-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:04
DJのイメージを覆す“独創的”スタイルの日本人DJが世界の頂点に!世界大会で優勝を手にしたDJ松永のプレイやインタビューをとくとご覧あれ!
現代文化 芸能・音楽- 2.37K 回再生
- YouTube
日本人DJが世界大会で優勝! こちらの動画は「ANNnewsCH」が公開した「“独創的”日本人DJが頂点に 世界大会で優勝(19/09/29)」です。 DJ松永は、2019年9月にロンドンで行われた、世界一のDJを決める世界最大規模のDJ大会「DMC WORLD DJ CHANPIONSHIPS」のバトル部門で圧倒的なテクニックを見せつけ優勝しました。 「DMC WORLD DJ CHANPIONSHIPS」は各国から集まったDJが制限時間内で技を競い合う大会です。 DJ松永は日本大会の「DMC JAPAN FINAL」を勝ち上がり日本代表の座を手にしていました。 そんな世界一の大会にて、DJ松永は初出場ながら独創的なかっこいいスタイルで会場を魅了し、前年に優勝をしたニュージーランド出身のディフェンディングチャンピオンK-Swizzを破り世界一のDJとなりました。 動画の0:25からご覧になれる優勝後のインタビューでDJ松永は「実感みたいなのはこれからだと思うので、ひとまず良かったという気持ちをかみしめる準備はしておこうかなと思う。」と語ります。 優勝を決めたプレイは動画の0:08よりご覧になることができます。 世界一のDJ となったDJ松永とは 画像引用 :YouTube screenshot DJ松永の本名は松永邦彦、年齢は1990年8月生まれで2020年4月現在29歳、血液型はB型です。 こちらの大会ではラフな格好で参加していますが、彼の特徴はDJプレイ中でもスーツを着用しているのです。 その理由について、自分の完成形がこの格好だからと語ります。 非常にひょうきんな性格の持ち主でDMC優勝者の紹介の際に、MCが間違ってDJ中村とコールしたことを笑い話にしています。 彼の所属する1MC1のDJHIPHOPユニット「Creepy Nuts」はミュージシャンながらラジオ番組のレギュラーを持ち、もうひとりのメンバーである「R-指定」と痛快なやりとりを繰り広げています。 DJ松永のDJとしての活動歴 画像引用 :YouTube screenshot DJ松永の経歴で驚きなのは、DJ松永がターンテーブルを回し始めてたった3年となる2010年にDMC DJ CHAMPIONSHIPの北海道大会チャンピオンになるという偉業を成し遂げたということです。 2016年まではHIPHOPユニットHilcrhymeのTOCのライブDJを並行して務めていました。 そして2019年には上記の通りDMC WORLDの予選でもあるDMC JAPANにて優勝し、公式プロフィールには「日本一のDJ」と掲げられました。 さらにDMC WORLDで優勝を果たすとその肩書は「世界一のDJ」と変えられたのです。 Creepy Nutsとしての活躍 画像引用 :YouTube screenshot ヒップホップユニットCreepy Nutsでは、DJ松永はトラックメイカー、ターンテーブリストとして世界一のテクニックを披露しています。 もうひとりのメンバーである「R-指定」もフリースタイルダンジョンという番組でフリースタイルのラップで頂点に位置し、DJ松永と共にヒップホップシーンを盛り上げています。 クラブやライブハウスで圧倒的な存在感を示し、2014年には大型ロックフェス「フジロック・フェスティバル」へ参加し、2017年にはシングル「高校デビュー、大学デビュー、全部失敗したけどメジャーデビュー。」でメジャーデビューを果たしました。 DJ松永の世界一のプレイを見に行こう! いかがでしたか? 世界一のDJ、DJ松永の魅力を感じていただけましたでしょうか。 今までは厳つく、とっつきにくいイメージだったヒップホップ界をよりポップに親しみやすくした一人がDJ松永と言えます。 そんな彼の世界一のテクニックをぜひ動画でお楽しみください。 【公式ホームページ】DMC World DJ Championships - The Home Of The Worlds Biggest DJ Competition http://www.dmcdjchamps.com/ -
動画記事 5:02
日本人初の快挙!eスポーツで16歳の日本人が優勝!人気ゲームフォートナイトの世界一となったスーパープレイを紹介!
ニュース 現代文化- 958 回再生
- YouTube
日本人史上初の快挙!人気ゲームで世界一を獲得! 皆さんはe-Sports(eスポーツ)というのをご存知でしょうか? eスポーツは巨額の賞金をかけて争うスポーツの一つのジャンルとして確立されており、試合をするのはゲーム内のバーチャルプレーヤーで、試合場もバーチャルフィールドです。 まるでSF映画やアニメの世界観ですが、現実にプロチームも結成されるなど、近年着実に広がりを見せているムーブメントなのです。 日本にはeスポーツプレイヤーを育成する専門学校があり、優秀なプレイヤーを世界に送り込んでいます。 今回紹介する動画はそんな新ジャンルのスポーツ、しかも優勝賞金3,000万円がかかったフォートナイトの大規模国際大会「全豪オープン サマースマッシュ2020」で日本人選手として初めて優勝したRuri選手を紹介する動画です。 FORTNITE(フォートナイト)とは? 画像引用 :YouTube screenshot ではこの動画で紹介されているRuri選手が世界一となったゲーム「フォートナイト」の概要とルールを説明していきましょう。 フォートナイトのゲームのプレイ画面は動画の0:38よりご覧になれます。 フォートナイトはイギリスのエピックゲームズが開発したアクションビルディングゲームです。 対応しているプラットフォームはパソコン、プレステ4(プレイステーション4)、XboxOne、Nintendo Switch(スイッチ)、iOS、Android。 プラットフォームに制限がある「世界を救えモード」と、全てのプラットフォームで無料バトルが出来る「バトルロイヤルモード」があります。 暴力的な描写と課金システムがあるため、一般ユーザーがダウンロードする時には年齢制限が設けられているのでご注意ください。 ゲームシステムは自分好みのカスタマイズができる主人公を追う第三者目線のサードパーソン・シューティングを採用。 ストーリーは突如発生したストームによって人類の98%がハスクというモンスターに変異し、生き残った人類が世界を取り戻すために戦うといったシンプルなゲームです。 フォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」について 画像引用 :YouTube screenshot フォートナイトのような携帯ゲームアプリにも対応したマルチプラットフォームのネット型ゲームは近年目覚ましい進化を遂げています。 今回偉業を達成したRuriさんは日本のプロチーム”CrazyRaccoon”所属の16歳の有名プレイヤーです。 フォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」は、毎年2月にテニスの全豪オープンでも使用されるオーストラリアのメルボルンにあるテニススタジアムで行われ、日本人選手の快挙達成に大歓声が湧き上がりました。 フォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」の優勝賞金は3,000万円のビッグタイトルで、2日目のソロ試合(チャリティー大会)にも優勝者のビクトリーロイヤルを一目見ようと多くの観客が押し寄せました。 ルールは制限時間内に撃破数を競いながら最後のひとりに勝ち残ったプレイヤーの勝利というシンプルなものです。 フォートナイト 全豪オープン2020で日本人優勝の快挙!のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回、フォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」で初優勝した16歳のRuriですが、すでにワールドカップへの出場経験もある有名プレイヤーで、今回のフォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」により報酬とポイントが付き、総合ポイントでもランキング順位上昇が期待されています。 今後もeスポーツの世界ではRuri選手のような若手の活躍の場が広がっていくことでしょう。 将来的にはオリンピックの種目に数えられているようになるかもしれません。 【公式ホームページ】フォートナイト - 今すぐ無料でプレイ | 公式サイト | Epic Games https://www.epicgames.com/fortnite/ja/home -
動画記事 3:30
海外の人から見た日本のコントラスト!ネオンに輝く都心と自然に囲まれた和歌山の寺院で日本を再発見
観光・旅行- 53 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Oliver Astrologo」が公開した「Japan - Neons & Sakuras」です。 日本は古い伝統と最新のテクノロジーが融合した国です。 東京にはネオンのようなLEDが煌々と光っており、SFの世界のようにライトアップされています。 満員電車や渋谷のスクランブル交差点では人々が足早に歩いています。 一方で自然に囲まれた寺院が山や森林と調和している和歌山の女性や神主の様子も映されています。 竹林や鳥居が整然と並ぶものと対比して、都心の路地があり、染め物や道着を創る職人の様子、合気道や芸子として働く人々の様子も映されています。 -
動画記事 3:42
切り絵作家によるリアルな作品「海蛸子」は1枚の紙でできているとは思えない繊細さ!職人の技術がたっぷり詰まった4分間の魅力ある動画をご紹介!
