• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

はなぶさ
2023年1月23日
神戸、再発見シリーズ第二段は、神社に住まう猫物語です。 流水に菊の花の紋… 楠木氏の家紋として名高いこの紋は、水平線から昇る朝日を見立てたもの。 ここは楠木正成くすのきまさしげをお祭りする湊川みなとがわ神社です。 神社では瓦の上から3匹の猫が、いつも行き交う人々を見下ろしていました。 数年ぶりにここを通ってみるとやはりくつろいでいたのですが…… 以前より小柄な感じ? もしかしたら世代交代がなされたのかもしれません。 この時は2匹居た内の1匹を撮影しました。 こうしてくつろぎながら、やはり行き交う人々を眺め下ろしていたのです。 神戸を散策された折にはぜひ訪ねてみて下さい。 人通りが多いので、あまりに上を見すぎてぶつからないようご注意下さいね。
さらに表示
  • 旅行
  • 神社
  • 神戸市
  • 観光
  • 歴史
  • フォトコンテスト
kamehiro
2023年1月22日
宮崎県日向市、大御神社の摂社である鵜戸神社です。 高さ20m、幅8m、奥行き40mの岩窟は数千年前に人の手で掘られたものと言われており、この岩窟は竜宮であり竜の体内とされ、岩窟そのものが御霊域とされています。 最奥にある社付近で、ある角度から岩窟の出口を見ると、白竜が天に昇っている様が浮かび上がります。 初めて訪れたのは5年ほど前です。 さざれ石で有名な大御神社から海を眺めつつ10分ほど歩くと、急な下り階段に辿り着きます。 そこを慎重に降りていくと、波の打ち寄せる岩肌の奥に、大きく口を開けた岩窟と朱に染まる鳥居が出現します。 その威風堂々とした佇まいに不思議なパワーを感じ、岩窟内に入ることを一瞬躊躇う自分が居ました。
さらに表示
  • 旅行
  • フォトコンテスト
  • 宮崎県
  • 神社
  • 歴史
  • 日向市
  • 鳥居
イエローフィット
2023年1月22日
沖縄県那覇市にある壺屋やちむん通り! メインのやちむん通りから横道に入ったとこ撮りました。 正面の瓦屋根にいるシーサーもやちむんです。 「やちむん」とは沖縄の方言で焼き物のことです。 お洒落なお皿やコップなどがあり、通りを歩いていたら家の壁や花壇にもやちむんが埋め込まれてます。 お洒落なお店もたくさんありますよ!
さらに表示
  • 旅行
  • フォトコンテスト
  • 観光
  • 沖縄県
  • 那覇市
  • 陶芸・陶器
  • 伝統文化
  • 歴史
  • 芸術・アート
  • 伝統工芸
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年1月16日
★現在「2023年におすすめしたい日本の観光スポット」をテーマに「第15回 COOL JAPAN VIDEOS フォトコンテスト」開催中★ 皆様からのたくさんのご応募お待ちしております! 今回は「タケシ安田 大輝」さんの投稿をご紹介! まるで龍が飛び出してきそうな迫力あるお写真ですね。 建仁寺(けんにんじ)は、京都市東山区にある京都最古の禅寺。 法堂の天井に描かれる龍の水墨画は、畳108畳の大きさ。 現状公開期限は無く毎日見ることができます。 ◆建仁寺◆ 【住所】 〒605-0811 京都府東山区小松町584番地 【電話番号】075-561-0190 【交通アクセス】 京阪電車「祇園四条駅」より 徒歩7分 阪急電車「河原町駅」より 徒歩10分 詳細は公式ホームページをご確認ください。
さらに表示
タケシ(安田 大輝)
2023年1月12日(編集済み)
京都/建仁寺/双龍図
camera:SONY a7Ⅳ
lens:FE24-105 F4 G
  • 寺院
  • フォトコンテスト
  • 絶景
  • 歴史
  • 観光
  • 旅行
  • 京都府
  • 関西地方
ゆづきみお
2023年1月13日
高尾山薬王院奥之院からさらに進むと、富士浅間社があります。 これは戦国時代に北条氏康が、高尾山に富士浅間大菩薩を勧請したものです。 全国時代、敵国の配置により、この地から富士詣に行けない人々のために、富士山を見ることができるこの高尾山に、富士浅間大菩薩を勧請して、富士山まで行かなくても、同じご利益を得られるようにしたのです。 だったこれだけの距離を生けずに終わる人生もあったのだと、平和なこの時代に生まれてよかったと思いました。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 旅行
