• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月30日
【宮崎県 五ヶ瀬町 体験】フットパス フットパス(footpath)とは、ありのままの自然や古い町並み、田園などの風景を楽しみながら歩くことができる道の事を指します。 フットパスには専用のマップがあり、コース内には案内用の看板が設置されているので、それらを頼りにしながら歩きます。 このフットパスはマップと看板を頼りに歩いて楽しめるのですが、その魅力が最大限に発揮されるのは「ガイドツアー」です。 集落の歴史、文化、自然に精通している地元ガイドさんによる案内は、フットパスの面白さを何倍にも高めてくれます。 <料金> ・大人(中学生以上)3,000円 ・小学生2,000円 ※催行人数2名以上(小学生は引率者同伴) <申込>五ヶ瀬自然学校 〒882-1201 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字鞍岡6452番地乙 電話番号:0982-73-6366 ●各コース紹介● ①フットパス【五ヶ瀬町宮の原地区】  宮の原は樹齢約300年の浄専寺しだれ桜を筆頭に、多くのしだれ桜が点在する古い集落です。 天孫降臨の地とされる二上山に奥宮を持つ三ヶ所神社はシャクナゲが美しく、社殿には見事な海馬の彫刻が施されています。  川には石積みのめがね橋、棚田100選の鳥の巣棚田、段々畑、竹藪、雑木林など世界農業遺産認定に相応しい日当たりの良いのどかなコースです。  桜が見頃の春に散策をおすすめします。 <集合場所>9:30~12:00(約2時間半) <集合場所> 「ごかせ温泉 木地屋」 (宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所字広木野9223番地) <備考> フットパス弁当 700円~(要予約) ◎特典付き ごかせ温泉木地屋の入浴料金割引 (大人500円→300円、小人300円→200円) ②フットパス【五ヶ瀬町笠部地区】  九州発祥の地とされる祇園山の北の端にある10軒あまりの小さな集落です。 祇園山から湧き出る水は正に銘水です。 この銘水を生かして地域づくりをしようと地元の杉でログハウスの東屋を建て、「笠部水の駅」と命名しました。  目玉は樹齢700年~800年と言われる大ヒノキです。 力強い男の左手に見えることから「神の手」と呼ばれ、人気を集めています。 <集合時間>9:30~12:0(約2時間半) <集合場所>「笠部水の駅」(宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町鞍岡) <備考>フットパス弁当700円~(要予約) ③フットパス【五ヶ瀬町桑野内地区】  桑野内はどこからでも見える阿蘇の絶景と夕日が美しい集落です。 茶畑が多く、伝統的に釜炒り茶が作られ天皇賞を受賞しています。 最近では日本茶葉の紅茶も人気で、その他にも花・ミニトマト・ぶどう栽培・国産黒毛和牛の飼育など、畑作と畜産が中心として行われています。 夕日の里づくり推進会議のアットホームな農泊も人気で、アジア圏の高校生も修学旅行で訪れています。 <集合時間>9:30~12:00(約2時間半) <集合場所>「五ヶ瀬ワイナリー」(宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町桑野内4847-1) <備考>フットパス弁当 700円~(要予約) ④フットパス【五ヶ瀬町土生地区】  古くは豊後国(大分県)との交易が盛んで、物流拠点でもあった地域です。 今では桑野内の奥座敷として、急峻な地形と阿蘇をはじめ九州の雄大な山岳が背後に控えています。 写真家や画家に愛されるスポットが多く、これぞ田舎と言ってもよい集落風景が見られるのが大きな魅力です。 コースの起伏が多く、ちょっとしたハイキング気分も味わえます。 <集合時間>9:30~12:00(約2時間半) <集合場所>「五ヶ瀬町共生型福祉施設」(宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町桑野内1514-5) <備考>フットパス弁当 700円~(要予約)
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 体験
  • アクティビティ
  • ガイドツアー
  • ウォーキング
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • …他10件
千葉県 千葉市観光協会
2024年7月25日