芸術・建築物- 335 回再生
- YouTube
1枚の紙で制作された切り絵「海蛸子」が凄い! こちらの動画は「Masayo Fukuda」が制作した、「【切り絵】早送りで切り始めから完成まで『海蛸子』制作動画/Octopus Production Video」です。 まずは、こちらの動画の0:01をご覧ください。 一枚の蛸のイラストのように見えるこちらの作品「海蛸子(かいしょうし)」、実は切り絵で制作されているのです。 作品のタイトルは、昔の言葉で蛸を表す「海蛸子」。 切り絵に使う紙は重ねたりつなげたりせず、1枚のものを切り出して作っています。 その繊細で芸術的な匠の技は、どのようにして生まれるのか、この記事では切り絵の技法や職人の手仕事の秘密を探っていきましょう。 この動画では、4分弱でこの作品の制作工程を早送りで紹介しています。 全編に渡ってご覧になることのできる職人の手による凄技・神業は一秒たりとも見逃せません! 切り絵とは?「海蛸子」はどのように制作された? 画像引用 :YouTube screenshot 2018年に「海蛸子」の作品を公開したのは、切り絵作家の切り剣(福田理代)さん。 切り剣さんの手によって制作された作品の特徴は、今にも動き出しそうな躍動感や、美しい透け感や陰影までを1枚の紙で表現する技術にあります。 芸術品・美術品のような「海蛸子」の制作期間は、約2ヶ月とのこと。 「海蛸子」の図案を描き、カッターナイフを自在に操って紙を切り取り続けるのは、気の遠くなるような工程です。 実際に作業を行っている様子は、動画の0:30よりご覧になれます。 彼女が制作した作品「海蛸子」をはじめとした、さまざまな種類の作品がSNSで紹介されると「美しい」「言葉が見つからない」と、その出来ばえに感動する人たちから数多くのコメントが寄せられました。 動画の1:18からご覧になれる蛸の眼、2:21からご覧になれる吸盤、全てが今にも動き出しそうなリアルな出来栄えとなっています。 簡単な切り絵の制作にチャレンジしてみよう 写真:カッティングシートとカッターで型抜き 切り絵制作というと、難しいもののように思える方もいるかもしれませんが、実は切り絵は初心者でも簡単に体験できるアートなのです。 折り紙やハサミ、カッターナイフを用意したら、図案をデザインして切り取ってみましょう。 上手な切り絵を制作するポイントは、図案をゆっくりと丁寧に切り取ることです。 切り絵の作り方について詳しく知りたい方は、気軽に切り絵を体験できる教室を探してみるのもおすすめですよ。 奥深い世界の切り絵紹介まとめ 切り絵の歴史は古く、中国では南北朝時代から制作されていたそうです。 切り絵は、1枚の紙を切り出すだけの簡単なアートですが、こちらの「海蛸子」の紹介動画を見ても分かるように、切り絵の世界はとても奥深いもの。 この動画の作品が1枚の紙から出来上がっているなんて信じられますか? 動画をご覧になった方は皆さん驚愕したでしょう。 切り絵は紙と、カッターナイフといった材料だけがあれば制作でき、近年では趣味や習い事としても人気を集めます。 あなたもぜひ切り絵のやり方をチェックし、その奥深い世界を堪能してみてくださいね。 現代アート、現在の日本の工芸品としても世界に誇れる技術だと思います。 【公式ホームページ】切り剣Masayo オフィシャルサイト | 切り絵アーティスト 福田理代 | KIRIKEN Masayo https://kiriken.thebecos.com/ -
動画記事 2:04
「漫画」は日本が世界に誇る現代文化!約30万冊の漫画が並ぶ京都国際漫画ミュージアムは漫画好きにはたまらない最高の空間だった!
現代文化- 94 回再生
- YouTube
京都国際マンガミュージアムを堪能出来る動画の紹介 こちらの動画「京都国際マンガミュージアム - 地域情報動画サイト 街ログ」は、京都府京都市中京区にある漫画博物館「京都国際マンガミュージアム」を紹介しています。 ワンピースや、ちはやふる、鬼滅の刃等、世界的にも「MANGA」はコスプレと共に日本のオタク文化として急速に世界に広まっています。 そんな漫画文化の発信地として「京都国際マンガミュージアム」には、日本人だけでなく、漫画が大好きな多くの外国人の方も訪れます。 最新刊から懐かしい漫画まで、漫画という歴史をここ京都国際マンガミュージアムでたっぷりと堪能することが出来ます。 そんな京都国際マンガミュージアムの歴史や特徴について、こちらの記事では紹介をしていきます。 京都国際漫画ミュージアムとは? 画像引用 :YouTube screenshot 京都国際漫画ミュージアムとは、日本初のマンガ学部を持つ京都精華大学の提案に京都市が賛同したことで漫画文化の発信地として、京都市中京区の旧・龍池小学校校舎を改築して2006年11月に誕生しました。 現在ではマンガの総合文化施設とも呼ばれており、皆さんが良く知る漫画だけでなく、明治時代の雑誌や戦後の貸本、そして原画等の貴重な漫画に関する歴史資料も所蔵しています。 動画の0:58でご覧になれる絵本を多数揃えている「こども図書館」、1:10からの総延長140メートルにもなる「マンガの壁」、世界の漫画を集めた「マンガ万博」、1:19からの大人が童心に帰ることのできる毎日上映されている「紙芝居」、ニガオエ(似顔絵)コーナー等、老若男女問わず様々な人達が楽しめる施設となっています。 こちらは土日祝日などの混雑時には使用を制限される施設もありますのでご注意ください。 往年の名作、世界各国の漫画など世界最大規模の約30万冊もの様々な種類の漫画本が所蔵されています。 京都国際漫画ミュージアムの見どころ! 画像引用 :YouTube screenshot 京都国際漫画ミュージアムでは、本を楽しむ他にも、研究をする場としても注目を集めています。 企画展をメインとした、パソコンで漫画を閲覧する企画展示室、更には実際にイラストレーターの仕事風景を見ること出来るワークショップに、漫画やアニメについての研究閲覧室等、漫画文化を育成する場所としても注目を集めています。 京都国際漫画ミュージアムの吹き抜けの壁面には、手塚治虫の代表作の「火の鳥」の巨大なオブジェが飾られていたり、プロの漫画家が来館の記念の描いた「サインの壁」などのインスタ映えするスポットもあります。 その他にも館内にはマスコットキャラクター「マミュー」のキャラクターグッズや、お土産などが購入できるミュージアムショップやカフェ、飲食の持ち込み可能な芝生エリアも併設されています。 京都国際漫画ミュージアムの紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 漫画が好きな方や、イラストレーター、マンガ家を目指す人達にはうってつけの場所とも言える京都国際漫画ミュージアムについて紹介をさせていただきました。 京都国際漫画ミュージアムでは人気漫画とのコラボイベントも行っており、2019年12月には「七つの大罪 神々の逆鱗」のポップアップショップが開催されました。 日本の現代文化の漫画について詳しく知ることが出来る京都国際漫画ミュージアム。 純粋に漫画を楽しむも良し、漫画を介して歴史をさかのぼるも良しと、多くの人々のニーズに答えた施設となっています。 京都へ旅行のおりには、ぜひ京都国際漫画ミュージアムへも足を運んでみてはいかがすか。 ◆京都国際漫画ミュージアム 施設概要紹介◆ 【住所】〒604-0846 京都市中京区烏丸通御池上ル (元龍池小学校) 【交通アクセス】 【入館料金】大人800円、中高生300円、子ども100円。※団体割引あり。 【営業時間】10:00~18:00 【休館日】毎週水曜日 【駐車場】無し。周辺のコインパーキングをご利用下さい。 【電話番号】075-254-7414 【公式ホームページ】京都国際マンガミュージアム https://www.kyotomm.jp/ -
動画記事 1:49
バーチャルインフルエンサーの影響力・情報発信力に驚愕!今やリアルなインフルエンサーの立場も脅かすほどの存在となっているバーチャルインフルエンサー制作の裏側に迫る!
