• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

長野県 木曽観光連盟
2024年5月13日
初めまして! 木曽観光連盟です! 長野県木曽(きそ)は、長野県木曽川流域の地域で「中津川市」「南木曽町」「大桑村」「上松町」「木曽町」「王滝村」「木祖村」「塩尻市」の8市町村から成り立っています。 日本百名山に選定されている3000メートル級の山々に囲まれた谷に位置し、大自然がもたらすおいしい空気・水・そして癒しの空間が広がる地域です。 古い街道沿いには今もなお歴史的な宿場町が残されており、多くの旅人が訪れます。 今回は、木曽の歴史や見どころ、そして地元の特産品やイベント情報をご紹介します。 ◆長野県木曽の歴史 江戸時代に京都と江戸を結んだ中山道は多くの人が行き交う重要な街道でした。 中山道の一部である木曽は、多くの旅人や物資が行き交い、古くから交通の要として栄えてきました。 多くの宿場町が発展し、現在もその面影を色濃く残し、木曽路は長野県初の日本遺産に設定されました。 当時、中山道540キロメートルの工程には69の宿場が置かれ、そのうちの11の宿場が木曽路にあります。 中山道木曽路11宿場 ・贄川宿 ・奈良井宿 ・薮原宿 ・宮ノ越宿 ・福島宿 ・上松宿 ・須原宿 ・野尻宿 ・三留野宿 ・妻籠宿 ・馬籠宿 今も木曽路には江戸時代当時の街並みが広がり、まるで江戸時代にタイムスリップをしたような感覚を味わえます。 ◆長野県木曽の観光地の紹介 ◇木曽開田高原 標高1100〜1400メートルに広がる御嶽山を望む開田高原は、農村風景が一面に広がります。 スポーツ施設や、温泉施設などがあり、多くの観光客で賑わいます。 高原内の「木曽馬の里」では乗馬や馬車体験も楽しめます。 ◇寝覚の床 上松町にある寝覚の床では、大きな箱を並べたような不思議な造形の花崗岩がご覧になれます。 1923年に国の名勝に指定され、2020年に中央アルプス国定公園となりました。 ◇赤沢自然休養林 上松町にある日本三大美林の一つで樹齢300年以上の天然木曽ヒノキが林立しています。 1982年に日本で初めて森林浴大会が開催された森林浴発祥の地でもあります。 ◇おんたけ湖・自然湖 王滝村にある美しい湖では、おんたけ湖カヌーツーリングや自然湖ネイチャーカヌーツアーも楽しめます。 四季折々の美しい姿をご覧になれることから、人気の写真撮影スポットとして年間を通して多くの観光客の方々が訪れます。 ◇阿寺渓谷(あてらけいこく) 大桑村にある阿寺渓谷のエメラルドグリーンの清流は「阿寺ブルー」と呼ばれ、女子旅にも人気の癒しのスポットです。 ◆長野県木曽の道の駅の紹介 道の駅では、地元木曽産の新鮮野菜や特産品がずらりと並び、木曽のグルメを満喫できます。 お土産の購入にもおすすめです! ・道の駅 木曽福島(長野県木曽郡木曽町) ・道の駅 日義木曽駒高原(長野県木曽郡木曽町日義) ・道の駅 木曽川源流の里きそむら(長野県木曽郡木祖村) ◆長野県木曽の特産品・工芸品の紹介 木曽は、その自然環境が育んだ豊かな特産品でも知られています。 木曽町の松茸は、その香りの高さで有名で、秋の味覚として人気があります。 すんきや赤かぶ漬け、朴葉まきは木曽の伝統的なグルメとして、その独特の風味を楽しむことができます。 また、木曽漆器は木曽地区に古くから伝わる工芸品で、長く使用するほど温もりのある艶が増し、より美しく輝きます。 ◆長野県木曽の地元イベント・お祭り紹介 ◇水無神社例大祭(みこしまくり) 毎年7月に開催されるこの祭りは、約100貫(約400kg)の神輿を転がしたり、落として一夜で壊してしまう全国的にも珍しいお祭りで「天下の奇祭」とも言われています。 ◇木曽義仲旗挙げまつりらっぽしょ 構成文化財にも登録されているお祭りで、義仲公を弔い、山吹山に「木」の形の火文字を灯し、武者行列が町を練り歩きます。 ◆長野県木曽の紹介 長野県木曽は、その壮大な自然と豊かな歴史が魅力的な地域です。 江戸時代から残る古い街道を歩きながら、当時の旅人が感じたであろう変わらぬ情景を感じることができます。 クールジャパンビデオをご覧の皆様にもっともっと木曽の魅力が伝わるような情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 木曽
  • 木曽路
  • 中山道
  • 木曽町
  • 上松町
  • 南木曽町
  • 王滝村
  • 大桑村
  • 木祖村
  • 馬籠宿
  • …他10件
静岡県 河津町観光協会
2024年5月13日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「酒処 さがの」です。 ・懐かしの酒処 お母さんのもてなしに心があったまります。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】酒処 さがの 【住所】静岡県賀茂郡河津町下佐ヶ野379 【電話番号】0558-36-8206 【営業時間】18:00~22:00 【定休日】月曜定休 【駐車場の有無】有
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • グルメ
  • ご当地グルメ
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年5月13日
