• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

神奈川県 伊勢原市観光協会
2025年2月6日
【いせはら花情報】2025.2.6 白梅はまだですが、写真の丸山城址公園(下糟屋2168-2)の紅梅✨はとても綺麗です‼ 伊勢原市総合運動公園(西富岡320)と日向薬師の梅林(日向1644)はちらほらと梅の花が咲き始めましたが、まだまだ蕾が固いです。 これから徐々に開花が進んでいくのが楽しみです💖 *雨岳文庫山口家住宅の梅園無料開放*  (上粕屋862-1)  現在梅の花は咲き始めです。  ◆期間:2月11日(火・祝日)~3月9日(日)      10:00~15:00  ◆アクセス:小田急線伊勢原駅北口        神奈中バス4番のりば        『大山ケーブル行』「〆引」下車   ※2月11日(火・祝日)と期間中の日曜日は、ひな人形を展示   (大人300円・国登録有形文化財山口家住宅見学料込) 是非見に来てください✨ #伊勢原 #梅 #梅の花 #紅梅 #白梅 #丸山城址公園 #伊勢原市総合運動公園 #日向薬師 #雨岳文庫 #山口家住宅 #ひな人形 #春の訪れ #伊勢原観光
さらに表示
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 小田急線
  • 自然
  • 日向薬師 宝城坊
  • 公園
  • 観光協会
藤井寺市観光協会
2025年2月2日
道明寺天満宮で梅まつりが開催されます 学問の神様として知られる菅原道真公を祀る道明寺天満宮は、梅の名所としても知られています。 約1万坪の境内に紅白約80種800本の梅が植樹されており、梅の見頃にあわせて「梅まつり」が開催され、満開を迎えた梅はとても美しくかぐわしい香りが漂います。 また、「梅まつり」の期間中は、道真公遺品特別公開(2月15、16、22~25日・有料)や盆梅展(1月25日~3月3日)、藤井寺市観光ボランティアの会によるミニガイド(2月8~28日※11日除く・その他天候により変更あり)等さまざまな行事も行われます。 梅まつり期間中に、観梅と併せて楽しまれてはいかがでしょうか♪ 【基本情報】 日時: 令和7年2月8日(土)~3月12日(水) 会場:道明寺天満宮 梅園 梅園拝観料:大人300円、中学生以下無料 アクセス:近鉄南大阪線・道明寺駅から徒歩3分 ※公共の交通機関をご利用ください。 詳しくは「道明寺天満宮 梅まつり」でチェック! (写真は1/31撮影分になります。 可憐な梅が咲き始めていました。 ) (2月15日追記) 開花が遅れているため、梅まつりは21日~と延期になっております。
さらに表示
  • 道明寺天満宮
  • 藤井寺市
  • 大阪府
  • 梅まつり
  • 自然
  • 歴史
奈良県 月ヶ瀬観光協会
2025年1月25日
令和7年月ヶ瀬梅渓梅まつりのポスターが完成しました!! 例年、ポスター写真は梅まつり期間中に行われる写真コンクールの金賞作品を採用しています。 今年の梅まつりにもぜひたくさんの方々にお越しいただき、たくさん写真を撮って、月ヶ瀬との思い出を残していただけたら幸いです! 月ヶ瀬早春マラソンから始まり、ロマントピア月ヶ瀬での春一番梅の郷ふれあい祭や煎茶祭、俳句大会や奈良晒作品展など行事も盛りだくさん!! 梅まつり期間中しか開店しない茶屋では、月ヶ瀬名物の月ヶ瀬鍋や田舎うどん、猪鍋や梅ソフトクリーム、炭火焼き草餅や梅ロールケーキなど、その時その場所でしか出会えない味がたくさんあります! 今年もたくさんの笑顔が溢れますように! 月ヶ瀬観光協会員一同、一生懸命に準備をしてお待ちしております!
