• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

長野県 南木曽町観光協会
2025年1月8日
📍中山道 2025.1.8 の中山道(馬籠峠~妻籠)の様子です❄ 1-3:馬籠峠 4:一石栃立場茶屋 5:峠入口 6-10:男滝女滝 11:こおしんづか前 積雪があります❄ 中山道を歩かれる方は、スノーブーツ、手袋、ニット帽、靴下等の着替えなど、十分な冬装備をご準備の上お越しください。 特に峠や男滝女滝は、積雪・凍結注意です⚠
さらに表示
  • 中山道
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 原風景
  • 江戸時代
  • 宿場町
  • 町並み
  • 妻籠宿
  • 南木曽町
  • 長野県
  • …他10件
長野県 南木曽町観光協会
2025年1月4日
新年、あけましておめでとうございます! 今年も南木曽町の観光情報を発信&シェアしていきますので、よろしくお願いいたします✨ 本日は木曽の各地で新春狼煙上げがおこなわれました。 狼煙(のろし)とは、薪や火薬などを使って高く上げる煙のことで、昔は戦時中/非常事態時に合図や目印としていたそうです。 つまり、狼煙は情報伝達の手段だったのです。 木曽で毎年1月4日に開催される新春狼煙上げは、木曽谷の連帯感を強め、木曽を元気にしようと(公財)妻籠を愛する会の呼びかけで2007年から始まりました。 写真は南木曽町の妻籠城跡での様子で、木曽五木のヒノキとコウヤマキの葉を燃やして煙を起こしています🌲 今年も、晴天の中勢いよく狼煙が上がりました。 2025年、笑顔あふれる幸多き1年になりますように... 🐍✨
さらに表示
  • 日本
  • 謹賀新年
  • 狼煙上げ
  • 中央アルプス(木曽山脈)
  • 原風景
  • 長野県
  • 長野県観光
  • 中山道
  • 木曽路
  • 南木曽町
  • …他10件
長野県 南木曽町観光協会
2024年12月26日
南木曽町の観光情報をお届けします! 📍柿其渓谷(かきぞれけいこく) 数ある木曽路の渓谷の中でも特に美しいと言われ、深い谷を埋めた巨大な花崗岩が美しい滝や瀬や淵を織りなす景勝地です。 美しいエメラルドグリーン色の水は、雨が降っても濁りません。 春にはツツジやシャクナゲ、秋には紅葉も楽しめます✨ 一般にはJR十二兼駅から自然歩道を通って、牛ヶ滝(うしがたき)まで4.5km、さらに奥へは林道を歩いていきます。 散策には、恋路のつり橋から牛ヶ滝までの約300mの遊歩道がおすすめ。 花崗岩をくりぬいて柿其川本流が落下する牛ヶ滝の眺めは壮観です。 林道を40分ほど歩くと、展望台からの眺めが爽快な霧ヶ滝(きりがたき)や虹ヶ滝、雷の滝があります。 環境整備費のご協力をお願いいたします。 柿其渓谷入り口にあります、茶色のポストにお入れください。 アクセス ・車:国道19号「柿其渓谷入口」信号から約10分 無料駐車場2カ所あり ・JR:JR南木曽駅下車、タクシーで約25分 JR十二兼駅下車、徒歩で約1時間(タクシーは常駐していません) その他 ・各駐車場に水洗トイレあり ・駐車場近くに自動販売機あり ・南木曽町観光協会公式ホームページ「ぶらりなぎそ」からパンフレット(マップ)のダウンロード可 お願い ・柿其渓谷内は、キャンプ・バーベキュー等は禁止となっております ・各自ゴミ等はお持ち帰りいただきますようご協力をお願いいたします ・雨天時や水量が多い時には、川に近づかないでください ・川遊びをされる方は、安全に十分注意してお楽しみください
さらに表示
  • 自然
  • 渓谷
  • 秘境
  • 川・渓流
  • 中山道
  • 長野県
  • 木曽路
  • 木曽
  • 南木曽町
  • …他10件
長野県 木曽観光連盟
2024年12月25日