【千葉市美術館】 浮世絵や江戸絵画、現代美術を中心に、独自の切り口を持った展覧会で全国的に評価されている美術館。 2020年7月のリニューアルを機に、いつでも浮世絵や江戸絵画が見られる常設展示室や、アーティストがつくった空間の中で子どもたちが一緒に活動・制作できるアトリエなど、幅広い年齢層が親しめる施設へと生まれ変わりました。 常設展示の他にも、特定のテーマに沿った企画展や多彩なイベントを開催しており、訪れるたびに新しい発見があります。 〇現在開催中の企画展のご紹介 『江戸絵画 縦横無尽! 摘水軒コレクション名品展』 前期:6月28日(金) ~ 7月28日(日) 後期:7月30日(火) ~ 8月25日(日) 『岡本秋暉 百花百鳥に挑んだ江戸の絵師』 岡本秋暉(おかもとしゅうき・1807-62)は濃厚華麗な花鳥画、とりわけ孔雀の名手として名を馳せた江戸後期の画人です。 前期:6月28日(金) ~ 7月28日(日) 後期:7月30日(火) ~ 8月25日(日) ※詳しくは「千葉市美術館」で検索してください。 〇さや堂ホール 昭和2年(約90年前)に建てられた旧川崎銀行千葉支店を保存したネオ・ルネサンス様式の近代建築を内包したホール。 市の文化財として指定されており、その歴史ある佇まいは、コンサートや展覧会の会場として利用される他、CMなどのロケ地としても人気です。 ■アクセス: ・千葉モノレール葭川公園駅より徒歩約6分 ・ JR千葉駅より徒歩約15分 ■住所 :千葉市中央区中央3-10-8 ■入場料:有料 ■駐車場 :あり(有料) 徒歩圏内には千葉神社、千葉市科学館、千葉城(千葉市立郷土博物館)などの魅力的なスポットがあります。 美術館を訪れた後は、これらの施設を散策しながら一緒にお楽しみください。
さらに表示
  • 芸術・アート
  • 美術館
  • 建築物
  • 伝統文化
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • おすすめ
  • 現代アート
  • イベント
  • 観光
  • 地域PR
  • …他9件
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年7月24日
【参加費無料 LINE謎解きイベント「失われた納め太刀」】  納め太刀は、日本文化遺産に認定された伊勢原の伝統文化。 謎解きを通じて大山の歴史に触れ、謎解きクリアで納太刀を見つけ大山阿夫利神社オリジナル達成証書をGETしよう!!   期間:~2024年9月30日(月)  参加費:無料  所要時間:おおむね2時間(登山ペースによる)  参加方法:チラシQRコードから   大山へのアクセス  小田急線伊勢原駅北口4番のりば (伊10・伊11・伊12系統)大山ケーブル行きバスにて終点下車(約30分) 主催:いせはらPlusプロジェクト    (株)WonderSpace お問合せ:いせはらPlusプロジェクト       代表青木:090-6112-4303
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 小田急線
  • 大山阿夫利神社
  • 伝統文化
  • 大山_丹沢山地
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
ニューオータニイン札幌
2024年7月18日
一般的に七夕は7月7日ですが、北海道では1ヶ月遅れの8月7日なのをご存じですか?? ということで、ニューオータニイン札幌の正面玄関入ってすぐのところには8月7日まで笹の装飾がございます✨ 来館された皆様のお願い事もたくさん飾っていただいています? 8月7日までに来館しましたら、ぜひお願いごとを飾ってください! 皆様の願いが叶いますように?
さらに表示
  • 七夕
  • 日本
  • 夏イベント
  • 北海道
  • 札幌市
  • ホテル
  • 観光
  • 北海道地方
  • 旅行
  • ニューオータニイン札幌
  • …他6件
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年7月18日
【令和六年の大山夏山開き】 7月27日(土)夏山開きが行われ、大山阿夫利神社下社登拝門 (登山口の扉)が開かれます! この行事は元禄年間から続いており、登拝門は東京日本橋 小伝馬(こでんま)町大山講組織の一つ「お花講」によって 開かれる慣わしとなっており、 「散華 散華(さんげ さんげ) 六根清浄(ろっこんしょうじょう) お山は 晴天 六根清浄」と 掛念仏を唱えながら宿坊から下社まで一気に登り、 開扉の儀式(8:30~)を 行います。 散華… お花を撒いて清める 六根… 人間の知覚(眼、耳、鼻、舌、身、意) 会場:大山阿夫利神社下社 【お問い合せ】大山阿夫利神社社務局 0463-95-2006 7月13日には「夏山開き」を迎えるのを前に大山観光振興会による 登山道の清掃が行われました。 地元の方たちを中心に、ほうきや熊手を使って枯れ葉を掃いたり、 ヤマビル駆除のために薬剤を散布し、 夏山登山に来る方々を迎えられる体制を整えました! これから夏山シーズンが始まります。 登山は楽しく安全に! ※2023年度夏山開き画像  2024年度ヤマビル駆除薬剤散布画像より
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 大山阿夫利神社
  • 大山_丹沢山地
  • 観光
  • 伝統文化
  • 観光協会
長野県 諏訪観光協会
2024年7月18日
夏の風物詩 JR上諏訪駅改札口前のコンコースに約300個のガラスの風鈴が飾られました。 風鈴?には、打ち上げ花火?やひまわり?朝顔の絵が描かれ、 涼やかな音色が、諏訪を訪れる観光のお客様や地元の人を楽しませてくれます。 風鈴が飾られいるのは8月上旬まで。 是非、是非、諏訪にお越し下さい!
