-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 11:00
近年、例のない「生前退位」はどのような経緯で執り行わられたのか?海外からも注目を集めた、天皇陛下の「お気持ち表明動画」をご紹介。
日本人・著名人 ニュース- 47 回再生
- YouTube
天皇陛下の「お気持ち表明動画」をご紹介 こちらは、現在の上皇陛下が生前退位のお気持ちをビデオメッセージにて公開した動画です。 こちらのメッセージが日本国民に向けて発信されたのは2016年8月8日のこと。 象徴天皇としてのお務めについてのお気持ち表明に、日本中だけでなく海外からも多くの注目が集まりました。 「天皇陛下のお気持ち表明」とはどういったこと? 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介する動画には、第125代天皇陛下であった明仁親王が公務を引退したいというお気持ちが表明されています。 お気持ちの内容を要約すると、80代という高齢になり象徴天皇としての国事のお勤めが難しくなったことが、生前退位を考えるきっかけになられたとのことです。 天皇制の仕組みや、生前退位の特例について知っておこう 写真:皇居一般参賀 天皇陛下がビデオメッセージにあるようなお気持ちを表明したことには、日本の皇室制度や皇室典範の内容が大きく関係しています。 現在の日本では、原則として崩御によって譲位が行われることになっています。 生前退位や皇位継承を実現するためには、皇室典範の法改正が必要となります。 近代にこういった例はなかったため、天皇陛下の生前退位にあたっては譲位や元号改正の方法などが慎重に検討され、進められることとなりました。 その後、幅広い議論によって日本国憲法の法改正による生前退位が認められます。 2017年6月には天皇の退位等に関する皇室典範特例法が公布され、2019年4月30日に施行されました。 これに伴い、2019年4月1日には、菅官房長官による「令和」の元号発表が報道されます。 4月30日に生前退位が行われ、5月1日からはそれまで皇太子であった徳仁親王が、新天皇陛下として即位することとなりました。 天皇陛下のお気持ち表明動画まとめ 写真:日本の元号 今回ご紹介した、当時の天皇陛下のビデオメッセージには、生前退位に関するお気持ちが表明されています。 天皇陛下の生前退位という決断により、皇位継承と「平成」から「令和」への改元は滞りなく、かつ和やかなお祝いムードで進められることとなりました。 -
動画記事 5:38
秋篠宮佳子さまのきらびやかなティアラを身につけた美しい姿が話題に!2014年に20歳のお誕生日を迎えた秋篠宮佳子さまのニュース動画をご紹介!!
日本人・著名人 ニュース- 604 回再生
- YouTube
秋篠宮佳子さまの20歳のお誕生日を動画でご紹介! こちらの「佳子さま “ティアラ姿”で・・・ 20歳の誕生日」は、秋篠宮ご夫妻の次女である秋篠宮佳子さまの20歳のお誕生日について伝える報道動画です。 20歳の誕生日を迎えた2014年には、当時の天皇である明仁さまより、皇居宮殿で宝冠大綬章を授かりました。 秋篠宮佳子さまの20歳の誕生日の様子とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:16からは、20歳になった秋篠宮佳子さまが美しいローブデコルテ姿にプラチナダイヤモンドティアラをつけて登場する様子をご覧になることができます。 こちらのきらびやかなティアラはミキモトの特注アイテム。 秋篠宮佳子さまが身に付けられたティアラ、イヤリング、ネックレス、ブレスレット、勲章留めのブローチは5点で2,793万円となっております。 秋篠宮佳子さまの学歴や特技とは? 画像引用 :YouTube screenshot 佳子内親王殿下は秋篠宮文仁親王と紀子さまの次女でお印はゆうな。 姉に真子内親王(眞子さま)、弟に悠仁親王を持たれます。 誕生日は1994年の12月29日となられています。 秋篠宮佳子さまは英語がご堪能で、20歳になった2014年には学習院大学を中退して国際基督教大学(ICU)に合格し、同学を2019年にご卒業いたしました。 特技はフィギュアスケートで大会での受賞歴もあられます。 学習院女子中時代には学園祭でダンスを披露するといった一面もございます。 秋篠宮佳子さまの初めての記者会見 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている20歳の誕生日には、秋篠宮佳子さまはローブデコルテ姿にティアラをつけて、天皇皇后両陛下へご挨拶をされました。 動画の1:39からは、ご成年にあたっての会見の様子も収録されています。 20歳になって初めての記者会見に臨んだ秋篠宮佳子さまは少し緊張した面持ちでしたが、現在のお考えやご自身の抱負を堂々と述べられています。 秋篠宮佳子さま20歳のお誕生日の報道動画紹介まとめ 秋篠宮佳子さまは2014年以降は成年皇族として新年祝賀の儀や宮中晩餐会をはじめとした宮殿行事の公務にあたっています。 近年では、新天皇陛下即位の礼での美しい十二単姿も話題となりました。 2019年には25歳となった美しいプリンセス、秋篠宮佳子さまのご活躍に今後も目が離せませんね。 -
動画記事 0:44
銀座のど真ん中に奇抜なデザインのビルが登場!誰もが足を止め見上げてしまうデザインは伝統工芸がモチーフになっている。
芸術・建築物- 27 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ANNnewsCH」が公開した「銀座にユニークなビル出現・・・「透かし彫り」がテーマ(16/06/15)」です。 銀座4丁目交差点に2016年開業した「銀座プレイス」ビルは地上11階、地下2階で、薄い板に模様を作る「透かし彫り」と呼ばれる伝統工芸をモチーフにした建物です。 中にはソニーのショールームやイベントスペース、レストランなども多数入っていて「明日の銀座を創るランドマーク」として日本から世界の新しい価値や未来を発信するための銀座のまちづくりに貢献する拠点として存在しています。 外観デザインを担当したのは、国際的評価も高く日本への造詣が深いクラインダイサムアーキテクツを起用しています。 -
動画記事 1:45
台風の被災地でボランティア活動をするラグビーカナダ代表チームの姿に日本中が感動!2019年に話題を集めたラグビーワールドカップの裏側には被災者達が勇気づけられた秘話があった。
ニュース- 39 回再生
- YouTube
ラグビーワールドカップのカナダ代表チームによるボランティアの報道動画をご紹介! こちらで紹介する「ラグビー試合中止 カナダ代表が釜石でボランティア」というニュース動画をご覧ください。 2019年10月、日本列島は台風19号の甚大な被害を受けました。 台風の影響でラグビーワールドカップ2019日本大会の試合が中止となったカナダ代表選手は被災地に足を運び、復旧のボランティア活動をしたのです。 このニュースは日本に大きな感動を呼びました。 ラグビーワールドカップとはどんな大会? 写真:ラグビー 日本で開催されたラグビーワールドカップ2019日本大会が世界中で注目を集めたことは記憶に新しいですよね。 大会には動画で紹介されているカナダ代表のほか、南アフリカやフランス、イングランドやニュージーランド、オーストラリアやアメリカやウェールズなどが出場し、連日熱い戦いを繰り広げました。 ラグビーワールドカップ効果により、世界中から日本へ多くのインバウンド客が訪れました。 日本中が大注目した、ラグビーワールドカップ2019日本大会とは? 写真:ラグビー ラグビーワールドカップ2019日本大会は、2019年9月20日から11月2日の期間で開催された第9回ラグビーワールドカップです。 日本は世界の競合相手に過去最高位の8位まで勝ち進み、テレビ放送を見た多くのファンを沸かせました。 日本が勝ち進むにつれて「にわかファン」も増え日本中が大熱狂しました。 大会は南アフリカ共和国が決勝戦でイングランドを破り、優勝を手にしました。 大会後に開催された記念の感謝パレードにも、多くのラグビーファンが詰めかけ大きな盛り上がりを見せました。 ラグビーW杯から生まれた「ONE TEAM(ワンチーム)」という言葉は2019年の新語・流行語大賞に輝きました。 また「ジャッカル」や「笑わない男」も話題を集め、ラグビーチケットやグッズの売上も大幅にアップし、日本にラグビーブームが訪れたのです。 ラグビーワールドカップカナダ代表選手によるボランティアについて 画像引用 :YouTube screenshot 台風の甚大な被害を受けた地域の1つである岩手県釜石市は、2011年にも東日本大震災で被災しています。 震災復興のため、被災者に勇気を与えるために作られた釜石鵜住居復興スタジアムは、ラグビーワールドカップ2019日本大会の会場の1つとなっていました。 2019年10月13日にこの釜石鵜住居復興スタジアムでナミビアとの試合スケジュールが予定されていたカナダ代表チームですが、大型台風19号の影響で試合が中止となりました。 試合が中止となったカナダ代表チームの選手は、台風の被害を受けた住宅街に訪れて土砂撤去などのボランティア作業を行ったのです。 動画の0:32からご覧になれるように大きな体のカナダ代表選手は、スコップやブラシを手にして、流れ出た土砂を住民と共に撤去します。 ラグビーワールドカップが開催中にも関わらずボランティアに訪れた選手たちの姿に、多くの被災者は勇気づけられたのです。 ラグビーワールドカップのカナダ代表チームによるボランティアの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、カナダ代表チームと地域住民が一丸となって復興ボランティアの活動をする様子が収められています。 被災地でボランティア活動をしようというカナダ代表チームの英断には、日本中が感動しました。 白熱した熱い試合だけではなく、選手たちの熱い気持ちもラグビーワールドカップ2019日本大会の記憶のひとつとして私たちに残してくれました。 【公式ホームページ】ラグビーワールドカップ| https://www.rugbyworldcup.com/2021 -
動画記事 4:55
バリアフリー化された日本の観光地をご紹介。多くの外国人観光客を受け入れる現在の日本のバリアフリー事情とは?
