-
記事
-
観光・旅行
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 4:03
全世界で話題沸騰動画!一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画はクオリティの高さはさることながら感動すら覚える一本だった
観光・旅行 体験・遊ぶ 現代文化- 7.33K 回再生
- YouTube
一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画 外国人観光旅行客から見た現代の日本を約4分に収めたこの動画は、クオリティの高さから日本国内はもちろんのこと、世界各国で大きな話題となりました。 他の日本PR動画とは一味違う映像に一瞬たりとも目が離せません。 きっとこの動画を見終わったときには一本の壮大な映画を見終わったときのような、なんとも言えない感情が沸き上がるでしょう。 日本紹介動画「In Japan」の見どころ この動画「In Japan」は2015年にドイツ人クリエイター、ヴィンセント・アーバンが東京、大阪、京都、広島などを訪れた3週間の日本の旅を約4分の映像に収めたものです。 日本人には当たり前に映る風景を外国人の目線で映し出すと私たち日本人も知らない新しい発見や、見たことのない光景に映り、この動画を通して日本の魅力を改めて知ることができます。 BGMやカメラワークのクオリティも高く、国内外問わず絶賛されるのも納得できるのではないでしょうか。 下町浅草寺、祭り、剣道、寺院、伏見稲荷大社、コンビニ、東京タワー、路上パフォーマンス、スカイツリー、相撲、クラブ、アイドル、新幹線、自然風景、原爆ドーム、富士山、大都会の夜景など、普段目にする日常的な風景から有名な観光スポットまでのあらゆる日本の光景が凝縮された一本です。 文化の移り変わりから見る日本 写真:相撲 日本の現代文化の移り変わりを知ることで、現代の日本という国の魅力をより深く知ることができます。 昔の日本は芸術的な伝統工芸を主とした伝統文化が優れており、動画内でも紹介されている日本に古くから伝わる祭りや武道が日本の”和”の文化を象徴とされるものでした。 今や世界的スポーツとされている剣道や相撲が、日本発祥のものであることもご存じのことでしょう。 そして現在の日本は、サブカルチャーとされていた漫画やアニメ等の娯楽が、世界中に情報発信され多くの人に愛されるポップカルチャーとなり、海外の方がイメージする「日本」も忍者や侍からアニメや漫画という風に移り変わりつつもあります。 秋葉原エリアは今や日本の現代文化の中枢を担うアニメや漫画の聖地として、訪日観光の方の多くが立ち寄る観光名所となり、ショッピング街としても人気です。 観光名所や建造物から見る日本 写真:浅草寺と女性 日本は歴史と自然に溢れた国としても有名で、日々多くの外国人が観光に訪れていることは皆さんもご存じでしょう。 動画内でも紹介されている浅草寺や原爆ドーム等は世界的にも有名な日本のおすすめの観光名所となっています。 お寺や神社はここでは語り尽くせない程存在し、日々多くの外国人観光客が訪れ、日本が観光地として海外から根強い人気を誇っていることがわかります。 自然から見る日本 ©伊豆市 改変 日本には自然の豊かさも目を見張るものがあります。 日本を代表する自然の観光スポットは、動画の2:55でも紹介されている日本最大の山である富士山や竹林ではないでしょうか。 特に富士山の頂上から見る景色は絶景の一言に尽き、自分の足で山登りを体験すれば、その感動もひとしおでしょう。 このような日本の自然もおすすめの観光スポットとして世界的に人気となっており、連日海外からの観光客も絶えないものとなっています。 日本紹介動画のまとめ 外国人旅行客が日本を紹介している動画を交えて、日本の情報について簡単にではありますが紹介をさせていただきましたがいかがだったでしょうか? これらの魅力ある観光スポットや世界で注目されている和食というグルメを求めて、年々海外からの観光客が増加している日本。 ここでは語り尽くせない程の魅力が日本にはまだまだありますが、短時間でそれらの日本の文化・歴史・芸能・自然・祭りを紹介しているのがこの動画です。 この動画と記事で、日本への興味を今まで以上に持っていただければ幸いです。 -
動画記事 3:41
まるで極楽浄土!? 東京都台東区の上野公園、不忍池に咲く蓮の花と辯天堂の光景はまるで絵画のよう。池に浮かぶ灯ろう流しは神秘的
観光・旅行 自然- 366 回再生
- YouTube
東京都台東区「上野公園」不忍池のハスと灯ろう流し動画紹介 こちらの動画は「Discover Nippon」が制作した、上野公園にある不忍池(しのばずのいけ)にハスが咲く様子を映した動画「TOKYO JAPAN Lotus Flowers in Tokyo 上野公園・不忍池のハスと灯ろう流し 東京観光 花の名所案内」です。 東京都台東区、上野恩賜公園の不忍池に花開くハス(蓮)は、日本の夏の風物詩として都民や旅行者に愛されています。 ここでは不忍池に咲くハスの魅力や、周辺エリアの観光情報をご紹介いたします。 動画では、不忍池で咲き誇るハスや灯ろう流しをとても綺麗な映像と音楽で紹介しています。 東京都心のど真ん中に広がる美しい景観を動画でお楽しみください。 不忍池に美しく咲く蓮の花!見頃の時期や時間帯は? 写真:上野恩賜公園の不忍池 上野公園内の不忍池は、極楽浄土のような幻想的な風景を演出してくれるハスの名所。 その歴史は古く、江戸時代には上野公園のハスが浮世絵に描かれたこともありました。 不忍池の蓮の花は、6月下旬から咲き始め、8月下旬まで楽しめます。見頃の時期は、例年7月中旬。 Instagramの投稿などを見てみると、2023年7月上旬はまだ一部の花が開いた状態、7月下旬には多くの蓮の花が見頃を迎えていました。 蓮の花は、日中には閉じてしまいます。きれいに開いた蓮の花を見たい方は、朝の7時から8時頃がおすすめです。日の出とともに開く蓮の花をぜひ写真に収めてみてはいかがでしょうか。 不忍池には「ハス観察ゾーン」と呼ばれるデッキがあります。 池の中に咲く大賀蓮や明鏡蓮、蜀紅蓮や浄台蓮、そして不忍池斑蓮といった珍しい蓮をじっくり観察したいですね。 動画では冒頭より、この不忍池の美しいハスをご覧になることができます。 動画の所々で映し出される、池を優雅に泳ぐ亀は、都心の喧騒を忘れさせてくれるような癒しのショットとなっています。 八角形の建物「不忍池辯天堂」の見どころやご利益、御朱印情報 不忍池の八角形の特徴ある建物があります。緑の屋根と朱塗りの柱、白壁の「不忍池辯天堂」です。不忍池辯天堂の見どころは、なんといっても満開の蓮の花が咲く頃でしょう。蓮の花の先に建つ八角形の建物を入れた構図は、まるで極楽浄土を思わせる神秘的な光景です。 お祀りされているのは、「辯才天(べんざいてん)」、金運アップのご利益があるそう。お祀りされている辯天堂の辯天様は秘仏なので、ご開帳は、年に1度きり。例年9月に行われる「巳成金(みなるかね)大祭」の日のみとなります。 ですが、近年は混雑回避のため、ご開帳の期間を延長されています。2023年の巳成金大祭は9月20日、開期は9月24日まででした。巳成金大祭の期間には、限定御朱印のほか、腕輪念珠も授与いただけるようです。2024年の情報は、不忍池辯天堂の公式サイトでご確認ください。 不忍池辯天堂の灯ろう流し「流燈会」はいつ? 写真:灯篭流し ハスが咲き誇る時期には、上野公園の不忍池で「江戸趣味納涼大会」と呼ばれる夏祭りのイベントが開催されています。 祭りのクライマックスには、不忍池で「流燈会(りゅうとうえ)」という灯ろう流しが行なわれ、幻想的な雰囲気を演出してくれます。 お盆の灯ろう流しには、ご先祖様を供養するという意味合いがあります。 不忍池で行われる灯ろう流し「流燈会」の日程は、例年7月17日。灯ろうの申込みは、辯天堂前にて当日受付けをされているそう。 流燈会の様子は、動画の2:31より紹介されています。夜の不忍池に浮かぶ灯ろうの美しさに誰もが魅了されることでしょう。 上野公園のおすすめ観光ルートは? 写真:[東京都] 上野公園の不忍池と桜 日本の夏の風物詩であるハスが咲き誇るのは、不忍池の一部分です。 花のない部分はボート池になっているので、ぜひボートこぎを楽しんでみましょう。 夏の蓮だけでなく、春の桜や秋の紅葉など、池の周辺で日本の四季折々の景色を眺めるのもステキですね。 広大な上野公園の敷地内には、パンダが人気の上野動物園のほか、博物館や美術館といった穴場施設も多く点在しています。 かつて、江戸城の鬼門として作られた寛永寺では、御朱印を授かるのもおすすめです。 「パワー神社」の異名を持つ観光スポット、花園稲荷神社や五條天神社にも足を運んでみましょう。 上野公園・不忍池のハスと灯ろう流し紹介まとめ 上野公園内には、日本らしい風情を味わえる観光スポットがたくさんあります。 自然味あふれる美しい花を眺めたり、風情ある日本の社寺を見学したりしてみましょう。 こちらの動画でもその美しさや日本風情を楽しむことができます。 都心のど真ん中の癒しスポットをまずは動画でお楽しみください。 ◆上野恩賜公園◆ 【住所】東京都台東区上野公園・池之端三丁目 【交通アクセス】JR・東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」下車徒歩2分、京成線「京成上野」下車徒歩1分 【営業時間】5:00~23:00 【電話番号】03-3828-5644 【トリップアドバイザー】不忍池 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066461-d3747622-Reviews-Shinobazu_Pond-Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 5:06
勝ちだるまが人気!大阪箕面「勝尾寺」の見どころを解説。だるまの意味や目の書き方、美しい境内ライトアップの時期も紹介します。
観光・旅行 芸術・建築物- 281 回再生
- YouTube
大阪府箕面市「勝尾寺」動画紹介 写真:大阪府箕面市・勝尾寺の紫陽花 今回は『BURARI JAPAN』さん制作の『勝ちダルマの勝尾寺|大阪箕面市の美しいお寺 - Katsuo-ji Temple(Osaka, Japan)』という動画を紹介します。 勝尾寺(かつおじ)の山門から続くお清め橋と霧、木々の緑と赤を基調とした建築物のコントラストが美しい境内、至るところに置かれた多くのだるまの様子などが約5分の動画に収められています。まずは、境内にあじさいが咲く季節に撮影された、神秘的で勝運信仰への想いを感じさせる映像をご覧ください。 勝ちだるまで話題の勝尾寺はどんなお寺? 歴史とご利益、だるまとの関係について 写真:大阪府箕面市・春の勝尾寺 勝ちだるまで話題の勝尾寺の歴史は、奈良時代までさかのぼります。宝亀6年(775年)に彌勒寺(みろくじ)と言う名で開山。六代座主の行巡(ぎょうじゅん)自身が持つ法力を使い、病に伏せていた清和天皇を祈祷により治しました。このことから「王に勝った寺」の意味で「勝王寺」の寺号を帝より賜ります。 ですが、行巡は謙遜の気持ちから「王」を「尾」に変えて呼び方は変えずに「勝尾寺」とし、徐々に勝運信仰が広がったとされています。 勝尾寺の「勝」は自分に向き合い己に勝つ意味があり、だるまの座禅の思想と一致するものです。そこで、だるまのお腹に「勝」の文字を入れた勝ちだるまを取り入れて、諸願成就の手法としたと言われています。 勝運のご利益がある勝尾寺には、受験や就職、商売繁盛などを願い、多くの人が訪れています。 勝ちだるまの意味は? 値段と書き方・置き方を解説 写真:大阪府箕面市・勝尾寺のダルマ 勝ちだるまは、七転び八起きの精神のもと己に勝つ意味があります。願った日より1年を区切りとして、だるまに書いた願いを達成する誓約書のような意味合いを持ちます。 勝ちだるまの値段は2,000円~200,000円と幅広く用意されています。授与所でご縁を感じただるまを授かり、年間目標を背中に人生の目標を底面に書いたら、線香に思いを込めて火をつけ、煙をだるまに染みこませるように薫香します。 目標達成のためにあらゆる努力をすると誓いを立てて、だるまの右目に目を入れましょう。自宅に持ち帰った後は目につくところに置くのがおすすめです。その後は目標達成時か1年後に勝尾寺に奉納します。成就した人は左目を入れ、成就しなかった場合でも片目のまま本堂にて報告と感謝の気持ちを伝えましょう。 【動画】2:02~ 奉納された勝ちダルマ 勝尾寺は紅葉も見どころ! 夜間特別ライトアップがおすすめ 写真:大阪府箕面市・勝尾寺の弁天堂と池の紅葉 毎年11月初旬になると勝尾寺の紅葉が楽しめます。山門から広がる八万坪の境内は赤や黄色に色づき、周囲の山々の緑を背景により一層引き立ちます。夜間のライトアップも行われ、観音池台地から多宝塔を見上げる風景は勝尾寺ならでは。そのほかのおすすめスポットも紹介しましょう。 ●山門~お清め橋~弁天堂~多宝塔 山門をくぐったお清め橋からは、多宝塔や弁天堂が目に入ります。水面に映る紅葉と建物、お清め橋の霧が幻想的な世界を演出し、その先には美しい日本の景色が広がります。 【動画】0:05~ 山門・お清め橋・弁天堂 ●本堂や二階堂(法然上人第五番霊場 納骨堂)に向かう参道 本堂や二階堂へ向かう参道は、まるで紅葉のトンネルのよう。目に入る景色が紅葉一色、限られた時期にだけ見られる特別な空間です。 【動画】2:56~ 本堂 ●二階堂からの眺め 高台にあり、境内一面を見渡せる二階堂。見上げる紅葉とはまたひと味ちがう、勝尾寺ならではの紅葉が眼下に広がります。 勝ちだるまの勝尾寺まとめ 写真:大阪府箕面市・勝尾寺のダルマ 大阪府箕面市にある勝尾寺の動画はもうご覧いただきましたか?豊かな自然と趣ある風景、勝ちだるま奉納棚の溢れんばかりのだるまなど見どころ満載です。境内のあちこちで見られる小さなだるまは、だるまみくじで授かれます。ぜひ持って帰りお家に飾りましょう。 紅葉シーズンの夜間特別ライトアップ期間には、全国から紅葉ファンが訪れ、本堂や二階堂へ向かう参道は毎年多くの人が紅葉トンネルを目当てに集まります。 勝尾寺内には専用駐車場はありますが、期間中は混み合うこと必至なので、阪急電鉄箕面駅からタクシーを利用することも検討しておきましょう。 見どころ満載の勝尾寺は、美しく神秘的な日本の風景を堪能できるおすすめスポットです。紅葉シーズンのみならず、青々とした緑が美しい時期にも訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】勝尾寺 【トリップアドバイザー】勝尾寺 -
動画記事 3:01
「なよろひまわりまつり」は北海道名寄市の夏の風物詩!一面に広がるひまわり畑の美しさを満喫!