さらに表示
  • 諏訪市
  • 長野県
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • 日本
  • 諏訪旅
  • インスタ映え
  • 諏訪のいいところ
  • フォトジェニック
  • …他10件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月16日
7/15(月)祇園神社夏季例大祭⛩️✨ 7/15(月)に、鞍岡地区にある祇園神社にて、”ぎおんさん”と呼ばれる夏季例大祭が開催されました? 森巻神事から始まり、式典・神楽奉納・御神幸祭・演舞披露… と盛りだくさんでした?? お天気はあいにくの雨でしたが、さすがは”ぎおんさん”と言ったところでしょうか?御神幸祭が終わるころには晴れ間が見えていました☀️ とはいえ、雨にも負けず朝から町内、県内外、それどころか国外からもたくさんの方がお祭りを楽しまれていました?✨ 地域の方々が大切にしてきたお祭りが、このようにたくさんの人に知って楽しんでもらっていることは、とても素晴らしいことですよね?? これからもこの伝統を丁寧に、未来へ繋いでいきたいものです。
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 祭り・フェスティバル
  • 伝統芸能
  • 伝統文化
  • 伝統
  • 神社
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • …他7件
福井県 いけだ農村観光公社​
2024年7月16日
今年も開催! 8月11日(日祝)「能楽の郷 池田 葉月薪能」 地域に根差す民俗芸能と✨人間国宝✨による能・狂言の舞を 一度に見られる盛りだくさんの内容です? この夏はぜひ、池田町に足をお運びください! 【演目】 ・水海の田楽・能舞より 田楽「烏とび」、能舞「呉服(くれは)」 ・石見神楽 嘉戸神楽社中より 「塵輪(じんりん)」、「大蛇(おろち)」 ・大蔵流狂言「神鳴(かみなり)」 出演 茂山七五三 茂山宗彦 ほか ・金剛流能 「田村 長床几(ながしょうぎ)」 出演 金剛永謹 金剛龍謹 ほか 【前売券販売所】 ・チケットぴあWEB 【Pコード:527-559】 ・池田町(こってコテいけだ等) ・福井市(パリオ、ベル) ・坂井市(アル・プラザアミ、ハートピア春江) ・大野市(ヴィオ) ・鯖江市(アル・プラザ鯖江) ・越前市(武生楽市、シピィ、いまだて芸術館)
さらに表示
  • 福井県池田町
  • 観光
  • 地域PR
  • 歴史
  • 神社
  • 伝統文化
  • 田舎
福井県 DMOさかい観光局​
2024年7月11日
?海開き・海の安全祈願 待ちに待った夏がやってきましたね✨ 福井県三国町にある2つのビーチにて、安全を祈願して海開き式典を執り行いました? また、ご利用の皆様の安全を守るための水難救助訓練も実行し、本格的な海水浴シーズンを迎えます! ?三国サンセットビーチ ・遠浅で広いビーチは家族連れに大人気! ・マリンスポーツが盛ん? ・8/11(日)には三国花火大会が開催! ⁡ ⁡夕日を眺めるスポットとしても有名です。 ?浜地海水浴場 ・綺麗な砂浜と透明度の高い海水が特徴! お魚も観察できるかも? ・近辺には越前松島水族館や、芝政ワールドなどのレジャー施設が充実 今年は昨年よりも猛暑になる予想だそうです? 涼みに来ても良し、思いっきり遊んでも良し! 周辺の観光スポットにもぜひお立ち寄りください?️ 今年の夏は、三国の海に遊びに来ての~☺️ ࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶ 福井県の魅力が集まるど真ん中? 過去の投稿もチェック!
