-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 10:44
日本家屋に欠かせない伝統工芸品「襖紙」の秘密に迫る!日本古来の伝統的な襖紙の金銀砂子細工の芸術品のような美しさも見逃せない!
伝統工芸- 245 回再生
- YouTube
襖紙を制作する工場の紹介動画をチェックしよう こちらの「ニッポン手仕事図鑑 × 菊池襖紙工場」は、日本伝統の襖紙職人へのインタビュー動画です。 動画で紹介されている菊池襖紙工場は、関東地方・東京都墨田区で昔ながらの製法で襖紙を制作している工房。 動画の1:25から紹介されている職人の安川雅章さんと、そして動画の5:24から紹介されている職人の山本和久さんが、それぞれ襖紙製造の技術について語っています。 この記事では動画に沿って襖紙の歴史、作り方を紹介します。 動画で紹介されている、日本伝統の襖の歴史や生産工程について 画像引用 :YouTube screenshot 日本伝統の和の家屋には必ず和室があります。 和室には畳のほか、障子や襖といった伝統文化を感じさせる作品が多数使われています。 襖の壁紙や障子に使われる障子紙にはさまざまな種類がありますが、どれも昔ながらの職人の技術を結集して生産されています。 中でも、金箔を原料として使った日本の襖紙は、芸術品のような美しいデザインになることから外国の人気も集めます。 菊池襖紙工場の起源や、襖紙の作り方について 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画で紹介されている菊池襖紙工場は1924年(大正13年)創業の歴史ある会社。 始めは襖紙に模様をつける手捺染加工(てなっせんかこう)の職人集団として活動を開始しました。 現在では技術の発達により、動画の0:12よりご覧になれるインクジェット印刷機やオリジナル機械を用いて襖紙に自由に模様をつけられるようになったのだそうです。 襖紙のトップシェアを誇る菊池襖紙工場では、現在では動画の1:52に紹介されているようにパソコンなども用いて、特徴的な襖紙の制作を続けています。 動画で紹介されている菊池襖紙工場の新しい製品に注目! 画像引用 :YouTube screenshot 菊池襖紙工場では、日本古来の襖紙の装飾技法を活用した金銀砂子細工も制作しています。 こちらは動画の5:09よりご覧になれます。 日本伝統の金銀砂子細工を次世代に繋げるための活動は、菊池襖紙工場が力を入れるプロジェクトの1つだと山本和久さんはインタビューで答えます。 また、菊池襖紙工場では現代風の家屋でも使いやすい新アイロン襖紙や生のり壁紙、補修用カベ紙といったアイテムの販売もしています。 窓ビジョンやシルエットガード、断熱シートといった便利なアイテム、かわいらしい箱紙(ラッピングペーパー)なども生産しているので、こういった商品を通販などでぜひ購入してみましょう。 菊池襖紙工場の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている菊池襖紙工場は、時代を超えて伝統の襖紙を制作し続ける会社です。 菊池襖紙工場をはじめ、日本伝統の襖は職人の匠の技によって作り続けられてきました。 日本の伝統文化を感じさせてくれる襖の魅力を再確認できる動画を、ぜひじっくりとチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】襖紙・壁紙の製造から販売まで | 株式会社菊池襖紙工場 https://fusuma.co.jp/ -
動画記事 4:55
日本に古くから伝わる伝統和楽器の”琴”の美しさはまさに芸術の域!あの美しい音色は匠の技により生まれていた!