さらに表示
  • 月ヶ瀬梅林(奈良市)
  • 奈良県
  • 奈良市
  • 観光
  • 観光協会
  • 月ヶ瀬
  • 地域PR
  • 絶景
  • 自然
  • …他10件
神奈川県 伊勢原市観光協会
2025年1月23日
【いせはら花情報】2025.1.23 丸山城址公園、日向薬師、雨岳文庫、運動公園の梅 蝋(ろう)細工のような質感の黄色くかわいい小花を咲かせる蝋梅(ろうばい)が、梅よりも一足早めに場所によっては見頃を迎えつつあります。 梅のつぼみの膨らみに楽しみも膨らみます! *雨岳文庫*(上粕屋862-1)  駐車場にある鳥居の脇の蝋梅がとてもきれいです。  梅林は、ほとんどがまだつぼみですが、  気の早い花が何輪か咲いていました。 *丸山城址公園*(下糟屋2168-2) 公園入口にある蝋梅が咲いています。 階段を上った先にある梅の木は、 たくさんのつぼみを付いていました。 *伊勢原市総合運動公園*(西富岡320)  入口の桜並木の後ろの梅の木は、  やっとつぼみが出始めた感じです。 *日向薬師の梅林*(日向1644)  日向薬師裏の梅林は、つぼみが付き始めました。  宝持殿横には蝋梅が咲いています。  本殿の脇にはミツマタの木が数本植えられています。
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 小田急線
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 日向薬師 宝城坊
  • …他1件
静岡県 熱海市観光協会
2025年1月22日
1/23現在、熱海梅園の梅、糸川遊歩道の「あたみ桜」の開花がかなり遅れています・・・ どちらも全体一分咲未満。 例年より1週間以上遅れている状況です。 見頃までもうしばらくお待ちください。 【第81回熱海梅園梅まつり】1/11~3/2 https://www.ataminews.gr.jp/event/355... 【第15回あたみ桜 糸川桜まつり】1/11~2/9 https://www.ataminews.gr.jp/event/208...
さらに表示
www.ataminews.gr.jp
【公式】熱海の観光サイト あたみニュース
市内中心部を流れる糸川にて早咲きの「あたみ桜」をお楽しみください。桜まつり期間中は、ライトアップ、桜茶・お茶のサービス、大道芸、剣舞、バンド演奏などを実施予定です。(2025年2/10更新)※見頃が続くため、ライトアップのみ2/24(月振休)まで延長します。(16:30~23:00)※画像の無断使用はご遠慮ください。
  • 熱海温泉
  • あたみ桜
  • インスタ映え
  • 写真
  • おすすめ
  • 自然
  • 花見
  • 熱海梅園
  • …他9件
奈良県 月ヶ瀬観光協会
2025年1月3日
新年あけましておめでとうございます。 月ヶ瀬梅渓から新春のお喜びを申し上げます。 百花の先駆けと言われる梅の花と渓谷を一目でご覧いただく月ヶ瀬梅渓。 2020年名勝指定 100年を迎え月ヶ瀬観光協会では地域の方々と共に、素晴らしい梅渓を皆様にご覧いただけますように守っています。 2月9日から始まる「月ヶ瀬梅渓梅まつり」では初日に開催される 第40回 月ヶ瀬梅渓早春マラソンから初まり、3月23日に開催される 春の宴まで様々なイベントが企画され皆様をお迎えする準備が進んでいます。 私たちが1年をかけて準備した 月ヶ瀬 梅渓に是非ご来場いただけます事をお願いし、新春のご挨拶とさせていただきます上げます。 月ヶ瀬観光協会 会長 井田紀明
さらに表示
  • 月ヶ瀬梅林(奈良市)
  • 奈良市
  • 奈良県
  • 月ヶ瀬
  • 観光
  • 観光協会
  • 地域PR
  • 絶景
  • 自然
  • …他10件
奈良県 月ヶ瀬観光協会
2024年9月4日
