんでいる雰囲気を味わうことができますよ! 動画でご覧になれる沢山のおしゃれなショップに思わず目移りしちゃいます。 動画で紹介されている渋谷109とは?歴史や由来とは? 写真:109 1979年に開業した渋谷109は、東急モールズデベロップメントが経営するファッションビルです。 109という名称の由来は、東急を数字にあてた「10(トオ)-9(キュウ)」です。 渋谷のほかに大阪阿倍野、鹿児島、香港にも店舗があります。 「女子高生の聖地」と呼ばれる渋谷109には連日多くのギャルが訪れ賑わいます。 地元東京の若者だけでなく、東京への修学旅行生や訪日外国人の定番観光スポットでもあります。 動画で紹介されている渋谷109にはどんなお店がある? 画像引用 :YouTube screenshot 渋谷109には、レディースやメンズ向けのファッションアイテムのほか、シューズや雑貨やコスメ小物、ランジェリーや水着のお店、プリクラを撮れるスペースなどがあり、飽きずに楽しめます。 もちろんファッションブランドのテナントだけでなく、カフェやレストランもたくさんありますよ。 飲食店は動画の9:43よりご覧になれます。 特に、食料品の食べ歩きが楽しめるモグモグスタンドは若い女性に大人気。 タピオカやいちご飴など、インスタ映えするスイーツを求めて多くの女性が来店します。 また、渋谷109内の美容室も女性に大人気です。 渋谷109には、人気アーティストやポケモンなど期間限定のポップアップストアも登場するので見逃せません。 スクランブル交差点に面した109の店舗前には、109スクエアと呼ばれるイベントスペースもあり、イベント開催時には多くの若者が路上に溢れます。 渋谷109の紹介動画まとめ 写真:渋谷109 渋谷109公式サイトではフロアガイドをチェックできるほか、セールやイベントの情報も見られます。 また、公式通販もあるので遠方の人でも気軽に買い物が楽しめますよ。 日本の若者の「Kawaii」文化や「ギャル」文化に興味があるのなら、ぜひ動画で紹介されている渋谷109を訪れてみましょう! まずは、マルキューでウィンドウショッピングを楽しんでいる雰囲気をこの散策動画で体感してみてください。 ◆渋谷109(SHIBUYA109) 施設概要詳細情報◆ 【住所】 東京都渋谷区道玄坂二丁目29-1 【交通アクセス】JR渋谷駅より徒歩3分 【営業時間】 物販10:00~21:00、飲食11:00~23:00 【定休日】年中無休 【駐車場】 無し 【電話番号】 03-3477-5111 【公式ホームページ】SHIBUYA109|渋谷 109 https://www.shibuya109.jp/ -
動画記事 11:32
大相撲は武道、神道に繋がる日本に古くから伝わる国技。手に汗握る迫力ある取り組みは観る人全てを魅了する日本が世界に誇るスポーツだった!
スポーツ- 324 回再生
- YouTube
日本の国技である相撲を紹介している動画について 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作する、「Sumo Match - Tokyo - 相撲」では、日本の国技である相撲の魅力を紹介している動画です。 相撲は古くから庶民に愛されていた歴史ある日本の武芸です。 海外公演も行われ、外国人にもファンが多く、世界中から注目されているスポーツです。 特に横綱や大関など大相撲番付のトップの力士の土俵での戦いはとても迫力があり、手に汗握る試合を堪能できますよ。 動画では、2017年1月に行われた1月場所の関取の取り組みの模様がご覧になれます。 迫力ある日本の国技「大相撲」を是非ご覧ください! 日本の国技である相撲とは 写真:相撲の取り組み 日本の相撲の起源は神道の古事記の中にある記録からと言われています。 もともとは神に捧げる神事、祭りとして行われており、貴族を中心に愛されていました。 そこから江戸時代になり大衆人気が高まり、日本の娯楽、スポーツとして楽しまれてきました。 現在では、日本全国の地方巡業だけではなく海外でも興行が行われ、多くの日本人や外国人が迫力ある取組を楽しんでいます。 このように大相撲になった今でも、ルーツは神事にあるので、礼儀作法やしきたりは受け継がれ、重要視されています。 日本の国技である相撲は心の底から熱くなれる娯楽 画像引用 :YouTube screenshot 日本の国技である大相撲の取り組みは、番付の下位の力士の取り組みから始まり、夕方頃より幕内の取り組みが行われます。 力士の番付作成や給金の基準となる正式の場所(巡業)を本場所といい、現在では1月の初場所(東京)、3月の春場所(大阪)、5月の夏場所(東京)、7月の名古屋場所、9月の秋場所(東京)、11月の九州場所(福岡)と年間6回開催されます。 本場所はNHKで放送されているのでご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか。 国技なので堅苦しいイメージがあるかもしれませんがそんなことはなく、何時からでも入場することができ、観客は飲んだり食べたりしながらゆったり観戦できます。 番付上位である幕内の取り組みは必見で、心身ともに相撲部屋で鍛え上げた力士による迫力ある試合を観戦でき、心が熱くなること間違いなし。 特に平幕の力士が横綱に勝つ金星や、優勝決定戦は会場全体が盛り上がります。 このように熱くなれる大相撲のチケットや、試合の速報は日本相撲協会公式ホームページでご確認できます。 日本の国技である相撲の戦い方 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:22からご覧になれるように、取組前に力士は色とりどりの化粧廻し(化粧まわし)を身に付け土俵に上がります。 