【第10回記念いせはら芸術花火大会】小雨決行・荒天順延 5月18日(土) 伊勢原市総合運動公園自由広場にて開催 開場:14:00~ 花火打上:19:30頃~ 会場の総合運動公園自由広場には、チケットをお持ちの方しか入場できません。 無料観覧場所の設置はありません。 各種協賛チケットは、「チケットぴあ」他にて販売中です。 感動感銘を受ける創造性あふれる『芸術』花火・音楽と花火が完全シンクロする 『メロディー花火』ほかを是非ともお楽しみください。 詳細:いせはら芸術花火大会ホームページ    実行委員会【携帯電話】050・6878・1286
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 観光
  • イベント
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 芸術・アート
  • 小田急線
  • 観光協会
静岡県 磐田市観光協会
2024年5月11日
磐田市観光協会です。 皆さん初めまして!! 静岡県磐田市(いわたし)は、東京と大阪のほぼ中間に位置する静岡県の西部にある市です。 「スポーツの町」としても知られ、サッカーJリーグのジュビロ磐田や日本女子サッカーなでしこリーグの静岡SSUボニータ、ジャパンラグビーリーグワンの静岡ブルーレヴズのプロスポーツの本拠地でもあり、“スポーツのまちづくり”や、“スポーツによる健康づくり”の推進が行われています。 ◆静岡県磐田市とは? ◆ 人口は約16万人。 市内には東名高速道路、第2東名高速道路のそれぞれのインターチェンジがあり、東京からは車で約3時間、名古屋から約1時間15分のアクセスとなっています。 新幹線でのゲートウェイは浜松駅または掛川駅。 東海道線に乗り継ぎ、磐田市内の3つの駅(磐田駅,豊田町駅,御厨駅)へ10分~15分です。 古来より「遠江国(とおとうみのくに)」の中心地として遠江国分寺と遠江国府が置かれ発展してきました。 古墳時代の900基以上の古墳が現存するなど、歴史が語りつがれている”まち”です。 江戸時代には、東海道53次の「見付宿」として繁栄してきました。 近年では、地場産業である繊維産業に加え、金属、自動車、楽器などの工業都市として、また、農業産出額も県内屈指で温室メロンや茶、白ねぎ、海老芋、中国野菜、水産物のシラスなどが有名です。 都市部と農村部が均衡ある発展を遂げている地域です。 ◆静岡県磐田市の観光地の紹介◆ 【見付宿】 東海道五十三次のほぼ中央(28番目の宿場)にある宿場町で、今でも街道沿いにはいくつか横町に入る小路が遺されており、神社やお寺が多く点在し当時の面影や宿場風情を感じることができます。 その他、同エリアには現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎「旧見付学校」や磐田文庫(それぞれ国の史跡)、見付天神裸祭(みつけてんじんはだかまつり)」の舞台で、しっぺい太郎の霊験伝説が残る「見付天神矢奈比賣神社」、県・市の指定文化財の「旧赤松家記念館」などの見所が点在しております。 2022年に旧見付学校・磐田文庫は「近代教育に情熱をかけたしずおか人の結晶」として「見付宿」や「見付天神矢奈比賣神社」などとともに「しずおか遺産」に認定されました。 【竜洋海洋公園】 スポーツ施設を備えた海洋センターと、多目的広場などのある海辺の公園です。 広大な敷地にはテニスコート・野球場・遊具広場・ローラー滑り台・オートキャンプ場などがあり、お子様連れでも楽しめるスポットです。 オートキャンプ場には、地場産品を購入でき、レストランやBBQ施設、入浴施設も備える「しおさい竜洋」も隣接され好評を得ております。 海洋センターではSUPなどの体験メニューも提供されております。 【渚の交流館・福田漁港エリア】 「渚の交流館」は雄大な遠州灘を臨める福田漁港港湾内に立地。 海を見ながら生しらす丼や釜揚げしらす丼などが楽しめるフードコートとなっています。 その他、ビーチサッカーやビーチバレーが楽しめる「みんなの砂場」や、屋外イベントを開催できる「イベント広場」を備えております。 目の前には釣りが楽しめる釣りスポットがあり、すぐ東隣の豊浜海岸はサーフィンの全国大会が開催されるほど良好な波が立つサーフィンスポットです。 一方、福田漁港では有名な「しらす漁」とともに、遊漁船業も盛んで、釣り船による遠州灘でのオフショア・フィッシングの基地にもなっております。 漁港から1~2分のところには「しらす加工場」が軒を連ね、遠方よりしらすを買い求めるお客様がいらしています。 【獅子が鼻公園】 弘法大師の開山伝説のあるこの公園は遊歩道やアスレチックが整備され、春は桜やつつじ、初夏は新緑の中で森林浴、バードウォッチング、秋は紅葉と四季折々の自然を満喫でき、ハイキングやウォーキングには最適です。 展望台からは遠く遠州灘を望むことが出来、元旦の初日の出スポットとなっています。 【ヤマハスタジアム】 【ヤマハ発動機コミュニケーションプラザ】 サッカーのジュビロ磐田、ラグビーの静岡ブルーレヴズのホームスタジアムです。 JR御厨(みくりや)駅北口から徒歩約15分。 試合の日には国内外から多くのファンが訪れます。 また、すぐ隣のヤマハ発動機本社内には、企業ミュージアム「コミュニケーションプラザ」があり、ヤマハ発動機の製品や歴史に触れらる魅力ある産業観光の場です。 【遠江国分寺跡】 発掘調査が1951年から始まり、翌年に国の特別史跡に指定されました。 国分寺は金堂を中心に七重塔・講堂・中門・回廊などの伽藍が配置されていました。 さらに、七重塔跡をはじめ主要な伽藍も発見され、昭和27年に国の特別史跡に指定されています。 令和4年度整備事業では、遠江国分寺跡北側に位置する講堂と僧房の木装基壇を整備、令和5年度には寺院の中心建造物である金堂の木装基壇を整備しました。 金堂では建物の柱を支える礎石や、基壇正面に設置された石階段なども復元する計画です。 