• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 北陸・甲信越地方
  • タグ

みんなのSNS投稿

長野県 木曽観光連盟
2024年6月19日
【馬籠宿】海外の観光客にも人気の高い中津川市の馬籠宿。 風情に満ちた宿場で、石畳の坂道を歩きながら、江戸時代にタイムスリップしたかのような時間旅行が楽しめます! 宿場内には数か所に水車があり、心地よい水音が流れてきます。 また、「夜明け前」や映画化もされた「破壊」で知られる島崎藤村の生誕地。 藤村記念館には、藤村の作品原稿や遺愛品など約6,000点のコレクションが所蔵されています。 写真はちょうど去年2023年の今頃。 この時期になると、宿場内には紫陽花が咲き誇ります。 紫陽花の宿場はこの時期にしか見られない光景!! その他、お食事処やお店が立ち並び、食べ歩きやショッピングもお楽しみいただけます。 木曽路観光では外せないスポットです!!
さらに表示
  • 馬籠宿
  • 中山道
  • 木曽路
  • 観光
  • 紫陽花
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • 木曽
  • 長野県
  • 絶景
  • …他5件
長野県 諏訪観光協会
2024年6月18日
コチラは、感幸地 諏訪のお隣、岡谷市と塩尻市の市境にある“高ボッチ高原”のご紹介です。 高ボッチ高原は、なだらかな傾斜に広がる高原です。 大自然の中で360°のパノラマを楽しむことができます。 お天気が良ければ、富士山や八ヶ岳、北アルプス、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳眺めることができます。 高山植物レンゲツツジが真っ赤に咲いていました。 ※高ボッチスカイラインは冬季間12月上旬〜4月下旬頃まで閉鎖します。
さらに表示
  • 日本
  • 長野県
  • 諏訪市
  • 諏訪旅
  • 観光
  • 諏訪湖
  • クールジャパン
  • 絶景
  • インスタ映え
  • 感幸地
  • …他10件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年6月17日
桃狩り【2024年】2024年7月6日(土)~8月12日(月) 予約開始は2024年は6月22日(土)10時から。 とよおか旅時間ホームページよりお申し込み下さいませ。 桃もぎ取りお土産用+桃の食べ放題がセットになった桃尽くしのお得プランと食べ放題のみのプランをご用意しました。 毎年大人気の桃狩りです! 今年の夏の思い出作りに、ご家族やご友人でお越しください。 期間内の場合は完全予約制となります。 体験日の3日前までにはご予約ください。 必ず【詳細】をよくお読みいただき、WEB予約ページにお進みください。 団体(旅行会社経由)のご予約は道の駅南信州とよおかマルシェ 0265-48-8061 へお問合せください。 ※旅行会社経由でない場合は、バスなどで来られてもすべて個人扱いになります。 【 詳細 】 期間 2024年7月6日(土)~8月12日(月) ※天候及び桃の生育状況によってはご予約できない場合がございます。 受付時間 1日13回(午前7回/午後6回) 9:00 / 9:30 / 10:00 / 10:30 / 11:00 / 11:30 12:00 / 12:30 / 13:00 / 13:30 / 14:00 / 14:30 =注意事項= 14:30以降のご予約、ご案内は原則受付できません。 時間に余裕をもってご予約ください。 ご予約いただいた時間に遅れないように受付場所(とよおか旅時間)までお越しください。 ご予約時間に遅れた場合、ご案内できない場合がございますのでご注意ください。 プラン税込 【桃狩り+食べ放題セットプラン】原則3日前までにご予約ください。 =個人プラン= 2個もぎ取り + 食べ放題 2,100円 3個もぎ取り + 食べ放題 2,300円 =ファミリープラン= 《4名様まで》 6個もぎ取り+食べ放題 7,000円 《6名様まで》 10個もぎ取り+食べ放題 10,500円 【食べ放題のみプラン】ご予約の必要はありません。 20分間食べ放題 1,500円 《受付時間》 9:00~15:00 ※桃狩りには、園地への入園料と体験料が含まれております。 ※食べ放題のみプランをお選び頂いたお客様は園地へは入場することができません。 ※上記すべてのプランは4歳以上一律の料金です。 3歳以下はもぎ取りできませんが、食べ放題は無料でご利用いただけます。 当日の流れ(所要時間:約1時間) 【桃狩り+食べ放題セットプラン】 ①受付・お支払い (とよおか旅時間) ↓ ②もぎ取り体験 桃園地へ移動)※各自家用車で移動 ↓ ③食べ放題 20分間(道の駅とよおかマルシェ食べ放題専用スペース) =注意事項= ◎移動はすべて自家用車となります。 受付で桃園地の地図をお渡しします。 ◎混雑状況によっては、②と③が前後する場合がございます。 ◎受付後すぐに園地又は食べ放題を行っていただきます。 (※受付後に他の観光地等への移動はご遠慮ください) ◎天候及び園地の状況によってはもぎ取りはせず、お土産対応(園地で事前に園主がもぎ取った桃をお渡しします)となる場合がありますので予めご了承ください。 ◎もぎ取り体験から食べ放題終了までおおよそ60分を目安としてください。 【食べ放題のみプラン】※ご予約の必要はありません。 ①受付・お支払い(道の駅とよおかマルシェ観光案内所、または豊丘村観光協会とよおか旅時間) ↓ ②食べ放題 20分間(道の駅とよおかマルシェ食べ放題専用スペース) =注意事項= ◎食べ放題のみプランをお選び頂いたお客様は桃狩りの園地へは入場できません。 ◎食べ放題のみプランはご予約の必要はございません。 とよおかマルシェ観光案内所で受付及びお支払いをお願いします。 ◎その日の食べ放題の桃がなくなり次第終了となります。 お願い 桃はデリケートな果物です。 木に実っている桃も、食べ放題の桃も、強く押さえないようにしてください。 集合場所・お問い合わせ先 とよおか旅時間(一般社団法人豊丘村観光協会) 営業時間:9:00~18:00 〒399-3202 長野県下伊那郡豊丘村神稲12407 TEL:0265-49-3395 Email:toyotabi@vill-nagano-toyooka-kanko.jp カーナビ設定でお越しいただく場合は当施設が新しい施設のため、上記住所では別の場所が指示されてしまします。 カーナビ設定の場合は「豊丘村中央保育園」か「道の駅南信州とよおかマルシェ」を目的地にしてください。 Googleマップでしたら、「とよおか旅時間」で検索できます。 予約方法 当日案内も可能ですが、ご予約が優先となります。 当日ご案内できない場合がございますので事前予約をおすすめします。 電話予約 0265-49-3395 (受付時間9:00~18:00) WEB予約 ※2024年は6月22日(土)10時から予約スタート※ 桃狩りWEB予約ページ 【キャンセルについて】 当日でもキャンセル料は発生いたしませんが、キャンセルの場合は必ずご連絡をお願いいたします。
さらに表示
  • 豊丘村
  • 長野県
  • とよおか旅時間
  • 観光
  • 南信州・南信州地域
  • サイクリング
  • 自然
  • 旅行
  • 信州
  • ガイドツアー
  • …他6件
山梨県 ふじかわまちづくり公社
2024年6月17日
皆さん初めまして! ふじかわまちづくり公社です。 山梨県富士川町(ふじかわちょう)は、山梨県南巨摩郡にある人口約14,000人の町です。 甲府盆地の南西部に位置し、西側には日本二百名山の一つ櫛形山、東側に日本三大急流の一つ富士川が流れる自然豊かな地域です。 富士川町は、江戸時代には富士川舟運の宿場町として栄え、多くの旅人がこの地を訪れました。 また、富士川町には多くの古い神社や寺があり、金剛山明王寺は国の重要文化財に指定されています。 これらの歴史的建造物は、富士川町の長い歴史と文化を今に伝えています。 ==山梨県富士川町の観光地の紹介== ・大法師公園 「日本さくら名所100選」にも選ばれた桜の名所です。 春には2,000本の桜が咲き誇ります。 ・大柳川渓谷遊歩道 新緑や紅葉など四季折々の美しい自然の姿を楽しめます。 ・氷室神社 標高1000メートルにある神社で、575段もの長い階段を登り本堂へ参拝します。 ・補陀山南明寺 1480年に建立された歴史ある寺院です。 ・妙法寺 「あじさい寺」や「俳句寺」としても知られていて、6月末から7月初旬には、境内一面に2万株の紫陽花が咲き誇ります。 ==山梨県富士川町の特産品== 富士川町の特産品には、ゆずやラ・フランスなどがあります。 これらの特産品は、富士川町の豊かな自然が育んだもので、新鮮な味わいが楽しめます。 道の駅富士川ではこれらの新鮮な農産物、特産品が並びますのでお土産としてもおすすめです。 ==山梨県富士川町のおすすめ情報== 富士川町のふるさと納税の返礼品の、リニア中央新幹線トンネル貫通記念『貫通石』 は人気の品となっております。 富士川町は、その美しい自然、豊かな歴史、そして美味しい特産品によって、訪れる人々が心から安らぎと感動を味わえる町です。 山梨県富士川町で、自然と歴史、美食の旅をお楽しみください。 クールジャパンビデオでは富士川町のおすすめ情報を発信していきますのでお楽しみに!
