• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

神奈川県 伊勢原市観光協会
2025年9月12日
【大山寺 開山1270年記念『秘仏ご開帳』】 大山寺にて去る6月1日まで開催されていた特別開帳ですが、ご好評につき再度実施することとなりました。 以下の三体の秘仏大黒天がご開帳となります。 ・三面大黒天像(古伝様) ・大黒天像(作:後藤斎宮) ・三面大黒天像(作:高村光雲) 特に、三面大黒天像(古伝様)については初の公開となります。 この機会にぜひご覧ください。 特別開帳期間: 令和7年9月28日(日)~12月8日(月) 時間:8:45~17:00 拝観料:500円 問い合せ先:大山寺 ℡:0463-95-2011
さらに表示
  • 伊勢原市
  • 神奈川県
  • 日本
  • 観光
  • 大山_丹沢山地
  • 雨降山 大山寺
  • 伝統文化
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年9月7日
「海外旅行・国内旅行のツアーやホテル予約はNEWT(ニュート)」にて一佛二十五菩薩が紹介されました。 「海外旅行・国内旅行のツアーやホテル予約はNEWT(ニュート)」にて、国照寺 一佛二十五菩薩をご紹介いただきました✨ 👉詳しくは弊社HP、お知らせ欄をご覧ください! 熊本観光のおすすめ12選とし、他の地域の観光スポットと共にご紹介いただいております👀 ぜひ熊本に訪れた際にはお立ち寄りください♪
さらに表示
  • 寺社仏閣
  • 歴史
  • 伝統文化
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 写真
  • 熊本旅行
  • 熊本散策
  • 熊本観光
  • 旅行
  • 観光
  • …他7件
宮崎県 諸塚村観光協会
2025年9月1日
📢「みやざきの神楽」国立能楽堂公演 桂神楽開催のお知らせ 2025年10月29日(水)、国立能楽堂(東京・千駄ヶ谷)にて、諸塚村に伝わる伝統芸能「桂神楽(かつらかぐら)」の公演を開催いたします。 神々への祈りを込めて奉納される神楽。 その神秘的な舞と音の世界を、ぜひこの機会にご体感ください。 📅公演概要 ・日時:2025年10月29日(水) ・開場:12:30/開演:13:30(~17:40頃終了予定) ・会場:国立能楽堂(東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1) ・入場料:無料(※事前申込制 ※応募多数の場合は抽選となります) 📖プログラム 1️⃣ 基調講演(約30分) 2️⃣ 桂神楽 公演(約3時間) 📝お申込み方法 ・応募期間:2025年8月14日(木)~10月6日(月) ・抽選結果通知:2025年10月17日(金)頃発送予定 📞お問い合わせ先 「みやざきの神楽 国立能楽堂公演」事務局 TEL:0985-22-1122(月ー金)10時~17時(祝日を除く) 🔍桂神楽とは 桂神楽は、宮崎県の桂集落に伝わる神楽で、桂正八幡神社への奉納として受け継がれてきました。 神社は南北朝時代、関東から勧請されたと伝えられ、神秘的な歴史と伝統を今に伝えています。 ⛩️奉納の時期 ・大神楽(夜神楽)は、遷宮や神殿改築、願成就の際などに不定期で奉納。 ・通常は春・秋の例大祭に「神楽三番」が奉納されます。
さらに表示
  • 諸塚村
  • 桂神楽
  • 神楽・御神楽
  • 伝統芸能
  • 伝統文化
  • 伝統
  • イベント
  • 宮崎県
  • 日本
長野県 諏訪観光協会
2025年8月26日
今年もこの長野県屈指の花火大会について投稿できるのは、協賛いただいた企業の皆様、花火師の皆様、チケットを購入してくださった皆様、そして諏訪地域の地元の皆様のおかげです! 本当にありがとうございます‼️ 諏訪市で、毎年8月15日にあります。 “諏訪湖祭湖上花火大会”の様子を実行委員会の方にご助力頂き、花火画像を頂きました🎆 諏訪湖は山々に囲まれた盆地にあるので、音の反響や衝撃がすごいんです! 他では絶対に体験できない迫力ですよ!!! まだ来たことがない方も、ちょっと気になっている方も、ぜひ来年は諏訪湖へ遊びに来てくださいね✨ お待ちしております!!! https://suwako-hanabi.com//