現代文化- 85 回再生
- YouTube
バーチャルインフルエンサーとは? こちらは、今話題のバーチャルインフルエンサーを紹介した動画「フォロワー160万人も バーチャル・インフルエンサー」です。 あなたはバーチャルインフルエンサーという言葉をご存知でしょうか? SNSのフォロワーが多く影響力のあるブロガーやユーチューバーのことをインフルエンサーと言います。 現在、インスタグラムで160万人以上のフォロワー数を誇るバーチャルインフルエンサーが存在します。 アメリカなど今世界で注目されている話題のバーチャルインフルエンサーはCGで制作され、バーチャルキャラクターとして様々な情報を発信しています。 日本でもキズナアイなどのアニメ風VTuberが人気を博していますが、今回動画で紹介されているのはバーチャルヒューマンやバーチャルドールと言われるキャラクターです。 従来のマスメディアによる宣伝効果よりも高い訴求性が生まれ、広告宣伝費も安く抑えることができるのでファッションブランドなどの企業とコラボも多く行われています。 世界初のバーチャルインフルエンサー専門のモデル事務所が日本で設立! 画像引用 :YouTube screenshot バーチャルインフルエンサーは3DCGという架空の存在ではありますが、モデルの仕事をこなしたり、歌やダンス、日常生活やサブカルチャー情報をインスタグラムやYouTubeで発信しています。 モデル系バーチャルモデルが着ているアパレルブランドやコスメブランドには問い合わせが殺到するというまさにリアルな宣伝効果をもたらしているのです。 こちらの動画で紹介されているバーチャルモデル専門事務所は古着販売を手がける会社「yutori(ゆとり)」。 モデル事務所の名前は「VIM(旧YYZ)」となっており、動画の0:24よりご覧になれます。 0:32からは本物のモデルさながらの衣服でコーディネートしたバーチャルな古着女子モデルを紹介しています。 動画では2人のVIMモデルが紹介されています。 葵プリズムさんとucaさん。 どちらも日本人風のバーチャルモデルです。 0:39からご覧になれる企画に参加しているファッションディレクターの山口壮大さんは、リアルモデルもバーチャルモデルも視聴者はモニターを通じて彼女らの仕事や日常を見ているので、その差はほとんど無いと言えるレベルまで3DCGの精度は上がっていると言います。 バーチャルインフルエンサーの制作 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:09からはバーチャルインフルエンサーの作り方についてVIM代表の片石貴展さんに制作現場で話しを伺っています。 ただ、残念ながら仕組みや詳細な作り方については企業秘密とのことですが、VIMモデルたちがかなりレベルの高いCG技術で制作されているのは動画からもわかりますね。 バーチャルインフルエンサー紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今はまだ「イロモノ」的な扱いのバーチャルインフルエンサーですが、日本での活躍は大いに期待できると思います。 世界初の著名人バーチャル化が公表された水嶋ヒロさん、またSNSで絶大な人気を誇るimmaさんやリアム・ニクロさんなど、日々新しいバーチャルインフルエンサーが誕生しています。 影響力の高い情報発信を行う新たなインフルエンサーをチェックしてください! -
動画記事 1:32
人気のアメリカンコミックヒーローがNYの街で戦う姿は迫力満点!『スパイダーマン:マイルス・モラレス』をPS5で堪能しよう。
現代文化- 16 回再生
- YouTube
こちらの動画は「PlayStation」が公開した「Marvel's Spider-Man: Miles Morales - Announcement Trailer | PS5」です。 動画で紹介されている『スパイダーマン:マイルス・モラレス』は映画でも人気のアメリカンコミックスのヒーロー、スパイダーマンのPS5用ソフトの最新作です。 動画ではスパイダーマンがニューヨークの街を舞台に活躍する映像がご覧いただけます。 リアリティのある世界観を是非動画でご確認ください。 -
動画記事 2:20
PS5ソフト「ラチェット&クランク」シリーズの最新作をチェック!映画のような迫力のある世界観を堪能しよう
現代文化- 18 回再生
- YouTube
こちらの動画は「PlayStation」が公開した「Ratchet & Clank: Rift Apart - Announcement Trailer | PS5」です。 こちらの動画ではプレイステーション5用ソフト「ラチェット&クランク」シリーズの最新作のトレーラーがご覧いただけます。 「ラチェット&クランク」はソニーが制作した人気ゲームタイトルです。 奥行があり迫力のあるゲームの様子を是非動画でご確認ください! -
動画記事 27:35
DIYを駆使して理想の島を作ろう!「あつまれ どうぶつの森」で無人島生活を楽しむ方法をご紹介
現代文化- 19 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Nintendo 公式チャンネル」が公開した「あつまれ どうぶつの森 Direct 2020.2.20 無人島生活をくわしくご紹介」です。 動画で紹介されているNintendo Switch用ソフト「あつまれ どうぶつの森」は無人島を舞台に、色々な方法で自分好みの家や庭など環境を整えて生活を楽しむゲームです。 ユーザーキャラクター同士の交流もでき人気のポイントです。 今回の動画ではゲームの始め方や、発展計画の詳細が紹介されています。 -
動画記事 1:10
代々木公園エリアに誕生した、食とアートが融合する体験型レストランってどんなもの?人気アーティストがプロデュースしたステキなレストランに密着!
体験・遊ぶ- 24 回再生
- YouTube
こちらの動画は「oshietegoo1015」が公開した「VR体験も!食×アートの新感覚レストラン「TREE by NAKED」旗艦店」です。 「TREE by NAKED yoyogi park」は、食とアートが融合する体験型レストラン。 東京の代々木公園近くに2017年にオープンしました。 レストランのオープンを担当したのは、アーティストの村松亮太郎が率いるクリエイティブ集団「NAKED」です。 店内ではVRやプロジェクションマッピングを駆使した未来的な演出が楽しめます。 もちろん照明や音楽にもたっぷりとこだわりが詰まっています。 食事と芸術が混ざり合う新体験を楽しみたい方は、ぜひこちらのお店に足を運んでみましょう。 -
動画記事 13:12
人気漫画『銀魂』の世界観を『踊ってみた』で表現!人気のダンスチームのパフォーマンスを堪能しよう。
現代文化- 24 回再生
- YouTube
こちらの動画は「nekomon1」が公開した「パブリックエネミー 銀魂 踊ってみた Gintama real life(36作目) 筑前人 vol.11 DANCE SHOWCASE」です。 こちらの動画では人気漫画『銀魂』のキャラクターに扮したダンスチームのパフォーマンスがご覧いただけます。 『踊ってみた』とはニコニコ動画やYouTubeで広がったアニメなどのキャラクターに扮しダンスを踊るジャンルのことをいいます。 動画では踊ってみたの人気ダンスチーム『パブリックエネミー』が漫画『銀魂』の世界観を演技とダンスで巧みに披露しています。 ただ踊るだけでなく、作品のストーリーにリンクしたパフォーマンスがご覧いただけます。 最後まで見逃せない展開となっています。 -
動画記事 9:10
艶やかな花魁体験のできる京都のスタジオをご紹介。プロの手で花魁に変身しよう!
