-
記事
-
現代文化
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:15
「すみっコぐらし」の関連商品が子どもを中心に大人気!メインキャラクターたちの可愛いけれど、ちょっとネガティブな「すみっコぐらし」の魅力とは!?
現代文化- 1.55K 回再生
- YouTube
「すみっコぐらし」メインキャラクター紹介アニメーションについて こちらの動画は「San-x Channel」が公開した「すみっコぐらし紹介アニメーション」で、人気アニメ「すみっコぐらし」のメインキャラクターの「しろくま」「ぺんぎん?」「とんかつ」「ねこ」「とかげ」を紹介するアニメーションです。 こちらの記事では、動画に沿って「すみっコぐらし」のキャラクターや魅力について紹介します。 まずは、すみっコぐらしの世界観にぴったりな人気声優の「増田俊樹」のナレーションによる紹介アニメーション動画をご覧ください。 人気アニメすみっこぐらしとは 画像引用 :YouTube screenshot 「すみっコぐらし」とは「サンエックス」のオリジナルキャラクターで、サブタイトルは「ここがおちつくんです」。 キャラクターをデザインしたのは、サンエックスのデザイナー横溝友里さん。 すみっこが落ち着くというテーマでキャラクターが作られています。 2012年に生まれた「すみっコぐらし」は子どもを中心に人気が高く、2019年の関連商品の売り上げは年間約200億円にもなります。 登場キャラクターはメインの「すみっコ」と、わき役の「みにっコ」で、新しいキャラクターも生まれます。 キャラクターはどれも、悩みがあったり自信がなかったりと、ただ可愛いだけではない設定が特徴で、それが魅力となり多くの人を虜にしています。 「すみっコぐらし」の関連商品は、文房具やぬいぐるみ、ポーチや食器類、雑貨、フィギア「すみっこなパン教室」、玩具のパソコン、折り紙などさまざまなグッズが制作、発売されている他、映画化やゲーム化もされています。 Amazonで「すみっコぐらし」を検索すると、子ども用のおもちゃから塗り絵、ゲームまでさまざまな商品が販売されています。 価格については販売ショップをご確認ください。 また横浜アソビルではコラボレーションイベント「リラックマ&すみっコぐらしフェスティバル」が2020年4月より開催予定でしたが新型コロナウィルス感染拡大防止の為、開催延期となりました。 動画で紹介される「すみっコぐらし」メインキャラクターについて 画像引用 :YouTube screenshot では、動画で紹介される「すみっコぐらし」のメインキャラクターについて紹介します。 ① しろくま(動画の0:04~) 寒がりなので北から南に逃げてきました。 すみっこでお茶をすするのが落ち着きます。水玉柄のふろしきを大切にしています。 ② ぺんぎん?(動画の0:51~) 自分がぺんぎんかどうか自信がなく、昔は頭にお皿がのっていたような気がしています。 ③ とんかつ(動画の1:12~) 脂が多くて残されがちなとんかつのはじっこ。 99%が脂肪です。 ④ ねこ(動画の1:50~) はずかしがり屋で気が弱く、ほかの仲間にすみっこを譲ってしまいます。 壁で爪とぎをしていることが多いです。 ⑤ とかげ(動画の2:21~) 実は恐竜の生き残り。捕まらないようにトカゲのふりをしています。 動画の2:51からは、えびふらいのしっぽ、ざっそう、ブラックタピオカ、ほこり、すずめ、にせつむりなどの、みにっコも登場します。 是非、動画で「すみっコぐらし」の可愛らしい姿を動画でお楽しみください。 「すみっコぐらし」紹介アニメーションまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「すみっコぐらし紹介アニメーション」は、「すみっコぐらし」の、どこかシュールなメインキャラクターたちの魅力や世界観を紹介しています。 こちら記事で「すみっコぐらし」にご興味を持った方は、「すみっコぐらし」公式ホームーページで最新情報をご確認ください。 【公式ホームページ】すみっコぐらしofficial web site - サンエックス https://www.san-x.co.jp/sumikko/ -
動画記事 1:32
世間を騒がせているポケモンカードゲームって何?子供から大人までハマっちゃうポケモンカードは今から始めても楽しめちゃいます!
現代文化- 57 回再生
- YouTube
ポケモンカードゲームの魅力を堪能出来る動画の紹介 こちらの「【公式】ポケモンカードゲームPV 「ポケモンカードプレイヤーズ」」は、子供から大人まで幅広い人気を得ているポケモンカードゲームについて紹介している動画です。 多くの人気YouTuber達が動画でも紹介し、世界中の多くの人に認知をされているポケモンカードゲームは今一番盛り上がっているカードゲームと言っても過言ではありません。 今回はそんなポケモンカードゲームについて、詳しく紹介をさせて頂きます。 ポケモンカードゲームとは?ルールは? 画像引用 :YouTube screenshot ポケモンカード(通称:ポケカ,PCG)とは、(株)ポケモン(元は任天堂)が誇る国民的コンピューターゲームソフトの「ポケットモンスター」に登場するポケモン達をカード化させ、1対1で戦うトレーディングカードゲームです。 ポケモン(ポケットモンスター)はピカチュウなどの可愛らしいモンスターが登場する世界中にファンのいるテレビゲームで、近年ではスマホアプリゲームの「ポケモンGO」が、世界中で社会現象となった人気コンテンツです。 こちらの動画で紹介しているポケモンカードゲームの対戦において最低限用意すべきなのが以下となります。 ・デッキ(60枚構成) ・ポケモンコイン1枚 ・ダメージカウンター(10,50,100と書いてあるものを出来るだけ多く) ・どくマーカー・やけどマーカー(それぞれ2~3枚) ・GXマーカー1~2個 画像引用 :YouTube screenshot 公式大会の場となると、別途プレイマットが必要となります。 そして、ルールは非常に簡単で、プレイグラウンドに敵が出したポケモンを倒し、サイドと呼ばれるバトル対戦開始の前に山札から置かれた6枚を1枚ずつ引いていき、先に引き切った方が勝利となります。 詳しいポケモンカードの始め方・遊び方・試合の進行については、公式サイトをご覧になりマスターしてください。 ポケモンカードゲームは初心者でも始められる? 画像引用 :YouTube screenshot カードゲームと聞くと敷居が高そうに聞こえますが、ポケモンカードは一切そのようなことはありません。 ショップや通販でパックを購入して60枚カードを集めなくとも、スターターセットと呼ばれる既にデッキが構成されていて、コインやマーカー等がついているお得なセットが発売もされており、こちらを購入すればすぐに対戦を始めることが出来ます。 他にも、ポケモンカードゲームの公式サイトで、無料ゲームとして、実際にシミュレーションで対戦を体験出来るので、そちらから試してみることをおすすめします。 動画でも0:06よりは女性が、0:18から親子で、そして0:46からは小学生も参加する大規模な大会の模様がご覧になれます。 老若男女に愛されているのがこのポケモンカードなのです。 ポケモンカードゲームについての紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 現在、巷を騒がせているポケモンカードゲームについて紹介をさせて頂きました。 本家であるテレビゲームのポケットモンスターのシリーズ毎に新しいカードやパックが登場しており、現在は「サン&ムーン」に続いて販売された「ソード」と「シールド」のパックが最新のパックとなっています。 常に進化をし続けているカードゲームなのです。 日本だけでなく世界でもポケモンカードゲームは大人気で、ポケモンワールドチャンピオンシップス(WCS)と呼ばれる世界大会も毎年開かれている程です。 動画でも紹介されている通り、子供から大人まで幅広い年齢層の間を繋ぐポケモンカードゲームを是非皆さんも今一度童心に帰って楽しんでみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】ポケモンカードゲーム プレイヤーズクラブ https://event.pokemon-card.com/ -
動画記事 2:16
発売から30年以上経っても世界中のゲーマーを魅了するドラゴンクエストシリーズ!スマホアプリでは魅力的なキャラクターが多数登場のカードゲームで熱い戦いが繰り広げられる!