さらに表示
suwako-hanabi.com
信州 諏訪湖の花火-諏訪湖祭湖上花火大会・全国新作花火競技大会・サマーナイト花火・上諏訪温泉宿泊感謝イベント- | 諏訪湖祭湖上花火大会、全国新作花火競技大会、サマーナイト花火、上諏訪温泉宿泊感謝イベントなど、諏訪湖の花火についてご紹介いたします。
諏訪湖祭湖上花火大会、全国新作花火競技大会、サマーナイト花火、上諏訪温泉宿泊感謝イベントなど、諏訪湖の花火についてご紹介いたします。
  • 諏訪市
  • 長野県
  • 日本
  • 諏訪湖祭湖上花火大会・諏訪湖花火大会
  • 諏訪湖の花火
  • 諏訪湖
  • 観光
  • クールジャパン
  • 諏訪旅
  • 諏訪のいいところ
  • …他9件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年8月7日
📣\ ライター募集! / 広島県庄原市の魅力を発見取材・執筆して発信する 「庄原旅編集部」のメンバーを募集します✍️ ✅庄原が好き ✅記事は月1本以上 ✅ライター経験者 大歓迎 📌応募締切: 2025年9月30日(火)まで 詳細・ご応募はこちら🔽 https://www.shobara-info.com/special/special/4765... <庄原旅編集部って? > 旬の話題や最新情報、定番スポット、人気グルメ、知られざる魅力を体感し、広く発信する編集部です。 <どんなことをするの? > 広島県庄原市内の魅力的なスポットやグルメ・スイーツ、イベントなど、メンバーそれぞれが思う庄原市の魅力について、企画・構成・取材・撮影をし、記事の作成をしていただきます。 また、月1回程度の企画・編集会議に参加していただき、今後の取材内容やスケジュールの確認、こんな企画をしてみたい! などをメンバー全員で話し合います。 【ライター経験のある方、大歓迎】 ご自身のライター経験を活かしていただき、企画立案・構成・取材撮影・執筆などに積極的に取り組んでいただける方、大歓迎です◎ 季節に合わせたタイムリーな記事から、じっくり読んでいただける記事まで! 広島県庄原市を盛り上げる、地域密着型の記事作成に興味ある方はぜひご応募ください! 【初心者の方も大歓迎】 「ライター経験がないけど大丈夫かな」「企画立案や取材・撮影したことがない…」という方も大丈夫! 提出していただいた企画を月1回の打ち合わせでよりよくするために話し合い、チーム全体でサポートします! まずは自分のペースで執筆できる記事から! 少しずつ慣れていきましょう◎ お問合せ (一社)庄原観光推進機構(庄原DMO)担当:奥谷まで TEL 0824-75-0173 メール kanko@shobara.net 詳細URL https://www.shobara-info.com/special/special/4765...
さらに表示
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 広島県
  • 広島
  • 庄原市
  • 地域PR
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 日本
  • 観光
  • 観光協会
  • …他10件
伊豆 下田市観光協会
2025年8月6日
下田の夏、一番のイベントへようこそ🎉 下田八幡神社例大祭(下田太鼓祭り)が開催されます。 力強い太鼓の音、三味線の音色、御神輿が町を練り歩きます。 日本の伝統とエネルギーを感じられるお祭りです! 📍場所:下田八幡神社とその周辺 🕒開催日:8月14日、8月15日 🎆花火大会:8月14日 19:50~20:00(予定) 📸 カメラを忘れずに!一年に一度の特別な体験です。 奉仕者たちと一緒に「ほりゃ!ほりゃ!」と声をかけて、盛り上がりましょう💪🔥 https://www.shimoda-city.info/shimoda-taiko...
