• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年11月17日
「なかしべつ観光協会」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道標津郡中標津町(なかしべつちょう)は、酪農や馬鈴しょ(じゃがいも)・てんさい・大根など、農業が盛んな町。 「地球の丸さ」を体感できるスポット『開陽台展望館』など自然豊かな観光スポットが魅力です。 「なかしべつ冬まつり」など季節ごとのイベントも充実。
さらに表示
なかしべつ観光協会
2023年11月5日
皆さま、はじめまして! なかしべつ観光協会です。
クールジャパンビデオでの初投稿となりますので、今回は北海道中標津町の紹介と魅力をお伝えしたいと思います。
よろしくお願いします!

北海道標津郡中標津町(なかしべつちょう)は、北海道の東部に位置する人口22,524人(令和5年9月末日時点)の町です。
北海道中標津町は自然に恵まれ、美しい牧草地と山々が広がり、酪農や馬鈴しょ(じゃがいも)・てんさい・大根など、農業が盛んな町です。
全国有数の生乳生産量を誇る中標津町では、牛乳・アイスクリーム・チーズなどを多く生産しており人気を集めています。

気候は内陸性気候で、積雪は北海道内では比較的少ない方となっています。
夏は平均気温20度前後、冬は平均気温マイナス10度前後と比較的過ごしやすくなっています。

続いて、北海道中標津町の人気観光名所をご紹介!

●開陽台展望館
標高270mの台地にある「開陽台展望館」から望む330度の地平線は壮観!
「地球の丸さ」を体感できるスポットです。

北海道遺産「根釧台地の格子状防風林」をご覧になれることでも人気!
この巨大な防風林は、中標津町、標津町、別海町、標茶町にまたがって作られ、4町の防風林の総面積は約12,000ha東京ドーム約2500個分となっています。
防風林の全容は飛行機からしか確認することができません。
平成12年に、宇宙飛行士の毛利衛さんがスペースシャトルエンデバーから撮影したビデオに格子状防風林が映っていたことから「宇宙から見える人工物」として話題となりました。

展望館内にあるカフェで食べられるグルメ「開陽台しあわせのはちみつソフトクリーム」や「シレトコ・ドーナツ」もおすすめ! 訪れた際には是非ご賞味ください。
※カフェの営業期間は4月下旬から10月末まで

●ミルクロード
全長約6kmにもなる一直線に続く道「中標津町道北19号」は、牛乳を運ぶタンクローリーが走ることから「中標津ミルクロード」とも呼ばれている観光名所の一つです。
道路の周囲に広がる壮大な牧草地を眺めながらのツーリングが人気で、バイクライダーの方たちにも親しまれています。

●ムツ牧場
「ムツ牧場」は「ムツゴロウさん」の愛称でも有名な動物好きで知られる作家の畑 正憲(はた まさのり)さんが、北海道の馬である「道産子(どさんこ)」に惹かれ、二頭の馬を飼育したことがきっかけとなってはじまりました。

ムツ牧場の「ひだまり乗馬クラブ」では、通常の牧場よりも更に馬と深くコミュニケーションがとれる乗馬体験が可能!
ブラッシングや鞍付けをすることからはじまり、スタッフが馬を引かずに自身でコントロールしながら林や草原などの中をゆっくりと進みます。
出発前に丁寧に指導いただけるので初心者の方も安心です!

●緑ヶ丘森林公園キャンプ場
バンガロー・フリーサイト・バイクサイトや遊具、野鳥観察センターなどを兼ねそろえた、広さ約57haの公園です。
全長6kmの林道では、知床連山を眺めながら森林浴も楽しめます。
【開園期間】キャンプ場:5月1日~10月31日

なお、中標津空港内にある「中標津空港案内所」では、空港周辺のご案内から、宿泊施設のご案内も承っております。
1階には、レンタカー窓口もございます。
お気軽にご活用ください!

続いて、北海道中標津町の魅力的なイベント・お祭りをご紹介します!

