• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

轡田憲行
2024年6月3日
鎌倉(日本遺産)の鶴岡八幡宮で行われる鎌倉流鏑馬です。 武者姿の凛々しい射手が疾走する馬上から弓矢で的を射抜く伝統の神事です。 歴史をひもとけば「鎌倉では1187年8月15日、源頼朝が鶴岡八幡宮に奉納したのが最初」とのことです。 現在も鶴岡八幡宮の例大祭(9月16日)にこの流鏑馬神事が行われておりまして、 鎌倉時代の息吹を感じる勇壮で厳かな神事です。 歴史の町の伝統行事に歴史を感じます。
さらに表示
  • 流鏑馬
  • 日本
  • 神奈川県
  • 鎌倉市
  • 鶴岡八幡宮
  • 歴史
  • 伝統文化
  • 神社
  • 伝統
  • 神事
  • …他9件
イエローフィット
2024年6月3日
首里城公園と復元中の首里城 / 首里城は、14世紀末ごろ琉球国初代国王「尚巴志」(しょうはし)によって建造されたといわれてます。 中国と日本そして沖縄の文化が混ざり合った独自のものです。 実は首里城は、琉球王国時代に3度、沖縄戦と今回で計5度焼失してるんです。 でも、人々の熱い思いでその姿を残してきました。 首里城は沖縄のシンボルと思っています。 またその姿が見れることが待ち遠しいです^^ 2026年完成予定です。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 琉球
  • 沖縄県
  • 那覇市
  • 世界遺産
  • 城・城址・城跡
  • 観光
イエローフィット
2024年6月3日
復元中の首里城正殿 / 素屋根内見学 2019年10月に焼失した首里城正殿の復元工事を特別公開で期間中見学できるとのことで見てきました。 宮大工の職人さんが再建を目指して頑張ってます。 でも、この日は日曜日だったので職人技を見ることができなかったのが残念でした、、 沖縄は台風が多いことや、雨風を防ぐため「素屋根」とよばれる仮設の建物の中で工事を行っています。 正殿がすっぽりと覆われてるのですごくデカイです^^ これは首里城正殿の顔ともいうべき中央部にある唐玻豊(からはふう)を修復中です。 この上に龍が乗るのが楽しみです。 2026年の完成予定。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 世界遺産
  • 沖縄県
  • 那覇市
  • 城・城址・城跡
  • 観光
  • 琉球
イエローフィット
2024年6月3日
復元中の首里城正殿 / 素屋根内見学 2019年10月に焼失した首里城正殿の復元工事を特別公開で期間中見学できるとのことで見てきました。 宮大工の職人さんが再建を目指して頑張ってます。 でも、この日は日曜日だったので職人技を見ることができなかったのが残念でした、、 沖縄は台風が多いことや、雨風を防ぐため「素屋根」とよばれる仮設の建物の中で工事を行っています。 正殿がすっぽりと覆われてるのですごくデカイです^^ これは最上部の屋根の部分で、この両端に正殿の守り神とし3mの龍が鎮座します。 ちなみに正殿の柱等は奈良県産ヒノキを使用していて、ヒノキの香りがいいです。 2026年の完成を目指しています。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 琉球
  • 沖縄県
  • 世界遺産
  • 那覇市
  • 城・城址・城跡
  • 観光
イエローフィット
2024年6月3日
復元中の首里城正殿 / 2019年10月、一夜にして焼失した首里城です。 今、再建に向けてこの「素屋根」とよばれる仮設の建物の中で工事を行っています。 沖縄は台風が多いし雨風を防いで作業します。 夜中、テレビで燃えている首里城を見たとき、現実とは思えず言葉も何も出なかったのを覚えてます、、、あれから約4年半、着々と再建に向かってます。 撮影している場所は、「東のアザナ」(あがりのあざな)と呼ばれ首里城公園の一番東側にあり最も標高が高い場所にある物見台です。 ここからは首里の街並みや東シナ海、那覇市街地がパノラマ的に見渡せます。 ここから見る首里城は裏側になりますが、再びその雄姿を楽しみにしてます^^
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 琉球
  • 沖縄県
  • 那覇市
  • 世界遺産
  • 城・城址・城跡
  • 観光
イエローフィット
2024年6月3日
世界遺産の「園比屋武御嶽石門」は祈りの門 / 沖縄県那覇市首里にある首里城に行ってきました。 守礼の門をくぐるとすぐにユネスコ世界遺産の園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)があります。 1519年に築かれた門で王家の拝所として使用されていて、国王が首里城から出かける時、この石門で道中の安全を祈願したとされてます。 この門は人が通るための門ではなく、石門の後方には聖域が広がっていて祈りを捧げる場所です。 石門は沖縄戦で破壊されましたが、1957年に復元されました。 沖縄の貴重な建造物は戦争で大多数が破壊されてます。 守るべき貴重な遺産!