磐田が当地の中心であったことを物語る貴重な歴史遺産です。 ◆静岡県磐田市の特産品◆ 磐田市の特産品は、海老芋やいわた茶、アローマメロン、白ネギ、ころ柿など自然の恵みを直に感じられるものばかり。 地元で育てられた食材は、その新鮮さと味わいで知られています。 シラスや天然トラフグやウナギの白焼きなどの海鮮も人気で、特にシラスは、近海の速い潮流を泳いで身がしまった逸品です。 これらの特産品はお土産やふるさと納税の返礼品でも人気があります。 ◆静岡県磐田市のお祭り・イベント◆ 【府八幡宮祭典】 例年10月第1土曜・日曜に中泉地区で行われます。 各町内で趣向を凝らした飾り付けの山車が曳き回されます。 太鼓や笛の音、威勢のいい掛け声が鳴り響く情緒たっぷりのお祭りです。 【見付天神裸祭】 見付天神 矢奈比賣神社 (ヤナヒメジンジャ)の大祭で、現在では重要無形民俗文化財に指定されております。 毎年旧暦8月10日の直前の土、日曜日にかけて行われます。 祭の見所となるのは、裸の練りと神輿の渡御が行われる土曜日の夜21時から深夜、翌日の午前1時にかけての時間です。 裸の男たちは、梯団と呼ばれる4つの集団毎に旧東海道筋・見付の域内を練り歩き、順次矢奈比賣神社の拝殿に向かいます。 拝殿内では、新しい集団が加わる毎に熱気を増し、激しい練り(鬼踊り)が続けられます。 深夜になって、域内の全ての灯火が消され、漆黒の闇の中を神輿の渡御が疾走するクライマックスを迎えます。 ◆静岡県磐田市の情報を発信◆ 磐田市では長い時間の中で育まれた歴史や文化を感じることができます。 2022年には、磐田市の「寺谷用水」が世界かんがい施設遺産に登録され、磐田市の誇る歴史ストーリーがまた一つ増えました。 2023年には〜「スポーツのまち」として思い浮かぶ市町村ランキング〜で全国1位に返り咲き、「スポーツのまち」としてのブランドイメージも定着してきました。 それでも、まだまだ今回の投稿では書ききれない魅力やチカラが、磐田の歴史や文化、海や山の自然、産業や人々の生活スタイルの中に息づいております。 今後も、クールジャパンビデオでおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 磐田市
  • 静岡県
  • スポーツ
  • サッカー
  • ラグビー
  • 古墳・遺跡
  • 東海道五十三次
  • 江戸時代
  • 歴史
  • 竜洋海洋公園
  • …他9件
長野県 戸隠観光協会
2024年5月10日
初めまして! 戸隠観光協会です。 長野県長野市戸隠は、2005年に戸隠村が長野市に編入して生まれた地域です。 長野駅からのアクセスは乗り換えなしのバスで約60分の好立地の観光地でもあります。 クールジャパンビデオでは長野市戸隠のおすすめ情報を発信いたします! よろしくお願いいたします。 ==長野市戸隠に伝わる伝説== 長野市戸隠は神話と伝説に彩られています。 戸隠山は水をつかさどる神の九頭龍が棲む所とあがめられており、古くから多くの人々に信仰されて栄えてきました。 ==戸隠神社と戸隠古道== 戸隠の観光スポットといえば戸隠神社です。 戸隠山の麓に創建された約2000年の歴史ある神社で、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社から成り立っています。 古くから多くの宿坊が集まる寺院で、奥社参道には樹齢400年超の杉並木が立ち並ぶ景色など見どころが多く、年間を通して多くの参拝者が訪れます。 戸隠神社奥社と長野市中心地の善光寺を結ぶ、修験者が切り開いた道が「戸隠古道」です。 古道沿いには「一之鳥居」「伏拝所」「硯石」などの名所・旧跡が点在しており、歩くことで戸隠の信仰・文化の軌跡を辿ることができます。 ==長野市戸隠の人気観光地== 長野市戸隠には戸隠神社の他にもおすすめの観光地がございます。 ここではその一部を簡単に紹介させていただきます。 ・鏡池 標高1,200メートルにある鏡池では、池の表面に戸隠連峰を鏡のように映す美しい光景をご覧になれます。 四季折々の美しい絶景をお楽しみください。 ・飯縄山 北信五岳の一つで標高1,917メートル。 登山道は戸隠スキー場越水ゲレンデ、西登山道、南登山道の3コースがあります。 トレッキングコースの所要時間は片道約2時間40分となっているので、初心者の方でも登山を楽しめます。 ・戸隠スキー場 冬の戸隠を満喫できるスキーリゾートで、山頂からは戸隠山や高妻山、北アルプスを望むことができます。 サラサラのパウダースノーの全19コースのゲレンデは初心者から上級者までが楽しめます。 ==長野市戸隠の愛される特産品== 長い歴史とともに独自の技法で受け継がれてきた「戸隠そば」は日本三大そばのひとつ。 戸隠に自生するチシマザサを使用し、採取から加工までを一人の職人が一貫して仕上げる伝統工芸・戸隠竹細工も人気の特産品として知られています。 これらの特産品は、戸隠の豊かな自然と伝統的な技術が生み出しています。 戸隠観光の際のお土産にもおすすめです。 ==長野市戸隠の宿泊施設== 長野県戸隠への観光の際には、旅の思い出に宿坊のご利用をおすすめします。 宿坊とは、お寺や神社の宿泊施設で、歴史ある美しい佇まいと伝統的な精進料理を楽しめます。 宿坊・民宿・ペンション・ホテルなどもございますので旅のプランにあった宿泊施設をご利用ください。 ==長野市戸隠の旅をお楽しみください== 長野市戸隠は、その神秘的な自然景観、豊かな歴史と信仰・文化、そして地元の特産品が魅力の地域です。 是非、心穏やかな時間を過ごし、自然の美しさと歴史の深さを感じてください。 今後も長野市戸隠のおすすめ情報を発信していきますので是非フォローをお願いします!
