• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

藤井寺市観光協会
2025年2月19日
開幕まであと50日となる大阪・関西万博へのカウントダウンイベントが開催! 近鉄沿線の自治体と共に大阪ウィークの内容を先取りして展示・販売を実施予定! 【概要】 日時:2月22日(土曜日)10時~20時30分 場所:近鉄百貨店あべのハルカス近鉄本店2階ウェルカムガレリア 藤井寺市のほか、八尾市・東大阪市・羽曳野市・富田林市が出展! ※都合により、プログラム内容が変更になる場合がありますので、ご了承ください。 是非お越しください!
さらに表示
  • 大阪府
  • 藤井寺市
  • 株式会社近鉄百貨店
  • 大阪万博
藤井寺市観光協会
2025年2月1日
道明寺天満宮で梅まつりが開催されます 学問の神様として知られる菅原道真公を祀る道明寺天満宮は、梅の名所としても知られています。 約1万坪の境内に紅白約80種800本の梅が植樹されており、梅の見頃にあわせて「梅まつり」が開催され、満開を迎えた梅はとても美しくかぐわしい香りが漂います。 また、「梅まつり」の期間中は、道真公遺品特別公開(2月15、16、22~25日・有料)や盆梅展(1月25日~3月3日)、藤井寺市観光ボランティアの会によるミニガイド(2月8~28日※11日除く・その他天候により変更あり)等さまざまな行事も行われます。 梅まつり期間中に、観梅と併せて楽しまれてはいかがでしょうか♪ 【基本情報】 日時: 令和7年2月8日(土)~3月12日(水) 会場:道明寺天満宮 梅園 梅園拝観料:大人300円、中学生以下無料 アクセス:近鉄南大阪線・道明寺駅から徒歩3分 ※公共の交通機関をご利用ください。 詳しくは「道明寺天満宮 梅まつり」でチェック! (写真は1/31撮影分になります。 可憐な梅が咲き始めていました。 ) (2月15日追記) 開花が遅れているため、梅まつりは21日~と延期になっております。
さらに表示
  • 道明寺天満宮
  • 藤井寺市
  • 大阪府
  • 梅まつり
  • 自然
  • 歴史
藤井寺市観光協会
2025年1月24日
J:com「長っと散歩(ちょ~っとさんぽ) かわち」で藤井寺市が紹介されました! 歴史遺産がぎゅ~っとつまった藤井寺市! ▼大坂夏の陣道明寺合戦記念碑(近鉄・道明寺駅前すぐ) ▼道明寺天神通り商店街(今も昔も人情味あふれるお店がここに! ) ▼道明寺(「道明寺糒」発祥のお寺としても有名) ▼パリ万博メダル(道明寺糒で授与されたメダル) ▼道明寺糒(どうみょうじほしい)ほか YouTubeチャンネル「J:COMチャンネル・J:COMテレビ」で配信されています! 「長っと散歩 藤井寺」で検索 意外と知らなかった魅力を再発見できるかも?! ぜひご覧ください! ---------------------------------------------------- J:com「長っと散歩 かわち」とは? 街の"長"と一緒に、ご当地自慢や街の魅力を新発見・再発見する地域情報番組 ----------------------------------------------------
さらに表示
  • 藤井寺市
  • 道明寺
  • 古墳・遺跡
  • 観光
  • 歴史
  • 大阪府
  • 世界文化遺産
藤井寺市観光協会
2023年9月8日
重要無形文化財保持者、人間国宝の筑前琵琶演奏者の奥村旭翠(おくむらきょくすい)一門による、筑前琵琶演奏会を開催します! 日時:2023年10月20日金 17:30~19:00 ※雨天決行 場所:伴林氏神社 客席:100席程度(当日先着順。 )※立ち見もOKです。 鑑賞料:無料 由緒ある神社で奏でる、筑前琵琶の美しい音色を、ぜひご鑑賞にお越しください! 詳しくは、「藤井寺市観光協会」で検索!
さらに表示
  • 観光
  • 神社
  • 藤井寺市
  • 人間国宝
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年6月27日
「藤井寺市観光協会」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 大阪府藤井寺市(ふじいでらし)は、大阪府の北部に位置する市。 古墳群が点在しており、「古市古墳群」は大阪で初めての世界文化遺産に登録されました。 またグルメでも有名な藤井寺市、ランチやスイーツ、ディナーとここでしか出会えないメニューが満載です。 ◆藤井寺市観光案内所◆ 【住所】大阪府藤井寺市藤井寺1-3-11
さらに表示
藤井寺市観光協会
2023年6月8日(編集済み)
初めまして!
歴史あふれる街「大阪府藤井寺市(ふじいでらし)」です。

