• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年7月11日
【サイクリングガイドツアー~ナイトツアー1泊プラン&林道アクティビティプラン~】 1日目は、サイクリングで農園へ行って野菜を収穫。 収穫した野菜は、BBQのスペシャリストに手渡し。 宿泊場所のとよテラスでお酒を楽しみながら、極上のバーベキューコースディナーを堪能! 2日目は、野田平キャンプ場を拠点にアクティビティ。 ウォーキングで大明神淵(ポットホール)まで移動し、大人の川遊び。 その後は、野田平キャンプ場へ戻ってパエリア作り体験。 大鍋にたくさんの魚介を入れて、お米と一緒に炊き上げ。 絶品のパエリアを堪能しつつ、キャンプ場でゆったりとした時間を過ごしていただきました。 2日間をとおして、豊丘村の持つ食・景色・アクティビティの魅力を思う存分堪能いただくガイドツアー。 とよおか旅時間では、このようなツアーのお申込みを随時受け付けています。 お客様に合わせて、豊丘村の持つコンテンツを組み合わせたオーダーメイドのツアーをお作りしますので、ぜひご相談ください! ■お問い合わせ とよおか旅時間 0265-49-3395(9:00~18:00)
さらに表示
  • 豊丘村
  • とよおか旅時間
  • 豊丘村観光協会
  • 長野県
  • 信州
  • 南信州・南信州地域
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • …他10件
長野 信州なかの産業・観光公社
2024年7月11日
先日、旧豊田村地域内の新しいウォーキングコースを発見しよう! ということで、JR飯山線替佐駅から蓮駅まで歩いてみました。 暑くなる前に、とまだ空気が少しひんやりしている早朝6時スタート! 地元出身・在住のスタッフの話を聞きながら、千曲川沿いや集落の中、田んぼに囲まれた道を歩きました。 新しくできた「笠倉壁田橋」も、渡ってみたり下から眺めたり… 普段車でしか通らない橋だったので新鮮な景色でした。 途中、飯山線の車両と3回ほど遭遇し、ウォーキングと鉄道と風景の相性の良さに改めて感動しました。 休憩しながらのトータル3時間のウォーキング。 改善点などまだまだありますが、清々しい気持ちの良いコースになりそうです!
さらに表示
  • 中野市
  • 長野県
  • 信州
  • 自然
  • 観光
  • 地域PR
  • 絶景
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 写真
  • イベント
長野県 ちの観光まちづくり推進機構
2024年7月10日
こんにちは! ちの観光まちづくり推進機構です。 長野県茅野市(ちのし)は高い山々に囲まれた長野県のほぼ中央にある市です。 東京から電車で約2時間の人気の観光地です。 クールジャパンビデオではリゾート地としても人気の長野県茅野市のおすすめの観光情報をお届けします。 是非お楽しみに! ◆長野県茅野市とは? ◆ 長野県茅野市は、八ヶ岳連峰の美しい山々に囲まれた自然豊かな人口約55,000人の都市です。 八ヶ岳登山の玄関口で、蓼科や白樺湖、車山といった人気の高原を有するリゾート地で四季折々の風景が楽しめる観光地として多くの観光客に愛されています。 長野県茅野市は大きく4つの観光エリアに分けられています。 ・蓼科エリア 平均標高1,000メートルを超える高原で、夏は避暑地として人気があります。 自然の景色が広がる人気のリゾート地です。 ・白樺湖・車山エリア 車山の山頂からは見渡す限り360度の絶景が広がります。 冬はスキーなどのウインタースポーツを、夏はカヌーやパラグライダーなど、アクティビティが楽しめます。 ホテルやペンションの宿泊施設も多く、茅野市観光の拠点としてもおすすめです。 ・八ヶ岳エリア 日本を代表する山岳「八ヶ岳」を要する日本国内有数の山岳エリアです。 多彩な登山ルートがあり、ルートごとにそれぞれの楽しみ方ができます。 ・まちなか・里山エリア 農村の景色や歴史ある寺社仏閣、駅周辺のミュージアムなど茅野市の文化を体感できます。 ◆長野県茅野市の歴史◆ 茅野市の歴史は古く、縄文時代から多くの人々が住んでいた地域です。 特に縄文時代の遺跡が多く発見され、当時は日本有数の人口密集地帯だったと言われており、「縄文の里」として知られています。 また、江戸時代には甲州街道の宿場町(金沢宿)として発展しました。 現在もその歴史と文化を感じることができる場所が多く、観光資源として活用されています。 ◆長野県茅野市の観光地の紹介◆ ・ビーナスライン ビーナスラインは長野県茅野市と長野県松本市を結ぶ山岳ドライブルートで、八ヶ岳や蓼科山の絶景をご覧になれます。 全長約88kmにわたるこの道路は、春から秋にかけて多くのドライバーやライダーが訪れ、美しい風景を楽しんでいます。 特に夏の高原の爽やかな空気と、秋の紅葉が見事です。 ・白樺湖 白樺湖は、ビーナスライン沿いに位置する白樺の木に囲まれた周囲4キロメートルの湖で、四季折々の自然を楽しむことができます。 夏にはボートやカヌー、冬にはスキーやスノーボードなど、年間を通じてアウトドアアクティビティが楽しめます。 また、湖畔にはリゾート施設や温泉もあり、リラックスしたひとときを過ごすことができます。 ・車山 車山は、茅野市を代表する、標高1,925メートルの美しい山です。 山頂からは、見渡す限り360度の大パノラマが広がり、晴れた日には富士山や南アルプスまで見渡せます。 登山道は初心者から上級者まで楽しめるコースがあり、ハイキングやトレッキングに最適です。 ・車山高原 車山高原は、四季折々の美しい花々と壮大な景色が楽しめる高原リゾートです。 特に夏にはニッコウキスゲの群生が見事で、多くのハイカーや写真愛好家が訪れます。 また、車山高原スキー場では、冬にはスキーやスノーボードが楽しめるスポットとして人気です。 ・御射鹿池(みしゃかいけ) 周囲を森林に囲まれ、鏡のように美しい水面が訪れる人々を魅了します。 この池は、東山魁夷(ひがしやま かいい)の名画「緑響く」のモチーフにもなった場所で多くの観光客がその神秘的な景観を求めて訪れます。 ・蓼科高原 蓼科高原は、自然の美しさとリゾート施設が調和したエリアです。 四季折々の自然が楽しめるハイキングコースが人気で、特に春の新緑や秋の紅葉シーズンには多くの観光客で賑わいます。 蓼科高原にある蓼科温泉郷には多くの温泉施設が点在し、旅の疲れを癒すことができます。 ・北八ヶ岳ロープウェイ 北八ヶ岳ロープウェイは、八ヶ岳の北端にある北横岳と縞枯山の間に架かる100人乗りの大型ロープウェイです。 四季折々の風景が楽しめるため、年間を通じて多くの観光客が訪れます。 ロープウェイ山頂からは、日帰り登山や山小屋を利用した1泊2日の登山など、旅のプランにあった登山を楽しめます。 ・蓼科湖 蓼科湖は、静かな森に囲まれた美しい湖です。 湖畔には約1.5キロメートルに渡って遊歩道が整備されており、散策やピクニックを楽しむことができます。 また、釣りやボート遊びも人気で、自然の中でリラックスした時間を過ごすことができます。 ・田舎暮らし体験 農家さんのお宅で田舎暮らし体験ができる観光プランもあります。 高原野菜の収穫や野沢菜漬けや味噌作りなど茅野市に伝わる生活に触れることができます。 外国人観光客の方にも非常に人気です。 ◆長野県茅野市のお祭り・イベント紹介◆ ・白樺湖夏祭り花火大会 白樺湖夏祭り花火大会は、毎年夏に開催されるお祭りで、多くの観光客が訪れます。 白樺湖から打ち上げられる約1500発の花火が茅野市の夜空を彩ります。 ・茅野どんばん 茅野どんばんは、茅野市の伝統的な祭りです。 茅野駅東口から市役所までの通りを中心に、神輿や太鼓の演奏、踊りを楽しみます。 ・御柱祭 御柱祭は、7年に一度行われる長野県を代表する伝統的な祭りで、正式名称は「式年造営御柱大祭」です。 このお祭りの見どころの一つ「木落し」は御柱に大勢の氏子を乗せ、傾斜30度近くの急坂を一気に下ります。 ◆長野県茅野市の観光情報を紹介◆ 長野県茅野市は、豊かな自然に囲まれた魅力的な観光地です。 四季折々の美しい風景とアウトドアアクティビティが楽しめる茅野市は、家族連れやカップルにとって理想的な観光地です。 ぜひ一度、茅野市を訪れて、その魅力を体感してみてください!
