• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

ponpoco_photos
2024年5月8日
長野県東御市 県宝旧和かのう学校校舎 この学校は、明治12年(1879)に建てられた。 県内では佐久の中込学校と松本の開智学校に次いで古く、上田・小県地方では最古の学校建築。 この校舎は、和村民の熱意あふれる教育愛によって建てられました。 心は日本人らしく、知識は西洋の文化をという「和魂洋才」型の人間を育てる ことを目的とした。 ⭐︎この写真のポイント⭐︎  屋根は瓦ぶき入母屋という寺や神社に多く見られる造りで、軒先の鬼瓦に も特色がある(竜虎孔子孟子)。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 長野県
  • 東御市
ponpoco_photos
2024年5月8日
北国街道「海野宿」 海野宿の町並みは、江戸時代の旅籠屋造りや、茅葺き屋根の建物と、明治以降の堅牢な蚕室造りの建物とがよく調和して伝統的な家並みを形成している。 道の中央を流れる用水、その両側に立ち並ぶ格子戸のはまった美しい家並みは、歴史のふる里を想わせる静かなたたずまいを感じさせてくれる。 海野宿の歴史 海野宿は寛永2年(1625)に北国街道の宿駅として開設された。 北国街道は、中山道と北陸道を結ぶ重要な街道。 佐渡で採れた金の輸送、北陸の諸大名の参勤交代のほか、江戸との交通も頻繁で善光寺への参詣客も多かった。 寛保2年の大洪水によって隣接する田中宿が被害を受け、本陣が海野宿へ移されてからは、伝馬屋敷59軒、旅籠23軒と、たいへんな賑わいを呈した。 明治に入り宿場機能が失われてからは、養蚕の村へと移り変わった。 海野宿は伝統的な家並みが現在まで保存されていることから、昭和61年には「日本の道百選」に、62年には「重要伝統的建造物群保存地区」に選定を受けている。 ⭐︎この写真の見どころ⭐︎  江戸時代の旅籠屋造りの建築物は、2階部分が1階よりも張り出した造りとなっている。 雨の日、旅人が身支度の際に濡れないようにとの配慮だと言われる。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 長野県
  • 東御市
  • 海野宿
ponpoco_photos
2024年5月8日
真田一族の著名な武将と言えば、1615年(慶長20年)の「大坂夏の陣」で「徳川家康」を追いつめる活躍をした「真田幸村(真田信繁)」(さなだゆきむら)や、徳川家康の大軍を2度も退けた「真田昌幸」(さなだまさゆき)が有名。 また「武田信玄」の謀将(ぼうしょう:計略に優れた大将)として、武田信玄も及ばないと言われた「真田幸隆」(さなだゆきたか)などが挙げられる。 宿場町が開設される以前、海野宿は「海野郷」(うんののごう)または「海野庄」と呼ばれ、真田一族のルーツとされる信州の名家・滋野(しげの)一族の分家である海野氏発祥の地として、平安から鎌倉、戦国時代までその本領だった。 ⭐︎この写真のポイント⭐︎ これが本陣の今の様子。 門を開けると立派な木が出迎えてくれる。 また、真田幸村の側近のひとりで、創作上の家臣団「真田十勇士」(さなだじゅうゆうし)にも名前が登場する「海野六郎」(うんのろくろう)も、この地の出身と伝えられています。 1583年(天正11年)には、真田昌幸が「上田城」(長野県上田市)築城の際、海野から神社や町を上田に移した。 その後、集落を縮小し、「雪国街道の宿駅」として設けられたのが海野宿なのだ。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 長野県
  • 東御市
  • 海野宿
ponpoco_photos
2024年5月8日