伝統工芸 歴史- 755 回再生
- YouTube
日本の伝統和楽器・琴とは 「職人が作った日本らしい伝統工芸を知りたい」 「日本古来から伝わる和楽器・弦楽器を聞きたい」 このように、日本らしい伝統に触れて、日本の文化をもっと知りたいと思っている方におすすめの動画を紹介します。 「邦楽なび」が作成した動画「琴の製造過程の紹介」は、埼玉県の「みつや琴製造」の職人による琴工房での製造過程を1から紹介しています。 琴のあの美しい音色は古くから受け継がれた職人技により生まれていたのです。 この記事では、動画で紹介されている”琴(こと)”の作り方の他に琴の歴史、琴の流派についても解説したいと思います。 動画で紹介されている琴の製造過程はあまりの美しさに一瞬たりとも目が離せません。 また、製造工程動画のBGMはみつや琴製の古筝で奏でられる瑤族舞曲(やおぞくぶきょく)となっており、この美しい音色もお聴きになりながらご覧いただければと思います。 日本の伝統楽器である琴の歴史 写真:琴を弾く手元 琴とは日本伝統楽器で、歴史・起源は古く、日本最古の歴史書の「古事記」でも琴を弾く場面が登場します。 紀元前10世紀頃の弥生時代の遺跡からも琴と思われる残片が見つかっています。当時は呪術用の楽器として使用されたと思われています。 通常の琴は十三本の糸を使いますが、江戸時代には更に多弦の十七絃箏も作られていました。 日本で「こと」と呼ばれる楽器は、「琴」「箏(そう)」「和琴」「一絃琴 (須磨琴)」「二絃琴 (八雲琴)」「七絃琴」「大正琴」があります。 琴と箏は混同されることが多いですが、見分け方は琴は弦を押さえる場所で音程を決め、箏は柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音階を調節します。 これらは指にはめた琴爪(ピック)または、指で弦を弾いて音を出します。 日本に古くから伝わる和楽器は、この琴の他に尺八、宮太鼓、小鼓、鳴子、木魚、三線、三味線、胡弓、琵琶などがあります。 日本の伝統楽器である琴で演奏する箏曲の流派について 琴で演奏する音楽は箏曲と呼ばれ、さまざまな流派があります。 筑紫流、八橋流、生田流、山田流とそれぞれで特徴的な箏曲を演奏します。 外見的なものでは、楽器を構える姿勢や弾き方がそれぞれの流派で違います。 また、楽器の形状もそれぞれの流派で異なります。 日本の伝統和楽器である琴の作り方(生産方法)を紹介 画像引用 :YouTube screenshot みつや琴製造の琴の制作工程は大きく「製材」「甲づくり」「巻き」の3つにわかれ、桐や、紅木、紫檀、絹糸などの材料・原料でできています。 ・製材(動画0:08~) 木材の皮を一本一本手作業で剥き、長さを整えて墨かけ(印や線を付ける)を行います。 続いて、琴の形に機械でカットし乾燥させます。長いものでは数年乾燥させるそうです。 ・甲づくり(動画0:52~) カンナやノミなどの幾つもの専用の道具を使い、甲を細部に渡り丁寧に彫っていきます。 動画の1:33からご覧になれるように、彫りが終わると甲に職人の名前の焼き印が押されます。 続いて、甲焼きという工程に移り、甲の表面をムラ無く焼いていきます。 こちらは動画の1:51よりご覧になれます。 焦げて黒くなった琴に木目が美しく浮き出ます。 ・巻き(動画2:15~) ここでは琴の装飾品を制作していきます。 ひとつひとつ手仕事で行い、出来上がった装飾品(部品)を琴に埋め込んでいきます。 ・完成(動画3:41~) 美しい木目、手作業で埋め込まれた装飾品で飾られた琴はまるで、芸術品や美術品の作品のような美しさです。 職人の技術・技法による匠の技が光る逸品は見とれてしまいます。 伝統文化である東京琴紹介まとめ 写真:琴 この動画では、記事で紹介した琴ができるまでの詳しい過程や、職人の匠の技をご覧になることができます。 動画をご覧になって、その職人技と美しさに驚いてください。 琴はamazon(アマゾン)や楽天のなどのインターネット通販でも販売されており、高級品だと数百万の値段が付く商品もあります。 動画をご覧になり琴に興味を持たれた方は、琴の教室で実際に日本に古くから伝わる和楽器を手に触れてみてはいかがでしょうか。 体験教室もあるので初心者の方でも安心だと思います。 【公式ホームページ】みつや琴製造 http://www.mitsuyakoto.com/ -
動画記事 24:56
ブルーインパルスの圧巻のアクロバット飛行に感動間違い無し!多くの観客から大声援の上がる曲技飛行は日本が世界へと誇るエンターテインメント!