現代文化- 22 回再生
- YouTube
「DRAGON QUEST RIVALS(ドラゴンクエストライバルズ)」とは こちらの動画『第9弾カードパック「再会と誓いの世界(ロトゼタシア)」プロモーションムービー【ドラゴンクエストライバルズ】』で紹介されているドラゴンクエストライバルズは、大人気RPGゲーム「ドラゴンクエスト」のスマートフォン用ゲームアプリです。 2017年からサービスが開始され、累計1,600万ダウンロードに達した、ドラクエシリーズのスピンオフ作品のソシャゲ(ソーシャルゲーム)です。 略称は「DQライバルズ」。 基本プレイ無料ですが、ガチャを回したり、より強力なカードパックを購入するためのゲーム内課金が導入されています。 大人気ロールプレイングゲーム・ドラゴンクエストとは?歴史は? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているドラゴンクエストライバルズは1986年に当時のエニックス(現スクウェア・エニックス)がファミリーコンピュータ用ゲームソフトとして開発したロールプレイングゲーム「ドラゴンクエスト」が原典です。 原作は堀井雄二、キャラクターデザインに鳥山明、音楽にすぎやまこういちを迎えたビッグプロジェクトで、全シリーズ累計出荷数は8,000万本を超える大ヒットシリーズです。 その後、新しいゲーム機やデバイスが発売されると、それに対応したソフトやアプリが次々と開発されています。 現在ドラゴンクエストシリーズにはナンバリングタイトル(ドラゴンクエスト10やドラゴンクエスト11など)とドラゴンクエストウォークやドラゴンクエストライバルズなどの番外編があります。 ドラゴンクエストシリーズを一挙紹介 画像引用 :YouTube screenshot それでは過去の代表的なドラクエ(ドラゴンクエスト)作品を年表と対応デバイスで一覧にしてみましょう。 ・「ドラゴンクエストロト三部作(ドラクエ1~3)」「ドラゴンクエスト天空三部作(ドラクエ4~6)」 遊べるゲーム機:ファミコン、スーパーファミコン、プレイステーション、ニンテンドーDSなど ・「ドラクエ7〜11」 遊べるゲーム機:プレイステーションシリーズ、ニンテンドー3DS、Wiiなど ナンバリングタイトルの最新作は「ドラゴンクエストXI S(ドラクエ11 S)〜過ぎ去りし時を求めて」です。 ・「ドラゴンクエストビルダーズ」シリーズ 遊べるゲーム機:プレイステーション、Nintendo Switchなど。 ドラゴンクエストビルダーズ2にはWindows版もあります。 ・「ドラゴンクエストウォーク」「ドラゴンクエストタクト」「ドラゴンクエストモンスターズ」「ドラゴンクエストヒーローズ」「ドラゴンクエストスーパーライト」「ドラゴンクエストライバルズ」など 遊べるゲーム機:スマートフォンアプリ 動画で紹介されているドラゴンクエストライバルズのゲームシステム 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているスマートフォンアプリカードゲームの「ドラゴンクエストライバルズ」の遊び方を紹介します。 プレイヤーはまず8種類ある職業の中からリーダーを選び、30枚のカードからなる「デッキ」を組みます。 オンライン型対戦ゲームなので、知人や家族間、またはオンラインで全国の対戦相手を選び、カードバトルを繰り広げます。 カードの種類は闘技場に展開するユニットカード、リーダーに攻撃力を与える武器カード、手札から直接出す特技カード、新カードパックリリース後に追加される拡張カードなどがあり、戦略的にデッキを組んで有利にバトルを進め、相手のライフポイントを0にしたら勝利するというルールです。 動画では0:48より、ドラゴンクエストライバルズに登場する魅力的なキャラクターが次々と紹介されています。 ドラゴンクエスト紹介動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 2019年には映画ドラゴンクエスト・ユアストーリーが公開され、今なお、高い人気を誇るのがロールプレイングゲーム・ドラクエシリーズですが、今最も熱い注目を集めているのが動画で紹介されている対戦型ソシャゲのドラゴンクエストライバルズと言えるでしょう。 新弾やヒーローカード、新パックが出るたびに公式以外の攻略サイトが立ち上がるなど衰えを知りません。 動画の0:22から登場する青髪の少年、盗賊カミュが新たに加わり更に魅力倍増! 人気キャラの魔法使いベロニカ、勇者イレブンで最強デッキを組み、ドラゴンクエストライバルズの大会に出場してランキングを上げ、あなたも神プレイヤーになってみませんか? 【公式ホームページ】第9弾カードパック「再会と誓いの世界(ロトゼタシア)」 https://www.dragonquest.jp/rivals/cardpack/9/ -
動画記事 1:40
あの大ヒットアニメ「聖闘士星矢」が3DCG作品で蘇る!懐かしの漫画が最新技術で楽しむ! 世界中のファンが物議を醸したあのシーンも!
現代文化- 74 回再生
- YouTube
世界中で大ヒットしたアニメ聖闘士星矢とは? こちらの動画は「Netflix Japan」が公開した「『聖闘士星矢: Knights of the Zodiac』予告編 - Netflix」です。 聖闘士星矢は1985年12月から週刊少年ジャンプで連載開始された車田正美のSFファンタジー漫画です。 企画の段階からテレビアニメ化が前提となっており、主人公たちが身にまとう戦闘服は星座をモチーフにした聖衣(クロス)と呼ばれ、プラモデル化もされ、大ヒットを飛ばしました。 画像引用 :YouTube screenshot 聖闘士星矢のストーリーの骨子はギリシア神話など世界の神話をベースとなっており、女神アテナの化身・沙織と共に地球を強大な悪から守るペガサス星矢、ドラゴン紫龍、キグナス氷河、フェニックス一輝、アンドロメダ瞬の5人のブロンズ聖闘士とゴールドセイントたちの活躍を描いています。 ブロンズ聖闘士は動画の0:47よりご覧になることができます。 原作漫画は現在でも週刊少年チャンピオンで「聖闘士星矢NEXT DIMENSION 冥王神話」が連載されています。 アニメ版は世界的にも大成功を収め、世界のアニメブームを不動のものにした作品の一つと言えます。 コスモ=小宇宙という言葉も聖闘士星矢から生まれた造語です。 それまでSFアクション作品というのは男性に好まれるものという概念を打ち破り、神話をモチーフにした設定や美少年キャラクターたちは多くの女性にも熱狂的に受け入れられました。 制作は東映アニメーションで、スピンオフ作品や映画も公開され、人気キャラのフィギュア玩具は未だに高い人気があり、常に進化しています。 聖闘士星矢:Knights of the Zodiac(セイントセイヤ ナイツ オブ ザ ゾディアック)の世界観 画像引用 :YouTube screenshot 日本のアニメ版はハーデス冥界編で一応の完結をしていますが、こちらの動画で紹介されているのは初のフル3DCGアニメとなり、ストーリーも完全オリジナルとなります。 したがって原作やこれまでのアニメとは違う世界観になります。 最大の違いはメインキャラクターのひとり、アンドロメダ瞬が女性になったということでしょう。 OP主題歌はアメリカのロックバンド「The Struts」で日本語版の声優もオリジナルアニメとは一新されています。 日本でもヒットした主題歌のカバーは動画の0:45から聴くことができます。 世界で物議を醸し出したアンドロメダ瞬の女性化について 画像引用 :YouTube screenshot Netflixアニメスレート2017のNetflixアニメラインナップ記者発表会では衝撃的な内容が紹介されました。 それがこの聖闘士星矢の新作「聖闘士星矢: Knights of the Zodiac」の発表です。 これはNetflixの世界独占配信で、記者会見の模様はCCXP2018を通じて動画配信され、世界中のアニメファンに動揺を与えました。 しかし、中でも女性人気が高いアンドロメダ瞬を女性に置き換えた設定が物議を醸し出し、SNSを中心にファンの間で議論され炎上したのです。 今回の新作は主要なスタッフが外国人で、制作も海外のスタジオということもあり、脚本家は「多様性」を重視してもともと中性的なキャラクターだった瞬を女性に変更したとのこと。 しかし、ファンの間では「原作やオリジナルアニメに対する冒涜」という感想が多く、海外の反応も評価が分かれています。 Netflixオリジナル作品『聖闘士星矢: Knights of the Zodiac』ティザー予告映像のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot アニメ聖闘士星矢にはいくつかのエピソードがあり、現在はアニメやフィギュアだけでなくパチンコやスロットでも海王覚醒編が登場するなど世代を超えて愛されている作品です。 2020年からはNetflixでパート2(シーズン2)まで世界一挙配信されています。 DVD化の予定は未定なので、Netflixにまだ加入していない方は1ヶ月無料で視聴できるこの機会をお見逃しなく。 【公式ホームページ】聖闘士星矢 KNIGHTS OF THE ZODIAC https://www.saintseiya-kotz.com/pc/ -
動画記事 4:23
ゲーセン好きにたまらない!ジャパンアミューズメントエキスポのコナミブースで最新ゲームを発表!誰よりも早く最新のアーケードゲームを楽しんじゃおう!