観光・旅行 自然 地域PR- 249 回再生
- YouTube
■目次 北海道名寄市の夏のイベントを代表する「なよろひまわりまつり」 「なよろひまわりまつり」のイベント会場「北海道立サンピラーパーク」を紹介 2023年の「なよろひまわりまつり」のイベント内容 おすすめイベント1:ひまわりグッズの販売 おすすめイベント2:ひまわりの摘み取り&ラッピング おすすめイベント3:ひまわり畑にフォトスポットが! 「なよろひまわりまつり」が開催される北海道名寄市とは? 「なよろひまわりまつり」と一緒に楽しみたい名寄市のおすすめスポット 名寄市で楽しめるアクティビティスポットを紹介 サバイバルゲーム カヌーサイクリング 名寄市で楽しめる観光スポットを紹介 なよろ市立天文台きたすばる サンピラー交流館 なよろ健康の森 名寄市北国博物館 道の駅「もち米の里☆なよろ」 名寄市観光のお土産でおすすめの特産品 ひまわり油 北の耀き ひまわり油ドレッシング ひまわり油北の耀き 食べるラー油(中辛) 名寄市観光で絶対に外せないご当地グルメ 名寄市のご当地グルメ、ひまわり畑ポークが食べられるお店 そば処紅花 名寄市民が愛するソウルフード!なよろ煮込みジンギスカンとは なよろ煮込みジンギスカンが食べられる飲食店を紹介 レストランあかげら 味処 鳥長 西洋居酒屋びすとろ 笑楽厨房なごみ庭名寄店 お食事処 美音福 4season 「なよろひまわりまつり」おすすめの宿泊スポット 森の休暇村オートキャンプ場 なよろ温泉サンピラー グランドホテル藤花 ホテルバードイン ホテルマイステイズ名寄 ニュー冨士屋ホテル ホテルサンフラワー 千石屋旅館 なよろひまわりまつりと名寄市観光のおすすめスポット紹介記事まとめ もっと見る 北海道名寄市の夏のイベントを代表する「なよろひまわりまつり」 多くのひまわりが栽培される名寄市は、夏になると街中がひまわりで包まれます! 「北海道立サンピラーパーク」では毎年8月頃、名寄市の夏のビッグイベント「なよろひまわりまつり」が開催され、絶景を一目見ようと多くの人が訪れています。 本記事では名寄市で開催される夏のイベント「なよろひまわりまつり」の情報を中心にお伝えします! さらに、「なよろひまわりまつり」に訪れた際に一緒に楽しみたい名寄市のアクティビティスポットをはじめ、観光スポット、ご当地グルメも紹介いたします。 壮大な大自然と人気の観光スポットなど、まだ貴方が知らない北海道名寄市の魅力に迫ります! ぜひ最後までお楽しみください。 写真:北海道名寄市「サンピラーパークのひまわり畑」 「なよろひまわりまつり」のイベント会場「北海道立サンピラーパーク」を紹介 北海道立サンピラーパークでは、3ヘクタール(東京ドーム約0.6個分)の面積に約30万本のひまわりが咲きます。 2011年に公開した西田敏行さん主演の映画「星守る犬」のロケ地となり、全国的に知られるようになりました。 また、2023年にはミッキー・カーチスさん主演の映画「運命屋」のロケも行われています。 北海道立サンピラーパークの見どころは「ひまわりの丘」。一面に広がるひまわりの絨毯の向こうに、名寄市街を眺望することができます! この美しい風景は動画の0:55からもご覧いただけます。 例年山の日(8月11日)頃が見頃となるように種まきが行われています。 北海道立サンピラーパーク 写真:北海道立サンピラーパークのひまわり畑 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市日進147 【アクセス】名寄駅から車で10分 【開花状況情報】満開の時期は天気にも左右されますが、例年山の日(8月11日)前後となっております。 【駐車場】有り イベント内容(その年により変更する場合があります) 北海道立サンピラーパークで開催される「なよろひまわりまつり」は、その年の気象条件により変動する場合もありますが、例年8月第1週の土曜日からお盆明けの第3週日曜日まで開催されます。 「なよろひまわりまつり」は、北海道外からも多くの観光客が訪れる名寄市の夏の一大イベントとなっています! 開催期間中は様々なイベントが催され、大空に向かって咲くひまわりと一緒に多くの来場者の笑顔も見ることができます! 写真:北海道名寄市「ひまわり観光案内所」 おすすめイベント1:ひまわりグッズの販売 ひまわり観光案内所でひまわりグッズの販売。 イベント期間中にひまわり畑に特設される「ひまわり観光案内所」では、ひまわり油などの名寄市の特産品や農産品、オリジナルグッズ(オリジナル限定Tシャツなど)の販売がされます! その他、凍らせたいちごを削ったスイーツの「削りいちご」、「かき氷」、屋台による「焼きトウモロコシ」などが人気です。 販売時間は開催期間の9:00~17:00 写真:ひまわり観光案内所のグッズ販売 おすすめイベント2:ひまわりの摘み取り&ラッピング 会場に咲くひまわりを摘み取り、「ひまわり観光案内所」にてラッピングし持ち帰ることができます! 販売時間は開催期間の9:00~17:00 写真:「なよろひまわりまつり」ひまわりの摘み取り&ラッピング おすすめイベント3:ひまわり畑にフォトスポットが! ひまわり畑の真ん中にひまわりとお揃いの黄色いドアと「NAYORO」の大きな文字のモニュメントが出現。 ひまわり畑内にあるフォトスポットでぜひカメラを手に取り、SNS映え(インスタ映え)する写真を撮ってみませんか。一瞬の美しさを切り取った一枚はきっと素晴らしい思い出となるでしょう。 黄色いドアは動画の1:48、2:17からご覧になれます。 写真:「NAYORO」の文字のモニュメント 「なよろひまわりまつり」は、地元の人々だけではなく、北海道外の観光客にも愛されるイベントです。 美しい満開のひまわりに囲まれた絶景空間で、北海道の大自然と食と文化を体感できるでしょう! 「なよろひまわりまつり」が開催される北海道名寄市とは? 北海道名寄市は、北海道の北部に位置する、人口約25,000人(2023年10月31日時点)の都市です。 名寄市の名前はアイヌ語で「川の合流するところ」という意味の「ナイ・オロ・プト」で、「天塩川」と「名寄川」が合流する地点であることに由来しています。 大自然に囲まれながらも、大型商業施設や総合病院、公共交通機関が整備されており、「住みよさランキング」では北海道内で上位にランクインし続けています。 近年では他県からの移住者も増え、名寄市も移住者向けの仕事や住まいの支援に力を入れています。 名寄市までの交通アクセスは下記のとおりです。 ◆ 旭川空港 → 名寄市(所要時間 約94分) バスを利用して旭川空港 〜 旭川駅(所要時間 35分)、その後特急電車で旭川駅 〜 名寄駅(所要時間 59分) ◆ 札幌市 → 名寄市 車利用:札幌市内より 約2時間45分 電車(特急)利用:約2時間30分 農業が経済活動の重要な産業となっている名寄市の特産品は、生産量・面積共に日本一のもち米をはじめ、グリーンアスパラガス、かぼちゃ、じゃがいも、スイートコーンなど。 2月には氷点下20度程度まで下がる名寄市では、空気中の水蒸気が凍り小さな氷晶ができ、太陽に照らされてキラキラと光る「ダイヤモンドダスト」を見ることができます。 ダイヤモンドダストが太陽の光の反射で光の柱のように見える現象「サンピラー」は名寄市の冬の名物となっています。 写真:ダイヤモンドダストサンピラー 「なよろひまわりまつり」と一緒に楽しみたい名寄市のおすすめスポット 「なよろひまわりまつり」に訪れた際にはあわせて名寄市内を観光してみませんか。 ここではアクティビティスポットや観光スポット、そして旅の疲れを癒す宿泊施設など名寄市内の人気スポットを紹介します! 「なよろひまわりまつり」と共に、ぜひさらなる旅の思い出づくりを! 名寄市で楽しめるアクティビティスポットを紹介 サバイバルゲーム BB弾を発射するエアソフトガンを用いるサバイバルゲーム(サバゲ―)が夏季限定で名寄市で楽しめます。 ピヤシリスキー場駐車場に作られた全面芝生のフィールドの大きさはなんと約2,000坪。 フィールド内には、コンパネ、ドラム缶、廃タイヤなどが設置されゲームを盛り上げます。 エアガンなど一式をレンタルもできるので、手ぶらでもOK! 赤外線銃や、水でっぽうのレンタルもあるので小さいお子様も楽しめます。 20名まで利用可能な1日貸切コースも! 写真:サバゲー 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市日進 名寄ピヤシリスキー場 【アクセス】名寄駅から車で10分・なよろひまわりまつりの会場「北海道立サンピラーパーク」から車で約6分 【対象年齢 】3歳以上 【期間】7月~8月 期間は変動します 【利用時間】午前 9:00~12:00、午後 13:00~16:00 【レンタル内容一例】 手ぶらパック エアガン・赤外線銃・マガジン・バッテリー・ウエア(ポンチョまたはジャケット)・ゴーグル・フェイスマスク・軍手・BB弾(約2,000発分) サバイバルゲーム【半日体験】予約ページ サバイバルゲーム【1日貸し切り】予約ページ カヌーサイクリング 「カヌーサイクリング」とは、天塩川を自転車とカヌーで巡るアクティビティです。天塩川は、北海道内では石狩川に次ぐ2番目の長さ、日本国内でも4番目の長さの全長256キロメートルの自然河川です。 6月上旬から10月中旬の夏の期間に楽しめ、所要時間は10:00〜13:00の約180分です。 カヌーの出発点までは自転車で北海道の大自然の風を感じながら、夏はひまわり畑の黄色、秋は稲穂の黄金色の景色を楽しめます。 サイクリングの終点となる川岸からはカヌーでの旅が始まります。 流域の7割を森林が占める天塩川、普段見られない大自然の景観を水上から見ることができます 地元カヌーガイドが付き添うので、初心者やファミリーも安心して参加できます。 写真:カヌーサイクリング 基本情報 【対象年齢】小学生以上 【期間】6月上旬~10月中旬 【集合場所】 駅前交流プラザよろーな1階観光案内所 なよろひまわりまつりの会場「北海道立サンピラーパーク」から車で約6分 〒096-0001 北海道名寄市東1条南7丁目1-10 【所要時間】10:00~13:00 約180分 カヌーサイクリング予約ページ 【集合場所MAP】 名寄市で楽しめる観光スポットを紹介 名寄観光で外せない観光スポットを紹介します。 「なよろひまわりまつり」と一緒に楽しめば、旅の想い出が倍増間違いなし! なよろ市立天文台きたすばる 「なよろ市立天文台きたすばる」は、プラネタリウムが併設された天文台で、一般公開されている望遠鏡としては日本国内で2番目に大きい大型望遠鏡です。 プラネタリウムは最新のデジタルプラネタリウム設備で直径8メートルのドームスクリーンに映し出されます! プラネタリウムの中にはピアノも設置されているのでコンサートが開催されることもあります。 写真:北海道名寄市「なよろ市立天文台きたすばる」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市字日進157番地1 【交通アクセス】名寄駅から車で15分 【営業時間】 [4月~10月]13:00~21:30 [11月~3月]13:00~20:00 【公式HP】なよろ市立天文台きたすばる サンピラー交流館 サンピラー交流館の中心的スペースの多目的ホールは冬季はカーリングホールとして、夏季はボールプールなどの遊具や卓球などの軽スポーツが楽しめる施設です! カーリングホールのご利用は初心者の方は経験者の同伴が必要です。 正面入り口付近にある大型を含む児童遊具は1年を通して利用可能です。 写真:北海道名寄市「サンピラー交流館」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市字日進147 【交通アクセス】名寄駅から車で10分 【営業時間】 [4月・10月] 9:00~17:00 [5月~9月] 9:00~18:00 [11月~3月] 10:00~22:00 【公式HP】サンピラー交流館 なよろ健康の森 総面積約200ヘクタール、東京ドーム約42個分の広大な公園「なよろ健康の森」は、スポーツや文化交流で健康と生きがいを高めるための施設です 400メートルトラックの陸上競技、サッカー競技、36ホールのパークゴルフ場などのスポーツ施設のほか、散策路も整備されており、子供から大人までが楽しめる施設です! 冬なると北海道内有数のクロスカントリースキーコースが常設され、公認大会や合宿などで賑わいます。 写真:北海道名寄市「なよろ健康の森」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市字日進 【交通アクセス】名寄駅から車で10分 【公式HP】なよろ健康の森 名寄市北国博物館 「名寄市北国博物館」は、常設で「冬・雪・寒さ」をテーマにした北国の冬の生活文化と北国ならではの冬の自然現象などについて学べる施設です。 厳しい北の自然の中で生み出された先人の知恵に触れることができます。 「カムイの森コーナー」ではアイヌの自然と文化が紹介されています。 緑に囲まれた「名寄市北国博物館」のギャラリーホールからは、四季折々の自然や野鳥の姿を観察できます! しか笛作りやせんべい焼きなどの体験メニューもあるので、事前予約の上、参加してみてはいかがでしょうか。 写真:北海道名寄市「名寄市北国博物館」のSL除雪車 基本情報 【住所】〒096-0063 北海道名寄市字緑丘222 【交通アクセス】名寄駅から車で6分 【公式HP】名寄市北国博物館 道の駅「もち米の里☆なよろ」 名寄市の南の玄関口に位置する道の駅「もち米の里☆なよろ」。 名寄産の安心・安全な農作物や、名寄名産の「もち米」を使用した商品、名寄市内で製造されるお菓子や蕎麦といった特産品などが所狭しと並んでいます。 レストラン「お食事 風の寄り道」では、十割そばやおもちを使ったメニューなど地元食材を使った料理を味わえます。 写真:北海道名寄市 道の駅「もち米の里☆なよろ」 基本情報 【住所】〒098-0507 北海道名寄市風連町西町334番地2 【交通アクセス】風連駅から徒歩で10分 【公式HP】もち米の里☆なよろ 名寄市観光のお土産でおすすめの特産品 名寄市観光のお土産としておすすめの特産品は名寄市で栽培されたひまわりを原料とした商品です。 ほかにはない珍しい商品はお土産で喜ばれること間違いなし! 食卓に並べれば普段とは一味違うお食事になるかもしれません。 ひまわり油 北の耀き 写真:ひまわり油 北の耀き 原料は、遺伝子組み換えをしていない名寄産のひまわりの種子を100%使用したひまわり油「北の耀き」。 食品添加物を一切使用せず、最初に搾りきる油だけで作った生一番搾りのひまわり油なので、ひまわりの持つ風味やコク、ミネラルが最大限に生かされています。 ひまわり油ドレッシング 写真:ひまわり油ドレッシング 名寄産ひまわりオイルの持っている特長を最大限に生かし、香りもクセがないものに仕上がっています。 サラダや冷しゃぶのソースなど様々な料理に合う万能ソースです。 ひまわり油北の耀き 食べるラー油(中辛) 写真:ひまわり油北の耀き 食べるラー油(中辛) ひまわり油「北の耀き」にフライドガーリックとフライドオニオンが入り、香ばしさや食感が楽しめるラー油です。 ご飯のお供や和風、洋風、中華どんな料理にもお使いいただけ、物珍しさからも人気のお土産となっています。 ご紹介した商品は「なよろひまわりまつり」の会場のひまわり観光案内所で購入できます。 年間を通して、道の駅「もち米の里☆なよろ」「イオン 名寄店」「駅前交流プラザよろーな1F ギフトショップClim」でも購入可能。 また、これらの商品はふるさと納税の返礼品でも取り扱っています。 名寄市観光で絶対に外せないご当地グルメ 名寄市のご当地グルメ、ひまわり畑ポークが食べられるお店 「ひまわり畑ポーク」とは、北海道名寄市で育てたひまわりの種の油を搾った後の油粕を食べて育った豚肉です。 ひまわり畑ポークは、アクの少ないあっさりとした味が特徴です。 写真:北海道名寄市のご当地グルメ「ひまわり畑ポーク」 そば処紅花 「ひまわり畑ポーク」にオリジナルのタレがかかったカツめしセットが一番人気です。 写真:北海道名寄市「そば処紅花」の「カツめしセット」 基本情報 【住所】〒096-0014 北海道名寄市西4条南4丁目 【電話番号】01654-3-3553 【営業時間】11:00~15:00 / 17:00~20:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で14分 北海道名寄市に訪れた際に外せないご当地グルメが「なよろ煮込みジンギスカン」です。 ここでは「なよろ煮込みジンギスカン」の特徴や歴史、そして「なよろ煮込みジンギスカン」が食べられる飲食店を紹介します。 名寄市民が愛するソウルフード!なよろ煮込みジンギスカンとは 「なよろ煮込みジンギスカン」は、北海道の名寄市で食べられている家庭料理で、昭和初期から独自の食文化として受け継がれてきた名寄市のソウルフードです。 写真:北海道名寄市のご当地グルメ「なよろ煮込みジンギスカン」 通常のジンギスカンは焼くのに対し、「なよろ煮込みジンギスカン」は精肉店秘伝のタレでグツグツ煮込んで食べます。 玉ねぎ、名寄産もやしなどの野菜のほか、もちやうどん、タレの味がたっぷりとしみ込む油揚げなどの食材が使われます。 名寄地区のジンギスカンの歴史は古く、大正時代に軍服の原料として推奨された羊が名寄市智恵文地区で飼育されました。 全盛期には約3,000頭の羊が飼育され、北海道内でも有数の羊の生産地となりました。 羊肉は臭みが強く食用としては使われず廃棄されていましたが、臭みを取り除くためにタレにつけて食べる料理方法が昭和初期に名寄地区に普及し、生産者を中心に羊肉が食べられるようになりました。 昭和30年の後半からは羊の飼育は無くなりましたが、今でも「なよろ煮込みジンギスカン」は、名寄市民に家庭料理として一年を通して親しまれています。 名寄市内には独自の「なよろ煮込みジンギスカン」を提供している6つの飲食店があります。 なよろ煮込みジンギスカンが食べられる飲食店を紹介 レストランあかげら 宿泊施設なよろ温泉サンピラーの1階にあるレストランです。 一人様用の鍋を使用した「煮込みジンギスカン定食」が人気です。 写真:北海道名寄市「レストランあかげら」の「煮込みジンギスカン定食」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市日進 【電話番号】01654-2-2131 【営業時間】 昼食11:30~14:00 夕食17:00~20:30 【交通アクセス】名寄駅から車で15分 【公式HP】レストランあかげら 味処 鳥長 創業75年の老舗店です。 なよろ煮込みジンギスカンのほか、100を超えるメニューがあり、焼き鳥や釜飯も人気のお店です。 写真:北海道名寄市「味処 鳥長」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒096-0012 北海道名寄市西2条南6丁目 【電話番号】01654-2-2379 【営業時間】17:00~23:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 西洋居酒屋びすとろ 木目を基調とした落ち着いた雰囲気の店内で、既製品を一切使用せずに全て手作りの料理が楽しめます。 写真:北海道名寄市「びすとろ」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒096-0014 北海道名寄市西4条南4-23-1 Ogawaビル1F 【電話番号】01654-2-0080 【営業時間】17:30~22:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 【公式HP】西洋居酒屋びすとろ 笑楽厨房なごみ庭名寄店 直送された稚内産魚介類など、北海道内産の食材にこだわったメニューが楽しめます。 写真:北海道名寄市「笑楽厨房なごみ庭名寄店」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒096-0014 北海道名寄市西4条南4丁目 【電話番号】01654-9-5055 【営業時間】17:00~24:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 【公式インスタグラム】笑楽厨房なごみ庭名寄店 お食事処 美音福 寿司や鰻もいただける老舗店です 写真:北海道名寄市「お食事処 美音福」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒098-0505 北海道名寄市風連町南町3 【電話番号】01655-3-2308 【交通アクセス】風連駅から徒歩で4分 4season カウンター12席・BOX16席のスナックです。 