• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

釧路國一之宮 厳島神社
2023年9月27日
◆「もっこレース」とは? 「漁業の象徴である“もっこ”を担いで厳島神社の参道を坂の下から社殿前まで駆け上がり、だれが一番最初に神様に昆布を奉納できるかを競うレース」です。 漁業の繁栄とくしろ地域の繁栄を願う、奉納行事です。 ◆会場 釧路國一之宮 厳島神社 境内 (住所:釧路市米町1-3-18) ※駐車場に限りがございます。 恐れ入りますが乗り合わせの上ご来場ください。 ◆開催日時 令和5年10月9日(月・祝)13時~15時 ※雨天時は中止 ◆参加者受付時刻 当日12時00分~12時30分 ※時間内に受付できない場合、失格となる可能性があります。 ※事前にGoogleフォームから申し込みをお願いします ◆タイムスケジュール ☆12時00分 もっこレース参加者集合&受付開始 ☆12時35分 もっこレース参加者をお祓いします ☆12時50分 もっこレース参加者にルール説明 ☆13時00分 もっこレーススタート(各部門ごと) ☆14時30分 一般男性の部・優勝者当てゲーム(神社境内にいらっしゃる観覧者全員が参加できます) ☆14時45分 一般男性の部・決勝戦スタート ☆14時50分 優勝者当てゲーム結果発表 ☆14時55分 もっこレース表彰式 ☆15時00分 終了予定 ※当日の進行具合や参加人数によって、時間が変更する可能性があります。 ※11時00分~15時00分 神社境内にて、子ども縁日&キッチンカー&マーケット同時開催!  詳細は後述しております↓ ◆もっこレース参加費 無料 ◆応募人数 ①小中学校女子の部(小5〜中3)16名  ②小中学校男子の部(小5〜中3)16名 ③一般女性の部(高校生以上)16名 ④一般男性の部(高校生以上)32名 ※年齢に応じてハンデがあります ※一般の部の参加年齢の上限はありません ◆参加賞 年齢に応じて素敵な参加賞をご用意しております。 成人の皆さまには、「お神酒一升」などが贈られます。 ◆優勝特典 各部門の優勝者には、【海の幸人】の称号が与えられ、毎月1日の月次祭(つきなみさい)で神主が名前を読み上げて開運の祈祷をしてもらえる権利を得ることができます。 副賞として、小中学生の部の優勝者には「商品券5000円分」、一般女性の部・一般男性の部の優勝者には「商品券1万円分」をはじめ、開運破魔矢などが贈られます。 ◆観覧者特典 ・会場にて応援していただく皆さまは、全員「優勝者当てゲーム」にご参加できます。 ・優勝者を当てた方の中から抽選で「1万円の商品券」や「お米5キロ×5名」が当たります。 ぜひ会場にお越しください。 ◆参加申込について ・一次締め切り:令和5年10月3日(水) ・定員に達した場合は「キャンセル待ち」となります。 あらかじめご了承ください。 ・お申込みいただいた方には、「令和5年10月6日」までに当日の詳細をメールにてご連絡いいたします。 以上です。 ご不明な点などございましたら、お気軽にご連絡ください。 よろしくお願いいたします。
  • 神社
  • 厳島神社 (釧路市)
  • 釧路市
  • 北海道
  • 日本
  • 歴史
  • 寺院
  • 伝統文化
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 旅行
  • …他3件
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年9月14日
「於菊稲荷神社」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 群馬県高崎市にある於菊稲荷神社(おきくいなりじんじゃ)は、商売繁盛・家業繁栄、病気平癒、身体快復などのご利益がある神社。 1月の「福だるま市」や夏の「夏越大祓」など例祭は年に数回開催されます。 月替わりや四季折々などの期間限定の御朱印やオリジナル御朱印帳なども魅力の一つです。 ◆於菊稲荷神社◆ 【住所】〒370-1301 群馬県高崎市新町247 【交通アクセス】 JR新町駅から徒歩約10分
於菊稲荷神社
2023年9月8日
クールジャパンビデオをご覧の皆様、初めまして。
群馬県高崎市にある於菊稲荷神社(おきくいなりじんじゃ)です。
クールジャパンビデオでは於菊稲荷神社の魅力やお得な情報をお届けしていきます。
よろしくお願いします!