現代文化- 32 回再生
- YouTube
こちらの動画は「White Style mi mama」が公開した「【花魁体験】京都で花魁体験♡」です。 動画では京都にあるスタジオで花魁体験をする様子がご覧いただけます。 昔の日本では高級遊女のことを花魁と呼んでいました。 動画で紹介されている京都のスタジオ「花魁体験studio あられ」では、昔の花魁をベースに現代風のテイストもプラスし花魁へ変身ができ、写真撮影が可能です。 メイクや撮影はプロの手によって仕上げられます。 また、撮影セットも凝っており本格的な環境で世界観を楽しむことができます。 体験プランやオプションも様々あります。 是非動画で体験の様子をご確認ください! -
動画記事 14:20
日本の漫画喫茶では漫画を読むだけではなくインターネットや映画鑑賞、カラオケもできる?漫画喫茶に用意された設備や、漫画喫茶のお得な使い方とは?
体験・遊ぶ- 18 回再生
- YouTube
こちらの動画は「しゃちく【しゃちくるみちゃんねる】」が公開した「【都内】漫画喫茶宿泊レポート【ホテルより綺麗な漫画喫茶がマジで凄い】」です。 漫画喫茶とは、店内に漫画をたくさん取り揃えた喫茶店のことです。 最近では漫画だけでなく、インターネットができるパソコン、テレビ、DVDプレーヤーなどが利用できるお店が増えています。 またカラオケやシャワー、ダーツなどで遊べる漫画喫茶もあります。 漫画喫茶には個人用ブースや同伴者と利用できるブースなどがあり、落ち着く空間で集中して漫画を読むことができます。 宿泊できる漫画喫茶も多いので、日本を旅行するときには旅館ではなく漫画喫茶に泊まってみるのもよいでしょう。 -
動画記事 1:30
大人気映画『ヲタクに恋は難しい』はたっぷり笑えてちょっとキュンとする、ヲタワールド全開のラブコメ!高畑充希、山崎賢人、菜々緒らの豪華キャストも見どころ!
現代文化- 70 回再生
- YouTube
映画「ヲタクに恋は難しい」の予告動画をチェックしよう! 今回ご紹介するのは、映画『ヲタクに恋は難しい』の予告動画になります。 2020年2月7日に公開された映画『ヲタクに恋は難しい』は、隠れ腐女子×重度のゲーヲタの恋を描いたラブコメ作品。 そのコミカルな作風だけでなく、豪華キャストが出演するという事前情報もあり、舞台挨拶や試写会は多くの映画ファンで盛り上がりました。 いったいどのような映画なのか?こちらの記事でご紹介します。 ヲタクに恋は難しいとはどんな映画? 画像引用 :YouTube screenshot 『ヲタクに恋は難しい』の原作漫画は、イラストコミュニケーションサービスのpixiv(ピクシブ)で連載されていました。 ふじたによって描かれた漫画作品は口コミで爆発的な人気を集め、TVアニメ化や映画化に至りました。 映画版の監督を務めたのは、『銀魂』シリーズや『今日から俺は』でもおなじみの福田雄一監督。 動画の1:10にあるようなミュージカルシーンの音楽は『シン・ゴジラ』の音楽も担当した鷺巣詩郎が制作しています。 映画『ヲタ恋』の豪華キャストに注目! 画像引用 :YouTube screenshot 映画版『ヲタクに恋は難しい』では、女優の高畑充希がBL(ボーイズラブ)好きなガチ腐女子の桃瀬成海役を、山崎賢人がゲーヲタの二藤宏嵩役を演じています。 他に、声優ドルヲタやライトヲタ、コスプレイヤーといったアクの強いヲタクがたっぷり登場するのが映画『ヲタクに恋は難しい』の魅力。 作品には、菜々緒や賀来賢人、今田美桜や若月佑美、ムロツヨシ、佐藤二朗、斎藤工といった豪華キャストが出演しています。 映画『ヲタクに恋は難しい』のネタバレをチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 映画『ヲタクに恋は難しい』はそのタイトルの通り、ヲタクカップルの不器用な恋愛を描いたピュアなストーリーです。 ヲタバレが原因でフラれた桃瀬成海は、ヲタバレを警戒しながら過ごしています。 そんな成海をよく知る二藤宏嵩はなんと「俺と付き合えばいい」と言い出したのです。 コミケの売り子を手伝うことを条件に、成海は宏嵩と付き合い始めました。 ヲタク同士とはいえ、全く趣味の異なる不器用な二人の恋愛はどう進むのか・・・。 そんな二人の恋愛模様を楽しめるラブコメディー映画です。 映画『ヲタクに恋は難しい』の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、映画『ヲタクに恋は難しい』の予告動画をご紹介しました。 こちらの作品は、若い世代を中心に絶大な評価を集めています。 あらゆるタイプのヲタクが繰り広げる人気のラブコメを、ぜひ映画館でじっくり楽しんでみてくださいね。 【公式ホームページ】映画『ヲタクに恋は難しい』公式サイト https://wotakoi-movie.com/ -
動画記事 7:45
昭和の時代を現代で過ごすモダンガール!タイムスリップしたかのような日本の古き良き時代を生きる一人の女性に密着。
日本人・著名人 現代文化- 31 回再生
- YouTube
こちらの動画は「VICE Japan」が公開した「密着24時!現代に生きるモガ - 1920s Modern Girl」です。 動画で紹介されている女性「淺井カヨ」さんは1世紀前の大正時代末期から昭和時代にかけてのモダンガール(モガ)の暮らしを現代で実践しています。当時の電化製品に囲まれて生活し、当時のファッションとメイクで街に繰り出します。 動画では、まるでタイムスリップしたかのような日本の古き良き時代を生きる一人の女性を追っています。 -
動画記事 1:57
着せ替え人形「リカちゃん」が50周年パーティーを開催!女性の永遠の憧れは50年経った現在でも多くの世代に愛されている。
現代文化 祭り・イベント- 108 回再生
- YouTube
着せ替え人形「リカちゃん50周年記念パーティー」を紹介 こちらで紹介する動画は「KyodoNews」が制作した、1967年に誕生した着せ替え人形「リカちゃん」が50周年を迎えたことを記念して行われた「リカちゃん50周年記念パーティー」の様子を伝えるニュース動画「リカちゃん50周年で式典 25年前の限定品に招待状」です。 リカちゃん50周年記念パーティーは2017年に、東京と大阪で行われました。 動画では、大阪会場の様子を紹介しています。 こちらの記事では、長く愛され続けるリカちゃん人形の魅力と、リカちゃん50周年記念パーティーについて紹介いたします。 まずは、リカちゃん50周年のお祝いで盛り上がるパーティーの様子を動画でご覧ください。 着せ替え人形「リカちゃん」とは 画像引用 :YouTube screenshot 着せ替え人形「リカちゃん」は、株式会社タカラトミーが1967年に販売を開始した「ごっこ遊び」や「おしゃれ遊び」が楽しめるサイズ22cmの髪の毛が金髪の人形玩具です。 リカちゃんの累計出荷数6,000万体以上で、発売当時に人形で遊んだ世代の方やその次の世代へと、世代を超えて愛され続けているという歴史のあるロングセラーの商品です。 現在では人形玩具の枠を超えて企業の広告キャラクターなどのタレントとしても活躍しています。 