さらに表示
  • 茅野市
  • 長野県
  • 信州
  • 白樺湖
  • 高原
  • 北八ヶ岳ロープウェイ
  • 道の駅
  • 田舎
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • グルメ
  • …他10件
長野 信州なかの産業・観光公社
2024年7月9日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 信州なかの産業・観光公社です。 長野県中野市(なかのし)は、信州長野県の北部に位置する市で、人口約40,000人(2024年現在)。 長野県中野市は、美しい自然景観と歴史的な名所が豊富なスポットで、多くの観光客に人気があります。 また、豊かな農産物の生産地としても知られており、新鮮な果物や野菜が楽しめます。 ■■■長野県中野市へのアクセス ◇東京 - 長野県中野市へのアクセス 自動車でのアクセス:東京から中野市までは、車で約3時間30分の距離です。 首都高速を利用して関越自動車道を北上し、上信越自動車道を経由して信州中野ICで降りるルートが一般的です。 電車でのアクセス:東京から中野市への電車でのアクセスは、新幹線を利用するのが便利です。 東京駅から北陸新幹線で長野駅まで行き、長野電鉄に乗り換え信州中野駅まで約30分で到着します。 総所要時間は約1時間50分です。 ■■■長野県中野市の人気観光スポット ◇一本木公園(バラ公園) 一本木公園は、長野県中野市を代表する観光スポットの一つで、美しいバラが咲き誇ることで有名です。 特に春から初夏にかけて、約850種3000株のバラが見頃を迎え、公園全体が華やかな雰囲気に包まれます。 「なかのバラまつり」などのイベントも開催され、多くの観光客が訪れます。 ◇霊閑寺 無相大師祖堂 霊閑寺は、江戸時代に創建された歴史的な寺院で、日本三大霊地のひとつとされています。 参道の正面にある無相大師祖堂は無相大師六百年忌を記念して1959年に建立されました。 5月には赤や白のつつじの花が咲き、参拝者を楽しませてくれます。 ◇常楽寺 現在の本堂は1819年に建立されたもので、8場面の彫刻が施された欄間(らんま)は長野県中野市の有形文化財に指定されています。 遠目からも目立つ紅い屋根の羅漢殿には、雛壇状に五百羅漢が安置されています。 ◇東山公園 中野市の市街地から徒歩で20分ほどの東山公園は、桜の名所として市民からも親しまれています。 中野市内を一望できる絶景スポットで、散策やピクニックに最適です。 ◇たかやしろ・見晴らし街道 たかやしろ・見晴らし街道は、千曲川や北信五岳や中野市街地の美しい景色を楽しむことができます。 特に秋には紅葉が美しく、多くのドライバーが訪れます。 ◇高野辰之記念館・ふるさと橋 「故郷」などの名曲を生み出した高野辰之の功績を伝える記念館です。 ふるさと橋は、記念館の近くにあり、欄干には「ふるさと」のメロディーパネルが設置されていて、メロディーを聞きながら橋を渡ることができます。 ◇土人形絵付け体験 中野市郷土玩具として古くから地元で愛されてきた土人形の絵付けを日本土人形資料館で体験することができます。 子犬・座りウサギ・月の兎や、招き猫などお好みの人形に色付けできます。 招き猫は「ラッキーキャット」として訪日外国人の観光客の方にも人気があります。 ■■■長野県中野市のイベント・祭り ◇中野祇園祭 中野祇園祭は、毎年7月に開催される伝統的な祭りです。 今から約500年前に行われた馬乗り行事が由来の歴史あるお祭りです。 神輿や大獅子行進が市内を巡行し、地域の人々や観光客が一体となって楽しむことができます。 屋台や出店も多く並び、賑やかな雰囲気が広がります。 ◇中野ションションまつり 中野市内の目抜き通りで踊り連やさまざまなコスチュームをまとった参加者の踊りが楽しめます。 飛び入り参加もできる祭りです。 ■■■長野県中野市の特産品 ◇えのきたけ 長野県中野市はえのきたけの生産地として有名です。 新鮮なえのきたけは、地元の料理だけでなく、全国的にも広く利用されています。 ◇りんご 長野県中野市は全国トップクラスの生産量を誇るりんごの産地としても知られており、香り高くて味わい深いりんごが生産されています。 地元の農家が丹精込めて育てたりんごは、全国的にも評価が高いです。 ■■■長野県中野市の観光情報を発信! 長野県中野市は、美しい自然と豊かな歴史、そして魅力的な観光スポットやイベントが盛りだくさんの観光地です。 ぜひ一度長野県中野市を訪れて、想い出に残る素晴らしい体験をしてください。 クールジャパンビデオでは中野市のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 中野市
  • 長野県
  • 信州
  • 自然
  • 一本木公園
  • バラ
  • 寺院
  • 常楽寺
  • 東山公園
  • 体験
  • …他10件
長野県 南牧村観光協会
2024年6月27日
【飯盛山のニッコウキスゲが見頃です♪】 梅雨の晴れ間、飯盛山のニッコウキスゲの咲き具合どんなんかな~? 🤔と様子を見に行くと、ほぼ満開になっていました✨🙌 例年の感じだとこれから2週間くらいが一番の見頃だと思われます😚今日も学校登山の皆さんで賑わっていました🦉 #南牧村 #野辺山高原 #飯盛山 #ニッコウキスゲ #高山植物 #絶景 #お花畑 #登山
さらに表示
  • 長野県南牧村
  • 飯盛山
  • 観光
  • 長野県
  • 信州
  • 登山・ハイキング・トレッキング
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年6月27日
◆御手形諏訪神社・御手形石の由緒◆ 諏訪神社に祀られている大石の上に、大きな手の跡が付いているのが御手形石の起こりである。 大昔、八百万の神が集まる高天が原(たかまがはら)から、使者が出雲に来て大国主命(おおくにぬしのみこと)に帰順を勧めた。 大国主命は早速承知し降参したが、若い息子の建御名方命(たてみなかたのみこと)は承知せず談判決裂、ついに高天が原の武甕槌命(たけみかづち)との戦いになる。 建御名方命は敗れて逃げるが、武甕槌命はどこまでも追いかけ、とうとう佐原の地で追いついた。 建御名方命は降参し傍らの石に手形をつけて帰順の誓いをし、二神の間に和睦が成立した。 この地を「追いの窪」という。 武甕槌命が建御名方命を追って来たから出来た石だという。
さらに表示
  • 長野県
  • 豊丘村
  • 信州
  • とよおか旅時間
  • 豊丘村観光協会
  • 南信州・南信州地域
  • 観光
  • 旅行
  • 伝統文化
  • 歴史
  • …他2件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年6月26日
◆壬生沢不動滝◆ 落差約十七メートル、一直線に落下する美しい滝である。 古くから御神水として崇められ、行者の修行や禊の場とされてきた。 滝に向かって左に立つ不動明王は、享保十八年(一七三三)下総国成田山より勧請したものといわれ、滝とともに人々の信仰を集め、祭礼には近郷からの大勢の参拝者で賑わったという。 また、雨乞いの伝承も残っている。 不動明王像の前に立つ二体の石仏は、矜羯羅童子(こんがらどうじ、左)と制た迦童子(せいたかどうじ、右)で、昭和九年(一九三四)勧請二00年を記念して建てられたものである。 またこの時、蚕玉神(金色姫)、松尾多勢子歌碑、記念碑(北原痴山 撰書)も同時に建てられた。 贈正五位 松尾多勢子刀自詠歌  萬世毛 絶ぬな可連や 美ふ沢能 瀧の志らい登 具利かへし都々  (よろづよも たえぬながれや みぶさわの たきのしらいと くりかえしつつ) ●壬生沢不動滝の詳細 ・駐車場  道路路側帯に数台駐車可能 ・トイレ  なし ・その他  駐車場から遊歩道を5分ほど歩きます。 ・問い合わせ先  とよおか旅時間(0265-49-3395)
さらに表示
  • 長野県
  • 信州
  • 豊丘村
  • とよおか旅時間
  • 豊丘村観光協会
  • 南信州・南信州地域
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • …他10件
長野県 塩尻市観光協会