さらに表示
  • 長野市
  • 戸隠神社
  • 鏡池
  • 戸隠山
  • 日本神話
  • 神社
  • 寺院
  • 宿坊
  • 飯縄山
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • …他8件
静岡県 河津町観光協会
2024年5月9日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「コーヒーハウス モリ」です。 ・懐かしいレトロな雰囲気 サンドウィッチ、白玉クリームあんみつ、生ジュースは人気! ◆詳細情報◆ 【スポット名】コーヒーハウス モリ 【住所】静岡県賀茂郡河津町浜109-5 【電話番号】0558-32-2607 【営業時間】9:30~17:00 【定休日】不定休 【駐車場の有無】有り(1台)
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • グルメ
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
静岡県 南伊豆町観光協会
2024年5月9日
1974年(昭和49年)5月9日08時33分に発生した「伊豆半島沖地震」から50年が経ちました。 地震発生時、当時の南伊豆町観光協会で保存されていた白黒写真一部カラーありが残されており、保存状態は良くありませんが、今後の地震対策の一助につながればと思いますので、掲載をさせていただきます。 当時、1961年(昭和36年)の伊豆急行線開業や1972年(昭和47年)のマーガレットライン(1983年無料開放)開通を契機に観光客が増大し、観光産業が中心となりつつあった南伊豆町に再び悲劇が襲います。 1976年(昭和51年)7月の集中豪雨による青野川の氾濫、同年8月の河津地震、1978年(昭和53年)の伊豆大島近海地震と災害が連続して発生し、インフラ整備が間に合わず観光客が激減しました。 それでも時間の経過とともに大変な苦労を乗り越え、少しずつ復興を成し遂げ、現在では夏になると大勢の観光客が賑わうほどになっております。 地球規模の観点からすると地震が起こるのは台風と同様自然なことであるため、過去の教訓をもとに災害に備えることと後世に伝えるということがとても重要なことだと思います。 伊豆半島沖地震とは・・・ 1974年5月9日午前8時33分石廊崎沖を震源とした直下型地震で地震の規模を示すマグニチュードは6.9。 この地震により死者と行方不明者はあわせて38人にのぼり、約370棟の建物が全半壊する甚大な被害が出ました。 発生日時:1974年(昭和49年)5月9日 8:33 地震の規模:マグニチュード6.9 死者・行方不明者:38人 被害(全半壊):約370棟
さらに表示
  • 静岡県
  • 南伊豆町
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 写真
  • 災害
音更町十勝川温泉観光協会
2024年5月8日
帯広、音更の名物の「インデアン」🍛 今回は、帯広にあるインデアン西18条店に行ってきました✨ ここのインデアンには、なんと他のインデアンにない「エッグ」のトッピングメニューがあります! 🥚 細かくカットされたゆで卵と濃厚なルーの相性が抜群! 💘 全体的のコクがいい感じ、美味しくて手が止まりませんでした😋 たまごが好きな方、ぜひこの幻のセットを試してみてくださーい✨ 住所:北海道帯広市西18条北11丁目30 - 在北海道位於帶廣市、音更町,有一家名為「Indian」的咖哩飯連鎖店🍛,因在札幌和其他日本地區沒有展店,因此成為當地名店,前來帶廣市、音更町、十勝地區旅遊的大家,都會去品嚐咖哩的美味🤤 這次介紹於帶廣市西18條的Indian,這家店有別家Indian沒有的「水煮蛋」加點菜單🥚 切碎的水煮蛋加上濃郁的咖哩,讓整體的風味更加的濃郁和融合,好吃到停不下來~😋 建議大家一定要來試試這夢幻的咖哩✨
さらに表示
静岡県 河津町観光協会
2024年5月8日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「中華 一番」です。 ・河津で味わう名物・肉チャーハン 人気の餃子と特製チャーハンを召し上がれ! ◆詳細情報◆ 【スポット名】中華 一番 【住所】静岡県賀茂郡河津町谷津405-19 【電話番号】0558-32-0851 【営業時間】11:00~14:00 / 15:00~20:00 【定休日】水曜定休 【駐車場の有無】有り(4台)
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 中華料理
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 観光
  • 旅行
  • …他1件
北海道・十勝 新得町観光協会
2024年5月8日
5月11日土・12日日の両日11日は10:00~、12日は15:00まで、新得町の「ヨークシャーファーム」で羊の毛刈り日本一を決める『2024 Japan Shears』が開催されます。 見学も出来るようなので興味のある方はぜひ足を運んでください! ※なお、ヨークシャーファームが会場になっていますが主催者は異なりますので会場への問い合わせは控えてください。
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝
  • 新得町
  • 新得町観光協会
  • 国道38号線
  • 北海道ガーデン街道
音更町十勝川温泉観光協会
2024年5月7日
十勝川温泉の無料「足湯」を紹介させていただきまます🦶♨️ ✨道の駅ガーデンスパ十勝川温泉にある「そらのあし湯」 無料の足湯がご利用可能で、タオルを有料でご用意しております。 足湯のほかにも、スパ、マルシェ、体験工場がございます。 ・住所:北海道河東郡音更町十勝川温泉北14丁目1 ・営業時間:9:00~19:00(火曜日定休日) ✨十勝が丘公園にある「十勝川モール温泉 足湯」 室内の足湯施設になりますので、気温が低くてもお気軽にお入りいただけます。 住所:北海道河東郡音更町十勝川温泉北14丁目 営業時間:9:00〜17:00 ご利用期間:4月27日〜10月20日 ✨十勝川温泉観光ガイドセンターの裏側にある「十勝川温泉 足湯」 観光ガイドセンターには十勝の観光情報が沢山集まっています📚 ガイドセンターにお立ち寄りの際はぜひ足湯も楽しんでいってください☺️ 住所:北海道河東郡音更町十勝川温泉南12丁目 営業時間:9:00〜17:00 ご利用期間:4月27日〜10月20日 - 十勝川溫泉的免費「足湯」以上三個地方可以體驗🦶♨️ 美人湯的足湯,推薦大家有來玩時一定要來體驗喔!