画像引用 :YouTube screenshot リカちゃんは、発売当初から家族構成や年齢などというプロフィールが設定されており、時代や流行を反映した服装や体形へと変化させて常に憧れの存在として作られていたことが人気の理由と考えられています。 リカちゃんの本名は香山リカ、誕生日は5月3日の小学5年生で、家族はデザイナーの母とフランス人で音楽家の父、双子の妹、三つ子の赤ちゃんがいます。 また祖父母や、お友達も設定されています。 歴代ボーイフレンド(彼氏)もしょうくん、わたるくんと複数います。 メインのリカちゃん人形本体以外に関連商品として家族人形、ドレス、ハウス、小物、ペットショップ、収納ケースとさまざま種類が販売されています。 過去には妊婦姿のリカちゃんも販売されました。 これらのリカちゃんグッズはリカちゃんショップ「リカちゃんキャッスルのちいさなおみせ」やトイザらス、インターネーット通販のamazonなどで購入できます。 グッズの種類により値段・価格は異なります。 類似の人形玩具は「バービー人形」「セーラームーン人形」があります。 リカちゃん50周年記念パーティーについて 画像引用 :YouTube screenshot リカちゃん50周年記念パーティーは、着せ替え人形「リカちゃん」が発売から50周年を迎えたことを記念し東京と大阪で開催されたパーティーです。 1992年に25周年を記念して数量限定で発売されたた「2017プレミアムリカちゃん」に25年後のパーティーの招待状が入っており、申し込みをした参加者限定で行われました。 そのため、「リカちゃんと私の約束」という副題がついています。 パーティーは、動画の1:30 からご覧になれる2,500体販売されたオルゴール付きの木製ケースに入った陶磁製のプレミアムリカちゃんを購入したファン370人が集まり、クイズや企画担当者の裏話、リカちゃん電話の声の再現などで盛り上がりました。 お気に入りのリカちゃん人形を持参した参加者たちの様子は、動画の0:10から紹介されます。 0:33からご覧になれる参加女性へのインタビューでは娘さんに「リカ」と名付けたことが語られています。 パーティーのクイズの模様は1:13より、また歴代のリカちゃん人形40体や最新の商品が展示された「リカちゃんヒストリー」も動画でご覧になれます。 着せ替え人形「りかちゃん」50周年紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの「リカちゃん50周年で式典 25年前の限定品に招待状」は、リカちゃん50周年記念パーティーの様子を紹介しています。 パーティー以外にも、リカちゃん50周年を記念して展覧会「誕生50周年記念 リカちゃん展」が全国巡回したほか、リカちゃんキャッスルのリニューアル、最新のギフトセットのリカちゃんの販売などさまざまな50周年記念商品が発売されました。 幼い女の子だけでなく大人の女性にも、キラキラとした夢や希望を与え続けるリカちゃんの人気ぶりをぜひ動画でご覧ください。 【公式ホームページ】LICCA KAYAMA OFFICIAL|リカちゃん オフィシャル情報サイト|タカラトミー https://licca.takaratomy.co.jp/official/ -
動画記事 0:33
あの人気映画シリーズ「るろうに剣心」の完結編がいよいよ2021年に公開!単行本の累計発行部数は7,200万部の名作がスクリーンで見れるのはこれで最後?
現代文化- 40 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ワーナー ブラザース 公式チャンネル」が公開した「映画『るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning』特報」です。 こちらの動画で紹介されている「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」とは、集英社発行の週刊少年ジャンプで1994年から1999年まで連載されていた和月伸宏の作品です。 略称は「るろ剣」と呼ばれています。 明治時代初期の日本を描いたストーリーで単行本の累計発行部数は7,200万部を突破しています。 動画で紹介されている映画『るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning』は2021年ゴールデンウィークに公開予定となっており、累計勧興収入125億円の「るろうに剣心」映画シリーズの完結編となっています。 出演は佐藤健、武井咲、新田真剣佑、蒼井優、江口洋介と豪華な面々となっています。 -
動画記事 37:41
「隠し扉のあるドールハウス」を木材と100均商品で作ってみた!ひとつひとつの細かな作業は思わず見とれてしまう職人技!
現代文化- 21 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Hanabira工房」が公開した「DIY☺︎ 100均のフォトフレームに隠し扉のあるドールハウスを作ってみた!Miniature dollhouse with hidden door!」です。 こちらは公開から約1か月で100万再生を超えた人気のDIY動画。 動画では木材と100均商品をメインに“隠し扉のあるドールハウス”を作る制作工程がご覧になれます。 約40分に渡り、ミニチュアの可愛らしい作品ができるまでが堪能でき、ひとつひとつの細かな作業は思わず見とれてしまいます。 特に見どころなのは動画の29:11からご覧になれるフライパンの上の目玉焼きとベーコン。 一円玉より小さなものとは思えないリアルさです。 -
動画記事 2:09
【やさしい日本語】お箸の正しい使い方+お箸のマナーを動画で学ぼう!
生活・ビジネス グルメ- 175 回再生
- YouTube
お箸はしの使つかい方かたの動画どうが紹介しょうかい 今回こんかいは、『Hannari Japan - 鈴木聖奈すずきせいなのはんなりジャパン』さん制作せいさくの『Bad chopstick manners - How to Use Chopsticks | Ohashi (お箸はし)』という動画どうがを紹介しょうかいします。 日本にほんのお箸はしの文化ぶんか 写真しゃしん:夫婦箸めおとばし 日本にほんでは箸はしが千年せんねん以上いじょう前まえから使つかわれている食器しょっき・道具どうぐです。そして、三度さんどの食事しょくじでも使つかわれています。さらに、食事しょくじだけではなくて、料理りょうりや儀式ぎしきなどにも使つかわれます。日本にほんでは、他ほかの人ひとが使つかわない自分じぶんだけのお箸はしを使つかって食たべるという文化ぶんかもあります。 お箸はしの正ただしい持もち方かた・使つかい方かたの4つよっつのステップ 写真しゃしん:正ただしいお箸はしの持もち方かた 1.お箸はしを使つかう手てをリラックスしてください。 1本いっぽん目めのお箸はしを人差ひとさし指ゆびと親指おやゆびの間あいだに置おいて、細ほそい方ほうを薬指くすりゆびの上うえに乗のせます。 