写真:北海道名寄市「4season」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒096-0014 北海道名寄市西4条南5丁目 【電話番号】01654-3-4564 【営業時間】20:00~25:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 「なよろひまわりまつり」おすすめの宿泊スポット 「なよろひまわりまつり」で名寄市へ訪れた方におすすめの宿泊施設を一挙ご紹介! 宿泊予約や宿泊料金などは、各宿泊施設へお問合せください。 森の休暇村オートキャンプ場 森の休暇村オートキャンプ場は「なよろひまわりまつり」が開催される「北海道立サンピラーパーク」内にあります。 宿泊可能な施設は、センターハウスのほか、コテージ5棟と広々とした芝生のテントサイト20区画があります。 「サンピラー交流館」内のインドアプレイガーデンには、子どもが無料で遊べる大型の遊具施設があります。また、夜にはパーク内にある「なよろ市立天文台きたすばる」で天体観測も楽しめます。 森の休暇村から車で10分ほどの距離に入浴施設「なよろ温泉サンピラー」があるので、サウナや入浴で旅の疲れを癒すこともできます。 写真:北海道名寄市「森の休暇村オートキャンプ場」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市字日進 【交通アクセス】名寄駅から車で10分 北海道立サンピラーパーク内 【営業期間】 夏期間:4/29~10/31 テントサイト・コテージご利用可能 冬期間:11/1~4/28 コテージのみご利用可能 【公式HP】森の休暇村オートキャンプ場 なよろ温泉サンピラー 「なよろ温泉サンピラー」は、名寄市内で唯一の温泉施設で、大浴場にはサウナもあります。 宿泊はもちろん、日帰り温泉の利用も可能です。 写真:北海道名寄市「なよろ温泉サンピラー」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市日進 【電話番号】01654-2-2131 【交通アクセス】名寄駅から車で15分 【公式HP】なよろ温泉サンピラー グランドホテル藤花 客室総数165室と名寄市内でもっとも客室数が多い「グランドホテル藤花」は、名寄市内の中心地にあるので旅の拠点におすすめの宿です。 写真:北海道名寄市「グランドホテル藤花」 基本情報 【住所】〒096-0015 北海道名寄市西5条南4丁目 【電話番号】01654-3-2323 【交通アクセス】名寄駅から車で5分 【公式HP】グランドホテル藤花 ホテルバードイン 広々としたエントランスが印象的な「ホテルバードイン」は、全室バリアフリーのホテルです。 全21室の客室はゆったりとした設計で、全室バスとトイレスペースは別に設けられています。 写真:北海道名寄市「ホテルバードイン」 基本情報 【住所】〒096-0012 北海道名寄市西2条南4丁目 【電話番号】01654-9-4567 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 【公式HP】ホテルバードイン ホテルマイステイズ名寄 「なよろ商店街」のすぐ側に位置する「ホテルマイステイズ名寄」は、買い物や飲食に便利なホテルです。 大浴場のほか、ランドリースペースもあるので長期滞在の方も安心です。 写真:北海道名寄市「ホテルマイステイズ名寄」 基本情報 【住所】〒096-0013 北海道名寄市西3条南5-11 【電話番号】01654-8-8100 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 【公式HP】ホテルマイステイズ名寄 ニュー冨士屋ホテル JR宗谷本線「名寄駅」から徒歩2分という好立地にある「ニュー冨士屋ホテル」 パン・コーヒー・卵などの軽朝食のサービスが無料で提供されます。 写真:北海道名寄市「ニュー冨士屋ホテル」 基本情報 【住所】〒096-0010 北海道名寄市大通南5丁目 【電話番号】01654-2-2167 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で2分 【公式HP】ニュー冨士屋ホテル ホテルサンフラワー ひまわりの街・名寄市のホテルにふさわしい黄色い外観が特徴的な「ホテルサンフラワー」。 和室・洋室が用意されているのでお好みでお選びください。 写真:北海道名寄市「ホテルサンフラワー」 基本情報 【住所】〒096-0010 北海道名寄市大通南8丁目13-2 【電話番号】01654-3-2929 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で3分 【公式HP】ホテルサンフラワー 千石屋旅館 写真:北海道名寄市「千石屋旅館」 基本情報 【住所】〒096-0010 北海道名寄市大通南9-1-1 【電話番号】01654-2-3254 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で5分 なよろひまわりまつりと名寄市観光のおすすめスポット紹介記事まとめ 30万本ものひまわりが一面に咲き誇る光景を想像できるでしょうか 大空と広い大地に咲く黄色いひまわりの絨毯、想像を絶する美しい光景は「なよろひまわりまつり」で楽しむことができます。 名寄市の夏の風物詩でもある「なよろひまわりまつり」で出逢う光景は、きっと北海道観光の思い出として一生心に刻まれることでしょう。 北海道名寄市には一度は体験したいアクティビティスポットや、一度は訪れたいおすすめの観光スポットが数多くあります。 ぜひ「なよろひまわりまつり」あわせて他のスポットにも足を運んでみてください。 とっておきの夏の想い出は名寄市で!! 名寄観光に興味を持たれた方は、名寄の旬な情報が満載の下記の公式ホームページや「クールジャパンビデオ」のアカウントをぜひチェックしてください。 【公式HP】なよろ観光まちづくり協会公式 日本の魅力情報SNS「クールジャパンビデオ」 .caption-heading-2 { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; margin-bottom: 15px; max-width: 800px; margin-left: auto; margin-right: auto; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 40px; } .caption-information-table { background-color: #efefef; margin-top: -20px; margin-bottom: 50px; padding: 20px; border-radius: 8px; width: 90%; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-information-table.blue { background-color: #fffaef; } .caption-information-table .title { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; } @media screen and (max-width: 1024px) { .caption-information-table { width: 95%; padding: 30px 15px 30px 15px; } } .caption-heading-table .caption-text li { line-height: 2.5rem; margin-top: 1.3rem; } .mod-article-caption .caption-heading { position: relative; border-left: 5px solid #ff1300; padding-left: 10px; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 50px; } .mod-article-caption .caption-heading-table { width: 95%; padding: 30px 15px 1px 15px; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-heading-table ul{ counter-reset: listnum; /* カウンターをリセット */ list-style: none; /* 標準のスタイルは消す */ font-size: 1.5rem !important; margin-bottom: 15px; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li{ margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; font-weight: bold; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li::before{ counter-increment: listnum; /* counter-resetと同じ文字列 */ content: counter(listnum); /* カウントした数に応じて番号を表示 */ content: counter(listnum) ". "; } /*.list-style-dot { list-style: "↓"; }*/ .list-style-dot>li::before{ content:"↓ "; } .list-style-dot>li { padding-left: 1.8rem; margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; line-height: 2rem !important; margin-top: 1rem !important; } .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } .line-height-text { line-height: 3.7rem !important; } .readMoreContainer { position: relative; height: auto; max-height: 300px; overflow: hidden; transition: max-height 0.6s; } .readMoreContainer::after { content: ""; position: absolute; top: 0; left: 0; z-index: 0; display: block; width: 100%; height: 100%; transition: 1s; background: linear-gradient(to bottom, transparent 40%, #efefef 100%); pointer-events: none; } .readMoreContainer.show:after { z-index: -1; opacity: 0; } .readMoreBtn { display: block; margin: 0 auto; padding: 8px 40px; border: 0; color: #ffffff; background-color: #ff1300; cursor: pointer; border-radius: 5px; margin-bottom: 20px; } .readMoreBtn:hover { opacity:0.7; } const readmore = document.querySelectorAll('.readMoreInner'); Array.from(readmore).forEach(function(more){ const btn = more.querySelector('.readMoreBtn'); const content = more.querySelector('.readMoreContainer'); // ボタンクリックでイベント処理 btn.addEventListener('click', () => { if(!content.classList.contains('show')){ content.style.maxHeight = content.scrollHeight + 'px'; content.classList.add('show'); btn.innerText = '閉じる'; } else { const posY = 0; content.style.maxHeight = '300px'; content.classList.remove('show'); btn.innerText = 'もっと見る'; window.location.href = "#readMoreBlock"; } }); }); -
動画記事 2:35
世界遺産「熊野古道」の自然の風景を歩こう!和歌山県の歴史あるパワースポットはインスタ映え間違いなしの石段や御神体の滝が盛りだくさん!
観光・旅行- 1.32K 回再生
- YouTube
世界遺産の熊野古道紹介動画について こちらの「[4K] 世界遺産 絶景 熊野古道 World Heritage Kumanokodo」は、ユネスコ世界文化遺産に指定されている和歌山県熊野古道の絶景を撮影した観光紹介動画です。 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」には、吉野大峯・熊野三山・高野山の霊場と参詣道が登録されています。 その中でも、世界遺産熊野三山の大門坂から那智の滝へ至るコース周辺は、文化的な景観が楽しめる人気観光ルートです。 大門坂への交通アクセスはJR紀勢本線那智駅より、車で15分ほどとなっています。 こちらの動画では、そんな世界遺産熊野三山の大門坂から那智の滝までを、美しい4K映像で納めた約2分半の動画です。 自然の美しさ、神聖なる寺社仏閣の数々をこの動画でお楽しみください。 世界遺産・熊野古道とは 画像引用 :YouTube screenshot 世界遺産熊野参詣道は、田辺から熊野本宮に向かう中辺路(なかへち)、海岸沿いに那智新宮へ向かう大辺路(おおへち)、高野山から熊野本宮に向かう小辺路(こへち)の総称のことです。 さらに、紀伊方面から参詣する紀伊路、伊勢から参詣する伊勢路、奈良の吉野大峯から熊野本宮大社へと至る大峯奥駈道も歴史ある穴場観光ルートです。 熊野古道は、古代から現代まで多くの人が参詣した歴史あるパワースポットとして知られます。 世界遺産の熊野古道を観光するのなら、スタンプを集められる熊野古道押印帳を手に入れるのもおすすめですよ。 世界遺産「熊野古道」の歴史ある神社へお参りしよう ©T-KIMURA 改変 自然味あふれる世界遺産の熊野古道には、美しい石段が敷かれています。 歴史ある石道を歩き、鳥居をくぐって熊野本宮大社や、動画の1:23から紹介されている熊野那智大社へ参詣しましょう。 動画の2:00には、那智の滝の景勝がご覧になれます。 自然が作り出した奇観として知られる那智の滝は、熊野那智大社の別宮である飛瀧神社にあり、日本三名瀑の1つに数えられています。 御神体とされる荘厳な滝はとても美しく、眺めているとついつい時間を忘れてしまうほどです。 世界遺産「熊野古道」周辺のその他の観光スポット紹介 写真:神倉神社 熊野古道周辺には、まだまだたくさんの観光スポットがあります。 明治22年(1889年)に現在の場所に移動された熊野本宮大社の跡地の「熊野本宮大社旧社地 大斎原(おおゆのはら)」、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)が祀られている「熊野速玉大社」、500段の石段の上で巨石「ゴトビキ岩」をご神体とした「神倉神社」、「青岸渡寺」、「玉置神社」、吉野熊野国立公園の大渓谷「瀞峡(どろきょう)」、「谷瀬の吊り橋」「湯の峰温泉」「川湯温泉」など、熊野古道に訪れた際には訪れてみたい観光スポットがいっぱいあります。 「熊野本宮大社例大祭」「船玉神社祭」「八咫の火祭り」などのお祭りやイベントに合わせて熊野古道に訪れてみるのも良いかも知れませんね。 また、熊野古道周辺には旅の疲れた身体を癒してくれるレストランやカフェ・食事処もありますよ。 世界遺産「熊野古道」の観光紹介動画まとめ 写真:秋の熊野古道 こちらの動画と記事をご覧になって、歴史ある有名観光名所「熊野古道」に足を運んでみたいと思って貰えたら嬉しいです。 インスタ映えする景色も数多くあるので、時間をかけてじっくりと観光してみましょう。 熊野古道の参詣道には高野坂や富田坂といった急な坂道もあるので、歩きやすい服装でアクセスしてくださいね。 参詣のあとには、那智勝浦エリアの「忘帰洞」をはじめとした温泉で、リフレッシュするのがおすすめですよ。 旅行会社によっては、熊野古道ウォーキングツアーのプランが用意されているので初めて方はこちらを利用してみるのも良いかもしれませんね。 まずはこちらの動画で、一度は訪れてみたい「熊野古道」の美しい絶景をお楽しみください。 【公式ホームページ】熊野古道|熊野本宮観光協会 http://www.hongu.jp/kumanokodo/ 【トリップアドバイザー】熊野古道 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023661-d7902795-Reviews-Kumano_Kodo_Pilgrimage_Routes-Tanabe_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:10
絶景の自然が広がる宮崎県の「猿の島」では、約100頭の猿が独自の文化を形成している?芋洗い行動など珍しい猿の生態が見られる幸島の特徴をご紹介!
観光・旅行- 173 回再生
- YouTube
サルの島と呼ばれる幸島の動画をご紹介! こちらは、サルの島また文化猿の島と呼ばれる幸島(こうじま)を撮影した動画です。 幸島は宮崎県串間市の石波海岸から約200mの沖合にある島で、大分県の高崎山自然動物園とともにニホンザルの研究地として知られます。 現在は幸島全体が「日南海岸国定公園」、「幸島野生猿生息地」に指定され、保護・調査研究の対象となっているのです。 動画で紹介されている幸島にはどんな自然風景が広がっている? 写真:宮崎県・幸島(猿の島) 幸島はサルの島として有名ですが、ほかにもタヌキや野ウサギ、コウモリなどの動物が棲息しています。 また、ウグイスやメジロ、クロサギ、イソヒヨドリなどの鳥類がいることも分かっています。 幸島は自然豊かなスポットで、亜熱帯植物をはじめ78科196種の植物が確認されています。 石波海岸樹林にも約250種の亜熱帯植物群があり「海岸および沙地植物群落の代表的なもの」として国の天然記念物に指定され、文化財保護法によって守られています。 動画で紹介されている幸島の猿に関する研究とは? 写真:宮崎県幸島・芋洗いをするニホンザル 幸島は無人島ですが島内には京都大学の霊長類研究施設があり、施設研究員が常駐しています。 幸島には大正時代に既に90頭の猿が棲息していたといいますが、太平洋戦争後には個体数が9頭にまで激減しました。 その後頭数は回復し、現在は100頭ほどの猿が棲息しています。 幸島の猿はイモ洗いや二足歩行をはじめとした文化的行動をするため、その生態に注目が集まっています。 動画で紹介されている猿の島幸島への交通アクセスは? 幸島へは石波海岸から予約制の渡し船が出ていますが、干潮時には歩いて渡ることも可能です。 とはいえ幸島は研究対象となっており、全島域で島の出入りが規制されているので気をつけましょう。 対岸の石波海岸は日本の渚百選にも選ばれるインスタ映えする風景が人気で、釣りや海水浴といった観光が楽しめます。 猿の島、幸島の紹介動画まとめ 写真:宮崎県幸島 動画で紹介されている幸島の猿たちは独自の文化的行動を取っていることから、日本中の研究者からの注目を集めています。 幸島への立ち入りは規制されているので、興味深い猿たちの行動について知りたい方はぜひ動画をじっくりとチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】幸島(串間市) | スポット・体験 | 【公式】宮崎市観光サイト https://www.miyazaki-city.tourism.or.jp/spot/10059 【トリップアドバイザー】幸島 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023427-d13205071-Reviews-Kojima_Island-Kushima_Miyazaki_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 9:31