さらに表示
神奈川県観光協会
2024年5月7日
【湯本富士屋ホテル】「湯上がりラウンジ」2024年4月27日(土)よりオープン! 日帰り入浴の休憩処や、宿泊ラウンジとしてご利用いただける 国際興業グループの富士屋ホテル株式会社は湯本富士屋ホテルにて、入浴後やご滞在中に ご利用いただける湯上がりラウンジを2024年4月27日土よりオープンしました。 本館の温泉湯処「早雲」手前に位置していた和宴会場を改修し、日帰り入浴のご休憩や 待ち合わせ場所として、また滞在中のお客様がご利用いただける湯上がりラウンジとして新設しました。 ラウンジに足を踏み入れると187㎡の広々とした空間の前面に窓が広がり、箱根の自然を感じながら ご休憩いただけます。 また、よりリラックスしてお寛ぎいただけるよう、照明やチェアにもこだわり、室内照明は時間に合わせて 自動で色調が変わる無線調光システムを導入し、自然光の1日のサイクルに 合わせて室内の色調が調整されるので、どの時間帯でも自然な居心地の良さをご体感いただけます。 また畳ベンチやオットマン付きリクライニングチェアなど、様々な寛ぎ方ができるような チェアを配置しました。 有料のマッサージチェアはスマートフォンによるキャッシュレス決済も可能。 その他、湯茶・冷水サーバー(無料)、飲み物やアイスクリームの自動販売機(有料)を設置しております。 箱根湯本温泉の心地よい余韻に浸りながら湯上がりのひとときを、新たなラウンジで お楽しみください。 湯上がりラウンジ 【オープン】2024年4月27日(土)より営業中 【名  称】湯上がりラウンジ(Relaxing lounge) 【利用時間】7:00~23:00 【場  所】本館2階 温泉湯処「早雲」手前 【広  さ】187㎡ 【設  備】リクライニングチェア/一人掛けソファー/ラウンジチェア/畳ベンチ       マッサージチェア2台(有料)/自動販売機(有料)/湯茶冷水サーバー(無料)
さらに表示
静岡県 河津町観光協会
2024年5月7日
海と山の自然に囲まれた美しい町、河津町訪れた際には、町内の宿泊施設で至福のお時間をお過ごしください! 今回ご紹介するお宿は「赤松荘」です。 ・常に新鮮な海の幸をご提供し、舟釣りのご案内もしております。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】赤松荘 【住所】静岡県賀茂郡河津町見高599 【電話番号】0558-32-0545 【チェックイン/チェックアウト】チェックイン15:00、チェックアウト10:00  【総客室数】8室 【送迎】要相談 【駐車場の有無】5台(賃駐車場の為、宿泊料金により有料になる事があります。 )
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 旅館
  • 海鮮
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
岩内観光協会 
2024年5月7日
【お知らせ】臨時休館のご案内 いつも道の駅いわないをご利用いただきありがとうございます。 5月13日月館内床張替作業のため 終日、臨時休館となります。 なお、道の駅スタンプラリーについても館内に設置中ため、 押すことが出来ません。 ご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いします。 【臨時休館】 2024年5月13日・月曜日
さらに表示
  • 北海道
  • 岩内町
  • 旅行
  • 地域PR
  • 観光
  • 日本
  • 田舎
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • おすすめ
  • ドライブ
  • …他4件
山梨県 早川町観光協会
2024年5月6日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 早川町観光協会です。 山梨県南巨摩郡早川町(はやかわちょう)は山梨県の南西に位置する町で、人口が日本の"町"では唯一1,000人を切る947人(2024年4月1日時点)で、日本でもっとも人口が少ない町になります。 南アルプスの山々に囲まれた自然豊かな町でもあり、大小の滝や渓谷に囲まれた自然豊かな地域です。 温泉も豊富で、開湯1300年の歴史を有する「西山温泉」にはギネスブック認定された世界最古の宿があります。 ■■■山梨県早川町の歴史 1956年に本建村、五箇村、硯島村、都川村、三里村、西山村の6村が合併して早川町が生まれました。 1960年には水力発電建設工事関係者の流入により、人口は10,000人を超えるまで増えましたが、その後人口は減少し、現在は「日本で最も人口の少ない町」となっています。 ■■■早川町の観光地紹介 ・赤沢宿 七面山への参拝者の宿場として栄え、今も江戸時代の面影を残します。 1993年に国の重要伝統的建造物群保存地区に認定されました。 ・宿の駅 清水屋 赤沢宿内にある古い宿泊施設を改修した観光案内所・休憩所です。 地域の特産品、工芸品を販売しています。 ・雄瀧辨天堂(おたきべんてんどう) 七面山への羽衣登山口の奥にある滝で修行者の行場として知られています。 冬には滝が凍結する氷瀑をみることができます。 ・早川町郷土資料館 三里村の村役場庁舎の外観をそのまま残した資料館です。 早川町の伝統文化、工芸品、歴史が展示されています。 ・湯島の大杉 1200年前に植えられたという伝説もある、山王神社にある山梨県内最大の杉の巨樹です。 1958年に山梨県指定天然記念物に指定されました。 ・早川渓谷 新倉地区から奈良田地区まで続く渓谷で、春の新緑、秋の紅葉、冬のツララと四季折々の美しい絶景をご覧になることができます。 ■■■早川町の特産品 早川町の自慢の特産品である、白鳳みそ、生芋こんにゃく、乾燥芋茎は、ここでしか味わえない絶品グルメです。 また、この地に古くから伝わる「おぼこ人形」は、早川町の観光物産推奨品で、県指定民芸品にも指定されています。 ■■■早川町の人気のイベント・祭り ・南アルプス早川山菜まつり 例年5月に早川町民スポーツ広場で開催されるイベントでメインステージでは、太鼓演奏や歌謡ショーが行われます。 会場には多くの模擬店・屋台も並び、神輿渡御も行われます。 ・奥山梨はやかわ 紅葉と食まつり 例年10月に紅葉に囲まれた早川町民スポーツ広場で開催され、早川町内の特産品や旬の食べ物が集結します。 ■■■早川町への観光 「日本で最も人口の少ない町」は、豊かな自然、深い歴史、そして特産品やイベントと魅力がたっぷりと詰まっています。 「温泉で疲れを癒す」「キャンプ場で早川町の大自然を体感する」「早川町のご当地グルメに舌鼓」など、早川町での旅の楽しみ方はそれぞれ。 山梨県早川町への旅が、皆様にとって忘れられない思い出となりますように、早川町のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 早川町
