• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

長野県 諏訪観光協会
2024年5月28日
人形供養 長野県諏訪市 温泉寺(臨済宗妙心寺派) 2014年3月17日、温泉寺に行ってきました。 上諏訪駅から、徒歩10分くらいの所にあります。 このお寺は、人形やぬいぐるみのご供養して下さいます。 まるで人形やぬいぐるみのお葬式のようです。 温泉寺では、毎年3月に人形の供養を行います。  日本には、男の子の日(5月5日)と女の子の日(3月3日)があります。 ほとんどの祖父母は、子供の成長と健康を祈り孫のために人形にプレゼントします。 日本オリジナルの伝統的な人形です。 そのため、多くの日本の家庭が日本人形を持っています。 人形にもアニミズムのような魂があると思います。 ですから、あなたの子供が人形を持っていた場合、子供は人形で遊びます。 大人になるにつれ、人形から離れていくと思います。 子供たちの成長を見守ってくれた人形を、ほとんどの日本人は単純に捨てたりはしません。 なぜなら、人形は子供と一緒に時間を過ごしてくれたからです。 ほとんどの日本人は、人形には魂があると考えています。 だから、人形のご供養をするのです。  この日は、約1,000体以上の人形が集まりました。 住職は、約30分間、人形やぬいぐるみに、お経を唱えました。 住職は、清めの塩で人形に感謝を捧げました。 私たちも同じ気持ちで祈りました。   とても、不思議な体験でした。 こんなにたくさんの人形やぬいぐるみを見たのは初めてです。 しかし、それは人形のための非常に心のこもった仏教の供養です。 少しは仏教の心情が感じられたような気がします。 だから、私は日本が大好きです!!  また、温泉寺は紅葉の名所としても有名です。 綺麗な紅葉を見たい方は、ぜひ温泉寺の紅葉を見に来てください。
さらに表示
  • 長野県
  • 諏訪市
  • 諏訪旅
  • 観光
  • 諏訪のいいところ
  • 歴史
  • 寺院
  • 仏像
  • 伝統文化
  • フォトコンテスト
  • …他5件
静岡県 河津町観光協会
2024年2月29日
一足早い春の訪れの「第34回河津桜まつり」は先日終了しましたがまだまだ河津町では河津桜を楽しめます! 今回の投稿では河津桜とご一緒に楽しめる河津町の観光スポットを紹介します! 今回ご紹介するのは「称念寺」です。 ・秘仏 阿弥陀如来像を祀る 浄土宗、本尊仏は阿弥陀如来、開基河津三郎祐泰。 安元元年(1175年)谷津館内の内に称念庵を創立。 永禄4年(1561年)山崩れにあい現在の場所に安置されている。 (河津三郎の位碑がある。 ) ◆詳細情報◆ 【スポット名】称念寺 【住所】静岡県賀茂郡河津町浜334-1 【電話番号】0558-32-0732 【営業時間】9:00~16:00 【定休日】年中無休(諸事情により不在になる場合がございます。 ) 【駐車場の有無】有り 乗用車 6台
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 神社
  • 寺院
  • 仏像
  • 観光
  • 旅行
  • 静岡県
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • …他1件
静岡県 河津町観光協会
2024年2月19日
「第34回 河津桜まつり」が開催中となっています。 河津川沿いに約850本、全体で約8,000本もの桜が咲きます! 今回の投稿では河津桜まつりとご一緒に楽しめる河津町の観光スポットを紹介します! 今回紹介するのは「善光庵」です。 ・間近に見ることができる十一面観音像 本尊の十一面観音は檜で造られており、県の指定文化財。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】善光庵 【住所】静岡県賀茂郡河津町峰400 【電話番号】0558-32-0290(河津町観光協会) 【駐車場の有無】無し 【その他】拝観の場合は、事前にご予約が必要です。 ◇◆◇河津桜まつりへお車でお越しの方への駐車場情報◇◆◇ ◆駐車場について◆ 営業時間:8:30~21:00 ・普通車 ●普通車4~13駐車場駅前会場まで 約700~800m、峰温泉会場まで 約700~800m 【日中】8:30~17:00・・・1台/1,000円 【夜間】18:00~21:00・・・1台/200円 ・大型車 ●大型1、2駐車場駅前会場まで 約700~800m、峰温泉会場まで 約700~800m 【日中】8:30~17:00・・・1台/5,000円 【夜間】18:00~21:00・・・1台/1,000円