【2025木曽路氷雪の灯祭り】 今年度も木曽路氷雪の灯祭りが開催されます。 1月25日~2月15日までの間、木曽路内の宿場等でアイスキャンドルや竹灯籠がともります。 年に1度の数時間のイベント。 普段とは違った幻想的な世界がお楽しみいただけます。 ♦1/25(土) 木曽町宮ノ越 ♦2/2(日) 塩尻市贄川宿 ♦2/3(月) 塩尻市奈良井宿 ♦2/7(金)-8(土) 木曽町福島宿 ♦2/8(土) 中津川市馬籠宿 ♦2/9(日) 上松町寝覚の床、大桑村スポーツ公園 ♦2/18(土) 南木曽町妻籠宿 そして、今年もフォトコンテストを開催します! 入選作品は来年度のポスター、チラシ、web広告等に使用させていただきます。 【Instagramで応募の方】木曽観光連盟のアカウント(@kiso_japan_official )をフォロー&#kisoji_hyosetsu_2025 のタグ付けを忘れずに! 【写真を送付で応募】カラープリント4つ切りまたは A4 サイズ(4 つ切りワイドも可)を木曽観光連盟までお送りください。 期間:2025/2/1~2/28(必着) 詳細はホームぺージ「木曽谷とりっぷ」でご確認ください。 たくさんのご応募おまちしております😊
さらに表示
  • 木曽
  • イベント
  • フォトコンテスト
  • フォトジェニック
  • 宿場町
  • 中山道
  • インスタ映え
  • 木曽路
  • 観光
  • …他3件
長野県 南木曽町観光協会
2024年12月23日
📍与川地区 写真1.2枚目は、今朝(12.24)の与川の様子☀ 昨晩の雪で、道路や与川道にうっすら積雪があります! 歩かれる方は冬装備でお願いします。 3-5枚目は、昨日の妻籠の朝です❄ 国道19号は積雪ありません。 今朝は-1℃でした❄ 阿智・飯田方面からお越しの方・行かれる方は、清内路峠の積雪・凍結にご注意ください🚗⚠ 今日・明日、良いお天気になりそうです✨
さらに表示
  • 中山道
  • 長野県観光
  • 雪情報
  • 日本
  • 自然
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 長野県
  • 木曽路
  • 妻籠宿
  • …他7件
長野県 南木曽町観光協会
2024年12月23日
南木曽町の観光情報をお届けします! 桃介橋【国の重要文化財】 「桃介橋(ももすけばし)」は、木曽川に架かる、全長247m、幅2.7mの日本でも最大級の木製吊橋で、今でも歩いて渡ることができます。 大正11年、電力王と称された福沢桃介(福沢諭吉の娘婿)が、木曽川の水力発電開発の際の資材運搬路として架けました🌲🚃 昭和25年から村道として、両岸集落の交通や、高校生・中学生の通学など地域の交通に大いに役立っていましたが、昭和53年頃から老朽化も進み、本格的な修理もできなかったため廃橋寸前となっていました。 しかし、保存・活用の声が多くあり、付近一帯の天白公園整備に併せて近代化遺産(南木曽町有形文化財)として復元したのです! 平成6年(1994年)には、【国の重要文化財】に指定されました。 見どころポイント✅ ・木曽川の最大川幅のところに架けた、迫力満点のつり橋! ・当時、橋の中央には資材運搬用のトロッコのレールが敷かれていたため、その痕跡が分かるように復元してあります。 ぜひ見てみてください✨ ・春には、南木曽駅側に咲く桜(ソメイヨシノ)も一緒に楽しめます。 また、桃介橋のある「天白(てんぱく)公園」の高台にはツツジ園があります。 4月上旬頃、町花である「ミツバツツジ」など6種類のツツジが約400株咲き誇ります! ・ツツジ園の向かいにある展望台からは桃介橋を上から望むことができます。 ・桃介橋の真ん中あたりから河川公園に降りて行くことができます。 ・春夏秋冬、どの季節もおすすめです。 特に春は、桜、ミツバツツジ、花桃などが一斉に咲きます🌸 ・灯りがつくので夜も歩くことができます。 星と一緒に撮影するのもおすすめ。 ※足元には十分お気を付けください。 アクセス ・車:国道19号からすぐ、天白公園内無料駐車場あり(30台)、駐車場から徒歩3分 ・JR:JR南木曽駅から徒歩約5分 ※春の写真にある鯉のぼり🎏の展示は、現在おこなっておりません。