現代文化 ニュース- 94 回再生
- YouTube
日本の観光地のバリアフリー情報に関する動画をご紹介! こちらは、日本の観光地のバリアフリー情報を発信しているカナダ出身のグリズデイル・バリージョシュアさんを紹介した動画「観光地のバリアフリー情報発信 グリズデイル・バリージョシュアさん」です。 グリズデイル・バリージョシュアさんは障害者用観光英語情報サイト「アクセシブルジャパン」を制作し、日本の観光地のバリアフリー情報を世界中に発信しています。 アクセシブルジャパンというサイト名は、アクセシビリティ(アクセスのしやすさ・利用しやすさ)という言葉が元になっています。 近年ではアクセシビリティという言葉が、バリアフリーという言葉とともに世界中で使われるようになってきました。 こちらの記事ではグリズデイル・バリージョシュアさんと日本のバリアフリーについて紹介します。 動画で紹介されているバリアフリーとはどんな考え方?その種類を知っておこう 写真:バリアフリー バリアフリーとは、障がい者や介護が必要な高齢者など、あらゆる人が施設や街なかが使いやすく、生活しやすくされていること。 最近は日本でもバリアフリー法が施行され、街なかの段差をなくしたり、点字ブロックや障がい者用トイレ(だれでもトイレ)、エレベーターなどの設備を設置したりといった動きが広がっています。 新幹線や電車の手すり、ノンステップバスなどの交通網、バリアフリーホテルといった施設も整えられつつあります。 動画で紹介されている、日本の観光地のバリアフリーの取り組みとは? 画像引用 :YouTube screenshot グリズデイル・バリージョシュアさんが制作した障害者用観光英語情報サイト「アクセシブルジャパン」は、サイト開設から4年経ち、年間アクセス数は7万件以上です。 グリズデイル・バリージョシュアさんは現在、東京都内の福祉施設で働いており、19歳の時の日本旅行の際に車いすを使用していたグリズデイル・バリージョシュアを駅員さんが6人がかりで運んでくれたことが印象に残り、日本の素晴らしさを世界中に発信しているのです。 画像引用 :YouTube screenshot グリズデイル・バリージョシュアさんが制作した障害者用観光英語情報サイト「アクセシブルジャパン」が初めて日本を訪れる人におすすめしているのは動画の1:05から紹介されている浅草寺の参道で、フラットでとてもアクセスしやすいのです。 また、車椅子の方がスロープを使って人力車を利用できるおもてなしもあります。 動画の3:31で紹介されている成田山新勝寺参道など、歴史的な観光地でもエレベーター導入などバリアフリー化が進んでいます。 こういった観光地なら、お土産を購入したり和食を食べたりと、どのような方も気軽に観光を楽しむことができます。 日本のバリアフリー観光地に関する動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 東京五輪・パラリンピックでは海外から多くの訪日旅行客を受け入れることになります。 車いすや介助犬を使用する障がい者の方も日本の観光地を楽しむことができます。 ご紹介した動画には、日本の観光地のバリアフリーに関する取り組みがまとめられています。 日本の観光スポットのバリアフリーについて興味を持たれた方は、多くのコンテンツがそろった彼の観光情報サイトにぜひアクセスしてみてくださいね。 【公式ホームページ】Accessible Japan - アクセシブルジャパン https://www.accessible-japan.com/ -
動画記事 0:59
落ち葉からちょこんと顔を出す可愛いエゾタヌキの動画がインターネットで話題沸騰中!なぜ落ち葉に潜り込む?北海道のおびひろ動物園のエゾタヌキ、その生態をご紹介!
動物・生物 ニュース- 780 回再生
- YouTube
おびひろ動物園のエゾタヌキの動画をご紹介! こちらは、HTBニュースによる「しぐさが可愛い!おびひろ動物園のタヌキが人気に」というインタビュー動画です。 動画には、おびひろ動物園の飼育員が用意した落ち葉のタヌキ用プールで遊ぶ「埋もれタヌキ」のキュートな様子が収録されています。 しかし、北海道帯広市にあるおびひろ動物園のエゾタヌキはなぜ落ち葉の中に潜り込むのでしょうか? こちらの記事では、落ち葉の中からちょこんと顔を出す愛くるしいエゾタヌキの姿がご覧になれる動画とともにエゾタヌキについてご紹介します。 動画で紹介されているおびひろ動物園のエゾタヌキとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているのは、エゾタヌキのあんちゃんとシロくん。 飼育員が落ち葉の中に餌を隠すようにしたところ、タヌキは温かい落ち葉の中が快適であるため潜り込むようになったのだそう。 落ち葉から顔を出す可愛い様子は動画の冒頭や0:25からご覧になれます。 このエゾタヌキが落ち葉プールで遊ぶ動画は、飼育担当者によってTwitterに投稿されるやいなや、SNSのトレンドになるほどの注目を集めました。 動画で紹介されているエゾタヌキとはどんな動物? 画像引用 :YouTube screenshot エゾタヌキはネコ目イヌ科タヌキ属の日本産亜種で、北海道の一部にのみ生息しています。 体長は50cm前後で体重は4~8kg、寿命は野生のものは6~8年程度。 基本的には夜行性で、木の実や昆虫、動物の肉などを食べる雑食性です。 エゾタヌキは、日本に広く分布するホンドタヌキとは別の種類のタヌキです。 エゾタヌキは鳥獣保護法が認められているので、特別な許可がなければペットとして飼うことができません。 動画で紹介されているエゾタヌキを動物園で見てみよう! 画像引用 :YouTube screenshot エゾタヌキは動画で紹介されているおびひろ動物園で見ることができます。 ただし、動画の0:44にあるように冬季には休園期間があるので、情報をチェックしてから訪れてみましょう。 近年では、動物のありのままの生態を見られる「行動展示」と呼ばれる方法で動物を展示する動物園が増えています。 北海道ではおびひろ動物園のほか、人気の旭山動物園、札幌市円山動物園など行動展示がご覧になれます。 動物園にあるお土産ショップでは、キュートなタヌキのぬいぐるみも購入できますよ。 おびひろ動物園のエゾタヌキの動画まとめ 今回ご紹介した約1分間の動画では、エゾタヌキの可愛らしさや魅力をたっぷりと堪能できます。 動画の0:50よりご覧になれるような、冬になり、毛が増えてふわふわとした毛並みのモコモコの可愛いエゾタヌキを見てみたい方は、ぜひ冬のおびひろ動物園へ行ってみてくださいね。 【公式ホームページ】おびひろ動物園トップページ | 帯広市ホームページ 十勝 https://www.city.obihiro.hokkaido.jp/zoo/ -
動画記事 1:01
京都府京都市「五山の送り火」とは?お盆にお精霊さんをおくる伝統行事を動画で!大文字焼きの意味や観覧スポットも
ニュース 祭り・イベント 観光・旅行- 219 回再生
- YouTube
京都府京都市「五山の送り火」動画紹介 今回は、『MOVIE JAPAN』さん制作の『五山送り火 4K Gozan no Okuribi』という動画を紹介します。 京都のお盆の行事「五山の送り火」を鴨川べりで観客の様子から始まり、大・妙・法・船形・鳥居が夏の夜空に浮かびあがる様子が映し出されています。 「五山の送り火」「大文字焼き」とは?意味や歴史を紹介 写真:京都・五山の送り火 「五山の送り火(ござんのおくりび)」は、葵祭、祇園祭、時代祭と共に京都四大行事の一つ。「大文字焼き」と呼ばれる「五山の送り火」の五山は、すべて京都市登録無形民俗文化財です。 京都では、ご先祖様の魂のことをお精霊さん(おしょらいさん)と呼びます。五山の送り火は、お盆に帰ってきたお精霊さんを再び冥土へと送り出すための行事で、毎年8月16日の夜に執り行われています。 「五山の送り火」では、護摩木を奉納することができます。護摩木に自分の名前と病名を書き奉納すると、その病が癒えるといわれています。 そして護摩木は、山の上の火床まで保存会の方によって運ばれ、送り火として燃やされます。 志納金1本300円で、地元の方だけでなく誰でも奉納することができます。護摩木の受付は、下記の場所にて行われています。受付期間等はそれぞれ異なるため、ご確認ください。 ・銀閣寺奥八神社境内保存会集会所前(大文字山登山口付近) ・武與門ビル入口(地下鉄「松ヶ崎」駅東出口西側) ・西方寺駐車場 ・金閣寺門前 ・右京区嵯峨鳥居本小坂町 府道50号線 八体地蔵付近 五山の送り火はいったいいつから行われているのか、その歴史が気になるところですが、実は歴史記録は少なく、ほとんど記録が残っていないとか。1649年(慶安2年)小槻忠利が「西山大文字、舟、東山大文字、南」を見たということを記された『忠利宿禰記』が最も古い史実とされています。 「五山の送り火」の場所は以下の通りです。時間をずらして点火が行われます。 20:00【大文字】…東山の如意ヶ嶽(大文字山) 20:05【妙法】…「妙」松ケ崎の西山(万灯籠山)「法」松ケ崎の東山(大黒天山) 20:10【船形】…西賀茂の船山 20:15【左大文字】…大北山の大文字山 20:20【鳥居形】…嵯峨鳥居本の曼荼羅山 過去には、「い」・「ー」・「竹の先に鈴」・「蛇」・「長刀」などの文字も送り火として点火されていたようです。 五山の送り火が見える場所やスポットは? 写真:京都・上賀茂御園橋 五山の送り火のそれぞれの文字がよく見える鑑賞ポイントをご紹介しましょう。 【大文字】…御薗橋周辺・丸太町橋周辺・船岡山・松ヶ崎駅周辺・高野橋付近 【妙法】…「妙」はノートルダム女学院周辺・船岡山・松ヶ崎駅周辺・将軍塚 「法」は高野橋付近・船岡山・将軍塚。 【鳥居形】…清涼寺北・広沢の池(松尾橋)。 【左大文字】…船岡山・西大路通りの金閣寺から西院にかけて・ 将軍塚 【船形】…御薗橋周辺・船岡山・北山通り、北山橋から北西・ 松ヶ崎駅周辺・将軍塚。 五山の送り火は、鴨川納涼床などのレストランからも鑑賞することができます。ゆっくりと食事を楽しみながら鑑賞したい方は事前予約がおすすめです。風情ある京都の納涼床で送り火を眺めながらの食事は格別なのではないでしょうか。 インスタ映えを狙いたいのなら、高い場所からの鑑賞も。京都駅前にある京都タワー展望室からは、京都の夜景とともに五山の送り火を楽しめます。イベント「京都タワー 五山送り火鑑賞2022」は3年ぶりに開催されます。 このイベントは事前にチケット販売が行われるので、ご希望の場合は情報をチェックの上、お申込みください。 「五山の送り火」2024はいつ?「嵐山の灯籠流し」「「広沢池の灯籠流し」も紹介 写真:京都・広沢池の灯籠流し 五山の送り火は、毎年8月16日。2024年は8月16日(金)に行われます。 同日に、先祖の霊を灯篭に乗せて浄土に送るといわれる灯篭流しも行われます。嵐山と広沢池で行われる灯篭流しをご紹介しましょう。どちらの場所からも鳥居形の五山の送り火も見ることができます。 【嵐山灯篭流し】 日時:8月16日19:00-21:00 場所:嵐山中之島公園(京都府立嵐山公園) アクセス:京都市バス28「嵐山公園」 【広沢遍照寺灯籠流し(広沢池)】 日時:8月16日19:00頃 場所:遍照寺 アクセス:京都市バス26「山越」 広沢遍照寺の灯籠は、公式サイトの申込みフォームと遍照寺窓口にて申し込めます。(一基1000円) 2024年は、KBS京都の生配信が行われる予定です。 京都の「五山の送り火」まとめ 動画では、五山の送り火を見上げる観光客の様子が見られます。 【動画】0:45~ 五山の送り火を見上げる人たち 短い動画の中には、京都市登録無形民俗文化財にも登録された「五山の送り火」の魅力が凝縮されています。ぜひご覧ください。2020年、2021年は残念ながら新型コロナウィルスの影響で大幅縮小され、火は灯されたものの、文字が浮かぶ様子は見ることができませんでした。2022年は3年ぶりに全面点火が予定されています。 お食事や灯篭流し、五山の送り火の鑑賞がセットになったバスツアーなどもあります。夏に京都へ旅行でお越しの際には、参加してみてはいかがでしょうか。京都の夜空に静かに浮かび上がる夏の風物詩「五山の送り火」。ご先祖様を思いながら夏の終わりを感じてみませんか? 【トリップアドバイザー】京都五山送り火 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d8820274-Reviews-Kyoto_Gozan_no_Okuribi-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 14:29
愛知県長久手市ジブリパークの「もののけの里」と「魔女の谷」の新情報を公開!2022年秋、いよいよジブリファン待望のテーマパークが愛知県にオープン!