さらに表示
www.shimoda-city.info
下田太鼓祭り | 伊豆下田観光ガイド
8月14・15日、旧町内では、氏神である八幡神社の例祭、 下田太鼓祭りが行われます。 御神輿・供奉道具・太鼓台が神社を基点に次々と町へ繰り出し、 笛や三味線、太鼓を打ち鳴らしながら一日中各通りを練り歩きます。 太鼓橋や揃い打ちなど、見所も満載。 下田っ子の弾けるような熱気に、聴衆も思わず引き込まれる、夏の風物詩です。
googleMAP

下田八幡神社

〒415-0021 静岡県下田市一丁目17−1
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • イベント
  • 下田市
  • 旅行
  • 観光
  • 体験
  • 文化体験
  • 伝統
  • 伝統文化
  • 日本
徳島県 美波町観光協会
2025年8月1日
みなさん、こんにちは! 今日は美波町観光協会主催のツアーをご紹介します🎶🎶🎶 2025年10月12日【日曜日】から2日間、美波町日和佐地区にて、 「かめたろうと巡る 美波町日和佐地区 歴史と文化の旅 薬王寺の特別内拝&秋の二大祭りを巡るツアー」を開催します😄 日和佐八幡神社秋季例祭の屋台太鼓「ちょうさ」や、赤松神社の奉納吹き筒花火をご覧になれるほか、四国霊場88ヶ所の第23番札所・薬王寺の特別内拝にご参加いただけます!! 歴史情緒溢れる秋の日和佐をご堪能下さい🎵😆 ツアーの詳細、お申込み方法についてはチラシをご覧ください! みなさまのご参加をお待ちしております!! ※当ツアーは女性限定となっております。
さらに表示
  • 日和佐八幡神社
  • 薬王寺
  • ツアー
  • 美波町
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 寺院
  • 神社
  • 歴史
  • 伝統文化
  • 美波町観光協会
  • …他5件
岩内観光協会 
2025年7月30日
【お知らせ】イベント情報♪ 第52回いわない怒涛まつり !!! 怒涛の花火大会は約5000発🎇 ★日時 ・8月2日(土) 12:00~ ※花火大会は20:00~ ※雨天順延(翌日) ・3日(日)10:00~ ★開催場所 岩内地方文化センター 西側特設会場 〒045-0003 北海道岩内郡岩内町万代51-7 プログラム・イベント内容については画像2枚目以降をご覧ください。
さらに表示
  • 地域PR
  • 北海道
  • 岩内町
  • 観光
  • 日本
  • おすすめ
  • 田舎
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 旅行
  • 道の駅 いわない
  • …他10件
長野県 安曇野市観光協会
2025年7月22日
ここには黒と金と幻想的な漆芸術の世界があります その名も『安曇野高橋節郎記念美術館』 高橋節郎は現代工芸美術界を代表する漆芸術家です 伝統的な沈金技法をもとに、鎗金という技法で独自の漆芸術の世界を創り出しました 敷地内には江戸時代中期の旧高橋家住宅もご覧いただけます また、沈金体験も楽しめます😀 詳しくは公式ホームページまで http://azumino-bunka.com/facility/setsuro-museum/...
さらに表示
azumino-bunka.com
安曇野高橋節郎記念美術館 | 施設紹介
財団法人豊科文化財団は指定管理者として安曇野市豊科郷土博物館・安曇野市美術館・田淵行男記念館・飯沼飛行士記念館・安曇野高橋節郎記念美術館の管理運営を行っています。
  • 伝統文化
  • 日本
  • 長野県
  • 安曇野市
  • 信州
  • 観光
  • 旅行
  • 芸術・アート
  • 漆器・漆工芸品
  • 漆喰鏝絵(こて絵)
長野県 安曇野市観光協会
2025年7月22日
暑い日が続きますね… 安曇野も30度を超えてきます… こんな日は冷たい透き通った渓流を眺めながら、ゆったりと過ごしたいですね 北アルプスから流れる中房川の河原で 読みたかった本とコーヒーを飲みながら… JR大糸線穂高駅前にある観光情報センターで、カフェBOXを借りて安曇野ピクニックを楽しんで見てください😄 https://reserve.489ban.net/client/azumino-e-tabi/0/detail/850669...