さらに表示
  • 吊り橋
  • 長野県
  • 中山道
  • 木曽路
  • 南木曽町
  • 四季
  • 絶景
  • インスタ映え
  • 桜・桜並木・さくら
  • 原風景
  • …他9件
長野県 南木曽町観光協会
2024年12月19日
南木曽町の観光情報をお届けします! 天白のツツジ群落【町の天然記念物】 天白公園に咲く、ミツバツツジの大群落。 ツツジ園内には6種類、約400株のツツジが群生しており、中でもナギソミツバツツジはその名のとおり南木曽町近辺にしか見られない珍種です🌸 気候により開花状況は毎年前後しますが、大体4月初旬~中旬頃が見頃! 天白公園の高台にあり、桃介橋・木曽駒ヶ岳などの眺望が抜群です。 天白公園内の木曽川に架かる木製吊橋「桃介橋」の南木曽駅側入り口には、同じ頃(4月初旬)に桜も見頃になるのでおすすめです! ►アクセス ・車:国道19号からすぐ。 天白公園には無料駐車場あり(約30台) ・電車:JR南木曽駅から徒歩約10分(桃介橋を通ると近い) ►その他 ・駐車場からツツジ園へは上り坂を5分ほど歩きます。 ツツジ園の前は住民の通行の妨げになりますので駐車はご遠慮ください。 お身体の不自由な方は、ツツジ園付近で降車し、お車は駐車場へ駐車をお願いいたします。 ・駐車場にトイレ、自動販売機があります。 ・公園内には、福沢桃介記念館や山の歴史館があり、桃介橋の歴史や建設者の福沢桃介について詳しく知ることができます。 ・開花状況につきましては、南木曽町観光協会のホームページでお知らせしていますので、参考にしてください。 鮮やかな紫色の花が、園内一面に咲き誇る光景をぜひお楽しみください✨
さらに表示
  • 日本
  • 絶景
  • 写真
  • ツツジ
  • 桜・桜並木・さくら
  • 自然
  • 南木曽町
  • 長野県
  • …他8件
長野県 南木曽町観光協会
2024年12月11日
町内 一部公衆トイレ 冬季閉鎖のお知らせ 凍結防止のため、一部町内の公衆トイレ及び水飲み場は、12月11日(水)から閉鎖されました。 訪問先のトイレ閉鎖状況について事前にご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。 閉鎖期間:2024年12月11日(水)~3月下旬 ※冬期も利用可能なトイレ ・妻籠宿内、妻籠宿駐車場トイレ ・中山道 一石栃立場茶屋、大妻籠、下り谷・倉科祖霊社トイレ ・三留野宿トイレ ・柿其渓谷駐車場トイレ(恋路のつり橋側)
さらに表示
  • 中山道
  • 長野県
  • 木曽路
  • 南木曽町
  • 妻籠宿
  • 旅行
  • 観光
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 観光協会
  • …他4件
長野県 南木曽町観光協会
2024年12月11日
【年末年始の観光情報について】 年末年始の観光情報についてお知らせします! 良いお年をお迎えください🐍✨ ►案内所・観光施設 南木曽町観光協会・妻籠観光案内所・南木曽駅観光案内所 12月29日(日)~1月3日(金)まで休業 南木曽町博物館(脇本陣奥谷、妻籠宿本陣、歴史資料館) 12月29日(日)~1月3日(金)まで休館 ►バス 12月31日(火)~1月3日(金)の間、地域バス(馬籠線・保神線)は減便されます。 通常と時間が異なる便もありますのでご注意ください。 また、観光案内所が12/29から1/3まで休業となりますので、乗車券の販売はその期間ありません。 バスの降車時に現金で乗務員へお支払いください。 ►タクシー 南木曽観光タクシー(妻籠第1駐車場内) 12月31日(火)~1月3日(金)8:00~17:00 1月1日(水) 休業 【お問い合わせ】 株式会社 南木曽観光タクシー TEL. (+81)-264-57-3133 ►妻籠宿 店舗の営業状況は、妻籠公式ウェブサイトをご覧ください。 ※写真は1月4日の新春狼煙上げの様子(妻籠城跡)