北国街道「海野宿」  海野宿の町並みは、江戸時代の旅籠屋造りや、茅葺き屋根の建物と、明治以降の堅牢な蚕室造りの建物とがよく調和して伝統的な家並みを形成している。   道の中央を流れる用水、その両側に立ち並ぶ格子戸のはまった美しい家並みは、歴史のふる里を想わせる静かなたたずまいを感じさせてくれる。 海野宿の歴史 海野宿は寛永2年(1625)に北国街道の宿駅として開設された。 北国街道は、中山道と北陸道を結ぶ重要な街道。 佐渡で採れた金の輸送、北陸の諸大名の参勤交代のほか、江戸との交通も頻繁で善光寺への参詣客も多かった。 寛保2年の大洪水によって隣接する田中宿が被害を受け、本陣が海野宿へ移されてからは、伝馬屋敷59軒、旅籠23軒と、たいへんな賑わいを呈した。 明治に入り宿場機能が失われてからは、養蚕の村へと移り変わった。 海野宿は伝統的な家並みが現在まで保存されていることから、昭和61年には「日本の道百選」に、62年には「重要伝統的建造物群保存地区」に選定を受けている。 ⭐︎この写真の見どころ⭐︎  伝統的な建造物の意匠  両側にせり出した部分に注目! 「本うだつ」といいこれは江戸時代のもの。 他に「袖うだつ」があり、それは明治時代のもの。 どちらも富裕な家でなければできるものではありませんでした。 このようなところから「うだつがあがらぬ」という言葉も生れています。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 長野県
  • 東御市
  • 海野宿
さすらいの旅人1971
2024年5月7日
春の高山祭(山王祭)は旧高山城下町南半分の氏神様である日枝神社の例祭で毎年4月14日・15日に開催されます。 祭の起源は飛騨の領国大名金森氏の時代(1585年から1692年)、屋台の起こりは1718年頃といわれ、巧みな人形の動きを披露するからくり奉納や、仕掛けが施された戻し車など、匠の技が生きています。 生で見るのは初めてで今までニュースや動画でしか見たことがなく、凄く新鮮で幻想的な世界観に触れることができました、私自身写真の技術はまだまだ未熟ですが、見た時の感動を伝えたいのが思いとしてあるのですが…
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 歴史
  • 旅行
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 伝統文化
  • 古い街並み
  • 神輿・山車
  • 飛騨高山
  • …他1件
さすらいの旅人1971
2024年5月7日
春の高山祭(山王祭)は旧高山城下町南半分の氏神様である日枝神社の例祭で毎年4月14日・15日に開催されます。 祭の起源は飛騨の領国大名金森氏の時代(1585年から1692年)、屋台の起こりは1718年頃といわれ、巧みな人形の動きを披露するからくり奉納や、仕掛けが施された戻し車など、匠の技が生きています。 生で見るのは初めてで今までニュースや動画でしか見たことがなく、凄く新鮮で幻想的な世界観に触れることができました、私自身写真の技術はまだまだ未熟ですが、見た時の感動を伝えたいのが思いとしてあるのですが…
さらに表示
  • 歴史
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 伝統文化
  • 岐阜県
  • 飛騨高山
  • 国宝
ponpoco_photos
2024年5月7日
江戸時代の旅籠造りの建物と明治時代以降の養蚕が盛んな頃に建てられた養蚕造りの建物が調和した伝統的な街並みが魅力です。 道の中央を流れる用水、その両側に立ち並ぶ格子戸のはまった美しい家並みは、歴史のふる里を想わせる静かな佇まいを感じさせてくれます。 ⭐︎この写真のポイント⭐︎ 2階の出格子は「海野格子」と呼ばれていて江戸時代のもの。 屋根の上に、小さな屋根がある。 これは「気抜き」と呼ばれ、明治時代の蚕室造りの象徴です。 旅籠として使われなくなった後、客室を蚕室として使う際、保温のため焚いた火の煙を出すために造られたものである。 宿場から養蚕業へ、という変遷を物語る特徴となっている。 「海野宿」の詳細: 海野宿は1625年に北国街道の宿駅として開設されました。 北国街道は、中山道と北陸道を結ぶ重要な街道で、佐渡で採れた金の輸送、北陸の諸大名の参勤交代のほか、江戸との交通も頻繁で善光寺への参詣客も多くありました。 明治時代に入ってからは、養蚕が盛んになりました。 その頃の建物の特徴が、現在も残っています。 伝統的な家並みが現在まで保存されていることから、昭和61年には「日本の道百選」に、昭和62年には「重要伝統的建造物群保存地区」に選定を受けています。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 長野県