現代文化 祭り・イベント- 38 回再生
- YouTube
ジャパンアミューズメントエキスポのコナミブースが堪能出来る動画の紹介 こちらの「コナミアーケードゲーム2019 (JAEPO)」は、2019年1月に幕張メッセで行われた「ジャパンアミューズメントエキスポ2019(JAEPO)」の「コナミブース」について紹介をしている動画となっています。 ジャパンアミューズメントエキスポとは、毎年、千葉県の幕張メッセにて行われているアーケードゲームの展示会とされるイベントで、「スクエニ」や「バンダイ」、「セガ」等のゲーム会社が最新アーケードゲームを発表しています。 この動画で紹介されているコナミ(KONAMI)もその一つで、ゲームセンターに置いてあるアーケードゲームやリズムゲームを始めとした様々なゲーム筐体が紹介されました。 この記事では、そんなジャパンアミューズメントエキスポに出展をされていたコナミブースについて、動画と共に紹介をさせていただきます。 ジャパンアミューズメントエキスポ2019のコナミブースで紹介をされていたアーケードゲームについて! 画像引用 :YouTube screenshot ①Dance Dance Revolution 20th annniversary(ダンスダンスレボリューション20周年記念モデル) 動画の0:38より紹介をされています。 ジャンルはリズムゲームとなっています。 黄金色に輝くような配色の筐体となっており、コナミブースだけでなく、ジャパンアミューズメントエキスポ全体で見ても、かなりの派手さとなっています。 4.1chの良質な音響と55インチの大きな画面でリズムゲームを楽しめることから、ジャパンアミューズメントエキスポにリズムゲームを求めて来られた方の多くがコナミブースに立ち寄りました。 画像引用 :YouTube screenshot ② エルドラクラウン 紅蓮の覇者 動画の1:40から紹介されている、初登場から15年経つ「エルドラクラウン」の最新作である「エルドラクラウン 紅蓮の覇者」は、「ダンジョン探索RPG」のアーケードメダルゲーム(コインゲーム)です。 ダンジョン探索RPGということで、ジョブ機能がある他、稼いだメダルで王国を建国したり等、メダルゲームなのに非常に遊び応えがあるゲーム内容が特徴となっています。 オンラインモードでは、最大10人の人達とタイムアタックで勝負をすることが出来たりもします。 画像引用 :YouTube screenshot ③ ボンバーガール(BOMBRERGIRL) 動画2:20から紹介をされているのが、海外の方にも大人気のオンライン対戦ゲームボンバーガールです。 昔懐かしいボンバーマンのキャラが可愛い女の子になって復活した本作は、キャラの可愛さは勿論のこと、3Dになったボンバーマンということで、コナミブースにおいても盛り上がりを見せていました。 他にも2:51からの本格プロ野球カードゲームベースボールコレクション、光り輝きその派手さに一度は近づいて見たくなるような『アニマロッタ アニマと雲の大樹』、ビー玉を使ったメダルゲーム『マーブルカーニバル』も展示をされました。 ジャパンアミューズメントエキスポ2019のコナミブースについてまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 毎年1~2月に行われるジャパンアミューズメントエキスポ2019のコナミブースについて紹介をさせて頂きましたが、いかがだったでしょうか。 ゲームの試遊の他にも、ジャパンアミューズメントエキスポ主催で『天下一音ゲ祭』『天下一メダゲ祭』『天下一格ゲ祭』という大会があるので、ぜひ腕に自信がある方は出場をしてみてはいかがでしょうか。 その他にも、無料で出来てゲットした景品(プライズ)を持ち帰ることが出来るクレーンゲーム、ブースの前に居る美人なコスプレイヤーの撮影、動画を撮影に来たYouTuberに会える等、楽しめることが沢山あるジャパンアミューズメントエキスポ。 ジャパンアミューズメントエキスポは毎年7万の人が訪れる人気のイベントです。 チケットは「ビジネス入場券」と「一般向け入場券」の2種類がございます。 ぜひこの記事でジャパンアミューズメントエキスポが気になりましたら、イベント会場へと足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】ジャパンアミューズメントエキスポ http://www.jaepo.jp/top.html -
動画記事 3:19
ロリータガイドと巡る原宿ツアーで「カワイイ」が連発!外国人観光客に人気の原宿でKawaiiが体験できる東京の新たなツアーに大注目!
現代文化 観光・旅行 体験・遊ぶ- 84 回再生
- YouTube
「Kawaii」を体験できる原宿ツアーの動画について 「ANNnewsCH」が制作する、「「カワイイ」連発!ロリータガイドと巡る原宿ツアー(18/06/26)」は、ロリータファッションのガイドが外国人観光客を原宿の雑貨店やカフェなどの人気スポットを案内するツアーを紹介している動画です。 Kawaii(カワイイ)文化が世界で人気になってきている現在、日本の王道の観光地巡りではなく、の日本のサブカルチャーのカワイイ文化を体験する外国人が増え、このツアーが密かに注目を集めています。 こちらの記事では、ロリータファッションで案内する原宿ツアーを中心としたカワイイ文化について紹介しています。 外国人にも人気の「Kawaii」ロリータとは? 写真:ロリータファッションの女の子 ロリータの聖地である竹下通りを観光する訪日外国人が増えてきています。 そんな現在、訪日外国人に人気急上昇中のツアーがあります。 それがこのロリータファッションを着たロリータガイドによる原宿ツアー。 ロリータガイドがカワイイファッションを取り扱う流行のブティックやカフェなどを案内し、「カワイイ」を詰め込んだツアーを楽しめますよ。 ツアーの模様はこちらの動画の0:12よりご覧になることができます。 ロリータファッションとは、レースやフリルがたくさんついた洋服や、大きなリボンを付けた髪形などお人形さんのようなカワイイファッションのことを言います。 原宿で生まれたと言われるストリートファッションで、一部の女性に支持されるスタイルでした。 2004年に公開された映画「下妻物語」の深田恭子が演じるロリータ少女がきっかけで、一気に知名度が高まり、世界的に人気となりました。 「カワイイ」が連発のロリータガイドによる原宿ツアーとは? 画像引用 :YouTube screenshot カワイイを体験できる原宿ツアーは、竹下通り、表参道、ウラハラ、キャットストリート、明治通りなどのカワイイお買い物スポットを巡り、あらゆるところで「カワイイ」が新発見できるツアーとなっています。 竹下通りは、東京都渋谷区神宮前にある商店街で若者向けの歩行者天国です。 デートをしているカップルや修学旅行生などで溢れ、とても盛り上がっているスポットです。 こちらのツアーではロリータファッションを取り扱っているブティックや、インスタ映えするカフェ、クレープやスイーツを楽しめるお店など、買い物やランチを楽しめるスポットを巡っていきます。 動画の1:55からご覧になれる裏通りの可愛いショップでお買い物をしたり、2:17からご覧になれる可愛いカフェでちょっとひと息腹ごしらえをしたり、2:26からのようにショーを体験したりと、動画の随所でカワイイ原宿ツアーをご覧になれます。 日本の文化として「Kawaii」が世界を魅了 画像出典 :原宿カワイイツアー | Harajuku Kawaii Tour カワイイとは、いとおしいや趣深さなどを表現した日本語です。 英語に訳すと「Cute」に近いですが、「Cute」は子供っぽいというニュアンスがあるため日本の「Kawaii」のニュアンスとは若干異なります。 他に「Kawaii」の言葉にぴったり当てはまる言葉がないため、日本語の「Kawaii」がそのまま海外でも使われるようになったそうです。 きゃりーぱみゅぱみゅの成功も、世界にカワイイ文化が人気になるきっかけとなりました。 最近はカワイイファッションでメタルを演奏するBABYMETALも海外で人気になっており、今後もさらにカワイイ文化が好きな外国人が増えていくかもしれません。 「カワイイ」を体験できる原宿ツアーの記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「ANNnewsCH」が制作する、「「カワイイ」連発!ロリータガイドと巡る原宿ツアー(18/06/26)」は、ロリータガイドが案内する一風変わった原宿ツアーを紹介している動画です。 「カワイイ」を体験できるさまざまなスポットを巡り、日本独自の文化を楽しむ様子が伝わってきますよ! 訪日外国人客の従来のニーズであった体験と消費に新発見という要素を加えた新たな形のツアーをお楽しみください。 【公式ホームページ】竹下通り公式マップ~原宿最新情報~ https://www.takeshita-street.com/ 【公式ホームページ】原宿カワイイツアー | Harajuku Kawaii Tour https://www.harajuku-kawaii-tour.com/index-jp/ -
動画記事 10:22
ノーメイクから初音ミクに変身!コスプレイヤーのメイク動画をご紹介。細かいメイクテクニックは必見
現代文化- 32 回再生
- YouTube
こちらの動画は「くろむ」さんが公開した「《Eng sub》【コスプレ】カワハギから初音ミクになる方法(2018改)【黒夢流】」です。 動画では、コスプレイヤーの黒夢さんが素顔から人気キャラクターのボーカロイド・初音ミクのメイクをする過程が紹介されています。 コスプレイヤーならではのメイクテクニックやポイントもご覧いただけます。 是非動画でご確認ください! -
動画記事 1:30
あの人気漫画「呪術廻戦」が念願のアニメ化!多くのファンが待ち望んだ迫力満点の映像が遂に解禁!