2.2本にほん目めのお箸はしも人差ひとさし指ゆびと親指おやゆびの間あいだに置おきますが、このお箸はしは細ほそい方ほうを中指なかゆびの上うえに乗のせます。 3.親指おやゆび、人差ひとさし指、中指なかゆびの3本さんぼんの指ゆびを使つかって、2本にほん目めのお箸はしを強つよく持もちます。 4.1本いっぽん目めのお箸はしは、動うごかしません。2本にほん目めのお箸はしは人差ひとさし指ゆびと中指なかゆびを使つかって動うごかして食たべ物ものを取とります。 【動画どうが】0:30~ お箸はしの正ただしい持もち方かた 麺類めんるいのお箸はしでの食たべ方かた 写真しゃしん:天てんぷらそば お箸はしを上手じょうずに使つかえるまでには時間じかんがかかるかもしれません。特とくに麺類めんるいをお箸はしで食たべるのは難むずかしいでしょう。でも、練習れんしゅうあるのみです。ラーメンなどの麺類めんるいを食たべるときは、麺めんをしっかりと掴つままないと落おちてしまいます。3本さんぼんの指ゆびで2本にほん目めのお箸はしをしっかりと持もって、麺めんを挟はさむように掴つまむことが大切たいせつです。そして、麺めんを口くちに運はこぶときはお箸はしを横よこにすると運はこびやすくなります。 左手ひだりてでお箸はしを使つかうのはマナー違反いはん? 「左手ひだりてにお箸はしを持もって食たべるのはマナー違反いはん?」と思おもう人ひとは多おおいかもしれません。昔むかしの日本にほんでは、食事しょくじの違反いはんだったかもしれませんが、今いまでは日本にほんでも左手ひだりてでお箸はしを持もつ人ひとは多おおくいます。ですので、「私わたしは左利ひだりききだけど、日本にほんに行いきたい」と思おもう人ひとは安心あんしんしてください。上うえのお箸はしの持もち方かた・使つかい方かたを練習れんしゅうすれば大丈夫だいじょうぶです。そして、左利ひだりききでも問題もんだいありません。 日本にほんでのお箸はしのマナー 写真しゃしん:お箸はしの間違まちがった持もち方かた 動画どうがで紹介されているように日本にほんには、様々さまざまなお箸はしのマナーがあります。ここでは、お箸はしを使つかうときにやってはいけないことを紹介しょうかいします。 1.握にぎり箸ばし:2本にほんのお箸はしを握にぎって食たべること 【動画どうが】1:24~ 握にぎり箸ばし 2.ねぶり箸ばし:食たべるとき、お箸はしに付ついた食たべ物ものを取とるために、お箸はしの先さきをなめること 【動画どうが】1:30~ ねぶり箸ばし 3.迷まよい箸ばし:食たべるとき、何なにを食たべるかを迷まよって、あれこれの食たべ物ものに箸はしを向むけること 【動画どうが】1:37~ 迷まよい箸ばし 4.刺さし箸ばし:お箸はしを食たべ物ものに刺ささすこと 【動画どうが】1:46~ 刺さし箸ばし 上うえが日本にほんのお箸はしのマナーの全すべてではありませんが、お箸はしを使つかうときに気きをつけたいポイントです。 お箸はしの種類しゅるいと値段ねだん 日本にほんにも様々さまざまなお箸はしがあります。以下いかに、そのいくつかを紹介しょうかいします。 1. 割わり箸ばし:食たべるときに半分はんぶんに割わって使つかって、食たべ終おわったら捨すてるお箸はし 2. 塗ぬり箸ばし:漆うるしが塗ぬられたお箸はし 3. 菜箸さいばし:料理りょうりに使つかう長ながいお箸はし。料理りょうりのとき、手てを火傷やけどしないように、30さんじゅう~から35さんじゅうごセンチの長ながさがあります。 4. 祝箸いわいばし:お正月しょうがつや結婚式けっこんしきなどの祝いわいの食事しょくじに使つかうお箸はし 5. 利休箸りきゅうばし:茶道さどうに使つかわれるお箸はし 6. 夫婦箸めおとばし:結婚けっこんなどのお祝いわいで夫婦ふうふにあげるお箸はし このお箸はしは様々さまざまな素材そざいで作つくられますが、よく木きで作つくられます。レストランでは、割わり箸ばしの代かわりに洗あらえるプラスチックのお箸はしもありますが、日本にほんでは金属きんぞくで作つくられたお箸はしは少すくないです。お箸はしの値段ねだんは素材そざいや種類しゅるいによって変かわわります。割わり箸はしはとても安やすくて、無料むりょうの場合ばあいもあります。しかし、夫婦箸めおとばしは特別とくべつなお祝いわいに使つかいますので、3,000さんぜん円えんから10,000いちまん円えんぐらいかかります。 自分じぶんに合あうお箸はしを選えらびましょう! 写真しゃしん:お箸はし 上うえに書かいてあるように、お箸はしには様々さまざまな種類しゅるいがあります。しかし、自分じぶんにはどのお箸はしが一番いちばん合あっているのかわからない人ひともいるでしょう。 お箸はしを持もつのが慣なれていなくて、正ただしく持もてるようになりたい人ひとや、悪わるい習慣しゅうかんを直なおしたい人ひとは、トレーニング箸はしがおすすめです。トレーニング箸はしは、初はじめてお箸はしを使つかう人ひとや子供こどもに便利べんりなお箸はしです。持もつだけで正ただしく持もてるような工夫くふうがされています。 麺類めんるいなどの特定とくていの食たべ物ものを摘つまむむのが難むずかしいと感かんじる人ひとには、滑すべり止どめが付ついたお箸はしがおすすめです。このお箸はしは、食たべ物ものが落おちちないように、先端せんたんに滑すべり止どめが付ついています。 もっと安やすいお箸はしをお探さがしているなら、日本にほんの百均ひゃっきん(100ひゃく円えんショップ)はいかがでしょう。「ダイソー」などの百均ひゃっきんショップでは、様々さまざまな種類しゅるいのお箸はしが売うられています。無地むじの木きで作つくられたお箸はしや、洗あらえるデザイン付つのプラスチックのお箸はし、かっこいいデザインからかわいいデザインまで、様々さまざまなお箸はしがあります。 またお箸はしのほか、百均ひゃっきんショップでは、お箸はしのアクセサリーも売うられています。 お箸はしのアクセサリーといえば、箸はしケースと箸はし置おきが人気にんきです。箸はしケースは自分じぶんのお箸はしを入いれて持もち運はこべるので、お弁当べんとうと一緒いっしょに使つかうと便利べんりです。箸はし置おきは、食たべているときに一時的いちじてきにお箸はしを置おくためのものです。お箸はしの口くちをつけた側がわを乗のせます。食たべ物ものにお箸はしを刺さしたままにするのはマナー違反いはんなので、気きを付つけてください。 お箸はしの正ただしい使つかい方かたとお箸はしのマナーのまとめ まずは、お箸はしの正ただしい持もち方かたと使つかい方かたを繰くり返かえし練習れんしゅうしてみてください。すぐに上手じょうずに使つかえるようになります!そして、お箸はしのルールやマナーを勉強べんきょうすれば、日本にほんに行いくときにも安心あんしんできます。 h2 ruby { font-weight: bold; } .mod-article-caption .caption-heading { font-size: 2.4rem !important; } .caption-text { font-size: 2rem !important; } -
動画記事 3:06
猫カフェで可愛い猫たちに囲まれて癒しの時間を過ごす!見ているだけでも笑みがこぼれる至福の空間を堪能しよう!