アニメ映画『千と千尋の神隠し』のモデルにもなった長野県下高井郡「渋温泉」の夜を動画で! 幻想的な雰囲気はまるで異世界!日々の喧騒から離れて心と身体を癒す旅へ
観光・旅行 ホテル・旅館 体験・遊ぶ- 513 回再生
- YouTube
長野県下高井郡「信州渋温泉」観光動画紹介 今回は『Anna Film Production』さん制作の『渋温泉の街並 : Walking Around Shibu Onsen Hot Spring』という動画を紹介します。 静かな音楽とともに、夜の渋温泉の街並が映し出されています。まるでタイムスリップをしたような感覚に陥る9分30秒の素敵な動画をお楽しみください。 長野県「信州渋温泉」の特徴 写真:長野県・渋温泉 渋温泉(しぶおんせん)とは、長野県下高井郡山ノ内町にある温泉で、一帯は『湯田中渋温泉郷』と呼ばれる温泉郷です。 世界的に大ヒットしたアニメ映画『千と千尋の神隠し』のモデルの一つとなったといわれている場所。街灯で照らされたセピア色の世界は、ノスタルジックな雰囲気が漂う異世界。情緒ある建物や路地も印象的です。 信州渋温泉は、地面を掘ればすぐにお湯が出てくると言われるほどに源泉が数多く存在する場所です。源泉王国とも呼ばれ長野県でも稀な、豊富な湯量と泉質が自慢の温泉です。渋の全ての旅館と外湯は100%源泉かけ流し。鉄分が多く褐色を帯びたお湯、白濁するお湯、緑がかったお湯、無色透明なお湯等、源泉ごとに成分がことなり、さまざまな色や効能が楽しめます。 宿泊だけでなく、観光の際に立ち寄り、日帰り入浴や足湯などが体験できるのも魅力です。 人気の九湯めぐりで満願成就!? 写真:渋温泉・一番湯 渋温泉には、地元の人が利用する9つの外湯があります。それぞれの名前と効能をご紹介します。 ●一番湯【初湯】効能:胃腸 ●二番湯【笹の湯】効能:湿疹 ●三番湯【綿の湯】効能:切り傷、おでき、子宝 ●四番湯【竹の湯】効能:痛風 ●五番湯【松の湯】効能:脊椎病 ●六番湯【目洗いの湯】効能:眼病 ●七番湯【七操の湯】効能:外傷性緒障害 ●八番湯【神明滝の湯】効能:婦人病 ●九番湯【渋大湯】効能:子宝、リュウマチ、神経痛 渋温泉の宿に宿泊すれば、無料で9つの外湯めぐりができる専用の鍵を貸し出してもらえるそうです。(日帰りの場合には、9番湯のみ利用可能) 祈願手ぬぐいにそれぞれの場所でスタンプを押し、最後に78段の石段を上った先にある「渋高薬師」へ参詣すれば満願成就。厄除けをはじめ安全育児、不老長寿のご利益があるといわれています。 渋温泉で行われるイベントを紹介 近年は中止されていたものもありますが、渋温泉で行われるイベントの一部を紹介します。 ●蛍鑑賞会 渋温泉からバスに乗って志賀高原石の湯のゲンジボタルを見ることが出来るイベント。幻想的な雰囲気に淡い蛍の光の演出が加わります。 ●渋温泉夏祭り歩行者天国 8月中旬から下旬にかけて、毎日行われているイベント。石畳の道を通行止めにし、ノスタルジックな昭和を感じる街並みをゆっくりと散策ができ、様々な催しも用意されています。 ●チャリティー万灯会 5月に行われるチャリティーイベント。石段に願いを書いたカップローソクを灯します。綺麗にライトアップされた長い階段は、インスタ映え間違いなしです。 渋温泉まとめ 写真:長野県・渋温泉 『千と千尋の神隠し』のモデルとしても採用される程幻想的な雰囲気が魅力的な渋温泉。 渋温泉街の街並みを歩きながら、温泉まんじゅうや温泉卵、射的等も楽しめます。また、歩き疲れたら足湯や日帰り入浴にふらっと立ち寄ることも。温泉や周辺観光も楽しみたい方は、ゆっくりと宿に宿泊するのもいいですね。 情緒ある信州渋温泉でどこか懐かしい日本を感じてみませんか? 長野観光の際には、ぜひお立ち寄り、九湯めぐりを楽しんでみてください。 【公式ホームページ】信州 渋温泉 【トリップアドバイザー】渋温泉 -
動画記事 5:31
愛知県長久手市「ジブリパーク」はワクワクいっぱい!「無料エリア」の楽しみ方紹介動画! チケットなしでお土産ゲット!? 無料スポット制覇のススメ
観光・旅行 体験・遊ぶ- 52 回再生
- YouTube
愛知県長久手市「ジブリパーク」内無料スポットの動画紹介 今回は『ANNnewsCH』さん制作の『「ジブリパーク」チケットなしでも行きたい!無料で楽しめるスポットも【あらいーな】(2022年11月1日)』という動画を紹介します。 ジブリパークは、2022年11月にスタジオジブリが開園したテーマパークで、愛知県長久手市の「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」内にあります。「森と相談しながらつくっているジブリの世界を表現した公園です」とうたわれているとおり、大きなアトラクションや乗り物はありません。ですが、緑にあふれた自然豊かな園内をめぐると、もしかしたら『トトロ』に会えるかも!? と思わせてくれる夢のある公園です。 エリアごとに予約制となっており、日時指定のチケットが必要ですが、チケットなしでも楽しめる無料エリアもあります。動画を参考に無料スポットを散策してみてはいかがでしょうか。 ジブリパークのチケット購入方法は? 現状(2022年11月)は入手困難!! 画像引用 :YouTube screenshot 2022年11月1日に開園したジブリパーク。無料エリアもありますが、指定のエリアは予約制の日時指定のチケットが必要になります。当初の予想通りの大人気の盛況ぶりで、2022年11月中旬の段階で既に2023年1月分のチケットも入手困難な状況です。 11月10日発売の2023年2月入場分からチケットの販売方法が変わりました。抽選制は終了し、毎月10日より入園日まで先着順でチケットが販売されます。インターネットで申し込むBoo-Wooチケットのほか、全国のローソン・ミニストップ店頭の「Loppi(ロッピー)」でも購入が可能に。 ※チケットの種類・入場時間枠・料金については公式サイトをご確認ください。 ジブリパークには無料で楽しめるスポットも!見どころを紹介 画像引用 :YouTube screenshot チケットがとれなくて残念な思いをされている方もおられることでしょう。ですが、ジブリパークには無料で楽しめるスポットも沢山あります。大人気のお土産もゲットできる!? そんなワクワクな無料スポットを一緒にチェックしていきましょう。 ◆ジブリパーク メインゲート 最寄り駅の「愛・地球博記念公園駅」を降りてすぐの場所にある「メインゲート」。ゲートの柱にはジブリパークのロゴエンブレムがあり、インスタ映え間違いなしの写真スポットです。 ◆ロタンダ風ヶ丘 ジブリパークの正面ゲートを越えたところにある、円形の「ロタンダ風ヶ丘」。軽食などが楽しめる和風の内装のカフェのほか、ジブリグッズのお土産なども販売されています。 画像引用 :YouTube screenshot ◆エレベーター塔 「エレベーター塔」は、『天空の城ラピュタ』『ハウルの動く城』のような19世紀末の空想科学世界がイメージされており、エレベーターを利用しながらジブリの世界観が味わえます。夕暮れ時の街灯ランプの光とエレベーター塔を入れた構図はインスタ映え間違いなし! 【動画】2:18~ エレベーター塔 ◆青春の丘エリア 地球屋の外観 青春の丘エリアにあり『耳をすませば』にでてくる建物「地球屋」。建物内に入場するのは日時指定の予約制チケットが必要ですが、外観はチケットがなくても楽しめるので、ぜひ写真に収めましょう。横にある小さな建物『猫の恩返し』にでてくる猫の事務所もお見逃しなく。 ◆青春の丘エリア 地球屋の下の洞窟 『耳をすませば』の主人公が、夢の中のトンネルで宝石を探すシーンを覚えていますか? その洞窟が再現されていて、無数の輝く石がとても綺麗なスポットです。 【動画】3:40~ 地球屋の下の洞窟 ◆公園内の「ジブリの忘れ物」ベンチ まさに隠れジブリ! 公園内にあるベンチのいくつかにジブリ作品に登場するキャラクターの「忘れ物」をイメージしたオブジェが設置されています。園内には15の忘れ物ベンチがあるようなので、コンプリートを目指して園内を散策するのも楽しいですね。 【動画】2:55~ 忘れ物ベンチ『コクリコ坂から』学生鞄と学生帽 ◆稲楼門(とうろうもん) 名古屋市の料亭から移設・復元した「稲楼門」。『千と千尋の神隠し』の世界観にぴったりな門の中には、映画の冒頭に不思議な街に迷い込むシーンの石人の像があります。この像も無料で楽しめますので写真を撮ることをおすすめします。 ◆サツキとメイの家の外観 『となりのトトロ』のサツキとメイの家があるどんどこ森エリアは、日時指定の予約制チケットが必要ですが、周辺のエレベーター棟のある無料エリアから外観を見ることは可能です。 ◆どんどこ処(どんどこどころ) どんどこ森エリアの入口にある、どんどこ処は誰でも無料で利用できるお土産屋さんです。『となりのトトロ』に関連するお土産が数多くあり、どれもこれもつい手をのばしたくなる物ばかりです。 【動画】4:18~ どんどこ処 無料エリアで買える人気のジブリパークのグッズやお土産 画像引用 :YouTube screenshot 無料エリアでジブリグッズのお土産を買えるのは、「ロタンダ風ヶ丘」と「どんどこ処」の2か所です。それぞれで購入できる人気のお土産をいくつか紹介しましょう。ジブリ作品をモチーフに工夫がいっぱいの限定グッズがたくさん! ぜひ手に取って記念の品やお土産をゲットしてください。 【ロタンダ風ヶ丘】※お値段は2022年11月の税込価格です 麦わら帽子(草壁メイ・草壁タツ夫・ウルスラ・ソフィ・月島雫) 3300円~ フリクションボールペン 1320円 ライメックスペン(ピンク・ブルー) 各550円 芽が出るえんぴつ(テイジー・ひまわり・バジルなど11種) 各715円 木製定規 495円 コダマ苔鑑賞 1540円 虹の豚サボイア ソフトグライダー 825円 シャボン玉 飛行石 770円 湯呑 1320円 手ぬぐい 1100円 ピンバッチ 715円 ステッカー 385円 【どんどこ処】※お値段は2022年11月の税込価格です どんどこあめ 540円 どんどこ傘 1980円~ ベンチ柄ビニール傘 2200円 ※「ロタンダ風ヶ丘」限定 手ぬぐい 2200円 バードコール 1980円 極ふつうのラムネ 200円 また、ジブリパークのお土産として世間の話題となっているBREITLING(ブライトリング)の『紅の豚』仕様の限定腕時計は1,199,000円(税込)! ジブリの大倉庫のショップで購入可能なようです。 ジブリパークでジブリ飯を! ランチやお茶を楽しめるカフェをご紹介 画像引用 :YouTube screenshot ジブリパーク内で飲食可能な施設は、「ジブリの大倉庫」内にある「カフェ 大陸横断飛行」、「駄菓子 猫かぶり姫」、「ミルクスタンド シベリ・あん」の3か所です。 「カフェ 大陸横断飛行」は、「ジブリの大倉庫」を探検したゲストが羽を休めるイメージがコンセプトのカフェ。ジブリ作品に登場するたくさんの長距離飛行パイロットたちのように操縦しながら片手で食べられるワンハンドフードをイメージした、サンドイッチやピザ・スイーツなどが味わえます。評判のサンドイッチには、10種類ある宮崎駿監督直筆イラストのフラッグがランダムでついてきます。お土産として全種類集めたい! と大人気です。 【動画】1:21~ カフェ 大陸横断飛行 昔懐かしい昭和の商店街にあるような「駄菓子 猫かぶり姫」では、昔懐かしい駄菓子のほか、宮崎吾朗監督がラベルをデザインしたオリジナルラムネも人気。 キオスクスタイルのお店「ミルクスタンド シベリ・あん」では、『風立ちぬ』の劇中で、主人公の堀越二郎が食べていた、ようかんをカステラではさんだ三角形のお菓子「シベリア」がいただけます。広い園内を歩いて小腹が減ったころ、甘い誘惑に負けてみるのも良いでしょう。 「ジブリパーク」無料で楽しめるスポットまとめ 「アトラクションや乗り物があるのがテーマパークと思っていただけど、ジブリのテーマパークはこの雰囲気でなくちゃ!」という感想がファンの中で話題になっています。ジブリ好きの方はもちろん、あまり詳しくない方も、自然を大切にするスタジオジブリの姿勢があらわれた園内では、きっと素敵な時間を過ごせるのではないでしょうか。子供のころにタイムスリップした気分になること間違いなし! チケットがなくても楽しめる無料スポットにぜひ足を運んでみてください。 【公式ホームページ】ジブリパーク 【トリップアドバイザー】愛・地球博記念公園 -
動画記事 13:03
沖縄の古宇利島のハートロックは愛のパワースポット!?美しいビーチと透明度の高い海を動画で
観光・旅行 自然 体験・遊ぶ- 107 回再生
- YouTube
古宇利島の絶景ビーチ動画紹介 『HealingJapanTV』さん制作の『沖縄県 古宇利島の絶景ビーチ ( 古宇利大橋・古宇利ビーチ・トケイ浜・ティーヌ浜とハートロック ) / Kouri Island Beach ( Okinawa, Japan ) 【日本の絶景ビーチ】』という動画をご紹介します。 動画では、古宇利大橋やハートロックのあるティーヌ浜など、美しい映像と波の音をお楽しみいただけます。ぜひご覧ください。 沖縄県の観光スポット古宇利島とはどんなところ?特徴をご紹介 写真:古宇利大橋 古宇利島(こうりじま)は、沖縄県今帰仁村に位置し、車で10分ほど走ると島内を回れるほどの小さな島ですが、毎年多くの観光客が訪れています。 まず古宇利島といえば、観光スポット「古宇利大橋」が有名です。屋我地島(やがじしま)と古宇利島を結ぶ全長約2km海上橋で、2005年の開通時は離島架橋として日本一長い無料橋でした。 古宇利大橋から見えるマリンブルーの海が美しく、CMやTVドラマ、映画の舞台としても登場しています。橋の近くには「横を向いたシーサー」に見える奇岩も。 古宇利大橋周辺には、古宇利大橋が見渡せる展望台がいくつかあります。動画では、運天展望台からと運天森園地の展望台からの眺望を見ることができます。 【動画】0:04~ 古宇利大橋 古宇利島は別名恋島(くいじま)とも呼ばれており、その由来ともなるパワースポットがあることでも知られ、カップルで訪れたい場所ともいわれています。青い空とエメラルドグリーンの海、美しいビーチもいくつかあり、人気の観光スポット。 古宇利島の見逃せないパワースポット、ティーヌ浜のハートロック 写真:沖縄県古宇利島・ハートロック 古宇利島では、沖縄版「アダムとイブ」の言い伝えがあり、「恋の島」や「神の島」ともいわれています。 古宇利島で有名なパワースポットが、ティーヌ浜にあるハートロックです。 【動画】9:12~ ハートロック その名のとおりハートの形に見える岩があり、映えスポットとして人気です。 中でもハートロックは航空会社のCMに使われたことをきっかけに人気が高まりました。 2つの岩が重なってハートに見えることが有名ですが、2つの岩が重なった間に逆さのハートができるなども話題に。ハートロックを見ると恋が叶うともいわれ、カップルにも人気です。 ハートロックへは車での移動が便利。那覇空港から那覇西道路を通り、西原ICから沖縄自動車道(有料)に入ります。名護方面の最終地点、許田ICで下り、屋我地島を経由し、美しい古宇利大橋からの眺めを見ながら古宇利島へ。ティーヌ浜近辺には無料駐車場のほか、有料駐車場も点在しています。 那覇空港から1時間半ほどで行くことができる古宇利島。向かう途中の景色も美しいので、あっという間に感じられることでしょう。事前に満潮と干潮の時間を調べておくことをおすすめします。 おすすめしたい古宇利島の美しいビーチ 写真:古宇利島の海 古宇利島には、ティーヌ浜の他にも美しいビーチがあります。 ・古宇利ビーチ 古宇利大橋が間近に見られ、白い砂浜がとても遠浅の美しいビーチです。おしゃれなカフェなども点在しており、小さいお子さん連れの家族にも人気です。 【動画】3:55~ 古宇利ビーチ ・トケイ浜 古宇利大橋を渡った反対側、最北端に位置するトケイ浜は、静かで美しい天然のビーチ。草が生い茂った道を歩いた先にたどり着くことができます。透明度が高く、干潮時以外は泳ぐことも。小さいけれど静かで、プライベートビーチのような雰囲気が味わえます。 ・ピース浜 こちらもトケイ浜同様、穴場的なビーチ。小さな森のような小道を抜けると視界が広がり美しい海が見えます。干潮時には、アウトリーフまで歩いていくことも。泳ぐ場合は水深が深い場所もあるようなので注意が必要です。 トケイ浜とピース浜の2つのビーチは横に並んでおり、古宇利島の北側にあり、隠れ家的スポット。 古宇利島のおすすめグルメとは? 古宇利島のグルメといえばやはり海の幸。中でもおすすめなのが、「しらさ食堂」のうに丼です。古宇利島で獲れるうにをふんだんに使用した「うに丼定食」は2000円とリーズナブル!「しらさ食堂」は宿泊をすることもできますよ。 また、ハワイ風の軽食が楽しめる「KOURI SHRIMP」のガーリックシュリンプも大人気! テイクアウトができるのも嬉しいですね。 絶景を見ながらグルメも楽しめるカフェもおすすめ!中でもハートロックがあるティーヌ浜からほど近い「カフェ フクルビ」は水着で入店することも。 スタイリッシュでおしゃれなカフェで海と風を感じながらテラスでとるランチも素敵です。訪れた際には、海をバックにインスタ映えする写真を撮影してみては? 古宇利島まとめ 写真:古宇利島のハートロック 古宇利島は、車で10分程度で一周できるほどの小さな島。恋島ともいわれ、沖縄の「アダムとイブ」の言い伝えがあり、全国からカップルや夫婦などが訪れています。 見る角度によって、ハートロックの見える形が変わるのもおもしろいですね。 古宇利島の美しい海で、マリンスポーツやシュノーケルを楽しむことができますが、観光シーズンは混雑するため、事前予約がおすすめです。 また、運天展望台や2013年にオープンした古宇利オーシャンタワーからの眺めは必見です。ぜひ立ち寄ってみてくださいね。 宿泊先が沖縄本島のホテルであっても、気軽にドライブがてら訪れることができます。古宇利島の自然や海が見たい方、おいしいうに丼やガーリックシュリンプが食べたい方はぜひ訪れてみてください。予習にはこちらの動画がぴったり!ぜひご覧ください。 【トリップアドバイザー】古宇利島 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g14139570-Kouri_jima_Nakijin_son_Kunigami_gun_Okinawa_Prefecture-Vacations.html -
動画記事 2:46
大阪の中心地「中之島公園のバラ園」見頃を迎えたバラの動画に癒される。夕景に咲き誇るバラの香りがやさしくふんわり漂ってきそう
観光・旅行 自然- 102 回再生
- YouTube