また、幕内力士には、企業が応援している力士に懸賞金(祝儀)を懸けることができ、動画の3:14からご覧になれるように、土俵上で企業名が記載された懸賞旗が一回りされます。 取組表に企業名が印刷され、場内放送で紹介されるなど他のスポーツでいうスポンサー的な役目となっています。 取組前の礼儀は、まず「塵手水」と呼ばれる作法を行います。 こちらは動画の3:08、7:52でご覧になることができます。 これは、相手に「私は武器を持ってなく、正々堂々戦います。」という意味が込められているそうです。 画像引用 :YouTube screenshot 次に、相手と少し距離を取り、腰を屈め、手を地面につきます。 これを「仕切り」と言います。 そこから相手と向き合ってから行司の合図とともに、ぶつかり合います。 これを「立合い」と言います。 一連の流れは、こちらの動画でご覧になることができます。 相撲の攻め手は突っ張り、張り手、ぶちかましなどがあります。 勝負が決まったときにどのような技で勝ったかを判断したものが決まり手です。 また、相撲は殴ったり、髪を引っ張ったりすることは禁じ手として禁止されています。 日本の国技である相撲の記事のまとめ 写真:相撲 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作する、「Sumo Match - Tokyo - 相撲」では、日本の国技である試合前の相撲のしきたりや、試合の風景などをご覧になれます。 日本の神道を起源とする相撲の文化的側面や試合の迫力など、相撲の魅力がいっぱい詰まった動画になっています。 相撲は、日本の文化に興味がある人、格闘技などのスポーツが好きな人など幅広い人が楽しめる武道ですよ! 【公式ホームページ】日本相撲協会公式サイト http://www.sumo.or.jp/ -
動画記事 8:17
千葉県流山市の「森の美術館」は大自然の中、ゆったりした時間が流れる癒しスポット。厳選された素晴らしい美術作品の美しさを堪能してみてはいかがですか。
芸術・建築物- 90 回再生
- YouTube
千葉県流山市の「森の美術館」の紹介動画を見てみよう こちらの動画「The Best Museum in japan 極上ミュージアム 森の美術館」では、千葉県流山市にある「森の美術館」の魅力がたっぷりと紹介されています。 森の美術館は2016年に建てられた新しいミュージアム。 絵画収集を趣味としていた館長の森忠行さんが私設の美術館として立ち上げた森の美術館は、コーネル美術館や市立博物館とともに、千葉県流山市民の憩いの場となっています。 千葉県流山市の森の美術館とは? 画像引用 :YouTube screenshot 森の美術館は、流山市にある緑豊かな里山にある、コンクリート打ちっぱなしで設計された小さな四角い建物です。 このシンプルな外観は動画の0:08よりご覧になれます。 森忠行館長は、地域の文化芸術活動への貢献を目的としてこの美術館を立ち上げました。 森の美術館は小規模なミュージアムながらも、厳選された素晴らしい美術作品を多く所蔵しています。 展示室での絵画鑑賞を楽しんだあとには、動画の1:22からご覧になれるスペースで、雰囲気たっぷりの庭園を眺めながらのステキなティータイムを満喫できます。 千葉県流山市の「森の美術館」にはどんな美術作品がある? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:50から紹介されている「in Ilence」をはじめとした若手作家山本大貴さんの作品は、写真と間違えるような写実性が特徴。 ほかにも、ずっと見ていたくなるような美しい風景画や人物像の油絵などが多数あるので、ぜひ時間をかけて絵画鑑賞したいですね。 動画の5:48からご覧になれる廃墟が描かれている作品もリアリティあるものとなっています。 森の美術館では風景や人物像の油絵を中心に20数点が常時展示されています。 この常設展のほか企画展や所蔵展、公募展や作家の個展といったイベントも年に3~4回開催しています。 千葉県流山市の「森の美術館」紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 千葉県流山市にある森の美術館は、動画で紹介されているように大自然の中のゆったりとした雰囲気や、厳選された素晴らしい所蔵作品が魅力的。 トリップアドバイザーなどの口コミもかなり高評価ですよ。 近隣には、「ホテルルミエールグランデ流山おおたかの森」をはじめとした多くの宿泊施設があるので、ぜひゆっくりと観光旅行を楽しんでみましょう。 ◆森の美術館◆ 【住所】千葉県流山市大字大畔315 【交通アクセス】つくばエクスプレス・東武野田線「流山おおたかの森駅」より徒歩20分 【入館料金】大人600円(飲み物付き)、中高生300円、小学生以下無料 【開館時間】夏季10:00~17:00、冬季10:00~16:00 【休館日】月・火曜日 【駐車場】あり(7台) 【電話番号】04-7136-2207 【公式ホームページ】流山 森の美術館 公式サイト | おおたかの森駅徒歩20分|風景や人物像の油絵を中心に20数点を展示しております。 http://morino-bijutsukan.com/ 【公式ホームページ】【公式】ホテル ルミエールグランデ流山おおたかの森|柏の葉キャンパス近く・千葉県柏市周辺のビジネスホテル https://www.hotel-lumiere.jp/nagareyama-otakanomori/ -
動画記事 3:52
屋台で大量の焼きそばを一気に作り上げる女職人のスゴ技・神業・職人技から目が離せない!お祭りの屋台の中でも特に人気を集める焼きそばはアレンジも自在な人気のメニュー!