祭り・イベント- 43 回再生
- YouTube
国内外問わず注目を集めている日本のブルーインパルス ブルーインパルスとは、日本の航空自衛隊に所属をしている曲技飛行隊(アクロバット飛行チーム)を指す愛称です。 統率の取れた飛行機が織りなすアクロバット飛行の数々は、人々の目を惹きつけ、今では日本でも屈指のイベントとして人気を集めています。 今回紹介をさせて頂いている動画は、埼玉県の入間基地で行われた『入間基地航空祭』でのブルーインパルスの演技です。 ブルーインパルスの主なプログラム 動画の5:00のアクロバットはダイヤモンド・テイクオフと呼ばれるもので、ダイヤモンドの形のまま4機の飛行機が離陸をします。 そして、動画の9:08は、レインフォールと呼ばれるもので、垂直に降下した5機の飛行機がそれぞれの方向へと開花するアクロバット飛行となります。 次に、動画の13:10からご覧になれるのがフォー・シップ・インバートと呼ばれる、4機の飛行機全機が180度回転してからの、背面飛行を行う飛行です。 そして13:38からはブルーインパルスから出されているスモークによって空に描かれる絵の数々を見ることができます。 空に描かれる大きなハートとスターは、それだけでロマンがあります。 最後は、動画の22:12でご覧になれる、2機の飛行機がすれすれで交差する、スリル満点のタッククロスとなっています。 入間基地航空祭とブルーインパルスまとめ 入間基地航空祭ではブルーインパルス以外にも、多くの展示機を見ることが出来ます。 基本的には11月3日、日本では文化の日となっているので、多くの人が参加しやすい日取りとなっています。 航空ショーでは、オープニングフライトでの曲技飛行は勿論のこと、降下展示での落下傘降下も見ごたえがあるものとなっており、一度見れば思い出になること間違い無しでしょう。 日本のみならず、世界でも高い評価を受けているブルーインパルスの展示飛行を見ることが出来る機会の一つである入間基地航空祭。 ブルーインパルスに興味を持たれた方は、ぜひ展示飛行のスケジュールを確認して、足を運んで見てはいかがでしょうか。 -
動画記事 5:10
埼玉県幸手市の権現堂堤の桜と菜の花のコントラストは美しすぎた!約1キロ続く千本桜のピンクのトンネルは圧巻の絶景!
観光・旅行- 425 回再生
- YouTube
権現堂堤の桜、菜の花、そして青空!3色の花見時間を8K映像で堪能しよう。 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した動画「8K - Gongendo Park - Saitama - 権現堂堤」では、桜のピンクと菜の花の黄色によるコントラストが8K映像で精細に映し出し、さらに青空が加わって、3色の朗らかな花見の時間を楽しむことができます。 埼玉県幸手市にある権現堂堤とは、関東有数のインスタ映えする人気お花見スポット。 江戸時代後期の文献によると「三つの権現」が村の中にあったことが地名の由来とされています。 埼玉県幸手市内国府間(うちごうま)の県営権現堂公園内にあり、約1kmの桜並木が咲き誇る堤の下には、アブラナの菜の花畑が広がっています。 一度は訪れたい!関東有数のお花見スポット、埼玉県幸手市の権現堂堤の「幸手さくらまつり」 写真:埼玉県・権現堂堤 埼玉県幸手市の権現堂堤では、例年3月下旬から4月上旬までの桜の開花時期に「幸手さくらまつり」が開催されます。2024年の日程は3月20日から4月7日。 動画では冒頭より満開の桜の姿を楽しむことができます。 期間中はおよそ100軒の露店が並び、マラソン大会や俳句コンクールなどの魅力的なイベントが目白押しです。 桜並木と中川にかかる外野橋は、幻想的に夜間ライトアップ。 一日中楽しめる花見の名所として、地元や国内、海外の観光客までを虜にしています。 約1000本のソメイヨシノが作り出すトンネルと菜の花畑の風景は高く評価され、「21世紀に残したい・埼玉ふるさと自慢100選」にも選出されているのです。 権現堂堤のある県営の公園には大規模な駐車場もあるので、車での交通アクセスも可能です。 