2022年中之島公園のバラ園の動画紹介 今回は『Osaka BlackCat』さん制作の『中之島公園 バラ園 バラが見頃です Osaka Walk - Nakanoshima Rose Garden 4K HDR Japan』という動画を紹介します。 多くの人で賑わう2022年のゴールデンウィーク、雲ひとつない快晴の夕方に、大阪中之島公園のバラ園で撮影された動画です。色とりどりの約3700株のバラが見頃を迎えた5月。動画を見ていると芳しいバラの香りが漂ってくるようです。ぜひ美しいバラと中之島公園の夕景をお楽しみください。 都会のオアシス、中之島公園は人気の憩いスポット! 写真:大阪市北区・中之島公園のバラ園 中之島公園は大阪の中心地、大阪市北区中之島にあり、大川を二分する中州である中之島の東部に位置します。大阪経済の発展に貢献した五代友厚の像が立つ大阪取引所がすぐ近くにある場所、大阪のオフィス街の中にある公園です。 中之島公園の東部には市民の憩いの場、芝生広場とバラ園あり、お天気のいい日には散歩やピクニックを楽しむ人たちが集い、思い思いにくつろいでいます。広々とした芝生広場や建築家安藤忠雄氏から大阪市に寄贈された「こども本の森 中之島」では、子供たちもゆったりと楽しめます。 また、古くから大阪の中心地だった中之島には、国の重要文化財「大阪市中央公会堂」や「大阪府立中之島図書館」など歴史的建造物があり、重厚な建物を見学することもできます。 【動画】0:11~ 歴史的な建物も多い大阪の中心エリア 中之島公園のバラ園の特徴と見どころをご紹介 写真:大阪市北区・中之島公園のバラ園 中之島公園は、堂島川と土佐堀川にはさまれた緑豊かな都会のオアシス。オフィス街の中のひらけた空間は、大阪府の自然名所「大阪みどりの百選」に選ばれています。 中之島公園のバラ園には、約310品種およそ3700株のバラが植栽され、春と秋のバラの開花シーズンには、多くの見物客が訪れています。 大阪市営の中之島公園のバラ園は、入園料無料!常時開放されています。 つるバラがアーチやフェンス一面に華やかな花を咲かせ、絶好のインスタ映えスポットに。川に挟まれひらけた空間に広がる中之島公園のバラ園は、イギリスの庭園を思わせるように美しい場所です。 【動画】0:20~ 都会のひらけた空間に広がる中之島公園のバラ園 中之島公園のバラ園の見頃は春と秋! 写真:大阪市北区・中之島公園の秋のバラ 中之島公園のバラ園の見頃は、例年、春は5月中旬から下旬、秋は10月中旬です。公式サイトには開花状況が掲載されます。 春に咲くバラは、ゴールデンウィーク頃には咲き始め、5月中旬から下旬が見頃です。四季咲きの品種も一季咲きの品種も赤、ピンク、オレンジ、黄色、白の花を咲かせ、緑に映えて美しく咲き誇ります。一季咲きのアンジェラなどのつるバラがアーチやフェンス、柱を華やかに彩ります。清々しい5月の青空の下で、バラのアーチをバックに写真を撮りましょう! 秋のバラは、10月上旬から下旬にかけてモダンローズやイングリッシュローズの木立の四季咲きの品種が咲きます。濃いオレンジのプロミネントや鮮やかなピンクのブリリアント・ピンク・アイスバーグ、気品溢れるエレガントレディなど、さまざまな品種を楽しめますよ。 【動画】0:32~ さまざまな品種のバラが咲き誇る 中之島公園のバラ園の楽しみ方【ライトアップやイベント】 写真:大阪市北区・夜の中之島公園 中之島公園のバラ園を、船上から眺めてみませんか? 中之島公園のローズポート発着のバラクルーズでは、中之島に架かる何本もの橋をくぐり抜けて、優雅な気分で風景を楽しむことができますよ。 バラが見頃の春と秋に、バラの特色や栽培のコツなどを学べるローズツアーが開催されます。花博記念公園鶴見緑地と靭公園、中之島公園のバラ園を散策するツアーです。コロナ禍のため2023年の開催は未定ですが、期待して発表を待ちましょう! 日没になると、街頭や中之島公園内の照明に灯りがともり、昼間とはまた違った雰囲気に。ライトアップされた中央公会堂や府立中之島図書館、難波橋や天神橋。川面に映るライトアップされた橋や周辺のビル群も大阪らしい夜景です。 中之島公園では、さまざまなイベントが催されています。なかでも、冬の大きなイルミネーションイベント『水と光のワンダーナイトin中之島』が話題。芝生広場で行われるクリスマスマーケットも大勢の人で賑わいます。 中之島公園のバラ園まとめ 中之島公園のバラ園は、ゆったりとした空間に色とりどりのバラが栽培されています。木立の品種は子供の目の高さにもたくさん花が咲くので、きっと五感で楽しめることでしょう。愛犬との散歩も可能です。芳しい香りとともにバラを観賞し、開放的な芝生広場でピクニックはいかがですか? 周辺にはおしゃれなカフェもあります。ぜひ都会の春のオアシスに訪れみてください。 【公式ホームページ】中之島公園 【トリップアドバイザー】中之島公園 -
動画記事 2:11
冬、純白の雪景色に包まれる京都府京都市「大原三千院」を動画で。夏は青もみじと苔の絨毯で緑鮮やかに!季節の見どころも紹介
観光・旅行 自然- 184 回再生
- YouTube
京都府京都市「大原三千院」の雪景色動画紹介 今回は『Yurara Sarara』さん制作の『[4K] 三千院・雪 京都大原 京都の庭園 Sanzen-in Temple in Snow [4K] The Garden of Kyoto Japan』という動画を紹介します。 自然豊かな京都の山間部に位置する大原は、大原女の発祥地。かつては隠棲の地として知られ、古寺名刹が点在するこの地に大原三千院(おおはらさんぜんいん)はあります。 夏は青もみじや苔の鮮やかな緑に囲まれる寺院ですが、冬はその姿を一変させます。雪と静寂に包まれ、一面の雪景色となった大原三千院は、凛とした澄んだ空気が感じられます。客殿や震殿、往生極楽院など歴史ある建物にしんしんと降り積もる雪景色からは、日本のわび・さび文化も感じられます。まずは、冬の大原三千院の姿を動画でじっくりとご堪能ください。 三千院とはどんなお寺?宗派や特徴を解説します 写真:京都市左京区・大原三千院 京都市左京区大原にある三千院は、伝教大師最澄(でんぎょうだいしさいちょう)が開いた天台宗の寺院。本尊には薬師如来を祀っています。 8世紀頃に比叡山に建立された円融房(えんゆうぼう)に起源を持つとされ、たび重なる移転を経て1871年に大原に移ってきました。また、三千院という呼び名は大原に移ってきた頃から使われ始めたもので、元々は「円融院(円融房)」や「円徳院」と呼ばれていたのだそう。 平安時代後期頃から皇族が入寺するようになったことから、三千院は代々皇子や皇族が住職を務めてきました。三千院は、天台宗山門派の三門跡寺の青蓮院、妙法院、三千院の中でも最も古い寺院で、1200年以上の悠久の時を刻む寺院として旅行客にも有名な観光スポットです。 京都の里山にある三千院の見どころはここ! 写真:京都大原三千院のお地蔵さま 大原三千院の見どころといえば、美しい庭園「聚碧園(しゅうへきえん)」と「有清園(ゆうせいえん)」です。書院にて抹茶をいただきながら眺められる聚碧園、有清園からは木々の間から重要文化財である往生極楽院の姿が楽しめます。 そして、その往生極楽院に安置されているのが、国宝・阿弥陀三尊像。臨終の時に阿弥陀如来らが極楽浄土から信者を迎えに来る姿が表現されています。さらに、天井には極楽浄土を表すために極彩色の絵画が描かれています。 また、境内のあちこちで出逢える「わらべ地蔵」は訪れる人々に人気です。動画にも、雪景色の大原三千院の中で佇むわらべ地蔵が映し出されています。 【動画】1:34〜 雪に覆われた「わらべ地蔵」 金色不動堂では、金泥で書かれた金色不動尊の御朱印が期間限定(毎月28日、金色不動尊御開扉時など)で授かることができます。大原三千院は、薬師如来をご本尊としてお祀りされ、病気平癒のご利益があるとされているので、ご自身や大切な人のためにお参りされてみてはいかがでしょうか。 紅葉やあじさいなど四季折々の魅力がある三千院 写真:京都大原三千院の紅葉 大原三千院では、冬の雪景色だけでなく、四季折々の美しい自然の景色が楽しめます。 例年6月中旬頃からは、約1000株のあじさいが美しい「あじさい苑」が人気。なかでも星のような形をした七段花(しちだんか)は、幻のあじさいとも言われており、一見の価値ありです。夏には、青もみじと苔が作り出す緑の絨毯が彩を添えます。 秋になると、大原三千院は美しい紅葉に包まれ、インスタ映えするスポットに。大原三千院の美しい紅葉の風景は、JR東海の「そうだ、京都行こう」の名コピーと共に有名になりました。今でも秋になると多くの観光客で賑わっています。 いずれの時期も拝観料は大人700円、お茶席は別料金500円が必要です。大原三千院を拝観する際の所要時間は1時間程度。季節を感じながら境内をゆっくりと散歩し、美しいお庭を眺めながらお抹茶とお菓子をいただく優雅なひとときをお過ごしください。 京都大原「三千院」まとめ 大原三千院の冬は景色だけでなく、冬の張り詰めた澄んだ空気の中、雪がしんしんと降り積もる静寂もまた心地良いものです。 デューク・エイセスが歌い有名になった大原三千院。近くには平家一門の菩提をひとりで弔った建礼門院がいた寂光寺があります。ひとりになってしまったさびしさや、冬の厳しい環境が、歌の表現する心模様にリンクするようで、もの悲しさも感じられます。 1200年という悠久の時の中で、さまざまな出来事を見続けてきたであろう大原三千院。冬は人々の心に美しさとともに、どこかさびしい気持ちも運んでくる不思議な場所。冬の厳しい寒さの中を、センチメンタルな気持ちに浸りながら旅行するのも素敵ですね。 ゆっくりと三千院を歩いたあとは、寺院の外で湯豆腐やゆばといった季節の食材がいただけるお店でランチをいただき、お土産に名物「しば漬け」を買って帰途についてみてはいかがでしょうか。 ◆天台宗 京都大原「三千院」◆ 【住所】〒601-1242 京都市左京区大原来迎院町540 【電話】075-744-2531 【拝観時間】9:00~17:00(11月 8:30~17:00、12月~2月 9:00~16:30) 【拝観料】一般 700円 中学生・高校生 400円 小学生 150円 【休館日】無休 【交通アクセス】 車 真野IC 「途中」方面へ。「途中」を経由し「大原」方面へ バス 京都バス17系統・19系統 「大原」下車、徒歩10分 【駐車場】なし ※近隣の駐車場をご利用ください。 【公式ホームページ】天台宗 京都大原三千院 【トリップアドバイザー】三千院 -
動画記事 1:28
北海道帯広市にある「幸福駅」は恋人の聖地!大ブームを巻き起こした駅舎は今もなお多くの人に愛される人気観光スポット。
観光・旅行- 121 回再生
- YouTube
北海道帯広市幸福町「幸福駅」動画紹介 こちらは「Shinji kawamura」さんが公開した、北海道をかつて走っていた旧国鉄広尾線の幸福駅を紹介した動画「幸福の駅 恋人の聖地 Happy station A sweetheart's holy place」は、です。 旧国鉄広尾線の「愛国駅」と「幸福駅」は全国的なブームになった人気の駅です。 動画の0:19からご覧なれるように、幸福駅の駅舎の中には切符の模造品や名刺、写真やメッセージがびっしりと貼られています。 幸福を願う観光客が記念に名刺を貼り付けたのがきっかけで、今ではこの駅に幸福切符を貼ると幸せになれるというジンクスが定着しているのです。 動画で紹介されている北海道の恋人の聖地・幸福駅とはどんなスポット? 写真:北海道・幸福駅の駅名標 幸福駅は、北海道(十勝支庁)帯広市幸福町にかつて存在していた日本国有鉄道(国鉄)広尾線の駅です。 1973年にNHKの「新日本紀行」という番組やテレビドラマの舞台に採用されたのをきっかけに「愛の国から幸福へ」というキャッチフレーズでブームとなりました。 この駅で切符を買うと「愛と幸せがやってくる」といわれ、当時1,300万枚もの切符が販売されました。 しかし広尾線の廃線に伴って幸福駅は1987年(昭和62年)2月2日に廃駅となりました。 廃線となった広尾線の幸福駅は現在は鉄道公園に、愛国駅は交通記念館として整備され人気の観光スポットとなりました。 動画で紹介されている北海道の恋人の聖地「幸福駅」での楽しみ方 写真:北海道・幸福駅のディーゼルカー 2013年には「古くて新しい」をコンセプトに、駅舎を耐震補強のために改築しました。 噴水「愛の泉」シンボルツリー「幸福の木」を新設し、より魅力あふれるスポットへと生まれ変わりました。 ディーゼルカーやプラットホーム、廃線車両は当時の姿のまま残っているので、タイムスリップしたかのような風情を味わえます。 恋人の聖地と呼ばれる幸福駅ではウェディングドレスを着て記念撮影をするなど、ウエディング体験「幸福駅ハッピーセレモニー」も楽しめます。 駅舎のお土産売り場では切符のほかキーホルダーなどの記念品も購入できますよ。 北海道の恋人の聖地「幸福駅」の紹介動画まとめ 写真:北海道・幸福駅と気動車 幸福駅のフォトスポットとなっている看板や幸せの鐘はインスタ映えバッチリです。 幸福駅周辺には幸福神社、愛国駅近くには愛国神社があるので、こちらにも足を運んでみましょう。 北海道といえば札幌や函館といった観光地が人気ですが、ハッピーなジンクスを信じて幸福駅に足を伸ばしてみるのもおすすめですよ。 ◆幸福駅 概要紹介◆ 【住所】北海道帯広市幸福町東1線 【交通アクセス】JR帯広駅よりバスで約50分、とかち帯広空港より車で約10分 【営業時間】幸福駅売店7:00~18:00 【トリップアドバイザー】幸福駅 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g608507-d1882914-Reviews-Kofuku_Station-Obihiro_Hokkaido.html -
動画記事 9:06
断崖絶壁にかかるスリリングな門脇吊橋を渡るワクワク体験!静岡県伊東市、伊豆エリアの美しい大自然の光景にうっとり!
観光・旅行 自然- 227 回再生
- YouTube
静岡県伊東市の「門脇吊橋」動画紹介 こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した、静岡県伊東市にある門脇吊橋とその周辺を紹介した観光動画「Kadowaki Suspension Bridge - Shizuoka - 門脇吊橋 - Full HD」です。 静岡県の東部には、熱海温泉や伊豆高原といった人気の観光スポットがあります。 伊豆エリアのリゾートホテルに宿泊し、近隣の観光スポットへ出かけたりカフェや温泉でまったり過ごしたりという楽しみ方をする観光客も多いもの。 今回は、そんな伊豆観光のおすすめスポットの1つ、門脇吊橋をチェックしてみましょう。 動画で紹介されている門脇吊橋とは?スポット情報をご紹介! 写真:城ヶ崎海岸・門脇吊橋 動画の3:22からご覧になれる門脇吊り橋は「かどわきつりばし」と読みます。 門脇吊橋は動画の6:20にあるような断崖絶壁に作られており、スリル満点! 門脇吊り橋上やその周辺からは、海洋公園のパノラマ風景を堪能できます。 城ヶ崎海岸は、伊豆東部火山群の大室山が約4,000年前に大噴火したときの溶岩でできています。 城ヶ崎海岸には浸食作用でできた「半四郎落し」と呼ばれる海蝕洞があります。 この海蝕洞と門脇岬の岩場の間にかけられた門脇吊橋は、長さ48m、高さ23mという見事なもの。 門脇吊橋は富士箱根伊豆国立公園内の城ヶ崎海岸にかかることから、城ヶ崎吊橋とも呼ばれています。 動画で紹介されている門脇吊橋の近隣にはどんなスポットがある? 写真:伊豆城ケ崎・門脇灯台 近隣にある門脇灯台は平成7年に展望台つきの灯台に改築され、天城連山や伊豆七島などの遠景を眺めることができます。 門脇吊橋周辺の遊歩道「城ケ崎ピクニカルコース」は、ジオ散歩や愛犬との散歩をする人も多いもの。 門脇吊橋周辺には富戸漁港や富戸の魚見小屋というスポットがあり、この漁港には豊富な魚介類が水揚げされます。 門脇吊橋近くには魚料理が食べられる食事処ぼら納屋があるので、ぜひ立ち寄ってみましょう。 城ヶ崎海岸にはもう1つ、橋立吊橋と呼ばれる絶景の吊橋もあります。 2つの吊橋を渡るのも楽しい体験になりますよ。 また、蓮着寺や俎岩などの周辺観光を楽しむのもよいでしょう。 門脇吊橋の観光情報動画まとめ 写真:城ヶ崎海岸・門脇吊り橋 今回は、断崖絶壁にかかるスリリングな門脇吊橋の動画をご紹介しました。 門脇吊橋周辺では、動画の5:23からご覧になれるような、四季折々の海辺の植物を見られるかもしれません。 静岡県伊豆周辺へ旅行に訪れる際には、ぜひ門脇吊橋エリアに足を運んでみてくださいね。 ◆門脇吊橋 概要紹介◆ 【住所】静岡県伊東市富戸842-65 【交通アクセス】伊東駅からバスで50分 【駐車場】あり(入庫15分まで無料、以降1日500円) 【観光所要時間】30~60分 【トリップアドバイザー】門脇吊橋 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g298123-d1238313-r490101510-Kadowaki_Bridge-Ito_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 2:10
沖縄県宮古島の美しい「17END」の魅力。さまざまな条件が揃った時にだけ現れる真っ白な砂浜と澄み渡る海!幻のビーチへの行き方や注意点も
観光・旅行 自然 体験・遊ぶ- 222 回再生
- YouTube
宮古島「17END」動画紹介 今回は『Saha Entertainment TV』さん制作の『[8K60P] 17END 宮古島の絶景ビーチ Beautiful Beach Miyako,Okinawa,Japan』という動画を紹介します。 沖縄が誇る観光地、宮古島には数々の美しいビーチが存在します。中でも東洋一美しいビーチに選ばれた与那覇前浜ビーチは有名です。ですが、その東洋一のビーチよりも美しいビーチがあることをご存知ですか?それが「17END(ワンセブンエンド)」。 「17END」は、滑走路の角度が北を0度とした時、滑走路が170度の方角を向き滑走路識別番号が「17」であること、航空用語で滑走路の末端の事を「Runway End」と呼んでいることから名付けられています。 さまざまな条件が揃った時だけ見ることができる幻のビーチ「17END」。まずは、その美しさを8K撮影された映像でご覧ください。 幻のビーチ「17END」の魅力は白い砂浜と青い海のコントラスト! 写真:幻のビーチ「17END」 ここでは気象条件や潮の満ち引きなど、さまざまな条件が揃わないと見ることができない幻のビーチ「17END」の魅力をお伝えします。 【17ENDの魅力1】 白い砂浜と真っ青で透明度の高い海 きめ細やかで美しい白い砂浜と透明で次第にターコイズブルーのグラデーションをつくる遠浅の海は、宮古島の中でもトップクラスの美しいインスタ映えスポットです。 【17ENDの魅力2】 近くを飛ぶ飛行機は迫力満点! 下地島空港の真裏にあるので、時間が合えば飛行機の離着陸を間近で見ることができます。また、日本で唯一、飛行機の離着陸の「タッチアンドゴー」訓練を見ることができる場所でもあります。 【17ENDの魅力3】 絶景のサンセットスポット 白い砂浜と青い海で有名ですが、夕日が美しい場所としても知られています。オレンジ色に染まる空と海。「17END」は、北に突き出た場所にあるため、阻むものがなく海が見渡せるインスタ映えスポットです。 絶景だけじゃない!「17END」の楽しみ方 写真:17END(ワンセブンエンド)のビーチで遊ぶ人たち 「17END」の楽しみ方は、砂浜を歩いたり、絶景を眺めるだけではありません。 基本的に遊泳禁止ではないため、美しいターコイズブルーの海を泳ぐこともできます。 また、今人気を集めているsupを楽しむことも。sup体験を行なっているマリンショップで予約すると、ベストコンディションの「17END」でsupを楽しめます。 さらに、ジェットスキーに乗るツアーでは、「17END」にある神秘的な洞窟を巡ることもできるようです。美しい海をぜひ満喫してみてください。 天気の良い日は、自転車で伊良部大橋を渡り、伊良部島から下地島を巡るレンタサイクルも気持ちが良くておすすめですよ。 「17END」の場所や行き方、注意点を解説します 写真:沖縄県宮古島市・下地島空港 「17END」を見たいという人に是非とも覚えておいてほしいのは、必ず干潮時に訪れるということ。干潮時に真っ白な砂浜が姿を現します。満潮時は、砂浜が海中にあるので見ることができません。 宮古島の離島・下地島にあり、アクセスは下地島空港から車で外周を回り約10分。車両のビーチへは侵入は禁止となっているので、近くの駐車場を利用しましょう。 監視員は配備されていません。離岸流が発生している場所もあるようなので、危険な場所は事前に調べて近づかないように、そして荷物の管理も自己責任でしっかりと行ってくださいね。 「17END」まとめ 透明度の高い遠浅の海、風と波の音しか聞こえない素敵な「17END」の動画はもうご覧いただきましたか? 宮古島の離島・下地島にある、干潮時にしか姿を現さない幻のビーチ「17END」。気象条件や潮の満ち引きをしっかりと調べることで、その幻のビーチに出会える確率は高くなります。ぜひとも一度は見てみたい、見ておいてほしい、宮古島が誇る絶景スポット。 宿泊は、下地島はもちろん、隣の伊良部島にもホテルがありますのでご利用ください。 宮古島にあるビーチの中でも「17END」がダントツで美しいと語る人も。ぜひ、その目で真っ白な砂浜と青く透き通った海をご覧になってみてください。きっと、沖縄旅行の思い出の1ページとして、その美しい景色が心に残ることでしょう。 【公式ホームページ】下地島 | 宮古諸島 | 沖縄観光情報WEBサイト おきなわ物語 https://www.okinawastory.jp/about/miyako_area/shimoji 【トリップアドバイザー】下地島 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g680765-d1373557-r426945332-Shimojishima_Island-Miyakojima_Okinawa_Prefecture.html -
動画記事 3:50
京都府京都市内の夜の姿は映画かドラマのワンシーン!?超絶美麗な4K映像で京都の幻想的な風景を堪能!