2024年6月25日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 塩尻市観光協会です。 長野県塩尻市(しおじりし)は長野県の中心部に位置する人口約65,000人の市です。 歴史的な街並みや豊富な特産品があることで知られ、多くの観光客に愛されています。 そんな、長野県塩尻市のおすすめの観光情報をクールジャパンビデオで発信していきますのでご覧ください! ◆長野県塩尻市とは? ◆ 長野県塩尻市は北アルプス、穂高連峰 、高ボッチ山、中央アルプスに囲まれ、一面に田園風景が広がる地域です。 ぶどうが名産で、そのぶどうから作られるワインは世界に名をとどろかせます。 また、中山道の宿場町であった「奈良井宿」では、今もなお江戸時代の面影を色濃く残す街並みが来た人を出迎えてくれます。 ◆長野県塩尻市の観光地情報紹介◆ 【歴史・文化】 ◇奈良井宿 中山道の難所の鳥居峠を控え、木曽十一宿の中でもっとも栄えた宿場町。 今も江戸時代の面影を残し、四季折々の風情が美しく、映画やドラマの舞台にもなるなど、今なお人びとを魅了する見どころやグルメが満載です。 ◇木曽平沢 木曽平沢は、「漆工町」として平成18年文部科学省から「重要伝統的建造物群保存地区」の選定を受けています。 また、1998年長野冬季オリンピックでは、金属と木曽漆器を融合させたオリンピック入賞メダルが採用されました。 ◇街道と宿場町 江戸と京都を結ぶ中山道をはじめ、いくつかの街道が通る塩尻市は、古くから交通の要衝として賑わってきました。 それぞれの宿場町の独特の趣き、秘められたエピソードの数々を訪ねてみましょう。 ◇平出遺跡 5000年以上前の縄文時代から平安時代までの住居跡があり、生活が営まれていたところです。 多くの貴重な遺物が出土されています。 ◇塩尻短歌館(国登録有形文化財) 島木赤彦など塩尻に縁のある歌人の資料を展示しています。 母屋は国登録有形文化財です。 【自然】 ◇高ボッチ高原 八ヶ岳中信高原国定公園に属している高ボッチ高原は、標高1,665メートルの美しい高原です。 四季折々の風景が楽しめる場所で、特に夏のレンゲツツジや高原植物、秋の雲海が魅力です。 高ボッチ高原からは、富士山や北アルプス、諏訪湖の絶景を一望することができ、その美しさは訪れる人々を魅了します。 ◇ワイン・ぶどう 国内有数のワイン産地であり、その歴史は130年にも及びます。 ワイナリーを巡り、造り手たちの技と心が結集した逸品を心ゆくまで味わってください。 ◇ぶどう ぶどうの郷 桔梗ヶ原。 ここでしか味わえない、とっておきのぶどうです。 ◆長野県塩尻市のお祭り・イベント紹介 ◇塩尻ワイナリーフェスタ 塩尻ワインを味わいながら、市内ワイナリーの醸造家とワイン談義を楽しめるイベントです。 県内外から多くのワインファンが訪れます。 ◇木曽漆器祭・奈良井宿場祭 年に一度の大漆器市です。 銘品や蔵出し物が店先に並びます。 奈良井宿で行われる「お茶壷道中」も人気です。 ◆長野県塩尻市のまとめ 長野県塩尻市は、豊かな自然と歴史が満喫できる地域です。 心温まるおもてなしと、美しい自然や文化が皆様をお待ちしています。 クールジャパンビデオでは長野県塩尻市のお得な観光情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 塩尻市
  • 長野県
  • 信州
  • 葡萄
  • ワイン
  • 奈良井宿
  • 高原
  • みどり湖
  • 寺院
  • …他10件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年6月17日
桃狩り【2024年】2024年7月6日(土)~8月12日(月) 予約開始は2024年は6月22日(土)10時から。 とよおか旅時間ホームページよりお申し込み下さいませ。 桃もぎ取りお土産用+桃の食べ放題がセットになった桃尽くしのお得プランと食べ放題のみのプランをご用意しました。 毎年大人気の桃狩りです! 今年の夏の思い出作りに、ご家族やご友人でお越しください。 期間内の場合は完全予約制となります。 体験日の3日前までにはご予約ください。 必ず【詳細】をよくお読みいただき、WEB予約ページにお進みください。 団体(旅行会社経由)のご予約は道の駅南信州とよおかマルシェ 0265-48-8061 へお問合せください。 ※旅行会社経由でない場合は、バスなどで来られてもすべて個人扱いになります。 【 詳細 】 期間 2024年7月6日(土)~8月12日(月) ※天候及び桃の生育状況によってはご予約できない場合がございます。 受付時間 1日13回(午前7回/午後6回) 9:00 / 9:30 / 10:00 / 10:30 / 11:00 / 11:30 12:00 / 12:30 / 13:00 / 13:30 / 14:00 / 14:30 =注意事項= 14:30以降のご予約、ご案内は原則受付できません。 時間に余裕をもってご予約ください。 ご予約いただいた時間に遅れないように受付場所(とよおか旅時間)までお越しください。 ご予約時間に遅れた場合、ご案内できない場合がございますのでご注意ください。 プラン税込 【桃狩り+食べ放題セットプラン】原則3日前までにご予約ください。 =個人プラン= 2個もぎ取り + 食べ放題 2,100円 3個もぎ取り + 食べ放題 2,300円 =ファミリープラン= 《4名様まで》 6個もぎ取り+食べ放題 7,000円 《6名様まで》 10個もぎ取り+食べ放題 10,500円 【食べ放題のみプラン】ご予約の必要はありません。 20分間食べ放題 1,500円 《受付時間》 9:00~15:00 ※桃狩りには、園地への入園料と体験料が含まれております。 ※食べ放題のみプランをお選び頂いたお客様は園地へは入場することができません。 ※上記すべてのプランは4歳以上一律の料金です。 3歳以下はもぎ取りできませんが、食べ放題は無料でご利用いただけます。 当日の流れ(所要時間:約1時間) 【桃狩り+食べ放題セットプラン】 ①受付・お支払い (とよおか旅時間) ↓ ②もぎ取り体験 桃園地へ移動)※各自家用車で移動 ↓ ③食べ放題 20分間(道の駅とよおかマルシェ食べ放題専用スペース) =注意事項= ◎移動はすべて自家用車となります。 受付で桃園地の地図をお渡しします。 ◎混雑状況によっては、②と③が前後する場合がございます。 ◎受付後すぐに園地又は食べ放題を行っていただきます。 (※受付後に他の観光地等への移動はご遠慮ください) ◎天候及び園地の状況によってはもぎ取りはせず、お土産対応(園地で事前に園主がもぎ取った桃をお渡しします)となる場合がありますので予めご了承ください。 ◎もぎ取り体験から食べ放題終了までおおよそ60分を目安としてください。 【食べ放題のみプラン】※ご予約の必要はありません。 ①受付・お支払い(道の駅とよおかマルシェ観光案内所、または豊丘村観光協会とよおか旅時間) ↓ ②食べ放題 20分間(道の駅とよおかマルシェ食べ放題専用スペース) =注意事項= ◎食べ放題のみプランをお選び頂いたお客様は桃狩りの園地へは入場できません。 ◎食べ放題のみプランはご予約の必要はございません。 とよおかマルシェ観光案内所で受付及びお支払いをお願いします。 ◎その日の食べ放題の桃がなくなり次第終了となります。 お願い 桃はデリケートな果物です。 木に実っている桃も、食べ放題の桃も、強く押さえないようにしてください。 集合場所・お問い合わせ先 とよおか旅時間(一般社団法人豊丘村観光協会) 営業時間:9:00~18:00 〒399-3202 長野県下伊那郡豊丘村神稲12407 TEL:0265-49-3395 Email:toyotabi@vill-nagano-toyooka-kanko.jp カーナビ設定でお越しいただく場合は当施設が新しい施設のため、上記住所では別の場所が指示されてしまします。 カーナビ設定の場合は「豊丘村中央保育園」か「道の駅南信州とよおかマルシェ」を目的地にしてください。 Googleマップでしたら、「とよおか旅時間」で検索できます。 予約方法 当日案内も可能ですが、ご予約が優先となります。 当日ご案内できない場合がございますので事前予約をおすすめします。 電話予約 0265-49-3395 (受付時間9:00~18:00) WEB予約 ※2024年は6月22日(土)10時から予約スタート※ 桃狩りWEB予約ページ 【キャンセルについて】 当日でもキャンセル料は発生いたしませんが、キャンセルの場合は必ずご連絡をお願いいたします。
さらに表示
  • 豊丘村
  • 長野県
  • とよおか旅時間
  • 観光