さらに表示
  • 中山道
  • 長野県
  • 南木曽町
  • 妻籠宿
  • 木曽路
  • 旅行
  • 観光
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 江戸時代
  • …他5件
長野県 南木曽町観光協会
2024年12月8日
📍脇本陣奥谷(妻籠宿) 冬の晴れた日にしか見られない幻想的な景色「斜光」 が本日きれいに見えています! 格子窓からさす光が、囲炉裏の煙で白く美しい線を描きます🪄 斜光は10時頃から囲炉裏の右側を向いて見え始め、 現在は12時30分頃にちょうど囲炉裏に向かって真っすぐ光がさします。 (本日は12:15撮影) 真ん中を向く頃が1番人気のシャッターチャンスです📷 冬至の頃になると、 今は囲炉裏の半分くらいまでさしている光がもっと手前に、畳くらいまで伸びてきます。 太陽の角度によって光のさし方が異なるんですね✨ 明日も晴れ予報なので、斜光が見られるかもしれません☀ 脇本陣奥谷・歴史資料館(南木曽町博物館) 📍妻籠宿内(〒399-5302 長野県木曽郡南木曽町吾妻) ⏰9:00〜17:00(最終受付 16:45) 🎌第2・4 木曜日 💰600円
さらに表示
  • 妻籠宿
  • 中山道
  • 木曽路
  • 長野県
  • 南木曽町
  • 旅行
  • 観光
  • 江戸時代
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • …他4件
長野県 南木曽町観光協会
2024年11月25日
ー中山道・妻籠宿 文化文政行列②ー 11月23日は、1年で最も妻籠宿が賑わう日です✨ お昼休憩は、竹皮に包まれたおにぎり🍙 食べている姿もシャッターチャンスですよ! 昔も、このようにおにぎりを持って出先で食べていたのかなあ💭 大きな紙を配っている人がいますが、これは「瓦版(Kawaraban)」と言って、江戸時代の新聞のようなものです。 緊急なニュースなどを庶民に知らせるために、当時は売り歩いていたそうです💭
さらに表示
  • 中山道
  • 妻籠宿
  • 宿場町
  • 伝統文化
  • 歴史
  • 江戸時代
  • 南木曽町
  • 長野県
  • 木曽路
  • 旅行
  • …他10件
長野県 南木曽町観光協会
2024年11月25日
ー文化文政行列①ー 11月23日(土・祝)、『第57回文化文政行列』が(公財)妻籠を愛する会主催で開催されました。 晴天の中、文化文政時代にこの中山道を歩いたであろう人たちの姿と宿場の様子が再現され、中山道・妻籠宿が賑わいました✨ お越しいただいた皆さま、写真撮影等のマナーにもご協力いただき、ありがとうございました。 来年も無事に開催されますように。
さらに表示
  • 妻籠宿
  • 中山道
  • 長野県
  • 南木曽町
  • 木曽路
  • 旅行
  • 観光
  • 祭り・フェスティバル
  • 江戸時代
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • …他6件
長野県 南木曽町観光協会
2024年11月21日
【通行通行止め解除のお知らせ】 妻籠宿入り口(馬籠側・第3駐車場向かい)は、しばらくの間 道路改良工事のため車両通行止めとなっておりましたが、本日11月22日(金)に解除されました。 長い間、ご協力ありがとうございました! ー注意ー 車両・歩行者は通常通り通行可能となりますが、車両での宿場内への侵入は、尾又橋からの一方通行となりますので、第3駐車場側からの進入は禁止されています。 また、妻籠宿内は、景観保護のため常時10時~16時は車両通行禁止です
さらに表示
  • 中山道
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 通行止め