さらに表示
  • 富士川町
  • 道の駅 富士川
  • 山梨県
  • 富士川
  • 重要文化財(国指定重要文化財)
  • 文化財
  • 寺院
  • 神社
  • 桜・桜並木・さくら
  • 遊歩道
  • …他10件
長野県 諏訪観光協会
2024年6月14日
感幸地 諏訪!!!  高島城祭のご紹介です! 2024年5月26日毎年5月の第四日曜日。 第55回高島城まつりを開催しました。 今年は19組がステージで発表致しました。 ヒップホップダンスや日本舞踊、太鼓、歌手の歌、チアリーディング、松本城鉄砲隊火縄銃隊がありました。   鉄砲隊の方々は、強烈な印象を与えてくれました。 日本にいても、なかなか見られるものではありません。 火縄銃は約430年前の物であり現存で使用出来るものを、伝統的に守っている方が少ないからだと思います。 火縄銃を守り、伝統を受け継いでいらっしゃるのが、松本城鉄砲隊の方々です。 そのため、松本城などのイベントでは火縄銃が見られます。 鉄砲隊の方々は何種類かの火縄銃を持って来て下さいました。 素人目に火縄銃は2種類見かけました。 最初は番筒歩兵銃で、次は中筒中型砲です。 数種類のフォーメーションで空砲を撃って下さいました。 凄い衝撃音でした! 最後に、諏訪出身の打ち手の方が中筒を撃ちました。 それは私たちの居る空間を切り裂く様な巨大な音でした。 本当に、凄かったですし、素晴らしさも感じました!! 太鼓の演奏や、子供のHip-Hopダンス、ご家族で見に来られていました。 このお祭りでは、出店や姉妹都市や友好都市の特産物を買う事もでき、ツリークライミングも出来たんですよ!!!  天気にも恵まれ、沢山の市民の方にご来場頂きました。 高島城祭に来る機会があれば、ぜひ見に来て楽しんでください!
さらに表示
  • 日本
  • 長野県
  • 諏訪市
  • 旅行
  • 観光
  • 地域PR
  • 諏訪旅
  • 諏訪のいいところ
  • フォトジェニック
  • 歴史
  • …他7件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年6月14日
◆明神石◆ 明神石は、長径約二.五メートル、短径約一.八メートル、高さ約一.二メートルの楕円球状をした巨岩である。 いつ頃からこの地にあるかは分からないが、太古の昔、壬生沢川の氾濫で伊那山地よりもたらされたものと思われる。 この岩は、子どもの力でも簡単に動くのに大きな洪水にもびくともしない不思議な岩として、古くから人々に崇敬されてきた。 また、いつ頃からか分からないが、玉垣で囲われ、諏訪大社の遥拝所として神聖な場所ともされてきた。 名前の由来は、年代は不明であるが、この地に諏訪大明神を諏訪大社より勧請した際、社殿(壬生沢諏訪神社)が完成するまでの間、御神体をこの岩の上に安置し祭事を行ったことが始まりといわれている。 以来、神社の増改築の折は、この岩を御神体の仮安置所とすることが慣例となっている。 ●明神石の詳細 ・ご利用のお客様へお願い  地区の方々がこの石を大切に扱っております。  中に入って石を押す際はしめ縄や榊の飾りを壊さないようご注意ください。 ・設備  手すり付きの階段あり ・トイレ  なし ・駐車場  なし(近くの壬生沢諏訪神社前の駐車場をご利用ください) ・お問い合わせ先  とよおか旅時間(0265-49-3395)
さらに表示
  • 長野県
  • 豊丘村
  • とよおか旅時間
  • 豊丘村観光協会
  • 信州
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 南信州・南信州地域
  • 神社
  • …他3件
長野県 信州しなの町観光協会
2024年6月13日
初めまして! 信州しなの町観光協会です。 長野県上水内郡信濃町(しなのまち)は長野県北部にある町で新潟県に接しています。 人口約7,000人。 妙高・黒姫・戸隠・飯綱・斑尾などの山に囲まれ、野尻湖や黒姫高原など人気の観光スポットも多数あります。 クールジャパンビデオでは小林一茶のふるさととしても知られる長野県信濃町のおすすめの観光情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。 ◆長野県信濃町とは? ◆ 冬になると極上のパウダースノーがお出迎えする長野県信濃町。 黒姫高原スキー場、妙高や斑尾高原などの人気のスキー場があり、ウインタースポーツを楽しむには最適な地域。 オーストラリアや台湾を初めとした海外からの観光客にも人気です。 長野県信濃町は大きく4つのエリアに分かれています。 ◎ 黒姫高原エリア ◎ タングラム斑尾エリア ◎ 柏原・富士里エリア ◎ 野尻湖エリア ◆長野県信濃町のおすすめ観光地を4つのエリア別でご紹介◆ 〜〜〜 黒姫高原エリア 〜〜〜 長野県らしい自然を満喫できる黒姫高原のエリアは、夏はダリアとコスモス、冬はパウダースノーのスキーを楽しむことができまsす。 ◎黒姫童話館&童話の森のギャラリー 文学と芸術と自然が一体となった「黒姫童話館」。 世代を超えて愛されているミヒャエルエンデと松谷みよ子の貴重な資料や世界各国の童話や絵本、借州の昔話などを収蔵・展示しています。 ◎ 黒姫高原ドッグラン 広さ約3000㎡の広大な全面芝生のドッグランです。 自然の丘陵地を生かした作りで小型犬から大型犬までが楽しめます。 ◎ 黒姫高原コスモス園 黒姫高原コスモス園は、夏から秋にかけて美しいコスモスの花が咲き誇ります。 広大な高原に広がるカラフルなコスモスの花畑は、まるで絵画のような美しさです。 園内には展望台や散策路が整備されており、花々を眺めながらゆったりとした時間を過ごすことができます。 ◎ 黒姫山 黒姫山は、信濃町のシンボル的な山で、標高は2,053メートルです。 登山道が整備されており、初心者から上級者まで楽しむことができます。 山頂からは、360度の大パノラマが広がり、晴れた日には遠くの山々まで見渡せます。 四季折々の自然が楽しめる黒姫山は、ハイキングや登山愛好者にとって魅力的なスポットです。 ◎ 苗名滝 苗名滝は、長野県信濃町を代表する絶景スポットの一つです。 落差55メートルの迫力ある滝で、その壮大な景観は訪れる人々を魅了します。 周囲には遊歩道が整備されており、滝の音を聞きながら散策を楽しむことができます。 特に秋の紅葉シーズンには、美しい紅葉と滝のコントラストが絶景を作り出します。 〜〜〜 タングラム斑尾エリア 〜〜〜 リゾートエリアとして人気のエリア。 ゴルフ場や温泉施設などが充実しています。 ◎ 斑尾山(まだらおやま、まだらおさん) 標高1382メートルの火山で、北信五岳(妙高山、斑尾山、黒姫山 、戸隠山、飯綱山)のひとつです。 頂上には、13体の如来像が祀った祠があります。 〜〜〜 柏原・富士里エリア 〜〜〜 俳人小林一茶のふるさとです。 エリア内には一茶記念館、一茶旧宅などがあり、小林一茶の歴史を学ぶことができます。 ◎一茶記念館 信濃町柏原に生まれた俳人、小林一茶を偲んで建てられた記念館。 生涯に残した多くの作品をその人となりとともに、一茶が生きた時代の柏原の様子を紹介しています。 ◎ 道の駅 しなの ふるさと天望館 道の駅 しなの ふるさと天望館は、信濃町の観光情報や地元産品を提供する施設です。 長野県信濃町の特産品やお土産を購入できるだけでなく、地元の新鮮な農産物や手作りの品々を楽しむことができます。 〜〜〜 野尻湖エリア 〜〜〜 夏の野尻湖では、カヤックやSUP、クルーズなどアクティビティを楽しむことができます。 ◎野尻湖ナウマンゾウ博物館 野尻湖から発見されたナウマンゾウの化石や実物大模型など見どころいっぱいの博物館。 野尻湖で40年以上も続けられている「野尻湖発掘」の成果を中心に、約5万年前から現在に至るまでの野尻湖周辺の自然環境を研究、展示しています。 ◎ 野尻湖 野尻湖畔ではボート遊びや釣り、カヌーなどのアウトドアアクティビティが楽しめます。 夏には湖水浴やキャンプも人気で、家族連れやカップルにおすすめのスポットです。 また、湖底からはナウマンゾウの化石が出土した歴史があり、自然と歴史を同時に楽しむことができます。 ◎ 称名寺 静かな山間に位置し、その境内は四季折々の自然に囲まれています。 特に春には「しだれ桜」が美しく咲き誇り、多くの観光客が訪れます。 ◆長野県信濃町のおすすめアクティビティ◆ ◎ 長野県信濃町のレンタサイクル スキー場が閉鎖されているグリーンシーズンは長野県信濃町の風を感じながらゆったりとサイクリングでの観光もおすすめです。 町内では「黒姫駅前の案内所(しなの町観光協会)」「LAMP野尻湖」「Nojiri Lake Resort」の三か所でレンタサイクルの貸し出しがあります。 ◎ 長野県信濃町の民泊、ファームステイ 年間3,000人もの小中学生が訪れ、民泊やファームステイで農山村生活体験・田舎暮らし体験をしています。 自治体や町民のしっかりとした受け入れ態勢も構築されています。 ◆長野県信濃町の特産品◆ とうもろこし・トマト・ピーマン・ナス・そばなどの農作物が長野県信濃町の特産品となっています。 長野県信濃町は長野県北信地域有数の水田単作地帯で、信濃町産の「あきたこまち」と「コシヒカリ」も人気があります。 ◆長野県信濃町のお祭り・イベント紹介◆ ◎ 野尻湖花火大会 野尻湖から約2,000発の花火が打ちあがります。 今年2024年で記念すべき100回目の開催となる地元に愛されたイベントです。 ◆長野県信濃町の観光情報紹介◆ 長野県信濃町は、豊かな自然と歴史、そして温かい人々が魅力の町です。 四季折々の風景とアウトドアアクティビティが楽しめる信濃町は、家族連れやカップルにとって理想的な観光地です。 これから、長野県信濃町のおすすめの観光情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 信濃町
  • 長野県
  • 信州
  • 野尻湖
  • スキー・スノーボード
  • スノーボード
  • 苗名滝
  • 黒姫山
  • 道の駅 しなの
  • 道の駅
  • …他10件
長野県 諏訪観光協会
2024年6月13日
信州の高原で、最高の朝食を。 風そよぐ標高1600mの高原でBreakfastを体験してみませんか? 目の前に広がる雄大な草原を眺めながら、贅沢なひとときをお過ごしください。 ●期間 2024年 7月1日(月)〜 9月30日(月) (※除外日・定休日 7月:4、13~15 | 8月:10~18、29 | 9月:5、12、14~16、19、21~23、26 (2024年6月13日現在) 一日限定20名様 要予約 ●料金 1,800円(税込) ●営業時間 9:00~11:00 申込み・会場 ころぼっくるひゅって ~山小屋に併設されたオシャレなカフェ~ ●住所 長野県諏訪市霧ヶ峰車山肩 TEL  0266-58-0573 ※ お電話にて直接ご予約ください ※ 11時から14時は電話がつながりにくい場合があります。 ≪霧ヶ峰で朝食を。 マイカープラン≫ 山小屋のテラスで、目の前に広がる雄大な草原を眺めながら優雅に朝食をいただきます。 霧ヶ峰夏山リフト券やオリジナルピンバッジの特典が付いた個人向けプランです。 ●申込み先 ころぼっくるひゅって TEL 0266-58-0573 ※ 電話にてご予約ください。 ●アクセス ‣長野県諏訪市 諏訪湖畔より車で 約30分 ‣中央自動車道諏訪インターチェンジより県道40号(霧ヶ峰 白樺湖線)経由、車で 約40分 ※ 駐車場の台数に限りがあり、駐車できない場合があります。 週末やシーズン中は大変込み合いますので予めご了承ください。 ●その他 ▷ 前日、正午まで受付 ▷ 当日のキャンセルはお一人様1,800円申し受けます。 ▷ 1日20名様限定 ▷週末やシーズン中は大変込み合い、比較的早い段階で予約がいっぱいとなる場合があります。 ▷駐車場や朝食提供は先着順となりますので予めご了承ください。 ▷ 荒天により営業が出来ない場合があります。 うれしい特典付き! ★特典1 霧ヶ峰夏山リフト往復券 特典期間 2024年7月13日~8月25日 リフト運行時間 9:00~16:00 ※荒天等によりリフト営業できない場合があります。 住所   長野県諏訪市上諏訪13338−41 駐車場  あり(霧ヶ峰スキー場駐車場 約200台) アクセス 車山肩から車で約5分、霧ヶ峰自然保護センター駐車場から車で約2分 ★特典2 霧ヶ峰高原「オリジナルピンバッジ」プレゼント! 特典期間 2024年7月1日~7月12日・8月26日~9月30日 ※ 写真のバッチは2022年の物になります。
さらに表示
  • 諏訪市
  • 長野県
  • 観光
  • インスタ映え
  • 諏訪旅
  • 諏訪のいいところ
  • 霧ヶ峰
  • 絶景
  • 感幸地
  • 癒し
  • …他8件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年6月13日
こんにちは、源です👋新緑の6月をむかえ昇仙峡では、川沿いに整備された遊歩道から見える渓谷美をたくさんのお客様に楽しんで頂いています。 定番トレッキングコースは片道およそ6キロコース‼️(所要時間:約1時30分)。 昇仙峡の玄関口である「長潭橋(ながとろばし)」を出発して奇岩群を眺めながらしばらく歩いて行くと、県の天然記念物に指定された「天鼓林」へ到着! さらに渓谷沿いの遊歩道を歩いて行くと「夢の松島」にたどり着きます。 ※ここは、覚円峰を見ながら写真撮影スポットになります📸 さらに進めば巨大な岩でできた「天然アーチ石門」があり、そして500メートほど歩くと大迫力の「仙娥滝」が見えてきます! 梅雨に入る前に是非遊歩道をゆっくり散策しながら季節の風景を満喫してみて下さい‼️
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 絶景
  • 観光
  • 自然
  • パワースポット
  • 山梨県
  • 旅行
  • 渓谷
  • 奇岩
  • …他1件
長野県 南信州観光公社
2024年6月12日
初めまして。 南信州観光公社です! クールジャパンビデオで長野県南信州(みなみしんしゅう)地域のおすすめ観光情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。 ---- 長野県の南信州地域とは? 南信州地域は長野県の南端に位置し、県の南の玄関口です。 南信州中央を北から南に流れる天竜川や、中央アルプス、南アルプスの雄大な山々が作り出す四季折々の豊かな自然を感じることができる美しい地域です。 南信州地域は、以下の飯田市と下伊那郡の14市町村から成り立っています。 ⚪︎ 飯田市 ⚪︎ 松川町 ⚪︎ 高森町 ⚪︎ 阿南町 ⚪︎ 阿智村 ⚪︎ 平谷村 ⚪︎ 根羽村 ⚪︎ 下條村 ⚪︎ 売木村 ⚪︎ 天龍村 ⚪︎ 泰阜村 ⚪︎ 喬木村 ⚪︎ 豊丘村 ⚪︎ 大鹿村 ---- 南信州地域の歴史 中山道の塩尻宿から天竜川沿いに南信州地域を南下する三州街道(伊那街道)が通っており、江戸と京を結ぶ街道の要所として繁栄してきた歴史があります。 なかでも、南信州の中心でもある飯田市は現在長野県内で第5位を誇る人口数を誇り、江戸時代には三州街道の宿場町として栄え、戦国時代においては飯田藩の城下町として発展してきました。 碁盤の目状に整備された美しい町並みや、古くから受け継がれる文化が息づく飯田市は「信州の小京都」と称されています。 ---- 南信州地域で継承される伝統文化、伝統工芸 南信州地域では、神楽や人形、盆踊り、お祭りなど多くの伝統文化が今も受け継がれており、民俗芸能の宝庫と言われています。 また、南信州は全国生産量の70%を占める水引工芸の産地です。 水引とは南信州に300年以上続く文化で、祝儀袋などの表に用いられる飾り紐のことです。 ---- 南信州地域の特産品の果物 南信州地域は、四季を通じてさまざまな果物狩りが楽しめる「くだものの宝庫」です。 豊富な日照時間と昼夜の寒暖差など果物の生産に適した地形で、全国でも有数の生産量を誇るフルーツの王国・南信州の代表的な果物狩りとその魅力をご紹介します。 ・さくらんぼ狩り 南信州のさくらんぼ狩りは、初夏に楽しめます。 赤く熟した高級フルーツのさくらんぼをその場で摘み取って味わうことができ、その甘さとジューシーさは格別です。 ・梨狩り 梨狩りは、夏の終わりから秋にかけて楽しめます。 みずみずしい梨をその場で摘み取り、新鮮な味わいを楽しむことができます。 南信州の梨は甘みが強く、シャキシャキとした食感が特徴です。 ・りんご狩り 南信州は全国でも有数のりんご栽培が盛んな地域。 秋の収穫シーズンになると全国から多くの方々が南信州のりんごを求めて訪れます。 真っ赤に熟したりんごを自分で摘み取って味わうことができ、その芳醇な香りと甘さが魅力です。 他にも「いちご狩り」「ぶどう狩り」「ブルーベリー狩り」「もも狩り」が楽しめ、果物以外でも「タケノコ狩り」や「栗拾い」などの味覚狩りを堪能できます。 ---- まとめ 自然と歴史が調和する南信州地域。 大自然の中のハイキング・キャンプもおすすめ! 日本一の星空と言われる阿智村で星空を見に行くナイトツアー等もございます。 地元産の農作物や郷土料理の食文化を楽しんだり、四季折々の風景が織りなす絶景、多彩なアクティビティを楽しむなど、南信州地域の楽しみ方はたくさん! 自然と歴史が調和する南信州地域を訪れて、その魅力を体感してみてください。 美しい自然と文化が皆様をお待ちしています。 クールジャパンビデオでは長野県南信州地域のおすすめの観光情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 南信州・南信州地域
  • 長野県
  • 信州
  • 伝統文化
  • 農業
  • 郷土料理
  • キャンプ・グランピング
  • オートキャンプ場
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • フルーツ狩り・フルーツ畑
  • …他10件
轡田憲行
2024年6月12日
奈良井宿 「今日は道路工事で立入禁止だってよ!」「 アラマー!」 長野県塩尻市奈良井に位置する。 奈良井宿は中山道の中で、江戸側の板橋宿から数えても京側の守山宿から数えても34番目に位置する、中山道の丁度真ん中の宿場町です。 町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、往時の面影を色濃く残しています。 訪問した日は道の半分は道路工事中で立入禁止でした涙 。 まだ朝早く工事は始まっていませんでしたので、頼み込んで写真を撮らせてもらいました。 「今日は道路工事で立入禁止だってよ!」「 アラマー!」 と写真の二人が話していたかどうかは分かりません。 そんな思い出があります。
さらに表示
  • 歴史
  • フォトコンテスト
  • 伝統文化
  • 伝統
  • 観光
  • 旅行
  • 日本
  • 奈良井宿
  • 塩尻市
  • 建築物
  • …他2件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年6月11日
◆比国平花もも街道◆ 比国平の花ももは、平成九年に阿智村清内路より原種苗十五本を購入し、自宅周辺に植樹したのが始まりです。 (清内路の花ももは、大正十一年に福沢桃介(福沢諭吉の娘婿)がドイツミュンヘンから苗を持ち帰ったものが始まりと言われています。 ) 赤・白・ピンクの素晴らしい花を咲かせる花ももに感動し、地元の景観に合わせ植樹したいと思い至り、広範囲に植樹を行いました。 自作地や道路沿いに植樹し、道路側面の村有地なども借用し植樹を行いました。 平成十二年には「自ら作る地域づくり事業交付金」を受け、近隣住民の皆さんに植樹や下草刈りの協力を頂き、今では約二百本余を超える花ももが植樹されています。 毎年美しい花ももに囲まれた景観が人気の地域となりました。 比国平の名称は、発起人である久保田勝氏の屋号から名付けられました。 管理者 久保田 勝 氏 ●比国平花もも街道の詳細 ・時期  4月中旬~4月下旬 ・入園料  なし ・駐車場  なし ・トイレ  仮設トイレあり ・お問い合わせ先  とよおか旅時間(0265-49-3395)
さらに表示
  • 長野県
  • 豊丘村
  • とよおか旅時間
  • 豊丘村観光協会
  • 信州
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • …他4件
長野県 諏訪観光協会
2024年6月10日
感幸地 諏訪!!! 長野県 諏訪市にある霧ヶ峰高原。 四季折々の高山植物が楽しめる諏訪が誇る景勝地でもあります。 日本のグライダーの聖地です🛩️ 霧ヶ峰では、こちらも国内屈指の“ニッコウキスゲ群生地”となります。 7月の高原を代表する花。 ユリ科で、高原の緑一帯に咲き誇るオレンジ色に近しい黄色の花を咲かせます🌼 毎年、7月の霧ヶ峰は交通渋滞を起こすほどの人気の花なんです。 暑い季節には高原の避暑地で、優雅な一時をゆっくりご堪能下さい♪
さらに表示
  • 日本
  • 諏訪市
  • 長野県
  • 旅行
  • 観光
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • 諏訪旅
  • 自然
  • フォトジェニック
  • …他7件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年6月10日
◆豊丘アイリス園◆ アイリス園は河岸段丘中段の中央アルプスを一望できる高台にあります。 一九三八年頃から趣味の一環で色々な花を育てていましたが、青木村のローリスガーデンを見学した折、そこに栽培されていたアイリスの色合い・大きさ・形状など、その種類の豊富さからアイリスの魅力に取りつかれ、球根の購入を始めました。 その後、栽培品種が百種類を超えたことから、植える場所が手狭になったため、現在の三十アールの農地に移転しました。   村から観光園としての開園要請もあり、二〇〇二年に造園のコーディネーターの資格を取得し、二〇〇三年からアイリス園として公開を始めました。   アイリス栽培は高温多湿を嫌う植物で病気の発生が多く、また、三年に一度は植え替えや土の入れ替えが必要なため管理が大変ですが、訪れた方々にきれに咲く花を見て安らぎを感じてもらえればうれしいと栽培を続けています。   現在、二百種余のアイリス約五千株とアイリス以外にも三百種余の各花々が咲き乱れるフラワーガーデンとして見応えがある存在になっています。 管理者 田戸ヒデ子 氏 ●豊丘アイリス園の詳細 ・開園期間  4月下旬~5月中旬 アイリス  5月下旬~6月上旬 バラ ・開園時間  8:00~17:00(期間中無休) ・入園料  300円(高校生以上) ・駐車場、トイレ  あり ・その他  苗の販売あり ・お問い合わせ先  とよおか旅時間(0265-49-3395)  
さらに表示
  • 長野県
  • とよおか旅時間
  • 豊丘村
  • 信州
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • 花畑
  • …他6件
長野県 諏訪観光協会
2024年6月10日
 諏訪湖沿岸に広がる上諏訪温泉ですが、電車を降りたら改札を出ずに、その上諏訪温泉を足湯として楽しむことが出来るのです♨ JR上諏訪駅の1番線ホームには、しっかりとした岩風呂風の足湯が設置されています。 この足湯は、1986年の「一駅一名物運動」により造られた男女別の露天風呂がもとになっており、2002年の改装によって誕生しました。  電車を待っている間のちょっとした時間に、気軽に温泉を楽しめるのでお勧めです。 夏場は暑さで疲れた足に、冬場は寒さで冷えた足に、上諏訪温泉の疲れの取れる暖かい足湯に浸かってみては如何でしょうか♨  その上諏訪駅足湯に浸かりながら、温泉たまごを作って食べるのがオススメです!!! 上諏訪駅のNew Daysミニ上諏訪店で「上諏訪駅温泉たまごセット」(生卵・たれ・スプーン・カップ)100円(税込)を購入し、ホーム入場には入場券(150円)または乗車券が必要になるので、お気を付け下さい。  卵を温泉に浸けて、足湯を満喫しながら約20分で美味しい温泉卵の出来上がりです♪ 足湯営業時間 午前9時~午後9時 New Daysミニ上諏訪店 午前6時45分~午後8時半 是非、ご堪能下さい🥚!
