• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年6月10日
◆豊丘アイリス園◆ アイリス園は河岸段丘中段の中央アルプスを一望できる高台にあります。 一九三八年頃から趣味の一環で色々な花を育てていましたが、青木村のローリスガーデンを見学した折、そこに栽培されていたアイリスの色合い・大きさ・形状など、その種類の豊富さからアイリスの魅力に取りつかれ、球根の購入を始めました。 その後、栽培品種が百種類を超えたことから、植える場所が手狭になったため、現在の三十アールの農地に移転しました。   村から観光園としての開園要請もあり、二〇〇二年に造園のコーディネーターの資格を取得し、二〇〇三年からアイリス園として公開を始めました。   アイリス栽培は高温多湿を嫌う植物で病気の発生が多く、また、三年に一度は植え替えや土の入れ替えが必要なため管理が大変ですが、訪れた方々にきれに咲く花を見て安らぎを感じてもらえればうれしいと栽培を続けています。   現在、二百種余のアイリス約五千株とアイリス以外にも三百種余の各花々が咲き乱れるフラワーガーデンとして見応えがある存在になっています。 管理者 田戸ヒデ子 氏 ●豊丘アイリス園の詳細 ・開園期間  4月下旬~5月中旬 アイリス  5月下旬~6月上旬 バラ ・開園時間  8:00~17:00(期間中無休) ・入園料  300円(高校生以上) ・駐車場、トイレ  あり ・その他  苗の販売あり ・お問い合わせ先  とよおか旅時間(0265-49-3395)  
さらに表示
  • 長野県
  • とよおか旅時間
  • 豊丘村
  • 信州
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • 花畑
  • …他6件
音更町十勝川温泉観光協会
2024年6月10日
十勝エコロジーパーク🌳⛺️ パーク内は広くてフワフワドームや、水と霧の遊び場、ピクニック広場、大池などの沢山の自然に触れるアクティビティを楽しむことができます! 最新イベント情報は十勝エコロジーパークのFacebookに載っていますので、ぜひ十勝の大自然の美しさでリフレッシュしてくださーい☀️ - 位於十勝川溫泉區裡的大自然公園「十勝ecology park」🌳 園內有兒童和幼兒玩的軟軟跳跳床、水和霧的遊戲場、露營廣場、大池塘等等,可以接觸體驗大自然的活動! 最新的活動資訊可以在十勝ecology park的Facebook查詢,推薦大家一定要來讓自己放鬆一下喔!
さらに表示
長野県 諏訪観光協会
2024年6月10日
 諏訪湖沿岸に広がる上諏訪温泉ですが、電車を降りたら改札を出ずに、その上諏訪温泉を足湯として楽しむことが出来るのです♨ JR上諏訪駅の1番線ホームには、しっかりとした岩風呂風の足湯が設置されています。 この足湯は、1986年の「一駅一名物運動」により造られた男女別の露天風呂がもとになっており、2002年の改装によって誕生しました。  電車を待っている間のちょっとした時間に、気軽に温泉を楽しめるのでお勧めです。 夏場は暑さで疲れた足に、冬場は寒さで冷えた足に、上諏訪温泉の疲れの取れる暖かい足湯に浸かってみては如何でしょうか♨  その上諏訪駅足湯に浸かりながら、温泉たまごを作って食べるのがオススメです!!! 上諏訪駅のNew Daysミニ上諏訪店で「上諏訪駅温泉たまごセット」(生卵・たれ・スプーン・カップ)100円(税込)を購入し、ホーム入場には入場券(150円)または乗車券が必要になるので、お気を付け下さい。  卵を温泉に浸けて、足湯を満喫しながら約20分で美味しい温泉卵の出来上がりです♪ 足湯営業時間 午前9時~午後9時 New Daysミニ上諏訪店 午前6時45分~午後8時半 是非、ご堪能下さい🥚!
さらに表示
  • 日本
  • 長野県
  • 諏訪市
  • 観光
  • 旅行
  • 諏訪のいいところ
  • 諏訪旅
  • 上諏訪温泉
  • 上諏訪駅
  • 癒し
  • …他3件
静岡県 河津町観光協会
2024年6月9日
海と山の自然に囲まれた美しい町、河津町への観光の際には「かわづふるさと案内人」をご利用してみてはいかがでしょうか。 ◆かわづふるさと案内人 観光パンフレットには載っていない歴史や豆知識、とっておきの地元情報などを交えて各コースをご案内します。 また、コース以外のご希望や河津の昔話・紙芝居なども承ります。 河津桜の原木、国天然記念物の大楠、大噴湯公園 など見どころ満載! 【予約】河津町観光協会 0558-32-0290 【メール】info@kawazu-onsen.com 【料金】一人 500円(2名様以上から) 【案内時間】10:00~15:00 各コース約90分 河津桜コース、河津七滝コース、駅周辺コース 【集合場所】河津町笹原72-12 河津町観光協会
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 静岡県
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
長野県 松川村観光協会
2024年6月9日
安曇野ちひろ美術館で平和について考える 安曇野ちひろ美術館で今年1年を通して開催している「いわさきちひろ ぼつご50ねん こどものみなさまへ」の第2弾企画「みんな なかまよ」が始まりました。 今回の展覧会ディレクターは前回に引き続きplaplaxさん、企画協力は京大准教授の塩瀬さんです。 内覧会では、そのお二方の解説を聞きながら作品を見られるという贅沢な時間を過ごせました。 平和とは何だろう。 その、答えが一つではない問いを、展示品を通して考える。 しかも重くなりすぎずに。 子どもたちにも考えやすく。 写真5枚目のような問いかけが、美術館内いたるところにあります。 それを見つけるのも楽しみの一つです! うーん、何て答えるだろう・・・。 皆様に体験していただきたい企画となっております。 ぜひこの機会にお越しください。 天気が良い日は信濃松川駅前の観光協会からレンタサイクルで行くのがオススメです! 新緑輝く松川村を楽しめますよ~ ※今回の投稿写真は、内覧会時のもので、安曇野ちひろ美術館の許可を得て撮影・掲載しております