  • 妻籠宿
  • 南木曽町
  • 長野県
  • 木曽路
  • 馬籠宿
  • 宿場町
  • 旅行
  • …他1件
長野県 南木曽町観光協会
2024年11月21日
明日11月23日(土)は、 中山道・妻籠宿で文化文政時代行列 が開催されます! 昭和43年に妻籠宿の保存事業が始まったのを記念して、毎年11月23日に行われるようになりました。 地元住民らが、武士・飛脚・虚無僧などに扮して、文化文政時代の宿場を再現します。 例年通り、10:30 渡島(わたしま)総合グラウンド~ 11:20 妻籠宿(お昼休憩)~ 13:25 大妻籠間の中山道を行列が練り歩きます。 文化文政時代にこの道を歩いたであろう旅人たちの姿を想像しながら、ぜひ行列をお楽しみください。 当日の行程等の詳細は、 「妻籠宿公式ウェブサイト」からご確認いただけます✅ ※メディアや写真撮影専用のスペースはございません。 ほかのお客様のご迷惑にならないよう、立ち止まってご観覧ください。 ※行列出演者以外は、行列に入らないでください。 ※妻籠宿は、今も住民が暮らしながら町並み保存を行っています。 私有地への侵入や迷惑行為等はご遠慮ください。 写真は、昨年の様子です。 明日は寒くなる予報ですので、暖かくしてお越しください😊❄
さらに表示
  • 中山道
  • 妻籠宿
  • 江戸時代
  • 大名行列
  • 祭り・フェスティバル
  • 長野県
  • 木曽路
  • 南木曽町
  • 旅行
  • 観光
  • …他2件
長野県 南木曽町観光協会
2024年11月20日
田立和紙 紙漉き体験 2024! 南木曽町・田立地区に昔から伝わる「和紙漉き」の文化。 当時は農家の冬の副業として重要な産業でした。 洋紙の普及などにより一時完全に姿を消してしまった田立和紙ですが、その伝統ある技術を保存し多くの人に知ってもらおうと、町が昭和60年に「田立和紙の家」を復元しました。 和紙の家では、今でもその技術を受け継ぎ紙漉きをおこなっています✨ 和紙の家では、冬季限定「紙漉き体験」を受付中です! 自然の原料や冷たい水を使用するため、冬にしかできない貴重な体験です👀 体験メニューは「はがき」と「小判」の2種類! 世界に一つだけの「オリジナル和紙」を作ってみませんか? 期間:12月~3月 場所:田立和紙の家(南木曽町田立234-2) お問い合わせ:0573-75-4910(和紙の家)※要予約 詳しくは、南木曽町観光協会ホームページ「ぶらりなぎそ」をご確認ください✨
さらに表示
  • 体験
  • 和紙
  • 中山道
  • 南木曽町
  • 長野県
  • 木曽路
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
  • …他1件
長野県 南木曽町観光協会
2024年11月20日
【冬のドライブ】雪道情報をご確認ください! 南木曽町は例年積雪がある地域です。 大雪が予測される場合は、通行止めの可能性もあります。 冬装備の重要性と雪道走行の注意点について、あらかじめご確認の上、おでかけください。 国土交通省のライブカメラやSNS・HPなどから、リアルタイムな道路状況や通行止め情報、冬装備についての情報を得ることができます。 冬の交通事故やトラブル防止のため、皆さまのご協力をお願いいたします。 国土交通省 冬のドライブなび中部 国土交通省・飯田国道事務所 南信・木曽地域の雪道情報(マップあり) 妻籠観光案内所 TEL:0264-57-3123(営業時間 8:30~17:00、年末年始休業)
さらに表示
  • 南木曽町
  • 中山道
  • 妻籠宿
  • 長野県
長野県 南木曽町観光協会
2024年11月20日