ニュース 体験・遊ぶ 観光・旅行- 184 回再生
- YouTube
愛知県長久手市ジブリパーク「もののけの里」「魔女の谷」動画紹介 今回ご紹介するのは、「中京テレビNEWS」さん制作の『【ジブリ】新情報「もののけの里」「魔女の谷」を宮崎吾朗監督に直撃!「耳をすませば」の地球屋をプロの仕事で完全再現!?』という動画です。 今注目を集めているのは、2022年11月1日開業予定のテーマパーク「ジブリパーク」。その中にある「もののけの里」と「魔女の谷」エリアについて、宮崎吾朗監督へのインタビュー形式で最新情報が紹介されています。 ファンも気になるジブリパークとは?いつ開園?場所は? 写真:ドローンで空撮した愛知県のモリコロパークのパノラマの風景 ジブリパークとは、スタジオジブリの世界観を再現した公園施設です。場所は愛知県長久手市の「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内。大きなアトラクションや乗り物はなく、森や道をそのまま自分の足で歩き、風を感じながら秘密を発見するという場所なのだそう。森と相談をしながらつくっているとのことからも、ジブリの世界観を大切にされていることが伝わってきますね。 ジブリパークは、5つのエリアに分かれていて、完成したエリアから順次開園。まず第一期の開園日は、2022年11月1日。第一期では、「青春の丘」、「となりのトトロ」のサツキとメイの家がある「どんどこ森」、スタジオジブリ作品のさまざまな展示物がある「ジブリの大倉庫」がオープン予定。 第二期は2023年の秋、「もののけの里」、「魔女の谷」がオープン予定。詳しい開園日やマップなどは、公式サイトでぜひチェックしてみてください。 2023年オープン予定の「もののけの里」の最新情報がこちら! 画像引用 :YouTube screenshot 2022年11月オープンの約1年後には「もののけの里」エリアが開園予定。もののけの里では、映画「もののけ姫」に登場した施設のほか、キャラクターをモチーフに作られたオブジェなども見ることができます。 インタビュー中に宮崎吾朗監督は、タタリ神をモチーフにしたオブジェ(遊具)が作られ、さらに登ることも可能になる予定と語っておられます。また、砂鉄から鉄を取り出す作業をおこなう「タタラ場」では体験学習が楽しめ、そのほか炭焼き小屋なども建設中とのこと。 2024年春にオープン予定!「魔女の谷」の最新情報はこちら! 画像引用 :YouTube screenshot 「もののけの里」から少し遅れて、「魔女の谷」がオープン予定。映画「魔女の宅急便」の主人公キキが生まれ育ったオキノ邸が建築されることが発表されており、キキが荷造りをしていた部屋も忠実に再現されるそうです。 また、キキと黒猫ジジが暮らしていた「グーチョキパン屋」は、店はもちろん、屋根裏部屋もつくられる予定。 さらに宮崎吾朗監督へのインタビューによると、「グーチョキパン屋」さんでは、実際に石窯を使って焼いたパンを販売される予定だとか。「魔女の谷」のオープンがますます楽しみですね。 「耳をすませば」に登場する地球屋を忠実に再現した「青春の丘」のこだわりを教えちゃいます! 画像引用 :YouTube screenshot 「もののけの里」や「魔女の谷」に先行してオープンする「青春の丘」。そこには、映画の中に出てきた建物「地球屋」が再現されています。 これは、木造建築家である山田達也氏と、大工の中村武司氏が何十回も作品を見直して、細かいディティールにまでこだわり作っておられます。 その一例を動画で語っていただきました。それは、地球屋のバルコニー。細かい部分まで再現するために、バルコニーの手すりの柵の一部の飾りをそろばん職人さんに依頼したそう。ジブリの世界に浸れる建物にするために、細部まで再現するこだわりが伝わるエピソード。このような予備知識があると、訪れたときにチェックすることもできて、より楽しめますね。 【動画】8:00~ キーマンのお二人へのインタビュー 無料エリアも楽しめるジブリパーク、気になる入場料やチケットはどうなっているの? ジブリパークは、エリアごとに日時指定の予約が必要になります。現在、わかっているエリアごとの入場料や料金は、ジブリパークの公式サイトをご確認ください。 チケットの販売日は8月予定、チケットの購入方法は、「Boo-Wooチケット」などで販売される予定です。 さらに、ジブリパークには「猫の恩返し」をイメージした遊具が設置された、無料エリアも整備される予定だとか。近くにお住まいの小さなお子さん連れの方には嬉しい情報ですね。 【公式ホームページ】ジブリパーク https://ghibli-park.jp/ 【トリップアドバイザー】愛・地球博記念公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121224-d1309786-Reviews-Expo_2005_Aichi_Commemorative_Park-Nagakute_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 4:09
漫画「鬼滅の刃」は大人から子どもまで幅広い世代に大人気!今読むなら社会現象となっている激熱のこの漫画!
現代文化 ニュース- 50 回再生
- YouTube
大人気漫画「鬼滅の刃」を取材した動画について こちらの「TOKYO MX」が公開した『大人気 漫画「鬼滅の刃」に夢中!』は、大人気漫画鬼滅の刃を紹介している動画です。 「鬼滅の刃」は大人から子どもまで幅広い層に人気の漫画で、コミックは街中で売り切れが続出しています。 こちらの動画では、「鬼滅の刃」のファンを取材した様子をご覧になることができ、その人気ぶりが伝わってくる動画になっています。 こちらの記事では、大人気漫画「鬼滅の刃」を動画に沿って紹介していきます。 動画で紹介されている鬼滅の刃とは 画像引用 :YouTube screenshot 「鬼滅の刃」とは、集英社発行の週刊少年ジャンプで2016年11号から2020年24号まで連載された人気漫画。 作者は吾峠呼世晴で初の連載作品。 主人公が家族を殺した「鬼」と呼ばれる敵や、鬼になってしまった妹を人間に戻すために戦う姿を描いた和風剣戟奇譚で、2020年5月時点で最新刊の20巻までのコミックのシリーズ累計発行部数は6,000万部を突破。 「オリコン年間コミックランキング2019」では1,205.8万部を売上げ、大人気漫画「ONE PIECE(ワンピース)」を抑えて第1位を記録しました。 「鬼滅の刃」のあらすじ・ストーリーを紹介します。 主人公の竈門炭治郎(かまどたんじろう)は亡き父の跡を継いで、炭焼きで家族の暮らしを支え平和な日々を暮らしていました。 家を空けたある日、家族が鬼に殺され、妹の禰豆子(ねずこ)も鬼と化してしまいます。 禰豆子を人間に戻すため剣術の修行をしたのち2年後に「鬼殺隊」に入隊し、柱メンバーと共に鬼やラスボスの「無惨」と戦うのです。 動画で紹介されているように社会現象になるまで人気となった「鬼滅の刃」ですが、2020年5月18日発売の週刊ジャンプで人気絶頂の中、最終回を迎えました。 2020年10月16日には映画「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」が公開されます。 人気の声優を起用するなど、注目度の高い作品となっています。 動画では社会現象となった「鬼滅の刃」の人気を紹介 写真:書店 「鬼滅の刃」は動画の1:52から紹介されているように、コミック(単行本)は東京都内の大型店舗でも在庫が無く品薄となっています。 最新巻だけでなく、過去の巻も在庫が少なくなっており、動画の2:55からご覧になれるように何軒も書店を巡って探す人も出てきています。 定期的に重版を組んでもここまで売り切れが続出する漫画は近年では珍しく、まさに社会現象と言えるでしょう。 若い人を中心に人気に火の付いた「鬼滅の刃」ですが、実は年齢は問わず、大人にも人気の作品なのです。 こちらの動画では1:14より、巣鴨にいた年配の「鬼滅の刃」ファンのインタビューをご覧になることができます。 また、動画の3:09からご覧になれるように「スイーツパラダイス池袋店」ではコラボカフェ「KIMETSU CAFÉ in SWEETS PARADISE」が登場し、こちらも大人気。 人気キャラクターの主人公・炭治郎がカレーの上にのった炭火焼きチキンカレーが人気メニューで、個性豊かなキャラクターをイメージしたメニューやコラボグッズを目当てに多くのファンが訪れ、事前予約で満席になってしまうほどの盛況です。 鬼滅の刃の人気ぶりを紹介した記事のまとめ 写真:鬼滅の刃 「TOKYO MX」が公開した『大人気 漫画「鬼滅の刃」に夢中!』は、漫画「鬼滅の刃」の人気を紹介している動画です。 2020年に最終回を迎えた「鬼滅の刃」は、2019年に放送されたテレビアニメから多くの人が知るようになり、社会現象となるほど人気が広がりました。 漫画は最終回を迎えましたが、まだまだ「鬼滅の刃」の人気は続きます! 【公式ホームページ】「鬼滅の刃」公式ポータルサイト https://kimetsu.com/ -
動画記事 1:38
若き天才将棋棋士・藤井聡太が偉業を達成!羽生九段以来の史上二人目の朝日杯オープン戦2連覇を果たした藤井七段の強さの秘密を紹介!