さらに表示
千葉県 千葉市観光協会
2024年6月9日
【富田さとにわ耕園(富田都市農業交流センター)】 春は12万株のシバザクラや小さな青の花ネモフィラ、秋はコスモスが咲くことなどで知られる「富田さとにわ耕園」。 美しい自然に囲まれた農園で、訪れる人々に癒しと楽しさを提供します。 この耕園は、四季折々の花々や果物、野菜が彩る豊かな風景が特徴です。 訪れた人々は、新鮮な農産物を収穫する体験を通じて、自然と触れ合う喜びを感じることができると好評です。 また、富田さとにわ耕園では、地元で採れた新鮮な野菜や卵を直接購入することができます。 季節ごとに異なる農産物を手に入れることができるので、お土産にも最適です。 自然の中でリフレッシュし、楽しいひとときを過ごしたい方は、ぜひ富田さとにわ耕園へお越しください。 自然の恵みと温かいおもてなしが、皆様をお待ちしています。 ■アクセス: [電車・バス利用]千葉モノレール「千城台」駅より ・おまごバスで「富田町原田池」下車徒歩1分 ・さらしなバスで「富田町①」下車徒歩13分 [車利用]国道126号宮田交差点より四街道方面へ、富田町入口交差点を右折後、約900m進んで左折。 ■住所 :千葉市若葉区富田町711-1 ■駐車場 :無料(200台) ■営業時間: 9:00~17:00 ■定休日 :月曜日(祝日の場合は翌日) ■料金 :入園無料
さらに表示
  • 癒し
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • フォトジェニック
  • インスタ映え
  • 収穫体験
  • 写真
  • 自然
  • 四季
  • 公園
  • …他10件
千葉県 大多喜町観光協会
2024年6月8日
【メキシコ通り】 大多喜高校下から大多喜城へ続く道はメキシコ通りです。 本多忠勝の息子の忠朝が大多喜城主だったとき、フィリピンからメキシコに向かっていたドンロドリゴ一行の船が難破し、御宿の岩和田海岸に流れ着きました。 ドンロドリゴが忠朝に会いに行ったときの様子は『日本見聞録』に書かれています。 メキシコ通りの歩道には、かわいいタイルが使われています。
さらに表示
  • 大多喜町
  • 千葉県
  • 観光
  • 江戸時代
  • 歴史
  • 散歩
  • 房総半島
北海道・十勝 新得町観光協会
2024年6月8日
観光協会へのお問い合わせも多かった石勝線を通過する列車の眺望が楽しめる増田山への道案内チラシを作成しました。 道中は未舗装部もあり一部は悪路になっていますので運転には十分ご注意ください。 また、自然の山に登りますのでヒグマの出没にもご注意ください。 詳しい注意事項は『増田山へ向かわれる方へのご注意』のチラシに記載していますのでご一読ください。 また、この案内POPは新得町観光協会ホームページの“お知らせ”でもご案内しています。
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝
  • 新得町
  • 新得町観光協会
  • 鉄道
  • 石勝線
静岡県 河津町観光協会
2024年6月6日
海と山の自然に囲まれた美しい町、河津町のおすすめの観光スポットを紹介します! 今回ご紹介する観光スポットは「観音山石仏群」です。 ・人知れずたたずむ観音山石仏群 伊豆には西国33ヶ所を模した33観音めぐりがたくさんあります。 その1つでここ河津町梨本の山中に、昔経ノ山と呼ばれていた観音山653mの山腹にも、江戸中期に造られた33観音が人知れずたたずんでいます。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】観音山石仏群 【住所】静岡県賀茂郡河津町梨本 【駐車場の有無】無し
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 静岡県
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
  • 仏像
音更町十勝川温泉観光協会
2024年6月6日
音更町の「SNOW FLAKE」に行ってきました🌾 ランチは、フレンチchefのハンバーグや、パスタ、ピザなどのメニューがございます✨🍕🍝 十勝産豚肉と北海道産牛肉にじっくりと炒めた北見産の玉ねぎを練り込んだジューシーなハンバーグがとても美味しかったです! 😋 ドリンクメニューの品数も豊富で、落ち着いた雰囲気のカフェです☺️ また、すぐ隣のカフェは愛犬と一緒にご利用できますので、大好きなワンちゃんと一緒にごゆっくりお過ごしいただけます🐶 ぜひいってみてください💓 - 去了音更町的「SNOW FLAKE」🌾 午餐有漢堡排定食、披薩、義大利麵等豐富的品項✨🍕🍝 漢堡排使用十勝地區產的豬肉&北海道產的牛肉&北海道北見市產的洋蔥等原料,集合了北海道產的食材,肉汁很多很好吃😋 飲料也有很多品項可以選擇☺️ 另外旁邊連著的咖啡,是寵物友善的餐廳,可以和毛小孩一起享用美食🐶 有來音更町時可以去現場享用美食喔!
さらに表示
千葉県 千葉市観光協会
2024年6月6日
【昭和の森】 千葉県内でも最大級の広さを誇る総合公園です。 約100ヘクタールの広大な敷地には、四季折々の自然が広がり、多くの動植物が生息する豊かな自然に恵まれていて、平成元年には「日本の都市公園100選」に選定されるなど、人気の公園です。 広々とした芝生の広場では、ピクニックやフリスビー、バドミントンなどを楽しむ人で賑わい、アスレチック遊具が設置されているエリアでは子どもたちであふれています。 また、太平洋を望める展望台や、ジョギングコース・サイクリングコースが整備されており、健康的なアウトドア活動にも最適で、年齢を問わず楽しめます。 自然観察が好きな方には、様々な植物や野鳥を観察できる散策路がおすすめです。 特に春には桜が咲き誇り、花見の名所として多くの人々が訪れます。 また、ツツジやハナショウブ、秋の紅葉は美しく、四季を通じて異なる表情を楽しむことができます。 さらに、園内にはキャンプ場やバーベキュー場もあり、家族や友人と一緒にアウトドアを楽しむことができます。 季節ごとに開催されるイベントやワークショップも充実しており、訪れるたびに新しい発見があります。 昭和の森は、都会の喧騒から離れ、自然の中でリラックスしたひと時を過ごすのに最適な場所です。 千葉市を訪れる際には、ぜひ昭和の森公園に足を運んでみてはいかがでしょうか。 ■住所: 千葉市緑区土気町22 ■アクセス: ・ JR土気駅から千葉中央バス「あすみが丘ブランニューモール」行きで「昭和の森西」 下車。 または、あすみが丘東4丁目(ホキ美術館前)で下車。 ・千葉東金道路・中野I.C.から7km、 ・圏央道・大網白里スマートI.C.から3.3km。 ■駐車場: 836台(有料)