■なかしべつ夏祭り
例年8月に2日間開催される、北海道中標津町の夏祭りです。
約6,000個の提灯が灯りを灯して彩られる光景は最大の見どころ!
ステージパフォーマンス・イベントや大通パレードなども催されます。
(2023年開催時内容)

■なかしべつ冬まつり
例年2月に2日間開催される、冬の祭典です。
会場に設置される雪で作られた「ジャンボ滑り台」は子供たちに大人気!
地元商店などによる出店もあり、北海道グルメも満喫できます。
雪像の展示や初日の夜には花火大会も実施されます。 ※2023年2月は縮小開催の為、雪像と花火は中止となりました。

これらのイベント以外にも、「モアン山トレッキング」や「牧場散策ツアー」「滑走路ナイトウォーク」など、季節・時期に応じたイベントも開催しております!
詳細は、なかしべつ観光協会のお知らせをご確認ください。

北海道中標津町は、市街地に温泉施設が5軒あり、郊外には養老牛温泉(ようろううしおんせん)地区に1軒の施設があります。
中標津町役場の公式サイト内にございます「市街地温泉」ページでは、『市街地日帰り温泉マップ』も公開中です。
日帰り温泉ホテルや旅館を訪れる際にご利用ください。

北海道中標津町のふるさと納税は、多くの皆様に応援いただいています。
人気の返礼品をご紹介!
・オーガニック&グラスフェッド養老牛放牧牛乳 - 牧草だけを食べてそだった牛からしぼられた、有機JAS承認を受けた牛乳です。
・北海道 なかしべつ オリジナルチーズセット - 新鮮な生乳を使用したチーズの詰め合わせです。
・北海道感動カップジェラート - 中標津で採れたしぼりたてミルクをたっぷり使用しています。
・北海道 のむヨーグルト - 中標津の新鮮な牛乳に乳酸菌を加えじっくり時間をかけ発酵させて作ります。

中標津町ふるさと納税【公式】Instagramでは、特産品や観光情報などを発信しています。
是非、こちらもご覧ください!

北海道中標津町は、自然や観光スポット、アクティビティなど魅力溢れる町です。
今後も中標津町のおすすめ情報を発信していきますので、よろしくお願いします!
  • 中標津町
  • 北海道
  • 開陽台展望館
  • 農業
  • 野菜
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 自然
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • …他2件
北海道西興部村
2023年10月25日
【たき火で焼きいも】 日曜日に学芸会を終えた小学生の 振替休日となった10月16日(月)。 悪天候のため 延期となっていたたき火イベントが 午前中に開催されました! 朝9時に集合して 昼12時まで、みっちりエンジョイ! マシュマロを刺すため 枝の先をナイフで削るのですが まずは、練習として鉛筆を削ってみました。 個性的な形の鉛筆が生成されたところで 小学生とともに、薪を運び出します。 火がついたあとは 木の枝を削る作業や さつまいも・じゃがいもを濡れた新聞紙とアルミホイルで 包む作業が待っています。 なんやかんやで 焼きあがったお芋を食べていたら あっという間に解散の時間に。 肌寒くなった季節に たき火の暖かさと子どもたちのやさしさが 沁みました。
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • 森の美術館「木夢」
  • イベント
帯広観光コンベンション協会
2023年7月24日
【芽室町・愛菜屋】 『愛菜屋』の野菜達は、生産者の皆さんが朝一番で採った物を畑から直接持ち込んでいます! 芽室町は、スイートコーンの生産量日本一です。 ここでは、めむろ産とうもろこしを使用したビール「めむろゴールドクラフト」も販売しています。 『十勝めむろファーマーズマーケット愛菜屋』で検索してね! 【定休日】 毎週月・木曜日 ※ただし5/4(木)、8/14(月)は営業いたします。 【営業時間】 4/28~5/31 午前9時~午後4時 6/2~11/3 午前9時~午後5時 11/4~11/29 午前9時~午後4時
さらに表示
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年6月22日
「きもべつ観光協会」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道虻田郡喜茂別町(きもべつちょう)は、北海道の南西部に位置する町。 自然環境に恵まれており「水の郷」として環境庁から認定されています。 アスパラガス栽培発祥の地としても知られる茂別町。 柔らかく甘みのあるアスパラガスは絶品です。 ◆北海道虻田郡喜茂別町◆ 【住所】北海道虻田郡喜茂別町 【交通アクセス】札幌市・新千歳空港から車で約90分
さらに表示
きもべつ観光協会
2023年5月25日
初めまして! きもべつ観光協会です。
クールジャパンビデオをご覧の皆様に北海道喜茂別町(きもべつちょう)の魅力をたっぷりと紹介していきたいと思います。
今回は初めての投稿になりますので、喜茂別町の歴史や観光スポット、名産などを簡単にご紹介します!
今後はイベント情報や穴場のおすすめ観光スポットなどを詳しく紹介していきますのでよろしくお願いいたします。