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜並木
  • 河津桜まつり
  • 仏像
  • 寺院
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
静岡県 河津町観光協会
2024年2月5日
「第34回 河津桜まつり」が開催中となっています。 河津川沿いに約850本、全体で約8,000本もの桜が咲きます! 今回の投稿では河津桜まつりとご一緒に楽しめる河津町の観光スポットを紹介します! 今回紹介するのは「伊豆ならんだの里 河津平安の仏像展示館」です。 ・薬師如来坐像や十一面観音立像が立ち並ぶ 静岡県内最古の本尊・薬師如来坐像やヨーロッパ各地での展示会で絶賛された二天立像など、計24体もの平安仏が展示されています。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】伊豆ならんだの里 河津平安の仏像展示館 【住所】静岡県賀茂郡河津町谷津138番地 【電話番号】0558-34-0115 【営業時間】10:00~16:00 【定休日】毎週火、水、木曜日、年末年始(12月29日~1月3日) 【駐車場】有り マイクロバス 1台、乗用車 5台 【その他】入館料:高校生以上300円、小中学生100円、障がい者(障害者手帳提示)200円 、小人無料 ◇◆◇河津桜まつりへお車でお越しの方への駐車場情報◇◆◇ ◆駐車場について◆ 営業時間:8:30~21:00 ・普通車 ●普通車4~13駐車場駅前会場まで 約700~800m、峰温泉会場まで 約700~800m 【日中】8:30~17:00・・・1台/1,000円 【夜間】18:00~21:00・・・1台/200円 ・大型車 ●大型1、2駐車場駅前会場まで 約700~800m、峰温泉会場まで 約700~800m 【日中】8:30~17:00・・・1台/5,000円 【夜間】18:00~21:00・・・1台/1,000円
さらに表示
  • 河津町
  • 仏像
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 静岡県
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 旅行
  • 観光
  • 観光協会
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年2月2日
【いせはら花情報】2024.02.02 梅の花 ・日向薬師… 咲き始めています ・運動公園… 見ごろです ・丸山城址公園… 見ごろです 昨日とは打って変わって冷えた寒空の下、紅梅が見事に咲き誇っています。 日向薬師の境内には美しい枝垂れの梅が植えられていて、灯籠と並んだ姿は風情があります。 裏山には梅園があります。 小振りでかわいらしい白梅がちらほらと咲き始めています。 運動公園内の勾配のある場所に梅の木を発見しました。 こちらも色鮮やかなピンク色の紅梅です。 その周りには桜の木があり春いっぱいお花が楽しめるスポットです。 丸山城址公園は背丈が3メートル以上ありそうな梅の木が並んでいます。 花弁の重なり合いが美しいです。 お散歩を楽しむ方もいらっしゃいました。
さらに表示
  • 伊勢原市
  • 神奈川県
  • 観光協会
  • 小田急線
  • 日向薬師 宝城坊
  • 日本
  • 寺院
  • 自然
  • 公園
  • …他1件
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年1月9日
【令和6年の初薬師】 昨日、年に一度のお薬師行事「初薬師」が行われ、多くの参詣者で賑わいました。 12時頃、日向薬師バス停駐車場と、薬師林道には車の列ができており、すれ違いも大変な状況でした。 引き返してからようやく坊中の駐車場に停められて、山門から歩いて本堂を目指しました。 下ってこられたご年配の男性に「あんた、来るのがおそいよ、もうお粥ないよ」と言葉をいただき足が止まりました。 しかし百聞は一見に如かず。 もう登り始めたところでしたので、先を急ぎました。 本堂をあがると、やはりお粥の窯を綺麗に洗っているところで今年は残念ながらいただくことができませんでした。 ただ、お粥の配布が終わってからも参詣者が絶えず、にぎやかなお正月を迎えていた日向薬師でした。