さらに表示
  • 公園
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • フォトジェニック
  • 四季
  • 自然
  • インスタ映え
  • 桜・桜並木・さくら
  • 体験
  • 散歩
  • …他10件
北海道・十勝 新得町観光協会
2024年6月6日
夏に開催を計画している『白樺樹林でハンモック』の試し張りをしました。 想定以上の弛みに悪戦苦闘しながらなんとか癒しTime。 この夏、帯広↔︎旭川・富良野ルートの旅行をご計画の皆様、狩勝高原園地で白樺とハンモックで癒されてみませんか。 詳細は後日、観光協会ホームページやSNSでご案内します。 #北海道 #十勝 #新得町 #新得町観光協会 #国道38号線 #北海道ガーデン街道 #狩勝高原園地 #白樺 #ハンモック #癒し
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝
  • 新得町
  • 新得町観光協会
  • 国道38号線
  • 北海道ガーデン街道
  • 狩勝高原園地
  • 白樺・シラカンバ
  • ハンモック
  • 自然
  • …他2件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年6月6日
こんにちは😃山梨ワイン王国仙娥滝店です! 6月に入り天気もジメジメしていますが、昇仙峡は新緑も多く爽やかな風が吹いています🍃 滝近くは水飛沫も感じられ涼しいスポットになっています。 なかなか見ることの出来ない滝の真上の景色もウッドデッキから見る事が出来ます👀 是非ご覧になってくださいね! そのウッドデッキ横にある山梨ワイン王国に新作のワインが入荷しました☀️ 山梨では珍しい、シャルドネとシラーを原料としたワインです。 暑い夏にオススメ辛口ワインですので是非味わってください。 昇仙峡にご来訪の際はお立ち寄りください☺️
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 絶景
  • 観光
  • 自然
  • 山梨県
  • 旅行
  • 渓谷
  • ワイン
北海道名寄市 なよろ観光まちづくり協会
2024年6月5日
皆様こんにちは! 今年もサバイバルゲームフィールドNAYOROが名寄市日進ピヤシリスキー場 特設会場にてオープンいたします。 初回定例会【6月16日(日)10時~16時(受付開始9:30)】 今年のフィールドは昨年よりさらにグレードアップ! 9月上旬には5回目となるイベントも予定しております。 ☆今年は第1.3.5日曜日が定例会(例外あり) 参加費は大人1名 2,200円 ※学生証提示で学生様半額 ○駐車場無料です。 ○フィールド横のなよろ温泉サンピラーでお手洗いやレストランのご利用可能です。 遊んだ後はぜひサウナ付き温泉♨️もご利用ください。 ○休憩テント完備 手ぶらでもご参加できます。 ぜひ、お越しください! お問い合わせ NPO法人なよろ観光まちづくり協会 TEL:01654-9-6711
さらに表示
  • 名寄市
  • 北海道
  • 観光
  • 遊ぶ
  • 観光協会
  • アクティビティ
  • アウトドア
  • イベント
  • ゲーム
長野県 諏訪観光協会
2024年6月5日
御衣黄ギョイコウは、バラ科サクラ属の植物。 オオシマザクラを基に生まれた日本原産の栽培品種のサトザクラ群のサクラ。 名前は江戸時代中期から見られ、その由来は貴族の衣服の萌黄色に近いため。 別名は「ミソギ(御祓)」とも言うみたいです。   この写真に写した御衣黄は、諏訪市の清水町の“秋葉神社”にある御衣黄になります。 この神社は、大きなケヤキが何本もあり、その根元に祠が3つほど、凄く幻想的でジブリ作品に出て来そうな神社になっております。  その秋葉神社を入って、左の奥に行くとこの御衣黄があります。 この桜は、ソメイヨシノより2週間ほど遅く咲き、大体、ゴールデンウィーク前後に咲くんです🌸! 時期は、八重桜と同じくらいの時期ですね。 咲き始めは、花びらの中まで、薄緑色で、先終わりに近づくと中央の方に薄ピンク色の筋が出てくるのです! 昔より、木の勢いがなくなって来てしまっておりますが、看板にも書いてあるように、平均樹齢が約20年の様です。 よく見ると、昭和501975年年5月25日に植樹なので、今年で49年です。 凄いですよね!!! また、有名なピンクの桜と違い淡い黄緑色で素敵な色彩を放っていると思いませんか♪ ソメイヨシノの後に、八重桜と、この御衣黄を見るのが毎年の楽しみになっています。  Answer! この桜は、私が今年の1月18日にInstagramに英文で投稿したもので書いてある、“light green colored cherry blossom”が、この秋葉神社の御衣黄の事でした♪ 英文の投稿も、是非、ご覧下さい。 あと私が知る限り、諏訪市の施設になりますが、諏訪市の剪定木等リサイクル施設旧諏訪市清掃センター敷地内にも、御衣黄と思われる緑の桜がありました。 こちらは、諏訪市の施設になってしまうので、春先に剪定木をリサイクルに行く時に、見られたら見てみて下さい、   来年以降、4月頃のソメイヨシノに間に合わなかったら、是非、御衣黄を観に行くのも選択肢に加えてみて下さい。 特に諏訪市内や、諏訪近隣6市町村で、ここにこんな変わった桜があるよ! や、桜だけでなくても、色んな情報等が御座いましたら、コメントお待ちしております♪ 可能な限り、行って参りたいと思います!!! 諏訪観光協会 Instagram → @suwa_nagano フォローお待ちしております!