ニュース 日本人・著名人- 72 回再生
- YouTube
藤井七段が金字塔を成し遂げた朝日杯の動画について 「KyodoNews」が公開した「藤井七段、朝日杯2連覇 将棋、羽生九段以来2人目」は、朝日杯2連覇を達成した藤井七段の偉業を紹介しているニュース動画です。 朝日杯の2連覇は羽生九段以来の史上2人目で、大一番の強さを発揮しました。 この偉業をメディアは大きく取り上げられ、国民の注目を浴びました。 この記事では、将棋の最年少プロ棋士である藤井七段を紹介いたします。 将棋の朝日杯で成し遂げた藤井七段の偉業 画像引用 :YouTube screenshot 2019年2月16日に東京都千代田区の有楽町朝日ホールを会場に行われた「第12回朝日杯オープン戦」で、藤井聡太七段がタイトル保持者である初対局の渡辺明棋王を決勝で破り、みごとに優勝を手にしました。 藤井七段は前回大会でも、圧倒的な戦績を残している羽生九段などを破り優勝しており、2連覇を達成。 これは羽生善治九段以来の史上二人目となる素晴らしい記録です。 渡辺明棋王との決勝の対局の模様は動画の0:07よりご覧になれます。 藤井七段の棋戦優勝は2018年の新人王戦以来となり、嬉しい優勝となりました。 この優勝をきっかけに今後の活躍も期待したいですね。 動画の0:41からご覧になれる藤井七段の対局後のインタビューでは「この経験を活かしもっと強くなれるように頑張りたい」と答えています。 1:05から渡辺明棋王のインタビューでは藤井七段の強さを認め、藤井七段はまだこれからも力を付けてくるので対抗できるようにしたいと語ります。 棋士として、お互いまだまだ高見を目指す発言となっています。 将棋で素晴らしい成績を残している藤井聡太とは? 画像引用 :YouTube screenshot 藤井聡太は2002年に愛知県瀬戸市で生まれ、5歳の時に母方の祖父母の影響から将棋を始めました。 メキメキと上達し、13歳には史上最年少で奨励会三段に昇格。14歳でプロ入りと素晴らしいキャリアを歩んでいます。 中学生棋士は、加藤一二三・谷川浩司・羽生善治・渡辺明に続いて史上5人目。 2016年に行われたランキング戦での加藤一二三との対戦でプロデビューをし、結果は勝利を収めています。 公式戦勝利の最年少記録(14歳5か月)を更新しています。 そこから勝利を積み重ね、なんとデビューから29連勝。 圧倒的な成績からメディアの注目も浴びています。 その後も、中学生棋士の中での通算50勝や、通算100局の最年少記録更新などさまざまな記録を残し、棋士としての腕を上げていきます。 挑戦者として自分より格上の名人やタイトル戦、順位戦に挑み、多くの勝利を収めています。 さまざまな将棋の名人と対局している藤井七段の凄さ 画像引用 :YouTube screenshot 藤井聡太の凄さは、戦局の読みの速さだったり、序盤の棋譜の速さだったり、さまざまありますが、一番は「寄せの速さ」だとプロの棋士から評価されています。 羽生善治は藤井聡太について「最短コースで寄せ切るのがうまい」と評価しており、一七世名人の資格を保持している谷川浩司と似ていると発言しています。 この年齢では考えられないくらい完成度が高く将来性もあるので、全棋士の頂点である 名人位・竜王位への期待も高まります。 2020年2月時点で将棋の強さを表すレーティングで藤井七段の順位は3位となっています。 若き将棋のプロ棋士である藤井七段の記事のまとめ 写真:将棋 「KyodoNews」が制作する、「藤井七段、朝日杯2連覇 将棋、羽生九段以来2人目」は、朝日杯2連覇を達成した藤井七段の偉業を紹介している動画です。 2020年に行われた「第13回朝日杯オープン戦」では、藤井聡太は難なく予選を突破しましたが、準決勝の一局で千田翔太七段に敗れ、3連覇とはなりませんでした。 幼少期のころから将棋のエリート街道を突き進む藤井七段のすごさをこの動画と記事から感じられましたでしょうか。 これからの活躍も期待ですね! -
動画記事 1:03
大阪府のユニバーサル・スタジオ・ジャパンのギネスダブル認定のクリスマスツリーの美しさに圧倒される!世界一のクリスマスツリーと光の演出ショーは一生に一度は観たい幻想的な空間。
ニュース- 100 回再生
- YouTube
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマスツリーの報道公開をご紹介! こちらの「電飾世界一のXマスツリー USJ 光の演出」は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにある大人気のクリスマスツリーが報道陣に公開されたときの映像です。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で公開された動画の0:32よりご覧になれる巨大ツリーの電飾数はなんと、世界最多の59万1840個! 高さ30メートルのクリスマスツリーの先端には、3メートルという大きさを誇る、世界最大の雪の結晶オーナメントも飾られています。 電飾数とオーナメントの大きさがダブルでギネス世界記録に登録されている巨大クリスマスツリーは、一生に一度は見ておきたい見事なものです。 まずはこの動画で世界一のクリスマスツリーをご堪能ください。 動画で紹介されているユニバーサル・クリスタル・クリスマスとは? 画像引用 :YouTube screenshot 2019年の冬のユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、関ジャニ∞がアンバサダーを務めるクリスマスイベントが開幕されました。 イベント開催期間は2019年11月14日から2020年1月13日までとなっています。 クリスマスのユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、2018年まで上演されていた「天使のくれた奇跡」に代わり、2019年からは新たに、動画の0:09よりご覧になれる「クリスタルの約束」というライブショーが上演され賑わいました。 同時開催のミニオン・パークのイエロー・クリスマスも見逃せません。 もちろん、クリスマス限定のグッズも販売されますよ。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマスイベントはとにかく大人気! イベントやアトラクションは、混雑による待ち時間は、普段より長くなりますのでご注意ください。 動画で紹介されているユニバーサル・スタジオ・ジャパンとはどんなスポット? 写真:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 大阪市にあるユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は、スティーブン・スピルバーグ監督のユニバーサル映画の世界を体験できるのが魅力のテーマパーク。 トリップアドバイザーによる日本の人気のテーマパークランキングでは、「東京ディズニーシー」「東京ディズニーランド」を押さえて、堂々の1位となっています。 ニューヨーク・エリアやサンフランシスコ・エリア、グラマシーパークやジュラシック・パークと、数々のアトラクションを楽しめます。 2020年にはマリオの世界が体感できる任天堂ゲームのエリアもオープン予定となっており、大きな注目を集めています。 園内にはレストランやお土産ショップもあり、1日中遊び尽くせます。 ツアーで訪れたり、近隣のホテルに泊まったりと、思い思いの楽しみ方ができますよ。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンクリスマスの動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介したニュース動画はたった1分程度の動画ですが、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマスツリーとイベントの魅力がたっぷりと詰まっています。 クリスマスに最高の思い出を作りたいという方は、インスタ映え間違いなしの本物の巨大クリスマスツリーをユニバーサル・スタジオ・ジャパンでご覧ください。 【公式ホームページ】ユニバーサル・スタジオ・ジャパン|USJ https://www.usj.co.jp/ -
動画記事 3:27
多くの買い物客で賑わう年の瀬のデパ地下!絶品食材をゲットしにデパートへ出かけてみよう!デパ地下には何が売っている?そもそもなぜ地下にあるの?
ショッピング ニュース- 52 回再生
- YouTube
日本のデパ地下の賑わいを動画でご紹介! こちらの「ANNnewsCH」が公開した【年の瀬「デパ地下」 買い出し客と帰省客で大賑わい】は、2018年末の日本のデパ地下の賑わいを紹介したニュース動画。 年の瀬の食材や帰省ギフトを求めて買い出しをする人で大混雑しているこの映像は、千代田区にある大丸東京店の様子です。 日本のデパ地下にはなぜ多くのお客さんが訪れるのでしょうか?その人気の秘密や、おすすめのグルメについてチェックしてみましょう。 動画で紹介されているデパ地下とは?食品売り場はなぜ地下? 写真:日本橋・三越デパート デパ地下とは、デパートの地下売り場のことをいいます。 京王百貨店新宿店や松坂屋名古屋店、高島屋京都店や西武池袋店、日本橋三越、東急百貨店東横店「東急フードショー」など、日本には多くの店舗があります。 動画で紹介されているのは、東京駅直結のフロアーに多くの有名店が並ぶデパ地下です。 地下にある食品売り場は在来線や新幹線のホームも近く、地下駐車場も直結なのでアクセスにも便利です。 また、水道やガス設備が低コストで設置できることや、地下街に充実した店舗があれば上階の売り上げも増加するという「噴水効果」も、デパ地下のメリットなのだそうです。 日本のデパ地下で販売されているおすすめグルメや人気レシピは? 画像引用 :YouTube screenshot 大丸東京店惣菜コーナーの一番人気は、動画の0:56で紹介されているメロの照り焼き。 動画の1:27からご覧になれる「お肉の細道」と呼ばれるコーナーでは「牛たんかねざき」の豪華な厚切り牛たんステーキ弁当が販売されています。 他に、お節の具材や野菜サラダなどのデリ商品、 ホールケーキやチョコレート、マカロンといったスイーツやお菓子、お酒なども人気です。 デパ地下では常設のテナントによる販売だけでなく、北海道や沖縄といった各地の物産展、全国の駅弁販売などのイベントも開催されることもあり多くのお客さんで盛り上がります。 日本のデパ地下を紹介する情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回の動画は、多くのお客さんで賑わう日本のデパ地下の様子を収めたメディア動画をご紹介しました。 デパ地下には数多くのテナントがあり、動画で紹介されているような美味しそうな食材が所狭しと並べられています。 日本のデパートのほとんどは駅直結など交通アクセスバツグンなので、絶品食材を購入したい方はぜひ訪れてみてくださいね。 【公式ホームページ】大丸東京店 https://www.daimaru.co.jp/tokyo/ -
動画記事 2:07
東京五輪で初採用されるスケートボードの大注目のイケメン選手「平野歩夢」!強化選手を決める大会で3位に入賞した実力の持ち主は東京五輪でのメダル獲得も期待!