グルメ- 427 回再生
- YouTube
お祭りの焼きそば屋台の動画を見てみよう! こちらの「あざぜる様*最強の飯テロを目指して*」が公開した「物凄い焼きそば女職人 焼きそば屋台 職人芸 無修正 ノーカット Japanese yakisoba street food japan how to make yakisoba[飯テロ公式]」では、日本で人気の屋台の焼きそばの実演販売の様子がご覧になれます。 動画で紹介されている焼きそば職人のものすごい量の焼きそばを華麗に調理する手早い動きは、一般の人ではなかなか真似できないスゴ技です。 きっとあなたもビックリするでしょう! 動画で紹介されている屋台風焼きそばの作り方は? 写真:屋台の焼きそば 焼きそばは自宅でも比較的簡単に作れる人気のグルメです。 中華麺とキャベツなどの具材を用意して油をひいた鉄板に乗せたら、水を入れて蒸していきます。 続いて麺を炒めたのちに、焼きそばソースで味付けをしていきます。 できあがった焼きそばにはマヨネーズをかけたり、紅しょうがを添えたりするのがおすすめです。 日本の屋台で販売される焼きそばは動画の3:38からご覧になれるように透明な容器に入れられて販売されるのが一般的です。 動画で紹介されている焼きそば屋台の魅力とは? 写真:屋台の焼きそば 家庭料理として食べる焼きそばももちろん美味しいのですが、動画で紹介されているようにお祭りの屋台で食べる焼きそばにはまた違った良さがあります。 お祭りに出店している屋台では、動画にあるようにたっぷりの材料を使い、業務用調味料を使って一気に味付けしていきます。 一度にたくさんの焼きそばを作るのはかなりの重労働です。 お祭りの定番である屋台の焼きそばは地域にもよりますが、200円から500円程度のリーズナブルな値段で購入できることがほとんどです。 人気の焼きそばのアレンジレシピにも挑戦してみよう! 写真:焼きそばパン 焼きそばにはたくさんのアレンジレシピがあるので、自宅で調理にチャレンジしたり専門店に足を運んだりしてみましょう。 焼きそばをパンに挟んだ焼きそばパンは、気軽に食べられる軽食として人気です。 ほかにも、オムそばやそばめしといったご当地レシピも絶品です。 焼きそばは味付けの方法もさまざまです。 焼きそばソースのほか、ウスターソース、醤油やオイスターソース、塩や胡椒、そして味噌を使った焼きそばもあります。 焼きそば屋台の紹介動画まとめ 写真:屋台の焼きそば こちらでご覧になれる大盛りの焼きそばを作る動画は、ずっと見ていても飽きないほどの豪快さです。 動画を見て思わず焼きそばを食べたくなってしまった方もいるのではないでしょうか? お祭り屋台で食べる焼きそばはやっぱり格別です。 焼きそばの屋台を見かけたときには、ぜひ購入して絶品の焼きそばを味わってみてくださいね。 -
動画記事 3:31
東京都渋谷区「バスケットボールストリート(渋谷センター街)」を散歩!東京の若者文化の情報発信地を動画で!
ショッピング- 365 回再生
- YouTube
東京都渋谷区の渋谷センター街「バスケットボールストリート」動画紹介 今回は「渋谷の象徴的な通り”バスケットボールストリート”に着目。渋谷駅前交差点からセンター街を散策」という4K動画をご紹介します。 渋谷には井の頭通りや文化村通り、道玄坂など、多くの若者や観光客が訪れ賑わう繁華街がたくさんあります。 その中でも「バスケットボールストリート(渋谷センター街)」通称バスケ通りは「渋谷系」と呼ばれる若者から人気を集める、若者文化の発信地です。 渋谷センター街・バスケットボールストリートとはどんな街? 写真:渋谷センター街メインストリート 渋谷センター街・バスケットボールストリートとは、東京都渋谷区宇田川街にある商店街。 渋谷駅ハチ公口やおなじみのスクランブル交差点の人口密度の高いエリアが渋谷センター街・バスケットボールストリートの入口になります。 旧渋谷センター街のメインストリートが、治安の悪い状況を改善するため渋谷バスケットボールストリートと改名されたのは2011年のことでした。 かつてはチーマーやガングロギャルなどが闊歩したセンター街を、爽やかかつクリーンなイメージにしたい、スポーツ振興の発信地にしたいというのが、バスケットボールストリートの由来です。 しかし、バスケットボールストリートという名前はあまり定着浸透していないのが現状といえそうです。 渋谷センター街・バスケットボールストリートの楽しみ方 写真:109 渋谷センター街・バスケットボールストリートは、日本一の繁華街ともいえる人口密集地。 近隣には109や西武百貨店、パルコや東急ハンズをはじめとしたファッションのショップが建ち並びます。 もちろんマクドナルド(マック)をはじめとしたファストフード店、ラーメン屋、ランチのできるカフェ、タピオカ屋などの飲食店、TSUTAYAなどの大型レコード店、ゲームセンター、プリクラ専門店なども充実しています。 動画では冒頭より、JR渋谷駅前のスクランブル交差点が映し出され、スクランブル交差点を渡り終えた0:47過ぎより、TSUTAYAと大盛堂書店の間を走る「渋谷センター街バスケットボールストリート」がご覧になることができます。 渋谷センター街からバスケットボールストリートと名前が変わり、約9年が経ちますが、入口のアーチにはまだ「渋谷センター街」と記載されているのが動画からわかります。 ここから動画の最後まで多くの人で賑わう、渋谷センター街・バスケットボールストリートの散策風景をご覧になれます。 渋谷センター街・バスケットボールストリートはイベントも熱い! 写真:サッカー観戦 イベント開催時に多くの人が訪れるのも、渋谷センター街・バスケットボールストリートの特徴です。 ハロウィンや年末年始のカウントダウンイベント、サッカーワールドカップなどの国際的なスポーツイベントの際には多くの若者がここ渋谷センター街・バスケットボールストリートに集まります。 他にも渋谷センター街ねぶた祭りといったイベントでも盛り上がります。 多くの人が訪れる渋谷の街は時にゴミ問題に悩まされることも。 渋谷センター商店会では美化活動をして環境保全に努めています。 渋谷センター街バスケットボールストリートの紹介動画まとめ 写真:渋谷・スクランブル交差点 今回ご紹介した渋谷センター街バスケットボールストリートの散策動画は、多くの若者や観光客が行き交う賑やかな雰囲気。 「日本を観光して渋谷の街を歩いてみたい」という方はこの動画をじっくりと見て、訪れてみたいスポットを探してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】バスケットボールストリート - 【 渋谷センター街 】ウェブサイト http://center-gai.jp/contents/contents_templete.asp?tnum=121 【トリップアドバイザー】渋谷スクランブル交差点 - トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066456-d4403399-Reviews-Shibuya_Crossing-Shibuya_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 19:56
東京の井の頭公園は、若者に人気の街吉祥寺のオアシス!ボートに乗ったりイベントに参加したりと、思い思いの楽しみ方ができるのが井の頭公園の魅力!