さらに表示
reserve.489ban.net
一般社団法人安曇野市観光協会
安曇野の景色のいい場所を見つけて美味しいコーヒーを淹れてみては!? おしゃれなカフェBOXをお貸しします。 レンタル自転車の荷台にバスケットを乗せてもよし。車で出かけるお供にもよし。 途中おいしいパン屋さんをみつけて、お気に入りのパンやおやつをテイクアウト。 自分達で素敵な場所を見つけて、至福のコーヒーを楽しんでください。 カフェBOXは1つにつき2杯分のコーヒーがご利用できます。 北アルプスの恵み、安曇野のおいしい水で淹れたコーヒーをお楽しみください。  【貸出しの流れ】  ①本サイトで事前にネット予約(4日前までに)   ②当日、安曇野市観光情報センターにて受付   カフェBOXをお貸し出し  ③お好きな場所を見つけてコーヒーブレイク  ④最後に安曇野市観光情報センターにお寄りいただき返却 お手軽にコーヒーを楽しむならこちら! ドリップパックにお湯を注ぐだけ♪【スタンレーBOX・ドリップパック(1箱2杯分)の内容】 料金:1,200円(税込)■レンタル内容  ・ピクニックBOX  ・真空ボトル(0.75ml)  ・台座トレイ  ・マグカップ(2つ)  ・小物ケース  ・ゴミ袋  ・ペーパーナプキン  ・マドラー(2本)  ・角砂糖(4ケ)  ・お手拭きウェットティッシュ  ・安曇野で人気のカフェのオリジナルドリップパック(2袋)  ・ダイヤルロックキー  ・ランチョンマット■スタンレーBOXサイズ W33・T25・D16.5  重さ約3.8kg(貸出時、真空ボトル魔法瓶にお湯が満タン時) ハンドドリップで本格的な味にこだわるならこちら! コーヒーミルでゴリゴリ挽くのが楽しい♪【かごBOX・ハンドドリップ(1箱2杯分)の内容】 料金:1,500円(税込)■レンタル内容  ・かごBOX  ・3重断熱ボトル(0.75ml)  ・ドリッパーホルダー  ・ドリッパー  ・コーヒーサーバー  ・安曇野で人気のコーヒーショップオリジナル焙煎豆(2袋)  ・コーヒーミル  ・漆器マグカップ(2つ)  ・ドリップポット  ・ダイヤルロックキー  ・台座トレイ  ・小物ケース  ・マドラー(2本)  ・お手拭きウエットティッシュ  ・ペーパーナプキン  ・ゴミ袋    ・コーヒーフィルター(2枚)    ・角砂糖(4ケ)  ・ランチョンマット(1枚)■かごBOXサイズ W39・T30・D13  重さ約3.7kg(貸出時、断熱ボトル魔法瓶にお湯が満タン時) 【受取と返却場所】  安曇野市観光情報センター(JR大糸線穂高駅前)  〒399-8303 長野県安曇野市穂高5952-3   (お問合せ) 安曇野市観光協会  安曇野市観光情報センター2階         電話:0263-82-3133          【ご利用時間】  ■貸出  9:00~14:00の間  ■返却  当日の17:00までに ※11月~3月は16:30までに 【備 考】  ■受付時、身分証明書のご提示をお願いします。  ■お支払いは受付時現地決済です。お支払い後のキャンセルは受付できません。  ■日をまたいでのお貸出しはしておりません。  ■一式はシェアサイクル自転車のカゴに丁度収まる大きさです。  ■どちらのセットにも、安曇野市内ガイドマップとパン&スイーツ店パンフレットをお付けいたします。 【申し込み方法】  ■まずBOXのタイプを選択して下さい。ご利用内容欄にお進み頂き、人数の欄に『1』を入力下さい。  ■タイプ欄に女性とありますが、男性でも申込可能です。また、システム上、定員1名と表記されますが、1BOXとご理解ください。 
  • 日本
  • 伝統文化
  • 長野県
  • 安曇野市
  • 信州
  • 自然
  • 絶景
  • 観光
  • 北アルプス・飛騨山脈