  • 南信州・南信州地域
  • サイクリング
  • 自然
  • 旅行
  • 信州
  • ガイドツアー
  • …他6件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年6月14日
◆明神石◆ 明神石は、長径約二.五メートル、短径約一.八メートル、高さ約一.二メートルの楕円球状をした巨岩である。 いつ頃からこの地にあるかは分からないが、太古の昔、壬生沢川の氾濫で伊那山地よりもたらされたものと思われる。 この岩は、子どもの力でも簡単に動くのに大きな洪水にもびくともしない不思議な岩として、古くから人々に崇敬されてきた。 また、いつ頃からか分からないが、玉垣で囲われ、諏訪大社の遥拝所として神聖な場所ともされてきた。 名前の由来は、年代は不明であるが、この地に諏訪大明神を諏訪大社より勧請した際、社殿(壬生沢諏訪神社)が完成するまでの間、御神体をこの岩の上に安置し祭事を行ったことが始まりといわれている。 以来、神社の増改築の折は、この岩を御神体の仮安置所とすることが慣例となっている。 ●明神石の詳細 ・ご利用のお客様へお願い  地区の方々がこの石を大切に扱っております。  中に入って石を押す際はしめ縄や榊の飾りを壊さないようご注意ください。 ・設備  手すり付きの階段あり ・トイレ  なし ・駐車場  なし(近くの壬生沢諏訪神社前の駐車場をご利用ください) ・お問い合わせ先  とよおか旅時間(0265-49-3395)
さらに表示
  • 長野県
  • 豊丘村
  • とよおか旅時間
  • 豊丘村観光協会
  • 信州
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 南信州・南信州地域
  • 神社
  • …他3件
長野県 信州しなの町観光協会
2024年6月13日
初めまして! 信州しなの町観光協会です。 長野県上水内郡信濃町(しなのまち)は長野県北部にある町で新潟県に接しています。 人口約7,000人。 妙高・黒姫・戸隠・飯綱・斑尾などの山に囲まれ、野尻湖や黒姫高原など人気の観光スポットも多数あります。 クールジャパンビデオでは小林一茶のふるさととしても知られる長野県信濃町のおすすめの観光情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。 ◆長野県信濃町とは? ◆ 冬になると極上のパウダースノーがお出迎えする長野県信濃町。 黒姫高原スキー場、妙高や斑尾高原などの人気のスキー場があり、ウインタースポーツを楽しむには最適な地域。 オーストラリアや台湾を初めとした海外からの観光客にも人気です。 長野県信濃町は大きく4つのエリアに分かれています。 ◎ 黒姫高原エリア ◎ タングラム斑尾エリア ◎ 柏原・富士里エリア ◎ 野尻湖エリア ◆長野県信濃町のおすすめ観光地を4つのエリア別でご紹介◆ 〜〜〜 黒姫高原エリア 〜〜〜 長野県らしい自然を満喫できる黒姫高原のエリアは、夏はダリアとコスモス、冬はパウダースノーのスキーを楽しむことができまsす。 ◎黒姫童話館&童話の森のギャラリー 文学と芸術と自然が一体となった「黒姫童話館」。 世代を超えて愛されているミヒャエルエンデと松谷みよ子の貴重な資料や世界各国の童話や絵本、借州の昔話などを収蔵・展示しています。 ◎ 黒姫高原ドッグラン 広さ約3000㎡の広大な全面芝生のドッグランです。 自然の丘陵地を生かした作りで小型犬から大型犬までが楽しめます。 ◎ 黒姫高原コスモス園 黒姫高原コスモス園は、夏から秋にかけて美しいコスモスの花が咲き誇ります。 広大な高原に広がるカラフルなコスモスの花畑は、まるで絵画のような美しさです。 園内には展望台や散策路が整備されており、花々を眺めながらゆったりとした時間を過ごすことができます。 ◎ 黒姫山 黒姫山は、信濃町のシンボル的な山で、標高は2,053メートルです。 登山道が整備されており、初心者から上級者まで楽しむことができます。 山頂からは、360度の大パノラマが広がり、晴れた日には遠くの山々まで見渡せます。 四季折々の自然が楽しめる黒姫山は、ハイキングや登山愛好者にとって魅力的なスポットです。 ◎ 苗名滝 苗名滝は、長野県信濃町を代表する絶景スポットの一つです。 落差55メートルの迫力ある滝で、その壮大な景観は訪れる人々を魅了します。 周囲には遊歩道が整備されており、滝の音を聞きながら散策を楽しむことができます。 特に秋の紅葉シーズンには、美しい紅葉と滝のコントラストが絶景を作り出します。 〜〜〜 タングラム斑尾エリア 〜〜〜 リゾートエリアとして人気のエリア。 ゴルフ場や温泉施設などが充実しています。 ◎ 斑尾山(まだらおやま、まだらおさん) 標高1382メートルの火山で、北信五岳(妙高山、斑尾山、黒姫山 、戸隠山、飯綱山)のひとつです。 頂上には、13体の如来像が祀った祠があります。 〜〜〜 柏原・富士里エリア 〜〜〜 俳人小林一茶のふるさとです。 エリア内には一茶記念館、一茶旧宅などがあり、小林一茶の歴史を学ぶことができます。 ◎一茶記念館 信濃町柏原に生まれた俳人、小林一茶を偲んで建てられた記念館。 生涯に残した多くの作品をその人となりとともに、一茶が生きた時代の柏原の様子を紹介しています。 ◎ 道の駅 しなの ふるさと天望館 道の駅 しなの ふるさと天望館は、信濃町の観光情報や地元産品を提供する施設です。 長野県信濃町の特産品やお土産を購入できるだけでなく、地元の新鮮な農産物や手作りの品々を楽しむことができます。 〜〜〜 野尻湖エリア 〜〜〜 夏の野尻湖では、カヤックやSUP、クルーズなどアクティビティを楽しむことができます。 ◎野尻湖ナウマンゾウ博物館 野尻湖から発見されたナウマンゾウの化石や実物大模型など見どころいっぱいの博物館。 野尻湖で40年以上も続けられている「野尻湖発掘」の成果を中心に、約5万年前から現在に至るまでの野尻湖周辺の自然環境を研究、展示しています。 ◎ 野尻湖 野尻湖畔ではボート遊びや釣り、カヌーなどのアウトドアアクティビティが楽しめます。 夏には湖水浴やキャンプも人気で、家族連れやカップルにおすすめのスポットです。 また、湖底からはナウマンゾウの化石が出土した歴史があり、自然と歴史を同時に楽しむことができます。 ◎ 称名寺 静かな山間に位置し、その境内は四季折々の自然に囲まれています。 特に春には「しだれ桜」が美しく咲き誇り、多くの観光客が訪れます。 ◆長野県信濃町のおすすめアクティビティ◆ ◎ 長野県信濃町のレンタサイクル スキー場が閉鎖されているグリーンシーズンは長野県信濃町の風を感じながらゆったりとサイクリングでの観光もおすすめです。 町内では「黒姫駅前の案内所(しなの町観光協会)」「LAMP野尻湖」「Nojiri Lake Resort」の三か所でレンタサイクルの貸し出しがあります。 ◎ 長野県信濃町の民泊、ファームステイ 年間3,000人もの小中学生が訪れ、民泊やファームステイで農山村生活体験・田舎暮らし体験をしています。 自治体や町民のしっかりとした受け入れ態勢も構築されています。 ◆長野県信濃町の特産品◆ とうもろこし・トマト・ピーマン・ナス・そばなどの農作物が長野県信濃町の特産品となっています。 長野県信濃町は長野県北信地域有数の水田単作地帯で、信濃町産の「あきたこまち」と「コシヒカリ」も人気があります。 ◆長野県信濃町のお祭り・イベント紹介◆ ◎ 野尻湖花火大会 野尻湖から約2,000発の花火が打ちあがります。 今年2024年で記念すべき100回目の開催となる地元に愛されたイベントです。 ◆長野県信濃町の観光情報紹介◆ 長野県信濃町は、豊かな自然と歴史、そして温かい人々が魅力の町です。 四季折々の風景とアウトドアアクティビティが楽しめる信濃町は、家族連れやカップルにとって理想的な観光地です。 これから、長野県信濃町のおすすめの観光情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 信濃町
  • 長野県
  • 信州
  • 野尻湖
  • スキー・スノーボード
  • スノーボード
  • 苗名滝
  • 黒姫山
  • 道の駅 しなの
  • 道の駅
  • …他10件
長野県 南信州観光公社
2024年6月12日