  • 山梨県
  • 西山温泉_山梨
  • 温泉
  • 江戸時代
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 伝統工芸
  • 七面山
  • 歴史
  • …他10件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年5月6日
野田平(のたのひら)キャンプ場 清流のほとりで大自然を浴びながらゆったりとした時間を過ごす至福の時間 <管理者は豊丘村が指定管理委託している㈱メディアウォーズです> 旧野田野平分校の校舎を活用した管理棟 キャンプサイトは木々が日陰を作る最高なロケーション 村の中心部から車で30分。 人里離れた清流のほとりにあるキャンプ場です。 自然を最大限に生かしたテントサイトやバンガロー、かつては分校として使われていた校舎をイベントスペースとして利用しています。 テントサウナの貸し出しサービスがあり、清流の冷水に飛び込んで整うこともできます! →詳しくは管理人へお問い合わせください。 バンガローも完備 テントサイトの隣は清流虻川が流れ、夏は自然のプールに! 日々の生活を忘れたいならここ、野田平キャンプ場です! キャンプ場までの道は、現在リニア中央新幹線関連工事のため、ダンプカー等大型車が通行します。 キャンプ場までは気を付けて運転をお願いします。 ※キャンプ場付近は、携帯電話の電波が届きません。 一部、ソフトバンク系の携帯がつながります。 キャンプ場の管理・運営は、《株式会社メディアウォーズ》が行っています。 詳しい情報やご予約は野田平キャンプ場HPよりお申し込みください。 検索「野田平キャンプ場」
さらに表示
  • 長野県
  • 豊丘村
  • とよおか旅時間
  • キャンプ・グランピング
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年5月6日
1日1組限定! 完全プライベートなキャンプ場!! いままでありそうでなかった、1日1組限定の完全プライベートキャンプ場です。 オートキャンプ場になかなか入りづらかったワンちゃん連れのキャンパーさんや大きなキャンピングカーでお越しのキャンパーさんにはうってつけの場所です。 他のキャンパーさんを気にすることなく、ご家族やご友人のみで場所を貸し切り! ※このキャンプ場は、民間事業者の運営によるキャンプ場になります。 およそ700坪の敷地が完全プライベート空間に! サイトから眺望できる中央アルプスの姿は絶景! 管理棟には、キッチンやバスルーム、きれいなシャワートイレも完備しています! 夜は完全プライベート空間が心地いい 家族や仲間とこんなに美味しそうなキャンプ飯! 高台のキャンプ場のため、景色が絶景! 周りには棚田や神社もあって雰囲気がとてものどかです。 サイトからは棚田の絶景が望めます 夜景と星空が見事! 敷地は、木の柵で覆われているため、ワンちゃん連れのキャンパーさんも気兼ねなくワンちゃんを遊ばせられます。 ワンちゃん連れには打ってつけのキャンプ場! ランタンの灯りがゆったりした雰囲気を醸し出します。 とよおかベースの周りには民家もございます。 プライベートキャンプ場といえどもマナーは守って地域住民の迷惑にならないように気を付けましょう。 ご予約は会員制のWEB予約のみとなります。 詳しくはフリーサイトベース<とよおかベース>のホームページをご覧ください。 検索「FREE SITE BASE」
さらに表示
  • 長野県
  • 豊丘村
  • キャンプ・グランピング
  • とよおか旅時間
静岡県 河津町観光協会
2024年5月6日
海と山の自然に囲まれた美しい町、河津町のおすすめの観光スポットを紹介します! 今回ご紹介する観光スポットは「河津桜観光交流館 ODORICO売店」です。 河津に来たらここへ!! 店内では新鮮野菜やかんきつ類、生花などの販売。 地元の人たちも御用達。 特産のわさびやみかんを使用した、地元ならではのお土産も豊富。 川端康成著「伊豆の踊子」の踊子をモチーフにしたODORICOグッズも販売中。 隣に観光案内所もあります。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】河津桜観光交流館 ODORICO売店 【住所】静岡県賀茂郡河津町笹原72-12 【電話番号】0558-32-0330 【営業時間】8:00~15:00 河津桜まつり期間中は8:00~17:00) 【定休日】元日(その他年末の清掃日) 【駐車場の有無】有
さらに表示
静岡県 伊豆白浜観光協会
2024年5月6日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 伊豆白浜観光協会です! 下田市白浜は、伊豆半島の南端に位置し、豊かな自然と美しい海が広がる観光地です。 下田市白浜へのアクセスは ・JR東京駅から直通・特急踊り子号を利用して約2時間45分 ・JR東京駅から新幹線を利用して約2時間30分 ・東名厚木インターから車で約2時間30分 ・東名沼津インターから車で約2時間 となっています。 下田市白浜は都心から最も近い極上のリゾート地で、個性豊かな3つの海岸が皆様をお待ちしております。 白浜の名前の通り、美しい白砂の海岸が連なり、訪れる人々に楽園のような体験を提供しています。 ■■下田市白浜のおすすめの海水浴場■■ ◇白浜大浜海水浴場 伊豆半島最大の海水浴場で、南北に約800メートルに渡り、広大な白砂が広がります。 