  • 田舎
長野県 東御市 信州とうみ観光協会
2025年7月17日
かつて「日本一の巫女村」といわれ、諸国を巡業して歩いた”ノノウと呼ばれる梓神子(巫女)”が集住した東御市祢津地区で「座談会」や「歴史散歩ツアー」があった。 地元住民有志の「西宮里づくりの会」が開き、県内外から歴史好きや観光関係者ら15人が参加した。 「春になると、ののう小路から神事舞太夫に率いられて数人から数十人の巫女の集団が巡業に旅立った。巡業先の村で悩みや苦しみ、願いなど占った」と話すのは同会幹事の篠原博文さん。 神事舞太夫の「末裔家(西宮夷神社社主)」で、家には古文書が伝わり、各地から訪れる研究者やノノウを慕って訪れる人を受け入れ地域の歴史案内をしている。  4年前にプレで歩き巫女ツアーを開き、今回で2回目。  今年3月には地元の子どもらにも知ってほしいと「ノノウの絵本」を発行した。 祢津公民館で行った座談会で、篠原さんは「ノノウとともに、視野を広げて祢津の歴史文化にも触れたい」とあいさつ。 武田信玄ら戦国武将との関わり合い、一帯は真田氏、山伏や祢津のノノウといった人たちが活躍しながら歴史を紡いできたことなど説明。  また、祢津の風土性について「女性に対してやさしいというか、女性に関するものが多く残り、多様な生業があった」と話した。 参加した戸倉上山田温泉「旅館亀清」若旦那のタイラー・リンチさんは「欧米人からしたら非常に興味深い。ノノウさんたちは、くノ一の関わりがあれば聞いてみたい」。 篠原さんは「巫女さんが諜報活動のつながりがどの程度あったのか、女忍者としての動きをしているという史料は出ていない。全国を巡業し、いろんな情報を見たり聞いたりできる立場にいたので、それをどう活用したかしないかは想像の世界」。 信州とうみ観光協会事務局長の早川一夫さんは「祢津の文化を知ってもらえたら。集落の道とかは狭い昔のまま残っているので、生活感も感じられると思う。 西宮と東町とで互いに競い合っている文化もある」と話した。 歴史散歩ツアーは篠原さんを中心に、定津院の五十嵐弘暁住職や早川さんら地元関係者の案内で祢津の歴史文化を辿った。 ノノウの墓や屋敷跡、ののう小路、西宮夷神社などノノウにまつわる場所を回り、篠原さんは「この井戸(屋敷跡)で冷水を浴びて身体を清めた」。 西宮夷神社で「お爺さんが御札を刷っていたのを中学生の頃まで見ていた」。  金井小路で「ここから御射山が見える。御射山祭を金井氏が仕切り、おもてなしをする中に巫女や神主がいて、御射山で獲った鹿を神に捧げた」など語った。 五十嵐住職の案内で祢津氏が開いた定津院を見学。  祢津氏の墓所では、ルーツや鷹匠の宗家としての顔、諏訪信仰の鷹狩祭祀を司ったことなど学んだ。  このほか、求女川、お姫尊の巨石、西宮歌舞伎舞台や東町歌舞伎舞台なども巡った。 神奈川県横浜市から参加し、巫女や作家活動を行っているカストロ神楽まゆみさんは「2年前から祢津に興味を持って頻繁に来ていた。すごく歴史が深く、巫女さんがここで生活して全国をまわっていたのがよくわかる地域なので、とても勉強になる」と話した。 長野市から参加した山崎香織さんは「4年前に歩き巫女ツアーに参加して以来、歩いた。説明を聞ける良い機会なので、これからも続けてほしい」。 上田市菅平高原から参加した瀧澤容さんは「仲間と歩き巫女のツアーを計画していて、巫女さんの格好をして思いを馳せながら歩いてみたい」と話していた。 7月7日には、今回参加したメンバーが中心となり、祢津歴史散歩「歩き巫女ツアー」を行う。  瀧澤さんの案内で伝統文化研究会グループ、タイラーさんの案内で「忍者プロジェクトグループ」が祢津を巡る予定。 <歴史メモ> ◇ノノウの諸国巡業 庶民の心の支え  ノノウは、神と人の間を仲立ちする媒霊的存在として、梓弓を鳴らし神託を伝える「口寄せ」などを行った。  