さらに表示
  • 諏訪市
  • 長野県
  • 諏訪旅
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • 日本
  • インスタ映え
  • 神社
  • 自然
  • …他9件
北海道・十勝 新得町観光協会
2024年6月5日
町民の方々が一体となって取り組んでいる町の「国道38号線環境美化活動」に参加、雨上がりでまだ曇り空が広がる新得町の国道38号線沿いで43ブロック、6,000本の赤サルビアやシロタエギクの苗を植栽をしました。 この道は北海道ガーデン街道と呼ばれ帯広↔︎富良野・旭川を移動する観光客の皆さんが通る道。 夏の観光シーズンに向けてドライブされるお客様の心を和ませるおもてなしになればと願っています。
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝
  • 新得町
  • 新得町観光協会
  • 国道38号線
  • 北海道ガーデン街道
  • 観光
  • 旅行
  • おもてなし
千葉県 千葉市観光協会
2024年6月5日
【特別史跡 加曽利貝塚】 特別史跡加曽利貝塚では、博物館や住居跡・貝層断面が見られる野外観覧施設、復元集落などがあり、「加曽利貝塚縄文遺跡公園」として親しまれています。 ここでは、縄文時代の文化を学べる様々な体験講座やイベントが開催され、多くの人々が訪れます。 日本全国で縄文時代の貝塚は約2,400ヶ所といわれ、このうちの約120ヶ所が千葉市内に集中しています。 そのひとつ「加曽利貝塚」に縄文人が住み始めたのは今から約7,000年前。 貝塚の形成が始まったのは、今から約5,000年前の縄文時代中期であることがわかっています。 加曽利貝塚は日本最大級で、縄文時代の「ムラ」の生活や文化などを解明するために極めて貴重な存在であり、現在、約15.1haが国の特別史跡に指定されています。 [千葉市立加曽利貝塚博物館] 1966(昭和41)年に開館しました。 加曽利貝塚から見つかった縄文土器、石器、動物・魚・人の骨等を中心に展示し、東京湾周辺に住んでいた縄文時代の人々の生活の様子を解説しています。 加曽利の名前を冠した「加曽利E式土器」「加曽利B式土器」も展示しています。 ■営業時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで) ■アクセス:千葉モノレール桜木駅下車徒歩15分 ■住所  :千葉市若葉区桜木8-33-1
さらに表示
  • 公園
  • 歴史
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 博物館
  • 伝統文化
  • 古代生活体験村
  • 散歩
  • イベント
  • 体験
  • 観光
  • …他6件
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年6月5日
【いせはら花情報】6.5 *日向地区日陰道のあじさい*  鎌倉時代に北条政子が日向薬師を参拝した折、  通ったとされる古道を彩るあじさい  色付き始め、見頃です!   まだまだこれからお楽しみいただけます。 ~いろいろあるあじさいの花言葉から~   実は周囲を囲っている花に見えるのが、   ガクの変化したもの:装飾花 小さな花が密集している中央の花:両性花が   家族の結びつきを表しているように見えることから 花言葉:「一家団らん」「仲良し」 是非ともご家族やお仲間さんたちと日向薬師をはじめ   周辺探索してはいかがですか! ※高温多湿のアジサイの季節は、特に  長めの靴下をはき、塩、虫よけスプレーを持参するなど  ヤマビル対策をお忘れなく! 神奈川県伊勢原市日向 「伊勢原駅北口」3番乗りば「日向薬師行」バス「高橋」下車
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
  • 小田急線
  • 日向薬師 宝城坊
  • 絶景
長野県 大町市観光協会
2024年6月4日
【信濃大町穴場旅・カメラの撮影技術を学ぶ~大町商店街通り編~参加者募集中】 大町商店街でカメラ撮影技術を学ぶツアー。 いよいよ6/8に迫ってきました♪♪ 大正時代建設『松葉屋旅館(松葉屋ゲストハウス)』、明治時代建設『タカラ食堂』、昭和40年代建設『大町名店街』を歩いて撮影技術を学びます。 撮影ツアーのために特別に建物に入らせて頂けて、大町の魅力を知り尽くす講師からお話が聞けるチャンスです。 講師は日本写真講師協会フォトインストラクター、大町出身でカメラを通して大町の風景、人物の魅力を発信中の柏原清氏です。
さらに表示
  • 大町市
  • 長野県
  • 旅館
  • 旅行
  • 観光
  • フォトジェニック
  • インスタ映え
  • 写真
  • 穴場
  • イベント
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2024年6月4日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 越前町観光連盟です。 福井県丹生郡越前町(えちぜんちょう)は日本海に面した町で、人口約19,000人。 2024年3月に福井県敦賀駅まで北陸新幹線が延伸し、福井県越前町までのアクセスも便利になりました。 クールジャパンビデオでは福井県越前町のおすすめの観光スポットを紹介します! よろしくお願いします! 【福井県越前町とは? 】 福井県越前町は、日本海に面した美しい町で、豊かな自然と歴史が織りなす魅力的な地域です。 越前がになどの海鮮や越前焼で有名で、年間を通して多くの観光客が訪れます。 2005年に、丹生郡朝日町・越前町・宮崎村・織田町の4町村が合併して"越前町"が誕生した歴史があります。 【福井県越前町のおすすめ観光地の紹介】 ・越前二の宮 劔神社(剣神社) 越前町織田は織田信長の祖先の故郷で、織田信長は劔神杜を氏神として深く尊崇しました。 本殿は県の指定文化財に指定され、梵鐘(ぼんしょう)は日本で3番目に古いもので、福井県にある6つの国宝のうちのひとつです。 ・越前岬 越前岬は、日本海に突き出た高さ130メートルもの断崖が続く岬で、雄大な海のパノラマが広がります。 展望台からは、東尋坊や敦賀半島を一望できます。 「日本の夕陽百選」にも選ばれています。 ・道の駅 越前 越前加賀海岸に位置し、地元の新鮮な海産物や農産物を販売しており、観光客に人気です。 また、地元の食材を使った料理を楽しめるお食事処(レストラン)もあり、越前の味覚を堪能することができます。 露天風呂が自慢の日帰り温泉施設、「越前温泉露天風呂 漁火」や越前がにや近海の魚たちの生態を学べる「越前がにミュージアム」も併設されています。 ・呼鳥門 越前海岸にある波の侵食で岩に穴がぽっかり開いた高さ約15メートル、幅約30メートル洞穴です。 遊歩道が整備されているので、呼鳥門を間近で見ることができます。 ・長須浜海水浴場 町内最大の海水浴場で、夏には多くの海水浴客で賑わいます。 透き通った海ではスキューバダイビングなどのマリンスポーツを楽しむこともできます。 【福井県越前町の特産品】 ・越前焼 越前焼は、越前町の伝統的な陶器で、その歴史は今から約850年前の平安時代に遡ります。 越前焼の工房では、見学や体験教室も開催されており、自分だけのオリジナル作品を作ることもできます。 ・越前水仙 越前水仙は、越前海岸に咲く日本水仙の総称で、福井県越前町の冬の風物詩として知られています。 千葉県房総半島、兵庫県淡路島と並ぶ日本三大群生地のひとつで日本一の面積です。 ・越前がに 「越前がに」は、福井県の漁港に水揚げされるズワイガニで、福井県越前町は福井県随一の水揚げを誇ります。 冬の味覚として全国的に有名で、その甘みと旨みが特徴で、ズワイガニの中でもトップブランドの最高級品種として知られています。 地元の料亭やレストランでは、新鮮な越前がにを使った料理が堪能でき、多くの美食家の舌を唸らせます。 ・越前がれい 越前がれいも、越前町の特産品として知られています。 絶品の刺身や、煮魚、焼き魚など、どんな料理でも美味しく食べられます。 ・その他の海鮮品 福井県越前町では、越前がに、越前がれいの他にも「越前エビ」「甘エビ」「いか」「さざえ」など豊富な新鮮な海鮮で知られています。 越前町では活きのいい海鮮丼を「浜の活丼(かつどん)」と呼び、町内の多くの飲食店で食べることができます。 これらの特産品はふるさと納税の返礼品でも人気があります。 【福井県越前町のイベント紹介】 ・越前陶芸まつり 越前陶芸まつりは、福井県内の越前焼窯元が一堂に集結する越前焼をテーマとした県内最大の陶器市です。 伝統工芸品販売や飲食・バザーのお店も並びます。 ・越前みなと大花火 越前漁港を会場に水中花火など大迫力の花火が越前町の夜空を彩ります。 福井県内で毎年一番最初に開催される花火で、福井県に夏の訪れを告げます。 ・あさひまつり あんどん山車が町中を練り歩きます。 2024年で49回目を迎える歴史あるお祭りです。 【福井県越前町の観光情報を紹介! 】 福井県越前町は、美しい自然と豊かな歴史に囲まれた観光地です。 福井県越前町越前町で、素晴らしい旅のひとときを過ごしていただけるようなおすすめ情報を発信してますのでお楽しみください!