さらに表示
  • 福井県
  • 福井県坂井市
  • 海岸・ビーチ・海
  • 自然
  • 観光
  • 地域PR
  • 旅行
  • 日本
  • …他9件
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年7月8日
【日向の虫送り】 虫送りに参加しませんか! 江戸時代から続く伝統行事「虫送り」は、 五穀豊作、悪虫退散、悪病よけの祈願としてのお祭りです。 松明の明かりが田んぼをの水面に映り幽玄な世界を演出します。 日時:2024年7月20日(土)17:00~ 集合:日向薬師     小田急線伊勢原駅北口神奈中バス3番乗り場     「日向薬師行」約20分日向薬師終点下車 参道徒歩15分 参加費:無料 ※松明を持つ場合は別途500円(中学生以上) 問い合せ:日向の虫送り保存会事務局 0463-95-0234(山口)
さらに表示
  • 伊勢原市
  • 自然
  • 観光
  • イベント
  • 旅行
  • 伝統文化
  • 観光協会
  • 小田急線
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月5日
【宮崎県 五ヶ瀬町 伝統芸能】臼太鼓踊り 祇園神社の秋の大祭に踊る臼太鼓踊りは、古くは陰暦の9月9日に奉納されていたので「くんち踊り」ともいわれ、400年以上踊り継がれています。 京を追われ、流浪の当否を続けた平家一族が、秘境椎葉の山里に至る途中、鞍岡の里で華やかな京の都をしのびつつ踊ったのが始まりであると伝えられています。 優雅さの中に凛とした立ち振る舞いを見せる踊りには、都の人々の心が偲ばれ、毎年祇園神社の秋の例祭に奉納されます。 <伝説的な事柄>-------------------------------------------------------------------------------------- 文治元年(1185)、源平争乱の末期、壇ノ浦の合戦で敗れた平家の残党は、源氏の追討を逃れて奥地へ逃避を続け、鞍岡の里にたどりつき、椎葉山へと向かう道中、深山悪路のために足弱な者、女子ども等を鞍岡波帰附近の山中に残して行った。 元久2年、鎌倉幕府は平家残党の追討の手をゆるめず、那須大八郎宗久に九州山地に逃れた一族追討を命じた。 命を受け、椎葉へ向かうべく鞍岡の里に入った那須大八郎の一行は、鞍岡に残っている平家落人の戦意のないことを悟り、長旅の慰安をかね呉越同舟の踊りを催し、勝者の奢りを捨て、敗者への哀れみをなしたという。 ‐--------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 上記に記した時の踊りが、鞍岡の臼太鼓踊りの基礎となり、時代とともに栄枯盛衰、幾度か転々の後、現在の形となって残っているといわれています。 太鼓や鉦に合わせて踊る姿は、優雅さの中に凛とした立ち振る舞いを見せています。 近年は祇園神社臼太鼓踊り保存会が五ヶ瀬自然学校の子どもたちや氏子の協力で踊りを継承しています。 臼太鼓踊りの日程… 毎年10月9日
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 伝統芸能
  • 伝統
  • 伝統文化
  • 観光
  • 歴史
  • 神社
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月5日
【宮崎県 五ヶ瀬町 伝統芸能】鞍岡棒術 鞍岡棒術の流派は「大車流」で、神陰流四天王の一人丸目蔵人(肥後相良藩)が開いた兵法とされ、心影大車無雙流とも呼ばれ、文書には江戸前期に鞍岡についての初見もあるが、以後は馬見原、椎葉村尾前を経て、場末に再び鞍岡の人に伝授されています。 鞍岡棒術に用いる棒は2種類で、長棒6尺2寸(約188cm)、半棒3尺(約91cm)です。 防御の型が原則で、長棒と半棒との打ち合い、棒と太刀との打ち合い等30数種の型があり、太刀を使用する型を通常「白刃」と称しています。 鞍岡棒術保存会では、祇園神社の夏の例大祭で「白刃」を奉納し、鞍岡中学校の生徒への伝承指導を行っています。
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 伝統芸能
  • 伝統
  • 伝統文化
  • 観光
  • 歴史
  • 神社
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月5日