ニュース 日本人・著名人- 205 回再生
- YouTube
スケボーで東京五輪出場を目指す平野歩夢選手紹介動画について こちらの動画は「KyodoNews」が公開した『平野歩選手がスケボー3位 冬季五輪の銀メダリスト』のニュース映像です。 平野歩夢選手は、スノーボードのハーフパイプの選手として、冬季五輪2大会連続銀メダルを獲得した経歴の持ち主です。 その平野歩夢選手が、スケボーで東京2020オリンピックのメダルを目指す挑戦をスタートして注目されています。 動画では、神奈川県藤沢市の「鵠沼海浜公園スケートパーク」で2019年3月16日に開催された、強化候補選手選考会を兼ねる「日本オープン・パーク大会」の結果を紹介されています。 日本オープン・パーク大会男子の優勝は笹岡健介、女子優勝は岡本碧優(みずく)で、男子3位に平野歩夢選手が入りました。 動画は、大会でスケボーを滑る平野歩夢選手の姿や、インタビューでスケボーへの想いを語る姿などを見ることができます。 この記事では、平野歩夢選手やスケボーの魅力についてご紹介します。 スケートボードとは? 写真:スケートボーディング スケートボードは前後に車輪がついた板に乗って滑るアクションスポーツです。 スケボーとも呼ばれ、スケートボードに乗って技を競うことを、スケートボーディング競技と言います。 スケボーの歴史は、1940年代にアメリカ西海岸の遊びから始まったとされており、1980~1990年代にかけて世界に広がりました。 スケートボーディング競技には、「ストリート」「パーク」「フリースタイル」「バーチカル」「スラローム」があります。 東京2020オリンピックでは「ストリート」と「パーク」の2種類の種目がおこなわれ、平野歩夢選手が挑戦するのはパークです。 動画でもご覧になれるように、パークとは、プールのようなくぼみに大きなお椀をいくつも置いたようなコースで、空中へ美しく飛び出す空中技エア・トリックやボードをつかむグラブなどの美しさやダイナミックさが採点されます。 平野歩夢選手が滑る姿は0:20から紹介されます。 平野歩夢とは? 画像引用 :YouTube screenshot 平野歩夢選手は身長160センチの日本を代表するスノーボーダーで、2014年ソチオリンピック、2018年平昌(ピョンチャン)オリンピックのハーフパイプでメ2大会連続の銀メダルを獲得しています。 動画の1:28からもご覧になれるように個性的な髪型も注目されています。 スポンサーは、「バートン」「木下グループ」「TEAM FALKEN」などのほか、ユニクロとグローバルアンバサダー契約を結び競技用のスノーボードウェアの開発も行いました。 スケボーとスノボーを4歳からはじめ、二刀流を目指して挑戦中。 父親兄弟ともにスポーツ一家です。 1:28から平野歩夢選手のインタビューではスノーボードよりさらにハードな練習や気持ちを持って成長していきたい、スケートボードという競技が盛り上がっていくようにチャレンジしたいと語ります。 スケボーで東京五輪のメダルを狙う平野歩夢選手の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画は、平野歩夢選手の滑りやインタビューが紹介されています。 東京2020オリンピックの日本代表選考には、2020年6月2日時点で五輪ランキング「オリンピック世界スケートボードランキング」で上位16位、または2020年の世界選手権で3位以内に入る必要があります。 平野歩夢選手は、世界選手権で3位以内を目指すことになり今後も目が離せません。 東京五輪にかける平野歩夢選手の姿をぜひ動画でご覧ください。 【公式ホームページ】Japan Skateboarding Federation http://japanskateboardingfederation.jp/ -
動画記事 1:04
DJのイメージを覆す“独創的”スタイルの日本人DJが世界の頂点に!世界大会で優勝を手にしたDJ松永のプレイやインタビューをとくとご覧あれ!
現代文化 芸能・音楽- 2.37K 回再生
- YouTube
日本人DJが世界大会で優勝! こちらの動画は「ANNnewsCH」が公開した「“独創的”日本人DJが頂点に 世界大会で優勝(19/09/29)」です。 DJ松永は、2019年9月にロンドンで行われた、世界一のDJを決める世界最大規模のDJ大会「DMC WORLD DJ CHANPIONSHIPS」のバトル部門で圧倒的なテクニックを見せつけ優勝しました。 「DMC WORLD DJ CHANPIONSHIPS」は各国から集まったDJが制限時間内で技を競い合う大会です。 DJ松永は日本大会の「DMC JAPAN FINAL」を勝ち上がり日本代表の座を手にしていました。 そんな世界一の大会にて、DJ松永は初出場ながら独創的なかっこいいスタイルで会場を魅了し、前年に優勝をしたニュージーランド出身のディフェンディングチャンピオンK-Swizzを破り世界一のDJとなりました。 動画の0:25からご覧になれる優勝後のインタビューでDJ松永は「実感みたいなのはこれからだと思うので、ひとまず良かったという気持ちをかみしめる準備はしておこうかなと思う。」と語ります。 優勝を決めたプレイは動画の0:08よりご覧になることができます。 世界一のDJ となったDJ松永とは 画像引用 :YouTube screenshot DJ松永の本名は松永邦彦、年齢は1990年8月生まれで2020年4月現在29歳、血液型はB型です。 こちらの大会ではラフな格好で参加していますが、彼の特徴はDJプレイ中でもスーツを着用しているのです。 その理由について、自分の完成形がこの格好だからと語ります。 非常にひょうきんな性格の持ち主でDMC優勝者の紹介の際に、MCが間違ってDJ中村とコールしたことを笑い話にしています。 彼の所属する1MC1のDJHIPHOPユニット「Creepy Nuts」はミュージシャンながらラジオ番組のレギュラーを持ち、もうひとりのメンバーである「R-指定」と痛快なやりとりを繰り広げています。 DJ松永のDJとしての活動歴 画像引用 :YouTube screenshot DJ松永の経歴で驚きなのは、DJ松永がターンテーブルを回し始めてたった3年となる2010年にDMC DJ CHAMPIONSHIPの北海道大会チャンピオンになるという偉業を成し遂げたということです。 2016年まではHIPHOPユニットHilcrhymeのTOCのライブDJを並行して務めていました。 そして2019年には上記の通りDMC WORLDの予選でもあるDMC JAPANにて優勝し、公式プロフィールには「日本一のDJ」と掲げられました。 さらにDMC WORLDで優勝を果たすとその肩書は「世界一のDJ」と変えられたのです。 Creepy Nutsとしての活躍 画像引用 :YouTube screenshot ヒップホップユニットCreepy Nutsでは、DJ松永はトラックメイカー、ターンテーブリストとして世界一のテクニックを披露しています。 もうひとりのメンバーである「R-指定」もフリースタイルダンジョンという番組でフリースタイルのラップで頂点に位置し、DJ松永と共にヒップホップシーンを盛り上げています。 クラブやライブハウスで圧倒的な存在感を示し、2014年には大型ロックフェス「フジロック・フェスティバル」へ参加し、2017年にはシングル「高校デビュー、大学デビュー、全部失敗したけどメジャーデビュー。」でメジャーデビューを果たしました。 DJ松永の世界一のプレイを見に行こう! いかがでしたか? 世界一のDJ、DJ松永の魅力を感じていただけましたでしょうか。 今までは厳つく、とっつきにくいイメージだったヒップホップ界をよりポップに親しみやすくした一人がDJ松永と言えます。 そんな彼の世界一のテクニックをぜひ動画でお楽しみください。 【公式ホームページ】DMC World DJ Championships - The Home Of The Worlds Biggest DJ Competition http://www.dmcdjchamps.com/ -
動画記事 5:02
日本人初の快挙!eスポーツで16歳の日本人が優勝!人気ゲームフォートナイトの世界一となったスーパープレイを紹介!
ニュース 現代文化- 958 回再生
- YouTube
日本人史上初の快挙!人気ゲームで世界一を獲得! 皆さんはe-Sports(eスポーツ)というのをご存知でしょうか? eスポーツは巨額の賞金をかけて争うスポーツの一つのジャンルとして確立されており、試合をするのはゲーム内のバーチャルプレーヤーで、試合場もバーチャルフィールドです。 まるでSF映画やアニメの世界観ですが、現実にプロチームも結成されるなど、近年着実に広がりを見せているムーブメントなのです。 日本にはeスポーツプレイヤーを育成する専門学校があり、優秀なプレイヤーを世界に送り込んでいます。 今回紹介する動画はそんな新ジャンルのスポーツ、しかも優勝賞金3,000万円がかかったフォートナイトの大規模国際大会「全豪オープン サマースマッシュ2020」で日本人選手として初めて優勝したRuri選手を紹介する動画です。 FORTNITE(フォートナイト)とは? 画像引用 :YouTube screenshot ではこの動画で紹介されているRuri選手が世界一となったゲーム「フォートナイト」の概要とルールを説明していきましょう。 フォートナイトのゲームのプレイ画面は動画の0:38よりご覧になれます。 フォートナイトはイギリスのエピックゲームズが開発したアクションビルディングゲームです。 対応しているプラットフォームはパソコン、プレステ4(プレイステーション4)、XboxOne、Nintendo Switch(スイッチ)、iOS、Android。 プラットフォームに制限がある「世界を救えモード」と、全てのプラットフォームで無料バトルが出来る「バトルロイヤルモード」があります。 暴力的な描写と課金システムがあるため、一般ユーザーがダウンロードする時には年齢制限が設けられているのでご注意ください。 ゲームシステムは自分好みのカスタマイズができる主人公を追う第三者目線のサードパーソン・シューティングを採用。 ストーリーは突如発生したストームによって人類の98%がハスクというモンスターに変異し、生き残った人類が世界を取り戻すために戦うといったシンプルなゲームです。 フォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」について 画像引用 :YouTube screenshot フォートナイトのような携帯ゲームアプリにも対応したマルチプラットフォームのネット型ゲームは近年目覚ましい進化を遂げています。 今回偉業を達成したRuriさんは日本のプロチーム”CrazyRaccoon”所属の16歳の有名プレイヤーです。 フォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」は、毎年2月にテニスの全豪オープンでも使用されるオーストラリアのメルボルンにあるテニススタジアムで行われ、日本人選手の快挙達成に大歓声が湧き上がりました。 フォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」の優勝賞金は3,000万円のビッグタイトルで、2日目のソロ試合(チャリティー大会)にも優勝者のビクトリーロイヤルを一目見ようと多くの観客が押し寄せました。 ルールは制限時間内に撃破数を競いながら最後のひとりに勝ち残ったプレイヤーの勝利というシンプルなものです。 フォートナイト 全豪オープン2020で日本人優勝の快挙!のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回、フォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」で初優勝した16歳のRuriですが、すでにワールドカップへの出場経験もある有名プレイヤーで、今回のフォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」により報酬とポイントが付き、総合ポイントでもランキング順位上昇が期待されています。 今後もeスポーツの世界ではRuri選手のような若手の活躍の場が広がっていくことでしょう。 将来的にはオリンピックの種目に数えられているようになるかもしれません。 【公式ホームページ】フォートナイト - 今すぐ無料でプレイ | 公式サイト | Epic Games https://www.epicgames.com/fortnite/ja/home -
動画記事 0:59
日本人冒険家・荻田泰永が初の快挙を達成!なんと物資の補給を一切受けない無補給単独歩行で南極点到達!