観光・旅行- 975 回再生
- YouTube
観光都市「京都」京都府京都市内の夜動画紹介 こちらでご紹介するのは「video channelさんが公開した、夜の京都を4Kの超高画質映像で撮影した「京都の夜動画 - The Night Scene of Kyoto (SONY a7S2 4K Pilotfly H2 ジンバル)」です。 日本を代表する観光地の一つ「京都」にはどんな夜の顔があるのでしょう? 元々京都は平安時代から都として栄え、伏見稲荷大社や清水寺、高台寺などの神社仏閣が多く、稲荷山は山岳信仰の象徴でした。 時間の流れが他の大都市とは異なる気分を味わえる大人の街、それが京都なのです。 京都の夜景スポット「祇園」とは 写真:京都府・祇園 京都には数々の観光名所がひしめいていますが、夜の京都といえばやはり「祇園」です。 祇園は八坂神社の門前一帯を指す地名で、歴史のある花街として発展しました。 この街には舞妓さんや芸妓さんが所属する茶屋が軒を連ね、夜になると観光客や京都内外の財界の大物などが興に乗じる大人の夜の街としても有名です。 動画でも1:14より街を歩く芸子さんをご覧になることができます。 祇園エリアだけでも京都の観光スポットは目白押しですが、動画全般にわたって登場する坂は清水寺へと続く参道の二年坂です。 二年坂で転ぶと2年以内に死ぬという危険な言い伝えがあるので、観光する際は十分に気をつけてください。 清水寺に続く参道はこの他にも三年坂が有名です。 坂道には多くの商店やカフェ、レストランが立ち並び、食べ歩きやデート、ドライブに最適なスポットです。 京都祇園の南側を占める花見小路とは? 写真:京都府・祇園の花見小路通り 祇園地区の中でも最も芸妓さんや舞妓さんに出会える可能性が高い夜観光のメインスポットが祇園の南側を占める花見小路と呼ばれる全長約1kmの通りです。 花見小路は八坂神社の西楼門に接している四条通を中心に三条通りから建仁寺まで伸びています。 また、年に一度舞妓さんや芸妓さんたちが芸を競い合う「京都をどり」会場や京料理の評判が高い老舗料亭「津田楼」もこの通り沿いにあります。 伏見稲荷大社の「おもかる石」で願いが叶う? 写真:京都府・伏見稲荷大社の千本鳥居 今外国人の間で人気急上昇中の京都の観光スポットは、朱い鳥居がずらりと立ち並ぶ参道で有名な伏見稲荷大社です。 この神社の奥社奉拝所には「おもかる石」という石があり、持ち上げた時の重さが軽いと願い事が叶い、重いと感じた時は願い事がまだ成就しないという伝説が語り継がれています。 伏見稲荷はその名の通り全国のお稲荷様の総本宮で、神社には狛犬ではなく駒狐が奉納されています。 昔ながらの祇園を楽しむのなら新橋通りがおすすめ 写真:京都府・祇園の新橋通 古い町並みと灯篭が残るエリアが新橋通りです。 ここは江戸時代に花街として栄えた祇園の面影が一番色濃く残る地域で、京都の夜観光の穴場として知る人ぞ知るエリアです。 また、この通りは桜の名所としてしられ、春になると多くの観光客が訪れます。 花見のシーズンにライトアップされた桜の下で京都の夜を散歩するのはいかがでしょうか? 人気の観光スポット京都紹介まとめ 写真:京都府・八坂の塔と京都タワー 祇園エリア以外にも京都には観光名所が沢山あります。 京都のシンボルとして有名な八坂の塔(三重の塔)、展望室から京都の街を一望できる京都タワーは夜景の記念撮影スポット、そして平成26年東山の山頂に建立された新名所の将軍塚青龍殿などなど。 中でも特に女性からの支持を得ている恋愛パワースポットが京福電鉄嵐山線嵐山駅にある「龍の愛宕池」。 この池に行くには600本もの京友禅のポールが立ち並ぶ「キモノフォレスト」を通り抜けます。 美しい観光スポットの京都は街の景観を守るため、条例でゴミのポイ捨て禁止、指定された場所以外での飲食・喫煙禁止などのルールが定められているため、これらを守って京都の夜の観光を楽しんでください。 【トリップアドバイザー】祇園歓楽街 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321451-Reviews-Gion-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 12:08
夏の京都の風物詩あれこれを4Kの超絶綺麗映像で紹介。川床、五山送り火、御陵祭り…etc、あなたは夏の京都で何を楽しむ?
観光・旅行- 174 回再生
- YouTube
夏の京都旅行は見所がたくさん! こちらは「Discover Nippon」が公開した「[4K]Kyoto summer JAPAN 京都の夏 観光 旅行 五山 送り火 灯篭流し 清水寺 鴨川 納涼床 風物詩 川床 Festival August Trip Visiting Guide」です。 日本有数の観光地、1000年以上続く古都といえば京都ですね。 京都は盆地のため、夏はとても暑い! しかし、厳しい夏を迎える京都だからこそ味わえる夏の風物詩や納涼スポットがたくさんあります。 今回は夏の京都の風物詩を高画質映像でご覧なれる動画でご紹介します。 夏の京都観光で涼を求めるなら鴨川から嵐山にかけての散策がおすすめ 写真:先斗町 何もしなくても汗ばむような日は涼しげに流れる鴨川の川沿いを嵐山にかけて散策するのが鉄板の観光コースです。 河原沿いには鴨川納涼床を配したお店がたくさん軒を連ね、そこでマイナスイオンを浴びながら絶品ランチに舌鼓をうつ京都の川床グルメがおすすめ。 こちらは動画の5:48よりご覧になることができます。 その後は京都有数の観光スポット嵐山に移動し渡月橋など京都を代表する観光スポットを堪能してはいかがでしょうか? 夏の京都の観光目玉の一つ「五山送り火」 写真:京都府・五山送り火 夏といえばお盆ですね。 五山送り火は古くから極楽浄土にいるご先祖様をお送りする重要なお盆行事として京都市登録無形民俗文化財に指定されています。 送り盆(8月16日)になると日が落ちた東山に「大」の字の火が灯されることから大文字焼きの愛称でも親しまれています。 東山に続いて松ヶ崎、妙・法、西賀茂に船が、そして北大山に左大文字の火が灯り、川では灯篭流しが行われ京都の夏の夜景が美しく照らし出されます。 こちらは動画の8:15よりご覧になることができます。 初夏の京都観光なら「御陵祭り」がおすすめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:33からご覧になれるのは御陵祭りです。 このお祭りは日本各地の御霊信仰発祥の地と言われる御霊神社が執り行うお祭りです。 平成21年からはお神輿が街中を練り歩く「巡幸」が復活し、初夏の京都観光をさらに盛り上げます。 暑い夏の京都で人気最大イベントといえば祇園祭 写真:京都府・祇園祭 京都に本格的な夏の到来を告げるイベントといえば日本三大祭 の一つに挙げられる「祇園祭」ですね。 7月の京都は祇園祭一色に染まると言っても過言ではありません。 伝統ある祇園祭は京都の八坂神社が挙行するお祭りです。 クライマックスは7月17日と24日に行われる山鉾巡幸。 この日は多くの観光客が着物や浴衣姿でおめかしし、勇壮かつ厳かな山鉾の美しい姿に酔いしれます。 また、山鉾巡幸の日は旅行会社で特設の座敷プランが用意されるツアー客で賑わいます。 京都観光ならやっぱり寺社仏閣詣り 写真:京都府・霊山護国神社 古都京都の観光では歴史の風情を感じる神社仏閣巡りは欠かせません。 暑い夏には夜に参拝できる京都の神社仏閣巡りコースを動画でご紹介しましょう。 ・京都霊山護国神社(動画 3:35~) この神社は御英霊を祀る神社で、みたま祭では社頭に多くの提灯を飾ってライトアップし、英霊をお迎えします。 ・清水寺(動画 4:45~) 夏の清水寺には1日お参りすると千日分の徳を積むことができる「千日詣り」が挙行されます。 この日は特別に夜間もお参りできる「宵まいり」も行われ、一日中清水寺を訪れる人で賑わいます。 京都観光では絶対に外せない京グルメ 写真:和スイーツ 京都には全国から集まった数々のグルメが堪能できる街ですが、今回お勧めしたいのは二条通から五条通にかけてのグルメスポット。 京懐石の人気店やワールドワイドな各国の味、また和スイーツの名店などが軒を連ねています。 夏の京都の見どころ紹介まとめ 写真:京都府・勧修寺 京都といえば神社仏閣や豊かな自然など観光スポットが数多く存在し、1年を通じて観光客が絶えない人気の観光地です。 貴船神社の青もみじや二条城の「京の七夕」、桜の名所としても有名な勧修寺(かじゅうじ)の蓮も夏の京都観光では外せない名所。 京都は平安京の名残で道路が五番の目のように整備されていて、町全体が観光スポットのような場所。 厳しい夏には動画の1:37からご覧になれる日除けのある人力車にのって京都の観光地巡りをする日帰りプランも人気があります。 -
動画記事 2:34
広島県広島市「平和記念公園」は世界中の人が平和を願う場所。原爆という二度と起きてはいけない悲劇はこの場所を通して未来へ伝えられるだろう。
観光・旅行 芸術・建築物- 187 回再生
- YouTube
世界の平和を祈る広島市の都市公園・平和記念公園とは こちらの「広島広域観光情報サイトひろたび:広島から旅をつくろう!」が制作した「平和記念公園 | Peace Memorial Park」は、日本の中国地方・広島県広島市中区中島町エリアにある「平和記念公園」を紹介する動画です。 広島県「平和記念公園」は原爆死没者の慰霊と世界の恒久平和を祈って、原子爆弾が投下された爆心地近くに作られました。 原爆投下の10年後・1955年に完成した平和記念公園には、日本だけでなく世界中から多くの観光客が訪れ、原爆の怖さや平和の大切さをあらためて胸に刻む場所になっています。 この記事では、平和記念公園内の押さえておきたいスポット情報と、公園周辺の名所や観光情報、旅行のポイントをご紹介いたします。 動画では平和記念公園の全景や原爆ドーム、記念碑などが紹介されます。 静かに祈る人々を見るとここで亡くなった人を想い、平和が続くように祈りをささげようと思われることでしょう。 動画で紹介される広島県「平和記念公園」はどんなスポット? 写真:平和記念公園 平和記念公園は、広島県広島市中島町の2本の川が分岐する三角州にある都市公園です。 広さは122,100平方メートルで、1955年8月に完成しました。 入園料は無料で年中無休の日本を代表する公園です。 広島県平和公園の全景は動画の0:06よりご覧になることができます。 平和記念公園内には35基の慰霊碑・記念碑があり、広島平和記念資料館や国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、広島国際会議場などがあります。 平和記念公園への交通アクセスはJR広島駅から広島電鉄(路面電車)「原爆ドーム前駅」下車のルートで約20分です。 公園には駐車場がないので電車やバスの公共交通機関での訪問がおすすめです。 広島県「平和記念公園」の記念碑などの情報を紹介 写真:原爆ドーム 広島市の平和記念公園は、「日本の都市公園100選」「日本の歴史公園100選」に指定されている日本の観光名所で、原子爆弾のすさまじさを伝える公園のシンボル「原爆ドーム」は1996年にユネスコの世界遺産に登録されました。 原爆ドームは1915年に竣工した「広島県物産陳列館」で、第二次世界大戦の原爆投下により一瞬で大破しました。 爆風がほぼ真上からだったため壁が残っています。 原爆死没者慰霊碑から望む原爆ドームは、きっと忘れられない景色になることでしょう。 「原爆ドーム」は動画の0:15よりご覧になれます。 台座の上で折り鶴をささげる少女のブロンズ像がある「原爆の子の像」は、原爆で亡くなった多くの子どもの霊を慰め平和を呼びかけるものです。 像の周囲には折り鶴ブースが設置されており日本各地から届いた千羽鶴が置かれています。 動画では0:47より終戦15周年に建てられたモニュメント「祈りの像」、被ばくにより幹の半分が焼けたにもかかわらず翌年の春に芽吹いた「被ばくしたアオギリ」などが紹介されます。 平和を祈って鳴らされる平和の鐘の音は「残したい日本の音風景100選」にも選ばれています。 また、観光ボランティアガイドさんに公園内のモデルコースを案内してもらえば、歴史や名所をより深く知ることができると観光客に人気です。 8月6日には、原爆ドーム横の川で行われる「とうろう流し」に参加することも可能です。 平和の祈りが幻想的に川に映り、大勢の人の気持ちがひとつになる瞬間を体感できます。 とうろう流しの模様は動画の2:17よりご覧になることができます。 広島県平和記念公園周辺の観光やグルメを満喫しよう ©Michio_Matsuoka 改変 平和記念公園周辺の観光としておすすめなのは、日本および広島の代表的な観光スポット世界遺産の「厳島神社」です。 海を敷地とした寝殿造りが美しくインスタ映えする観光地としても人気です。 平和記念公園から「宮島」まで45分で結ぶ高速船を利用するルートがおすすめです。 観光のあとには、広島ならではのグルメを満喫しましょう。 平和記念公園周辺には、広島焼のお好み焼き屋がたくさんありますよ。 広島市平和記念公園の観光紹介のまとめ こちらの動画「平和記念公園 | Peace Memorial Park」は広島市平和記念公園の景色と死没者への慰霊と平和を祈る多くの人々が映し出されます。 テレビでよく見る公園ですが、実際に足を運び平和記念公園に立つとまた違った景色に見えることでしょう。 2019年4月にリニューアルされた「広島平和記念資料館」で被爆資料や遺品などの展示物を見て、忘れてはいけない「あの日」に生きていた人を思うことが、きっと大切なことです。 この記事と動画を通して皆さんも広島県平和記念公園を訪れてもらえると嬉しいです。 ◆広島市平和記念公園◆ 【住所】〒730-0811 広島県広島市中区中島町1丁目1 【交通アクセス】JR広島駅から路線バスで約20分 【入園料金】無料 【休園日】無休 【時間】24時間 【駐車場】無し 【電話番号】 082-504-2390 【公式ホームページ】広島平和記念資料館 http://hpmmuseum.jp/ 【トリップアドバイザー】広島平和記念公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298561-d1165220-Reviews-Hiroshima_Peace_Memorial_Park-Hiroshima_Hiroshima_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 2:38
東京都心からたった30分で味わえる大自然!東京都立川市にある昭和記念公園の桜吹雪とチューリップが色鮮やかに咲き乱れる動画の美しさは観る人全てを魅了する!