初めまして。 南信州観光公社です! クールジャパンビデオで長野県南信州(みなみしんしゅう)地域のおすすめ観光情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。 ---- 長野県の南信州地域とは? 南信州地域は長野県の南端に位置し、県の南の玄関口です。 南信州中央を北から南に流れる天竜川や、中央アルプス、南アルプスの雄大な山々が作り出す四季折々の豊かな自然を感じることができる美しい地域です。 南信州地域は、以下の飯田市と下伊那郡の14市町村から成り立っています。 ⚪︎ 飯田市 ⚪︎ 松川町 ⚪︎ 高森町 ⚪︎ 阿南町 ⚪︎ 阿智村 ⚪︎ 平谷村 ⚪︎ 根羽村 ⚪︎ 下條村 ⚪︎ 売木村 ⚪︎ 天龍村 ⚪︎ 泰阜村 ⚪︎ 喬木村 ⚪︎ 豊丘村 ⚪︎ 大鹿村 ---- 南信州地域の歴史 中山道の塩尻宿から天竜川沿いに南信州地域を南下する三州街道(伊那街道)が通っており、江戸と京を結ぶ街道の要所として繁栄してきた歴史があります。 なかでも、南信州の中心でもある飯田市は現在長野県内で第5位を誇る人口数を誇り、江戸時代には三州街道の宿場町として栄え、戦国時代においては飯田藩の城下町として発展してきました。 碁盤の目状に整備された美しい町並みや、古くから受け継がれる文化が息づく飯田市は「信州の小京都」と称されています。 ---- 南信州地域で継承される伝統文化、伝統工芸 南信州地域では、神楽や人形、盆踊り、お祭りなど多くの伝統文化が今も受け継がれており、民俗芸能の宝庫と言われています。 また、南信州は全国生産量の70%を占める水引工芸の産地です。 水引とは南信州に300年以上続く文化で、祝儀袋などの表に用いられる飾り紐のことです。 ---- 南信州地域の特産品の果物 南信州地域は、四季を通じてさまざまな果物狩りが楽しめる「くだものの宝庫」です。 豊富な日照時間と昼夜の寒暖差など果物の生産に適した地形で、全国でも有数の生産量を誇るフルーツの王国・南信州の代表的な果物狩りとその魅力をご紹介します。 ・さくらんぼ狩り 南信州のさくらんぼ狩りは、初夏に楽しめます。 赤く熟した高級フルーツのさくらんぼをその場で摘み取って味わうことができ、その甘さとジューシーさは格別です。 ・梨狩り 梨狩りは、夏の終わりから秋にかけて楽しめます。 みずみずしい梨をその場で摘み取り、新鮮な味わいを楽しむことができます。 南信州の梨は甘みが強く、シャキシャキとした食感が特徴です。 ・りんご狩り 南信州は全国でも有数のりんご栽培が盛んな地域。 秋の収穫シーズンになると全国から多くの方々が南信州のりんごを求めて訪れます。 真っ赤に熟したりんごを自分で摘み取って味わうことができ、その芳醇な香りと甘さが魅力です。 他にも「いちご狩り」「ぶどう狩り」「ブルーベリー狩り」「もも狩り」が楽しめ、果物以外でも「タケノコ狩り」や「栗拾い」などの味覚狩りを堪能できます。 ---- まとめ 自然と歴史が調和する南信州地域。 大自然の中のハイキング・キャンプもおすすめ! 日本一の星空と言われる阿智村で星空を見に行くナイトツアー等もございます。 地元産の農作物や郷土料理の食文化を楽しんだり、四季折々の風景が織りなす絶景、多彩なアクティビティを楽しむなど、南信州地域の楽しみ方はたくさん! 自然と歴史が調和する南信州地域を訪れて、その魅力を体感してみてください。 美しい自然と文化が皆様をお待ちしています。 クールジャパンビデオでは長野県南信州地域のおすすめの観光情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 南信州・南信州地域
  • 長野県
  • 信州
  • 伝統文化
  • 農業
  • 郷土料理
  • キャンプ・グランピング
  • オートキャンプ場
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • フルーツ狩り・フルーツ畑
  • …他10件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年6月11日
◆比国平花もも街道◆ 比国平の花ももは、平成九年に阿智村清内路より原種苗十五本を購入し、自宅周辺に植樹したのが始まりです。 (清内路の花ももは、大正十一年に福沢桃介(福沢諭吉の娘婿)がドイツミュンヘンから苗を持ち帰ったものが始まりと言われています。 ) 赤・白・ピンクの素晴らしい花を咲かせる花ももに感動し、地元の景観に合わせ植樹したいと思い至り、広範囲に植樹を行いました。 自作地や道路沿いに植樹し、道路側面の村有地なども借用し植樹を行いました。 平成十二年には「自ら作る地域づくり事業交付金」を受け、近隣住民の皆さんに植樹や下草刈りの協力を頂き、今では約二百本余を超える花ももが植樹されています。 毎年美しい花ももに囲まれた景観が人気の地域となりました。 比国平の名称は、発起人である久保田勝氏の屋号から名付けられました。 管理者 久保田 勝 氏 ●比国平花もも街道の詳細 ・時期  4月中旬~4月下旬 ・入園料  なし ・駐車場  なし ・トイレ  仮設トイレあり ・お問い合わせ先  とよおか旅時間(0265-49-3395)
さらに表示
  • 長野県
  • 豊丘村
  • とよおか旅時間
  • 豊丘村観光協会
  • 信州
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • …他4件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年6月10日
◆豊丘アイリス園◆ アイリス園は河岸段丘中段の中央アルプスを一望できる高台にあります。 一九三八年頃から趣味の一環で色々な花を育てていましたが、青木村のローリスガーデンを見学した折、そこに栽培されていたアイリスの色合い・大きさ・形状など、その種類の豊富さからアイリスの魅力に取りつかれ、球根の購入を始めました。 その後、栽培品種が百種類を超えたことから、植える場所が手狭になったため、現在の三十アールの農地に移転しました。   村から観光園としての開園要請もあり、二〇〇二年に造園のコーディネーターの資格を取得し、二〇〇三年からアイリス園として公開を始めました。   アイリス栽培は高温多湿を嫌う植物で病気の発生が多く、また、三年に一度は植え替えや土の入れ替えが必要なため管理が大変ですが、訪れた方々にきれに咲く花を見て安らぎを感じてもらえればうれしいと栽培を続けています。   現在、二百種余のアイリス約五千株とアイリス以外にも三百種余の各花々が咲き乱れるフラワーガーデンとして見応えがある存在になっています。 管理者 田戸ヒデ子 氏 ●豊丘アイリス園の詳細 ・開園期間  4月下旬~5月中旬 アイリス  5月下旬~6月上旬 バラ ・開園時間  8:00~17:00(期間中無休) ・入園料  300円(高校生以上) ・駐車場、トイレ  あり ・その他  苗の販売あり ・お問い合わせ先  とよおか旅時間(0265-49-3395)  
さらに表示
  • 長野県
  • とよおか旅時間
  • 豊丘村
  • 信州
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • 花畑
  • …他6件
長野県 安曇野市観光協会
2024年6月3日
一般社団法人 安曇野市観光協会は、北アルプスの麓に広がる田園都市、安曇野あづみの の今をお伝えします。 長野県安曇野市(あづみのし)は長野県の真ん中あたりに位置し、南に松本市、北に白馬村に挟まれた長野県中部にあります。 日本一のわさび田が広がり、水と空気のきれいな安曇野の魅力をクールジャパンビデオで発信していきますのでよろしくお願いいたします。 【長野県安曇野市とは? 】 長野県安曇野市は、北アルプスの山々に囲まれた美しい自然に恵まれた都市です。 人口は約92,000人(2024年4月)で、豊かな自然環境と共に歴史と文化が息づく場所です。 四季折々の美しい風景が魅力で、特に春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色が訪れる人々を魅了します。 明治時代頃より、わさびの栽培が盛んになり、現在もその伝統が受け継がれ、安曇野は日本有数のわさびの産地として知られています。 【長野県安曇野市の観光地の紹介】 ・大王わさび農場 大王わさび農場は安曇野市を代表する観光スポットの一つです。 東京ドーム10個分余りの広さを誇る日本最大級のわさび農場で、美しい水路が広がる景観は圧巻です。 わさび田の見学や、わさびを使った様々なグルメも楽しめます。 ・穗髙神社 安曇野のパワースポットと言われています。 古くより日本アルプスの守り神、交通安全、産業安全の守り神として広く信仰されています。 ・国営アルプスあづみの公園(堀金穂高地区) 関東甲信越地方に6つある国営公園のひとつです。 広大な自然公園で、家族連れやカップルに人気のスポットです。 公園内には、季節ごとの花々が咲き誇る花壇や、子供たちが楽しめる遊具、バーベキューエリア、デイキャンプエリアなどがあります。 ・安曇野ちひろ美術館 安曇野ちひろ美術館は、絵本作家いわさきちひろの作品を展示する美術館です。 美しい自然に囲まれた静かな環境の中で、心温まる絵本の世界を堪能することができます。 家族連れやアート愛好家にとって、心癒されるひとときを過ごせる場所です。 ・道の駅アルプス安曇野ほりがねの里 北アルプスの麓に位置する道の駅で、新鮮・安心・安全、手作りの農作物がずらりと並びます。 新鮮な野菜や果物を中心とした安曇野のお土産もお勧めです。 ・アウトドアアクティビティ 安曇野を満喫したいなら清流川下り・ラフティング・クリアボートなどのアクティビティがお勧めです。 北アルプスを仰ぎみながら走行できるマウンテンバイクができるコースもあります。 その他にも、乗馬やF1もあって色々な楽しみ方ができます。 ・手作り体験、屋内体験 そば打ち体験、吹きガラス体験、ガラスのはんこ作り、陶芸体験、本格箸作り、体験プログラムも豊富です。 興味に合わせて、ぜひ体験してみてください。 ・北アルプス登山 北アルプスは3,000メートル級の山々で構成される日本屈指の山岳地帯です。 北アルプスの麓にある安曇野市は北アルプス登山の拠点としてもおすすめです。 日本百名山の常念岳、北アルプスの女王こと燕岳、槍ヶ岳や穂高連峰の展望地として人気の蝶が岳の玄関口として知られています。 【長野県安曇野市の特産品】 ・ワサビ 安曇野市は、日本有数のわさびの産地として知られています。 清らかな水と冷涼な気候がわさびの栽培に適しており、その品質は国内外で高く評価されています。 わさびを使った料理や加工品も多く、訪れた際にはぜひ安曇野産のわさびを味わってください。 ・ニジマス 安曇野市の清らかな水で養殖されたニジマスも特産品の一つです。 近年ではニジマスとブラウントラウトという魚から生まれた 「信州サーモン」 が人気です。 【長野県安曇野市のお祭り・イベント紹介】 ・御舟祭り 御舟祭りは、毎年9月に行われる伝統的な祭りで、穂高神社で行われます。 船形の山車が町を練り歩き、地域の人々が一体となってお祭りを盛り上げます。 【長野県安曇野市の観光地紹介】 長野県安曇野市は、美しい自然と豊かな歴史に囲まれた魅力いっぱいの地域です。 ぜひ一度、安曇野市を訪れて、その魅力を体感してみてください。 皆様の思い出の1ページに刻まれてもらえるようなおすすめの観光情報や最新情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 安曇野市
  • 長野県
  • 信州
  • ワサビ(山葵)
  • 北アルプス・飛騨山脈
  • 穂高神社(安曇野市)
  • 国営アルプスあづみの公園
  • 道の駅アルプス安曇野 ほりがねの里
  • 田園風景
  • 体験
  • …他10件
長野県 飯島町観光協会
2024年5月15日
初めまして! 飯島町観光協会です。 長野県上伊那郡飯島町(いいじままち)は、長野県の南部の伊那谷の中央に位置する人口約8,900人の町です。 町の西は中央アルプス、東は南アルプスがそびえる「ふたつのアルプスが見えるまち」です。 クールジャパンビデオでは長野県飯島町のおすすめ情報や最新情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします! ◇◇長野県飯島町とは? 飯島町には全国的に有名な花火屋が2つあります。 春には「千人塚水中花火大会」、夏には「イベントでの花火」、秋の9月~10月には毎週「奉納煙火」、元日には「大晦日新春花火大会」と、年間を通して幾つもの花火が打ちあがる、飯島町の町民にとって「花火」は身近な存在です。 また、古くから「わら細工(藁細工)」を伝統文化として職人が受け継いでいます。 飯島町で作られたわら細工は全国に有名で、大相撲の土俵俵づくりや有名神社のしめ縄づくりを担っています。 また、飯島町は近年では暮らしやすい町として注目され、移住者も増えています。 ◇◇長野県飯島町の観光地の紹介 【傘山(からかさやま)】 標高1542メートルの山で、2013年に2つのコースが整備されました。 展望台や山頂からは南アルプスの絶景が広がります。 【飯島町のキャンプ場】 飯島町に3か所のキャンプ場がありますので、目的にあったキャンプ場でお楽しみください。 ・千人塚公園キャンプ場 飯島町内七久保地区にある自然公園で、キャンプやSUP、フィッシングやトレッキングなど、豊かな自然を満喫するアクティビティが満載です。 ・いなかの風キャンプ場 農業体験やカブトムシ探しなど、大自然を体感できます。 ・与田切公園キャンプ場 テニスコートやプール等のスポーツ施設もあります。 園内に湧く自然水「越百の水」は信州の名水・秘水15選に選定されました。 【道の駅 花の里いいじま】 獲れたての地元産新鮮野菜が並び、お食事も楽しめます。 中央アルプス、南アルプスを一望することができます。 【道の駅 田切の里】 飯島町の自然の恵みがたっぷりの商品がたくさん並び「南信州 飯島町」の魅力を感じることができます。 テイクアウトコーナーのソフトクリームも大人気です。 ◇◇長野県飯島町の特産品 アルプスの清水で育った大型ニジマスのアルプスサーモンはしっかりと脂の乗った絶品です。 また、町内には幾つものそば屋が並び、本場の手打ちそばを召し上がることができます。 ◇◇長野県飯島町のお祭り・イベントの紹介 【信州飯島風街道りんりん祭】 2023年に風鈴の最多展示数でギネス世界記録に認定されたイベントです。 会場内には1万個の風鈴が涼しげな音色を奏でました。 また、会場内には沢山の屋台が並び、特設ステージでは毎年コンセプトに合わせたゲストが登場します。 【飯島町米俵マラソン】 古くから米作りが盛んな飯島町では米俵を担いだマラソン大会が開催されます。 2023年の開催で11回目を数えるイベントで例年、募集開始とともに申し込みが殺到し定員となってしまう大人気のイベントです。 ◇◇長野県飯島町のおすすめ情報を紹介します 長野県飯島町は、その自然の美しさ、豊かな歴史、そして心温まる地元のイベントが魅力的な地域です。 是非、飯島町で癒しのお時間をお過ごしください。 こちらのアカウントでは飯島町の観光情報を発信していきますのでフォローをお願いします。
さらに表示
  • 飯島町
  • 長野県
  • 信州
  • 花火
  • 伝統文化
  • 職人
  • 移住
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • キャンプ・グランピング
  • 道の駅
  • …他10件
長野県 東御市 信州とうみ観光協会
2024年5月14日
クールジャパンビデオをご覧のご覧の皆様こんにちは! 信州とうみ観光協会です。 長野県東御市(とうみし)は、長野県の東部にある市です。 市の北は上信越高原国立公園の浅間連山、南は蓼科、八ヶ岳に囲まれ、市の半分以上が山林、4分の1が田畑という自然豊かな地域です。 2002年に東部町と北御牧村が合併して誕生した市で、東部町の「東」と北御牧村の「御」の各1文字を取って"東御市"となりました。 上信越自動車道「東部湯の丸インターチェンジ」、しなの鉄道「田中駅」「滋野駅」があり、都心からも約2時間、長野市・松本市からも約1時間と便利なアクセスとなっています。 ==長野県東御市のおすすめ観光スポット== ・海野宿 1625年に北国街道の宿場として開設され、今も当時の面影がそのまま残る観光地です。 まるで江戸時代にタイムスリップしたような感覚を味わうことができます。 ・明神池 江戸時代に作られたため池で、池を中心に芸術むら公園として整備されており、里山では新緑や紅葉など四季折々の美しい景色がご覧になれます。 園内には梅野記念絵画館・ふれあい館などの施設があります。 ・海野宿歴史民俗資料館 江戸時代の1790年頃に建てられた建物がそのまま資料館として使用されています。 海野宿の風土・歴史・資料が展示されています ・道の駅 雷電くるみの里 湯の丸高原の入り口にある道の駅で、食事処では手打ちそば「戌立そば」や郷土食材を活かした食事をいただけます。 