さらに表示
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 日向薬師 宝城坊
  • お正月
  • 観光
  • 自然
  • 寺院
  • 仏像
ゆづきみお
2023年1月6日
#高尾山登山道一号路 の男坂を登り切ると、「苦」という字が表現された白い #苦抜け門 があります。 この奥にこそ、高尾山屈指のパワースポットがあったのです。 煩悩を消すことを念じながら三密の道を歩くようにと看板に書かれていました。 三密の道を抜けると、美しい白い建物が見えます。 これはお釈迦様の骨が収められている #仏舎利塔 。 タイの王室から送られたため、このようなエキゾチックで美しい造りなのだと納得です。 仏舎利塔の両側にいらっしゃる観音様を見るだけでも心が洗われます。 向かって左側にいらっしゃるのは #子育観音 様です。 聖母マリアのように赤ちゃんを抱いています。 こちらの写真は、右側に立っていらしゃる #延命観音 様。 後ろに咲く椿(4月に行きました)も相まって、その美しさに動きが止まりました。 せっかく登るなら、ぜひ苦抜け門を抜けて、三密の道を歩いて、美しい観音様にお会いして下さいね。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 旅行
  • 自然
  • 高尾山
  • 八王子市
  • 日本
  • 仏像
COOL JAPAN VIDEOS フォトコン広報
2022年12月6日
「みんなの投稿」に投稿いただいたお写真をご紹介! インバウンド観光情報SNS「クールジャパンビデオ」ピックアップ投稿です。 本日は「mihyaru」さんの投稿「長野県善光寺さんの狛犬」をご紹介します。 舞い散る雪と歴史を感じる狛犬の凛々しさが印象的な一枚ですね。 甲信越地方・長野県長野市にある「善光寺(ぜんこうじ)」は日本で宗派が分かれる以前に創建された宗派の別なく誰でもお参りできる無宗派の寺院です。 本堂は東日本最大級の国宝木造建築として国宝に指定。 また鐘楼及び仁王門は国の登録有形文化財(建造物)に登録されました。 七年に一度行われる「善光寺御開帳」は善光寺の盛儀として有名な行事です。 御開帳期間中には仏都花まつりや様々な法要が開催。 美しい切り絵の「御開帳特別御朱印」も限定配布されます。 善光寺周辺には観光スポットも満載。 善光寺門前には蕎麦処が充実しており、老舗の「九一そば 今村そば本店」やお手頃価格の「十割そば 大善」など立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 蔵元直営店「善光寺外苑 西之門 よしのや」で購入できる地酒やお味噌、醤油こうじはお土産におすすめです。 ◆善光寺◆ 【住所】〒380-0851 長野県長野市大字長野元善町491-イ 【交通アクセス】 ・電車 JR東京駅(北陸新幹線で約1時間30分)→ JR長野駅 JR新大阪駅(東海道新幹線で約1時間強)→ JR名古屋駅(中央線特急「しなの」で約3時間弱)→ JR長野駅 ・車 東京方面から 中央自動車道[岡谷JCT]→ 長野自動車道[更埴JCT]→ 上信越自動車道[長野IC] 関越自動車道[藤岡JCT]→ 上信越自動車道[長野IC] 大阪方面から 名神高速道路[小牧JCT]→ 中央自動車道[岡谷JCT]→ 長野自動車道[更埴JCT]→ 上信越自動車道[長野IC]
さらに表示
mihyaru
2021年2月16日
長野県善光寺さんの狛犬です
  • 寺院
  • 仏像
  • 観光
  • 旅行
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 長野市
  • 長野県
  • 甲信越地方
Dylan Gibson
2021年11月9日
先日飛鳥山公園で撮った写真もいくつか。このアヴァロキテスヴァラの像は本当によく作られているように感じたので、本当に好きでした。この碑には、石に刻まれたものが読みづらいので、古い日本語で書かれているので、友達も読めなかったので、説明を含めました笑。 桜についての詩と関係があると思いますが、私はそれについて間違っている可能性があります。 でも、何百年も前の年配の日本人を見るのはとてもクールです。読めなくても、日本語自体が何年にもわたってどのように進化してきたかを見るのは興味深いことです。明日もこの場所の写真をもっと投稿します!