喜茂別町の歴史は長く、アイヌ文化の影響を色濃く残しています。
町名はアイヌ語の「キム・オ・ベツ」(山の多い川)から由来しています。
喜茂別町にはその名の通り、尻別川・喜茂別川など大小41の川が流れており、百名山の一つで富士山に似ていることから別名「蝦夷富士(えぞふじ)」とも呼ばれる標高1,898メートルの羊蹄山(ようていざん)の麓にあり、札幌市から車で約1時間30分のアクセスで来ることができる自然豊かな町です。

年間の平均気温は5.9℃と比較的寒く、道内でも降雪量が多い地域で150cm近くの積雪になることもありますが、昼夜の寒暖差が激しい気候が作る自然豊かな環境のもとで育つ農作物は、喜茂別町の特産品として日本国内にも多く出荷され、北海道内でも有数の農業地帯として豊かな発展を遂げてきました。

特に「アスパラガス」は日本における本格的な栽培開始の地として知られております。 立派なサイズとシャキシャキながらも柔らかい食感と甘さが絶品ですので、ぜひその味を一度味わってみてください!
他にも、日本有数の品質の男爵いもや、甘みの強いとうもろこしは、お土産にもおすすめです。

また、中山峠にある「道の駅 望羊中山」は名物「あげいも」をはじめ、地元の食材を使用した料理が堪能できるレストランや、特産品を販売する売店があります。
「喜茂別町民公園」の園内からは羊蹄山と尻別岳の両方を眺めることができ、喜茂別町の大自然を肌で感じることができます。

さらに、喜茂別町では行政が行う移住の取り組み制度として、「空き家バンク」制度が活発に行われています。
これは、喜茂別町内の空き家を有効活用するための取り組みで、移住・定住希望者や定期的に滞在される方に利用され、町の活性化にも繋がっています。
豊かな自然のもと、移住をご検討される方はぜひ喜茂別町のホームページも見てみてください。

喜茂別町は豊かな自然と観光地、そして歴史が絡み合い、ゆっくりした時間が流れることを感じることができます。
日常の喧騒から離れた心地よい安らぎを得ることができます。