さらに表示
  • 日本
  • 長野県
  • 諏訪市
  • 観光
  • 旅行
  • 諏訪のいいところ
  • 諏訪旅
  • 上諏訪温泉
  • 上諏訪駅
  • 癒し
  • …他3件
山梨美食倶楽部あやの
2024年6月8日
山梨県郡内地域を流れる桂川。 この川は鮎の釣り人達にとっては関東有数の釣りスポットとして有名です。 一方で一般の方々には知られていないのが現状。 地域の観光資源である桂川と鮎をもっと多くの人々に知って欲しい。 そして地域を活性化・PRしたい。 そんな想いから特産品を開発しました。 特にこちらの鮎サンドは珍しく一度は召し上がっていただきたい商品。 甘辛く煮た甘露煮・オリーブオイルとニンニクの効いたコンフィ・ 揚げてソースと絡めたフライの3種セットです。
さらに表示
  • 観光
  • クールジャパン
  • 日本
  • ワイン
  • 日本酒
  • 地域PR
  • 自然
  • 伝統文化
  • ご当地グルメ
  • 富士山
  • …他10件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年6月6日
こんにちは😃山梨ワイン王国仙娥滝店です! 6月に入り天気もジメジメしていますが、昇仙峡は新緑も多く爽やかな風が吹いています🍃 滝近くは水飛沫も感じられ涼しいスポットになっています。 なかなか見ることの出来ない滝の真上の景色もウッドデッキから見る事が出来ます👀 是非ご覧になってくださいね! そのウッドデッキ横にある山梨ワイン王国に新作のワインが入荷しました☀️ 山梨では珍しい、シャルドネとシラーを原料としたワインです。 暑い夏にオススメ辛口ワインですので是非味わってください。 昇仙峡にご来訪の際はお立ち寄りください☺️
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 絶景
  • 観光
  • 自然
  • 山梨県
  • 旅行
  • 渓谷
  • ワイン
長野県 諏訪観光協会
2024年6月5日
御衣黄ギョイコウは、バラ科サクラ属の植物。 オオシマザクラを基に生まれた日本原産の栽培品種のサトザクラ群のサクラ。 名前は江戸時代中期から見られ、その由来は貴族の衣服の萌黄色に近いため。 別名は「ミソギ(御祓)」とも言うみたいです。   この写真に写した御衣黄は、諏訪市の清水町の“秋葉神社”にある御衣黄になります。 この神社は、大きなケヤキが何本もあり、その根元に祠が3つほど、凄く幻想的でジブリ作品に出て来そうな神社になっております。  その秋葉神社を入って、左の奥に行くとこの御衣黄があります。 この桜は、ソメイヨシノより2週間ほど遅く咲き、大体、ゴールデンウィーク前後に咲くんです🌸! 時期は、八重桜と同じくらいの時期ですね。 咲き始めは、花びらの中まで、薄緑色で、先終わりに近づくと中央の方に薄ピンク色の筋が出てくるのです! 昔より、木の勢いがなくなって来てしまっておりますが、看板にも書いてあるように、平均樹齢が約20年の様です。 よく見ると、昭和501975年年5月25日に植樹なので、今年で49年です。 凄いですよね!!! また、有名なピンクの桜と違い淡い黄緑色で素敵な色彩を放っていると思いませんか♪ ソメイヨシノの後に、八重桜と、この御衣黄を見るのが毎年の楽しみになっています。  Answer! この桜は、私が今年の1月18日にInstagramに英文で投稿したもので書いてある、“light green colored cherry blossom”が、この秋葉神社の御衣黄の事でした♪ 英文の投稿も、是非、ご覧下さい。 あと私が知る限り、諏訪市の施設になりますが、諏訪市の剪定木等リサイクル施設旧諏訪市清掃センター敷地内にも、御衣黄と思われる緑の桜がありました。 こちらは、諏訪市の施設になってしまうので、春先に剪定木をリサイクルに行く時に、見られたら見てみて下さい、   来年以降、4月頃のソメイヨシノに間に合わなかったら、是非、御衣黄を観に行くのも選択肢に加えてみて下さい。 特に諏訪市内や、諏訪近隣6市町村で、ここにこんな変わった桜があるよ! や、桜だけでなくても、色んな情報等が御座いましたら、コメントお待ちしております♪ 可能な限り、行って参りたいと思います!!! 諏訪観光協会 Instagram → @suwa_nagano フォローお待ちしております!
さらに表示
  • 諏訪市
  • 長野県
  • 諏訪旅
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • 日本
  • インスタ映え
  • 神社
  • 自然
  • …他9件
長野県 大町市観光協会
2024年6月5日
【信濃大町穴場旅・カメラの撮影技術を学ぶ~大町商店街通り編~参加者募集中】 大町商店街でカメラ撮影技術を学ぶツアー。 いよいよ6/8に迫ってきました♪♪ 大正時代建設『松葉屋旅館(松葉屋ゲストハウス)』、明治時代建設『タカラ食堂』、昭和40年代建設『大町名店街』を歩いて撮影技術を学びます。 撮影ツアーのために特別に建物に入らせて頂けて、大町の魅力を知り尽くす講師からお話が聞けるチャンスです。 講師は日本写真講師協会フォトインストラクター、大町出身でカメラを通して大町の風景、人物の魅力を発信中の柏原清氏です。
さらに表示
  • 大町市
  • 長野県
  • 旅館
  • 旅行
  • 観光
  • フォトジェニック
  • インスタ映え
  • 写真
  • 穴場
  • イベント
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2024年6月4日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 越前町観光連盟です。 福井県丹生郡越前町(えちぜんちょう)は日本海に面した町で、人口約19,000人。 2024年3月に福井県敦賀駅まで北陸新幹線が延伸し、福井県越前町までのアクセスも便利になりました。 クールジャパンビデオでは福井県越前町のおすすめの観光スポットを紹介します! よろしくお願いします! 【福井県越前町とは? 】 福井県越前町は、日本海に面した美しい町で、豊かな自然と歴史が織りなす魅力的な地域です。 越前がになどの海鮮や越前焼で有名で、年間を通して多くの観光客が訪れます。 2005年に、丹生郡朝日町・越前町・宮崎村・織田町の4町村が合併して"越前町"が誕生した歴史があります。 【福井県越前町のおすすめ観光地の紹介】 ・越前二の宮 劔神社(剣神社) 越前町織田は織田信長の祖先の故郷で、織田信長は劔神杜を氏神として深く尊崇しました。 本殿は県の指定文化財に指定され、梵鐘(ぼんしょう)は日本で3番目に古いもので、福井県にある6つの国宝のうちのひとつです。 ・越前岬 越前岬は、日本海に突き出た高さ130メートルもの断崖が続く岬で、雄大な海のパノラマが広がります。 展望台からは、東尋坊や敦賀半島を一望できます。 「日本の夕陽百選」にも選ばれています。 ・道の駅 越前 越前加賀海岸に位置し、地元の新鮮な海産物や農産物を販売しており、観光客に人気です。 また、地元の食材を使った料理を楽しめるお食事処(レストラン)もあり、越前の味覚を堪能することができます。 露天風呂が自慢の日帰り温泉施設、「越前温泉露天風呂 漁火」や越前がにや近海の魚たちの生態を学べる「越前がにミュージアム」も併設されています。 ・呼鳥門 越前海岸にある波の侵食で岩に穴がぽっかり開いた高さ約15メートル、幅約30メートル洞穴です。 遊歩道が整備されているので、呼鳥門を間近で見ることができます。 ・長須浜海水浴場 町内最大の海水浴場で、夏には多くの海水浴客で賑わいます。 透き通った海ではスキューバダイビングなどのマリンスポーツを楽しむこともできます。 【福井県越前町の特産品】 ・越前焼 越前焼は、越前町の伝統的な陶器で、その歴史は今から約850年前の平安時代に遡ります。 越前焼の工房では、見学や体験教室も開催されており、自分だけのオリジナル作品を作ることもできます。 ・越前水仙 越前水仙は、越前海岸に咲く日本水仙の総称で、福井県越前町の冬の風物詩として知られています。 千葉県房総半島、兵庫県淡路島と並ぶ日本三大群生地のひとつで日本一の面積です。 ・越前がに 「越前がに」は、福井県の漁港に水揚げされるズワイガニで、福井県越前町は福井県随一の水揚げを誇ります。 冬の味覚として全国的に有名で、その甘みと旨みが特徴で、ズワイガニの中でもトップブランドの最高級品種として知られています。 