現代文化- 56 回再生
- YouTube
こちらの動画は「TOHO animation チャンネル」が公開した「TVアニメ『呪術廻戦』PV第1弾」です。 こちらの動画で紹介されている「呪術廻戦(じゅじゅつかいせん)」とは、集英社発行の週刊少年ジャンプで2018年より連載されている芥見下々の作品です。 単行本の累計発行部数は2020年5月の時点で450万部を突破しています。 化け物・呪霊を呪術を使って祓う呪術師の闘いを描いた、ファンタジーバトルストーリーです。 動画で紹介されているテレビアニメは2020年10月より放送予定です。 -
動画記事 2:16
あの「進撃の巨人」の最終章が2020年秋放送決定!多くのファンが待ち望んだ最後の進撃が始まる!!
現代文化- 48 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ぽにきゃん-Anime PONY CANYON」が公開した「TVアニメ「進撃の巨人」The Final Season PV」です。 こちらの動画で紹介されている「進撃の巨人」とは、講談社発行の別冊少年マガジンで2009年9月より連載されている諫山創の作品です。 単行本の累計発行部数は2019年12月の時点でなんと全世界で1億部を突破しています。 謎の巨人と戦うダーク・ファンタジー系のストーリーです。 テレビアニメは2013年より放送され、動画で紹介されている第4期は2020年秋より「The Final Season」として放送予定です。 -
動画記事 1:50
日本中で大ブームを起こした「鬼滅の刃」の人気キャラクターを一挙紹介!「鬼滅の刃」が多くの人を虜にした秘密とは?
現代文化- 35 回再生
- YouTube
こちらの動画は「アニプレックス」が公開した「TVアニメ「鬼滅の刃」柱解禁PV」です。 こちらの動画で紹介されている「鬼滅の刃」とは、集英社発行の週刊少年ジャンプで2016年11号から2020年24号まで連載された単行本の累計売り上げ部数は6,000万部(※2020月6月時点)の人気漫画です。 主人公が家族を殺した「鬼」と呼ばれる敵や、鬼になってしまった妹を人間に戻すために戦う姿を描いたストーリーです。 テレビアニメは2019年4月から9月まで放送されました。 -
動画記事 7:06
色塗りのサバイバルゲーム!?『スプラトゥーン2』で街中を塗りまくり縄張りバトルを楽しもう!
現代文化- 25 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Nintendo 公式チャンネル」が公開した「スプラトゥーン2 紹介映像」です。 動画で紹介されているスプラトゥーンはNintendoから発売されているNintendo Switch用ソフトです。 ゲームでは自分の縄張りに色を塗るバトルをメインに繰り広げられます。 色の塗り方は武器により違い、色々なバリエーションがあります。 ネット対戦もでき、幅広く楽しめる様子を是非動画でご確認ください! -
動画記事 2:42
派手な電飾のデコトラが街を駆け抜ける!夜空の下で色鮮やかに光り輝くトラックの数々はイルミネーションにも負けない美しさ!
現代文化 乗り物- 18 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Great Big Story」が公開した「Inside Japan's Tricked-Out DIY Truck Culture」です。 動画で紹介されている「デコトラ」とはデコレーショントラックの略で、外装をペイント塗装や電飾装備、ステンレス製やクロムメッキのエアロパーツなどカスタマイズされたトラックです。 動画では真っ暗な夜空の下で色鮮やかに光り輝くトラックの数々をご覧になることができます。 またデコトラのオーナーがデコトラの魅力や熱い思いも語ります。 -
動画記事 7:22
様々な機能で大乱闘を勝ち抜こう!作品の垣根を超えた人気キャラクターの選択が可能。「大乱闘スマッシュブラザーズ」はやりこみ要素がたくさん
現代文化- 18 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Nintendo 公式チャンネル」が公開した「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 紹介映像」です。 動画で紹介されている「大乱闘スマッシュブラザーズ」は相手をステージから飛ばして対戦するゲームです。 ゲームでは、作品の垣根を超えた総勢74体のキャラクターを選ぶことができます。 様々なゲームの世界観も登場し馴染みのあるステージも登場します。 団体戦やトーナメントもあり、やりこみ要素が多い内容となっています。 -
動画記事 0:32
あの人気漫画「シャーマンキング」2021年に新作アニメとして復活!子ども達の心を鷲掴みにした少年ジャンプの漫画が現在のハイクオリティアニメで蘇る!
現代文化- 19 回再生
- YouTube
こちらの動画は『「KING AMUSEMENT CREATIVE」公式チャンネル』が公開した「『SHAMAN KING』特報PV」です。 こちらの動画で紹介されている「シャーマンキング」とは、集英社発行の週刊少年ジャンプで1998年(平成10年)から2004年(平成16年)まで連載されていた単行本の累計売り上げ部数は3,500万部の人気漫画です。 霊能力者(シャーマン)の麻倉葉が「シャーマンファイト」に参加し、全知全能の力を持つシャーマンキング目指すストーリー。 2021年4月より完全新作アニメーションとして放送される予定となっています。 -
動画記事 1:30
知る人ぞ知る人気作品「放課後ミッドナイターズ」の面白映像に大爆笑!シュールな映像はきっと一度見たら絶対に忘れられない!
現代文化- 19 回再生
- YouTube
こちらの動画は「【公式】放課後ミッドナイターズチャンネル」が公開した『★面白動画★放課後ミッドナイターズショートVol.1「スパイ○ーマン」』です。 この動画で紹介されている「放課後ミッドナイターズ」は竹清仁監督による2012年に公開された日本の長編アニメーション映画です。 3人の子どもとと人体模型と骨格標本の大冒険を描いたストーリです。 「放課後ミッドナイターズ」は世界7カ国で上映されました。 こちらの動画は主演の人体模型と骨格標本の「キュン様」と「ゴス」が真夜中の学校で繰り広げるスピンオフ作品なっています。 -
動画記事 11:28
全長8mの実物大イングラム東京都豊洲に立つ!実写版映画「機動警察パトレイバー」の巨大ロボットは「ロボット大国」が誇るクオリティ最高の迫力ある勇姿!