まつり期間中は有料になるので、公共機関の使用もおすすめします。 人込みが苦手だし、手軽に花見がしたい!という方は中川行幸観測局ライブカメラをどうぞ! 権現堂公園のホームページでも開花情報を公開しているのでぜひチェックしてください。 実は桜だけじゃない!埼玉県幸手市の権現堂公園は一年中花が咲き誇る花の名所 写真:アジサイ 桜の名所として有名な権現堂堤ですが、四季ごとに異なった花の名所に変化します。 動画でご紹介している桜と菜の花の季節を過ぎると、あじさいの出番です。 100種約15000株のあじさいが権現堂堤の斜面を彩り、梅雨の季節の主役となります。「幸手あじさいまつり」も開催され、最終日には剪定されたあじさいのプレゼントもあります。 秋には、約100万本の曼珠沙華(ひがんばな)が登場。 「曼珠沙華祭り」も開催されます。 2014年では約100万本だった彼岸花ですが、現在では約500万本に! 深紅の世界が深まり続けています。 さらに冬になると「水仙まつり」も開催。 2020年には菜の花畑にひまわりを植えたことでも話題にもなりました。 日本の自然や季節に合わせてパワーアップし続ける権現堂堤を、各メディアが放っておくわけがありません。 平成19年には日本観光協会が主催する「花の観光地づくり大賞」において「フラワーツーリズム賞」を受賞しています。 ここだけ!埼玉県幸手市にある権現堂公園の秘密!穴場スポットこぼれ話 写真:埼玉県・権現堂公園のヤギ 権現堂堤の魅力は花だけではありません。 権現堂公園は「レクリエーションの拠点ならびに水とのふれあいの場となる公園」を目的に整備されたもので、4のゾーンで構成されています。 桜が有名で水辺も美しい幸手権現堂堤(4号公園)の他に、遊具が充実している多目的運動広場(1号公園)、芝生や自然が多く、憩いの場として親しまれている権現堂公園(3号公園)が開園中。 この3の公園のどこかにヤギ小屋があるので探してみてください。 元気いっぱいのヤギに癒されたら、権現堂堤中央にある「峠の茶屋」で一休み。 自家製パンが人気です。 たくさん魅力はあるけれど、やっぱり桜が美しい!権現堂堤まとめ 写真:埼玉県・権現堂堤の桜 季節ごとに表情を変える権現堂堤。 どの花も美しいが、やはり桜と菜の花のコントラストは格別です。 明治時代には3000本ほどあった桜は戦時中、燃料のために伐採された歴史もあるのです。 動画でご覧になれる満開のサクラに思いを馳せて春の穏やかさを感じてください。 【公式ホームページ】桜まつり 【トリップアドバイザー】権現堂桜堤 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021406-d1722859-Reviews-Gongendo_Sakura_Tsutsumi-Satte_Saitama_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:24
埼玉県秩父郡「あしがくぼの氷柱」のライトアップは冬の秩父観光の目玉イベント! 見どころを動画でお届け
自然 観光・旅行 祭り・イベント- 71 回再生
- YouTube
あしがくぼの氷柱の動画紹介 今回は『Deepちゃんねる / Shigeo Fukagawa 深川 栄生』さん制作の『絶景「あしがくぼの氷柱」ライトアップ / 秩父三大氷柱2021』という動画を紹介します。 あしがくぼの氷柱(あしがくぼのひょうちゅう)は、埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保で例年1月上旬から2月下旬にかけて公開される氷柱で、秩父三大氷柱のひとつとして知られています。 週末の夜にはライトアップも実施され、暗闇の中で氷柱が色とりどりに変化する幻想的な光景を見ようと、全国各地から多くの観光客が訪れます。西武鉄道芦ヶ久保駅から徒歩10分とアクセスが良いので、気軽に立ち寄ることができるのも魅力。すぐ隣に走る西武秩父線の電車と氷柱のコラボレーションを写真に収めることも。