【宮崎県 五ヶ瀬町 伝統芸能】室野宵神楽 三ヶ所神社の室野宵神楽は、明治期に岩戸神楽系統の桑野内神社神楽・古戸野神社神楽から伝わったとされています。 酒漉しの舞いは農民夫婦の愉快な舞いとなっています。 明治中期、室野地区と赤谷地区の中心にある金比羅山の祭典に神楽を奉納するため、室野地区の初代甲斐民の助氏が古戸野から神楽を伝承し、現在に至っています。 一時期途絶えていましたが、昭和47年の津花トンネルの貫通式に神楽奉納の依頼があり、再結成されました。 室野宵神楽の日程… 12月第2土曜日
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 伝統芸能
  • 伝統文化
  • 伝統
  • 歴史
  • 神社
  • 観光
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月5日
【宮崎県 五ヶ瀬町 伝統芸能】鞍岡祇園神楽 鞍岡祇園神楽は、鞍岡の祇園神社に伝承されている神楽で、その古くは延喜式内の古我武礼神社の広庭で舞を舞ったのが始まりとされています。 元暦2年・寿永4年(1185)、壇ノ浦の戦いに敗れた平家一門は、九州山地に逃避行を重ね、鞍岡の地にたどり着き、それからさらに山奥深くを探り椎葉に分け入りました。 この時、平家一族が伝えた京都の伎楽・雅楽・伊勢神楽などが伝来の神楽に浸潤し、時の進展とともに独特の体裁をもった神楽となりました。 神楽の調子は、白岩山の秘境に育つクルミの木を胴にして、奥山で獲れる鹿の皮を張り、麻の細綱をもって両端を引き締めた太鼓と、篠竹に穴をあけて作った笛、そして手拍子による都調の優雅なる音と妙なる調べが独特の神楽リズムとなって鞍岡神楽が形成されたと伝えられています。 令和5年7月には鞍岡祇園神楽保存会がこの古代神楽太鼓を復古させました。 鞍岡祇園神楽の日程… 7月中旬(祇園神社)、10月上旬(祇園神社)、11月中旬(天津神社)
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 伝統芸能
  • 伝統文化
  • 伝統
  • 神社
  • 歴史
  • 観光
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月5日
【宮崎県 五ヶ瀬町 伝統芸能】桑野内神社神楽 桑野内神楽が始まったのは、明治初めの現存する舞衣に明治3年と書かれており、さらに桑野内神社が土生に移転したのが同年であることから平行して神楽が始まったとされています。 お面が「般若面」で、ほかの神楽より多く使用されており、テンポが速いのが特徴です。 後世まで伝えるために地域ぐるみで伝承活動をし、後継者の育成に力を入れています。 春と秋には桑野内神社大祭での奉納、1月には五穀豊穣、住民の安泰を祈念し夜を徹して神楽の奉納が行われています。 桑野内神社夜神楽日程… 毎年1月第2土曜日
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 伝統芸能
  • 伝統文化
  • 伝統
  • 神社
  • 歴史
  • 観光
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月5日
【宮崎県 五ヶ瀬町 伝統芸能】古戸野神社神楽 室町時代、この地の地神楽と岩戸神楽を合わせて奉納し、祭祀を行っていましたが、何度か再興される過程の中、伊勢神楽が混ざり合ってテンポの遅い(六調子)神楽となり、今に至っています。 「天の岩戸開き」が、この神楽の起源であり、五穀豊穣・家内安全を祈願して舞われていました。 大正6年(1917)より火鎮祈願を合わせ、今日では交通安全も入り、毎年1月に夜神楽祭が執り行われています。 古戸野神社夜神楽の日程… 1月中旬
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 伝統芸能
  • 伝統
  • 伝統文化
  • 神社
  • 歴史
  • 観光
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月5日