真っ白な砂浜とスカイブルーの、白浜エリアで最も人気がある海浴場は、老若男女問わず多くの海水浴客が訪れます。 白浜大浜海水浴場の前を走る国道沿いには、パラソルやサマーベッドなどのマリングッズのレンタルショップや飲食店が並びます。 ◇白浜中央海水浴場 「日本の水浴場88選」、そして「日本の快水浴場百選」にも選ばれている海水浴場です。 岩場もあるので磯遊びも楽しめます。 また、防波堤に囲まれて波が穏やかなため、お子様連れでも安心です。 ◇白浜板戸海岸(一色(いちき)海岸) 白浜海岸の北にある海岸です。 竜宮島と呼ばれる島は磯で囲まれているので磯遊びに最適です。 また入江では素潜り・シュノーケリングや釣りを楽しむことができます。 下田市白浜はサーファーにも人気のスポットで、波の小さい時は初心者の方でも安心です。 是非、下田市白浜の海岸で海水浴場、サーフィン、そして美しいサンセットを満喫してください。 ■■下田市白浜のおすすめの観光スポット■■ ◇白浜神社 白浜大浜海岸と白浜中央海岸の間に建つ、伊豆半島で最も古い2400年に歴史がある神社です。 縁結びと子宝の神様が祀られています。 ◇白浜桜の里 白浜神社の近くにある公園で、1月下旬から咲き始める早咲きの「白浜伊古奈(しらはま いこな)」と、2月下旬から咲き始める「白浜桜」など約100本の桜の木をご覧になれます。 園内の展望台からは眼下に広がる白浜の絶景が楽しめます。 ◇三穂ヶ崎遊歩道 白浜から車で約2分にある遊歩道から海際まで降りると5世紀頃に作られた匂玉等が発見された「三穂ヶ崎遺跡」があります。 ◇高根山 標高343メートルの山で頂上まで約20分の登山が楽しめます。 頂上からは白浜海岸、伊豆七島、下田市内の街並み、そして富士山を一望できます。 、 ■■下田市白浜のおすすめのイベント情報■■ ◇白浜・アロエの花まつり 白浜は温暖な気候からアロエの産地でもあり、板戸地区は12月から1月の開花の時期になると一面が真っ赤に染まり「アロエの里」と呼ばれています。 この開花の時期に「アロエの花まつり」が開催されます。 会場となるアロエの里では売店が並び、アロエ製品やサンマ寿司などの特産品が販売されます。 白浜の絶品グルメをお楽しみください。 ◇伊豆白浜 海の祭典 納涼花火大会 毎年7月に開催される白浜の夏の風物詩です。 夏の夜空を彩る花火大会は、毎年多くの観光客で賑わいます。 2023年には1173発の花火が打ち上げられました。 ■■下田市白浜のおすすめポイント■■ 下田市白浜は、その美しい海と豊かな自然が魅力的な地域です。 白浜の美しい青い海と、白砂のビーチで南国気分を味わうことができます。 白浜にはホテル、民宿、旅館、ペンション、ゲストハウスなど多種多様な宿泊施設も沢山ございます。 旅のプランに合わせて是非ご利用ください! クールジャパンビデオでは下田市白浜のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 下田市
  • 白浜海岸
  • 白浜神社(白濱神社)
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 海水浴
  • サーフィン
  • 釣り
  • 神社
  • 寺院
  • 桜・桜並木・さくら
  • …他10件
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年5月6日
【第33回公園緑化まつり】 中央広場ではハワイアン音楽やソーラン踊りが披露されるなど、 緑に親しみを持ち自然の大切さを感じられる人気イベントです! 2024 年 5 月 11 日(土)午前 9時~午後 4 時       12 日(日)午前 9時~午後 3 時 伊勢原市総合運動公園(西富岡 320) ​*緑のフリーマーケット *間伐材を使った工作教室 *ど根性ヒマワリの苗・キキョウの苗の配布 ほか 同時開催 *リサイクル展(担当:清掃リサイクル課 0463-94-7502)  粗大ごみとして市が収集した物の中からシルバー人材センター  が修理した家具約 300 点の販売ほか * いせはら環境展(担当:環境対策課 0463-94-4737)   電気自動車試乗やエコドライブ診断(4/15~事前申込受付中)  工作等の体験コーナー  クイズラリー(景品あり)ほか  ※両日午後 3 時まで *毎日のくらし展(担当:人権・広聴相談課 0463-94-4717)  悪質商法に関するパネル展示  消費者トラブル防止の啓発資料配布 ほか   ※11 日(土)のみ *新体力テスト(担当:スポーツ課 0463-94-4628)  成人を対象に、握力や長座体前屈、上体起こしなどを測定  ※12 日(日)午前 10 時~正午、午後 1 時から 3 時 ⁂問い合わせ先⁂  みどり公園課 0463-94-4759
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • イベント
  • 自然
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 観光協会
音更町十勝川温泉観光協会
2024年5月6日
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょう〜✨ 音更町の木野の森珈琲店には、本格的な珈琲・地元食材を使用した美味しいグルメ・落ち着いた空間がある場所です☕️🥪🌳 今回は「タマゴサンド」にスープ、サラダのセットをいただきました🥚 特製マスカルポーネソースと卵が溶け合い、さらにもちもちしているトーストに合わせて、飽きない美味しさに感動しました😋 タマゴサンドの他にも、とかち桃花豚とエビアボカド🥑味がありますので、ぜひ味わって来てみてくださーい💓持ち帰り可能 ・住所:北海道河東郡音更町木野大通西6丁目1 ・電話:0155-65-0640 ・営業時間:10:00-20:00(年末年始休みあり) - 北海道音更町的「木野之森咖啡店」,有專業好喝的咖啡・當地生產食材的美食和放鬆的空間☕️🥪🌳 這次點了,雞蛋三明治+濃湯、沙拉的套餐🥚 特製的美乃滋醬和雞蛋融合的口感很滑嫩,加上QQ的吐司,完全不會膩,超好吃😋 吐司系列還有,十勝烤肉三明治和鮮蝦酪梨🥑口味,有來音更町和十勝地區玩時,一定要來嚐嚐喔!