寒さが厳しい冬にしか出会えない、期間限定の美しすぎる氷の世界を臨場感溢れる動画でお楽しみください。 【動画】0:51~ 電車と氷柱のコラボレーション 冬の絶景「あしがくぼの氷柱」とは?氷柱の作り方は? 写真:埼玉県秩父・あしがくぼの氷柱 例年1月中旬から2月中旬にかけて見頃を迎える「秩父三大氷柱」は寒さの厳しい秩父路の冬の風物詩。あしがくぼの氷柱、三十槌の氷柱(みそつちのつらら)、尾ノ内氷柱(おのうちひょうちゅう)の3つの総称です。三十槌の氷柱には天然の氷柱がありますが、尾ノ内氷柱とあしがくぼの氷柱はどちらも人工の氷柱です。秩父の地形を上手く利用した立派な氷柱は、人工の氷柱とは思えないほどの迫力です。 あしがくぼの氷柱は、山の傾斜に散水することで人工的に作られます。山の斜面全体を覆いつくすほどの高さ約30m、幅約200mの巨大な氷柱はまさに圧巻。12月ごろから散水を開始し、秩父の自然の寒さでじっくりと凍らせて作り上げられています。横瀬町の地元住民らの提案によって始まり、2014年に一般公開されてから人気観光スポットとなりました。 あしがくぼの氷柱は天然ではなく人工だからこそ、氷柱を間近で観察できる位置に遊歩道を作ることができました。そのため、遊歩道を歩きながら高さや角度、光の当たり具合によって変化する氷柱の様々な表情を間近で鑑賞できます。幾重にも美しく重なる氷柱は、自然と人間の協力によって出来上がった氷の芸術なのです。 あしがくぼの氷柱の見どころや楽しみ方 写真:埼玉県秩父・あしがくぼの氷柱ライトアップ あしがくぼの氷柱は、昼間だけでなく夜間のライトアップにも力を入れており、真冬の秩父観光の目玉イベントとなっています。ライトアップされる時間帯は、開催期間中の金曜日・土曜日・日曜日・祝日の日没から夜8時まで。土日祝日のライトアップは、事前のWeb予約が必要です。 あしがくぼの氷柱のライトアップは、暗闇の中でゆっくりと色や光の強さが変化し幻想的な空間を作り出します。美しい氷の世界のロマンチックな世界観はデートにもぴったり。遊歩道を歩きながらの鑑賞はもちろん、遊歩道を登った山の上から、ライトアップされた壮大な眺めを楽しむのもおすすめです。また、電車と氷柱のコラボレーションも見どころの一つ。ほかでは見られない氷の世界を駆け抜けていく電車の写真は、インスタ映え間違いなしです。 【動画】0:12~ ライトアップ 【動画】0:51~ 電車と氷柱のコラボレーション 「あしがくぼの氷柱」観光まとめ 写真:芦ヶ久保駅 日本国内には、あしがくぼの氷柱以外にも大規模な氷柱を見られる場所はありますが、険しい道を長時間歩くなど、見に行くのは容易ではありません。ですが、あしがくぼの氷柱は秩父三大氷柱の中でも最もアクセスしやすく、都心から日帰りで観光できます。 あしがくぼの氷柱の最寄り駅は、西武秩父線の芦ヶ久保駅。芦ヶ久保駅までは池袋駅から電車で約1時間半、そこから徒歩約10分で到着。あしがくぼの氷柱は、都心から電車だけで氷の絶景が見られる貴重な観光スポットなのです。 自然と人が作り上げる氷の芸術、この冬は秩父を訪れ、非日常感を味わってみてはいかがでしょうか。 ◆あしがくぼの氷柱◆ 【住所】埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保 【開催期間】2024年1月16日~2月25日 【営業時間】月~木 9:00~16:00(最終入場16時) 【金・土・日・祝】ライトアップ開催 17:00~20:00 ※ライトアップは日没時間により変動あり ※土日祝日のライトアップは事前予約制(Web) ※昼と夜の入替制 【入場料金】500円(中学生以上)・300円(小学生) 【交通アクセス】西武秩父線「芦ヶ久保駅」下車 徒歩10分 【駐車場】あり(無料) ペット受け入れ:可 【公式ホームページ】あしがくぼの氷柱 - 歩楽~里(ぶら~り)よこぜ 【トリップアドバイザー】あしがくぼの氷柱 -
動画記事 16:12
埼玉県川越市は魅力たっぷりの観光スポットがいっぱい!東京からわずか1時間の観光地にはレトロな街並みが一面に広がっていた!