於菊稲荷神社の歴史は古く、北条氏が勝利した1582年の神流川合戦後に社殿が再建されました。
於菊稲荷神社では、商売繁盛・家業繁栄、病気平癒、身体快復などのご利益があります。

また、於菊稲荷神社の由来には「於菊伝説」という話があります。
於菊稲荷神社の近くの小屋に住む、「於菊」という病気の娘の夢枕に稲荷の神様が立ち、人のために尽くすようお告げをしました。 その後、於菊は病が治り、お告げに従い神社の巫女となり、奉仕を重ねるうちに神秘的な力を持つようになったそうです。
それから、困りごとがあると「稲荷神社の於菊に聞けばいい」という話が広まり、「於菊稲荷神社」と呼ばれるようになったと言い伝えられています。

於菊稲荷神社では、様々なご朱印をご用意しております。
通常の御朱印は、狐のしっぽに見立てている「菊」の字の書き終わりが特徴のご朱印となっています。
通常の御朱印とは別に、月替わりや四季折々、七夕やひなまつりなど期間限定の御朱印をご用意しており、その季節ならではの風情をお楽しみいただけます。
また、お申し込み日の前後1ヶ月がお誕生日の方を対象とした「お誕生日御朱印」もありますので、お誕生日の方はぜひ記念にいかがでしょうか。

於菊稲荷神社では、オリジナルの御朱印帳も様々ご用意しております。
「御朱印帳 福福ちゃん」は、表紙にある、金糸で織り込んだ可愛い狐のイラストが特徴となっており、お色は赤と黒からお選びいただけます。
その他にも、柔らかい色合いのお菊さんの姿とお白狐さんが描かれている「御朱印帳 お菊さん」や、満月に狐の影が映っている「御朱印帳 満月」、「しあわせ かえる 御朱印帳」などの御朱印帳がございます。

遠方にお住まいの方は、公式サイトのWeb授与所より、御朱印の郵送サービスをご利用いただけます。
Web授与所では、「お菊稲荷御守」や狐モチーフの「こども守」など多種多少な御守りもお求めいただけます。

年に数回行われる於菊稲荷神社の例祭では、地元の祭りの賑わいを肌で感じることができます。
例年1月8日に開催される「福だるま市」は、境内で「高崎だるま」を販売し、神殿でだるまに目を描く御祈祷も実施されます。
例年6月30日から7月7日前後に開催の「夏越大祓」は、夏を無事に過ごせるように、お祓いと御祈祷をする行事です。
鳥居に設置された茅の輪くぐりをしたあと、人形代(ひとかたしろ)を使用し、けがれ清め祓います。

於菊稲荷神社へのアクセスは便利で、JR高崎線・湘南新宿ライン・上野東京ラインの新町駅から徒歩で約10分。
お車の際は、北関東自動車道 前橋南インターより約15分です。
また、無料駐車場もご用意しております。 (駐車場のご利用は8時半からとなりますのでご注意ください。 )