地元の料亭やレストランでは、新鮮な越前がにを使った料理が堪能でき、多くの美食家の舌を唸らせます。 ・越前がれい 越前がれいも、越前町の特産品として知られています。 絶品の刺身や、煮魚、焼き魚など、どんな料理でも美味しく食べられます。 ・その他の海鮮品 福井県越前町では、越前がに、越前がれいの他にも「越前エビ」「甘エビ」「いか」「さざえ」など豊富な新鮮な海鮮で知られています。 越前町では活きのいい海鮮丼を「浜の活丼(かつどん)」と呼び、町内の多くの飲食店で食べることができます。 これらの特産品はふるさと納税の返礼品でも人気があります。 【福井県越前町のイベント紹介】 ・越前陶芸まつり 越前陶芸まつりは、福井県内の越前焼窯元が一堂に集結する越前焼をテーマとした県内最大の陶器市です。 伝統工芸品販売や飲食・バザーのお店も並びます。 ・越前みなと大花火 越前漁港を会場に水中花火など大迫力の花火が越前町の夜空を彩ります。 福井県内で毎年一番最初に開催される花火で、福井県に夏の訪れを告げます。 ・あさひまつり あんどん山車が町中を練り歩きます。 2024年で49回目を迎える歴史あるお祭りです。 【福井県越前町の観光情報を紹介! 】 福井県越前町は、美しい自然と豊かな歴史に囲まれた観光地です。 福井県越前町越前町で、素晴らしい旅のひとときを過ごしていただけるようなおすすめ情報を発信してますのでお楽しみください!
さらに表示
  • 越前町
  • 越前焼
  • 越前岬
  • 道の駅 越前
  • 福井県
  • 北陸新幹線
  • 海鮮
  • 神社
  • 海水浴
  • 水仙・スイセン
  • …他10件
福井県 敦賀観光協会
2024年6月4日
クールジャパンビデオをご覧の皆様! 初めまして! 敦賀観光協会です。 福井県敦賀市(つるがし)は、福井県の嶺南地方にある人口約60,000人(2024年4月時点)の市です。 日本三大松原の「気比の松原」や日本三大木造大鳥居に数えられる「氣比神宮」などがあり、2024年の北陸新幹線開業により注目されています。 クールジャパンビデオでは福井県敦賀市のおすすめの観光情報や最新情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。 【福井県敦賀市とは? 】 福井県敦賀市は、日本海に面した美しい港町です。 京都からJRで約1時間、大阪、名古屋からは約1時間30分の好アクセスです。 また、2024年3月には北陸新幹線の金沢 - 敦賀間が開業し、東京 - 敦賀間が最速で3時間8分で繋がりました。 古くから大陸からの玄関口として栄えた歴史があり、今でも敦賀市内の港では外国船のコンテナ船を目にすることができます。 【福井県敦賀市のおすすめ観光地の紹介】 ・気比の松原 敦賀湾に長さ約1キロメートルに広がる白砂青松の景勝地「気比の松原」は、三保の松原(静岡県)・虹の松原(佐賀県)と並ぶ日本三大松原のひとつで、国の名勝にも指定されています。 夏場は海水浴場として開放され、多くの海水浴客で溢れます。 周辺には遊歩道も整備され、年間を通してウォーキングを楽しむことができます。 ・松本零士氏の漫画のキャラクター像 敦賀市内のシンボルロード商店街には、1999年に敦賀港開港100周年の記念事業として漫画家「松本零士」さんの「銀河鉄道999(スリーナイン)」と「宇宙戦艦ヤマト」のモニュメント像が作られました。 敦賀駅から氣比神宮までの区間に28体の像が設置されています。 ・敦賀博物館通り 敦賀博物館通りは、敦賀市の歴史と文化を感じることができる通りです。 敦賀市立博物館(旧大和田銀行本店)や酒造などの歴史的な建物が今も残り、当時の敦賀市の雰囲気を味わうことができます。 ・敦賀市立博物館 敦賀市立博物館は、1927年に建てられた大和田銀行本店を活用して作られた博物館で、2017年に国の重要文化財に指定されました。 館内には、古代から現代までの敦賀の歴史を物語る貴重な資料や展示物が多数展示されています。 ・中池見湿地 中池見湿地は、60種以上の絶滅危惧種を含む約3,000種の動植物をご覧いただける貴重な湿地で、2012年にラムサール条約湿地に登録されました。 年間を通して、自然観察やバードウォッチングを楽しむことができます。 ・水島 水島は、敦賀湾に浮かぶ透明度の高い水質と白砂が美しい小島です。 夏には、毎日運行している渡し舟に乗って島に渡ることができ、海水浴やシュノーケリングを楽しむことができます。 ・敦賀赤レンガ倉庫 敦賀港に建つ敦賀赤レンガ倉庫は、明治時代に建設された歴史的な建物です。 2009年に国の登録有形文化財に登録されました。 現在は、レストランや鉄道と港のジオラマなどが入っており、歴史と文化と食を楽しむことができる観光客に人気のスポットです。 ・氣比神宮(けひじんぐう) 氣比神宮は敦賀市民には「けいさん」の愛称で親しまれています。 重要文化財に指定されている高さ約11メートルの大鳥居は、春日大社(奈良県)・厳島神社(広島県)に並ぶ日本三大木造大鳥居のひとつです。 ・手の浦(たのうら)海水浴場 手の浦海水浴場は、敦賀市で人気のビーチです。 敦賀市内の中でもっとも透明度の高い海と白い砂浜が特徴で若狭湾国定公園に指定されています。 夏には多くの海水浴客で賑わいビーチバレーやバーベキューなどのアクティビティも楽しむことができ、家族連れにおすすめです。 敦賀市内には他にも「江良海水浴場」「赤崎海水浴場」「気比の松原海水浴場」「田結(たい)海水浴場」「五幡(いつはた)・挙野(あげの)海水浴場」「名子海水浴場」など人気のビーチが多数あり、夏の季節には多くの観光客が訪れます。 ・旧敦賀港駅ランプ小屋 旧敦賀港駅ランプ小屋は、1882年頃に建設された列車の灯火に使用されるカンテラの燃料を保管する油庫です。 丁寧に積み上げられた赤レンガや開口部のアーチなどが特徴的で、現在は観光スポットとして公開されています。 ・黒河渓谷(くろこけいこく) 福井県敦賀市の南にある渓谷で黒河川が流れます。 敦賀市内で最も大きな滝「鬼ヶ滝」や希少な動植物が生息する「池の原湿原」など敦賀市の大自然を体感できます。 ・野坂山 標高941メートルの山で頂上からは遠くに琵琶湖を一望できます。 登山道が整備されているので初心者の方も気軽に登山を楽しめます。 【福井県敦賀市の特産品・グルメ】 ・敦賀ふぐ 敦賀ふぐは、敦賀市の海の幸の一つです。 旬の時期は10月から3月で冬の味覚として人気があり、地元の料亭やレストランで、ふぐ刺しやふぐ鍋を楽しむことができます。 ・敦賀真鯛 日本海の荒れた海で養殖された敦賀真鯛は身が引き締まり、脂の乗りも最高です。 刺身や塩焼き、しゃぶしゃぶなど、どの調理方法でも敦賀真鯛の美味しさを堪能できます。 ・越前がに 敦賀港や三国港等で水揚げした越前がには、敦賀市の冬の味覚を代表する特産品です。 新鮮な蟹は甘みがあり、茹で蟹や蟹刺しでお楽しみください。 ・ソースかつ丼 福井県を代表するご当地グルメ「ソースかつ丼」はウスターソースをベースにしたタレをトンカツにかけます。 大正時代から福井県民に愛されている人気のグルメです。 ・へしこ へしこは、鯖を塩漬けにし、さらに米麹で漬け込んだ敦賀市の伝統的な保存食です。 独特の風味があり、炊き立てのご飯のお供や、お茶漬けに最適です。 敦賀市の地元の食文化を感じることができる逸品です。 これらの特産品はふるさと納税の返礼品としても非常に人気があります。 【福井県敦賀市のお祭り・イベント紹介】 ・とうろう流しと大花火大会 毎年8月に開催される敦賀市の一大イベントで、日本海をバックに、美しいとうろうが流され、夜空には壮大な花火が打ち上げられます。 多くの観光客を魅了し、敦賀市の夏の夜を彩ります。 ・氣比神宮例大祭・敦賀まつり 氣比神宮例大祭・敦賀まつりは、毎年9月に開催される北陸地方随一の伝統的な祭りです。 氣比神宮の神輿や6基の山車が町中を練り歩き、市内中に太鼓や笛の音が響き渡ります。 また、境内ではさまざまな露店が並び、ステージイベントも行われ、多くの観光客で賑わいます。 【福井県敦賀市の観光情報を発信】 福井県敦賀市は、美しい自然と豊かな歴史など訪れる人々を魅了する観光スポットがたくさんあります。 北陸新幹線が開通し、敦賀市へのアクセスがよくなりました。 新たな発見と感動が待っている敦賀市で、素晴らしいひとときをお楽しみください。 クールジャパンビデオでは福井県敦賀市のおすすめの観光情報や最新お得情報を発信していきますので、是非フォローをお願いいたします!