体験・遊ぶ- 26 回再生
- YouTube
こちらの動画は「NIPPON WANDERING TV」が公開した「Walking around Inokashira Park, Tokyo - Long Take【東京・井の頭公園】 4K」です。 東京都の都立井の頭恩賜公園は、若者に人気の街吉祥寺にあるスポットです。 園内には井の頭池と呼ばれる広々とした池があり、訪れた人はボートに乗りながら風景を眺めて楽しめます。 井の頭公園には春になると桜が咲き誇り、夢のような絶景を演出してくれます。 また、初夏の新緑や秋の紅葉など季節によって違った表情を見せることから、都会のオアシスとして親しまれています。 吉祥寺散策の折にはぜひ井の頭公園に立ち寄ってみましょう。 ボートに乗ったり、園内で開催されるイベントに参加したりするのもおすすめですよ。 -
動画記事 5:47
東京都渋谷区の原宿竹下通りは「kawaii」カルチャーの発信地!若者の街にはどんなショップがある?東京都原宿の街の雰囲気を味わえる散策動画
ショッピング- 153 回再生
- YouTube
東京都渋谷区の原宿「竹下通り」散策動画紹介 今回紹介する動画「Walking along Takeshita Dori - 竹下通り - in Harajuku, Tokyo. Summer 2018. 4K」は、東京都内でも特に若者に人気を集める観光地、竹下通りを撮影したものです。 若者向けファッションを扱うショップやブティックが立ち並ぶ竹下通りは、きゃりーぱみゅぱみゅに代表される日本の「kawaii(カワイイ)」文化の発信地。 流行の最先端をゆく原宿の街はとてもカラフルで、その賑やかさや楽しさに魅了されてしまう人も多いのです。 動画で紹介されている原宿竹下通りとはどんなスポット? 写真:竹下通りに立つ女性 原宿竹下通りとは東京都渋谷区神宮前、原宿駅の目の前から伸びる賑やかな街並みのこと。 昭和50年代から商店街化が進んだという比較的歴史の浅い通りですが、昭和50~60年代には歩行者天国も開始されお祭り騒ぎのように賑やかになりました。 原宿竹下通りは友達同士での買い物やカップルのデートスポットとして人気。 もちろん都内の若者だけでなく、お土産を買い求める修学旅行生や外国人観光客も多く訪れます。 原宿竹下通りを歩けば、テレビなどのメディアの取材やドラマの撮影に遭遇したり、雑誌や芸能事務所のスカウトマンに声をかけられたりすることもあるかもしれませんよ。 動画で紹介されている原宿竹下通りにはどんなお店がある? 写真:クレープ屋さん 原宿竹下通りには最新ファッションや韓国ファッションの洋服屋やコスメショップ、雑貨店やタレントショップなどが立ち並んでいます。 雑誌で紹介されているようなキュートなアイテムがなんでも手に入るのが原宿の魅力といえるでしょう。 もちろん、グルメな若者のためのスイーツショップやランチスポットも充実しています。 食べ歩きできる「わたあめ」やソフトクリーム、動画の2:45から映っているようなクレープ屋、インスタ映えするタピオカドリンクの専門店は連日行列が絶えません。 原宿竹下通りの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、まるで原宿竹下通りを実際に散策しているかのような臨場感たっぷりの動画をお届けしました。 原宿のショップの営業時間はお店によって異なるので、事前に情報や地図をチェックした上で訪れてみましょう。 原宿竹下通りを訪れるのなら、近隣の明治通りや表参道、ウラハラと呼ばれるキャットストリート周辺へ足を伸ばすのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】竹下通り公式マップ~原宿最新情報~ https://www.takeshita-street.com/ -
動画記事 3:44
東京都江東区「お台場ヴィーナスフォート」散策動画!中世ヨーロッパの素敵な町並みを再現したショッピングスポットは人気観光スポット!
ショッピング- 237 回再生
- YouTube
東京都江東区青梅お台場「お台場ヴィーナスフォート」動画紹介 こちらは、お台場ヴィーナスフォート(VenusFort)を撮影した4K動画です。 お台場ヴィーナスフォートは、東京都江東区青海のお台場パレットタウン内にあるショッピングスポット。 施設の内部は中世ヨーロッパの町並みを再現しているのが特徴的。 レトロな雰囲気のモールの天井は、幻想的な空が再現された作りになっています。 動画の1:12から映っているようなおしゃれな噴水もあり、インスタ映えするスポットとして人気を集めます。 非日常空間の施設内の散策動画を是非お楽しみください。 動画で紹介されている、お台場ヴィーナスフォートとは?楽しみ方を紹介 画像引用 :YouTube screenshot お台場のヴィーナスフォートの1階はファミリーフロア、2階はグランドフロア、3階はアウトレットフロアとなっています。 子供向けの遊び場「アネビートリムパーク」や「ASOBIBAお台場ヴィーナスフォート店」、アミューズメント施設「CASINO VENUS」などもあり、ファミリーのおでかけやデートにもピッタリです。 お台場ヴィーナスフォートでは2015年から2016年にかけて「天空のプロジェクションマッピング」と呼ばれるイベントが行われて人気を集めました。 また、定期的にイベントが開催される教会広場もぜひチェックしてみましょう。 動画では2階のオリーブ広場で開催されているアート集団「チームラボ」の光の球体が集まった高さ8mの光のツリー「チームラボ:呼応する生命の樹」の展示イベントが2:49よりご覧になることができます。 お台場ヴィーナスフォートはグルメスポットも充実している! 画像引用 :YouTube screenshot お台場ヴィーナスフォートにはショッピングモールだけでなく、ランチやディナーを楽しめるグルメスポットもたくさんあります。 ヴィーナスフォート内のおしゃれなレストランやカフェ、フードコート、スイーツやタピオカのショップで、最高の時間を過ごしましょう。 カフェレストランエリアは動画の3:06よりご覧になれます。 モール内には観光客がお土産を買える店舗もあり、日本人観光客や訪日外国人観光客から人気を集めています。 お台場ヴィーナスフォートの紹介動画まとめ 写真:お台場 お台場エリアへ行くのなら、お台場ヴィーナスフォートへはぜひ立ち寄っておきたいもの。 近隣には実物大のガンダムの立像のある、お台場ダイバシティー東京プラザもあるので便利にショッピングができます。 公式サイトでは、モールの情報やセール情報もチェックできますよ。 お台場ヴィーナスフォート周辺にはゆったり過ごせるホテルもあり、他にも有名人気観光スポットは「自由の女神像」「フジテレビ」「キッザニア東京」「大江戸温泉物語」「日本科学未来館」「お台場海浜公園」「パレットタウン」「大観覧車」「MEGAWEB」「夢の大橋」「葛西臨海公園水族園」「デックス東京ビーチ」「マダムタッソー東京」「レゴランド・ディスカバリー・センター東京」「東京トリックアート迷宮館」「台場一丁目商店街」「お台場たこ焼きミュージアム」「東京ジョイポリス」「ラウンドワンスタジアム」「アクアシティお台場」があります。 東京観光の際には是非お台場へと足をお運びください! ◆お台場ヴィーナスフォート◆(2022年3月27日閉館) 【住所】〒135-0064 東京都江東区青海1-3-15 【交通アクセス】ゆりかもめ青海駅直結、東京テレポート駅より徒歩3分 【営業時間】ショッピング・サービス11:00~21:00、レストラン11:00~23:00 【駐車場】あり(1時間500円、以降30分ごとに250円。レシート割引あり) -
動画記事 5:33
日本らしい風情がたっぷり詰まった「銭湯」!東京都墨田区浅草にある「荒井湯」の紹介動画で日本の伝統文化の銭湯を知ろう!