台風一過。 奈良市月ヶ瀬には100年前に日本国名勝指定第一号に認定された月ヶ瀬梅渓があります。 2月中旬から3月末にかけて開催される「梅まつり」の時期には梅林と渓谷と雲海が織りなす絶景を求め、たくさんのカメラマンが早朝から集まり賑わいます。 しかし 月ヶ瀬梅渓の見頃は春だけではありません。 夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色など四季折々の美しさで我々を魅了してくれるのです。 今回応募するのは夏らしい新緑の渓谷ではなく、台風一過の日の出です。 初めは川霧が濃すぎる渓谷でしたが、やがて霧が晴れていき陽も差すようになりました。 変化する霧に陽が差す様はとてもドラマチックです。 撮影:岡本泰紀
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 奈良県
  • 奈良市
  • 月ヶ瀬
  • 絶景
  • 月ヶ瀬梅林(奈良市)
  • 自然
  • 関西
  • …他10件
奈良県 月ヶ瀬観光協会
2024年8月13日
梅古庵 奈良月ヶ瀬に約七百年前に伝えられた製法を変えることなくそのままに、烏梅づくりを続ける日本唯一の烏梅製造元です。 烏梅とは梅の実を加工したもので、約千三百年前に遣隋使、遣唐使によって薬として奈良に伝わりました。 月ヶ瀬には約七百年前の南北朝時代に紅花染めの媒染剤として伝わりました。 江戸時代後期から明治初期にかけては化粧用の紅の媒染剤として最盛期を迎え、400軒もの烏梅製造元がありましたが化学染料の発明によって烏梅の需要は激減。 昭和初期には製造者は数名に、終戦後には梅古庵が唯一の製造元となり今に至っています。 梅古庵では、30,000平米の広大な土地と緑あふれる豊かな自然の中で、梅、米、野菜の栽培、食品加工を行っています。 この地、月ヶ瀬の梅は元々は烏梅づくりの為に植えられたものでしたが、五月川の渓谷と川面に映える満開の梅の美しさは人々を魅了し、日本初の名勝地となりました。 2月~3月末の梅まつり期間中、当店では梅の香り漂う絶景の桟敷席でお食事とお花見をお楽しみいただけます。 令和六年に奈良紅工房を新築しました。 日本の職人技を随所に取り入れた日本建築です。 繊細で高度な技術と日本的美しさを感じられる工房の中で烏梅を使った紅花染めを体験出来ます。 体験を通して日本文化の素晴らしさを再発見出来るきっかけになることを願っています。 日々変化する自然の色、月ヶ瀬渓谷に広がる早朝の雲海を見ていると、まるで梅源郷に居るような錯覚を覚えます。 早春の光、静かな新緑、実りの秋、冬の香り。 季節の仕事をその時に、厳しくも温かい月ヶ瀬の自然の中で暮らしています。
さらに表示
  • 関西
  • 奈良県
  • 奈良市
  • 月ヶ瀬梅林(奈良市)
  • 月ヶ瀬
  • 観光協会
  • 梅園
  • 絶景
  • …他10件
奈良県 月ヶ瀬観光協会
2024年8月4日
ロマントピア月ヶ瀬 〜ロマントピアで季節を感じる体験を〜 春は梅まつり、夏は梅の実採り、茶摘み体験。 年間を通しての、餅つき体験・紅茶作りなど様々な体験ができます。 ◇RVパーク  キャンピングカーで、ロマントピア月ケ瀬を楽しもう。  季節によって様々な顔を見せる野山で、非日常体験を。 ◇テント泊  テント泊で、ロマントピア月ケ瀬でゆっくりしませんか。  季節によって様々な顔を見せる野山で、非日常体験を。 ◇体験学習  ロマントピア月ケ瀬で「やった事ない」を楽しもう。 ◎餅つき体験  杵と臼でついたつきたてのお餅を楽しめます。 体験後はその場で食べて頂き、残りはお持ち帰り。   18,000円 / 1臼 ※体験料・道具代・材料費(2升) 4名以上で受付  ◎こんにゃく作り体験  作りたての手作りこんにゃくを楽しめます。 体験後はその場で食べて頂き、残りはお持ち帰り。   2,000円 / 1人 ※ 体験料、材料費込み(こんにゃく芋1kg10丁分)  ※追加は要相談4名以上で受付 ◎茶摘み・工場見学  茶畑が若葉の緑で萌え始めると、茶摘みの季節。 