地元の農産物や特産品がずらりと並びますので、東御市への観光のお土産の購入にもお勧めです。 ・湯の丸スキー場 都心から一番近いパウダースノーのスキー場で6つのゲレンデは初心者から上級者までが楽しめます。 営業期間は例年11月下旬から4月上旬までとなっています。 ・湯の丸高原 浅間連峰の西側に位置する高原で、つつじ平のレンゲツツジは国の天然記念物にも指定されています。 毎年レンゲツツジが満開の時期に、「湯の丸高原つつじ祭り」が開催されます。 ・湯楽里館ワイン&ビアミュージアム 東御ワインの歴史や、東御市内のワイナリー情報・ブドウ栽培量等を紹介する展示室や、試飲エリア・東御市産ワインを中心としたワインの販売など東御ワインを体感できる施設となっています。 ワインコンシェルジュも常駐していますので是非お好みのワインを見つけてください。 ==長野県東御市の特産品・グルメ== 巨峰、くるみ、スイートコーン、白土馬鈴薯、ブロッコリーが長野県東御市の特産品です。 これらの特産品は道の駅やふるさと納税の返礼品としても人気があります。 また、東御市には、ワイナリーが続々と誕生しており、市内のワイナリーを巡るワインタクシーも運行しています。 ==長野県東御市のイベント・お祭り== ・雷電まつり 田中商店街で行われる東御市の夏の一大イベントで、ステージでは演奏やダンス、商店街にはキッチンカーが多く並びます。 クライマックスには踊りの練り歩きでお祭りを盛り上げます。 ・海野宿ふれあい祭り 毎年11月に旧北国街道海野宿で行われるお祭りで、江戸時代の衣装に身を包んだ行列が街を練り歩きます。 普段見ることのできない海野宿の建物や庭が開放されます。 ==長野県東御市の農業体験== 一面に田畑が広がる東御市ののどかな雰囲気は都心で味わうこと難しいでしょう。 東御市の温かくてやさしい地域の方と触れ合いながら農業体験が楽しめる旅のプランもあります。 東御に初めて観光に訪れる方も、安心してご参加いただけますよう地元スタッフがサポートします。 農業体験プランは「お米作り」「りんごの栽培作業」「とうもろこしの収穫体験」「くるみの収穫体験」などがございます。 ==長野県東御市のおすすめ情報== 東御市の大自然、そして歴史ある街の雰囲気は訪れる人々を魅了します。 是非、東御市の魅力を肌で感じてください。 クールジャパンビデオでは東御市への旅のプランの参考になるようなおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 東御市
  • 長野県
  • 江戸時代
  • 博物館
  • 道の駅 雷電くるみの里
  • スキー・スノーボード
  • 高原
  • ワイン
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • グルメ
  • …他10件
長野県 信州・長和町観光協会
2024年5月3日
道の駅 マルメロの駅ながと内にある長和町観光案内所ではe-bikeのレンタサイクルを行っております🚴 その名も「ながわサイクル」! 電動アシスト付きのe-bikeなら長距離ものぼり道をラクラク! 心地よい自然の中でゆったりと自分のペースで快適なサイクリングを楽しんでください😊 〇受付時間 9:30~14:00 〇利用時間 9:30~16:30 〇貸出場所 長和町観光案内所長野県小県郡長和町古町2424-19 〇問い合わせ先 0268-68-0006信州・長和町観光協会長和町スポーツコミッション
さらに表示
  • レンタルサイクル
  • 長和町
  • 長野県
  • 信州
  • サイクリング
  • 自転車
  • 旅行
  • 観光
長野県 信州・長和町観光協会
2024年5月1日
信州・長和町観光協会です。 皆様初めまして! 長野県長和町(ながわまち)は、長野県の中央にある豊かな自然と歴史の息づく町です。 ◇長野県長和町の歴史 江戸と京都を結んでいた中山道が江戸時代に通っていた長和町には、長久保宿、和田宿の2つの宿場があり、今も当時の面影を残す観光スポットです。 ・中山道 第ニ十八番和田宿 中山道の標高差約800メートルの難所「和田峠」の麓にある宿場で、多くの旅人はここで英気を養いました。 国指定史跡の「和田宿本陣」「歴史の道資料館かわちや」「大黒屋」が並び江戸時代の雰囲気を味わえます。 ・中山道 第ニ十七番長久保宿 江戸時代には43軒も宿屋があり、信濃の26の宿場の中で2番目の大きさを誇りました。 また、長野県長和町の星糞峠(ほしくそとうげ)は遥か昔から黒耀石(こくようせき)の産地として、多くの人々が暮らしていました。 鋭く加工しやすい黒耀石は3万年もの間、石器の材料として利用されていました。 ◇長野県長和町の観光地の紹介◇ ・美ヶ原高原 標高2,034メートルの王ヶ頭を中心に広がる溶岩台地で、富士山、八ヶ岳、北アルプスなどの山々の絶景が広がります。 美ヶ原高原に放牧された牛たちののどかな光景もご覧になれます。 霧が発生時に鐘を鳴らして登山者を守るために高原の中央に設置されている避難塔「美しの塔」は美ヶ原高原のシンボルにもなっています。 ・道の駅 マルメロの駅ながと 地元の新鮮な野菜や特産品が揃う、お土産の購入にもおすすめのスポットです。 2020年6月には、江戸時代の雰囲気を感じられる外観の直売所「マルシェ黒耀」をオープンしました。 ・黒耀の水 和田峠の有料道路料金所に程近い名水広場は黒耀石の岩盤で濾過された水が湧きます。 「信州の名水37選」に選ばれています。 ・長門温泉 やすらぎの湯 道の駅「マルメロの駅ながと」に隣接した日帰り温泉が楽しめる施設で、泉質は「日本三大美人泉質」のひとつであるナトリウム硫酸塩温泉。 露天風呂や源泉掛け流し「羽釜風呂」もあります。 ・和田宿温泉ふれあいの湯 広大な運動公園「湯遊パーク」の一角にある日帰り温泉施設。 泉質は「カルシウム・ナトリウム硫酸塩温泉。 あずまや風の露天風呂からは四季の風景を満喫することができます。 ・黒耀石体験ミュージアム 発掘調査の調査成果を実際の石器・アニメーション・模型などから分かりやすく知ることができます。 ・星くそ館 発掘調査によって明らかとなった、縄文時代の黒耀石採掘の様子を地層に直接投影するプロジェクションマッピングによりわかりやすく学ぶことができます。 ※入館される方は、黒耀石体験ミュージアムで受付が必要です。 ・ブランシュたかやまスキーリゾート 晴天率80%を誇るスキーヤーオンリーのゲレンデ。 様々なコースがあり親子で楽しめるスキー場です。 ※2023〜2024年のシーズンについては3月31日で終了しています。 ◇長野県長和町のイベント情報◇ ・おたや祭り 古町豊受大神宮で例年1月に催される例祭です。 町内に5つの山車飾りが奉納されます。 ・和田宿宿場祭り 旧盆の期間に和田宿の歴史と文化を再現したイベントで、多くの観光客が訪れます。 夜になると灯籠が宿場町を照らします。 ◇長野県長和町の特産品・名物 長和町の特産品には、ダッタンそば、ニジマスのから揚げなどがあります。 長和町の豊かな自然が育んだ特産品は、新鮮な味わいで多くの観光客を楽しませます。 ◇長野県長和町への旅をお楽しみください 長和町は、豊かな自然と江戸時代の雰囲気を味わえる街並みが皆様をお待ちしています。 長野県長和町の旅を満喫していただけるおすすめ情報を発信していきますので是非、フォローお願いします。 皆様の訪問を心よりお待ちしています。
さらに表示
  • 長和町
  • 長野県
  • 信州
  • 中山道
  • 道の駅
  • マルシェ
  • 温泉
  • 露天風呂
  • 日帰り温泉
  • スキー・スノーボード
  • …他8件
長野県 南牧村観光協会
2024年4月30日
【信州みなみまきむら「泊まってクーポン」今年も実施! 】 南牧村内の宿泊施設にお得に泊まれるクーポンのご紹介です📡⛰️ 南牧村内のクーポン対象宿泊施設における税込6,000円以上の宿泊を対象に2,000円の割引を行います💰💰クーポンを事前に購入する必要はなく、各宿泊施設でクーポン分を割引してもらえますが、施設によってクーポンが利用できる日の設定が異なりますので、詳細は各施設に直接お尋ねください🦉 実施期間:令和6年4月26日(金)~令和7年2月28日(金) #南牧村 #野辺山 #国立天文台 #星空 #八ヶ岳 #宿泊クーポン #登山 #GW
さらに表示
  • 野辺山駅
  • 滝沢牧場
  • 飯盛山
  • 観光
  • 星空