口寄せは戦国時代から江戸時代の庶民の精神を支えていた。 武将もノノウの口を借りて神から勝利の予言を得て、死の恐怖を和らげ勝利の確信を抱かせた。  江戸期は最も多くのノノウが祢津村に暮らし50戸ほどのノノウ屋敷があった。 江戸幕府の寺社奉行の認可のもと、梓神子を統括した習合神道の神事舞太夫とノノウはキャラバンを組み、諸国を自由に巡業できた。  明治になると新政府の宗教政策で活動を禁止され、多くが廃業、移住するなど新たな生活の道を求めた。 ◇ノノウの源流 祢津の歴史的土壌  なぜ、祢津村に巫女たちが集住したのか、東部町誌や祢津誌などによると、祢津の地は古来から女性や神事にまつわる地名や名残があり、巫女を受け入れる土壌があったのではと考察されている。  ノノウの始原を思わせる伝承や祢津の歴史的風土をいくつか時代順に挙げる。  ▽古墳時代から奈良時代にかけて中央の勢力が進出し、この地には古代中央の文化が盛んに押し寄せた  ▽古代に残る地名の変化(海野郷→嬢里→童女郷→海野庄)の「嬢」と「童女」は古代における「遊部」に深い関係をもった土地柄を示す地名とされ、神楽舞を行い神霊を遊ばせる鎮魂の神事にたずさわった巫女たち・遊部の姿が浮かぶ  ▽平安末期から江戸時代初期の長きにわたり祢津の地を本領とした滋野一族祢津氏は東国随一の鷹匠として名を馳せ、鷹匠たちの間には多くの秘伝があり、その中に巫祝性がみられる。  ▽祢津氏は中世諏訪と強く結びつき、旧祢津村に残る地字「御射山」や岩井堂、金井小路などは、祢津氏が諏訪の神氏の一族として行ったであろう御射山神事(狩猟神事)の面影を伝える。 御射山は狩場で、岩井堂は神祭事の場(祝堂)を示す名残。 金井小路は、神に供える料理など作った鹿人職、祭事で神楽を奉納したり神のお告げを伝える大市職をつとめた金井氏一族の居住地を伝える地名か。 ▽戦国時代には武田信玄からの朱印状で甲斐と信濃の両国の神子(巫女)頭に任じられた望月千代女が縁を頼って祢津村に土着した。  ▽江戸時代に入り、祢津は旗本領だったので幕府の後ろ盾があり、ノノウたちが活動しやすかった―など。 東信ジャーナル電子版2025-6-29 12:32 テーマ:とうみニュースより引用 日本一歩き巫女の里 "祢津ののう"の絵本  企画・発行 西宮里づくりの会(ののう研究部会) 文:篠原博文 絵:丸山ひとし お問合せは電話:090・8509・5859(篠原さん)
さらに表示
  • 東御市
  • 地域PR
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 観光
  • クールジャパン
  • 江戸時代
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 伝統文化
  • 寺院
  • 神社
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年7月15日
【祇園神社夏季例大祭】 7月15日は祇園神社の夏季例大祭でした⛩ 式典の前の「森巻神事」を取材させていただきました📷 その日の朝に採った真茅(まかや)をヤマタノオロチの形にしていきます💪 真茅は硬くたくさんの量を一気にねじるのは至難の業です😅 しかし、森巻神事保存会の方たちはさすがの手さばきで仕上げていっていました✨ 一夜作りの甘酒も今年はとびきり美味しくできたみたいでしたよ😆 今年はギャラリーの方が多くて、嬉しく思いました😁 地域の方たちが大切にしている「ぎおんさん」 これからも地域と共に続いていくでしょう🥰
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 九州地方
  • 観光協会
  • 日本
  • 観光
  • 地域PR
  • 写真
  • インスタ映え
  • 神社
  • …他7件