一煎パックのお持ち帰り。   1,500円 / 1人 ※ 体験・見学・土産代 [体験期間]5月中旬 ~ 10月(時期によって内容が変わります) ◎手もみ茶づくり / 紅茶づくり  ホットプレートで手もみ茶づくり / 紅茶づくり。 作ったお茶はお持ち帰り。  2,500円 / 1人 ※ 体験・見学・土産代 [体験期間]5月中旬 ~ 10月(時期によって内容が変わります) ◎味噌づくり体験  味噌づくりの工程を一通り体験。 作った味噌はお持ち帰り。  8,000円 / 1人 ※ 体験料、材料費、持ち帰り容器代 [体験期間]1月10日~2月中旬 ◎抹茶体験  準備中  ※要相談 ◆ロマントピア月ヶ瀬◆ 奈良県奈良市月ヶ瀬長引707-10 開館日(水曜・土曜・日曜)
9:00 ~ 17:00 のみ対応可 0743-92-0810
さらに表示
  • 関西おでかけ
  • キャンプ・グランピング
  • テント
  • 関西
  • 体験
  • お茶
  • 奈良市
  • 奈良県
  • 月ヶ瀬梅林(奈良市)
  • 月ヶ瀬
  • …他10件
奈良県 月ヶ瀬観光協会
2024年7月18日
~美晴荘には特別な時間が流れる~ 伊賀最高の料亭 「友忠」の曽我忠兵衛氏が 粋を凝らし建造した建物を 昭和四十五年 この景勝地に ほとんどそのまま移築したものが 現在の「美晴荘 別館」である 日常と離れた 趣のある建物の中では 時間が ゆっくりと ゆっくりと 流れる また 渓谷の頂に建てられたこの別館 一面に広がる景色は まさに 「風光明媚」 そんな別館の中で頂くのは 素材の旨味を最大限に活かす 味噌のお出汁に 月ヶ瀬産の椎茸や野菜 店主が拘り抜いた 猪肉を使用した 「名物 ぼたん鍋」 嫌な臭みは 一切無く 老若男女問わず 愛される 大人気の 逸品である ぜひ一度は この 建物 景色 料理が織りなす 至福の時間を堪能していただきたい 美晴荘 奈良市月ヶ瀬尾山78-2
さらに表示
  • 月ヶ瀬梅林(奈良市)
  • 月ヶ瀬
  • 奈良市
  • 奈良県
  • 観光協会
  • 絶景
  • ランチ
  • ジビエ
  • 観光
  • …他6件
奈良県 月ヶ瀬観光協会
2024年7月17日
梅の郷 月ヶ瀬温泉 ようこそ 奈良県北東部と京都府、三重県との県境に位置する自然豊かな、奈良市月ヶ瀬で楽しむことができる「梅の郷月ヶ瀬温泉」。 春には梅の木が立ち並ぶ月ヶ瀬の美しい景色は、1922年、我が国最初の名勝地として指定されました。 四季折々の景色を眺めながらの、展望露天風呂・内風呂・サウナ・お食事などゆったりとした時間をお過ごしいただける山間の素朴な温泉です。 平成26年2月1日にリニューアルオープンし、新しく「展望露天風呂」が登場いたしました。 自然豊かなくつろぎ空間と時間、梅の郷 月ヶ瀬温泉をお楽しみください。 営業時間・入浴料金のご案内 ・温泉 10:30-20:3020:00受付終了 ・梅こころ 11:00-20:3020:00オーダーストップ ・ふれあい市場 9:00-17:00 ※ご入浴の際は、番台横の券売機で入浴券を購入してください。 割引券・クーポンをお持ちの方は、入浴券と共に番台にお出しください。 割引額を返金致します。 大人(中学生以上)・・700円 小人(小学生)・・350円 小学生未満・・無 料 シルバー(65才以上)・・100円割引(要証明書) 障がい者(大人)・・250円割引(要証明書) 障がい者(小人)・・100円割引(要証明書) ※番台にて証明書を提示して頂いた方に限り割引額を返金致します ※証明書をご提示して頂けない場合は割引できません ※入浴後の割引処理は出来ません ※詳しくはこちら お得な回数券 大人(12枚)・・7000円 小人(12枚)・・3500円 入浴タオル・・110円(販売) バスタオル・・350円(販売) ※タオルは販売品ですのでお持ち帰りいただけます。 