  • 日本
  • 神社
  • 八王子市
  • 高尾山
  • 歴史
ゆづきみお
2023年1月4日
伏見稲荷大社の千本鳥居を抜けると奥社伏見稲荷大社奥社奉拝所があります。 そこから、稲荷山に進みはじめて根上がりの松を過ぎ、しばらく進むと、稲荷山の中腹手前あたりに熊鷹社があります。 すぐ向かい側の竹屋でロウソクを買い熊鷹社にと備えしてお願い事をします。 お社の前にある新池の前で拍手2回すると、池から音がこだまするのです。 その音が聞こえる速さで、願いが叶う時期がわかるとか。 ちなみに音がした方角に進むと願いが叶うそうです。 熊鷹大神は勝負の神様と言われており、勝負に勝てるご利益があるそうなで、大切な勝負がある時はここまで来てみてはいかがでしょうか。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 旅行
  • インスタ映え
  • 神社
  • 歴史
  • 京都市
  • 日本
ゆづきみお
2023年1月3日
#ニトリステンドグラス美術館 ニトリの社長さんが実際にイギリスに何度も行き、信者が減るなどの理由で取り壊されていく教会のステンドグラスを日本へ運送し、小樽に展示している美術館です。 何度訪れも、その美しさに見惚れます。 我が家はバリバリの仏教徒なのですが、つい跪きたくなります。 イエスも天使も素敵ですが、イエスキリストを上目遣いで見つめる子羊さんがお気に入り笑 ヨーロッパで、本物の教会で見てみたいです。
さらに表示
  • 旅行
  • フォトジェニック
  • 歴史
  • 小樽市
  • 美術館
Mihospic
2022年12月23日
「日本の絶景」フォトコンテスト参加中です。 自分の人生で1度くらいは 写真で賞をとりたいと思っているので、 今回のフォトコンテストに入賞したいです もしこの写真を見ていいな☆と思って下さりましたら、引用元のツイートの👍🏻のボタンを押して欲しいです! I want to win the contest. If you like it, please press like on the tweet from the source of the quote. Your vote is my happiness. Thank you for your cooperation.
さらに表示
Mihospic
2022年11月20日
大阪の勝利の神様で有名な
勝尾寺の紅葉の風景
橋の下からふわふわと漂うミストが
夢見心地の風景を作ってくれます。

海外の方が訪れると、とても喜ばれるスポットだとおもいます。

とても人気がある
日本の絶景です!
  • 日本
  • フォトコンテスト
  • 写真
  • フォトジェニック
  • 紅葉
  • 関西地方
  • 歴史
  • 寺院
  • 四季
Mihospic
2022年12月6日
岐阜県の白川郷にある茅葺き屋根の写真です! 中に入ると、優しいおじいちゃんおばあちゃんが迎えてくれそうな、暖かい気持ちになります。 実際は、当時の事の展示がされていて、 囲炉裏などもありますよ! 田舎の素敵な風景に、心癒されたい方に ものすごくおすすめです! 是非是非行ってみてください⭐ いいなと思った方は、👍をお願い致します ついでにフォローもお願い致します🙏🙇‍♀️🙇‍♀️
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 絶景
  • 自然
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 写真
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 歴史
Mihospic
2022年12月6日
古き良き日本の歴史がそのまま残されている 岐阜県の白川郷の写真です 夜のライトアップは、とても美しく 日本人の心を優しく包みます。 茅葺き屋根の家は、昔はポピュラーだったのだとおもうと、故郷へ馳せる思いが強くなります🍀*゜ 実家の裏にも、おばあちゃんおじいちゃんが暮らしえていた茅葺き屋根のおうちがあったので、懐かしい気持ちになります! 岐阜県へ行く機会がありましたら 是非是非お立ち寄りください! いいなと思ったらいいねをお願い致します! フォローもして頂けましたら 喜びまくります🙇🏻‍♀️🙇‍♀️🙇🏼‍♀️ 宜しければフォローお願い致します!