長野県 佐久穂町観光協会
2025年7月9日
🐻🤎【モンベルクラブ・フレンドフェア横浜2025】🐻 佐久穂町・小海町ブースにお立ち寄りいただいた皆さま、ありがとうございました! 標高の高い白駒の池、苔が広がる神秘的な苔の森、四季折々の自然が楽しめる八千穂高原など、信州の大自然の魅力をたっぷりご紹介しました🌲✨ 美味しい地元の特産品や観光パンフレットも手に取っていただけてうれしかったです😊🤍 信州佐久穂町・小海町は、夏の避暑旅にもぴったりのエリア。 また信州の自然の中でお会いできますように🌲🍁
さらに表示
  • 長野県
  • 公式
  • 観光協会
  • 地域PR
  • おすすめ
  • 自然
  • 佐久穂町
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 絶景
  • 伝統文化
  • …他10件
(公社)堺観光コンベンション協会
2025年7月8日
👀線香の特別展示 📢線香発祥の地! 堺の線香 特別展示を期間限定で開催します! ✨ 16世紀に中国から製法が伝えられ、全国に広がった堺の線香づくりは、現在も職人たちによって丁寧に受け継がれています🥰 線香の香りを通じて、堺のものづくりの原点と暮らしに息づく伝統文化に触れ、職人の手仕事と香りの美しさを、ぜひこの機会にご体感 ください🤗 📅開催期間:7月18日(金)〜7月27日(日) 📍場所:堺伝匠館 2階 TAKUMI EXHIBITION ※7月26日の線香づくり体験の募集は終了しています。 皆さまのご来場を心よりお待ちしております👨‍👩‍👧‍👦
さらに表示
  • 伝統文化
  • 大阪府堺市
  • 伝統技法
  • 観光
  • イベント
神奈川県 伊勢原市観光協会
2025年7月7日
【日向の虫送り】 江戸時代から続く伝統行事『日向の虫送り』が開催されます。 「虫送り」とは、農作物を害虫から守るために全国各地で行われていた伝承行事です。 日時 2025年7月20日(日)15:00~ 集合 日向薬師 参加費 無料 ※松明を持つ場合は別途500円(中学生以上) 問い合せ 日向の虫送り保存会事務局 090-3407-3205(山口) 地域に伝わるこの儀式を、ぜひご家族やお友達と一緒に体験してみてください。
さらに表示
  • 伊勢原市
  • 神奈川県
  • 観光
  • イベント
  • 伝統文化
  • 日向薬師 宝城坊
長野県 佐久穂町観光協会
2025年7月2日
【信州佐久穂町自然満喫体験ツアー】🍃🌿 \大自然に癒される日帰り旅へご案内いたします/ 《開催日》8月3日(日) 《おすすめポイント》 ✔︎苔むす神秘の森「白駒の池」を散策🌳 ✔︎老舗酒蔵の見学と試飲体験🍶 ✔︎地元の味覚「ヤマメ丼&そばセット」の昼食🐟🥢 ✔︎道の駅でのお買い物もお楽しみいただけます✨🛣️ 《発着地》 ・佐久平駅浅間口 ・道の駅八千穂高原ビジターセンター  ➡️お近くの方は道の駅集合・解散も便利です! 《料金》昼食付き・税込 お一人様 9,900円 《持ち物》歩きやすい靴・雨具 《定員》25名(最少催行人数15名) 自然の恵みを五感で味わいながら心も身体もリフレッシュ🫧 夏の思い出作りにぴったりの魅力あふれる日帰りツアーです🌱 【お申し込み・お問い合わせ】 千曲観光(株)佐久本社営業所 📞0267-62-1000(受付時間 10:00〜17:00) ※定休日:土日祝・年末年始 ご家族やご友人とご一緒に、ぜひご参加くださいませ。
さらに表示
  • 長野県
  • 公式
  • 観光協会
  • 地域PR
  • おすすめ
  • 自然
  • 佐久穂町
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 絶景
  • 伝統文化
  • …他10件

あなたへのおすすめ