  • 東御市
  • 海野宿
ponpoco_photos
2024年5月7日
江戸時代の旅籠造りの建物と明治時代以降の養蚕が盛んな頃に建てられた養蚕造りの建物が調和した伝統的な街並みが魅力です。 道の中央を流れる用水、その両側に立ち並ぶ格子戸のはまった美しい家並みは、歴史のふる里を想わせる静かな佇まいを感じさせてくれます。 詳細: 海野宿は1625年に北国街道の宿駅として開設されました。 北国街道は、中山道と北陸道を結ぶ重要な街道で、佐渡で採れた金の輸送、北陸の諸大名の参勤交代のほか、江戸との交通も頻繁で善光寺への参詣客も多くありました。 明治時代に入ってからは、養蚕が盛んになりました。 その頃の建物の特徴が、現在も残っています。 伝統的な家並みが現在まで保存されていることから、昭和61年には「日本の道百選」に、昭和62年には「重要伝統的建造物群保存地区」に選定を受けています。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 長野県
  • 東御市
  • 海野宿
ponpoco_photos
2024年5月7日
静岡県賀茂郡松崎町の「なまこ壁」 なまこ壁とは、壁面に四角い平瓦を並べて張り、その継ぎ目を漆喰でかまぼこ型に盛り上げる技法です。  江戸時代に防火、防風を目的として普及し、防火性、保温性、保湿性に優れ、明治時代から昭和初期まで各地で見られた外壁の工法。 見た目と実用性を兼ね備えた機能的な壁。 全国でも希少となったなまこ壁の建造物。 伝承される漆喰の技、そして町民の想い。 この町では、失われつつある「日本の原風景」に触れることができます。
さらに表示
  • 静岡県
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • インスタ映え
ponpoco_photos
2024年5月7日
静岡県賀茂郡松崎町の「なまこ壁」 なまこ壁とは、壁面に四角い平瓦を並べて張り、その継ぎ目を漆喰でかまぼこ型に盛り上げる技法です。  江戸時代に防火、防風を目的として普及し、防火性、保温性、保湿性に優れ、明治時代から昭和初期まで各地で見られた外壁の工法。 見た目と実用性を兼ね備えた機能的な壁。 全国でも希少となったなまこ壁の建造物。 伝承される漆喰の技、そして町民の想い。 この町では、失われつつある「日本の原風景」に触れることができます。
さらに表示
  • 静岡県
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • インスタ映え
ponpoco_photos
2024年5月7日
静岡県賀茂郡松崎町の「なまこ壁」 なまこ壁とは、壁面に四角い平瓦を並べて張り、その継ぎ目を漆喰でかまぼこ型に盛り上げる技法です。  江戸時代に防火、防風を目的として普及し、防火性、保温性、保湿性に優れ、明治時代から昭和初期まで各地で見られた外壁の工法。 見た目と実用性を兼ね備えた機能的な壁。 全国でも希少となったなまこ壁の建造物。 伝承される漆喰の技、そして町民の想い。 この町では、失われつつある「日本の原風景」に触れることができます。
さらに表示
  • 静岡県
  • 日本
  • フォトコンテスト
  • 自然
  • 歴史
  • 観光
  • インスタ映え
ponpoco_photos
2024年5月7日