さらに表示
北海道・十勝 新得町観光協会
2024年5月6日
これからの季節、雨上がりに白い花びらが透明になるサンカヨウの開花時期を迎えます。 なかなか見つからないサンカヨウを見つけたと聞き早速近くの山林まで。 ちょうど雨上がりだったので意気揚々と向かいサンカヨウを発見。 辺りには何本かの花が。 残念ながら雨が少なかったのかまだ蕾だったかは分かりませんが透明にはなっておらず。 来週も雨の予想になってるのでもう一度トライしてみます。
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝
  • 新得町
  • 新得町観光協会
  • 透明感
北海道・十勝 新得町観光協会
2024年5月6日
夜桜ライトアップ終了のお知らせ 今年も多くのお客様にご来場いただきましてありがとうございました。 本日5月6日月をもって夜桜ライトアップを終了いたします。 新得山はこれから新緑が深まり山野草や野鳥の声に包まれる季節です。 ハイキングやバードウォッチングなど山歩きなどでも是非訪れてください。
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝
  • 新得町
  • 新得町観光協会
  • 桜・桜並木・さくら
  • 夜桜
  • ライトアップ
  • 新緑
  • 新得神社
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • …他3件
読谷村観光協会
2024年5月5日
少しの間、読谷村民になってみませんか? 本ツアーは「第40回 読谷村ハーリー大会参加券付き」!! 古くから航海の安全と豊漁を祈願して行われている読谷村ハーリーを通じて、少しの間、「読谷村民」になってみませんか? 体験1:(読谷村民と食事会) 皆様のプチ移住をお祝いしましょう!! 泡盛で「カリー!(乾杯! )」 体験2:(読谷村ハーリー大会) 読谷村民参加型イベント!! 息を合わせて爬竜船(はりゅうせん)を漕ぎましょう!! ※お申込みの際にハーリー大会への参加意向を伺いします ※大会運営保安上、参加者は「中学生以上」の方に限ります 体験3:(ビーチBBQ ハーリー大会の後はビーチでBBQが定番!! きれいなビーチで楽しいひと時を・・・! そのほか滞在中のイベント「うたの日コンサートinよみたん」や、オプションで「沖縄工芸体験」も楽しめます!! この機会に余すことなく読谷村を楽しんでみてはいかがですか? ※「うたの日コンサートinよみたん」はご自身でお申込みいただきます ※「沖縄工芸体験」は別途費用がかかります (沖縄工芸体験について) 「琉球ガラス作成体験」「三線体験」「やちむん作成体験」からお選びいただけます。 (各体験共に1時間程度の体験となります) 【ツアー開催概要】 日程:2024年6月29日(土)~7月1日(月) 2泊3日 費用:39,800円 / お一人様(2~3名 一室) 集合場所:沖縄県中頭郡読谷村字高志保1020-1 ホテルむら咲むら 詳しいお問合せは読谷村観光協会まで。 098-958-6494
さらに表示
  • 沖縄県
  • 読谷村
  • 海岸・ビーチ・海
  • 自然
  • 旅行
  • イベント
静岡県 熱海市観光協会
2024年5月5日
2024年夏、MOA美術館にて特別展「ポケモン×工芸展 ―美とわざの大発見―」が開催されます! ポケモンと工芸、正面切って出会わせたとしたらどんな「かがく反応 」が起きるだろう。 この問いに人間国宝から若手まで20名のアーティストが本気で挑みました。 ポケモンの姿かたちからしぐさ、気配までを呼び起こした作品。 進化や通信、旅の舞台、効果抜群のわざなどゲームの記憶をたどる作品。 そして日々を彩る器、着物や帯留など粋な装いに誘い込まれたポケモンたち。 会場で皆さんを待ち構える作品との出会いははたして… ワクワク、うっとり、ニヤニヤそれともゾクッ? かけ算パワーで増幅した美とわざの発見をお楽しみください。 展示会名 ポケモン×工芸展 ―美とわざの大発見― 会場 MOA美術館 会期 2024年7月6日土)~9月9日(月) スムーズな入館と快適な鑑賞のために、日時指定券をお求めください。 (当日券販売あり) 混雑時は日時指定券をお持ちの方を優先してご案内いたします。 当日券の方は入場の際にお待ちいただく場合があります。 ※中学生以下、友の会会員、障害者手帳をお持ちの方(付き添い者2名まで)、招待はがきをお持ちの方など入場無料の方は日時指定不要で入場できます。 ※10名以上の団体でお越しの方は事前予約が必要です。 事前にMOA美術館(電話0557-84-2511)へお申込みください。 Ⓒ2024 Pokémon. Ⓒ1995-2024 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc. TM, Ⓡ, and character names are trademarks of Nintendo. Ⓒ吉田泰一郎撮影 斎城卓 ※詳細は同美術館公式ページでご確認ください。
さらに表示
  • ポケットモンスター
  • MOA美術館
  • 美術館
  • 芸術・アート
  • 現代アート
  • 熱海市
  • 観光
  • 旅行
  • おすすめ
  • デート
  • …他4件

あなたへのおすすめ