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • アウトドア
  • 散歩
  • 信州
長野県 中川村観光協会
2024年4月23日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 中川村観光協会です。 中川村(なかがわむら)は長野県の南部にある上伊那郡の最南にある「日本で最も美しい村」に認定されている村です。 人口約4,600人の小さな村ですが、南信州の豊かな緑に囲まれ、澄んだ空気と雄大な山々から流れる清らかな水、そして美しい自然景観が広がります。 クールジャパンビデオでは、そんな中川村の魅力をお届けしていきますのでよろしくお願いします。 ■中川村の人気観光スポットを紹介 中川村にはいくつもの人気の観光スポットがございます。 ここでは中川村観光協会がおすすめする観光地を紹介いたします。 ・陣馬形山(じんばがたやま) 標高1,445メートルの陣馬形山は年間1万人以上の方が訪れる人気のスポットです。 陣馬形山の頂上からは北アルプス、中央アルプス、南アルプスの山々を望むことができます。 ・大草城址公園 春の季節には10種類以上の桜が200本以上咲き誇る人気のお花見スポットです。 中央アルプスの残雪とピンクの桜のコントラストが美しく、フォトスポットとしても人気があります。 ・渡場のイチョウ並木 地域の有志の皆さんによって管理されているイチョウ並木は、秋になると黄金色に輝き訪れる人々を魅了します。 ・小渋ダム 小渋峡に作られた小渋ダムは、四季折々の自然美を楽しむことができるスポットです。 秋の紅葉シーズンには辺り一面の木々が色づきます。 ・坂戸橋 昭和7年に作られた全長77.9メートルの鉄筋コンクリート造単アーチ橋で、両岸には桜とツツジが植えられ、春の名所の一つです。 国の重要文化財に指定されています。 ■中川村の一大イベント! 中川どんちゃん祭り ・中川どんちゃん祭り 中川村の夏の人気イベント「中川どんちゃん祭り」ではステージでのキッズダンスや陣馬太鼓などのパフォーマンスを始め、ビンゴ大会など参加者みんなが楽しめるお祭りです。 祭りのフィナーレの約2,000発の花火は中川村の夜空を色鮮やかに染めます。 ■中川村の特産品 中川村の恵まれた自然環境で作られた新鮮な野菜やりんご、もも、ぶどう、いちご、そして蜂蜜、市田柿、干し芋など、特産品が豊富です。 これらの特産品は、地元の人々の手によって丹精込めて育てられ、その味わいは多くの人の舌を唸らせます。 中川村の特産品はふるさと納税の返礼品でも用意されています。 ■中川村観光をお楽しみください! 中川村は「キャンプ場の聖地」と呼ばれるほど、魅力ある大人気キャンプ場がいくつもあります。 大自然の中で日ごろの疲れを癒すひと時をお楽しみいただけます。 中川村の美しい景色の中で過ごす静かな時間は、きっと皆様の思い出の1ページになるでしょう! そんな中川村のおすすめの情報をクールジャパンビデオで発信していきます!
さらに表示
  • 中川村
  • 長野県
  • 信州
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 北アルプス・飛騨山脈
  • 桜・桜並木・さくら
  • 花見
  • 銀杏
  • ダム
  • イベント
  • …他6件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年4月2日
■サイクリングガイドツアー■ ~ナイトツアー1泊プラン~ 夕方スタートの1泊プラン! ~1日ゆったり みんなでわいわいプラン~ 【サイクリング × 野菜狩り × 贅沢BBQ × みんなでわいわい宿泊】 夕方スタートのサイクリング後、伊那谷の絶景を眼下に贅沢BBQディナー。 そのまま、ディナーでお酒も召し上がりつつ、陶器風呂に浸かり、そのまま1泊できる贅沢&ゆったりプランです。 宿泊先は、BBQコースを堪能する「とよテラス」にそのままお泊り。 ディナーは、自ら収穫した野菜をBBQスペシャリストに手渡せば、極上のコースグリル料理を堪能できます。 その日、その時、その瞬間だけの非日常体験が満喫できる1日1組限定の特別限定プランです。 サイクリングは、自転車に乗り慣れていなくてもガイドが同伴しサポートいたします。 豊丘村の坂道もE-BIKE(電動アシスト自転車)なのでご安心ください。 サスティナブルな旅の情報サイト「サスタビ」様にナイトツアーの内容が掲載されました。 【 プラン詳細 】 ■期間 4月下旬~10月中旬 ■所要時間・距離・スタート時間 ●サイクリング:約2時間 ●走行距離:10キロ未満 ●スタート時間:15:00~(そのままとよテラスに1泊) ■人数 5名様~最大10名様まで ■料金税込、1名様あたりの金額) 大人(中学生以上):15,000円 子ども(小学生以下):7,500円 幼児(未就学児):2,000円 ※ディナーでの飲み物はワンドリンク制で、2杯目以降は別途料金となります。 ※ディナーでの飲み物の持ち込みはできますので、スタート前に買い出しをお願いします。 ※朝食はつきません。 (厨房の貸し出ができますので朝食を自炊される方は事前買い出しをお願いします。 ) ■コース内容 ①とよおか旅時間集合 14:00(ご精算) ②とよテラスへ出発 14:30 ③提携農園へサイクリング 15:00 ④農園到着~野菜収穫体験等 15:30~17:00 ⑤とよテラスへ戻る 17:30 ⑥BBQディナー 18:00~20:00頃 ⑦とよテラス宿泊→翌日 翌日9:00チェックアウト ■プランについて 【ディナーについて】 食事(BBQ)はシェフお任せプランとなります。 飲み物はワンドリンク制です。 追加の飲み物等は別途費用が必要です。 シェフお任せドリンクプランもご用意ございます。 (金額は要相談) →別途ドリンク料金は、その場で現金支払いとなります。 飲み物や朝食自炊用の材料をお持ち込み頂くことも可能です。 お申込みの際にご相談ください。 【朝食について】 翌朝の朝食は、ご自身でご用意ください。 厨房利用での自炊も可能です。 自炊の場合は、事前に買い出しをお願いします。 【自転車】 E-BIKE(電動アシスト自転車)を利用します。 自転車に乗れないお客様は、ご利用いただけません。 予めご了承ください。 レンタサイクル一覧はこちら → 《E-BIKE》 【貸出備品】 ・ヘルメット/グローブ/サドルカバー/裾バンド/ロッカー 【服装】 ・動きやすい服装/動きやすい靴 ■お問い合わせ とよおか旅時間 0265-49-3395 (9:00~18:00)
さらに表示
  • 豊丘村
  • とよおか旅時間
  • 長野県
  • 信州
  • 観光
  • 旅行
  • サイクリング
  • ガイドツアー
  • グルメ
  • バーベキュー
  • …他3件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年4月2日
■キッズレンタルバイク■ キッズバイクの月貸レンタル始めました! 詳しくは下の【レンタサイクル料金(月貸し)】をご覧ください。 時間単位でのレンタルもございます! レンタルバイク一覧 12インチ キックバイク ■適正身長:85~105センチ ■対象年齢:2~5歳 ■自転車に初めて触れるお子さんにぴったり 18インチ キッズバイク ■適正身長:102~120cm ■対象年齢:4~7歳 20インチ ジュニアバイク ■適正身長:122~135センチ ■対象年齢:6~10歳 ■7速ドライブトレインを搭載 24インチ ジュニアバイク ■適正身長:130~150センチ ■対象年齢:8〜12歳 ■8速ドライブトレインを搭載 キャリアカー ■12か月以上のお子様からご利用可能 ■耐荷重量:34キロ(荷物などを含めた最大積載重量) ■乗員は1名のみ、18キロまで ※ ご利用の際は他の自転車とセットとなります。 月貸しをご利用の場合は、コメント欄に「月貸し○ヵ月」とご記入ください。 【お問い合わせ】 〒399-3202 ⻑野県下伊那郡豊丘村神稲(くましろ)12407 一般社団法人豊丘村観光協会とよおか旅時間 0265-49-3395 (9:00~18:00)
さらに表示
  • 長野県
  • 豊丘村
  • 信州
  • 観光
  • 旅行
  • 子供
  • 自転車
  • レンタルサイクル
  • レンタルバイク
  • 絶景
  • …他3件

あなたへのおすすめ