中山道 一部通行止めについて 現在中山道の一部が通行止めまたは通行注意となっております。 看板やロープ、迂回路を設置してありますので、足元に気を付けて通行をお願いします。 ①馬籠~馬籠峠間 橋の崩落 馬籠から妻籠へ歩く場合、馬籠の陣馬上展望台を過ぎて県道7号線を進み、旧中山道の案内板を右に入っていきます。 その先の「Y字路」を左へ進むと(石の道)ある木の橋が、半分崩落している状況です。 現在、中津川市観光課がロープと柵を設置していますが、足元に気を付けて通行してください。 ②下り谷(上マップ参照) 下り谷の迂回路は、民家の裏側に迂回路があります。 妻籠方面から歩いた場合 ③妻籠宿入口(第3駐車場側)~妻籠発電所間  ※車両通行止め 歩行者は通行できます
さらに表示
  • 中山道
  • 妻籠宿
  • 南木曽町
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 長野県
長野県 木曽観光連盟
2024年10月29日
【木曽路紅葉おすすめスポットまとめ】 木曽にはたくさんの紅葉スポットがありますが、今回はこちらの8選をご紹介! ※紅葉の見ごろはだいたい10月中旬~11月上旬となりますが、場所・時期により異なりますので、事前にお調べください。 ◆#妻籠宿 #tsumago 木曽郡南木曽町吾妻2159-2 ◆#定勝寺 (Joshoji temple) 木曽郡大桑村大字須原831-1 · ◆#阿寺渓谷 #atera 木曽郡大桑村野尻 注)11/7まで全面通行止めです。 ◆#開田高原 #kaidakogen ◆#御嶽山 #ontake (御嶽山8合目の見頃:9月下旬~10月上旬) ◆#木曽駒高原 #kisokomakogen 木曽郡木曽町日義 ◆#奥木曽湖 (Lake Okukiso) 木曽郡木祖村小木曽 ◆#奈良井宿 #naraijuku 塩尻市奈良井宿
さらに表示
  • 紅葉
  • 木曽
  • 木曽路
  • 長野県
  • 旅行
  • 絶景
  • フォトジェニック
  • 中山道
  • 自然
  • 観光
  • …他2件
長野県 塩尻市観光協会
2024年6月26日
【中山道 奈良井宿】 中山道屈指の難所鳥居峠をひかえて「奈良井千軒」といわれ、木曽十一宿の中では最も賑わった宿場です。 町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、往時の面影を色濃く残し、奈良井川に沿ってつづく約1kmの街並みは日本最長の宿場です。 保存にとどまらず現在も人が生活している町というところも奈良井宿の魅力です。 たくさんの賞を受賞してきたこの宿場は、2011年の連続テレビ小説「おひさま」の舞台にもなり、日本のありのままの美を感じることのできる地として、毎年国内外から多くの人が訪れ、この歴史的な宿場に魅了されています。 ◇基本情報 ・駐車場:最寄の道の駅「木曽の大橋」駐車場(無料)、  または、権兵衛駐車場(有料)をご利用ください ・問い合わせ:奈良井宿観光案内所 TEL 0264-34-3160
さらに表示
長野県 塩尻市観光協会
2024年6月26日
【江戸時代の街並みが1Km続く! 奈良井宿の魅力特集】

木曽路の最北に位置する奈良井宿をご紹介します!
奈良井宿は、昭和53年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、平成28年には奈良井宿を含んだ木曽路が日本遺産として登録されるような、非常に歴史的価値のある場所です。

奈良井宿は江戸時代の街並みが約1Kmも続きます。 街並みを見ながら歩くだけで楽しく観光できます。
四季折々で全く違う表情を見せてくれるので、1年で何回行っても見飽きる心配がありません!

そんな奈良井宿の中では、そば・五平餅・おやき・日本酒といった、長野県ならではの名産を楽しむことができます。
また、木曽漆器や曲物といったこの地域ならではの工芸品をお土産として購入することもできます!
ちなみに、木曽漆器の産地は奈良井宿のすぐ隣の「木曽平沢」という所で、この木曽平沢も国の重要伝統的建造物群保存地区に指定さております! 奈良井宿へお越しになるついでによっても楽しいですよ!!