さらに表示
  • 越前町
  • 越前焼
  • 越前岬
  • 道の駅 越前
  • 福井県
  • 北陸新幹線
  • 海鮮
  • 神社
  • 海水浴
  • 水仙・スイセン
  • …他10件
静岡県 河津町観光協会
2024年6月4日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「わさび園かどや」です。 ・100年以上続く伝統の生わさび 天城山の幸を味わえる御食事処。 わさび園からぬきたての生わさびとわさびの珍味を手作りで各種直売しております。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】わさび園かどや 【住所】静岡県賀茂郡河津町梨本371-1 【電話番号】0558-35-7290 【営業時間】9:30~14:00 【定休日】水曜定休 【駐車場の有無】有り
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 静岡県
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • ワサビ(山葵)
  • 観光
  • 旅行
  • …他1件
千葉県 千葉市観光協会
2024年6月4日
【千葉港めぐり観光船/工場夜景クルーズ】 「乗って楽しく、見て学べる観光船」をテーマに、迫力のあるコンテナターミナルや工場の風景を楽しみながら千葉港を間近に実感できるクルーズです。 「千葉港めぐりコース」「幕張メッセ沖合遊覧コース」「納涼船プラン」など様々な人気プランがありますが、特におすすめは「工場夜景クルーズ」! “日本12大工場夜景”のひとつである千葉市の臨海部は、千葉港に沿って工場や食品コンビナートが立ち並び、夜にはそれらの無数のライトが輝き、幻想的な工場夜景を作り出します。 運航は第2・第4土曜日限定。 普段見ることができない海側から見る琥珀色の工場夜景をご堪能いただけます! また、日曜と祝日は、千葉ポートタワーの展望台入館料と観光船乗船券がセットになった共通パスが販売されるので、展望台と一緒に訪れてみるのもおすすめです。 最新情報は公式サイトにてご確認ください。 [千葉ポートサービス] ■チケット販売カウンター:複合施設ケーズハーバー1階 ■営業時間:9:00~18:00 ■アクセス:JR京葉線・千葉モノレール千葉みなと駅より徒歩約7分 ■住所  :千葉市中央区中央港1-20-1 ■料金  :公式サイトにてご確認ください。
さらに表示
  • 工場夜景
  • 夜景
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • フォトジェニック
  • フェリー・クルーズ船
  • 観光
  • 千葉都市モノレール
  • インスタ映え
  • 絶景
  • …他6件
えんがる町観光協会
2024年6月4日
恒例の「花回遊キャンペーンin道の駅おとふけ」ですが、今回は『夏のオホーツクへ行こう!』をテーマに6月8日(土)に開催します。 夏~秋の花畑や花回遊地域の魅力を発信する他、特産品販売や前回大人気ですぐに終了となった「黒曜石アクセサリー作り体験」を含む体験コーナーも充実です。 人気ご当地キャラの「紋太」や「アンジ君」も登場しますよ♪ 6月8日土、道の駅おとふけ「なつぞらのふる里」でお待ちしてます!!
さらに表示
  • 北海道
  • 遠軽町
  • 地域PR
  • 観光
  • オホーツク(オホーツク海)
  • 花回遊
  • コスモス
  • 太陽の丘えんがる公園
  • イベント
  • …他2件
福井県 敦賀観光協会
2024年6月4日
クールジャパンビデオをご覧の皆様! 初めまして! 敦賀観光協会です。 福井県敦賀市(つるがし)は、福井県の嶺南地方にある人口約60,000人(2024年4月時点)の市です。 日本三大松原の「気比の松原」や日本三大木造大鳥居に数えられる「氣比神宮」などがあり、2024年の北陸新幹線開業により注目されています。 クールジャパンビデオでは福井県敦賀市のおすすめの観光情報や最新情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。 【福井県敦賀市とは? 】 福井県敦賀市は、日本海に面した美しい港町です。 京都からJRで約1時間、大阪、名古屋からは約1時間30分の好アクセスです。 また、2024年3月には北陸新幹線の金沢 - 敦賀間が開業し、東京 - 敦賀間が最速で3時間8分で繋がりました。 古くから大陸からの玄関口として栄えた歴史があり、今でも敦賀市内の港では外国船のコンテナ船を目にすることができます。 【福井県敦賀市のおすすめ観光地の紹介】 ・気比の松原 敦賀湾に長さ約1キロメートルに広がる白砂青松の景勝地「気比の松原」は、三保の松原(静岡県)・虹の松原(佐賀県)と並ぶ日本三大松原のひとつで、国の名勝にも指定されています。 夏場は海水浴場として開放され、多くの海水浴客で溢れます。 周辺には遊歩道も整備され、年間を通してウォーキングを楽しむことができます。 ・松本零士氏の漫画のキャラクター像 敦賀市内のシンボルロード商店街には、1999年に敦賀港開港100周年の記念事業として漫画家「松本零士」さんの「銀河鉄道999(スリーナイン)」と「宇宙戦艦ヤマト」のモニュメント像が作られました。 敦賀駅から氣比神宮までの区間に28体の像が設置されています。 ・敦賀博物館通り 敦賀博物館通りは、敦賀市の歴史と文化を感じることができる通りです。 敦賀市立博物館(旧大和田銀行本店)や酒造などの歴史的な建物が今も残り、当時の敦賀市の雰囲気を味わうことができます。 ・敦賀市立博物館 敦賀市立博物館は、1927年に建てられた大和田銀行本店を活用して作られた博物館で、2017年に国の重要文化財に指定されました。 館内には、古代から現代までの敦賀の歴史を物語る貴重な資料や展示物が多数展示されています。 ・中池見湿地 中池見湿地は、60種以上の絶滅危惧種を含む約3,000種の動植物をご覧いただける貴重な湿地で、2012年にラムサール条約湿地に登録されました。 年間を通して、自然観察やバードウォッチングを楽しむことができます。 ・水島 水島は、敦賀湾に浮かぶ透明度の高い水質と白砂が美しい小島です。 夏には、毎日運行している渡し舟に乗って島に渡ることができ、海水浴やシュノーケリングを楽しむことができます。 ・敦賀赤レンガ倉庫 敦賀港に建つ敦賀赤レンガ倉庫は、明治時代に建設された歴史的な建物です。 2009年に国の登録有形文化財に登録されました。 現在は、レストランや鉄道と港のジオラマなどが入っており、歴史と文化と食を楽しむことができる観光客に人気のスポットです。 ・氣比神宮(けひじんぐう) 氣比神宮は敦賀市民には「けいさん」の愛称で親しまれています。 重要文化財に指定されている高さ約11メートルの大鳥居は、春日大社(奈良県)・厳島神社(広島県)に並ぶ日本三大木造大鳥居のひとつです。 ・手の浦(たのうら)海水浴場 手の浦海水浴場は、敦賀市で人気のビーチです。 敦賀市内の中でもっとも透明度の高い海と白い砂浜が特徴で若狭湾国定公園に指定されています。 夏には多くの海水浴客で賑わいビーチバレーやバーベキューなどのアクティビティも楽しむことができ、家族連れにおすすめです。 敦賀市内には他にも「江良海水浴場」「赤崎海水浴場」「気比の松原海水浴場」「田結(たい)海水浴場」「五幡(いつはた)・挙野(あげの)海水浴場」「名子海水浴場」など人気のビーチが多数あり、夏の季節には多くの観光客が訪れます。 ・旧敦賀港駅ランプ小屋 旧敦賀港駅ランプ小屋は、1882年頃に建設された列車の灯火に使用されるカンテラの燃料を保管する油庫です。 丁寧に積み上げられた赤レンガや開口部のアーチなどが特徴的で、現在は観光スポットとして公開されています。 ・黒河渓谷(くろこけいこく) 福井県敦賀市の南にある渓谷で黒河川が流れます。 敦賀市内で最も大きな滝「鬼ヶ滝」や希少な動植物が生息する「池の原湿原」など敦賀市の大自然を体感できます。 ・野坂山 標高941メートルの山で頂上からは遠くに琵琶湖を一望できます。 登山道が整備されているので初心者の方も気軽に登山を楽しめます。 【福井県敦賀市の特産品・グルメ】 ・敦賀ふぐ 敦賀ふぐは、敦賀市の海の幸の一つです。 旬の時期は10月から3月で冬の味覚として人気があり、地元の料亭やレストランで、ふぐ刺しやふぐ鍋を楽しむことができます。 ・敦賀真鯛 日本海の荒れた海で養殖された敦賀真鯛は身が引き締まり、脂の乗りも最高です。 刺身や塩焼き、しゃぶしゃぶなど、どの調理方法でも敦賀真鯛の美味しさを堪能できます。 ・越前がに 敦賀港や三国港等で水揚げした越前がには、敦賀市の冬の味覚を代表する特産品です。 新鮮な蟹は甘みがあり、茹で蟹や蟹刺しでお楽しみください。 ・ソースかつ丼 福井県を代表するご当地グルメ「ソースかつ丼」はウスターソースをベースにしたタレをトンカツにかけます。 大正時代から福井県民に愛されている人気のグルメです。 ・へしこ へしこは、鯖を塩漬けにし、さらに米麹で漬け込んだ敦賀市の伝統的な保存食です。 独特の風味があり、炊き立てのご飯のお供や、お茶漬けに最適です。 敦賀市の地元の食文化を感じることができる逸品です。 これらの特産品はふるさと納税の返礼品としても非常に人気があります。 【福井県敦賀市のお祭り・イベント紹介】 ・とうろう流しと大花火大会 毎年8月に開催される敦賀市の一大イベントで、日本海をバックに、美しいとうろうが流され、夜空には壮大な花火が打ち上げられます。 多くの観光客を魅了し、敦賀市の夏の夜を彩ります。 ・氣比神宮例大祭・敦賀まつり 氣比神宮例大祭・敦賀まつりは、毎年9月に開催される北陸地方随一の伝統的な祭りです。 氣比神宮の神輿や6基の山車が町中を練り歩き、市内中に太鼓や笛の音が響き渡ります。 また、境内ではさまざまな露店が並び、ステージイベントも行われ、多くの観光客で賑わいます。 【福井県敦賀市の観光情報を発信】 福井県敦賀市は、美しい自然と豊かな歴史など訪れる人々を魅了する観光スポットがたくさんあります。 北陸新幹線が開通し、敦賀市へのアクセスがよくなりました。 新たな発見と感動が待っている敦賀市で、素晴らしいひとときをお楽しみください。 クールジャパンビデオでは福井県敦賀市のおすすめの観光情報や最新お得情報を発信していきますので、是非フォローをお願いいたします!