現代文化 祭り・イベント- 326 回再生
- YouTube
機動警察パトレイバーとは? 今回紹介する動画は2014年から公開された実写版機動警察パトレイバーの新プロジェクトの一環で行われたプロモーションイベントの模様を収めた『実物大8メートルのイングラム豊洲に立つ!実写版 「パトレイバー」イベント』です。 機動警察パトレイバーは1980年代から2000年代前半にかけて、メディアミックス(漫画連載+アニメシリーズ+小説+ゲームなど)作品として人気を博した近未来SF作品です。 動画でも紹介されている巨大ロボットのイングラムは警視庁特科車両二課第二小隊(通称:特車二課レイバー小隊)に所属するメカです。 基本的な世界設定は、日本は工業用ロボット(レイバー)の開発に成功しましたが、レイバーを使った大規模犯罪が多発。 それを受けて、レイバー犯罪対策用に警視庁が導入した大型人型汎用機械のコードネームがイングラムということになっています。 機動警察パトレイバーの映像化はテレビアニメシリーズと3回の劇場版アニメがありますが、実写映像化は2014年に公開された「THE NEXT GENERATION -パトレイバー」が初となります。 イングラムを運ぶ車両のことを「レイバーキャリア」と言い、劇中でもキャリアの荷台からイングラムを発進させる時に「デッキアップ」という掛け声が使われており、ファンにとっては実物大のイングラムが特車二課のあった湾岸「豊洲」でデッキアップする迫力の姿は胸躍るシーンだったことでしょう。 機動警察パトレイバー実物大イングラムの仕様 画像引用 :YouTube screenshot 大人気コミックやアニメシリーズに登場するイングラムと今回の実物大イングラムの仕様を比較してみましょう。 漫画連載やアニメのイングラムは2次元の世界なので、物理的に不可能なアクロバティックな動きをしますが、現実の技術では不可能で、実物大の98式AVイングラム最大の課題は「自立させること」にありました。 世界初の実物大ロボットとしてはお台場に展示されていた初代ガンダムや変形モードを搭載したユニコーンガンダムが有名で、今では東京の人気観光スポットになっていますが、今回の実物大イングラムはそれに次ぐ大型の立像タイプということになります。 全高約8mの実物大のイングラムがデッキアップする姿は動画の1:34よりご覧になれます。 動画でも確認できるように、イングラム細部は非常に良く作り込まれておりますが、原画とは異なり、実際に自立させるために脚部から足にかけての部品が大幅に追加されているため、下半身はかなりマッチョな印象を受けます。 機動警察パトレイバー待望の新プロジェクト「THE NEXT GENERATION -パトレイバー」の実物大イングラム一般公開は東京豊洲を皮切りに、大阪・京都・福島など全国の主要都市で行われました。 また長崎のハウステンボスと第27回東京国際映画祭では、実際に撮影で使用されたイングラムが展示されました。 機動警察パトレイバー実物大イングラムの紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 実写版機動警察パトレイバーは監督押井守、イングラムの操縦士、泉野明役の真野恵里菜、第二小隊長、後藤田継次役の筧利夫などの豪華キャストを迎え、短編7本+長編劇場用作品「首都決戦」で幕を下ろしました。 動画でも7:08より真野恵里菜、8:18からは筧利夫、そして8:51からは監督の押井守のインタビューをご覧になることができます。 実写版の「THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦」のストーリーは劇場アニメ第二作がベースと言われていますが、キャラクターと設定が刷新されています。 オールドファンから見れば「懐かしい!」、新しいファンから見れば「かっこいい!」と迎えられ、海外の反応も「やっと実写で動くレイバーが見れて嬉しいよ!」、「そうそう、これを待っていたんだ!やっぱり日本はロボット大国だね!」という高評価が寄せられています。 日本国内ではノベライズやゲームなどの関連作品、またイングラムのプラモデルやフィギュアなどのグッズが発売されていますので是非こちらもチェックしてください! -
動画記事 1:04
DJのイメージを覆す“独創的”スタイルの日本人DJが世界の頂点に!世界大会で優勝を手にしたDJ松永のプレイやインタビューをとくとご覧あれ!
現代文化 芸能・音楽- 541 回再生
- YouTube
日本人DJが世界大会で優勝! こちらの動画は「ANNnewsCH」が公開した「“独創的”日本人DJが頂点に 世界大会で優勝(19/09/29)」です。 DJ松永は、2019年9月にロンドンで行われた、世界一のDJを決める世界最大規模のDJ大会「DMC WORLD DJ CHANPIONSHIPS」のバトル部門で圧倒的なテクニックを見せつけ優勝しました。 「DMC WORLD DJ CHANPIONSHIPS」は各国から集まったDJが制限時間内で技を競い合う大会です。 DJ松永は日本大会の「DMC JAPAN FINAL」を勝ち上がり日本代表の座を手にしていました。 そんな世界一の大会にて、DJ松永は初出場ながら独創的なかっこいいスタイルで会場を魅了し、前年に優勝をしたニュージーランド出身のディフェンディングチャンピオンK-Swizzを破り世界一のDJとなりました。 動画の0:25からご覧になれる優勝後のインタビューでDJ松永は「実感みたいなのはこれからだと思うので、ひとまず良かったという気持ちをかみしめる準備はしておこうかなと思う。」と語ります。 優勝を決めたプレイは動画の0:08よりご覧になることができます。 世界一のDJ となったDJ松永とは 画像引用 :YouTube screenshot DJ松永の本名は松永邦彦、年齢は1990年8月生まれで2020年4月現在29歳、血液型はB型です。 こちらの大会ではラフな格好で参加していますが、彼の特徴はDJプレイ中でもスーツを着用しているのです。 その理由について、自分の完成形がこの格好だからと語ります。 非常にひょうきんな性格の持ち主でDMC優勝者の紹介の際に、MCが間違ってDJ中村とコールしたことを笑い話にしています。 彼の所属する1MC1のDJHIPHOPユニット「Creepy Nuts」はミュージシャンながらラジオ番組のレギュラーを持ち、もうひとりのメンバーである「R-指定」と痛快なやりとりを繰り広げています。 DJ松永のDJとしての活動歴 画像引用 :YouTube screenshot DJ松永の経歴で驚きなのは、DJ松永がターンテーブルを回し始めてたった3年となる2010年にDMC DJ CHAMPIONSHIPの北海道大会チャンピオンになるという偉業を成し遂げたということです。 2016年まではHIPHOPユニットHilcrhymeのTOCのライブDJを並行して務めていました。 そして2019年には上記の通りDMC WORLDの予選でもあるDMC JAPANにて優勝し、公式プロフィールには「日本一のDJ」と掲げられました。 さらにDMC WORLDで優勝を果たすとその肩書は「世界一のDJ」と変えられたのです。 Creepy Nutsとしての活躍 画像引用 :YouTube screenshot ヒップホップユニットCreepy Nutsでは、DJ松永はトラックメイカー、ターンテーブリストとして世界一のテクニックを披露しています。 もうひとりのメンバーである「R-指定」もフリースタイルダンジョンという番組でフリースタイルのラップで頂点に位置し、DJ松永と共にヒップホップシーンを盛り上げています。 クラブやライブハウスで圧倒的な存在感を示し、2014年には大型ロックフェス「フジロック・フェスティバル」へ参加し、2017年にはシングル「高校デビュー、大学デビュー、全部失敗したけどメジャーデビュー。」でメジャーデビューを果たしました。 DJ松永の世界一のプレイを見に行こう! いかがでしたか? 世界一のDJ、DJ松永の魅力を感じていただけましたでしょうか。 今までは厳つく、とっつきにくいイメージだったヒップホップ界をよりポップに親しみやすくした一人がDJ松永と言えます。 そんな彼の世界一のテクニックをぜひ動画でお楽しみください。 【公式ホームページ】DMC World DJ Championships - The Home Of The Worlds Biggest DJ Competition http://www.dmcdjchamps.com/ -
動画記事 2:34
世界初のフィギュア専門ミュージアム『海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館』にはリアルなフィギュアがずらりと並ぶ!マニア垂涎の逸品が大集合した滋賀県長浜市の博物館はきっとあなたを魅了する!