ニュース 日本人・著名人- 47 回再生
- YouTube
南極点到達した冒険家の荻田泰永の動画について こちらで紹介する「ANNnewsCH」が制作した「『地球って大きいな』歩いて南極点に立った荻田さん」は、冒険家の荻田泰永さんが物資の補給を受けない無補給単独歩行による南極点到達したニュースを紹介している動画です。 南極大陸の約1,130kmをひとりで歩き無補給単独歩行の偉業を達成。 荻田泰永さんは動画の0:10からご覧になれるインタビューで「地球って大きいな」と語ります。 こちらの記事では、南極点到達した冒険家の荻田泰永さんについて解説します。 冒険家の荻田泰永のプロフィール・経歴 画像引用 :YouTube screenshot 荻田泰永さんとは、北海道出身の日本の冒険家です。 カナダ北極圏やグリーンランド、北海道を中心に単独徒歩行を実施。 2000年から2019年までの間に16回の北極行を経験。 2019年4月には若者たちと北極圏600㎞も踏破しました。 日本唯一の北極冒険家として注目され、さまざまな講演やトークイベントなどを行っています。 冒険家の荻田泰永さんの冒険歴は、2000年に「北磁極を目指す冒険ウォーク2000」でレゾリュートから北磁極までの700km徒歩行、2003年にカナダ北極圏ビクトリア島歩行、2004年にグリーンランド犬ぞり縦断行などがあります。 受賞歴は、2011年に「ファウストA.G.アワード冒険家賞」、2017年に「植村直己冒険賞」を受賞しています。 またテレビメディアではTBSの「クレイジージャーニー」、NHKの「ニュースウォッチ9」、WOWOWの「ノンフィクションW」などに出演しています。 クレイジージャーニーに出演したときは、松本人志さんが荻田泰永さんの挑戦に驚愕し、視聴者の評判も非常に高かったそうです。 AmazonでDVDが販売されているので、気になる方はチェックしてください。 日本人初の無補給単独歩行による南極点到達 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているように冒険家の荻田泰永さんが物資の補給を受けない無補給単独歩行による南極点到達に2018年に成功しました。 2017年11月に南極大陸の海岸を出発し、食料などを積んだ重さ100kgのソリを引き、50日間で約1,130kmをスキーで踏破しました。 途中、強烈な向かい風や降雪など困難な状況になりましたが、計画通りに南極点到達しています。 動画の0:17では到達時にガッツポーズを取る荻田泰永さんの写真がご覧になれます。 南極点到達を挑む際は、1日約1kgで5,000kcalを基本にした食事をしていました。 朝はオートミール、昼はピスケット、ナッツ、チョコレートバー、夜はアルファ米を主に食べていたそうです。 カロリーが高いものをたくさん食べ、厳しい環境の中を歩き、南極点に無事到達しています。 動画の最後には、冒険家の荻田泰永さんの次の目標は北極点無補給単独徒歩と紹介されています。 南極点到達した冒険家である荻田泰永の記事のまとめ 写真:南極のベース基地 「ANNnewsCH」が制作した「『地球って大きいな』歩いて南極点に立った荻田さん」は、冒険家の荻田泰永さんが南極点到達に成功したニュースを紹介している動画です。 無補給単独歩行は日本人初の快挙ということでメディアでも大きく取り上げられました。 さまざまなテレビ番組に出演するなど日本を代表する冒険家の偉業を知りたい方は、ぜひこちらの動画や彼のインスタグラムをご覧ください。 【公式ホームページ】荻田泰永 https://www.ogita-exp.com/ -
動画記事 5:51
日本のパスポートは「世界最強」ってどういうこと?日本はなんと、ビザなしで渡航できる地域の数が世界一なのです!その理由を詳しく紹介!
ニュース- 115 回再生
- YouTube
日本のパスポートに関する動画をチェックしよう! まずはこちらの「“世界最強パスポート”を支える「日本人の信頼」(18/12/29)」をご覧ください。 日本のパスポートは2018年、ビザ免除で渡航できる地域の数で、なんとシンガポールを抜いて世界最多の190か所になりました。 こちらの記事では当時のニュース映像を元に日本のパスポートやビザについて紹介いたします。 動画で紹介されているビザに関する調査とはどんなもの? 写真:青の都 紹介されているのは、イギリスの企業が「最も渡航しやすいパスポート」を強さ順にランキング化した調査です。 これによると、2018年1月に動画の0:59よりご覧になれる、「青の都」と称えられる古都・サマルカンドが有名なウズベキスタンへのビザなし渡航が認められ、2018年10月には動画の1:22からご覧になれるミャンマーへのビザなし渡航も実現して世界で首位となりました。 これによって日本人は、ミャンマーの有名な世界遺産「シュエダゴン・パゴダ」もビザなしで見られるようになったのです。 日本のパスポートが信頼されている理由とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:05には、河野外務大臣へのインタビューが収められています。 これによると、ビザなしで渡航できる地域が増えているのは、日本人の経済力や信頼性によるところが大きいのです。 つまり「日本の観光客は安全で信頼できる」と、世界から期待され歓迎されているということになります。 動画で紹介されているパスポートとは?ビザとはどんなもの? 写真:パスポート パスポートとは、国籍をはじめとした情報が記載された身分証明書のこと。 海外旅行をするときには、最寄りのパスポートセンターで申請をしてパスポートを発行してもらう必要があります。 パスポートの発行までにはある程度日数がかかることや、有効期限があることも覚えておきましょう。 近年では、電子渡航認証システム(ESTA)の登録も必要です。 ビザは査証と呼ばれる入国許可証で、渡航先によってはビザを取得しなければ出国できません。 動画で紹介されているパスポートにはどんな種類がある? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:17で紹介されているのは、一般の人が持つ赤や青のパスポート(一般旅券)とは違う、外務大臣用の「外交旅券」と呼ばれる公用旅券です。 また、動画の4:57にあるように、天皇皇后両陛下は国家元首という扱いのためパスポートは持っていないそうです。 日本のパスポートに関する動画まとめ 今回は、日本のパスポートがビザなしで渡航できる地域の数が世界一になったという動画をご紹介しました。 これは、日本の観光客が世界から信頼を集めているということにほかなりません。 日本人が190か所もの国や地域に歓迎されているというのは、とても嬉しいことですね。 世界最強のパスポートを持って海外へ出かけてみてはいかがですか? -
動画記事 2:05
国産ステルス機「日の丸戦闘機」が魅せる圧巻の飛行風景!最高速度1,200kmで大空を飛ぶ戦闘機X-2の迫力に誰もが驚愕!
ニュース- 333 回再生
- YouTube
翼からエンジンまで国産ステルス機のX-2 今回ご紹介する動画は国産ステルス機のX-2の初飛行を伝えるニュース「“日の丸戦闘機”の行方は 国産ステルス機が初飛行(16/04/22)」です。 動画で紹介されているX-2は国産のステルス機で翼からエンジンまですべて国産でまかなわれています。 そんな貴重な機体が初飛行を行ったことが2016年に大きな話題となりました。 国産ステルス機X-2とは 画像引用 :YouTube screenshot X-2とは三菱重工業が日本防衛省技術研究本部に依頼されて製作した先進技術実証用の実験航空機です。 開発にあたり220社もの国内企業が協力し、かつて防衛庁で実験用とされていたサーブ・サフィール91B改造の高揚力研究機「X1G」にならってX-2と名付けられました。 国内技術を詰め込んだX-2は部品の9割超が日本製の国産であり、富士山を意味する「心神」という呼び名で開発されていました。 将来の国産戦闘機として先進軍事技術の実証のためにX-2は開発され、ステルス技術のノウハウを蓄積しました。 ステルス戦闘機の特徴として、機体は小型機が多く、運用期間は数百時間ほどで短くなります。 エンジンも小さく、武器は搭載されていません。 国産ステルス機X-2の機体 画像引用 :YouTube screenshot この国産ステルス機はレーダーの低反射・吸収を行うためのチャインという機構を持っていて、機体の表面にはセラミックや炭化ケイ素などの複合材料を塗装した特殊機体です。 機体サイズ・大きさは全長約14mとなっていますが、レーダー反射面積であるRCSを調査するためにフランス国防装備庁の電波暗室で試験を行ったところ中型の鳥より小さく昆虫より大きいほどのステルス性能であることが証明されました。 X-2の開発には394億円がかけられ、2009年から2014年まで試作を行い、7年の月日をかけて2016年に開発が完了しました。 コックピットは2基のディスプレイとヘッドアップディスプレイを備え、座席とキャノピーは川崎重工業の開発でITOという素材により電波の反射を防いでいます。 エンジンは防衛省技術研究本部航空装備研究所が石川島播磨重工業と協力して開発されたXF5で、ジェットエンジンの排気にもう一度燃料を吹き付けて燃焼するアフターバーナーを備えたターボファン方式のジェットエンジンです。 このエンジンは高運動飛行制御システムの研究によって開発され、通常の戦闘機では制御できない失速領域でも3枚の推力偏向パドルを取り付けていることにより、エンジン噴射方向を任意にコントロールできます。 将来的には2030年ごろに実用化を目指しており、旧世代機に属するF2の次期戦闘機として想定されています。 国産ステルス機X-2の初飛行 写真:アメリカのステルス機・F35 動画で紹介されているように2016年4月に、県営名古屋空港にて純国産ステルス機の日の丸戦闘機であるX-2が初飛行しました。 最高時速は超音速と呼ばれる1200kmにもなります。 F15などの戦闘機と平行して飛行する様子が、動画の中で0:39あたりからご覧になることができます。 有人ステルス機飛行はアメリカ、ロシア、中国に続き4ヵ国目となりました。 その後は何度か試験飛行を重ね、保管をされていましたが2019年の航空自衛隊岐阜基地の航空祭で一般公開され話題となりました。 国産ステルス機X-2の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの国産ステルス機X-2の紹介記事はいかがでしたか? 動画では1:28より実際に飛行訓練を見た航空ファンの感動の声も紹介されています。 あなたも国産ステルス機のX-2の貴重な試験飛行シーンを見て国産ステルス機飛行に思いを馳せてみてはどうでしょうか。 -
動画記事 6:00
東京都江東区の豊洲市場で取材した働く人の生の声を動画で!「世界の台所」を目指す豊洲ブランドの現状や今後の展望は?築地市場から豊洲市場への移転で何が変わった?