【宮崎県 五ヶ瀬町 伝統芸能】荒踊(ユネスコ無形文化遺産) 五ヶ瀬の荒踊は、昭和62年1月8日に国指定の重要無形民俗文化財に指定された風流踊です。 (県指定は昭和37年5月15日) 令和3年(2021)2月に五ヶ瀬の荒踊を含む全国41の「風流踊」を、ユネスコ無形文化遺産への提案候補として選定し、同年3月にユネスコに提案書を提出、令和4年11月30日に登録されました。 「風流踊」は華やかな、人目を惹く、という「風流」の精神を体現し、衣裳や持ち物に趣向をこらして、歌や笛、太鼓、鉦(かね)などに合わせて踊る民俗芸能です。 この風流踊は、全国42件(25都府県、43市町村)で国指定重要無形民俗文化財となっており、宮崎県では唯一「五ヶ瀬の荒踊」が指定されています。 除災や死者供養、豊作祈願、雨乞いなど安寧な暮らしを願う人々の祈りが込められ、祭礼や年中行事などの機会に地域の人々が世代を超えて参加します。 それぞれの地域の歴史と風土を反映し、地域の活力の源として大きな役割を果たしています。 五ヶ瀬の荒踊は、坂本城(三ヶ所川上流)の城主であった坂本伊賀守正行が天正年間(1573~92)、戦に出陣する際の士気を高めるために始めたとされています。 その後、慶長年間(1596~1615)に孫の坂本山城守入道休覚が、守護神二上大明神(現:三ヶ所神社)に奉納する令を定めました。 その際、「新発意(しんぼち)」という寺の後継者に葬式を執らせ、寺で飼われていた猿も一緒に踊りに出させたといわれています。 一説には、近江国(現:滋賀県)坂本から伝来した踊りともいわれていますが、「日州高千穂古今治乱記」(『日向郷土史料集』第4巻)によれば「近江の佐々木六角高頼の子孫が高千穂に亡命して三田井氏に仕え、其の子孫は佐保氏、坂本氏、馬崎氏を称した」としています。 しかし、ここにある坂本氏は、坂本城の坂本氏ではなく、向山から兼ヶ瀬の坂本氏であり、これは源姓あって大神姓でも藤原姓でも無く別系統となっています。 荒踊の日程… 毎年9月の第4日曜日
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 文化財
  • 伝統芸能
  • 伝統
  • 伝統文化
  • 歴史
  • 神社
  • 観光
  • 地域PR
  • …他6件
福井県 DMOさかい観光局​
2024年7月2日
この春リニューアル?『風の杜』 福井県坂井市、三国町の小高い丘の上に位置し、観光拠点としても人気のお宿です.•*¨*? 館内の壁紙には、丸岡城の瓦にも使われている貴重な笏谷石や、日本三大和紙に数えられる越前和紙が使われており、 新しくなったばかりの客室(1部屋)の内装は、光沢のある漆塗りの床に越前和紙の壁紙… ?重厚で和モダンな雰囲気となっております?? 客室から目にすることができる、オレンジ色に輝く夕日は、疲れた心身を癒してくれること間違いなし???✨ お風呂は露天風呂付大浴場、半露天風呂付ルームもありますよ♨️ 夕食は、選べる外食コースがおすすめ‎?✨ miyoshiro(鉄板焼き)、S'Amuser(フレンチ)、バードランド(イタリアン)、牛若丸(焼肉)など、 グルメの町を代表する多種多様な提携店舗からお選びいただけます‎??✨︎´- ?◌???◌???◌???◌???◌???◌???◌?? 風の杜 〒913-0048 福井県坂井市三国町緑ヶ丘4-5-16 TEL:0776-97-9880 (予約受付9:00~19:00) チェックイン/15:00 チェックアウト/10:00 駐車場/無料 8台 全室WIFI完備 ◈和モダン12畳ルーム(1部屋)new! ◈ダブルの半露天風呂付ルーム(1部屋) ◈和室12畳ルーム(4部屋)⁡ ?◌???◌???◌???◌???◌???◌???◌??
さらに表示
  • 福井県坂井市
  • 福井県
  • 三国湊
  • 観光
  • 旅行
  • 和食・日本食
  • グルメ
  • 地域PR
  • 歴史
  • 建築物
  • …他3件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年6月27日
◆御手形諏訪神社・御手形石の由緒◆ 諏訪神社に祀られている大石の上に、大きな手の跡が付いているのが御手形石の起こりである。 大昔、八百万の神が集まる高天が原(たかまがはら)から、使者が出雲に来て大国主命(おおくにぬしのみこと)に帰順を勧めた。 大国主命は早速承知し降参したが、若い息子の建御名方命(たてみなかたのみこと)は承知せず談判決裂、ついに高天が原の武甕槌命(たけみかづち)との戦いになる。 建御名方命は敗れて逃げるが、武甕槌命はどこまでも追いかけ、とうとう佐原の地で追いついた。 建御名方命は降参し傍らの石に手形をつけて帰順の誓いをし、二神の間に和睦が成立した。 この地を「追いの窪」という。 武甕槌命が建御名方命を追って来たから出来た石だという。
さらに表示
  • 長野県
  • 豊丘村
  • 信州
  • とよおか旅時間
  • 豊丘村観光協会
  • 南信州・南信州地域
  • 観光
  • 旅行
  • 伝統文化
  • 歴史
  • …他2件

あなたへのおすすめ