静岡県賀茂郡松崎町の「なまこ壁」 なまこ壁とは、壁面に四角い平瓦を並べて張り、その継ぎ目を漆喰でかまぼこ型に盛り上げる技法です。  江戸時代に防火、防風を目的として普及し、防火性、保温性、保湿性に優れ、明治時代から昭和初期まで各地で見られた外壁の工法。 見た目と実用性を兼ね備えた機能的な壁。 全国でも希少となったなまこ壁の建造物。 伝承される漆喰の技、そして町民の想い。 この町では、失われつつある「日本の原風景」に触れることができます。
さらに表示
  • 静岡県
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • インスタ映え
  • 旅行
山梨県 早川町観光協会
2024年5月6日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 早川町観光協会です。 山梨県南巨摩郡早川町(はやかわちょう)は山梨県の南西に位置する町で、人口が日本の"町"では唯一1,000人を切る947人(2024年4月1日時点)で、日本でもっとも人口が少ない町になります。 南アルプスの山々に囲まれた自然豊かな町でもあり、大小の滝や渓谷に囲まれた自然豊かな地域です。 温泉も豊富で、開湯1300年の歴史を有する「西山温泉」にはギネスブック認定された世界最古の宿があります。 ■■■山梨県早川町の歴史 1956年に本建村、五箇村、硯島村、都川村、三里村、西山村の6村が合併して早川町が生まれました。 1960年には水力発電建設工事関係者の流入により、人口は10,000人を超えるまで増えましたが、その後人口は減少し、現在は「日本で最も人口の少ない町」となっています。 ■■■早川町の観光地紹介 ・赤沢宿 七面山への参拝者の宿場として栄え、今も江戸時代の面影を残します。 1993年に国の重要伝統的建造物群保存地区に認定されました。 ・宿の駅 清水屋 赤沢宿内にある古い宿泊施設を改修した観光案内所・休憩所です。 地域の特産品、工芸品を販売しています。 ・雄瀧辨天堂(おたきべんてんどう) 七面山への羽衣登山口の奥にある滝で修行者の行場として知られています。 冬には滝が凍結する氷瀑をみることができます。 ・早川町郷土資料館 三里村の村役場庁舎の外観をそのまま残した資料館です。 早川町の伝統文化、工芸品、歴史が展示されています。 ・湯島の大杉 1200年前に植えられたという伝説もある、山王神社にある山梨県内最大の杉の巨樹です。 1958年に山梨県指定天然記念物に指定されました。 ・早川渓谷 新倉地区から奈良田地区まで続く渓谷で、春の新緑、秋の紅葉、冬のツララと四季折々の美しい絶景をご覧になることができます。 ■■■早川町の特産品 早川町の自慢の特産品である、白鳳みそ、生芋こんにゃく、乾燥芋茎は、ここでしか味わえない絶品グルメです。 また、この地に古くから伝わる「おぼこ人形」は、早川町の観光物産推奨品で、県指定民芸品にも指定されています。 ■■■早川町の人気のイベント・祭り ・南アルプス早川山菜まつり 例年5月に早川町民スポーツ広場で開催されるイベントでメインステージでは、太鼓演奏や歌謡ショーが行われます。 会場には多くの模擬店・屋台も並び、神輿渡御も行われます。 ・奥山梨はやかわ 紅葉と食まつり 例年10月に紅葉に囲まれた早川町民スポーツ広場で開催され、早川町内の特産品や旬の食べ物が集結します。 ■■■早川町への観光 「日本で最も人口の少ない町」は、豊かな自然、深い歴史、そして特産品やイベントと魅力がたっぷりと詰まっています。 「温泉で疲れを癒す」「キャンプ場で早川町の大自然を体感する」「早川町のご当地グルメに舌鼓」など、早川町での旅の楽しみ方はそれぞれ。 山梨県早川町への旅が、皆様にとって忘れられない思い出となりますように、早川町のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 早川町
  • 山梨県
  • 西山温泉_山梨
  • 温泉
  • 江戸時代
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 伝統工芸
  • 七面山
  • 歴史
  • …他10件

あなたへのおすすめ