ニュース- 51 回再生
- YouTube
東京都江東区「豊洲市場」に関するニュース動画紹介 こちらは、TOKYO MXが取材した【市場移転から1年 「豊洲ブランド」を世界へ】という動画だ。 小池百合子東京都知事による事業で、東京都中央卸売市場の築地市場が豊洲市場へと移転になったのは2018年のこと。 動画の0:35からご覧になれるように豊洲市場では2019年10月に開場1周年記念イベントが開催され、多くの観光客が訪れ盛り上がった。 動画では豊洲に市場が移転して、何が変わったのかを実際に豊洲で働く方々のインタビューから知ることができます。 水産流通の様子を見学できる豊洲市場とはどんなスポット?楽しみ方とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:11より紹介されているように、水産卸売の分野で新鮮な食材を扱うためには徹底した温度管理が欠かせない。 豊洲市場の大きな特徴は、最新の閉鎖型施設で実現した温度調整や衛生管理機能だ。 安定した温度管理や衛生管理ができれば、品物の取扱数量を増やすこともできる。 動画で紹介されている移転後の豊洲市場は一般観光客の見学も可能だ。 水産仲卸売場棟、水産卸売棟見学ギャラリー、青果棟見学ギャラリーのほか、PRコーナーもある。 競り(せり)の様子を見られるマグロ競り見学デッキやターレットトラックの展示コーナーも見逃せない。 豊洲市場の飲食店では食べ歩きもできる。 休日のランチタイムには、豊洲市場で寿司をはじめとした絶品グルメの食べ歩きを楽しむ東京都民や観光客も多く見られる。 豊洲市場業者は築地市場から豊洲市場への移転をどう捉えている? 画像引用 :YouTube screenshot 水産仲卸業者「石司」の3代目、篠田貴之さんは動画の1:29で、既に豊洲市場に深く馴染んで働いているものの、築地市場には思い入れがあると語っている。 豊洲市場には駐車場はあるが、鉄道の最寄り駅はゆりかもめ市場駅前のみで、アクセスが悪いのが今後の課題と篠田さんは語る。 動画の4:50から紹介されている銀座の「鮨(すし)銀座おのでら」の坂上暁史料理長は、移転後の豊洲市場が「世界の台所」として世界各国から注目される豊洲ブランドを築いていければと考えている。 豊洲市場移転のニュース動画まとめ 写真:豊洲市場 動画で紹介されているように、移転後の豊洲市場では「豊洲ブランド」の確立を目指し日々の営業やさまざまなプロモーションを行っている。 「都民の台所」と呼ばれ親しまれた築地市場は現在一部解体工事が進んでいるが、豊洲市場への移転後も、築地場外市場では多くの飲食店が残っている。 東京観光をする際には、豊洲市場や築地市場に足を運んで絶品の海鮮系のご飯を食べるのがおすすめだ。 【公式ホームページ】豊洲市場 http://www.toyosu-market.or.jp/ -
動画記事 0:40
地下には未来的な空間が広がっていた!全自動の機械式地下駐輪場が京都駅前にオープン!!美しい京都のイメージ作りに貢献する、日本の最新技術を公開!
生活・ビジネス ニュース- 391 回再生
- YouTube
京都駅全自動機械式地下駐輪場紹介動画について こちらの動画は「SankeiNews」が公開した、「京都駅前に機械式地下駐輪場がオープン」です。 平成27年2月11日に京都駅八条口東・西自転車駐車場として、京都市では初の全自動の機械式駐輪場がオープンしニュースとなりました。 この動画では、オープンの際に報道陣らに公開された自転車が自動で入出庫する様子や地下内部の映像となっています。 普段絶対に見ることの出来ない、貴重な駐輪場内部の映像は必見です。 京都駅前の全自動機械式地下駐輪場とは 画像引用 :YouTube screenshot 駐車場は深さ12メートルにもなる円筒状の構造で、収納時の地下空間映像は一見の価値ありです。 動画の中では、0:06辺りからその様子が撮影されています。 エコサイクルと呼ばれるこの機械一基あたり約200台を収納することができ、地上で自転車を出入庫ブースのエレベーターに乗せ、利用者がボタンを押すと、自動で空車の箇所を選択し、搬送を行うというものです。 入庫の映像は動画の冒頭よりご覧になれます。 出庫するときの使い方は、所定のICカードがありそれをかざすと平均13秒ほどで自転車が出てくるという仕組みになっています。 こちらは動画の0:17よりご覧になれます。 駐輪場の内部では、機械が前輪を挟み、正確に目的の場所に自転車を移動させています。 近未来的な、思わず見とれてしまう映像になっています。 機械式地下駐輪場のメリットデメリット 画像引用 :YouTube screenshot 京都の機械式地下駐輪場は非常に便利な試みですが、そのメリットとデメリットについてご紹介します。 メリットとしては、地上に自転車を置かないことから雨にさらされず、盗難の被害が非常に減るという点です。 また、京都という土地柄景観も非常に良く保つことができるという点も挙げられます。 デメリットは、都市開発費がかさむという点です。 建設費は一基あたり約1億6千万円、総工費では約4億2660万円もの費用がかかり通常の自転車置き場とは比較にならないほどの費用がかかります。 これは利用料金だけでペイできるものでは到底ありません。 ですので、よほどの理由がない限りこの機械式地下駐輪場を導入する自治体は少ないかもしれません。 さらに稼働実績が少なく、メンテナンスにも費用がかさむ、規格外の自転車が入らないことなど問題は多く挙げられています。 京都駅機械式地下駐輪場の利用料金 写真:駐輪場の自転車 機械式地下駐輪場は定期契約が必要となり、その月額料金は2700円(※2020年1月時点)です。 一時利用では一日150円となっていますが満車となる場合が多いので他の駐輪場も探しておくことをおすすめします。 定期利用にあたっては利用者の自転車規格を検査(車検)する必要があります。 これは自転車の管理事務所にて行われ、自転車の全長・全幅・前カゴ幅・後ろカゴ幅・後ろカゴ高さ・後ろカゴ位置・変速機等の高さ・重量・タイヤサイズ等を計測されます。 ロードバイクなど特殊なサイズになっている場合は、特に注意が必要ですので、しっかりとこちらで計測しておきましょう。 京都の観光手段を広げる機械式地下駐輪場紹介まとめ いかがでしたか?京都駅南口は迷惑駐車による景観の妨げが問題視されてきました。 この機械式地下駐輪場の完成によって、地上の駐輪場も撤廃し、より美しい京都のイメージ作りに貢献していくでしょう。 また、自動で自転車が吸い込まれていく様子はSNSで海外にも話題となりそれを目当てに訪れる観光客も多く存在します。 未来都市となる京都の第一歩として、この機械式地下駐輪場は世界へ影響を与えるものとなるでしょうか。 【公式ホームページ】機械式地下駐車場の紹介|KYOTO PARKING NAVI 京都駐車場案内│一般財団法人 京都市都市整備公社 https://kyotopublic.or.jp/bikepark/ -
動画記事 3:07
日本に誕生した新しい島に海鳥が棲み着いた?海底の活発な火山活動によって東京ドーム60個分まで成長した東京都小笠原村「西之島」の貴重な最新映像をチェック!
ニュース- 76 回再生
- YouTube
東京都小笠原村「西之島」動画紹介 今回は、FNN.jpプライムオンラインが公開した「西之島調査の最新映像 東京ドーム約60倍に成長中!」というニュース動画をチェックしてみましょう。 西之島は、2013年の海底火山噴火によって、元々あった島を飲み込んで、新たに誕生した無人島です。 かつて絶海の孤島だった西之島の周辺には、現在では海鳥や魚たちが棲み着き、新たな生態系を生み出しています。 今なお成長している日本の新しい島の貴重な映像を是非ご覧ください。 動画で紹介されている西之島の大きさってどのくらい? 画像引用 :YouTube screenshot 西之島とは、日本の小笠原諸島に位置する無人島で、東京からは約1000km程度、父島から約130km離れています。 現在の陸地面積は約2.9平方km、動画の2:08から紹介されているように、元々あった島の1000倍まで成長し、東京ドーム換算で約60倍とかなりの広さになっています。 火山によって日本に誕生した西之島は、火口からの噴石が積み上がりマグマの流出によって固まることで少しずつ拡大しているのです。 動画で紹介されている、西之島の新たな生態系とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本に新しく誕生した西之島は、溶岩が冷えて固まった黒いゴツゴツした壁によってできています。 地表は安山岩質の溶岩流に覆われ、断崖絶壁のような風景を作り出しています。 国土地理院は西之島の誕生以降、島内のマントルやマグマの成分を調べるため島に上陸しています。 この調査によると、2013年の誕生時に比べて島が拡大しており、生態系にも変化が生じているのだそう。 動画の0:23から映されているアオツラカツオドリは、ごく最近西之島に住み着いたと思われます。 1:38からご覧になれるように、島内ではなんと、アオツラカツオドリの産卵も確認されています。 生まれたばかりの赤ちゃん島で、新たな命が誕生しているのです。 日本の新島、西之島の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の海底では現在でも活発な火山活動が続いており、大陸はゆっくりと成長していきます。 新しい島が出現するなど大きな大陸化が起きると、大陸の形が年々変化していくということを実感できますね。 西之島に関しては現在でも多くの専門家による調査研究が続けられているので、今後の最新情報に注目したいところです。 なかなか上陸する事すらできない、西之島の貴重な映像をご堪能ください。 【公式ホームページ】西之島|海域火山データベース|海上保安庁 海洋情報部 https://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm -
動画記事 4:51
外国人観光客がびっくり!世界で一番清潔な空港に選ばれた東京都大田区「羽田空港」。東京と世界を結ぶ羽田空港のこだわりを動画と記事で紹介!