現代文化- 159 回再生
- YouTube
海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館の紹介動画について こちらは「Nyanta8355」が制作した『海洋堂フィギュアミュージアム龍遊館はフィギュアがいっぱい』で、世界初のフィギュア専門ミュージアムの施設内を撮影した紹介動画です。 動画で紹介されているのは、世界的にフィギュアの企画・制作で知られる「海洋堂」が手掛けたフィギュア博物館で、海洋堂が作ってきた数々のフィギュアが展示されています。 巨大な恐竜トリケラトプスやエヴァンゲリオンなど、彩色が美しく芸術的な作品をじっくり見て回ることのできるミュージアムがどのような施設なのか、まずは動画でチェックしてみましょう! 海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館をつくった海洋堂とは 画像引用 :YouTube screenshot 海洋堂とは、国内フィギュア制作の最大手企業です。 1964年に大阪で小さな模型店として生まれ、精巧なフィギュアや立体造形で世界的に知られる存在になりました。 『北斗の拳』の「ケンシロウ」「ラオウ」などの塗装済み完成品フィギュアや『エヴァンゲリオン』シリーズ、風の谷のナウシカ、巡音ルカ、「Fate/stay night」、フルタ製菓チョコエッグ「にほんの動物シリーズ」の食玩、ゴジラ、火の鳥、ポケモン、美少女フィギュアなど多くのヒット作を作ってきました。 動画の1:14からはエヴァンゲリオン初号機が、1:48からはエヴァンゲリオンに登場する綾波レイ、そして2:00からは初音ミクなどの美少女フィギュアをご覧になれます。 海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館とは 画像引用 :YouTube screenshot 滋賀県長浜市の観光スポット「長浜市黒壁スクエア」にある海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館は、ジオラマ展示を中心とした世界初のフィギュア専門ミュージアムです。 動画の0:07よりご覧になれるように、海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館の入り口では北斗の拳のケンシロウと大魔神のフィギュアが出迎えてくれます。 海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館に一歩足を踏み入れるとそこはマニアにはたまらない所狭しと並ぶフィギュアの数々。 画像引用 :YouTube screenshot なかでも目を引くのは、フロアの真ん中に寝そべる巨大なトリケラトプスのフィギュア。 動画でご覧になれるように精巧に作られたフィギュアが施設内に多数並びます。 フィギュアの展示以外に、ミュージアムショップやガチャガチャコーナーなどもあり、お土産も販売されています。 また、館内は写真撮影OKなのもうれしいですね。ほかに別館「海洋堂カプセルミュージアム」も近くにあります。 2005年に開館した海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館は、2020年2月時点でリニューアル工事を行っており、2020年夏にオープン予定です。 リニューアル工事中も長浜アートセンターに移転して営業していますので、展示を楽しむことができます。 海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館の入場料は大人800円、小人(小中学生)500円(2020年2月時点)で、入場料にはフィギュアのガチャガチャ1回分が含まれています。 滞在時間は約1時間です。 交通アクセスは、JR北陸本線・長浜駅より徒歩5分。駐車場の用意はありませんので近隣のコインパーキングをご利用ください。 海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍 遊館、施設紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot まずはこの動画で、海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館に展示されているフィギュアの素晴らしさをご覧ください。 動画では紹介されていませんが、館内のフィギュアワークショップで、フィギュア塗装体験やジオラマ作成体験も楽しむことができます(予約不要・有料)。 海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館で、懐かしの食玩や好きなキャラクターなどのフィギュアを一堂に介する空間を楽しんではいかがですか。 ◆海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館 施設概要紹介◆ 【住所】〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町8 【交通アクセス】JR北陸本線・長浜駅より徒歩5分 【入館料金】大人800円、小人(小中学生)500円(2020年2月時点) 【営業時間】10:00~17:00 【休館日】不定休 【駐車場】無し 【電話番号】0749-68-1680 【公式ホームページ】海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館 http://www.ryuyukan.net/ -
動画記事 1:30
大人気映画『ヲタクに恋は難しい』はたっぷり笑えてちょっとキュンとする、ヲタワールド全開のラブコメ!高畑充希、山崎賢人、菜々緒らの豪華キャストも見どころ!
現代文化- 31 回再生
- YouTube
映画「ヲタクに恋は難しい」の予告動画をチェックしよう! 今回ご紹介するのは、映画『ヲタクに恋は難しい』の予告動画になります。 2020年2月7日に公開された映画『ヲタクに恋は難しい』は、隠れ腐女子×重度のゲーヲタの恋を描いたラブコメ作品。 そのコミカルな作風だけでなく、豪華キャストが出演するという事前情報もあり、舞台挨拶や試写会は多くの映画ファンで盛り上がりました。 いったいどのような映画なのか?こちらの記事でご紹介します。 ヲタクに恋は難しいとはどんな映画? 画像引用 :YouTube screenshot 『ヲタクに恋は難しい』の原作漫画は、イラストコミュニケーションサービスのpixiv(ピクシブ)で連載されていました。 ふじたによって描かれた漫画作品は口コミで爆発的な人気を集め、TVアニメ化や映画化に至りました。 映画版の監督を務めたのは、『銀魂』シリーズや『今日から俺は』でもおなじみの福田雄一監督。 動画の1:10にあるようなミュージカルシーンの音楽は『シン・ゴジラ』の音楽も担当した鷺巣詩郎が制作しています。 映画『ヲタ恋』の豪華キャストに注目! 画像引用 :YouTube screenshot 映画版『ヲタクに恋は難しい』では、女優の高畑充希がBL(ボーイズラブ)好きなガチ腐女子の桃瀬成海役を、山崎賢人がゲーヲタの二藤宏嵩役を演じています。 他に、声優ドルヲタやライトヲタ、コスプレイヤーといったアクの強いヲタクがたっぷり登場するのが映画『ヲタクに恋は難しい』の魅力。 作品には、菜々緒や賀来賢人、今田美桜や若月佑美、ムロツヨシ、佐藤二朗、斎藤工といった豪華キャストが出演しています。 映画『ヲタクに恋は難しい』のネタバレをチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 映画『ヲタクに恋は難しい』はそのタイトルの通り、ヲタクカップルの不器用な恋愛を描いたピュアなストーリーです。 ヲタバレが原因でフラれた桃瀬成海は、ヲタバレを警戒しながら過ごしています。 そんな成海をよく知る二藤宏嵩はなんと「俺と付き合えばいい」と言い出したのです。 コミケの売り子を手伝うことを条件に、成海は宏嵩と付き合い始めました。 ヲタク同士とはいえ、全く趣味の異なる不器用な二人の恋愛はどう進むのか・・・。 そんな二人の恋愛模様を楽しめるラブコメディー映画です。 映画『ヲタクに恋は難しい』の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、映画『ヲタクに恋は難しい』の予告動画をご紹介しました。 こちらの作品は、若い世代を中心に絶大な評価を集めています。 あらゆるタイプのヲタクが繰り広げる人気のラブコメを、ぜひ映画館でじっくり楽しんでみてくださいね。 【公式ホームページ】映画『ヲタクに恋は難しい』公式サイト https://wotakoi-movie.com/ -
動画記事 1:49
バーチャルインフルエンサーの影響力・情報発信力に驚愕!今やリアルなインフルエンサーの立場も脅かすほどの存在となっているバーチャルインフルエンサー制作の裏側に迫る!