藤井寺市は大阪市から南東へおよそ15㎞の場所にあり、関西空港から電車で約1時間10分、車で約50分のアクセスで来ることができます。

市名の由来は市内に存在する「葛井寺(ふじいでら)」にちなんでいます。
葛井寺は7世紀の後半に建立された寺院で、西国三十三所観音霊場の第五番札所として信仰を集め、本尊の国宝乾漆千手観音坐像は、実際に1,041本の手を持つ千手観音像で、毎月18日に御開帳されます。 春には境内の藤棚に紫色の美しい藤の花が咲き誇ります。

また、道明寺天満宮(どうみょうじてんまんぐう)は、藤井寺市道明寺にある学問の神様として信仰を集める神社で、境内には80種約800本の梅の木があり、梅の名所として知られています。
境内の宝物館には国宝品や多くの貴重な文化財が所蔵されているので、ぜひご拝観ください。

さらに、藤井寺市は「古市古墳群」という、4世紀後半〜6世紀中葉にかけて作られた古墳群が有名です。

古市古墳群は、墳丘長200mを超える巨大な前方後円墳7基を含む、総数130基以上の古墳から構成されており、堺市にある百舌鳥(もず)古墳群とともに、百舌鳥・古市古墳群として、令和元年に大阪府内で初めて世界文化遺産に登録されました。

古墳の形も様々です。
◎ 鍵穴の形をした「前方後円墳」
◎ 前方後円墳の一種で、前方部を短くした古墳「帆立貝形古墳」
◎ 四角形の「方墳」
◎ 日本では一番多い円形の「円墳」

古市古墳群の古墳の一部をご紹介します!
◎ 津堂城山古墳(つどうしろやまこふん)
古市古墳群でも最初に造られたとされる巨大古墳。
墳丘長は210mで、室町時代には古墳の地形を利用して小山城が築かれていました。
近接する歴史資料館「まほらしろやま」には出土した埴輪や土器が展示されていますので、古墳の歴史を学ぶことができます。

◎ 仲哀天皇陵古墳(ちゅうあいてんのうりょうこふん)
藤井寺駅から徒歩15分ほどの場所にあり、墳丘長245mの巨大な古墳。 墳丘やくぼみからは多くの円筒埴輪、形象埴輪が出土しています。
古墳は現在は豊かな木々に覆われ、周囲にあるお濠(ほり)には水鳥が集まり、ゆったりとした時間を感じることできるスポットです。

実際に発掘された出土品を見たい方は、アイセルシュラホールがおすすめ。
考古学・歴史博物館施設として、歴史展示室、古代資料室には国の重要文化財の「水鳥形埴輪」をはじめ、多くの文化財が展示されています。
建物の外観デザインは、藤井寺市内から出土した船形埴輪と修羅(しゅら)をモチーフに、歴史を継承し未来へと出航する船をイメージした特徴のあるものです。

これらの古墳と神社仏閣を一緒に楽しみたい方へのおすすめの観光プランが、古市古墳群の世界文化遺産登録記念として行われている「古市古墳群と六社寺巡り」です。
世界遺産「古市古墳群」の御陵印と、藤井寺市・羽曳野市に点在する由緒ある神社仏閣の御朱印を集めるもので、歴史を肌で感じながら藤井寺観光を楽しむことができます。 ぜひ全ての御朱印を集めてみてください。