まだ知らない美しい景色、未経験の体験、新たな出会いが、北海道喜茂別町で皆さんを待っています。
今後も喜茂別町の魅力を発信していきますので、ぜひ喜茂別町に遊びにきてください!
  • 喜茂別町
  • 北海道
  • 観光
  • 旅行
  • 絶景
  • 自然
  • 野菜
音更町十勝川温泉観光協会
2023年6月16日
【ぶたはげ 道の駅おとふけ店】 帯広に本店を構える豚丼の人気店で、豚汁セットをいただきました。 豚丼の美味しさはもちろんのこと、丼よりも大きなお椀に盛られた、ゴロゴロ野菜の豚汁がとても美味しかったです! 音更町の特産である大豆と野菜をたっぷり味わえる一品。 お昼前に豚汁セットは売り切れになっていました。 十勝の野菜は本当に美味しいので、ぜひみなさんに食べて頂きたいです😊
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 十勝川温泉
  • ご当地グルメ
  • グルメ
  • ランチ
  • 野菜
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
  • …他4件
ひがし北海道自然美への道DMO
2023年6月15日
こんにちは! ひがし北海道自然美への道DMOです。 私たちひがし北海道自然美への道DMOは、「2次交通の運営」「商品開発」「国内プロモーション・インバウンドプロモーション」「市場調査」などさまざまな事業を行っています。 これからクールジャパンビデオで、ひがし北海道旅のご提案や魅力を発信していきますので、よろしくお願いします! 北海道の中でも「ひがし北海道」は自然豊かな地域が多く、アウトドアや自然の恵を堪能できる地域となっています。 私たちは「ひがし北海道」の自然美や文化、そして各地域の魅力を多くの方に伝え、新しい旅の形を提案しています。 【ひがし北海道へのアクセス】 ひがし北海道には多くの人気観光スポットがありますが、北海道はとても広いので、各地域の最寄り空港を利用するのがおすすめです! ◎ 帯広・十勝の観光をするなら「とかち帯広空港」 ◎ 釧路・阿寒湖・摩周屈斜路の観光をするなら「たんちょう釧路空港」 ◎ 北見・網走・斜里ウトロの観光をするなら「女満別空港」 ◎ 中標津・別海の観光をするなら「根室中標津空港」 ◎ 紋別の観光をするなら「オホーツク紋別空港」 これらの空港から目的までの交通手段(2次交通)やおすすめ情報も、今後クールジャパンビデオで紹介していきたいと思います。 ひがし北海道では、鉄道旅、バス旅、観光タクシー、観光バスなども充実しているので、レンタカーでは味わえない楽しみ方もたくさんありますのでぜひチェックしてみてください。 【ひがし北海道を遊び尽くす! 】 ひがし北海道には、有名観光スポットから大自然の絶景までおすすめスポットが盛り沢山! レンタカーがなくても、効率よく遊び尽くせる観光のモデルプランや、遊び方を今後の投稿でご紹介していこうと思います。 【ひがし北海道のグルメ】 北海道は日本でも有数のグルメ大国で、四季折々の様々なグルメが楽しめます。 広大な大地、北の大海原で育った食材を使った絶品グルメは毎日食べても美味しいが尽きません! ひがし北海道でのグルメ旅では、美味しくいただく他、北海道の食材が美味しくなるまでのストーリーや歴史を知ってみると、北海道グルメの味わい方もまた変わるかも!? 【ひがし北海道でサスティナブル旅を楽しもう】 ひがし北海道では、地域の自然環境を守りながら、観光を楽しむサスティナブル旅を推奨しています。 豊かな自然はもちろん、地域の方が気づかないそこに生きる人たちの「普段」の中にも、素敵な魅力がたくさんあります! ひがし北海道では日本だけど異国を感じることができる、アイヌが作り出した伝統文化、北海道の大自然など、サスティナブルな観光を今後の投稿でご紹介していきます。 【ひがし北海道のライフスタイル】 旅の楽しみは有名な観光スポットに足を運ぶだけではありません。 その土地の歴史や生活を感じてみるのも旅の醍醐味です。 北国ならではの気候や大自然の風景、そして街並みやそこで生活する方たちのに触れる新しい旅の形がひがし北海道では満喫することができます。 あえて何もせずに北国のライフスタイルを感じるという贅沢な時間を過ごしてみるのもおすすめです。 これからの投稿では、ひがし北海道エリアの最新情報や魅力を紹介していきます! ひがし北海道の広大な土地では様々な旅の形を楽しむことができるので、皆様ぜひ遊びにきてください!
さらに表示
  • ひがし北海道
  • 北海道
  • 旅行
  • 観光
  • サスティナブルツーリズム
  • 北海道地方
  • グルメ

あなたへのおすすめ