生活・ビジネス- 205 回再生
- YouTube
東京都墨田区の銭湯「荒井湯」動画紹介 こちらの「Arai-Yu Sento - Tokyo - 荒井湯 - 4K Ultra HD」は、東京スカイツリーのほど近くにある墨田区の銭湯「荒井湯」の風情ある様子を撮影した動画です。 5分ほどの動画の中には、日本の昔ながらの風呂文化の魅力がたっぷりと詰まっています。 日本には天然温泉や、スーパー銭湯といった入浴施設が数多くある一方、日本らしい風呂文化を楽しめる昔ながらの銭湯も根強い人気を誇ります。 動画をご覧になり、日本の伝統文化の銭湯で癒されている気分を味わってみてください。 動画で紹介されている、日本の銭湯の歴史とは 画像引用 :YouTube screenshot 銭湯というのは、暖房ボイラーを備えた有料の公衆浴場のことをいいます。 日本の風呂文化の歴史は1200年以上前、平安時代にまでさかのぼるのだそうです。 古くから愛されてきた銭湯は、江戸時代以降には庶民の社交場として栄えました。 下町である墨田区にはかつて、100軒以上の銭湯がありましたが、近年ではこういった銭湯の数は減少しています。 動画で紹介されている銭湯「荒井湯」の特徴とは 画像引用 :YouTube screenshot 東京浅草の銭湯荒井湯は日本の神社と同じ伝統的な宮造りの建築様式で、高く伸びる煙突が特徴的。 その外観は動画の0:09よりご覧になれます。 内装には銭湯絵師によるペンキ絵やタイル絵のデザインが使われています。 大浴場にある、葛飾北斎の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」(男湯)と「甲州三坂水面」(女湯)の壁画も必見です。 こちらは動画の3:50よりご覧になれます。 日本の風呂文化を感じられる銭湯へ行ってみよう 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:07にあるような昔ながらの雰囲気の風呂屋に懐かしさを感じる日本人は多いもの。 近年では、日本の銭湯を体験してみたいという外国人観光客のニーズに合わせ、番台が英語対応できるという入浴施設も増えています。 銭湯にはゲルマニウム湯やジェットバス、超音波風呂や薬湯などがあり、飽きずに楽しめるのが魅力。 サウナのある銭湯でじっくりと汗をかくのも気持ちがいいものです。 日本の銭湯のルールやマナー 画像引用 :YouTube screenshot 多くの人と一緒に利用する銭湯には、いくつかの守らなければいけないマナーやルールもあります。 ・かけ湯、かかり湯を忘れない。 ・髪はまとめる。 ・浴槽内で身体をこすらない。 ・タオルを湯船に入れない。 ・湯船は譲り合って利用。 ・かいた汗は流してから浴槽に入る。 などのルールやマナーを守り、気持ちのよいひとときを過ごしてみてくださいね。 日本の銭湯文化についてまとめた観光情報動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した東京墨田区の銭湯荒井湯の風情を撮影した動画をチェックすれば、きっと日本の銭湯を訪れたくなるはずです。 癒しの空間が広がっていますよ。 日本の銭湯は24時間営業のところもありますが、訪れる前に営業日や営業時間、料金などを確認しておくとよいでしょう。 ◆荒井湯◆ 【住所】 〒130-0004 墨田区本所2-8-7 【交通アクセス】都営浅草線「本所吾妻橋」駅下車、徒歩10分 【入浴料金】大人(12歳以上)470円、(※2019年11月時点) 【営業時間】15:30~24:00 【電話番号】03-3622-0740 【トリップアドバイザー】荒井湯 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066459-d8008153-Reviews-Araiyu-Sumida_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 5:02
約6億円の小型ジェット機「ホンダジェットエリート」の魅了を徹底解剖!!日本の最新技術が詰め込まれた、世界が注目する飛行機の美しさを堪能しよう。
乗り物- 86 回再生
- YouTube
注目の飛行機「ホンダジェットエリート」の動画について 「HondaJet」が制作する、「HondaJet Eliteプロモーション動画」は、ホンダエアクラフトカンパニーが製造する次世代ジェット機であるホンダジェットエリート(HondaJetElite)を紹介している動画です。 技術進化によって、走行距離が上がり、さらに静かに飛行できるようになりました。 デザインも今風でカッコよく、こんなプライベートジェット機があったらいいなと憧れを持ってしまうような飛行機になっています。 この記事では、最新の飛行機であるホンダジェットエリートの魅力を紹介しています。 注目の飛行機ホンダジェットエリートとは? 画像引用 :YouTube screenshot 世界が注目する飛行機のホンダジェットエリート。 本田技研工業の子会社である航空事業会社のが製造、販売しています。 ホンダジェットエリートは、2015年に生産を始めたHA-420ホンダジェットというプライベートジェット機のアップグレード版で、より長い航続距離や静けさが注目されています。 価格は約5億8000万円から販売しており、その値段にもかかわらず売上は好調です。 ちなみにパイロットの人件費や、燃料費などを含む年間の維持費は1億円はかかると言われています。 前の機種も含めたホンダジェットの2019年上半期の販売台数は世界1位になり、人気のプライベートジェット機になっています。 客室の定員は4名で、シートを前後左右に動かせる「フローティングボールジョイントシステム」を備えています。 また、ホンダジェットエリートは1人で操縦できる設計になっているので、縦士席の右側も客席となっています。 近未来的なデザインのコクピットは動画の1:40よりご覧になれます。 スタイリッシュでラグジュアリーな内装も特徴的。 こちらの動画の3:11より見ることができます。 注目の飛行機「ホンダジェットエリート」の魅力 画像引用 :YouTube screenshot ホンダエアクラフトカンパニーが製造する小型ビジネスジェット機のホンダジェットエリートの魅力は、最新の技術を搭載してことによる航続距離や静けさの向上です。 NLF(自然層流)翼、NLF胴体ノーズ、主翼上面エンジン配置形態、コンポジット胴体などのホンダエアクラフトカンパニーの先進航空技術や、進化した空力技術、新開発したエンジンノイズ低減技術を採用したことによって性能が向上しました。 