観光・旅行- 247 回再生
- YouTube
東京郊外の広大な敷地にある昭和記念公園!春に綺麗な桜吹雪とチューリップの紹介 今回の動画は「AQUA Geo Graphic」が作成した「[4K]桜吹雪とチューリップ 昭和記念公園 - Cherry Blossoms and Tulip -」という、春の昭和記念公園の桜吹雪とチューリップの映像です。 4Kの美しい映像はまるで一枚の絵画のようにさえ感じます。 桜のピンク、チューリップの赤、黄色、紫・・・と画面いっぱいに広がる色鮮やかな光景をご堪能ください。 チューリップ・桜吹雪が乱れる昭和記念公園とは? 写真:昭和記念公園 国営昭和記念公園とは、東京都立川市と昭島市にあり、昭和天皇御在位五十年記念事業の一環として、米軍立川基地跡地を公園として整備されました。 施設は徐々に拡大し、現在ではレインボープールや子供の森、日本庭園、盆栽園、みんなの原っぱ等があります。 なんと、東京ドーム約40個分の広さになっています。 平日・休日を問わずに多くの人が訪れる、都民の憩いの場です。 昭和記念公園のチューリップと桜吹雪をはじめとして四季を感じる 写真:昭和記念公園のチューリップ 昭和記念公園には多くの花が植えられ、四季を肌で感じることができます。 その中でも、動画で紹介されている春の季節は、チューリップや桜が咲き、1年で一番昭和記念公園が彩られる季節です。 動画でご覧になれるチューリップガーデンには赤・白・黄・青・紫色に咲き乱れ、このチューリップ畑の美しさは老若男女問わずに感動することでしょう。 こちらは、動画の前半部分の0:37くらいまでご覧になることができます。 また、園内に植えられている桜とチューリップは、開花時期が重なることから、チューリップ畑に桜吹雪によって桜が舞う絶景を見ることができます。 この美しい光景は動画の0:28よりご覧になることができます。 昭和記念公園の桜とチューリップの見頃は? 園内にはソメイヨシノをはじめとした桜が咲き、桜の本数は約1,500本。 満開の時期は、大勢の観光客がくる東京都内屈指の桜の名所です。 例年の桜の見頃の時期は、3月下旬から4月上旬。2023年は例年よりも早く3月末頃に満開となりました。昭和記念公園のホームページでは、随時開花状況が発信されているので2024年の桜を見にいく予定の方は事前にチェックしてみてください。 チューリップ・桜吹雪だけじゃない!年間を通して、多くのイベントが行われる昭和記念公園 写真:国営昭和記念公園のクリスマスライトアップ 昭和記念公園では動画で紹介されているチューリップ・桜吹雪以外にも、初春は菜の花、ヤマブキが園内に咲き乱れ、秋は紅葉にイチョウ並木、コスモス、冬はスイセンが楽しめ、日本庭園もおすすめです。 また、冬はイルミネーション、そして渓流広場では美しい日本の渓流が楽しめます。 園内には遊具にカフェやドッグランもあり、デートや観光にインスタ映えする写真を撮ったりするのもいいでしょう。 昭和記念公園では、年間を通して多くのイベントや見どころがあります。 春はバーベキューガーデン、夏はプールを目当ての多くの人が昭和記念公園へ来園します。 また、肉フェスといったイベントも定期的に開催。 最近ではお正月に行われる箱根駅伝の予選会も昭和記念公園で行っています。 昭和記念公園紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は昭和記念公園のチューリップと桜吹雪の動画を紹介しました。 園内には駐車場もあり、最寄駅はJR青梅線西立川駅から徒歩2,3分と交通アクセスも良好です。 入場料金も国営のため安く子供連れにも人気スポットです。 まずはこの動画で昭和記念公園の春をご堪能ください。 きっと皆さんこの美しい動画をご覧になって、昭和記念公園へ足を運びたくなったのではないでしょうか。 ◆国営昭和記念公園 施設概要紹介◆ 【住所】190-0014 東京都立川市緑町3173 【交通アクセス】JR中央線・立川駅より徒歩約15分。JR青梅線・西立川駅より徒歩約2分 【入園料金】大人450円(※2020年1月時点) 【開園時間】9:30~17:00 【休園日】年末年始(12/31・1/1)2月の第4月曜日とその翌日 【駐車場】あり。 【電話番号】042-528-1751 【公式ホームページ】国営昭和記念公園公式ホームページ | 日本を代表する国営公園 「花」「緑」イベント満載の都会のオアシス http://www.showakinen-koen.jp/ 【公式ホームページ】肉フェス国営昭和記念公園2019 - 肉フェス|日本全国と世界へ発信する、肉料理特化型フードエンタテインメント https://www.nikufes.jp/_tags/%E8%82%89%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E5%9B%BD%E5%96%B6%E6%98%AD%E5%92%8C%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%85%AC%E5%9C%922019 -
動画記事 3:13
京都府京都市の先斗町のエモい穴場スポットが話題!? ひっそり佇む「路地裏水族館」の魅力や周辺エリアも
観光・旅行 グルメ- 294 回再生
- YouTube
京都府京都市の先斗町「路地水族館」動画紹介 今回は『KETO room』さん制作の『先斗町 路地裏水族館』という動画を紹介します。 京都の水族館といえば、京都市下京区の梅小路公園内にある「京都水族館」が有名ですが、京都風情たっぷりの先斗町にも水族館があることをご存じですか? その名も「路地水族館」。 今回の動画では、京都の穴場観光スポットとしても人気の路地水族館を、先斗町の町並みとともにご紹介します。 「路地水族館」がある京都の先斗町ってどこにある?どんなところ?読み方は? 写真:京都府・先斗町 先斗町は京都市中京(なかぎょう)区にある歓楽街で、江戸時代から続く歴史ある花街としても知られています。550メートルの長さの道沿いには、老舗の料亭やお茶屋さんのほか、さまざまな飲食店が軒を連ねています。 読み方は「ぽんとちょう」、その由来は「先端」を意味するポルトガル語のポントや、鼓のポンという音からなどと言われています。 先斗町は「町」と付きますが、地名としての先斗町はなく、三条通の一筋南から四条通まで通じる鴨川に沿った細長い通りを指します。鴨川と木屋町通の間と覚えておくと良いかもしれませんね。 先斗町へのアクセスは、阪急電車なら河原町駅を下車して徒歩5分、京阪電車なら祇園四条駅を下車して徒歩3分。地下鉄東西線を利用するなら、京阪三条駅で下車すると徒歩5分で先斗町に着きます。 ラッコ館長の張り紙にも注目!先斗町の穴場スポット、「路地水族館」の楽しみ方 写真:メダカ 先斗町通の入り口は、四条大橋を渡って交番を過ぎてすぐ右にありますが、細い道なので、うっかりしていると見落としてしまうかもしれません。 先斗町の路地の一角に、京都観光の穴場スポットとも言える路地水族館があります。1メートルあるかないかの道幅の路地に大小の水槽や鉢が並び、ゆったりと泳ぐ金魚やメダカ、鯉などを観賞できます。 路地にあるため、営業時間を気にせず朝でも夜でも観賞できるのも、路地水族館の魅力。また、日が暮れ始めるとライトアップされ、フォトジェニックな空間に。幻想的な雰囲気は、インスタ映え間違いなしでしょう。 また、入場料金も無料なのも嬉しいポイント。路地水族館の入り口に、館長の「ラッコさん」のイラストが描かれた「エサ代募金箱」が設置されていますので、お気持ちを入れてみてはいかがでしょうか。 そもそも隠れ家的な穴場スポットの路地水族館の人気が出たのは、SNSで紹介されたことが発端だとか。路地水族館のいたるところで目にする、ラッコ館長の張り紙にも癒やされます。 【動画】0:53〜 エサ代募金箱 【動画】1:04〜 ラッコ館長の癒やされる張り紙 先斗町の魅力を体験!うさぎのアトリエ「ぴょんぴょこぴょん」と「路地水族館」 写真:金魚 路地水族館を手掛けているのは、うさぎのアトリエ「ぴょんぴょこぴょん」を運営するご夫婦です。 ぴょんぴょこぴょんは先斗町の路地にあるうさぎの雑貨を扱うお店で、店内にはうさぎの食器や箸置きなど、雑貨がところ狭しと並んでいます。 お店のマスコットキャラクターは、季節の衣装を装った信楽焼の「うさ吉」と「ちび吉」、訪れた人をほっこりと和ませてくれます。お店の情報は、インスタグラムでもチェックできますよ。 先斗町の昔ながらの風情と情緒を味わい、色とりどりの金魚やメダカなどが泳ぐ路地水族館のお魚たちに癒やされた後は、ぴょんぴょこぴょんで京都観光のお土産を選ぶのも楽しいですね。 【動画】0:58〜 水槽の中を涼しげに泳ぐ金魚 【動画】2:32〜 風情のある先斗町のたたずまい 先斗町「路地水族館」周辺のランチ&カフェで一息!川床や納涼床で過ごす癒やしの時間 写真:京都・鴨川納涼床 鴨川沿いに川床がずらりと並ぶ鴨川納涼床は、夏の京都の風物詩。鴨川の川床は敷居が高いというイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、実は鴨川の川床をカジュアルに利用できるお店もあります。 ほっと一息つくのにちょうど良いカフェ、かわいいラテアートが人気の隠れ家的癒やしカフェ「mag」もそのひとつです。 木屋町と先斗町をまたぐ路地にある「mag」でおいしいコーヒーを味わった後は、「先斗町魯ビン(ロビン)」で、カジュアルに鴨川納涼床を体験してみませんか。カジュアルでリーズナブルといっても、先斗町魯ビンの川床は本格派。 テラスタイプのお店も増えている昨今ですが、先斗町魯ビンでは足を伸ばしてくつろげる昔ながらの川床スタイルがクチコミでも人気。先斗町魯ビンの川床ランチは9月末まで。 【動画】2:46〜 京都の夏の風物詩、鴨川納涼床 また、動画の最後に登場するのは人気のスターバックス京都三条大橋店、こちらにも川床席が用意されています。夜はゆっくりと星空と川音を聞きながら楽しめますよ。 【動画】3:03~ スターバックス京都三条大橋店 2023年の鴨川納涼川床は5月から9月まで実施される予定です。 先斗町の路地水族館まとめ 先斗町にある路地水族館は、風情あふれる町並みの中に佇む京都観光の穴場スポットです。大小の水槽や鉢に金魚やメダカが泳ぎ、夜にはライトアップされた幻想的な雰囲気が味わえます。 路地水族館を手掛けるのは、うさぎのアトリエ「ぴょんぴょこぴょん」を運営するご夫婦、可愛らしいうさぎの雑貨はお土産にもおすすめです。 先斗町では鴨川納涼床が楽しめ、カジュアルに川床を利用できるお店も多く存在します。 京都観光やデートなどで先斗町を訪れる際は、路地水族館に立ち寄ってみてはいかがでしょう。最新情報は、路地水族館のインスタグラムをチェックしてみてくださいね。 【トリップアドバイザー】先斗町 -
動画記事 20:12
美しい藤の花のトンネルを福岡・長崎で楽しむ!九州地方の人気の藤の花の名所「中山の大藤」「黒木の大藤」「藤山神社」の目を奪われる幻想的な風景を紹介!
観光・旅行 自然- 290 回再生
- YouTube
福岡県と長崎県の藤の花のトンネルを堪能できる動画の紹介 こちらは「Japan BackpackersXpress」が公開した福岡県と長崎県の有名な藤の花の名所を紹介する動画「About 600-year-old Wisteria trees are in full blossom at FUKUOKA 2021.」です。 大藤棚に垂れ下がるように咲く淡い紫色の藤の花は、ため息が出るほど美しい景色です。 この記事では、動画に紹介される藤の花スポットの観光情報をご紹介いたします。 動画は、ちょうど見頃を迎えた藤の花の名所3箇所を美しい映像でご紹介しています。 まずは美しい春の花、藤の花のトンネルをこちらの動画でご堪能ください。 動画で紹介される藤の花の名所とは? 写真:藤の花 藤の花は、日本古来の名花樹で、大ヒット中の漫画「鬼滅の刃」にも鬼の苦手な花として登場します。 藤の花言葉は「縁結び」をイメージする「優しさ」「決して離れない」「恋に酔う」など。 開花の季節は春(4月中旬ごろ)で、美しい花のほかに良い香りが楽しめます。 開花予報やおまつりの開催期間、開花情報は、事前にツイッターやホームページで確認して訪れると安心です。 動画で紹介される藤の花の名所は、福岡県柳川市の「中山の大藤」、福岡県八女市の「黒木の大藤」、長崎県佐世保市の「藤山神社」です。 福岡県と長崎県には、動画で紹介される3箇所以外にも藤の花で有名な場所が点在しています。 特に福岡県北九州市の個人経営「河内藤園」や福岡県筑紫野市の「長者の藤」がある「武蔵寺」が知られています。 2012年に「実在する世界の美しい場所10」にも選ばれた「河内藤園」は予約が必要なほどの人気スポットとなっています。 福岡県柳川市「中山の大藤」の見頃や見どころは? 写真:福岡県柳川市・中山の大藤 動画の0:29からは、福岡県柳川市の「中山の大藤」が紹介されます。 中山熊野神社境内にある樹齢300年の「大藤」は、1メートルを超える花房が圧巻。 福岡県指定天然記念物に指定されています。 「中山の大藤」の見頃は例年4月中旬から下旬にかけて。 見頃の時期には「中山大藤まつり」が開催されます。2023年は、4月14日から28日の2週間行われ、多くの人で賑わいました。「中山大藤まつり」の期間中は、藤棚がライトアップされるほか、音楽ライブや物産販売などさまざまなイベントも行われます。 藤の花の開花状況により、期間が変更になる場合もあるようです。2024年に藤を見に行かれる際には、ぜひ事前にチェックすることをおすすめします。 交通アクセスは、西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅から車で約10分。 周辺には駐車場もあります。 福岡県八女市「黒木の大藤」の見頃や見どころは? 写真:福岡県・黒木の大藤 動画の6:52から紹介されるのは、福岡県八女市黒木町の「黒木の大藤」です。 見どころは、素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)の境内にある樹齢600年の「黒木の大藤」、国の天然記念物に指定されています。「黒木の大藤」の見頃は、例年4月中旬から5月上旬にかけて。 交通アクセスは電車ならJR羽犬塚駅からバスで50分、駐車場も用意されています。また御朱印も授与いただけます。 長崎県佐世保市の「藤山神社」の藤の見頃や見どころは? 写真:藤山神社の藤の花 動画の15:31から紹介されるのが長崎県佐世保市の「藤山神社」は、長崎県の代表的な藤の花スポットです。見どころは、境内の県指定天然記念物「大藤」と「招霊(おがたま)の木」、樹齢800年になるものもあります。 藤の種類によって開花状況が異なり、紅白フジは4月上旬、メインの紅フジは4月中旬、大フジ・野田フジは5月中旬が見頃になります。 藤の花言葉の「縁むすび」にあやかりたいと、恋みくじや縁むすびのお守りが人気となっています。 交通アクセスは、佐世保駅からバスで約30分。 駐車場の用意もあります。 福岡県・長崎県の藤の花の名所紹介まとめ こちらの「About 600-year-old Wisteria trees are in full blossom at FUKUOKA 2021.」は、福岡県と長崎県の藤の花の名所を美しい映像で紹介しています。 インスタ映え間違いなしのドーム状に垂れ下がる藤の花を、ぜひ動画で堪能してください。 -
動画記事 4:27
神奈川県横浜市の夜景を歩いて散策! みなとみらい・赤レンガ倉庫・山下公園の宝石をちりばめたような美しい光景を動画で!