着物や浴衣を着付けできるようなお店もあるので、着付けをして江戸時代の街並みを歩く、まさにタイムスリップを体験できます!

過去には朝ドラのおひさまのロケ地ともなり聖地としても親しまれています。

ぜひ奈良井宿にお越しください!
  • 奈良井宿
  • 中山道
  • 木曽路
  • 歴史
  • 塩尻市
  • 長野県
  • 寺院
  • 神社
  • 木曽漆器
  • 江戸時代
  • …他10件
長野県 塩尻市観光協会
2024年6月26日
【江戸時代の街並みが1Km続く! 奈良井宿の魅力特集】 木曽路の最北に位置する奈良井宿をご紹介します! 奈良井宿は、昭和53年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、平成28年には奈良井宿を含んだ木曽路が日本遺産として登録されるような、非常に歴史的価値のある場所です。 奈良井宿は江戸時代の街並みが約1Kmも続きます。 街並みを見ながら歩くだけで楽しく観光できます。 四季折々で全く違う表情を見せてくれるので、1年で何回行っても見飽きる心配がありません! そんな奈良井宿の中では、そば・五平餅・おやき・日本酒といった、長野県ならではの名産を楽しむことができます。 また、木曽漆器や曲物といったこの地域ならではの工芸品をお土産として購入することもできます! ちなみに、木曽漆器の産地は奈良井宿のすぐ隣の「木曽平沢」という所で、この木曽平沢も国の重要伝統的建造物群保存地区に指定さております! 奈良井宿へお越しになるついでによっても楽しいですよ!! 着物や浴衣を着付けできるようなお店もあるので、着付けをして江戸時代の街並みを歩く、まさにタイムスリップを体験できます! 過去には朝ドラのおひさまのロケ地ともなり聖地としても親しまれています。 ぜひ奈良井宿にお越しください!
さらに表示
  • 奈良井宿
  • 中山道
  • インスタ映え
  • 木曽路
  • 歴史
  • 江戸時代
  • 長野県
  • 観光
  • 旅行
  • 木曽漆器
  • …他10件
長野県 木曽観光連盟
2024年6月19日
【馬籠宿】海外の観光客にも人気の高い中津川市の馬籠宿。 風情に満ちた宿場で、石畳の坂道を歩きながら、江戸時代にタイムスリップしたかのような時間旅行が楽しめます! 宿場内には数か所に水車があり、心地よい水音が流れてきます。 また、「夜明け前」や映画化もされた「破壊」で知られる島崎藤村の生誕地。 藤村記念館には、藤村の作品原稿や遺愛品など約6,000点のコレクションが所蔵されています。 写真はちょうど去年(2023年)の今頃。 この時期になると、宿場内には紫陽花が咲き誇ります。 紫陽花の宿場はこの時期にしか見られない光景!! その他、お食事処やお店が立ち並び、食べ歩きやショッピングもお楽しみいただけます。 木曽路観光では外せないスポットです!!
さらに表示
  • 馬籠宿
  • 中山道
  • 木曽路
  • 観光
  • 紫陽花
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • 木曽
  • 長野県
  • 絶景
  • …他5件
轡田憲行
2024年6月12日
奈良井宿 「今日は道路工事で立入禁止だってよ!」「 アラマー!」 長野県塩尻市奈良井に位置する。 奈良井宿は中山道の中で、江戸側の板橋宿から数えても京側の守山宿から数えても34番目に位置する、中山道の丁度真ん中の宿場町です。 町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、往時の面影を色濃く残しています。 訪問した日は道の半分は道路工事中で立入禁止でした(涙) 。 まだ朝早く工事は始まっていませんでしたので、頼み込んで写真を撮らせてもらいました。 「今日は道路工事で立入禁止だってよ!」「 アラマー!」 と写真の二人が話していたかどうかは分かりません。 そんな思い出があります。
さらに表示
  • 歴史
  • フォトコンテスト
  • 伝統文化
  • 伝統
  • 観光
  • 旅行
  • 日本
  • 奈良井宿
  • 塩尻市
  • 建築物
  • …他2件

あなたへのおすすめ