サイズやターボファンエンジンHF120は前の機種から変更はありません。 エアロエンジンズ製HF120の推力はそのままですが、低騒音になり改良されました。 最新の技術を使ったホンダジェットエリートは、世界中が注目するプライベートジェット機です。 注目の飛行機「ホンダジェットエリート」の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「HondaJet」が制作する、「HondaJet Eliteプロモーション動画」は、高性能の飛行機であるホンダジェットエリートの魅力を紹介している動画です。 美しいデザインや大空を飛行する姿、飛行機の設備の紹介など、飛行機が好きな人にはたまらない動画になっていますよ! 【公式ホームページ】HondaJet https://www.honda.co.jp/jet/ -
動画記事 14:44
東京日比谷の街がクリスマス一色でキラキラに輝く!日比谷マジックタイムイルミネーションは冬の長い夜をロマンチックに演出してくれる最高のデートスポット!
観光・旅行- 61 回再生
- YouTube
東京ミッドタウン日比谷を取り上げた動画について 「TOKYO【Christmas Lights】Hibiya 2019. 東京ミッドタウン日比谷 #4k」は日比谷の美しいイルミネーションの街並みを映した動画です。 イルミネーションイベントの「日比谷マジックタイムイルミネーション(HIBIYA Magic Time Illumination)」の様子が収められています。 クリスマスに美しいイルミネーションで彩られた東京の街を楽しみたいという方は是非この動画をチェックしてください。 東京ミッドタウン日比谷周辺の街並みを動画で紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭より、オフィス街などの日比谷の夜の日常風景の様子が紹介され、4:10より、レストランやカフェ、居酒屋などの飲食店街が映し出されます。 和洋折衷問わず、様々なメニューが用意されたお店が並びます。 ランチやディナー、飲み会などで利用したいですね。 東京ミッドタウン日比谷のイルミネーション 写真:東京ミッドタウン日比谷のクリスマスイルミネーション 動画の5:25より、いよいよこの動画のメインとなる東京ミッドタウン日比谷のイルミネーションスポットへ足を踏み入れます。 東京ミッドタウン日比谷とは、約60店舗に及ぶショップ&レストラン、オフィス、映画館、空中庭園や広場空間が楽しめる2018年3月に開業した複合施設です。 六本木や銀座からのアクセスも抜群な人気のスポットです。 この動画が撮影された時期には、「日比谷マジックタイムイルミネーション(HIBIYA Magic Time Illumination)」が開催されており、東京ミッドタウン日比谷がクリスマス色に彩られています。 7:53からは、日比谷ステップ広場の10メートル以上の高さがあるメインツリー「スターライトツリー2019」がご覧になれます。 東京ミッドタウン(六本木)の芝生広場を彩るイルミネーション「スターライトガーデン」の世界観を反映しています。 シャボン玉と合わさることでより幻想的な雰囲気を作り出し、中に入ることもできるので、ツリー内のイルミネーションを楽しむことができます。 クリスマスのデートの参考にチェックしておいてはいかがでしょうか? 「日比谷マジックタイムイルミネーション(HIBIYA Magic Time Illumination)」とは 画像引用 :YouTube screenshot 「日比谷マジックタイムイルミネーション(HIBIYA Magic Time Illumination)」は、東京ミッドタウン日比谷・日比谷シャンテ・日比谷ゴジラスクエア・日比谷仲通りで開催されるイベントです。 この動画の撮影された2019年は、11月14日(木)から2020年2月24日(月休)の期間に開催されました。 2018年に初開催され、2019年は日比谷エリア全体を約40万球のLEDの光で包みました。 動画の11:31よりご覧になれる、日比谷エリア全体を彩る樹木のイルミネーション「エリアイルミネーション」は、前回よりもスケールアップしており、シーズンによって「オープニングブルー(白×水色)」「メロウクリスマス(赤×ゴールド)」「セレブレーションゴールド(ゴールド×黄色)」「ブルーミングバレンタイン(白×ピンク)」と色が変わる仕掛けが施されています。 15分に1回、ミュージカル音楽に合わせて樹木に取り付けられたイルミネーションの色が変化する「マジックタイム」も見どころの1つに挙げられます。 東京ミッドタウン日比谷のイルミネーション紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 東京ミッドタウン日比谷は魅力的なイベントだけでなく、さまざまなお店が立ち並んでいるのでクリスマスを楽しむのにピッタリなスポットです。 デートの際は、点灯されたイルミネーションの美しさを満喫してみてはいかがでしょうか? 「日本のブロードウェイ」と呼ばれるにふさわしい、エンターテインメントに溢れた演出の数々が楽しめる「日比谷マジックタイムイルミネーション(HIBIYA Magic Time Illumination)」を動画でお楽しみください。 ◆東京ミッドタウン日比谷 施設概要紹介◆ 【住所】〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目1-2 【交通アクセス】都営地下鉄三田線「日比谷」駅直結 【営業時間】11:00~21:00 【定休日】無し 【駐車場】あり。約200台 【電話番号】03-5157-1251 【公式ホームページ】東京ミッドタウン日比谷 https://www.hibiya.tokyo-midtown.com/jp/ 【トリップアドバイザー】東京ミッドタウン日比谷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066443-d13944661-Reviews-Tokyo_Midtown_Hibiya-Chiyoda_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:25
江戸時代の文化を現代に伝える秋田県仙北市の武家屋敷「石黒家」で日本の歴史を再発見!令和から江戸時代へタイムスリップ!!