美しい境内、多彩な御朱印、季節ごとの祭りやイベント、そして地域の温かさなど、於菊稲荷神社では日本の魅力を堪能することができます。
ぜひ足を運び、心温まるひとときと旅の思い出を刻んでみてください。
今後も於菊稲荷神社の最新情報をお届けしていきます!
よろしくお願いします。
  • 高崎市
  • 群馬県
  • 於菊稲荷神社
  • 御朱印
  • 御朱印帳
  • 神社
  • 祭り・フェスティバル
釧路國一之宮 厳島神社
2023年9月14日
◎毎月15日はいいご縁の日◎ いいご縁というのは恋愛に限らず、仕事のご縁、進学先とのご縁、進むべき道とのご縁など、それぞれが結びたいご縁を心の中で願っていただきたいと思います。 水引縁結び御守•縁結び祈願御朱印をお受けになられ方には五縁の切りぬさをお分ちいたします。 良縁祈願の輪をくぐる際に本殿に向かいご自身をお清めください。 (左→右→左の順にかける) その後願いを込めながら良縁祈願の輪をくぐりご本殿へお進みください。 ■郵送希望の方■※申込受付期間9/15 初穂料500円 1配送先につき送料180円 現金書留にて下記までお送りください。 〒085-0842 北海道釧路市米町1-3-18 0154-41-4485 厳島神社 ◎オリジナル御朱印帳を併せてお受けの方は直接お書き入れしたものをお送りいたします ブルー御朱印帳(小) 1,600円 ブルー御朱印帳(小)記念印入り 2,000円 紫•ピンク御朱印帳(大) 2,000円※1ページ目に記念印が入ります ※御朱印の直書きは原則9:00〜15:00、混雑時や15:00〜17:00は書置きのお渡しとなる場合がございます 境内にある稲荷祠・御得稲荷神社は縁結び、龍神祠は運気隆昌や人と人とのご縁を結ぶ御神徳があるといわれています。 御本殿と併せてお参りください。
  • 神社
  • 御朱印
  • 日本
  • 北海道
  • 伝統文化
  • 寺院
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 和の心・わびさび
  • 北海道地方
釧路國一之宮 厳島神社
2023年9月11日
◎もっこレースとは? ◎ もっことは漁師たちが釣った魚や昆布を持ち運ぶために使っていた木製の背負いかごのこと。 漁業のまち・釧路らしい名物企画にしたい! と思い釧路教育大学の学生たちとともに発案しました。 昆布を入れたもっこを背負い、長い参道を駆け上がり、太鼓を鳴らすことが出来た方に「海の幸人」の称号を与えるというレースです。 ●開催日時● 令和5年10月9日(月・祝) 13時~15時 ※雨天時は中止 ●参加者受付時刻 当日12時00分~12時30分 ※時間内に受付できない場合、失格となる可能性があります。 ※事前にこちらのGoogleフォームから申し込みを済ませた上で、  当日会場の受付場所へお越しください。 ●タイムスケジュール ☆12時00分 もっこレース参加者集合&受付開始 ☆12時45分 もっこレース参加者をお祓いします ☆13時00分 もっこレーススタート(各部門ごと) ☆14時30分 一般男性の部・優勝者当てゲーム(神社境内にいらっしゃる観覧者全員が参加できます) ☆14時45分 一般男性の部・決勝戦スタート ☆14時50分 優勝者当てゲーム結果発表 ☆14時55分 もっこレース表彰式 ☆15時00分 終了 ※当日の進行具合で、時間が変更する可能性があります) ※11時00分~15時00分 神社境内にて、子ども縁日&キッチンカー&マーケット同時開催!  詳細は後述しております↓ ●もっこレース参加費 無料 ●募集人数● ①小学校5〜6年生の女子16名 ②小学校5~6年生の男子16名 ③一般女性(高校生以上)16名 ④一般男性(高校生以上)32名 ※一般は年齢制限上限なし、一般男性は年齢によりハンデあり ※各部門定員になり次第締切 ●参加賞 年齢に応じて素敵な参加賞をご用意しております。 成人の皆さまには、「お神酒一升」などが贈られます。 ●優勝特典 各部門の優勝者には、【海の幸人】の称号が与えられ、毎月1日の月次祭(つきなみさい)で神主が名前を読み上げて開運の祈祷をしてもらえる権利を得ることができます。 副賞として、小中学生の部の優勝者には「商品券5000円分」、一般女性の部・一般男性の部の優勝者には「商品券1万円分」をはじめ、開運破魔矢などが贈られます。 ◆観覧者特典 ・会場にて応援していただく皆さまは、全員「優勝者当てゲーム」にご参加できます。 ・優勝者を当てた方の中から抽選で「1万円の商品券」や「お米5キロ×5名」が当たります。 ぜひ会場にお越しください。 ●応募方法● ・一次締め切り:令和5年10月1日(日) ・定員に達した場合は「キャンセル待ち」となります。 あらかじめご了承ください。 ・「年齢・氏名・職業(学校・学年)・電話番号・メールアドレス・一言PR(例:子供の頃から毎年リレーの選手に選ばれていたので走りには自信があります!など)」等の必要事項を記載して、Googleフォームよりお申し込みください。 【申し込みGoogleフォーム】 ※画像の「2次元バーコード」を読み取り参加申し込みフォームにお進みいただけます
  • 日本
  • 地域PR
  • 北海道
  • 神社
  • 祭り・フェスティバル
  • 伝統文化
  • 寺院
  • 歴史
  • 夕日

あなたへのおすすめ