• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

すっこ
2023年5月1日
広島県 世羅町 花夢の里 広島県のおすすめお花見スポット #花夢の里 👈 @kamunosato 空に繋がるネモフィラの丘より一枚📸 開放感がたまりません😊 ネモフィラには青い空が良いですね😊 💠芝桜とネモフィラの丘💠 西日本最大級のネモフィラ畑が楽しめます。 期間は5月14日までとなります。 色々撮れたのでまた投稿させてください🙏
さらに表示
  • 日本
  • 観光
  • 絶景
  • フォトコンテスト
  • 自然
  • 旅行
  • インスタ映え
  • 写真
  • 地域PR
  • …他8件
ぷよぷよモンキー
2023年5月1日
神奈川県横須賀市久里浜にある、「くりはま花の国」とそこから少し離れた「城ヶ島」と「三崎町」を紹介します。 くりはま花の国は、花と木とハーブと遊具とゴジラがいます。 ゴールデンウィークの時期はポピーとネモフィラが一面に咲いていて写真に写すととても鮮やかで爽やかな気分になれます。 ミツバチも飛び回って喜んでました。 他にも季節ごとにコスモスが一面に咲いたりひまわりが咲いたり季節ごとに何度も楽しめるスポットのようです。 城ヶ島は、くりはま花の国から車で20分ほどのところにあります。 海がすぐに見えて、どの辺を歩いてもマグロ丼が売られているくらいマグロ丼が有名な場所です。 食べていないので写真はありません。 地域猫がのんびりしていて和みます。 城ヶ島公園では広がる岩場を歩くことができます。 岩場に近づくと濃い潮の匂いが漂ってきて、夏を感じさせます。 煌びやかなパフェがあったり、タコ煎餅や干物が売られていたり美味しそうでした。 城ヶ島から陸に渡ると三崎町になります。 港町の風情と遊び心をところどころに感じさせる街並みで、ただ歩くだけでもワクワクします。 観光客はレンタル自転車で移動している人を多く見かけました。 おすすめスポットはみさきドーナツです。 ふわふわ軽めのドーナツでピスタチオやオレンジショコラ、ホワイトアールグレイなど、種類が豊富で迷います。 ショーケースに並ぶドーナツが可愛くて、その選ぶ時間も幸せです。 持ち帰りで食べましたがとろける美味しさでした。 イートインスペースもありました。 他にも三崎町にはマグロの様々な部位がいろんな切られ方で大量パックで安く売られていたり、地元で採れた野菜が売られていたり、船に乗ってるイケメンシーマンにに出会えたり人により楽しみ方が様々ある町だと感じました。 ぜひ! 行ってみては!
さらに表示
  • 日本
  • 写真
  • まぐろ
  • 横須賀市
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • かわいい
  • 花畑
  • ご当地グルメ
たけ
2023年4月25日
夜桜と光跡 北海道札幌にある「新川さくら並木道」の夜桜 この場所は約10.5km(750本以上)に渡り桜がさいており、日本一長い桜並木と言われています この桜並木は地域住民が3年がかりで植えて25年の時を経てこの様な景色になりました 普段はライトアップされておらず車のヘッドライトに照らされた瞬間を切り取りました
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 自然
  • 絶景
  • 桜・桜並木・さくら
  • 夜桜
  • 北海道
  • 札幌市
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • …他7件
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年4月25日
「苫小牧観光協会 / TOMAKOMAI」公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道苫小牧市(とまこまいし)は、北海道の中南部に位置する都市。 漁業が盛んで、中でもホッキ貝の漁獲量は約800tとなっており日本一。 ミネラルが豊富なホッキ貝は絶品です。 樽前山や緑ケ丘公園など観光スポットも充実しています。 ◆苫小牧観光協会◆ 【住所】 〒053-0022 北海道苫小牧市表町5丁目11-5 ふれんどビル1階 【苫小牧観光案内所】電話:0144-34-2000
さらに表示
北海道 苫小牧観光協会
2023年4月21日
クールジャパンビデオをご覧の皆様、苫小牧観光協会です。

このアカウントでは日本有数の工業都市、そして北海道最大の港町である「苫小牧市」の魅力ある観光スポットをたっぷりと紹介していきます!