さらに表示
  • 敦賀市
  • 敦賀駅
  • 福井県
  • 北陸新幹線
  • 敦賀湾
  • 敦賀港
  • 敦賀まつり
  • 若狭湾
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • …他10件
長野県 大町市観光協会
2024年6月4日
初めまして! 大町市観光協会です。 長野県大町市(おおまちし)は長野県の北西部にある市です。 3,000m級の北アルプスの山々、湖、スキー場などがあり、自然を生かした遊びが楽しめる大町市からおすすめの観光情報をお届けします! ■■■長野県大町市とは? ■■■ 長野県大町市は、西側に鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳などの雄大な北アルプスが連なり、多くの登山者が訪れる山岳観光都市です。 また、立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口としても有名で、春には巨大な雪の壁が楽しめる雪の大谷や夏から秋にかけての黒部ダムの観光放水など四季を通じて観光客が訪れています。 ■■■長野県大町市の観光地の紹介 ◇木崎湖 市の北部には湖が3つあり、「仁科三湖」と呼ばれています。 そのうちのひとつ、木崎湖ではSUPやカヌー、ボート、ワカサギ釣りなどのアクティビティがたくさん! 比較的水温が高く、浅瀬もあるため、湖水浴することができます。 ワカサギ釣りも1年中楽しめる珍しい湖です。 湖畔には温泉施設もあり、疲れた体を癒すのにぴったりです。 ◇青木湖 仁科三湖の中で一番北にあり、長野県内で3番目に大きい湖です。 湖底から水が湧き出ているため透明度が高く、初夏になるとホタルが舞います。 湖畔にキャンプ場があり、静かな環境でゆったり過ごすことができます。 ◇中綱湖 中綱湖は、静かな森に囲まれた美しい湖です。 春には、湖面に映りこむ濃い桜色のオオヤマザクラを撮影に多くのカメラマンが訪れます。 また、ヘラブナ釣りやワカサギの穴釣りなども楽しめ、釣りの人気スポットとなっています。。 ◇高瀬渓谷 ロックフィルダムとして日本一の高さを誇る高瀬ダムや秘湯として名高い葛温泉がある高瀬渓谷。 秋には色とりどりの紅葉が楽しめる名所としても有名です。 高瀬ダムからさらに奥に行くと、国天然記念物「噴湯丘」があり自然の神秘を感じることができるスポットです。 ◇国宝 仁科神明宮 長野県に5つしかない国宝のひとつ。 平安時代に創建されたとされる、日本最古の神明造のお社です。 古式作始めの神事や秋の大祭時の神楽など大切に受け継がれてきた伝統行事も必見です。 ◇市立大町山岳博物館 日本で初めて「山岳」をテーマとした博物館。 北アルプスを中心とした自然や登山の歴史を展示しています。 3階からは北アルプスを一望することができます。 付属施設としてある動植物園では、ニホンライチョウやカモシカに会えますよ! ◇大町公園 JR信濃大町駅から車で約5分。 大町山岳博物館の目の前にある公園で、北アルプスを一望することができます。 低山トレッキングで人気な鷹狩山のトレッキングコースの入口が近くにあります。 ◇中山高原 中山高原は、美しい風景が広がる高原地帯で、四季折々の花々が咲き誇ります。 初秋には、そばの花が白い絨毯をつくり、10月の後半には近隣のそば店において新そばが楽しめます。 ◇立山黒部アルペンルート・黒部ダム・雪の大谷 1971年に開通した長野県と富山県富山市までを結ぶ全長約90キロの立山黒部アルペンルート。 長野県側の出発点、大町市にある「扇沢駅」から黒部ダムまでは、電気バスで16分の距離にあります。 6月26日から10月15日まで行われる黒部ダムの観光放水は圧巻です。 立山黒部アルペンルートには、雪の壁で有名な雪の大谷や紅葉のじゅうたんが楽しめる立山ロープウェイなど見どころが盛りだくさんなスポットです。 ◇長野県大町市の温泉 大町市内に温泉施設が点在しており、登山やスキーなどアクティビティを楽しんだあとは温泉でのんびりリフレッシュすることができます。 黒部ダム観光に便利な大町温泉郷には、十数軒の旅館やホテルのほか、日帰り温泉施設もあります。 ◇水めぐり 北アルプスの麓にある大町市は豊かな水に富んだ水のまち。 JR信濃大町駅から続く商店街を歩くと、北アルプスからの「男清水(おとこみず)」と里山からの「女清水(おんなみず)」が楽しめる水汲み場が点在し、飲み比べすることができます。 ◇昇龍道 「昇龍道」は中部・北陸地方(富山・石川・福井・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀)を「天に上る龍」に見立てた観光ルートです。 大町市もアルペンルートや近隣のスキー場への観光へのルートとして「昇龍道」に含まれています。 ■■■長野県大町市の大町市の特産品 ◇そば 大町市は、美味しいそばの産地として知られています。 冷涼な気候と清らかな水が、美味しいそばを育てます。 地元のそば店では、手打ちそばを堪能することができ、多くの観光客が訪れます。 ◇黒部ダムカレー 黒部ダムカレーは、長野県大町市のご当地グルメです。 ご飯を堤防、ルーを水に見立てて、黒部ダムを模したカレーで、その見た目のインパクトと美味しさで人気です。 ◇地酒 大町市は、美味しい地酒の産地としても知られています。 北アルプスから湧き出る清らかな水が、質の高い酒を育てます。 北安醸造(北安大國)、薄井商店(白馬錦)、市野屋(金蘭黒部)の三蔵では、それぞれオリジナリティのある格別な味を楽しめます。 ■■■長野県大町市のお祭り・イベント紹介 ◇若一王子祭り 若一王子祭りは、大町市の伝統的な祭りで、毎年7月に開催されます。 催し物のひとつの流鏑馬(やぶさめ)は日本三大流鏑馬のひとつで、日本国内でも珍しい「子ども流鏑馬」です。 ■■■長野県大町市の観光情報を紹介 長野県大町市は、自然の美しさを体感できます。 訪れるたびに新たな発見と感動が待っている長野県大町市で、素晴らしい旅のひとときをお楽しみください。 クールジャパンビデオでは今回お届けできなかったおすすめ情報を今後も発信していきます。 是非、お楽しみに!