さらに表示
  • 日本
  • 東京都
  • 公園
  • 歴史
  • 写真
  • 仏像
  • 桜・桜並木・さくら
Dylan Gibson
2021年9月17日
東大寺で撮った写真をもう少し。最初の像は、四天王のもう一人であるヴァイスラヴァナ(多聞天/毘沙門天)で、杖とある種の小さな塔を持っています。2番目の像は、菩薩であるチンタマニカクラ(如意輪観音)です。3番目の写真は、私の理解では、宇宙仏であるヴァイロカナの(残念ながら質の悪い)写真です。残りの写真は、800年前と300年前の東大寺の大仏殿と南大門の模型です。私の理解では、塔は東大寺にあった失われた塔のレプリカですが、焼失したと思いますか?私はそれについて間違っている可能性があります。最後は、四天王の2人であるヴィルダカ(増長天)(左)とドゥルタラストラ(持国天)(右)の頭の写真です。東大寺で見るべきクールなものがたくさん!間違いなくそれをお勧めします。私の写真はそれをまったく正義にしません。
さらに表示
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 奈良県
  • 寺院
  • 仏像
  • 写真
  • モデル
Dylan Gibson
2021年9月16日
東大寺を訪れた時の写真を見つけました。お寺の前でブロンズ灯籠を撮ったのは、すごくかっこいいと思って撮ったのですが、この時点で灯籠が樹齢1,300年くらいあると思うとかなりおかしいです。また、寺院内のいくつかの彫像の写真を撮りましたが、1つ目は八大菩薩の1つである虚空蔵菩薩で、2つ目は4つの天王の1人であるヴィルパクサ(広目天)です。ヴィルパクサが何でできているのかはわかりませんが、間違っているかもしれませんが、この像は木でできていると思います。寺院内の他の彫像とは別の素材のように見えますが、私が訪問してからかなり時間が経ち、正確には思い出せません。しかし、すべての彫像は本当に素晴らしいです。後でさらに写真をアップロードする必要があります!
さらに表示
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 奈良県
  • 寺院
  • 仏像
  • 灯籠
Dylan Gibson
2021年4月26日
なんて面白い写真でしょう...私は通常、仏陀をかわいいと関連付けませんが、これは例外に値すると思います笑。彼が立っていて「ねえ」と言っているのは、本当に興味をそそられます。長水屋にとっても本当に面白い飾りです。命を救うために筆記体は読めませんが、阿弥陀如来について何か言っていると思いますか?私は最初の文字しか理解できず、おそらくもっと長い経典だと思います。とにかく、私は大正寺に行ったことがありませんが、興味深い歴史がたくさんあるようです。この写真のように、桜が咲く少し暖かい日に行くのはいい遊びになりそうです。
さらに表示
Chofu_Landscape
2021年4月26日
[撮影場所]東京都調布市 大正寺
調布駅からほど近い大正寺。
桜との風景は和を感じられます。
  • 日本
  • 寺院
  • 観光
  • 桜・桜並木・さくら
  • 仏像
  • 東京都
  • 調布市
Dylan Gibson
2021年3月11日
ワウ!姫路にはもちろん姫路城のような素晴らしいものがあるのは知っていますが、散歩中にこれを見つけるだけで、それはなんてクールなことでしょう。姫路城といえば、2015年に開催したプロジェクションマッピングイベントを見ればよかったのに?だったと思います。うまくいけば、私は自分でそれを見に行きたいので、彼らは再びそのようなことをします。実際に😂見てくださった方、この写真の石灯籠や小さな仏像も本当に好きで、お寺の雰囲気がすごく好きです。姫路に来たらこの場所を探さなきゃ!
さらに表示
MiMi
2021年3月11日
兵庫県姫路市にある小さなお寺です。
散歩中に撮りました
  • 姫路市
  • 寺院
  • 仏像
  • 城・城址・城跡
  • 灯籠
  • プロジェクションマッピング

あなたへのおすすめ