今回の投稿では藤井寺市の歴史あるスポットをメインで紹介させていただきましたが、藤井寺市の観光情報のまだまだほんの一部です。
おすすめ最新情報、グルメ情報、イベント・お祭り情報を今後もたっぷり発信していきますのでよろしくお願いします!
  • 藤井寺市
  • 大阪府
  • 古墳・遺跡
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
藤井寺市観光協会
2023年6月8日
初めまして! 歴史あふれる街「大阪府藤井寺市(ふじいでらし)」です。 藤井寺市は大阪市から南東へおよそ15㎞の場所にあり、関西空港から電車で約1時間10分、車で約50分のアクセスで来ることができます。 市名の由来は市内に存在する「葛井寺(ふじいでら)」にちなんでいます。 葛井寺は7世紀の後半に建立された寺院で、西国三十三所観音霊場の第五番札所として信仰を集め、本尊の国宝乾漆千手観音坐像は、実際に1,041本の手を持つ千手観音像で、毎月18日に御開帳されます。 春には境内の藤棚に紫色の美しい藤の花が咲き誇ります。 また、道明寺天満宮(どうみょうじてんまんぐう)は、藤井寺市道明寺にある学問の神様として信仰を集める神社で、境内には80種約800本の梅の木があり、梅の名所として知られています。 境内の宝物館には国宝品や多くの貴重な文化財が所蔵されているので、ぜひご拝観ください。 さらに、藤井寺市は「古市古墳群」という、4世紀後半〜6世紀中葉にかけて作られた古墳群が有名です。 古市古墳群は、墳丘長200mを超える巨大な前方後円墳7基を含む、総数130基以上の古墳から構成されており、堺市にある百舌鳥(もず)古墳群とともに、百舌鳥・古市古墳群として、令和元年に大阪府内で初めて世界文化遺産に登録されました。 古墳の形も様々です。 ◎ 鍵穴の形をした「前方後円墳」 ◎ 前方後円墳の一種で、前方部を短くした古墳「帆立貝形古墳」 ◎ 四角形の「方墳」 ◎ 日本では一番多い円形の「円墳」 古市古墳群の古墳の一部をご紹介します! ◎ 津堂城山古墳(つどうしろやまこふん) 古市古墳群でも最初に造られたとされる巨大古墳。 墳丘長は210mで、室町時代には古墳の地形を利用して小山城が築かれていました。 近接する歴史資料館「まほらしろやま」には出土した埴輪や土器が展示されていますので、古墳の歴史を学ぶことができます。 ◎ 仲哀天皇陵古墳(ちゅうあいてんのうりょうこふん) 藤井寺駅から徒歩15分ほどの場所にあり、墳丘長245mの巨大な古墳。 墳丘やくぼみからは多くの円筒埴輪、形象埴輪が出土しています。 古墳は現在は豊かな木々に覆われ、周囲にあるお濠(ほり)には水鳥が集まり、ゆったりとした時間を感じることできるスポットです。 実際に発掘された出土品を見たい方は、アイセルシュラホールがおすすめ。 考古学・歴史博物館施設として、歴史展示室、古代資料室には国の重要文化財の「水鳥形埴輪」をはじめ、多くの文化財が展示されています。 建物の外観デザインは、藤井寺市内から出土した船形埴輪と修羅(しゅら)をモチーフに、歴史を継承し未来へと出航する船をイメージした特徴のあるものです。 これらの古墳と神社仏閣を一緒に楽しみたい方へのおすすめの観光プランが、古市古墳群の世界文化遺産登録記念として行われている「古市古墳群と六社寺巡り」です。 世界遺産「古市古墳群」の御陵印と、藤井寺市・羽曳野市に点在する由緒ある神社仏閣の御朱印を集めるもので、歴史を肌で感じながら藤井寺観光を楽しむことができます。 ぜひ全ての御朱印を集めてみてください。 今回の投稿では藤井寺市の歴史あるスポットをメインで紹介させていただきましたが、藤井寺市の観光情報のまだまだほんの一部です。 おすすめ最新情報、グルメ情報、イベント・お祭り情報を今後もたっぷり発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 藤井寺市
  • 葛井寺
  • 古墳・遺跡
  • 津堂城山古墳
  • 仲哀天皇陵古墳
  • 世界文化遺産
  • 道明寺天満宮
  • 大阪府
  • 関西地方
  • 観光
  • …他2件

あなたへのおすすめ