芸術・建築物- 40 回再生
- YouTube
秋田県仙北市の武家屋敷「石黒家」動画紹介 こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Ishiguro Samurai House - Akita - 石黒家 - 4K Ultra HD」です。 世界に代表する日本の文化といえば、”サムライ”。 サムライ文化は今や存在だけでなく、住んでいた住居スペースとなった武家屋敷も海外から注目を集めています。 武家屋敷には古きよき日本の伝統が織り込まれており、日本の歴史の魅力を再発見することができます。 秋田県の武家屋敷「石黒家」とは 秋田県の「石黒家」とは秋田県仙北市の史跡にも指定されている武家屋敷です。 江戸時代に佐竹義隣の用人として仕えた石黒勘左衛門直起が暮らしていました。 仙北地域では多くの武家屋敷がありますが、石黒家がある角館町では武家屋敷には今もなお住人が暮らしているため、武家屋敷の中を知ることができません。 石黒家はこの地域で唯一、江戸時代の日本文化・日本伝統公開をしている施設で、実際に家に上がり武家屋敷の内部を肌で感じることができます。 動画内では、武家屋敷で使用されていた着物も展示物として飾られている様子をご覧になれます。 これは、管理者が石黒家の直系家系の方が管理しているからこそ、先祖代々伝えられた品を惜しみなく展示することを可能としています。 秋田県の武家屋敷「石黒家」紹介まとめ 日本の歴史を肌で感じることのできる秋田県の武家屋敷「石黒家」。 ぜひあなたも足を運んでみてはいかがですか。 -
動画記事 3:43
京都最古の花街で舞妓さんの華麗な踊りが堪能できる「北野をどり」を楽しむ!着物姿の艶やかな舞台は一度は見てみたい日本の伝統芸能!
伝統文化- 125 回再生
- YouTube
日本らしさを味わえる伝統芸能「北野をどり」を楽しもう! 今回は、京都の伝統的な踊りである「北野をどり」を「Discover Kyoto」が公開した「Kyoto Event: Kitano Odori Dance Performance [4K]」という動画をもとに紹介します。 日本の古都、京都の伝統あふれる「北野をどり」を是非ご覧になってください! 日本の伝統芸能「北野をどり」の魅力 「北野をどり」は、日本らしいゆったりとした踊りや音楽を楽しむことができる京都の伝統的な踊りです。 「北野をどり」は、1952年に北野天満宮で千五十年大萬燈祭の記念で初演されました。 演目が第一部の「舞踊劇」、第二部の「純舞踊」、フィナーレの「上七軒夜曲」の3つに分かれており、それぞれで特徴のある演目を楽しめます。 舞踊劇は、舞踊の要素を土台にセリフが入り、ストーリ性が高いわかりやすい舞台となっています。 純舞踊は、芸舞妓の踊りや祝舞など情緒あふれる舞台を見ることができます。 そして上七軒夜曲は、色とりどり着物をきた舞妓さんが全員揃う人気の舞台です。 「北野をどり」の上演会場は京都の上七軒歌舞練場で、毎年3月25日から4月7日にかけて上演されています。 日本の伝統芸能の「北野をどり」で舞妓さんの踊りを楽しむ 日本の伝統芸能である「北野をどり」は、若い舞妓さん、中堅の芸鼓さん、修練を積んだお姐さんといった、さまざまな年代の芸者さんの踊りを鑑賞できるのもポイント。 日本の文化である着物を着た姿も美しく、日本らしさを感じることができるでしょう。 芸者さんが扇子を持っている姿もとても美しいです。 日本の伝統芸能の「北野をどり」で日本の伝統音楽を楽しむ 日本の伝統的な文化である「北野をどり」は、御囃子で日本らしい音楽を楽しむことができます。 御囃子は笛や和太鼓などの和楽器で演奏され、舞妓さんの踊りをより魅力的なものに。 日本の伝統芸能である「北野をどり」紹介まとめ 日本らしい伝統芸能である「北野をどり」。 毎年春に上演されるのでチケットを購入して観覧してみてください。 上演前にお茶席をたのしめるお茶席付きチケットも販売しているので、気になる方は公式ホームページをチェックしましょう! -
動画記事 5:17
秋田県湯沢市の人気観光スポット3選!迫力ある大噴湯の小安峡、日本三大霊地の川原毛地獄、人気温泉地の秋ノ宮、それぞれの魅力を紹介!