ヒゲソリ・・150円 歯ブラシ・・50円 ヘアーブラシ・・100円 ヘアーキャップ・・50円 シャンプー・リンス・ボディソープ完備(無料) ・当館では入れ墨※の方の入浴を固くお断りしております ※刺青、タトゥー、シール、ペイントの如何を問わず ・館内すべてにおいて、飲食物のお持込はご遠慮ください ・酒気を帯びている方のご利用はお断りいたします ・持ち物はすべて各自で管理してください ・ご利用の際は必ず係員の指示に従ってください ・お客様皆さまが気持ちよくご利用いただけますようご協力をお願いいたします 足湯施設:申し訳ございません 現在閉鎖中です 「梅の郷 月ヶ瀬温泉」ギフトカード販売中! 月ヶ瀬温泉・ふれあい市場にてご利用頂けます 1枚600円で販売中! ご贈答・ご進物にご利用ください 《新型コロナウィルス感染拡大防止の取り組みについて》 いつも、梅の郷月ヶ瀬温泉をご利用頂き誠にありがとうございます 当館では、新型コロナウィルスの感染拡大防止による下記の取り組みを実施しておりますので、 ご理解ご協力をお願い申し上げます。 館内アルコール消毒液による清掃の強化実施  不特定多数の方がご利用になる館内共有部分につきましては、アルコール消毒液による拭き取り消毒清掃を定期的に実施しております。 《従業員スタッフについて》 ・お客様の安全・衛生面を考慮し営業中はマスク着用の対応をしております。 ・営業前には、従業員スタッフの体調管理のチェックに努めております。 ・従業員スタッフは、営業中も手洗い及び手指の消毒に努めております。 ・現金の受け渡しはトレイにて実施しております。 ご理解ご協力をお願い致します。     
さらに表示
  • 奈良県
  • 奈良市
  • 月ヶ瀬
  • 観光
  • 温泉
  • 月ヶ瀬梅林(奈良市)
  • 観光協会
  • お茶
  • 旅行
  • …他10件
奈良県 月ヶ瀬観光協会
2024年7月11日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 月ヶ瀬観光協会です。 奈良県奈良市月ヶ瀬の魅力をたっぷりと紹介していきますのでよろしくお願いします! ◆◆◆奈良県奈良市月ヶ瀬とは 奈良県奈良市月ヶ瀬(つきがせ)は、奈良県の最東端にある地域で、北は京都府南山城村、東は三重県伊賀市、南は山辺郡山添村に隣接しています。 人口は約1,200人2024年4月時点で静かで落ち着いた雰囲気が魅力です。 日本屈指の梅の名所で、梅の花が咲き誇る季節には、多くの観光客が訪れます。 ◆◆◆奈良県奈良市月ヶ瀬へのアクセス ・バス JR奈良駅から月ヶ瀬梅林まで約80分 ・自動車 奈良方面から月ヶ瀬梅林まで約50分 京都方面から月ヶ瀬梅林まで約100分 ◆◆◆奈良県奈良市月ヶ瀬の歴史 月ヶ瀬は、古くから梅の名所として知られています。 1205年に尾山の真福寺境内に梅の木を植え、その後1331年に天皇の側近の女性が梅の果実を薫製(くんせい)にした、「烏梅(うばい)」の作り方を月ヶ瀬に広め、たくさんの梅が植えられたと言われています。 月ヶ瀬の梅の木が立ち並ぶ美しい景観は、1922年に日本初の名勝地に指定されました。 ◆◆◆奈良県奈良市月ヶ瀬の人気観光スポット ◇月ヶ瀬梅渓(月ヶ瀬梅林) 五月川の渓谷沿いを約1万本の梅の花が赤や白に美しく染めます。 毎年2月から3月にかけて梅の花が満開となり、見事な景観をご覧になれます。 梅渓には散策路が整備されており、年間約20万人の観光客が梅の花を楽しみます。 ◇月ヶ瀬湖 月ヶ瀬湖は、高山ダムによって形成された人工湖で、四季折々の美しい風景が楽しめます。 春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、一年を通じて訪れる価値があります。 周囲にはハイキングコースも整備され、ハイキングやサイクリングを楽しめます。 ◇梅の郷 月ヶ瀬温泉 梅の郷 月ヶ瀬温泉は、月ヶ瀬の美しい自然に囲まれた温泉施設です。 