さらに表示
  • 大町市
  • 長野県
  • 北アルプス・飛騨山脈
  • 木崎湖
  • 青木湖
  • 中綱湖
  • 大町公園
  • 黒部ダム
  • 道の駅
  • 温泉
  • …他10件
山梨美食倶楽部あやの
2024年6月3日
甲州桂川産鮎の甘露煮、コンフィ。 富士山の麓から始まり山梨県の郡内地域を流れる桂川。 特に上野原市内を流れる桂川は、街中を雄大に流れその目に入る光景は見事な景観であり、市内外に誇れる重要な観光資源であります。 また、江戸時代より上野原名物として甲州街道を往来する人々の間で人気を博した桂川の鮎。 相模ダムの建設により一度は失われたとされたこの鮎は、地元桂川漁協の懸命な努力により現代に蘇りました。 現在もシーズンになると多くの釣り人達が桂川を訪れ、市内に賑わいをもたらしています。 素晴らしい景観である桂川や上野原名物である鮎をきっかけとし、市の魅力を更に多くの人々へ届けたい。 地域を盛り上げたい。 そんな想いから特産品を開発いたしました。
さらに表示
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 地域PR
  • 歴史
  • 富士山
  • 絶景
  • グルメ
  • 山梨県
  • …他10件
長野県 安曇野市観光協会
2024年6月3日
一般社団法人 安曇野市観光協会は、北アルプスの麓に広がる田園都市、安曇野あづみの の今をお伝えします。 長野県安曇野市(あづみのし)は長野県の真ん中あたりに位置し、南に松本市、北に白馬村に挟まれた長野県中部にあります。 日本一のわさび田が広がり、水と空気のきれいな安曇野の魅力をクールジャパンビデオで発信していきますのでよろしくお願いいたします。 【長野県安曇野市とは? 】 長野県安曇野市は、北アルプスの山々に囲まれた美しい自然に恵まれた都市です。 人口は約92,000人(2024年4月)で、豊かな自然環境と共に歴史と文化が息づく場所です。 四季折々の美しい風景が魅力で、特に春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色が訪れる人々を魅了します。 明治時代頃より、わさびの栽培が盛んになり、現在もその伝統が受け継がれ、安曇野は日本有数のわさびの産地として知られています。 【長野県安曇野市の観光地の紹介】 ・大王わさび農場 大王わさび農場は安曇野市を代表する観光スポットの一つです。 東京ドーム10個分余りの広さを誇る日本最大級のわさび農場で、美しい水路が広がる景観は圧巻です。 わさび田の見学や、わさびを使った様々なグルメも楽しめます。 ・穗髙神社 安曇野のパワースポットと言われています。 古くより日本アルプスの守り神、交通安全、産業安全の守り神として広く信仰されています。 ・国営アルプスあづみの公園(堀金穂高地区) 関東甲信越地方に6つある国営公園のひとつです。 広大な自然公園で、家族連れやカップルに人気のスポットです。 公園内には、季節ごとの花々が咲き誇る花壇や、子供たちが楽しめる遊具、バーベキューエリア、デイキャンプエリアなどがあります。 ・安曇野ちひろ美術館 安曇野ちひろ美術館は、絵本作家いわさきちひろの作品を展示する美術館です。 美しい自然に囲まれた静かな環境の中で、心温まる絵本の世界を堪能することができます。 家族連れやアート愛好家にとって、心癒されるひとときを過ごせる場所です。 ・道の駅アルプス安曇野ほりがねの里 北アルプスの麓に位置する道の駅で、新鮮・安心・安全、手作りの農作物がずらりと並びます。 新鮮な野菜や果物を中心とした安曇野のお土産もお勧めです。 ・アウトドアアクティビティ 安曇野を満喫したいなら清流川下り・ラフティング・クリアボートなどのアクティビティがお勧めです。 北アルプスを仰ぎみながら走行できるマウンテンバイクができるコースもあります。 その他にも、乗馬やF1もあって色々な楽しみ方ができます。 ・手作り体験、屋内体験 そば打ち体験、吹きガラス体験、ガラスのはんこ作り、陶芸体験、本格箸作り、体験プログラムも豊富です。 興味に合わせて、ぜひ体験してみてください。 ・北アルプス登山 北アルプスは3,000メートル級の山々で構成される日本屈指の山岳地帯です。 北アルプスの麓にある安曇野市は北アルプス登山の拠点としてもおすすめです。 日本百名山の常念岳、北アルプスの女王こと燕岳、槍ヶ岳や穂高連峰の展望地として人気の蝶が岳の玄関口として知られています。 【長野県安曇野市の特産品】 ・ワサビ 安曇野市は、日本有数のわさびの産地として知られています。 清らかな水と冷涼な気候がわさびの栽培に適しており、その品質は国内外で高く評価されています。 わさびを使った料理や加工品も多く、訪れた際にはぜひ安曇野産のわさびを味わってください。 ・ニジマス 安曇野市の清らかな水で養殖されたニジマスも特産品の一つです。 近年ではニジマスとブラウントラウトという魚から生まれた 「信州サーモン」 が人気です。 【長野県安曇野市のお祭り・イベント紹介】 ・御舟祭り 御舟祭りは、毎年9月に行われる伝統的な祭りで、穂高神社で行われます。 船形の山車が町を練り歩き、地域の人々が一体となってお祭りを盛り上げます。 【長野県安曇野市の観光地紹介】 長野県安曇野市は、美しい自然と豊かな歴史に囲まれた魅力いっぱいの地域です。 ぜひ一度、安曇野市を訪れて、その魅力を体感してみてください。 皆様の思い出の1ページに刻まれてもらえるようなおすすめの観光情報や最新情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 安曇野市
  • 長野県
  • 信州
  • ワサビ(山葵)
  • 北アルプス・飛騨山脈
  • 穂高神社(安曇野市)
  • 国営アルプスあづみの公園
  • 道の駅アルプス安曇野 ほりがねの里
  • 田園風景
  • 体験
  • …他10件
長野県 諏訪観光協会
2024年6月3日
ハート型の鉄平石  上諏訪駅を東口霧ヶ峰側の方に、アーク諏訪があり、その前に諏訪市特産「鉄平石」を敷き詰めた歩道があり、ハート型の小さな鉄平石があります。 そして、そのハート型の鉄平石四つを組み合わせた四つ葉のクローバーもあります。 日本で、四つ葉のクローバーは、幸運の印にも待っています🍀 その近くには、諏訪湖の花火と、諏訪の浮城 髙島城が描かれた、マンホールがあります。 そちらも、探してみて下さい!  鉄平石(てっぺいせき)は、長野県の諏訪地方・佐久地方に広く分布する輝石安山岩の板状節理がよく発達したもの。 板状に剥がれやすい性質を持ち、2~3cm内外の厚さに剥離(はくり)された鉄平石は、建築用の内装外装用石材として広く利用されています。
さらに表示
  • 諏訪市
  • 長野県
  • 地域PR
  • 諏訪湖
  • 上諏訪温泉
  • 上諏訪駅
  • 諏訪旅
  • 諏訪のいいところ
  • 旅行
  • 観光
  • …他2件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年6月1日
こんにちは😃昇仙峡クリスタルバレー龍水堂です。 緑🌿も深く色鮮やかになり、散策にはピッタリな季節になりました✨ これから雨☔️の多い時期になりますが雨の日は水墨画のように幻想的で、いつもとは違う昇仙峡も楽しめますよ‼️ 龍水堂は 5/1 よりリニューアルオープン。 『癒し』をコンセプトに新しく生まれ変わりました!  御来店の皆様に幸運✨が訪れますよう、店内には『昇龍降龍』をシンボルとし、仙娥滝の水音を聞きながら天然木の温もりを感じられる癒しの空間になっています☺️ 他にも滝上エリアには 日常を忘れ楽しんでいただけるスポットがたくさんありますので昇仙峡に足を運んでみてください‼️ 皆様の素敵な笑顔に お会いできる日を楽しみにしています。
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 絶景
  • 観光
  • 甲府市
  • パワースポット
  • 自然
  • 山梨県
  • 旅行
  • 渓谷

あなたへのおすすめ