観光・旅行 地域PR- 267 回再生
- YouTube
埼玉県川越市の魅力が詰まった動画を紹介 こちらの動画は「kawagoecitychannel 川越市チャンネル」が公開した「【日本語】時空を超える旅~JOURNEY THROUGH SPACE-TIME~ Kawagoe City Promotion Movie」です。 「小江戸」と呼ばれ親しまれる埼玉県川越市には、日本の伝統文化を感じられる観光スポットがたくさんありますよ。 ひとりの外国人女性観光客が着慣れない着物を着て、川越の街に一歩足を踏み入れると、それはまるで数百年前の日本にタイムスリップしたような光景が広がっていた! 埼玉県の南部に位置する川越市は東京都内から最短30分で行ける人気の観光スポット。 そんな川越の魅力を動画でお楽しみください。 埼玉県川越市は、東京オリンピックゴルフ競技の開催地! 写真:ゴルフ 2020東京オリンピック・パラリンピックでは、日本各地の会場でさまざまなスポーツ競技が行われる予定になっており、観光客の増加も予想されています。 オリンピック競技のひとつであるゴルフは動画の0:23からご覧になれる埼玉県川越市の霞ヶ関カンツリー倶楽部で開催されます。 自然味あふれる霞ヶ関カンツリー倶楽部では、これまでゴルフの国際大会も数多く開催されてきました。 爽やかな風を感じながらゴルフコースを巡るひと時は、各国の選手にとってまたとない充実した大会となるでしょう。 動画で紹介されている、埼玉県川越市の魅力とは? 写真:埼玉県・川越城の 本丸御殿 川越城本丸御殿と歴史ある城下町を巡るルートは、多くの観光旅行者から人気を集めます。 まずは川越城や、動画の8:26からご覧になれる川越大師喜多院といった名所を観光しましょう。 大正ロマン商店街や菓子屋横丁には、インスタ映えする伝統工芸のお店や川越グルメを楽しめるお店が軒を連ねます。 動画の2:58からご覧になれる着物体験スタジオを利用したり、動画の5:05からご覧になれる人力車やレンタルサイクルを使って埼玉県川越市を巡ったりする観光も、格別のひと時となります。 他にも動画の6:16からご覧になれるレトロなバス、6:25からの提灯工房など見どころはいっぱい! 埼玉県川越市の人気イベント「川越まつり」って? 写真:埼玉県・川越祭りの山車 動画の10:53からご覧になれる川越まつりは、毎年10月に開催される川越氷川神社の秋の例祭です。 お祭り当日、川越には日本古来の提灯が飾られ、山車(だし)やお神輿(みこし)が出てお囃子が響き渡ります。 お祭りのラストには川越の夜空を大輪の花火が彩ります。 川越の商店街や寺院周辺を浴衣姿で巡ったり、川越グルメとして有名なウナギ蒲焼を食べたりと、お祭りならではの楽しみを満喫しましょう。 魅力的な埼玉県川越市の紹介まとめ 写真:埼玉県・川越の小江戸 東京からも近い人気の観光地・埼玉県川越市には絶景の観光名所やおすすめグルメがあります。 動画を参考にして、魅力的な川越エリアの観光に出かけてみてくださいね。 【公式ホームページ】埼玉県川越市 市役所ホームページ https://www.city.kawagoe.saitama.jp/ 【トリップアドバイザー】川越市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g298177-Kawagoe_Saitama_Prefecture_Kanto-Vacations.html