温泉からは四季折々の景色が眺められ、特に春の梅の木が咲いた美しい景色は、日本で最初の名勝地として指定されました。 展望露天風呂からは伊賀盆地を一望でき、贅沢なひと時を過ごすことができます。 お食事処「梅こころ」では、地元の食材を使った料理が楽しめます。 ◇月ヶ瀬温泉ふれあい市場 ふれあい市場は、地元の新鮮な農産物や特産品が揃う直売所です。 月ヶ瀬の特産品である大和茶や梅干しが人気となっています。 月ヶ瀬観光のお土産を探すのにおすすめのスポットです。 ◇ロマントピア月ヶ瀬 ロマントピア月ヶ瀬は、月ヶ瀬の自然を満喫できる総合施設です。 キャンプ場やバーベキュー施設が整備されており、家族連れやグループでの利用に最適です。 茶摘みや手揉み茶、コンニャク作りや餅つき、紅茶作りの体験や伝統工芸伝承教室なども楽しめます。 ◇湖畔の里つきがせ 湖畔の里つきがせは、雄大な自然に囲まれた観光施設で、年間を通して梅祭り、桜祭り、新茶祭り、もみじ祭り、ジャンボカボチャ祭りなどのイベントが開催されます。 直売所では地元産の新鮮な農作物が購入できます。 食堂では地元野菜と手作りにこだわった「日替わり定食」が大人気。 ◆◆◆奈良県奈良市月ヶ瀬のイベント・祭り ◇月ヶ瀬梅まつり 毎年2月から3月にかけて「月ヶ瀬梅渓」で開催される月ヶ瀬梅まつりは、多くの観光客が訪れる一大イベントです。 月ヶ瀬梅の資料館を始めとする各所で催し物が行われます。 約1万本の紅白鮮やかな梅の木をお楽しみください。 ◆◆◆奈良県奈良市月ヶ瀬の特産品 ◇大和茶 月ヶ瀬は昔から大和茶の名産地として知られています。 標高400メートルの大和高原で作られた大和茶は、すっきりとした風味と香りの良さが魅力となっています。 ◇梅干し 月ヶ瀬には、月ヶ瀬の梅を使った「梅のしそ巻き」「梅チョコ」「梅シロップ」など梅の加工品が多くあります。 その中でも月ヶ瀬の梅干しは、風味豊かで健康にも良いとされ、古くから多くの人に愛されています。 ◆◆◆奈良県奈良市月ヶ瀬の観光情報 奈良県奈良市月ヶ瀬は、美しい自然と豊かな歴史に彩られた地域です。 特に春の季節の美しい満開の梅は多くの人にご覧になっていただきたい絶景です。 クールジャパンビデオで奈良県奈良市月ヶ瀬観光のお得な情報を発信していきますので是非フォローお願いします! 写真提供:岡本泰紀
さらに表示
  • 月ヶ瀬
  • 奈良市
  • 奈良県
  • 月ヶ瀬梅林(奈良市)
  • 梅園
  • 月ヶ瀬湖
  • 温泉
  • 市場
  • キャンプ・グランピング
  • …他10件
千葉県 千葉市観光協会
2024年6月6日
【昭和の森】 千葉県内でも最大級の広さを誇る総合公園です。 約100ヘクタールの広大な敷地には、四季折々の自然が広がり、多くの動植物が生息する豊かな自然に恵まれていて、平成元年には「日本の都市公園100選」に選定されるなど、人気の公園です。 広々とした芝生の広場では、ピクニックやフリスビー、バドミントンなどを楽しむ人で賑わい、アスレチック遊具が設置されているエリアでは子どもたちであふれています。 また、太平洋を望める展望台や、ジョギングコース・サイクリングコースが整備されており、健康的なアウトドア活動にも最適で、年齢を問わず楽しめます。 自然観察が好きな方には、様々な植物や野鳥を観察できる散策路がおすすめです。 特に春には桜が咲き誇り、花見の名所として多くの人々が訪れます。 また、ツツジやハナショウブ、秋の紅葉は美しく、四季を通じて異なる表情を楽しむことができます。 さらに、園内にはキャンプ場やバーベキュー場もあり、家族や友人と一緒にアウトドアを楽しむことができます。 季節ごとに開催されるイベントやワークショップも充実しており、訪れるたびに新しい発見があります。 昭和の森は、都会の喧騒から離れ、自然の中でリラックスしたひと時を過ごすのに最適な場所です。 千葉市を訪れる際には、ぜひ昭和の森公園に足を運んでみてはいかがでしょうか。 ■住所: 千葉市緑区土気町22 ■アクセス: ・ JR土気駅から千葉中央バス「あすみが丘ブランニューモール」行きで「昭和の森西」 下車。 または、あすみが丘東4丁目(ホキ美術館前)で下車。 ・千葉東金道路・中野I.C.から7km、 ・圏央道・大網白里スマートI.C.から3.3km。 ■駐車場: 836台(有料)