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 沖縄県
  • 那覇市
  • 琉球
  • 世界遺産
  • 城・城址・城跡
  • 観光
ちよ
2024年6月3日
淡路島の洲本市にある安乎岩戸信龍神です。 こちらの神社は国道28号沿いに位置し、車で走っていると思わず通り過ぎてしまいそうになるほど小さな神社です。 祠は洞窟の中にあり、一歩足を踏み入れると、時の流れがその場所だけ違うような、まさに神秘的な空間でした。 この写真は祠を背に撮影したもので、洞窟の穴の形が淡路島の地形に似ていたので撮影しました。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 絶景
  • 淡路島
  • 洲本市
  • 歴史
HAYATE
2024年6月2日
お台場の空に上がる花火🎆 東京初開催となる「STAR ISLAND 2024」 世界各地で開催されていたイベントが東京に初上陸! お台場の歴史は、1853年嘉永6年のペリー来航に危機を感じた江戸幕府は6つの台場砲台を築造。 現在に至る過程で第三台場と第六台場が残され、第三台場は公園に、第六台場は自然豊かで学術的にも貴重な史跡として海上に保全されています! 来年も楽しみです🤤
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 絶景
  • 写真
  • 自然
  • 四季
  • 旅行
  • 観光
  • 地域PR
  • 東京都
  • …他4件
Abhi Sen
2024年6月2日
大阪城は、日本語で「大阪城」とも呼ばれ、約450年の歴史を持つ5階建ての日本の象徴的なシンボルです。それは日本の豊かな過去の証であり、日本の歴史と建築の驚異に浸りたい旅行者にとって必見の訪れです。この人気のランドマークは、まあるい地元と海外の両方の訪問者を魅了し、日本の魅力的な過去を垣間見ることができ、時代を超越した美しさで魅了します。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 日本
  • 自然
  • 絶景
  • 旅行
  • 観光
  • クールジャパン
  • 写真
  • 関西地方
  • …他7件
st situation
2024年5月31日
兵庫県神河町新野の水車 元禄6年(1693年)以前から存在していたといわれ流量豊かな水路に直径約3mの水車が11基点在し近くには清流にしか生息しない梅花藻(バイカモ)も見られ、自然豊かな田園風景、守るべき美しい原風景に出会えます。 過去何度も訪れ過去の歴史から未来へ繋げたい光景がここにはあります😌
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 観光
  • 写真
  • 旅行
  • 絶景
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 自然
  • インスタ映え
  • …他10件
st situation
2024年5月31日
兵庫県神河町新野の水車 元禄6年(1693年)以前から存在していたといわれ流量豊かな水路に直径約3mの水車が11基点在し近くには清流にしか生息しない梅花藻(バイカモ)も見られ、自然豊かな田園風景、守るべき美しい原風景に出会えます。 過去何度も訪れ過去の歴史から未来へ繋げたい光景がここにはあります😌
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 観光
  • 写真
  • 旅行
  • 絶景
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 自然
  • インスタ映え
  • …他10件
st situation
2024年5月31日
兵庫県神河町新野の水車 元禄6年(1693年)以前から存在していたといわれ流量豊かな水路に直径約3mの水車が11基点在し近くには清流にしか生息しない梅花藻(バイカモ)も見られ、自然豊かな田園風景、守るべき美しい原風景に出会えます。 過去何度も訪れ過去の歴史から未来へ繋げたい光景がここにはあります😌
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 観光
  • 写真
  • 旅行
  • 絶景
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 自然
  • インスタ映え
  • …他10件
Abhi Sen
2024年5月30日
侍が土地を支配し、壮大な砦を建設した時代を想像してみてください。ユネスコ文化遺産に登録されている姫路城は圧巻です。その最も顕著な特徴は、メインの天守閣である大天守です。高さ31.5m、外5階建て、内陸7階建てで、全高46.3mにもなります。城は屋根付きの通路でつながった3つの小さな天守閣に囲まれており、その壮大さを増しています。国宝に指定されている「殿堂」と「ワタリヤグラ」は、日本の豊かな歴史と建築の創意工夫を物語っています。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 日本
  • 旅行
  • 絶景
  • 観光
  • 写真
  • クールジャパン
  • 関西地方
  • 姫路市
  • …他9件
ありさ
2024年5月29日
新潟 ねじり杉 考えさせられる歴史あり 昔、村の人たちが、まだ仏様のありがたさを知らなかったころ、一人の坊さんがこの村をとおりかかった。 夏の暑いさかりだったので、へとへとに疲れたうえ、のどがかわいて仕方なかった。 そこで道ばたの家に入って「水を一杯いただきとうございます」と頼んだが、その家では、ハタを織りながら見向きもしないで「水などないよ」と相手にもしなかった。 どこの家からも断られた坊さんは、日が暮れてもご飯はおろか一杯の水さえ飲むことができなかった。 「わたしは御飯も水もいらないが、あわれなのはこの村の人たちだ。あの様子ではいつまでたっても仏のありがたさを知らずに過ごすだろう」と涙をこぼし、「せめて私が来たことを後の人々に知らせたい。 そうすればいつかは仏の教えに帰依するときもあろう」と、傍らの小さな杉の木をねじって「このまま伸びよ」と言い残してどこかへ立ち去った。 その杉が坊さんのいいつけどおり、ねじれたまま大きくなっていくので、村人も初めて仏様の大きな力を知り、仏様を信仰するようになった。 そして、いつしか「あれは弘法様のねじり杉だ」と村人から大切にされるようになった、という。 今。 ねじり杉の根もとには、何本もの小杉が生えているが みな親杉と同じようにねじれている。 (「中里村史 通史編 上巻」、81-82頁より) #歴史 #フォトコンテスト
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 観光
  • 歴史

あなたへのおすすめ