現代文化- 66 回再生
- YouTube
バーチャルインフルエンサーとは? こちらは、今話題のバーチャルインフルエンサーを紹介した動画「フォロワー160万人も バーチャル・インフルエンサー」です。 あなたはバーチャルインフルエンサーという言葉をご存知でしょうか? SNSのフォロワーが多く影響力のあるブロガーやユーチューバーのことをインフルエンサーと言います。 現在、インスタグラムで160万人以上のフォロワー数を誇るバーチャルインフルエンサーが存在します。 アメリカなど今世界で注目されている話題のバーチャルインフルエンサーはCGで制作され、バーチャルキャラクターとして様々な情報を発信しています。 日本でもキズナアイなどのアニメ風VTuberが人気を博していますが、今回動画で紹介されているのはバーチャルヒューマンやバーチャルドールと言われるキャラクターです。 従来のマスメディアによる宣伝効果よりも高い訴求性が生まれ、広告宣伝費も安く抑えることができるのでファッションブランドなどの企業とコラボも多く行われています。 世界初のバーチャルインフルエンサー専門のモデル事務所が日本で設立! 画像引用 :YouTube screenshot バーチャルインフルエンサーは3DCGという架空の存在ではありますが、モデルの仕事をこなしたり、歌やダンス、日常生活やサブカルチャー情報をインスタグラムやYouTubeで発信しています。 モデル系バーチャルモデルが着ているアパレルブランドやコスメブランドには問い合わせが殺到するというまさにリアルな宣伝効果をもたらしているのです。 こちらの動画で紹介されているバーチャルモデル専門事務所は古着販売を手がける会社「yutori(ゆとり)」。 モデル事務所の名前は「VIM(旧YYZ)」となっており、動画の0:24よりご覧になれます。 0:32からは本物のモデルさながらの衣服でコーディネートしたバーチャルな古着女子モデルを紹介しています。 動画では2人のVIMモデルが紹介されています。 葵プリズムさんとucaさん。 どちらも日本人風のバーチャルモデルです。 0:39からご覧になれる企画に参加しているファッションディレクターの山口壮大さんは、リアルモデルもバーチャルモデルも視聴者はモニターを通じて彼女らの仕事や日常を見ているので、その差はほとんど無いと言えるレベルまで3DCGの精度は上がっていると言います。 バーチャルインフルエンサーの制作 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:09からはバーチャルインフルエンサーの作り方についてVIM代表の片石貴展さんに制作現場で話しを伺っています。 ただ、残念ながら仕組みや詳細な作り方については企業秘密とのことですが、VIMモデルたちがかなりレベルの高いCG技術で制作されているのは動画からもわかりますね。 バーチャルインフルエンサー紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今はまだ「イロモノ」的な扱いのバーチャルインフルエンサーですが、日本での活躍は大いに期待できると思います。 世界初の著名人バーチャル化が公表された水嶋ヒロさん、またSNSで絶大な人気を誇るimmaさんやリアム・ニクロさんなど、日々新しいバーチャルインフルエンサーが誕生しています。 影響力の高い情報発信を行う新たなインフルエンサーをチェックしてください! -
動画記事 2:04
「漫画」は日本が世界に誇る現代文化!約30万冊の漫画が並ぶ京都国際漫画ミュージアムは漫画好きにはたまらない最高の空間だった!
現代文化- 51 回再生
- YouTube
京都国際マンガミュージアムを堪能出来る動画の紹介 こちらの動画「京都国際マンガミュージアム - 地域情報動画サイト 街ログ」は、京都府京都市中京区にある漫画博物館「京都国際マンガミュージアム」を紹介しています。 ワンピースや、ちはやふる、鬼滅の刃等、世界的にも「MANGA」はコスプレと共に日本のオタク文化として急速に世界に広まっています。 そんな漫画文化の発信地として「京都国際マンガミュージアム」には、日本人だけでなく、漫画が大好きな多くの外国人の方も訪れます。 最新刊から懐かしい漫画まで、漫画という歴史をここ京都国際マンガミュージアムでたっぷりと堪能することが出来ます。 そんな京都国際マンガミュージアムの歴史や特徴について、こちらの記事では紹介をしていきます。 京都国際漫画ミュージアムとは? 画像引用 :YouTube screenshot 京都国際漫画ミュージアムとは、日本初のマンガ学部を持つ京都精華大学の提案に京都市が賛同したことで漫画文化の発信地として、京都市中京区の旧・龍池小学校校舎を改築して2006年11月に誕生しました。 現在ではマンガの総合文化施設とも呼ばれており、皆さんが良く知る漫画だけでなく、明治時代の雑誌や戦後の貸本、そして原画等の貴重な漫画に関する歴史資料も所蔵しています。 動画の0:58でご覧になれる絵本を多数揃えている「こども図書館」、1:10からの総延長140メートルにもなる「マンガの壁」、世界の漫画を集めた「マンガ万博」、1:19からの大人が童心に帰ることのできる毎日上映されている「紙芝居」、ニガオエ(似顔絵)コーナー等、老若男女問わず様々な人達が楽しめる施設となっています。 こちらは土日祝日などの混雑時には使用を制限される施設もありますのでご注意ください。 往年の名作、世界各国の漫画など世界最大規模の約30万冊もの様々な種類の漫画本が所蔵されています。 京都国際漫画ミュージアムの見どころ! 画像引用 :YouTube screenshot 京都国際漫画ミュージアムでは、本を楽しむ他にも、研究をする場としても注目を集めています。 企画展をメインとした、パソコンで漫画を閲覧する企画展示室、更には実際にイラストレーターの仕事風景を見ること出来るワークショップに、漫画やアニメについての研究閲覧室等、漫画文化を育成する場所としても注目を集めています。 京都国際漫画ミュージアムの吹き抜けの壁面には、手塚治虫の代表作の「火の鳥」の巨大なオブジェが飾られていたり、プロの漫画家が来館の記念の描いた「サインの壁」などのインスタ映えするスポットもあります。 その他にも館内にはマスコットキャラクター「マミュー」のキャラクターグッズや、お土産などが購入できるミュージアムショップやカフェ、飲食の持ち込み可能な芝生エリアも併設されています。 京都国際漫画ミュージアムの紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 漫画が好きな方や、イラストレーター、マンガ家を目指す人達にはうってつけの場所とも言える京都国際漫画ミュージアムについて紹介をさせていただきました。 京都国際漫画ミュージアムでは人気漫画とのコラボイベントも行っており、2019年12月には「七つの大罪 神々の逆鱗」のポップアップショップが開催されました。 日本の現代文化の漫画について詳しく知ることが出来る京都国際漫画ミュージアム。 純粋に漫画を楽しむも良し、漫画を介して歴史をさかのぼるも良しと、多くの人々のニーズに答えた施設となっています。 京都へ旅行のおりには、ぜひ京都国際漫画ミュージアムへも足を運んでみてはいかがすか。 ◆京都国際漫画ミュージアム 施設概要紹介◆ 【住所】〒604-0846 京都市中京区烏丸通御池上ル (元龍池小学校) 【交通アクセス】 【入館料金】大人800円、中高生300円、子ども100円。※団体割引あり。 【営業時間】10:00~18:00 【休館日】毎週水曜日 【駐車場】無し。周辺のコインパーキングをご利用下さい。 【電話番号】075-254-7414 【公式ホームページ】京都国際マンガミュージアム https://www.kyotomm.jp/ -
動画記事 1:57
着せ替え人形「リカちゃん」が50周年パーティーを開催!女性の永遠の憧れは50年経った現在でも多くの世代に愛されている。
現代文化 祭り・イベント- 83 回再生
- YouTube