さらに表示
  • 公園
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • フォトジェニック
  • 四季
  • 自然
  • インスタ映え
  • 桜・桜並木・さくら
  • 体験
  • 散歩
  • …他10件
Sa.Kazutoshi
2024年4月1日
三重県津市にある結城神社での一コマ。 結城神社は毎年、多くのウメジローが訪れることから、今年も多くのカメラマンが訪れていました。 去年からウメジローと縁があり、今年も撮らせてもらえました。 たまたま、シャッターを切った際に目線がもらえたのでお気に入りの一枚。 かわいいウメジローから凛々しさを感じる一枚になりました。 ****************** 撮影場所:三重県津市結城神社 撮影日時:2024年2月24日10:00 ******************
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 自然
  • 神社
  • 三重県
  • 津市
  • メジロ
  • 梅園
  • …他1件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年3月21日
こんにちは! 円右衛門伝承館です。 このところ暖かくなって来たと思ったら水曜日には雪が降って急に冬に逆戻り! それでも店先の枝垂れ梅は元気に花開きました! 梅の香に誘われて小鳥たちも楽しそうに鳴いています。 3月の誕生石アクアマリンは心をやさしく癒してくれる石です。 春の暖かな風と梅の香りを感じながら、やさしく癒されに来ませんか? スタッフみんなでくつろぎを用意してお待ちしています♪
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 甲府市
  • 絶景
  • 観光
  • 渓谷
  • 自然
  • パワースポット
  • 山梨県
  • インスタ映え
  • 写真
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年3月15日
【いせはら花情報】3.14 日向薬師の梅… まだ見られます 丸山城址公園のアーモンドの花… つぼみです 三嶋神社のしだれ桜… つぼみです 大山新道沿いのおかめ桜… ピークは過ぎました 気温が上昇し、いよいよ春を迎えますね。 みなさんお待ちかねのお花鑑賞ができる日までもう少しです。 スタッフ予想ですが、20日頃から各所お花の見頃を迎えるのではないでしょうか。 日向薬師の境内では看板猫が走り回っていました。
さらに表示
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 観光
  • 観光協会
  • 日本
  • 自然
  • 寺院
  • 小田急線
武士の誉れ
2024年3月5日
【漢字とお土産の相性は抜群】 書道マスター教室で好きな言葉や自身の名前の当て字を、それを日本ならではの扇子に書いていただきます。それを、お土産として、世界にたった1枚のオンリーワン扇子の完成です。 漢字とお土産は切っても切れない関係です。 書道のマスタークラスで好み単語や自分の名前を書いて、日本ならではの扇子に書いてもらうことができます。そうすれば、お土産としてあなたのオンリーワンの扇子を完成させることができます!
さらに表示
  • 書道
  • 花見
  • おもてなし
  • 真田の抜け穴(大阪市)
  • パフォーマンス
  • 馬籠宿
  • マラソン
  • 大阪城公園駅
  • 写真
  • …他10件

あなたへのおすすめ