現代文化 動物・生物- 89 回再生
- YouTube
日本の猫カフェ文化を動画でご紹介! こちらの「猫カフェ 猫音(ニャオン)PV」は、大阪にある猫カフェの紹介動画です。 日本には、可愛いネコと触れ合う時間を楽しめる、猫カフェ文化があります。 猫カフェでは、さまざまな品種のネコたちに餌をあげたり、ネコジャラシ遊びをすることができます。 キャットタワーに登る可愛らしいフォトジェニックな姿を撮影するのも楽しいですね。 猫カフェはあくまで喫茶店(飲食店)なので、動画の1:14にあるように、店内ではフタをした衛生的なカフェグルメをいただけます。 飲食スペースにも人懐っこいネコがやってきて、テーブルに乗ったり、じゃれついてきたりと目を楽しませてくれますよ。 まずは、動画で日本の現代文化でもある猫カフェを堪能してください。 動画で紹介されている、日本の猫カフェってどんなスポット? 写真:猫カフェ 猫カフェの起源は、台湾で1998年に開店した「猫花園」がはじまりで、日本では2004年に大阪に初めて誕生しました。 猫カフェは、まだまだ歴史の浅い現代文化ですが、ネコとの癒しのひとときを楽しみたい猫カフェファンは多いもの。 2018年には、日本で『猫カフェ』という映画も公開され話題になりました。 猫カフェのネコたちはストレスがたまりやすいため、ほとんどの店では、定期健康診断を受けています。 日本には血統書つきのネコに会えるお店のほか、雑種や捨て猫を集めたお店もあります。 気に入った猫の里親になれる里親カフェもあるので、日本国内でネコを飼いたい方はこういった猫カフェを訪れるのもよいでしょう。 動画で紹介されている「猫カフェ 猫音(ニャオン)」を紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている「猫カフェ 猫音(ニャオン)」は大阪府大阪市浪速区にお店を構えます。 店頭では動画の0:07よりご覧になれるように、猫の置物が出迎えてくれます。 店内では、動画の0:27より紹介されているように、ネコに関する絵本も並び、まさにネコ一色となっています。 動画の至るところで映っているちょっとした小物もネコがいっぱい! あなたは幾つのネコグッズを見つけられましたか? こちらの「猫カフェ 猫音(ニャオン)」には6匹のネコがお客さんを迎えてくれます。 こんなに可愛いネコちゃんに囲まれれば、インスタ映えする写真もいっぱい撮れるでしょうね 動画にあるような日本の猫カフェを訪れてみよう! 写真:お昼寝 外国人に人気の京都エリアには、京都駅から手軽に行ける西院の「タンゴ」のほか、宇治の「ジジ」、河原町の「モカ」、丸太町の「ギャラリーキャッツアイ」、修学院の「まるまり」といった猫カフェがあります。 ほかに東京池袋や新宿、秋葉原にもたくさんの猫カフェがあります。 埼玉や横浜、名古屋や大阪のほか、千葉や奈良や福岡といった各エリアに、さまざまな猫カフェがあるので、日本旅行のついでに訪れてみるのがおすすめです。 猫カフェの情報紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画にあるように、日本にはさまざまなネコたちに囲まれ、癒しのひとときを過ごせる猫カフェ文化があります。 猫カフェの値段はお店によって違いますが、1時間1000円前後(カフェメニュー料金別)で利用できるお店が多いもの。 また、生き物との空間を楽しむため、注意事項なども多くあるのでご注意ください。 あらかじめネットで、ランキングやおすすめ情報、営業時間などをチェックし、ぜひステキな猫カフェへ出かけてみてくださいね。 ◆猫カフェ 猫音~にゃおん~ 店舗概要紹介◆ 【住所】〒556-0025 大阪府大阪市浪速区日本橋東3-7-24 【交通アクセス】地下鉄堺筋線恵美須町駅下車、1-A5番出口から徒歩1分 【料金】60分1,080円~、90分1,480円~(ドリンク別) 【営業時間】13:45分頃~21:00 【定休日】不定休 【駐車場】無し 【電話番号】06-7503-5702 【公式ホームページ】猫カフェ 猫音~にゃおん~ | 大人と猫の秘密のカフェ http://nyaon.co.jp/ 【トリップアドバイザー】猫カフェ 猫音 https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g14127654-d9917477-Reviews-Neko_Cafe_Nyaon-Naniwa_Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:42
東京で最も古い劇場「明治座」の緞帳(どんちょう)が美しく生まれ変わった!デジタルアート集団「チームラボ」とコラボしたデジタルで動く緞帳は一見の価値あり!
現代文化 伝統文化 ニュース- 24 回再生
- YouTube
こちらの動画は「KyodoNews」が公開した「145周年新緞帳を披露 明治座、チームラボとコラボ」です。 この動画で紹介されている明治座は東京都中央区にある東京で最も長い歴史を持つ劇場です。 東京明治座の創業145周年を記念して、デジタルアート集団「チームラボ」とコラボレーションした新しい緞帳(どんちょう)の内覧会を2019年4月に行いました。 緞帳は縦7m横20mあり、日本橋の街並みと人々の営みをプロジェクションマッピングで映し出します。 -
動画記事 3:07
日本の"今"が知れる贅沢な動画!!大自然や伝統文化、そして国内の人気観光スポットおすすめ情報が凝縮された珠玉の一本
観光・旅行- 461 回再生
- YouTube
この日本の紹介動画の見どころ こちらは「visitjapan」が作成した、日本の人気観光スポット・日本の魅力・日本のすばらしさ・日本のおすすめスポットをまとめた動画です。 日本の観光地というと東京や京都を思い浮かべる方が多いもの。 しかし日本国内にはほかにもたくさんの伝統的な観光スポットがたくさんあります。 この動画はたった3分の短い時間の中にタイムラプスやドローンなど最新技術を使い日本の大自然の景勝・絶景、そして文化・伝統芸能・武道・祭りなどの日本の紹介をしています。 私たち日本人もまだ知らない景色が多数紹介されています。 この動画を見て日本の素晴らしさや美しさを改めて皆さんに知っていただければと思います。 動画では数え切れないほどの多くの観光スポット・日本の魅力・日本のすばらしさ・日本のおすすめスポットや日本の文化を紹介していますが、この記事ではこれらの日本のおすすめの情報の一部を紹介いたしますので、動画とともにお楽しみください。 日本の観光スポットおすすめ情報 ©Michio_Matsuoka 改変 この動画でも日本の観光スポットは多数紹介されています。 日本国内には数多くの世界遺産があり、中には他の国では味わえない独自の文化や歴史を持つスポットもあります。 例えば海に浮かぶ朱色の鳥居が印象的な厳島神社や、白い城郭が印象的な姫路城は国内外の観光客からの人気を集めます。厳島神社はこの動画の0:35から紹介されています。 歴史的な合掌造りの家屋に宿泊できる白川郷も日本の注目の観光名所です。 他にも動画 1:26で紹介されている首里城、動画1:41で紹介されている大阪城など一度は行ってみたい日本の観光スポットがおすすめです。 雄大な自然の景勝を散策したいのなら、富士山や熊野古道といったスポットを訪れてみましょう。 日本国内にある大自然スポット紹介 ©鹿児島県 改変 動画で紹介されている大自然の絶景は目を見張るものがたくさんあります。 2019年6月現在、日本の自然遺産として登録されているのは、北海道の知床、青森と秋田にかかる白神山地、東京都の小笠原諸島、鹿児島県の屋久島の4ヶ所です。 日本ならではの四季折々の自然風景が楽しめる自然遺産スポットは、貴重な観光資源としても注目されています。 屋久島はこの動画の冒頭0:35から紹介されています。 日常を忘れさせてくれるような自然の絶景を眺める秘境旅へ出かけたい方にもおすすめです。 この動画では上記に記載以外の大自然の絶景スポットを多数の日本の紹介をしています。 こんなに素晴らしい景色が日本にはまだまだたくさんあります。 賑やかな街なかの観光も楽しみたい! 写真:道頓堀 日本の賑やかな街なかを歩くのも忘れがたい経験になるはずです。 とにかく賑やかな名所を観光したいのなら、おすすめは大阪の道頓堀エリア。 ここは動画の1:14から紹介されています。 「食い倒れの街」と呼ばれる大阪道頓堀周辺にはたくさんの飲食店やショッピングスポットが軒を並べます。 観光地では人気のイベントも数多く開催されているのでぜひ足を運んでみましょう。 ここ大阪には有名な観光スポットとして芸術家の岡本太郎氏が1970年に大阪府吹田市で開催された日本万国博覧会(大阪万博)のシンボルとして作成した太陽の塔があり、動画の2:16で紹介されています。 日本らしいお祭りを見学しに出かけたり、日本古来の伝統芸能や武道を学んだりするのも、素晴らしい体験になることでしょう。 日本の紹介動画まとめ このダイジェスト動画を見てあなたはどの観光スポットが気になりましたか? もちろん日本にはこの動画や記事では紹介しきれないほど観光スポット・日本の魅力・日本のすばらしさ・日本のおすすめスポットがまだまだあります。 ひとりひとりにあった楽しみ方ができるのが日本観光の魅力のひとつではないでしょうか。 この動画や記事からあなたのお気に入りの日本のスポットを見つけていただければ嬉しいです。 -
動画記事 2:34
世界初のフィギュア専門ミュージアム『海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館』にはリアルなフィギュアがずらりと並ぶ!マニア垂涎の逸品が大集合した滋賀県長浜市の博物館はきっとあなたを魅了する!