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • インスタ映え
  • 写真
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 歴史
ジャスティン シュルツ
2022年9月27日
数週間前の3日間の週末に千葉県の佐原に旅行した写真。 佐原へ向かう途中、千葉駅に立ち寄り、コモンカフェという場所で昼食をとりました。あまり期待せずにハンバーガーを注文しますが、実は久しぶりに食べた中で最高のハンバーガーでした。 佐原に少し遅れて到着し、ちょっと疲れていたので、ホテルに行き、シャワーを浴びて少しリラックスしてから夕食をとることにしました。 ムージャンというフレンチレストランを予約して、本当に素晴らしい経験になりました。 夕食を食べた後、ホテルに戻ると、遠くで林と歓声が聞こえたので、何が起こっているのかを確認することにしました。通りをパレードしているだしを見つけ、彼らはアルコールを拾うためにさまざまな場所に立ち寄っていました笑。コロナが始まってから毎週日曜日にやっていたそうですね。 しかし、見るのはかなりクールでした。 翌日は佐原歴史地区を見に行き、目的地に着いたらカフェで休憩することにしました。かき氷とソーダを注文しました。どちらも本当に美味しかったです、特にかき氷。京都のお茶と牛乳を使った味でした。私はそれが正確に何と呼ばれていたかを忘れました。 また、日本の有名な地図製作者である伊能忠孝の旧居にも立ち寄りました。 彼がどこに住んでいるかを見るのはとても面白かったです。 彼の住居を訪れた後、私たちは近くの博物館に行き、彼の人生と彼がしたことすべてについて学びました。 私は彼が実際にどれほど素晴らしいかにかなり驚かされました。日本の歴史を勉強していた頃は、彼のことをあまり知らなかったことに少し驚きましたが、博物館を訪れて、彼は本当に天才だったと確信しています。 残念ながら館内での写真撮影はできませんでしたが、彼が地図を描くのに使った道具を全部見て、その仕組みを学ぶのは本当に面白かったです。 その上、彼が描いた地図は信じられないほど正確でした。 彼の地図は数百年前に描かれたにもかかわらず、1900年代まで使用されていたとどこかで言及されていたと思います。 彼の地図作成は、彼が追求した努力の1つにすぎませんでした。彼が彼の町が飢饉を乗り越えるのをどのように助けたかを説明するいくつかの文書と、彼が彼の町に税金を課す地元の領主にどのように対処したかを詳述した文書もありました。 博物館のほかに、歴史地区を流れる運河をボートで通り抜けました。 運河はとても素敵で、運河を通り抜けながらその側面に並ぶ歴史的建造物を見ることができました。 最近の雨のために水位がかなり高かったので、いくつかの橋のためにボートのカバーを下げなければなりませんでした、しかしそれはちょうど経験をさらに思い出深いものにしました。 ボートのツアーガイドは、江戸時代に運河が使用されていたとき、それは信じられないほど忙しく、ボートが通過している間絶えず互いにぶつかっていただろうと述べました。 運河をボートで走っている間、私はさまざまなランタンにいくつかの興味深い彫像に気づき、それらをチェックすることにしました。それらはすべて面白くてユニークであることがわかりました。 歴史地区の近くで遅い昼食をとることで旅行を終えました。 東京まで電車で戻る予定でしたが、数分遅れました。 幸い、バスがぴったりのタイミングで到着したので、東京に戻りました。満員電車よりずっと良かったです。 全体的にそれは本当に良い日帰り旅行スタイルの遠足でした、そして私は間違いなくそれをお勧めします! なんとか2つのポークリッドも見つけることができました!
さらに表示
  • 日本
  • 関東地方
  • 千葉県
  • 旅行
  • 観光
  • 歴史
  • グルメ
  • ボート・舟・船
  • かき氷
  • フランス料理
Mutsuki
2022年9月11日
上賀茂神社/京都府 京都で最も古い神社です。 青い空に朱色の楼門がよく映えます。 正式名称は賀茂別雷神社といい、賀茂別雷大神を御祭神とする神社です。 調べたところ、別雷神とは「雷を別けるほどに強い力を持つ神」という意味で古来より厄除・災難除け・必勝の神として信仰されているそうです。 夏に訪れたのは今回が初めてでした。
さらに表示
  • 日本
  • 旅行
  • フォトコンテスト
  • 神社
  • 京都府
  • 歴史

あなたへのおすすめ