苫小牧へは、札幌市から車で約1時間半、新千歳空港から車で約30分と非常に便利な交通アクセスとなっています。
観光の際はレンタルサイクルの貸し出しもございますので大自然の風を肌に感じながらの観光もおすすめです。

それでは苫小牧市自慢の観光スポットをご紹介します。

■ 樽前山
北海道の天然記念物に指定され、世界的にも有名な外輪の山が2重に取巻いている三重式火山です。
7合目までは車で訪れることができ、7合目から頂上までは約50分と気軽に登れ、雄大な景色や高山植物を楽しむことができます。

■ 緑ヶ丘公園
公園内の頂上広場にある展望台からは苫小牧市内を一望することができます。
噴水や花壇が整備されており、陸上競技場やラグビー場もある野外運動公園としても多くの方々に利用されています。

■ 錦大沼公園
周囲1.6キロメートルの錦大沼を中心とした公園で、大自然に囲まれています。
国内最大級のオートキャンプ場「アルテン」、カヌー基地、パークゴルフ場、温浴施設「ゆのみの湯」などの充実した施設で一年を通して楽しむことが出来ます。

■ ノーザンホースパーク
馬と触れ合える人気の観光スポットです。
乗馬、観光ひき馬、観光馬車、馬そり、乗馬レッスン、ハッピーポニーショー、ホーストレッキングなどを体験することができます。

続いて苫小牧観光の楽しみのひとつでもある人気のグルメを紹介します。

苫小牧市は貝の王様とも言われるホッキ貝の水揚げ量が日本一を誇ります。
高級寿司ネタとして知られていますが、苫小牧では気楽に購入することができます。
他にも港町ならではのサーモン・ほっけの海鮮類やハスカップ・苫小牧ラーメン・ハスカップを使ったスイーツ「よいとまけ」・樽前ジンギスカン・北寄カレーなど観光の際には是非味わっていただきたい人気名産グルメがたっぷりございます!

今回の投稿では書ききれなかった苫小牧の魅力たっぷりのおすすめ情報を今後も発信していきますのでよろしくお願いします!
  • 苫小牧市
  • 北海道
  • 観光
  • 旅行
  • 絶景
  • 自然
  • ご当地グルメ
  • 地域PR
はなぶさ
2023年4月24日
先日4月中旬頃、神戸の六甲山地で撮影した乙女椿おとめつばきの花です。 この六甲山地は瀬戸内海国立公園に指定され、明治時代から保養、避暑の適地とされてきました。 山地のあちこちには山荘や保養所が建てられ、スイスの山岳牧場をイメージした六甲牧場や枕草子まくらのそうしの三名泉に数えられた有馬温泉などの観光スポットがあります。 神戸居留地の外国人たちによって開かれた山には、カスケードバレイたくさんの小さな滝の谷やトゥエンティクロス20の沢渡り山道などのカタカナ名が多く残され、外国人の方々が開山していった歴史が偲ばれます。 さて、今回の乙女椿は和名の場所、まむし谷のかわうそ池で撮影したものです。 昨年にこちらで紹介させて頂いた猩々しょうじょう池など、江戸時代からの名前も多く残る六甲山地、まむし谷はともかくとして、かわうそ池は…… 昔はかわうそがたくさん生息していた池なのではないかと、私は今でもじっと気配をうかがってみたりしています。 椿の開花時期はもう終わりをむかえていますが、今はツツジの花がドライブウェイのあちこちで鮮やかに彩っています。 動物も植物も自然豊かな六甲山、ハイキングなどいかがでしょうか😊
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 神戸市
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 観光
  • 自然
  • 地域PR
  • 関西地方
  • 歴史

あなたへのおすすめ