• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

kerama
2024年1月17日
今ではなかなか見ることができない昔懐かしの囲炉裏 妻籠宿の脇本陣奥谷ではその懐かしい暖炉裏を見ることができます。 しかも冬限定で、晴れた日には囲炉裏に差し込む幻想的な光芒を見ることが出来ます。 東京から高速バスでこの景色だけを見るために行きましたが、なかなか感慨深い風景でした。 いつまでにも残してほしい景色です。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • フォトジェニック
  • 絶景
  • 観光
  • 地域PR
  • 四季
  • 日本
  • 穴場
  • 妻籠宿
  • 馬籠宿
  • …他10件
イエローフィット
2024年1月16日
やちむん(壺屋焼) /  壷屋焼やちむん道場 那覇市壺屋の壺屋やちむん通りから脇道に入った原風景が残る静かな場所に壺屋焼やちむん道場があります。 昔ながらの琉球赤瓦に木造建て、正面にはデカいシーサーがお守りしています。 ^^ ここでは、やちむんは勿論、シーサーも作れます。 体験されてる方多くいて、笑い声も聞こえて楽しそうでしたよ。 私も機会があれば是非オリジナルシーサーを作ってみたいですね!
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 絶景
  • 沖縄県
  • 那覇市
  • 琉球
  • 歴史
  • 伝統文化
  • 伝統工芸
  • 陶芸・陶器
イエローフィット
2024年1月15日
琉球藍染織物 / おきなわ工芸の杜 豊見城市豊見城にあるおきなわ工芸の杜、琉球藍染め体験工房です。 琉球藍という植物から泥藍と呼ばれる染料を作り、それで染められた糸を使って織物が体験できます。 琉球王朝時代より沖縄の様々な伝統織物の染料の一つとして使われています。 手機織り機を使って糸を織り込んでいきますが、最初は要領がつかめず苦戦しましたが、なかなかの出来で仕上がりました^^(コースターです) この体験コーナーを通して、沖縄の伝統工芸を支えていく方が出てきたらうれしいです。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 沖縄県
  • 豊見城市
  • 伝統文化
  • 伝統工芸
  • 琉球
  • 歴史
  • 織物
  • 体験
  • 絶景
イエローフィット
2024年1月15日
やちむん(壺屋焼) / 壺屋やちむん通り 沖縄の伝統工芸の一つ「やちむん」です。 焼物のことを沖縄の言葉でやちむんと言います。 那覇市壺屋にある壺屋やちむん通りには、伝統的なデザインから若者にも好まれる新しいデザインのショップがあります。 やちむんは、しっかり厚みのある頑丈な造形に、力強く繊細な絵付けが特徴。 お店はguma guwa(グマー グワー さん 、外観がとてもお洒落で、植物や動物をモチーフにしたデザインが人気のお店です。 先日寄ったとき小皿を衝動買いしてしまいました^^ 琉球王朝時代から続く伝統工芸「やちむん」、伝統的な形や美しさをこれから先も継承してほしいです。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 絶景
  • 沖縄県
  • 那覇市
  • 伝統文化
  • 伝統工芸
  • 歴史
  • 陶芸・陶器
  • 琉球
イエローフィット
2024年1月15日
やちむん(壺屋焼) / 壺屋やちむん通り 沖縄の伝統工芸の一つ「やちむん」です。 焼物のことを沖縄の言葉でやちむんと言います。 那覇市壺屋にある壺屋やちむん通りには、伝統的なデザインから若者にも好まれる新しいデザインのショップがあります。 やちむんは、しっかり厚みのある頑丈な造形に、力強く繊細な絵付けが特徴。 お店はguma guwa(グマー グワー さん 、外観がとてもお洒落で、植物や動物をモチーフにしたデザインが人気のお店です。 先日寄ったとき小皿を衝動買いしてしまいました^^ 琉球王朝時代から続く伝統工芸「やちむん」、伝統的な形や美しさをこれから先も継承してほしいです。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 絶景
  • 沖縄県
  • 那覇市
  • 歴史
  • 伝統文化
  • 伝統工芸
  • 陶芸・陶器
  • 琉球

あなたへのおすすめ