着せ替え人形「リカちゃん50周年記念パーティー」を紹介 こちらで紹介する動画は「KyodoNews」が制作した、1967年に誕生した着せ替え人形「リカちゃん」が50周年を迎えたことを記念して行われた「リカちゃん50周年記念パーティー」の様子を伝えるニュース動画「リカちゃん50周年で式典 25年前の限定品に招待状」です。 リカちゃん50周年記念パーティーは2017年に、東京と大阪で行われました。 動画では、大阪会場の様子を紹介しています。 こちらの記事では、長く愛され続けるリカちゃん人形の魅力と、リカちゃん50周年記念パーティーについて紹介いたします。 まずは、リカちゃん50周年のお祝いで盛り上がるパーティーの様子を動画でご覧ください。 着せ替え人形「リカちゃん」とは 画像引用 :YouTube screenshot 着せ替え人形「リカちゃん」は、株式会社タカラトミーが1967年に販売を開始した「ごっこ遊び」や「おしゃれ遊び」が楽しめるサイズ22cmの髪の毛が金髪の人形玩具です。 リカちゃんの累計出荷数6,000万体以上で、発売当時に人形で遊んだ世代の方やその次の世代へと、世代を超えて愛され続けているという歴史のあるロングセラーの商品です。 現在では人形玩具の枠を超えて企業の広告キャラクターなどのタレントとしても活躍しています。 画像引用 :YouTube screenshot リカちゃんは、発売当初から家族構成や年齢などというプロフィールが設定されており、時代や流行を反映した服装や体形へと変化させて常に憧れの存在として作られていたことが人気の理由と考えられています。 リカちゃんの本名は香山リカ、誕生日は5月3日の小学5年生で、家族はデザイナーの母とフランス人で音楽家の父、双子の妹、三つ子の赤ちゃんがいます。 また祖父母や、お友達も設定されています。 歴代ボーイフレンド(彼氏)もしょうくん、わたるくんと複数います。 メインのリカちゃん人形本体以外に関連商品として家族人形、ドレス、ハウス、小物、ペットショップ、収納ケースとさまざま種類が販売されています。 過去には妊婦姿のリカちゃんも販売されました。 これらのリカちゃんグッズはリカちゃんショップ「リカちゃんキャッスルのちいさなおみせ」やトイザらス、インターネーット通販のamazonなどで購入できます。 グッズの種類により値段・価格は異なります。 類似の人形玩具は「バービー人形」「セーラームーン人形」があります。 リカちゃん50周年記念パーティーについて 画像引用 :YouTube screenshot リカちゃん50周年記念パーティーは、着せ替え人形「リカちゃん」が発売から50周年を迎えたことを記念し東京と大阪で開催されたパーティーです。 1992年に25周年を記念して数量限定で発売されたた「2017プレミアムリカちゃん」に25年後のパーティーの招待状が入っており、申し込みをした参加者限定で行われました。 そのため、「リカちゃんと私の約束」という副題がついています。 パーティーは、動画の1:30 からご覧になれる2,500体販売されたオルゴール付きの木製ケースに入った陶磁製のプレミアムリカちゃんを購入したファン370人が集まり、クイズや企画担当者の裏話、リカちゃん電話の声の再現などで盛り上がりました。 お気に入りのリカちゃん人形を持参した参加者たちの様子は、動画の0:10から紹介されます。 0:33からご覧になれる参加女性へのインタビューでは娘さんに「リカ」と名付けたことが語られています。 パーティーのクイズの模様は1:13より、また歴代のリカちゃん人形40体や最新の商品が展示された「リカちゃんヒストリー」も動画でご覧になれます。 着せ替え人形「りかちゃん」50周年紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの「リカちゃん50周年で式典 25年前の限定品に招待状」は、リカちゃん50周年記念パーティーの様子を紹介しています。 パーティー以外にも、リカちゃん50周年を記念して展覧会「誕生50周年記念 リカちゃん展」が全国巡回したほか、リカちゃんキャッスルのリニューアル、最新のギフトセットのリカちゃんの販売などさまざまな50周年記念商品が発売されました。 幼い女の子だけでなく大人の女性にも、キラキラとした夢や希望を与え続けるリカちゃんの人気ぶりをぜひ動画でご覧ください。 【公式ホームページ】LICCA KAYAMA OFFICIAL|リカちゃん オフィシャル情報サイト|タカラトミー https://licca.takaratomy.co.jp/official/ -
動画記事 4:09
漫画「鬼滅の刃」は大人から子どもまで幅広い世代に大人気!今読むなら社会現象となっている激熱のこの漫画!
現代文化 ニュース- 37 回再生
- YouTube
大人気漫画「鬼滅の刃」を取材した動画について こちらの「TOKYO MX」が公開した『大人気 漫画「鬼滅の刃」に夢中!』は、大人気漫画鬼滅の刃を紹介している動画です。 「鬼滅の刃」は大人から子どもまで幅広い層に人気の漫画で、コミックは街中で売り切れが続出しています。 こちらの動画では、「鬼滅の刃」のファンを取材した様子をご覧になることができ、その人気ぶりが伝わってくる動画になっています。 こちらの記事では、大人気漫画「鬼滅の刃」を動画に沿って紹介していきます。 動画で紹介されている鬼滅の刃とは 画像引用 :YouTube screenshot 「鬼滅の刃」とは、集英社発行の週刊少年ジャンプで2016年11号から2020年24号まで連載された人気漫画。 作者は吾峠呼世晴で初の連載作品。 主人公が家族を殺した「鬼」と呼ばれる敵や、鬼になってしまった妹を人間に戻すために戦う姿を描いた和風剣戟奇譚で、2020年5月時点で最新刊の20巻までのコミックのシリーズ累計発行部数は6,000万部を突破。 「オリコン年間コミックランキング2019」では1,205.8万部を売上げ、大人気漫画「ONE PIECE(ワンピース)」を抑えて第1位を記録しました。 「鬼滅の刃」のあらすじ・ストーリーを紹介します。 主人公の竈門炭治郎(かまどたんじろう)は亡き父の跡を継いで、炭焼きで家族の暮らしを支え平和な日々を暮らしていました。 家を空けたある日、家族が鬼に殺され、妹の禰豆子(ねずこ)も鬼と化してしまいます。 禰豆子を人間に戻すため剣術の修行をしたのち2年後に「鬼殺隊」に入隊し、柱メンバーと共に鬼やラスボスの「無惨」と戦うのです。 動画で紹介されているように社会現象になるまで人気となった「鬼滅の刃」ですが、2020年5月18日発売の週刊ジャンプで人気絶頂の中、最終回を迎えました。 2020年10月16日には映画「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」が公開されます。 人気の声優を起用するなど、注目度の高い作品となっています。 動画では社会現象となった「鬼滅の刃」の人気を紹介 写真:書店 「鬼滅の刃」は動画の1:52から紹介されているように、コミック(単行本)は東京都内の大型店舗でも在庫が無く品薄となっています。 最新巻だけでなく、過去の巻も在庫が少なくなっており、動画の2:55からご覧になれるように何軒も書店を巡って探す人も出てきています。 定期的に重版を組んでもここまで売り切れが続出する漫画は近年では珍しく、まさに社会現象と言えるでしょう。 若い人を中心に人気に火の付いた「鬼滅の刃」ですが、実は年齢は問わず、大人にも人気の作品なのです。 こちらの動画では1:14より、巣鴨にいた年配の「鬼滅の刃」ファンのインタビューをご覧になることができます。 また、動画の3:09からご覧になれるように「スイーツパラダイス池袋店」ではコラボカフェ「KIMETSU CAFÉ in SWEETS PARADISE」が登場し、こちらも大人気。 人気キャラクターの主人公・炭治郎がカレーの上にのった炭火焼きチキンカレーが人気メニューで、個性豊かなキャラクターをイメージしたメニューやコラボグッズを目当てに多くのファンが訪れ、事前予約で満席になってしまうほどの盛況です。 鬼滅の刃の人気ぶりを紹介した記事のまとめ 写真:鬼滅の刃 「TOKYO MX」が公開した『大人気 漫画「鬼滅の刃」に夢中!』は、漫画「鬼滅の刃」の人気を紹介している動画です。 2020年に最終回を迎えた「鬼滅の刃」は、2019年に放送されたテレビアニメから多くの人が知るようになり、社会現象となるほど人気が広がりました。 漫画は最終回を迎えましたが、まだまだ「鬼滅の刃」の人気は続きます! 【公式ホームページ】「鬼滅の刃」公式ポータルサイト https://kimetsu.com/ -
動画記事 13:12
人気漫画『銀魂』の世界観を『踊ってみた』で表現!人気のダンスチームのパフォーマンスを堪能しよう。
現代文化- 20 回再生
- YouTube
こちらの動画は「nekomon1」が公開した「パブリックエネミー 銀魂 踊ってみた Gintama real life(36作目) 筑前人 vol.11 DANCE SHOWCASE」です。 こちらの動画では人気漫画『銀魂』のキャラクターに扮したダンスチームのパフォーマンスがご覧いただけます。 『踊ってみた』とはニコニコ動画やYouTubeで広がったアニメなどのキャラクターに扮しダンスを踊るジャンルのことをいいます。 動画では踊ってみたの人気ダンスチーム『パブリックエネミー』が漫画『銀魂』の世界観を演技とダンスで巧みに披露しています。 ただ踊るだけでなく、作品のストーリーにリンクしたパフォーマンスがご覧いただけます。 最後まで見逃せない展開となっています。