観光・旅行 芸術・建築物- 138 回再生
- YouTube
神奈川県横浜市の夜景(みなとみらい・赤レンガ倉庫・山下公園)動画紹介 今回は『Japan Videography』さん制作の『【5K UHD】横浜の美しい夜景とイルミネーション みなとみらい 赤レンガ倉庫 山下公園 YOKOHAMA NIGHT WALK』という動画を紹介します。 神奈川県が誇る、異国情緒溢れる都会の港町「横浜」には、海沿いを中心に綺麗な場所が望めるインスタ映えスポットが集まっています。この動画は山下公園に駐車し、横浜の夜景を徒歩で散策しながら撮影された動画です。これぞ観光客にも人気の「横浜 夜景スポット」モデルコース! みなとみらい・赤レンガ倉庫・山下公園ははずせません。ドライブやお散歩デートの予習にも!? ぜひご活用ください。 ここがおすすめ! インスタ映え確実の横浜夜景スポット 写真:左:横浜ランドマークタワー 右:よこはまコスモワールドの大観覧車 それでは、横浜夜景スポットのそれぞれの見どころなどをご紹介しましょう。 ●みなとみらい 横浜ランドマークタワー みなとみらいのシンボルである「横浜ランドマークタワー」は地上70階の東日本一の高さを誇るビル。中に設けられた69階の展望台「スカイガーデン」は360度の視界が広がり、横浜みなとみらいエリアを中心に迫力ある夜景を堪能でき、映える写真が撮れること間違いなしです。また、お誕生日当日であれば無料で展望台に入場できるサービスがあるので要チェックです。 【動画】2:42~ みなとみらい ●みなとみらい よこはまコスモワールド 横浜のみなとみらいにある遊園地「よこはまコスモワールド」。横浜市の都心部の遊園地でありながら大変広く、アトラクションが充実。夜の時間は館内の施設がライトアップされ、まばゆい光が一層気分を盛り上げてくれます。なかでもカラフルな光で色鮮やかに輝く、全高112.5m、定員480名の世界最大の時計機能付き大観覧車「コスモクロック21」は圧巻です。ビル群に囲まれている珍しい遊園地、光輝く施設とビル群のコントラストもお楽しみください。 【動画】3:03~ 大観覧車「コスモクロック21」 写真:神奈川県・臨港パークの夜景 ●みなとみらい 臨港パーク 臨港パークは、みなとみらいの先端部分にある夜景を満喫できる公園です。緑が豊かで海も望めるため、横浜散歩にうってつけの人気スポット。電車でのアクセスがよいだけでなく、100台が駐車可能な臨港パーク駐車場、大型のみなとみらい公共駐車場があり、車でのアクセスも便利。公園からみる夜景の輝きは、オフィスやホテルのビルの灯りだけでなく、人々が住む高層マンションの光も一役買っています。無数の灯りに心も温かくなるそんな素敵な場所です。 ●横浜赤レンガ倉庫 明治時代に造られたレンガ造りの倉庫を、商業施設として再開発したのが「横浜赤レンガ倉庫」。夜になるとオレンジ色の灯りで照らされ、幻想的な雰囲気を醸し出します。横浜ベイブリッジやみなとみらいを眺めることができ、ロマンチックな横浜の港の絶景を楽しめます。 【動画】2:19~ 横浜赤レンガ倉庫 ●山下公園 山下公園は、昔から人気の定番デートスポット。バラの名所としても知られ、大階段や芝生広場など、見どころはたくさん。夜の山下公園からはオレンジに彩られた赤レンガ倉庫などが見え、海に反射する横浜の華やかな夜景は、いつまでも眺めていたい、そんなロマンティックな光景が広がっています。 魅力満載の横浜 夜景クルーズも人気! 写真:横浜港のナイトクルーズ船 横浜で今一番話題といえば「クルーズ」。色々な種類があることをご存知ですか?工夫が凝らされたクルーズで新しい横浜の夜景を発見してください! ●イルミネーションクルーズ 横浜を知り尽くしたガイドが、夜景の名所や穴場を案内してくれる「イルミネーションクルーズ」。横浜駅東口(ベイクォーター)から「シーバス」で行く横浜夜景めぐり。船上から眺める、みなとみらいの高層ビル群や観覧車、ライトアップされた赤レンガ倉庫、マリンタワー、汽車道など見どころ満載です。クリスマスデートに横浜ロマンティックナイトクルーズはいかがでしょうか? ●工場夜景クルーズ 暗闇に浮かぶ数々のタンクや煙突の灯りなど、一風変わった横浜の夜景が楽しめる「工場夜景クルーズ」。1ランク上の夜景と言っても過言ではないでしょう。先を進むと幻想的な鉄骨の世界が美しく煌めきます。潮風と炎の匂いを感じながら工場地帯アートイルミネーションを船上ルーフトップからお楽しみ頂けます。 横浜の夜景スポットまとめ 趣ある古い建造物から近未来的な建物まで、見どころ満載の「横浜」。夜景を楽しみながら食事ができるレストランやホテルなども充実しています。デートや家族との思い出づくりに、オシャレな観光スポット「横浜」へ訪れてみませんか。寒い季節は海風に備え温かくして横浜の夜景を堪能してください。 【トリップアドバイザー】横浜市 -
動画記事 4:14
滋賀県近江八幡市の美しい桜なら「八幡堀めぐり」!時代劇のまちの夜桜は情緒たっぷり
観光・旅行 芸術・建築物 自然- 98 回再生
- YouTube
夜桜が美しい滋賀県近江八幡市「八幡堀」動画紹介 この動画は、日本の名所や史跡などの美しい風景や、風光明媚な情景を紹介している『channel WASABI』さん制作の『【滋賀/観光地】八幡堀夜桜/近江八幡幻想の夜 - Hachiman-bori Canal in SHIGA, JAPAN / Viewing cherry blossoms at night』という動画を紹介します。 滋賀県内でも有数の観光地である近江八幡の桜スポット、八幡堀に咲く美しい夜桜の様子を、まずは動画でお楽しみください。 近江八幡の観光スポット八幡堀とは 写真:滋賀県・近江八幡 滋賀県でも有数の観光スポットとして知られる近江八幡市。その中でも有名なのが「八幡堀(はちまんぼり)」です。 「八幡堀」は、戦国時代から安土・桃山時代にかけて活躍した豊臣秀吉の甥、関白・豊臣秀次が八幡山に城を築き、町を開いたことに始まります。「八幡堀」は琵琶湖と繋がっており、そこを行き交う商人のために楽市楽座制を整えられました。城下町の繁栄に力を入れたことで、近江商人の発祥・発展の役割を果たした場所なのです。 桜が美しい「八幡堀めぐり」は絶景の観光スポット! 写真:滋賀県・春の八幡堀 近江八幡市は、琵琶湖八景に選ばれる水郷として有名です。そんな近江八幡の観光の中でも人気なのが「八幡堀めぐり」。昔ながらの屋形船に乗ってゆったりと巡る「八幡堀めぐり」は、小舟に揺られながら桜を観賞する舟上花見が人気です。さらに、往時を思わせる商人屋敷を見ながら、夏には柳、秋になれば紅葉、冬には雪景色などの四季折々の情緒ある風景も楽しめます。 八幡堀めぐりのほか、歴史情緒あふれる町並みの中を、ゆっくりと散策するのもおすすめ。 八幡堀の桜の見頃はいつ?八幡堀めぐりの見どころは? 和舟に乗り、情緒あふれる白壁の土蔵や桜を見上げながらゆっくりと進む「八幡堀めぐり」。夏には柳、秋には紅葉、冬には雪景色と季節ごとに違う景色を見せてくれます。八幡堀めぐりの所要時間は約30分。 近江八幡の八幡堀の桜は、例年4月上旬が見頃です。2024年は、3月31日に開花、満開は4月8日頃と予想されています。 春に近江八幡市に訪れる際には、ぜひ桜の開花状況を確認の上、お出かけください。 近江八幡市は時代劇のロケ地にも選ばれる「時代劇のまち」! 写真:近江八幡の町並み 近江八幡市は、観光スポットとして有名なだけでなく、日本を代表する、時代劇のロケ地としても知られています。 当時の面影が色濃く残っている商人屋敷や風情ある町並みは、テレビドラマや時代劇にぴったりのロケーション。特に映画「るろうに剣心」のロケ地として有名になり、八幡堀は「聖地巡礼」の場所としてファンのみならず、多くの人々から人気を博しています。 八幡堀の周辺観光やおすすめのスポットをご紹介 写真:かわらミュージアムとかわらの道 八幡堀周辺には、日本でも珍しい瓦専門の展示館である「かわらミュージアム」や、市内随一の大寺院である本願寺八幡別院などがあり、近江八幡市の歴史に触れることもできます。 また、散策途中に立ち寄ることができるカフェやランチが楽しめる店も。例えば、食事であれば、近江牛料理が堪能できる「ティファニー」、近江八幡市の郷土料理を味わえる「喜兵衛」などです。 近江八幡でカフェと言えば、やはり、「たねや/クラブハリエ」が真っ先に思い出されるでしょう。美味しい和菓子とバウムクーヘンが人気。 観光で八幡堀周辺に来られる際には、あらかじめ行きたいスポットをピックアップし、車の場合は駐車場の位置などを事前にチェックしておくと、スムーズですよ。 桜が美しい八幡堀のまとめ 近江八幡市の水郷は、琵琶湖八景に選ばれるほど美しく、多くの人々の目を楽しませてくれています。特に、動画で紹介した八幡堀めぐりは、水郷めぐりとともに充分に楽しむことができます。どちらも魅力的なので、迷う人もいるのでは?所要時間に差があるので、ゆっくり時間がある場合は水郷めぐりもおすすめです。 八幡堀まつりの時期になると、情緒あふれる街並みや八幡堀竹やぐらに灯りが灯ります。光の演出により、一層の風情と情緒を醸し出しインスタ映えする空間に。 さらに、八幡山の頂上からは、散策道に灯る光と相まった近江八幡の夜景(はちまんドルの夜景)が楽しめます。 時代劇のロケ地にもなっている歴史情緒あふれる近江八幡の八幡堀。滋賀県に来られた際には、ぜひとも訪れてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】八幡堀 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023564-d1424429-Reviews-Hachiman_bori-Omihachiman_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:03
こんな絶景見たことない!国営アルプスあづみの公園の一面に広がるチューリップ畑は一度は生で見たい長野県安曇野市の超絶美麗スポットだった!
観光・旅行 地域PR- 764 回再生
- YouTube
長野県安曇野市「国営アルプスあづみの公園」動画紹介 こちらは「AQUA Geo Graphic」が制作した、国営アルプスあづみの公園で咲き誇るチューリップ畑紹介した動画「[ 4K UltraHD ] 国営アルプスあづみの公園 - Alps Azumino National Park in Spring - (shot on Samsung NX1)」です。 4Kの美しい映像で見ることのできる、国営アルプスあづみの公園内の一面に広がる色鮮やかなチューリップは、今までに見たことの美しい光景となっています。 こんな絶景が日本で見ることができるのをあなたはご存知でしたか? 動画からも伝わるこの美しさは絶対に見逃してはいけない! 長野県の花の都国営アルプスあづみの公園とは? 写真:長野県安曇野市・国営アルプスあづみの公園の田園文化ゾーン 国営アルプスあづみの公園は、長野県安曇野市安曇野高原から常念岳付近にかけて広がる、日本の国営公園です。 敷地面積およそ353ヘクタールの広大な土地に、北アルプスチューリップやシャクナゲなど、四季折々の花々が咲き乱れるおすすめの景勝地です。 公園内は堀金・穂高地区と大町・松川地区に分けられます。 堀金・穂高地区への交通アクセスは、JR穂高駅からあづみの周遊バスを乗り継ぐルートでおよそ13分、大町・松川地区へのアクセスは、JR信濃大町駅から路線バスぐるりん号で約15分、または、ふれあい号に乗り継ぐルートを利用すると約25分で到着します。 園内には無料駐車場もあるので、お車の利用も可能です。 春には動画で紹介されているように、目の前一面に95品種24万本のチューリップと、500万本のナノハナを中心に咲き誇るお花畑が見ることできます。 フォトジェニックな国営アルプスあづみの公園の花々をご紹介 写真:長野県安曇野・国営アルプスあづみの公園のアイスチューリップ 国営アルプスあづみの公園では高原の高低差を利用し、春先から夏にかけて桜や北アルプスチューリップ、シャクナゲなどの花々を鑑賞することができます。 広大な園内は日本有数のフラワースポットで、インスタ映えすることは間違い無し! 花を観賞するだけでなく様々な体験型アクティビティも揃っているので、飽きることなく自然と信州の気候を満喫することができるでしょう。 まだうっすらと雪が積もるアルプス山脈をバックに咲く様々な花は、動画の全編に渡り紹介されています。 赤・ピンク・黄色・白・紫・青・・・。 公園内に花を絨毯のように敷き詰めた絶景が、ここにはあります。 国営アルプスあづみの公園の「桜」と「チューリップ」の見頃は? 国営アルプスあづみの公園の桜の見頃は、例年4月上旬から中旬にかけて。チューリップは例年4月下旬から5月中旬に見頃を迎えます。 桜とチューリップのコラボレーションを楽しみたいかたは、4月にお出かけしてみてはいかがでしょうか。 2024年の桜の開花予想によると、長野県は例年よりも開花は6日早く、満開予想も5日早い時期になるようです。公式インスタグラムを見てみると、2023年4月7日に満開の桜とチューリップの投稿が見られました。お出かけ前にぜひインスタグラムをチェックしてみてください。 長野県国営アルプスあづみの公園内の観光スポット 写真:長野県安曇野市・国営アルプスあづみの公園の田園文化ゾーン 園内の堀金・穂高地区は、田園文化ゾーンと里山文化ゾーンに分かれています。 堀金・穂高地区は失われつつある安曇野の田園風景を保全・復元し、いつでもその景色に触れられるように作られたエリアです。 田園文化ゾーンには日本アルプスの豊かな自然が再現され、山岳景観を楽しみながら安曇野の自然と文化を体験できる幾つかの施設や公園がゾーニングされている観光エリアです。 また、里山文化ゾーンでは、日本の伝統的な里山風景を再現し、人の生業のなかで育まれてきた里山文化を体験する機会を通じて、安曇野の風土を伝承していくための施設があります。 一方の大町・松川地区は全体をセンターゾーン、保全ゾーン、林間レクレーションゾーン、渓流レクレーションゾーン、自然体験ゾーンに分け、絶景の自然と風土を自ら体験し学べる観光公園になっています。 長野県国営アルプスあづみの公園周辺のグルメ情報 写真:黒部ダムカレー 国営アルプスあづみの公園内周辺のグルメといえば、安曇野の蕎麦や信州の山の幸、そして今人気のご当地グルメ、黒部ダムカレーです。 最寄り駅のJR穂高駅や信濃大町駅周辺のホテルでも、信州の野趣あふれる山の幸をふんだんに盛り込んだ郷土料理が楽しめます。 信州観光の際には、長野県の地元グルメを是非お楽しみください。 長野県国営アルプスあづみの公園のイベント情報 年間を通して国営アルプスあづみの公園では、さまざまなイベントの開催が予定されています。 園内最大の目玉イベントは「夏のアルプス大冒険」! 期間内は親子で楽しめるさまざまなイベント、または遊具を使った体験プログラムが企画されています。 冬の季節にはイルミネーションも開催されます。 詳しくは公式ホームページでご確認ください。 長野県国営アルプスあづみの公園紹介まとめ 信州旅行の人気観光エリアとしておすすめなのは、何と言っても春の時期の「国営アルプスあづみの公園」です。 広大な園内では日本の伝統的な景観と風土、穂高の気候に育まれた四季折々の花々、そして日本アルプスの広大な絶景を楽しめるポイントに溢れ、1日では回りきれない魅力ある国営公園として運営されています。 動画で紹介されている国営アルプスあづみの公園の一面に広がるチューリップ畑は、一度は見てみたい絶景スポットではないでしょうか。 動画からも伝わるこの美しさは見逃せない!ぜひご堪能ください。 ◆国営アルプスあづみの公園◆ 【住所】〒399-8211 長野県安曇野市堀金烏川33-4 【交通アクセス】長野自動車道豊科I.C.より約20分 【営業時間】9:30~17:00(3/1~6/30及び9/1~10/31)、9:30~18:00(7/1~8/31)、9:30~16:00(11/1~2月末日) 【休園日】12月31日、1月1日、毎週月曜日(月曜日が休日の場合直後の平日が休園日となります) 【駐車場】あり 【公式ホームページ】国営アルプスあづみの公園 http://www.azumino-koen.jp/ 【公式ホームページ】長野県安曇野市 市役所ホームページ https://www.city.azumino.nagano.jp/ -
動画記事 14:34
東京都中央区銀座の歩行者天国(ホコ天)をのんびりぶらぶら散策してみよう!日本有数のショッピング街の混雑具合や街の風景を知りたい方はこの動画をチェック!
観光・旅行 ショッピング- 415 回再生
- YouTube
東京都中央区銀座の「歩行者天国」動画紹介 この動画は「NIPPON WANDERING TV」が制作した東京銀座の歩行者天国(ホコ天)を紹介した動画「Walking through Ginza chuo-dori(pedestrian paradise), Tokyo - Long Take【東京・銀座/ホコ天】 4K」です。 「ホコ天」の愛称でも知られる歩行者天国。 中でも新宿と銀座は日本観光の目玉として海外の観光客に大人気です。 この記事では、ショッピングやグルメの一大スポット銀座ホコ天の魅力と開催日時などを紹介していきます。 こちらの動画は美麗な4K画質で撮影され、銀座通り口交差点から銀座8丁目交差点までの約1,100mをただブラブラ散策している映像です。 BGMもナレーションも一切ないシンプルな作りの映像ですが、それが街の風景をリアルに映し出しており、ホコ天を本当に散策している気分にさせてくれます。 日本有数のショッピング&グルメの聖地!銀座ホコ天の歴史 写真:五番街 歩行者天国とは1960年代から70年代にかけて、アメリカのニューヨークの五番街で始まったと言われています。 日本では略してホコ天という愛称で親しまれています。 普段は交通の往来が激しい大通りの一部を特定禁止区域として車両の進入を禁止し、歩行者に解放するというイベントです。 日本初のホコ天は北海道の旭川市が始まりと言われています。 由来は意外にも東京ではなく北の大地だったのですね。 銀座初のホコ天は1970年(昭和45年)から開催されて大人気を博し、その後新宿、池袋、浅草でも開催されるようになりました。 道路全体を自由に横断できるためショッピングもしやすく、銀座のホコ天は銀ブラという愛称で特に親しまれています。 動画でも多くの方がこの歩行者天国を満喫している様子が映されています。 ショッピング&グルメ!日本の一等地銀座のホコ天の魅力とは? 写真:銀座三越 日本屈指のショッピング街銀座の目抜き通り(中央通り)の一部を完全通行止めにして、歩行者に開放する銀座ホコ天は今でも多くの方たちに愛されています。 テレビのインタビューに利用されることも多く、また松屋銀座、GINZA SIX、三越などの老舗デパートや、ブランドショップが並ぶ銀座の街を自由に歩くことができるのは、まるで映画の主人公になった気分! 海外でもホリデープロムナードとして紹介され、日本を訪れる多くの外国人観光客が銀座のホコ天を楽しんでいます。 歩行者天国はデパートやブランドショップのウィンドショッピングが気楽に楽しめるのも魅力ですね。 もちろんショッピングだけでなく、映画や食事もお楽しみください。 ショッピング&グルメ!日本の一等地銀座のホコ天の実施日程はいつ? 銀座のホコ天は日本一地価が高いと言われている銀座のメイン道路、「中央通り」で実施されるとあって、とても活気があり華やかで人気があります。 開催日は毎週土曜日・日曜日・祝日。 開催時間は4月から9月までは正午から午後6時、10月から3月は正午から午後5時までです。 中央通り周辺には三越などの老舗デパート、レストラン、ブランドショップや免税店などの店舗が立ち並び、一本隔てた通りにはホテルもあります。 開催日は週末なので、多くの方で賑わい大変な混雑が予想されます。 お越しの際は地下鉄やJRなどの公共交通機関をご利用ください。 銀座ホコ天のイベント情報 写真:銀座3丁目 銀座周辺エリアではホコ天に併せて毎週多くのイベントが開催されています。 また中央通りのあちこちに休憩場所が設けられ、東京都心のど真ん中でゆっくりと散歩を楽しむことができます。 秋にはオータムギンザと称したおすすめのイベントが開催されます。 開催期間中はJAZZ楽団やブラスバンドチームが賑やかにホコ天を練り歩きます。 日本の一等地、銀座への交通アクセス 銀座ホコ天へのアクセスは ・東京メトロ銀座駅 ・JR東日本有楽町駅 のご利用が便利です。 また、歩行者天国区域は自動車や自転車での乗り入れは一切できませんのでご注意ください。 日本の一等地銀座のホコ天のまとめ 写真:銀座の歩行者天国 日本一のショッピングタウン銀座を独り占めできるホコ天は毎週末と祝日に開催されます。 日本有数のショッピングスポットの銀座をブラブラしている気分が味わえるこの4K動画をお楽しみください。 銀座に初めて行くという方は、この動画でイメージトレーニングしてみるのも良いかもしれませんよ。 【トリップアドバイザー】銀座 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g14129573-Ginza_Chuo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html