観光・旅行- 61 回再生
- YouTube
秋田・湯沢の「小安峡・川原毛地獄・秋ノ宮」の動画について 「JAPAN GEOGRAPHIC」が公開した「JG 4K HDR 秋田 湯沢の地熱地域 小安峡/河原毛地獄/秋ノ宮 Yuzawa Geothermal Area,Akita」は、秋田県湯沢市の地熱地帯を紹介している動画です。 峡谷の中で迫力ある大噴湯を見られる小安峡。 灰白色の溶岩に覆われた川原毛地獄。 秘湯と一緒に紅葉を堪能できる秋ノ宮。 それぞれで美しい景色を楽しめる魅力あるスポットです。 こちらの記事では、秋田県湯沢市の小安峡・川原毛地獄・秋ノ宮の魅力を動画と共に紹介します。 秋田県湯沢市の地熱地域にある小安峡とは? 秋田県湯沢市にある小安峡は、雄物川支流、皆瀬川上流にある峡谷です。 小安峡では迫力ある大噴湯を見ることができ、人気の観光スポットになっています。 98℃にもなる蒸気が噴出する光景は必見ですよ。 こちらの動画の0:17より見ることができます。 また小安峡は紅葉の名所としても知られており、その景観を目当てにたくさんの観光客が訪れます。 交通アクセスも湯沢駅前からバスが出ており、宿泊場所も充実しています。 「日本秘湯を守る宿」のひとつに選ばれている阿部旅館や囲炉裏で食事を楽しめる多郎兵衛は、昔ながらの雰囲気を味わえる素晴らしい旅館です。 家族や恋人との旅行にぜひ利用してください。 レストランなどグルメを楽しめる施設も充実。 ランチに名物の稲庭うどんやソフトクリームを食べて楽しい観光にしてください。 秋田県湯沢市の地熱地域にある川原毛地獄とは? 秋田県湯沢市にある川原毛地獄は、灰白色が特徴の噴気地帯です。 標高は約800mで草木が生えない灰色の山肌があたり一面に広がっています。 いたるところから蒸気が吹き出し、硫黄臭の匂いが漂っています。 川原毛地獄を観光する際に、必ず訪れたいスポットが大湯滝。 滝そのものが温泉という珍しい温泉滝です。 滝壺や渓流が天然の露天風呂になっており、水着を着用して入浴できます。 駐車場から遊歩道で徒歩20分ほどの場所にあります。 また、地元の人が大切にしている行事「川原毛地蔵祭」もおすすめ。 秋田県湯沢市の地熱地域にある秋ノ宮とは? 秋田県最古の温泉地として知られる秋ノ宮。 とても落ち着いた雰囲気のあるスポットで多くの観光客に愛されています。 栗駒山のふもとにある役内川のほとりの景色は、とても美しく目を奪われますよ。 秋ノ宮温泉郷の「湯ノ又温泉」「鷹の湯温泉」「稲住温泉」はどれも泉質のいい名湯。 日帰りで温泉を楽しむのもよし、旅館に宿泊してゆったりつかるのもよし。 秋ノ宮温泉郷で体をしっかり癒し充実した旅行にしてください。 秋田・湯沢の「小安峡・川原毛地獄・秋ノ宮」紹介記事のまとめ 秋田県湯沢市の小安峡・川原毛地獄・秋ノ宮の魅力をたっぷりと紹介しました。 美しい景色を楽しめるインスタ映えスポットや温泉を楽しめます。 -
動画記事 5:07
絶滅したコウノトリを再び繁殖させる研究施設を紹介!兵庫県のコウノトリの郷で貴重な絶滅危惧種を観察する。
動物・生物- 111 回再生
- YouTube
コウノトリの郷の動画をご紹介! まずはこちらの「ibukivideo」が公開した「コウノトリの郷」という動画をご覧ください。 日本にはかつて野生のコウノトリが生息していましたが、昭和46年には日本の空からその姿が消えました。 コウノトリの最後の生息地だった兵庫県に作られた拠点施設が、動画の0:44よりご覧なれる兵庫県立コウノトリの郷公園です。 このスポットでは、官民一体となってコウノトリの研究事業に取り組んでいます。 コウノトリは兵庫県の県鳥にも指定されています。 今回は、兵庫県のコウノトリ繁殖の取り組みについて見ていきましょう。 動画で紹介されているコウノトリの郷とはどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot コウノトリの郷は、兵庫県豊岡市祥雲寺にあるコウノトリの研究施設です。 動画の1:11からご覧になれる兵庫県立コウノトリの郷公園に併設されている豊岡市立コウノトリ文化館コウノピアでは、コウノトリに関する研究について知ることができます。 コウノトリの生態を観察できる自然観察・学習ゾーンや、コウノトリグッズを購入できる豊岡市立地域交流センター「コウノトリ本舗」にもぜひ立ち寄っておきたいですね。 他に、非公開のコウノトリ自然馴化ゾーンやコウノトリ保護増殖センター、自然ゾーンといった、コウノトリ飼育中の研究施設もあります。 動画で紹介されているコウノトリとは?生態や食性をチェックしよう 写真:魚を食べるコウノトリ こちらの動画でご覧になれるコウノトリは、鳥綱コウノトリ目コウノトリ科コウノトリ属の鳥類で絶滅危惧種に指定されている国際的に貴重な鳥です。 アジア圏に分布し、全長110cmほどの大きさで体重は3~5kg、タンチョウによく似た見た目が特徴です。 世界的にコウノトリは赤ちゃんを運んでくると伝承されています。 日本ではかつて里山の水田や河川に生息していました。 動画の2:35にあるように、巣は1m近い大きさです。 魚類や昆虫などを食べます。 大人のコウノトリは発声器官が発達していない為、ヒナの時期を除いて鳴き声を聞くことはできません。 日本のコウノトリは明治時代に乱獲によって激減し、兵庫県但馬地区や福井県若狭地区で保護された個体を除いて絶滅しました。 1908年には禁猟とされ、1921年には生息地が国の天然記念物に指定されています。 寿命は30年以上と言われていますが、野外でどれくらい生きるかはまだ分かっていません。 コウノトリの郷の紹介動画まとめ 写真:コウノトリ コウノトリの郷では、もう一度コウノトリを飛ばせるための事業が進められています。 平成17年には野生復帰のための試験放鳥が、平成19年には野生のコウノトリの野外繁殖にも成功し、現在80羽ほどのコウノトリが大空を飛んでいます。 動画で紹介されているコウノトリの郷以外でも、現在では大阪市天王寺動物園や愛知の豊橋総合動植物公園などでも繁殖に成功しています。 この動画をご覧になってコウノトリに興味を持った方は、ぜひコウノトリの生態を学べるスポットへ出かけてみましょう! ◆兵庫県立コウノトリの郷公園 施設概要紹介◆ 【住所】〒668-0814 兵庫県豊岡市祥雲寺 字二ケ谷128 【交通アクセス】京都丹後鉄道コウノトリの郷駅より徒歩40分 【開園時間】9:00~17:00 【入園料金】無料 【駐車場】有り。無料 【電話番号】0796-23-5666 【公式ホームページ】兵庫県立コウノトリの郷公園 http://www.stork.u-hyogo.ac.jp/ 【トリップアドバイザー】兵庫県立コウノトリの郷公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022822-d1384701-Reviews-Hyogo_Park_of_the_Oriental_White_Stork-Toyooka_Hyogo_Prefecture_Kinki.html