現代文化- 235 回再生
- YouTube
滋賀県長浜市「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館」動画紹介 こちらは「Nyanta8355」が制作した『海洋堂フィギュアミュージアム龍遊館はフィギュアがいっぱい』で、世界初のフィギュア専門ミュージアムの施設内を撮影した紹介動画です。 動画で紹介されているのは、世界的にフィギュアの企画・制作で知られる「海洋堂」が手掛けたフィギュア博物館で、海洋堂が作ってきた数々のフィギュアが展示されています。 巨大な恐竜トリケラトプスやエヴァンゲリオンなど、彩色が美しく芸術的な作品をじっくり見て回ることのできるミュージアムがどのような施設なのか、まずは動画でチェックしてみましょう! 海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館をつくった海洋堂とは 画像引用 :YouTube screenshot 海洋堂とは、国内フィギュア制作の最大手企業です。 1964年に大阪で小さな模型店として生まれ、精巧なフィギュアや立体造形で世界的に知られる存在になりました。 『北斗の拳』の「ケンシロウ」「ラオウ」などの塗装済み完成品フィギュアや『エヴァンゲリオン』シリーズ、風の谷のナウシカ、巡音ルカ、「Fate/stay night」、フルタ製菓チョコエッグ「にほんの動物シリーズ」の食玩、ゴジラ、火の鳥、ポケモン、美少女フィギュアなど多くのヒット作を作ってきました。 動画の1:14からはエヴァンゲリオン初号機が、1:48からはエヴァンゲリオンに登場する綾波レイ、そして2:00からは初音ミクなどの美少女フィギュアをご覧になれます。 海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館とは 画像引用 :YouTube screenshot 滋賀県長浜市の観光スポット「長浜市黒壁スクエア」にある海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館は、ジオラマ展示を中心とした世界初のフィギュア専門ミュージアムです。 動画の0:07よりご覧になれるように、海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館の入り口では北斗の拳のケンシロウと大魔神のフィギュアが出迎えてくれます。 海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館に一歩足を踏み入れるとそこはマニアにはたまらない所狭しと並ぶフィギュアの数々。 画像引用 :YouTube screenshot なかでも目を引くのは、フロアの真ん中に寝そべる巨大なトリケラトプスのフィギュア。 動画でご覧になれるように精巧に作られたフィギュアが施設内に多数並びます。 フィギュアの展示以外に、ミュージアムショップやガチャガチャコーナーなどもあり、お土産も販売されています。 また、館内は写真撮影OKなのもうれしいですね。ほかに別館「海洋堂カプセルミュージアム」も近くにあります。 2005年に開館した海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館は、2020年2月時点でリニューアル工事を行っており、2020年夏にオープン予定です。 リニューアル工事中も長浜アートセンターに移転して営業していますので、展示を楽しむことができます。 海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館の入場料は大人800円、小人(小中学生)500円(2020年2月時点)で、入場料にはフィギュアのガチャガチャ1回分が含まれています。 滞在時間は約1時間です。 交通アクセスは、JR北陸本線・長浜駅より徒歩5分。駐車場の用意はありませんので近隣のコインパーキングをご利用ください。 海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍 遊館、施設紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot まずはこの動画で、海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館に展示されているフィギュアの素晴らしさをご覧ください。 動画では紹介されていませんが、館内のフィギュアワークショップで、フィギュア塗装体験やジオラマ作成体験も楽しむことができます(予約不要・有料)。 海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館で、懐かしの食玩や好きなキャラクターなどのフィギュアを一堂に介する空間を楽しんではいかがですか。 ◆海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館 施設概要紹介◆ 【住所】〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町8 【交通アクセス】JR北陸本線・長浜駅より徒歩5分 【入館料金】大人800円、小人(小中学生)500円(2020年2月時点) 【営業時間】10:00~17:00 【休館日】不定休 【駐車場】無し 【電話番号】0749-68-1680 【公式ホームページ】海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館 http://www.ryuyukan.net/ -
動画記事 2:23
人気ギャル雑誌「Popteen」は日本の「Kawaii」文化のバイブル的存在!キュートなカリスマ読者モデル3人の貴重な撮影シーンを紹介!
現代文化- 119 回再生
- YouTube
人気ギャル雑誌「Popteen」の表紙撮影の様子を動画でご紹介! こちらの動画「人気ギャル雑誌『Popteen』の表紙ができるまで!」には、No.1ギャル雑誌「Popteen」の撮影現場シーンが収められています。 人気ギャル雑誌・Popteenとは、角川春樹事務所から発行されている女性向けファッション雑誌です。 1980年に創刊されました。 2012年の「Popteen」のお正月号の表紙を飾るのは、動画で紹介されているような華やかな3人の着物姿のカバーガールです。 動画では、カリスマギャルモデルの貴重な撮影シーンが紹介されています。 こちらの記事では動画に沿って、カリスマ読者モデルや、ギャル文化を紹介します。 動画に映っている「カリスマ読者モデル(読モ)」ってどんな人? 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画の中で表紙写真撮影をしているのは、0:37 より紹介されている、みずきてぃ(西川瑞希)、くみっきー(舟山久美子)、ぴかりん(椎名ひかり)の3人。 動画が撮影された2011年当時、この3人はPopteenの人気読者モデル(読モ)として大活躍していました。 歴代の専属モデルの中には、押切もえや小森純、鈴木奈々や益若つばさ、藤田ニコルやローラなど、現在でもテレビなどで大活躍しているタレントがたくさんいます。 動画に映っている人気読モは、どうやってモデルになったの? 写真:渋谷・109 読者モデルの多くは、渋谷や原宿などで雑誌編集者にスカウトや取材を受けたのがきっかけで、モデルとしての活動をスタートさせます。 ギャル雑誌Popteenの表紙を華やかに飾るカリスマ読者モデルも、かつては渋谷や原宿で思い思いのファッションを楽しむ一般的なティーンエイジャーだったのです。 ギャル雑誌「Popteen」は「Kawaii」文化のバイブル! 画像引用 :YouTube screenshot 渋谷や原宿といえば、日本の「Kawaii」文化の発信地。 若者文化の象徴であるこの地では、女子中高生の間では「あげぽよ」など、さまざまな流行語が生まれています。 ギャル雑誌「Popteen」は、流行に敏感なティーンエイジャーのバイブル的存在です。 最先端の情報だけでなく、流行中のブランドアイテムやコスメが付録として付いているのも、「Popteen」が人気を集める理由の1つです。 ギャル雑誌「Popteen」の表紙撮影動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、日本の若者文化を牽引するギャル雑誌「Popteen」の撮影の様子をご紹介しました。 動画の0:16よりご覧になれるように、きらびやかな着物に身を包み、ギャルメイクで可愛らしいポーズを取りながら撮影されています。 編集後の表紙写真は、動画の2:04で紹介されています。 「カリスマ読者モデルのキュートな姿を見てみたい」「日本のKawaii文化が気になる」という方は、ギャル雑誌「Popteen」の最新号をチェックしてみてはいかがでしょうか。