さらに表示
  • 敦賀市
  • 敦賀駅
  • 福井県
  • 北陸新幹線
  • 敦賀湾
  • 敦賀港
  • 敦賀まつり
  • 若狭湾
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • …他10件
長野県 大町市観光協会
2024年6月3日
初めまして! 大町市観光協会です。 長野県大町市(おおまちし)は長野県の北西部にある市です。 3,000m級の北アルプスの山々、湖、スキー場などがあり、自然を生かした遊びが楽しめる大町市からおすすめの観光情報をお届けします! ■■■長野県大町市とは? ■■■ 長野県大町市は、西側に鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳などの雄大な北アルプスが連なり、多くの登山者が訪れる山岳観光都市です。 また、立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口としても有名で、春には巨大な雪の壁が楽しめる雪の大谷や夏から秋にかけての黒部ダムの観光放水など四季を通じて観光客が訪れています。 ■■■長野県大町市の観光地の紹介 ◇木崎湖 市の北部には湖が3つあり、「仁科三湖」と呼ばれています。 そのうちのひとつ、木崎湖ではSUPやカヌー、ボート、ワカサギ釣りなどのアクティビティがたくさん! 比較的水温が高く、浅瀬もあるため、湖水浴することができます。 ワカサギ釣りも1年中楽しめる珍しい湖です。 湖畔には温泉施設もあり、疲れた体を癒すのにぴったりです。 ◇青木湖 仁科三湖の中で一番北にあり、長野県内で3番目に大きい湖です。 湖底から水が湧き出ているため透明度が高く、初夏になるとホタルが舞います。 湖畔にキャンプ場があり、静かな環境でゆったり過ごすことができます。 ◇中綱湖 中綱湖は、静かな森に囲まれた美しい湖です。 春には、湖面に映りこむ濃い桜色のオオヤマザクラを撮影に多くのカメラマンが訪れます。 また、ヘラブナ釣りやワカサギの穴釣りなども楽しめ、釣りの人気スポットとなっています。。 ◇高瀬渓谷 ロックフィルダムとして日本一の高さを誇る高瀬ダムや秘湯として名高い葛温泉がある高瀬渓谷。 秋には色とりどりの紅葉が楽しめる名所としても有名です。 高瀬ダムからさらに奥に行くと、国天然記念物「噴湯丘」があり自然の神秘を感じることができるスポットです。 ◇国宝 仁科神明宮 長野県に5つしかない国宝のひとつ。 平安時代に創建されたとされる、日本最古の神明造のお社です。 古式作始めの神事や秋の大祭時の神楽など大切に受け継がれてきた伝統行事も必見です。 ◇市立大町山岳博物館 日本で初めて「山岳」をテーマとした博物館。 北アルプスを中心とした自然や登山の歴史を展示しています。 3階からは北アルプスを一望することができます。 付属施設としてある動植物園では、ニホンライチョウやカモシカに会えますよ! ◇大町公園 JR信濃大町駅から車で約5分。 大町山岳博物館の目の前にある公園で、北アルプスを一望することができます。 低山トレッキングで人気な鷹狩山のトレッキングコースの入口が近くにあります。 ◇中山高原 中山高原は、美しい風景が広がる高原地帯で、四季折々の花々が咲き誇ります。 初秋には、そばの花が白い絨毯をつくり、10月の後半には近隣のそば店において新そばが楽しめます。 ◇立山黒部アルペンルート・黒部ダム・雪の大谷 1971年に開通した長野県と富山県富山市までを結ぶ全長約90キロの立山黒部アルペンルート。 長野県側の出発点、大町市にある「扇沢駅」から黒部ダムまでは、電気バスで16分の距離にあります。 6月26日から10月15日まで行われる黒部ダムの観光放水は圧巻です。 立山黒部アルペンルートには、雪の壁で有名な雪の大谷や紅葉のじゅうたんが楽しめる立山ロープウェイなど見どころが盛りだくさんなスポットです。 ◇長野県大町市の温泉 大町市内に温泉施設が点在しており、登山やスキーなどアクティビティを楽しんだあとは温泉でのんびりリフレッシュすることができます。 黒部ダム観光に便利な大町温泉郷には、十数軒の旅館やホテルのほか、日帰り温泉施設もあります。 ◇水めぐり 北アルプスの麓にある大町市は豊かな水に富んだ水のまち。 JR信濃大町駅から続く商店街を歩くと、北アルプスからの「男清水(おとこみず)」と里山からの「女清水(おんなみず)」が楽しめる水汲み場が点在し、飲み比べすることができます。 ◇昇龍道 「昇龍道」は中部・北陸地方(富山・石川・福井・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀)を「天に上る龍」に見立てた観光ルートです。 大町市もアルペンルートや近隣のスキー場への観光へのルートとして「昇龍道」に含まれています。 ■■■長野県大町市の大町市の特産品 ◇そば 大町市は、美味しいそばの産地として知られています。 冷涼な気候と清らかな水が、美味しいそばを育てます。 地元のそば店では、手打ちそばを堪能することができ、多くの観光客が訪れます。 ◇黒部ダムカレー 黒部ダムカレーは、長野県大町市のご当地グルメです。 ご飯を堤防、ルーを水に見立てて、黒部ダムを模したカレーで、その見た目のインパクトと美味しさで人気です。 ◇地酒 大町市は、美味しい地酒の産地としても知られています。 北アルプスから湧き出る清らかな水が、質の高い酒を育てます。 北安醸造(北安大國)、薄井商店(白馬錦)、市野屋(金蘭黒部)の三蔵では、それぞれオリジナリティのある格別な味を楽しめます。 ■■■長野県大町市のお祭り・イベント紹介 ◇若一王子祭り 若一王子祭りは、大町市の伝統的な祭りで、毎年7月に開催されます。 催し物のひとつの流鏑馬(やぶさめ)は日本三大流鏑馬のひとつで、日本国内でも珍しい「子ども流鏑馬」です。 ■■■長野県大町市の観光情報を紹介 長野県大町市は、自然の美しさを体感できます。 訪れるたびに新たな発見と感動が待っている長野県大町市で、素晴らしい旅のひとときをお楽しみください。 クールジャパンビデオでは今回お届けできなかったおすすめ情報を今後も発信していきます。 是非、お楽しみに!
