• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

ponpoco_photos
2024年5月7日
静岡県賀茂郡松崎町の「なまこ壁」 なまこ壁とは、壁面に四角い平瓦を並べて張り、その継ぎ目を漆喰でかまぼこ型に盛り上げる技法です。  江戸時代に防火、防風を目的として普及し、防火性、保温性、保湿性に優れ、明治時代から昭和初期まで各地で見られた外壁の工法。 見た目と実用性を兼ね備えた機能的な壁。 全国でも希少となったなまこ壁の建造物。 伝承される漆喰の技、そして町民の想い。 この町では、失われつつある「日本の原風景」に触れることができます。
さらに表示
  • 静岡県
  • 日本
  • フォトコンテスト
  • 自然
  • 歴史
  • 観光
  • インスタ映え
ponpoco_photos
2024年5月7日
静岡県賀茂郡松崎町の「なまこ壁」 なまこ壁とは、壁面に四角い平瓦を並べて張り、その継ぎ目を漆喰でかまぼこ型に盛り上げる技法です。  江戸時代に防火、防風を目的として普及し、防火性、保温性、保湿性に優れ、明治時代から昭和初期まで各地で見られた外壁の工法。 見た目と実用性を兼ね備えた機能的な壁。 全国でも希少となったなまこ壁の建造物。 伝承される漆喰の技、そして町民の想い。 この町では、失われつつある「日本の原風景」に触れることができます。
さらに表示
  • 静岡県
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • インスタ映え
  • 旅行
Maskman Tiger
2024年5月5日
いつかの京都散策で巡った建仁寺にて撮影した法堂天井画「双龍図」です。 2024年(辰年)に開催されている日本の歴史に関するフォトコンテストと聞いて、真っ先に思い浮かんだのがこの写真です。 古くから信仰や崇拝の対象とされてきた龍!! 京都、龍、寺院、その他どの要素をとっても日本の歴史という題材に相応しい1枚だと思い、投稿することに決めました。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 日本
  • 京都市
  • 古都
  • 建仁寺
  • 写真
  • 寺院
  • 建築物
  • 観光
  • …他5件
静岡県 熱海市観光協会
2024年5月5日
熱海の初夏を告げる花「ジャカランダ」。 咲くか、咲かないか、その年になってみないと分からない。 そんなちょっと気まぐれなジャカランダの花。 1990年に熱海市の国際姉妹都市、ポルトガルの力スカイス市から贈られた2本が、いまでは100本以上植栽されています。 常夏の熱帯地域を中心に分布する世界三大花木は、いまでは熱海の初夏を告げる花となりました。 熱海の海沿いでは、6月になると、お宮緑地からサンビーチにかけて、ラッパの形をした小さな青紫色のジャカランダの花がブーケのように空を彩ります。 毎年、開花時期の6月上旬には「ジャカランダフェスティバル」を開催しています。 「花が頭に落ちるとしあわせが訪れる」と言われるジャカランダ、今季はどのくらい咲くでしょうか。 ぜひ貴重な紫の花を見に来てください♪ ※同イベント期間は「ライトアップ」実施期間です。 開花状況は前後する場合がありますのでご了承ください。 開催期間/2024年6/1 ~6/16 会場名/ジャカランダ遊歩道(「お宮の松」周辺) ライトアップ時間/上記期間中毎日18:00~22:00
さらに表示
  • ジャカランダ
  • ジャカランダ遊歩道
  • 観光
  • 旅行
  • インスタ映え
  • 写真
  • おすすめ
  • 自然
  • 絶景
  • …他10件
さすらいの旅人1971
2024年5月3日
春の高山祭(山王祭)は旧高山城下町南半分の氏神様である日枝神社の例祭で毎年4月14日・15日に開催されます。 祭の起源は飛騨の領国大名金森氏の時代(1585年から1692年)、屋台の起こりは1718年頃といわれ、巧みな人形の動きを披露するからくり奉納や、仕掛けが施された戻し車など、匠の技が生きています。 生で見るのは初めてで今までニュースや動画でしか見たことがなく、凄く新鮮で幻想的な世界観に触れることができました、私自身写真の技術はまだまだ未熟ですが、見た時の感動を伝えたいのが思いとしてあるのですが…
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 歴史
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 伝統文化
  • 岐阜県
  • 古い街並み
  • 飛騨高山
ponpoco_photos
2024年5月2日
静岡県賀茂郡松崎町の「なまこ壁」 なまこ壁とは、壁面に四角い平瓦を並べて張り、その継ぎ目を漆喰でかまぼこ型に盛り上げる技法です。  江戸時代に防火、防風を目的として普及し、防火性、保温性、保湿性に優れ、明治時代から昭和初期まで各地で見られた外壁の工法。 見た目と実用性を兼ね備えた機能的な壁。 全国でも希少となったなまこ壁の建造物。 伝承される漆喰の技、そして町民の想い。 この町では、失われつつある「日本の原風景」に触れることができます。
さらに表示
  • 静岡県
  • 日本
  • フォトコンテスト
  • 観光
  • 地域PR
  • 歴史
  • 桜・桜並木・さくら
すっこ
2024年5月2日
広島県 世羅町 広島県のおすすめスポット #花の駅せら 👈 ◾️花の駅せらのイベントのお知らせです! 明日28日と5月12日は 「わんニャン祭りIN花の駅世羅せら」が開催されます。 昨年も沢山のワンちゃんネコちゃんが集まり盛り上がりました! 🐶😸 園内にはドッグランやオーダーメイドなどの出店もありますので楽しめると思います! 😊 テレビなどで話題になってる丘の上から眺める「大谷翔平」の花絵もオススメなのでぜひ記念撮影されてみてくださいね。
さらに表示
  • 写真
  • インスタ映え
  • 日本
  • 広島県
  • フォトジェニック
  • 観光
  • フォトコンテスト
  • 自然
  • 絶景
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • …他6件
マスケラン
2024年5月1日
聖地、斎場御嶽(せーふぁうたき) 世界遺産にも登録されているこの聖地は青々とした樹木が生い茂る自然の中にあって、琉球王国の最も位の高い神女(のろ)が国家を上げての祈りを捧げた場所という。 元々は男子禁制の聖域で、斎場御嶽にある幾つかの拝所には首里城内の部屋と同じ名前も付けらえれていたそうで、琉球王国の表裏を成す男社会と女社会それぞれの役割、そして結びつきの強さが伺える。 この写真の場所は、2枚の巨岩によってできた三角の空間の更に奥に存在する最奥の拝所「三庫理(さんぐーい)」。 この日は当初強い雨風だったのに、向かう途中からみるみる天候が回復してきて、三庫理に到着した時には眩しい太陽の光が差し込んできた。 木漏れ日が地面にはっきりとしたコントラストの模様を描くほどに強い光。 海風が木々を揺らすとファインダーに強烈な光が飛び込んできたが、構わずシャッターを切る。 フレアにゴーストに大きな光芒、普通は写真としてNG。 しかし、ここは聖域。 溢れる光に心を揺さぶられる気がした。 変哲の無かったはずの記録写真が、鮮明な記憶として刻まれた。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 沖縄県
  • 琉球
  • 自然
  • 世界遺産

あなたへのおすすめ