ニュース 芸術・建築物- 156 回再生
- YouTube
東京都と世界を結ぶ東京都大田区「羽田空港」動画紹介 「TOKYO MX」が制作する「世界一清潔な羽田空港! 外国人が驚くこだわりとは?」では、イギリスの調査格付け会社が毎年発表している「世界で最も清潔な空港(The World’s Cleanest Airports )」に選ばれた、東京の羽田空港のこだわりが紹介されている動画です。 世界のおよそ、550の空港でナンバーワンとなりました。 2018年時点で、3年連続5回目の快挙となっています。 この記事と動画では、東京と世界の路線を結ぶ羽田空港の清潔へのこだわりなどを紹介しています。 動画では、羽田空港で働く清掃スタッフの仕事への思いや、こだわりを知ることができ、世界で最も清潔な空港に選ばれた理由がわかります。 また、訪日観光客が羽田空港の綺麗さを絶賛しているインタビューもあり、日本人としてうれしい気持ちにもなりますよ。 日本・東京と世界を結ぶ羽田空港とは? 写真:羽田空港-国際線旅客ターミナル-展望デッキからの眺め 東京と世界を結ぶフライト運行を行っている羽田空港は、多くの旅行客が利用する日本を代表する空港です。 イギリスの調査格付け会社が毎年発表している、空港の清潔さを表したランキングで、なんと3年連続で1位。 羽田空港に続いて「中部国際空港セントレア(名古屋)」「仁川国際空港(韓国)」「桃園国際空港(台湾)」「チャンギ国際空港(シンガポール)」がランクインしています。 羽田空港内は、どの施設も清潔になっており、とても気持ちのいい空港です。 こちらの動画の1:12より紹介されています。 近年外国人の利用者が増えている羽田空港は、2017年の時点で5年前の約3倍に利用者が増えました。 2020年には東京オリンピックが開催され、ますます多くの外国人観光客が日本に来ることが予想されます。 その際に日本のおもてなしの心を感じてもらえるように、清潔さを心がけている部分もあるようです。 羽田空港には国内線の羽田空港第1ターミナルと羽田空港第2ターミナル、羽田空港国際線ターミナルがあり、それぞれでJALやANA、SKYなどの航空会社を利用できます。 羽田空港館内施設には出発、到着の飛行機をゆっくり見られる展望デッキやお土産、食事を楽しめる店舗もあり、とても魅力のある空港です。 羽田空港への交通アクセスは、JR品川駅、JR浜松町駅からの電車や、近郊の主要エリアからのリムジンバスが利用できます。 ホテルや駐車場もあるので、利便性の抜群となっています。 日本・東京と世界を結ぶ「羽田空港」の外国人が驚くこだわり情報紹介 写真:羽田空港第二ターミナル 東京にある羽田空港は、細かい所まで手を抜かない優秀な清掃スタッフによって、清潔な空港になっています。 羽田空港の清掃スタッフのこだわりはびっくりするレベル。 人が映り込むほどの綺麗な床の汚れを素早く落としたら、光沢計で艶を測定し一定のレベルに保ちます。 こちら動画の1:38からご覧になれます。 続いて、動画の3:11からご覧になれるように、トイレの便器を清掃するときには手鏡を使って見えない汚れを確認したりと、とにかく徹底しています。 ここまで空港内を清潔にする理由は、動画の4:17より羽田空港国際線ターミナルシニアマネジャーのインタビューで語られています。 羽田空港を気持ちよく利用してもらいたいという理由の他に、ターミナルの安心・安全のために行っている部分もあります。 掃除を隅々まで行き届かせることで、不審物を容易に発見できるようになるからです。 このような羽田空港のスタッフの努力により、世界で認められる空港になりました。 動画では、清掃スタッフや羽田空港を利用している外国人のインタビューも聞くことができますよ。 日本・東京と世界を結ぶ「羽田空港」の記事のまとめ 「TOKYO MX」が制作する「世界一清潔な羽田空港! 外国人が驚くこだわりとは?」では、清潔さ世界一位に選ばれた羽田空港のスタッフのこだわりを知ることができる動画です。 「おもてなし」という日本人らしい心によって生まれた清潔な東京の羽田空港。 動画をご覧になれば、清掃スタッフの素晴らしい仕事によって、外国人に絶賛されているという事実を知ることができ、感謝の気持ちが湧いてくると思いますよ。 ◆羽田空港国内線旅客ターミナル 施設概要紹介◆ 【住所】 〒144-0041 東京都大田区羽田空港3丁目3 【交通アクセス】京急・モノレールで品川駅から約15分、浜松町駅から約20分 【駐車場】あり(有料) 【公式ホームページ】羽田空港国内線旅客ターミナル https://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/ -
動画記事 1:04
飲料を定額制で気軽に買える画期的サービスがJR東日本により運用開始!「自動販売機定額制サービス」ってなに?どうやって購入するの?気になる仕組みをご紹介!
ショッピング ニュース- 122 回再生
- YouTube
自動販売機定額制サービスに関する動画をご紹介! まずはこちらの「日本初の自販機“定額制サービス”2倍の申し込み」という動画を見てみよう。 こちらは、近年話題になっている日本初の自動販売機定額制サービスに関する報道ニュース動画だ。 動画で紹介されているのは、JR東日本ウォーターサービスが提供する自動販売機のサブスクリプションサービス「エブリーパス」だ。 この記事では、日本の最新サービスについて紹介していく。 自動販売機の定額サービスに申し込みが殺到! 写真:デジタルサイネージ 動画で紹介されているのは、動画の0:15からご覧になれるJR東日本エリアの駅ナカに設置されている「acure」というイノベーション自販機。 報道によると、定額制サービスによる飲料販売の初回の定員は500人としていたにもかかわらず、わずか4時間で定員の2倍にあたる約1000人もの申し込みがあったのだという。 自動販売機の定額サービスとは?どんなプランがある? 写真:お水を飲む女性 日本で初めての自動販売機定額制サービスは、2019年9月に利用者募集が開始された。 このサービスには、毎月980円を支払えば自動販売機の一部商品が1日1本受け取れるアキュアメイドプランと、毎月2480円を払えば自動販売機のすべての商品が1日1本受け取れるプレミアムプランの2段階がある。 アキュアメイドプランは1ヶ月後にプレミアムプランに自動移行する仕組みになっている。 自動販売機の定額制サービスはどのようにすれば利用できる? 画像引用 :YouTube screenshot 定額制サービスの対象となる自動販売機は、JR東日本エリアの駅構内におよそ400台が設置されている。 また、JR東日本はこのサービスの開始と同時に電子マネー「Suica」のポイント還元制度を拡充した。 動画の0:26にあるように、飲み物の購入方法はスマートフォンの専用アプリに配信されるQRコードを定額制サービスの自動販売機にかざすだけなので簡単だ。 専用アプリを利用し受け取れる飲み物は1日1本までとなっている。 自動販売機の定額制サービスに関する情報動画まとめ 写真:自販機 従来のように小銭を入れて飲料を購入するだけでなく、近年では電子マネー対応の自動販売機もどんどん増えている。 さらに、動画にあるような定額制の便利な自販機設置も今後増えていくことが予想される。 気軽に飲料を購入できる便利な定額制サービスに興味がある方は、サービスへの申し込みを検討してみてはどうだろうか。 【公式ホームページ】エブリーパス - acure pass https://everypass.acurepass.co.jp/ -
動画記事 1:02
これが未来の買い物風景!?店員不在の無人店舗「レジなしコンビニ」ってどんなシステム?画期的な近未来システムに大注目!
ショッピング ニュース- 75 回再生
- YouTube
レジなしコンビニのシステムをニュース動画でご紹介! 今回紹介するのは「レジなしコンビニ 店を出ると自動で会計」というニュース動画だ。 買い物をするときは購入したいものをレジに通すのがこれまでの常識だった。 しかし近年では、自動で会計を済ませられるシステムが次々開発されている。 自動会計ができるレジなしコンビニは人手不足解消のために開発された。 将来的には当たり前になるかもしれない「レジなしコンビニ」、その仕組みについて探っていこう。 動画で紹介されているレジなしコンビニとはどういったシステム? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているのは、NTTデータによるデジタルビジネスのデザインスタジオ「AQUAIR」(アクエア)だ。 動画によると店内のカメラや陳列棚の重量センサーが購入商品を認識し、ゲートを通ればスマートフォンアプリから自動的に代金支払い決済が行われる。 決済が完了となるゲートを通る様子は動画の0:16や0:44からご覧になれる。 弁当類やお菓子、飲み物や雑貨などの商品を持った状態でスマホアプリのQRコードをゲートに通すだけで簡単に購入できるのがこのシステムの魅力といえる。 レジなしコンビニや無人店舗の利用のためには、スマホアプリの登録やクレジットカードの事前登録が必要となる。 店舗利用後には0:47からご覧になれる電子レシート配信システムによって購入商品をチェックできるのがありがたい。 今後レジなしコンビニは増える?将来の展望について 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているセブンイレブンのようなレジなしコンビニのシステムが広まれば、人手不足問題やレジ待ちの混雑の解消が期待できる。 動画によると、このシステムを開発したNTTデータは「2023年3月までに1,000店舗への導入を目指したい」との目標を掲げている。 NTTデータはさらに中国企業CloudPick(クラウドピック)と業務提携し、国内の小売業者向けにレジなし店舗のフランチャイズ出店支援を開始する見通しだ。 動画で紹介されているレジなしコンビニにはどんな種類がある? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているケース以外にも、自動レジや自動決済システムのデモンストレーションを開始する店舗が増えている。 レジなしコンビニ「ローソンゴー」では、模擬店舗がオペレーションの実証実験を実施した。 この実証実験は、富士通のマルチ生体認証決済システムによって手ぶらでの買い物も可能になるものだ。 アメリカでは決済なしのレジなしコンビニ「AmazonGo」(アマゾン・ゴー)の実験店が既に稼働している。 レジなしコンビニの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot かつて画期的といわれたセルフレジは日本国内にすっかり浸透し、現在では多くのお店で見かけるようになった。 将来的には、この動画で紹介したようなシステムのレジなしコンビニや、顔認証や生体認証を導入したコンビニ、ドラッグストア、スーパーマーケットがどんどん増えていくことが予想される。