さらに表示
  • 大町市
  • 長野県
  • 北アルプス・飛騨山脈
  • 木崎湖
  • 青木湖
  • 中綱湖
  • 大町公園
  • 黒部ダム
  • 道の駅
  • 温泉
  • …他10件
静岡県 河津町観光協会
2024年6月3日
海と山の自然に囲まれた美しい町、河津町訪れた際には、町内の宿泊施設で至福のお時間をお過ごしください! 今回ご紹介するお宿は「ファミリーホテル アリスの部屋」です。 ・河津は楽しみイッパイ! 春は河津桜、夏の海水浴はビーチが沢山、ダイビングや釣りなどが一年中楽しめます。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】ファミリーホテル アリスの部屋 【住所】静岡県賀茂郡河津町浜407-39 【電話番号】0558-32-1005 【チェックイン/チェックアウト】チェックイン15:00、チェックアウト12:00 【総客室数】10室 【送迎】要相談 【駐車場の有無】10台
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 静岡県
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 旅館
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
長野県 安曇野市観光協会
2024年6月3日
一般社団法人 安曇野市観光協会は、北アルプスの麓に広がる田園都市、安曇野あづみの の今をお伝えします。 長野県安曇野市(あづみのし)は長野県の真ん中あたりに位置し、南に松本市、北に白馬村に挟まれた長野県中部にあります。 日本一のわさび田が広がり、水と空気のきれいな安曇野の魅力をクールジャパンビデオで発信していきますのでよろしくお願いいたします。 【長野県安曇野市とは? 】 長野県安曇野市は、北アルプスの山々に囲まれた美しい自然に恵まれた都市です。 人口は約92,000人(2024年4月)で、豊かな自然環境と共に歴史と文化が息づく場所です。 四季折々の美しい風景が魅力で、特に春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色が訪れる人々を魅了します。 明治時代頃より、わさびの栽培が盛んになり、現在もその伝統が受け継がれ、安曇野は日本有数のわさびの産地として知られています。 【長野県安曇野市の観光地の紹介】 ・大王わさび農場 大王わさび農場は安曇野市を代表する観光スポットの一つです。 東京ドーム10個分余りの広さを誇る日本最大級のわさび農場で、美しい水路が広がる景観は圧巻です。 わさび田の見学や、わさびを使った様々なグルメも楽しめます。 ・穗髙神社 安曇野のパワースポットと言われています。 古くより日本アルプスの守り神、交通安全、産業安全の守り神として広く信仰されています。 ・国営アルプスあづみの公園(堀金穂高地区) 関東甲信越地方に6つある国営公園のひとつです。 広大な自然公園で、家族連れやカップルに人気のスポットです。 公園内には、季節ごとの花々が咲き誇る花壇や、子供たちが楽しめる遊具、バーベキューエリア、デイキャンプエリアなどがあります。 ・安曇野ちひろ美術館 安曇野ちひろ美術館は、絵本作家いわさきちひろの作品を展示する美術館です。 美しい自然に囲まれた静かな環境の中で、心温まる絵本の世界を堪能することができます。 家族連れやアート愛好家にとって、心癒されるひとときを過ごせる場所です。 ・道の駅アルプス安曇野ほりがねの里 北アルプスの麓に位置する道の駅で、新鮮・安心・安全、手作りの農作物がずらりと並びます。 新鮮な野菜や果物を中心とした安曇野のお土産もお勧めです。 ・アウトドアアクティビティ 安曇野を満喫したいなら清流川下り・ラフティング・クリアボートなどのアクティビティがお勧めです。 北アルプスを仰ぎみながら走行できるマウンテンバイクができるコースもあります。 その他にも、乗馬やF1もあって色々な楽しみ方ができます。 ・手作り体験、屋内体験 そば打ち体験、吹きガラス体験、ガラスのはんこ作り、陶芸体験、本格箸作り、体験プログラムも豊富です。 興味に合わせて、ぜひ体験してみてください。 ・北アルプス登山 北アルプスは3,000メートル級の山々で構成される日本屈指の山岳地帯です。 北アルプスの麓にある安曇野市は北アルプス登山の拠点としてもおすすめです。 日本百名山の常念岳、北アルプスの女王こと燕岳、槍ヶ岳や穂高連峰の展望地として人気の蝶が岳の玄関口として知られています。 【長野県安曇野市の特産品】 ・ワサビ 安曇野市は、日本有数のわさびの産地として知られています。 清らかな水と冷涼な気候がわさびの栽培に適しており、その品質は国内外で高く評価されています。 わさびを使った料理や加工品も多く、訪れた際にはぜひ安曇野産のわさびを味わってください。 ・ニジマス 安曇野市の清らかな水で養殖されたニジマスも特産品の一つです。 近年ではニジマスとブラウントラウトという魚から生まれた 「信州サーモン」 が人気です。 【長野県安曇野市のお祭り・イベント紹介】 ・御舟祭り 御舟祭りは、毎年9月に行われる伝統的な祭りで、穂高神社で行われます。 船形の山車が町を練り歩き、地域の人々が一体となってお祭りを盛り上げます。 【長野県安曇野市の観光地紹介】 長野県安曇野市は、美しい自然と豊かな歴史に囲まれた魅力いっぱいの地域です。 ぜひ一度、安曇野市を訪れて、その魅力を体感してみてください。 皆様の思い出の1ページに刻まれてもらえるようなおすすめの観光情報や最新情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 安曇野市
  • 長野県
  • 信州
  • ワサビ(山葵)
  • 北アルプス・飛騨山脈
  • 穂高神社(安曇野市)
  • 国営アルプスあづみの公園
  • 道の駅アルプス安曇野 ほりがねの里
  • 田園風景
  • 体験
  • …他10件
千葉県 千葉市観光協会
2024年6月3日
【大賀ハスまつり】 毎年オオガハスの見ごろを迎える6月中旬から下旬にかけて開催される「大賀ハスまつり」。 多い時には900輪ものオオガハスが一面に咲き誇ります。 いつもより早起きして、淡紅色の優美なオオガハスを見に行きませんか? 千葉公園蓮華亭・ハス池周辺にて、オオガハスに関するイベントも盛り沢山! ぜひお楽しみください。 〇オオガハスとは・・・ 1951年に千葉市検見川で大賀一郎博士を中心としたグループによって発見された古代ハスで、古い地層から発掘され、発芽・生育に成功したハスとして世界最古です。 古代測定の結果2,000年以上前のハスであることがわかっています。 ■会場 :千葉公園蓮華亭内・ハス池周辺 ■期間 :2024年6月15日(土)6月23日(日) ■受付時間:8:00~13:00 ■アクセス: ・千葉モノレール「千葉公園」駅より徒歩1分 ・JR「千葉駅」千葉公園口(中央改札を出て左)より徒歩10分 ■住所 :千葉市中央区弁天3丁目1番1号 ■主催 :花びと会ちば・千葉市 ★イベントごとに日程が異なりますので、詳しくはHPで♪♪★ ★期間中、千葉公園を含む市内をウォーキングする「駅からハイキング」が開催されます。
さらに表示
  • 大賀ハス
  • 千葉公園
  • イベント
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • フォトジェニック
  • 写真
  • 観光
  • 千葉市
  • 千葉駅
  • …他6件
音更町十勝川温泉観光協会
2024年6月3日
道の駅おとふけ なつぞらのふる里にある「洋食プチジョア」🥘 白いオムライスカレーソースと焼きカレーセットをいただきました😋 「白いオムライス」は、地元の野菜のほか「竹内養鶏場」のこだわり卵「米艶」🥚や「よつ葉乳業」のバター🧈を使用し、カレーソースとの相性がよくとてもおいしかったです! ✨ 「焼きカレー」は、濃いめなカレーとチーズと一緒に焼いてありので、熱々で美味しくいただきました😍 なかなか白いオムライスがないので、ぜひ食べにいってみてくださーい✨ - 在道之駅音更なつぞらのふる里的「洋食Petit Joie」🥘 招牌白色蛋包飯是使用「竹內養雞場」的米艷雞蛋,和北海道十勝地區的「四葉草」牛乳乳業的奶油做白飯,淋上熱熱的咖哩醬,很搭很好吃😋 另外還吃了窯烤咖哩,濃郁的咖哩和起司一起窯烤,熱熱的超級好吃✨ 大家來一定要來試試喔!
さらに表示

あなたへのおすすめ